JP2020059338A - 車両用電動制動装置およびその制御方法 - Google Patents

車両用電動制動装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020059338A
JP2020059338A JP2018190601A JP2018190601A JP2020059338A JP 2020059338 A JP2020059338 A JP 2020059338A JP 2018190601 A JP2018190601 A JP 2018190601A JP 2018190601 A JP2018190601 A JP 2018190601A JP 2020059338 A JP2020059338 A JP 2020059338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
power supply
circuit
supply relay
relay circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018190601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6606780B1 (ja
Inventor
篤 湯山
Atsushi Yuyama
篤 湯山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2018190601A priority Critical patent/JP6606780B1/ja
Priority to US17/253,682 priority patent/US11891040B2/en
Priority to PCT/JP2019/009082 priority patent/WO2020075322A1/ja
Priority to CN201980064882.9A priority patent/CN112789203B/zh
Priority to EP19870349.8A priority patent/EP3865356B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6606780B1 publication Critical patent/JP6606780B1/ja
Publication of JP2020059338A publication Critical patent/JP2020059338A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/102Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with friction brakes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/403Brake circuit failure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/406Test-mode; Self-diagnosis
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/27Devices for sensing current, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/06Machines characterised by the presence of fail safe, back up, redundant or other similar emergency arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
    • H02K9/227Heat sinks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】本願は、故障が生じた場合でも車両が安全に停止できる車両用電動制動装置を提供するものである。【解決手段】車両に搭載された電源に接続され、前記車両の車輪のブレーキ機構を制動操作する車輪制動器を備えた車両用電動制動装置であって、前記車輪制動器は、独立した2組の第1コイル巻線と第2コイル巻線とを有し、車両の車輪の制動機構を駆動するモータと、前記モータの前記第1コイル巻線に接続され、前記モータを制御する第1制御ユニットと、前記モータの前記第2コイル巻線に接続され、前記モータを制御する第2制御ユニットとから構成され、前記車輪制動器は前記車両の少なくともいずれか一つの前記車輪に備えられたものである。【選択図】図1

Description

本願は、例えばモータを駆動することで車両の制動力を得る車両用電動制動装置およびその制御方法に関するものである。
従来から用いられている油圧式制動装置の代替手段として、モータを駆動することで車両の制動力を得る電動制動装置の開発が進んでいる。制動装置は車両の重要な機能を担っており、故障が生じた場合でも安全に停止できるように冗長化したシステムが必須である。
例えば、特許文献1では、一つのモータに二つのコイル巻線を並列に配置して、二つのコイル巻線の片方のコイル巻線が故障した場合でも、もう片方の正常なコイル巻線でモータを駆動する車両用電動ブレーキ装置が開示されている。
特許第3941243号公報
上述した従来の特許文献1の構成では、一つのモータの片方のコイル巻線が故障したとしても、もう片方の正常なコイル巻線でモータを駆動することにより車両の制動力を得ることができるようになっている。
しかしながら、上述した従来の特許文献1の構成では、モータのコイル巻線の故障には対応できるが、モータを駆動するインバータ(三相ブリッジ回路)は一つしか無いため、インバータが故障した場合には車両の制動力を得ることができなくなるという問題点があった。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、その目的は、故障が生じた場合でも安全に停止できる車両用電動制動装置を提供するものである。
本願に開示される車両用電動制動装置は、車両に搭載された電源に接続され、前記車両の車輪のブレーキ機構を制動操作する車輪制動器を備えた車両用電動制動装置であって、前記車輪制動器は、独立した2組の第1コイル巻線と第2コイル巻線とを有し、車両の車輪の制動機構を駆動するモータと、前記モータの前記第1コイル巻線に接続され、前記モータを制御する第1制御ユニットと、前記モータの前記第2コイル巻線に接続され、前記モータを制御する第2制御ユニットとから構成され、前記車輪制動器は前記車両の少なくともいずれか一つの前記車輪に備えられたものである。
また、本願に開示される車両用電動制動装置の制御方法は、第1制御ユニットの第1中央処理装置または第2制御ユニットの第2中央処理装置はそれぞれ相手側の中央処理装置の異常の有無を判定し、相手側の中央処理装置に異常が発生していない場合は自分の中央処理装置の異常の有無を判定し、自分の中央処理装置にも異常が発生していない場合は通常の制御量を演算して前記第1制御ユニットの第1インバータ回路または前記第2制御ユニットの第2インバータ回路に制御信号を出力し、相手側の中央処理装置に異常が発生している場合は自分の中央処理装置の異常の有無を判定し、自分の中央処理装置に異常が発生していない場合は相手側の中央処理装置の異常、自分の中央処理装置の正常の条件における制御量を演算して前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路または前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路に制御信号を出力し、自分の中央処理装置に異常が発生している場合は前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路または前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路にOFFとする制御信号を出力するようにしたものである。
また、本願に開示される車両用電動制動装置の制御方法は、車輪制動器に故障が発生していない場合には、第1電源リレー回路と第2電源リレー回路はOFFとし、第3電源リレー回路と第4電源リレー回路をONとし、第3電源から第1制御ユニットと第2制御ユニットに給電し、前記第1制御ユニットの第1インバータ回路にONの駆動指示および前記第2制御ユニットの第2インバータ回路にONの駆動指示をそれぞれ出力し、前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路に故障が発生した場合には、前記第1電源リレー回路と前記第2電源リレー回路と前記第3電源リレー回路はOFFとし、前記第4電源リレー回路はONのまま継続し、前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路への駆動指示をOFFとし、前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路への駆動指示はONのまま継続し、前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路に故障が発生した場合には、前記第1電源リレー回路と前記第2電源リレー回路と前記第4電源リレー回路はOFFとし、前記第3電源リレー回路はONのまま継続し、前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路への駆動指示をOFFとし、前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路への駆動指示はONのまま継続し、前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路側のモータに故障が発生した場合には、前記第1電源リレー回路と前記第2電源リレー回路と前記第3電源リレー回路はOFFとし、前記第4電源リレー回路はONのまま継続し、前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路への駆動指示をOFFとし、前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路への駆動指示はONのまま継続し、前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路側のモータに故障が発生した場合には、前記第1電源リレー回路と前記第2電源リレー回路と前記第4電源リレー回路はOFFとし、前記第3電源リレー回路はONのまま継続し、前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路への駆動指示をOFFとし、前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路への駆動指示はONのまま継続するようにしたものである。
また、本願に開示される車両用電動制動装置の制御方法は、車輪制動器に故障が発生していない場合には、第1電源リレー回路と第2電源リレー回路はONとし、第3電源リレー回路と第4電源リレー回路をOFFとし、第1電源から第1制御ユニットに給電し、第2電源から第2制御ユニットに給電し、前記第1制御ユニットの第1インバータ回路にONの駆動指示および前記第2制御ユニットの第2インバータ回路にONの駆動指示をそれぞれ出力し、前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路に故障が発生した場合には、前記第1電源リレー回路と前記第3電源リレー回路と前記第4電源リレー回路はOFFとし、前記第2電源リレー回路はONのまま継続し、前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路への駆動指示をOFFとし、前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路への駆動指示はONのまま継続し、前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路に故障が発生した場合には、前記第2電源リレー回路と前記第3電源リレー回路と前記第4電源リレー回路はOFFとし、前記第1電源リレー回路はONのまま継続し、前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路への駆動指示をOFFとし、前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路への駆動指示はONのまま継続し、前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路側のモータに故障が発生した場合には、前記第1電源リレー回路と前記第3電源リレー回路と前記第4電源リレー回路はOFFとし、前記第2電源リレー回路はONのまま継続し、前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路への駆動指示をOFFとし、前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路への駆動指示はONのまま継続し、前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路側のモータに故障が発生した場合には、前記第2電源リレー回路と前記第3電源リレー回路と前記第4電源リレー回路はOFFとし、前記第1電源リレー回路はONのまま継続し、前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路への駆動指示をOFFとし、前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路への駆動指示はONのまま継続するようにしたものである。
また、本願に開示される車両用電動制動装置の制御方法は、車輪制動器に故障が発生していない場合には、第1電源リレー回路と第2電源リレー回路と第3電源リレー回路と第4電源リレー回路をONとし、第3電源から第1制御ユニットと第2制御ユニットと前記第3電源リレー回路と前記第4電源リレー回路に給電し、前記第1制御ユニットの第1インバータ回路にONの駆動指示および前記第2制御ユニットの第2インバータ回路にONの駆動指示をそれぞれ出力し、前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路に故障が発生した場合には、前記第1電源リレー回路と前記第3電源リレー回路はOFFとし、前記第2電源リレー回路と前記第4電源リレー回路はONのまま継続し、前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路への駆動指示をOFFとし、前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路への駆動指示はONのまま継続し、前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路に故障が発生した場合には、前記第2電源リレー回路と前記第4電源リレー回路はOFFとし、前記第1電源リレー回路と前記第3電源リレー回路はONのまま継続し、前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路への駆動指示をOFFとし、前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路への駆動指示はONのまま継続し、前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路側のモータに故障が発生した場合には、前記第1電源リレー回路と前記第3電源リレー回路はOFFとし、前記第2電源リレー回路と前記第4電源リレー回路はONのまま継続し、前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路への駆動指示をOFFとし、前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路への駆動指示はONのまま継続し、前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路側のモータに故障が発生した場合には、前記第2電源リレー回路と前記第4電源リレー回路はOFFとし、前記第1電源リレー回路と前記第3電源リレー回路はONのまま継続し、前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路への駆動指示をOFFとし、前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路への駆動指示はONのまま継続するようにしたものである。
本願に開示される車両用電動制動装置およびその制御方法によれば、車両用電動制動装置に関連する部品に故障が生じた場合でも、車両を安全に停止させることができる車両用電動制動装置およびその制御方法を得ることができる。
実施の形態1による車両用電動制動装置における車輪制動器を示す回路図である。 実施の形態1による車両用電動制動装置における車輪制動器の制御方法を説明するフローチャートである。 実施の形態1による電動制動装置における車輪制動器とブレーキ機構及びバッテリとの接続状態を示す回路図である。 実施の形態1による車両用電動制動装置を示すブロック図である。 実施の形態1による車両用電動制動装置の他の例を示すブロック図である。 実施の形態1による車両用電動制動装置の他の例を示すブロック図である。 実施の形態1による車両用電動制動装置における車輪制動器とブレーキ機構及びバッテリとの接続状態の他の例を示す回路図である。 実施の形態1による車両用電動制動装置の他の例を示すブロック図である。 実施の形態2による車両用電動制動装置における車輪制動器とブレーキ機構及びバッテリとの接続状態を示す回路図である。 実施の形態2による車両用電動制動装置を示すブロック図である。 実施の形態2による車両用電動制動装置における車輪制動器を示す回路図である。 実施の形態2による車両用電動制動装置における車輪制動器とブレーキ機構及びバッテリとの接続状態の他の例を示す回路図である。 実施の形態2による車両用電動制動装置の他の例を示すブロック図である。 実施の形態3による車両用電動制動装置における車輪制動器の制御方法を説明する制御図である。 実施の形態4による車両用電動制動装置における車輪制動器の制御方法を説明する制御図である。 実施の形態5による車両用電動制動装置における車輪制動器の制御方法を説明する制御図である。
実施の形態1.
以下、この実施の形態1を図1〜図8に基づいて説明するが、各図において、同一、または相当部材、部位については同一符号を付して説明する。図1は実施の形態1による車両用電動制動装置における車輪制動器を示す回路図である。図2は実施の形態1による車両用電動制動装置における車輪制動器の制御方法を説明するフローチャートである。図3は実施の形態1による車両用電動制動装置における車輪制動器とブレーキ機構及びバッテリとの接続状態を示す回路図である。図4は実施の形態1による車両用電動制動装置を示すブロック図である。図5は実施の形態1による車両用電動制動装置の他の例を示すブロック図である。図6は実施の形態1による車両用電動制動装置の他の例を示すブロック図である。図7は実施の形態1による車両用電動制動装置における車輪制動器とブレーキ機構及びバッテリとの接続状態の他の例を示す回路図である。図8は実施の形態1による車両用電動制動装置の他の例を示すブロック図である。
図1において、モータ2は単一のロータ(図示せず)に対し独立した3相2組の第1コイル巻線2a、第2コイル巻線2bを備えている。第1制御ユニット1aはモータ2の第1コイル巻線2aを駆動制御し、第2制御ユニット1bはモータ2の第2コイル巻線2bを駆動制御し、ブレーキアクチュエータを操作する。第1制御ユニット1aは第1インバータ回路3aと、第1中央処理装置(以下第1CPUと称する)10aを搭載した第1制御回路部4aと、第1電源リレー回路を形成する第1電源リレー用スイッチング素子5aなどから構成されている。第2制御ユニット1bは第2インバータ回路3bと、第2中央処理装置(以下第2CPUと称する)10bを搭載した第2制御回路部4bと、第2電源リレー回路を形成する第2電源リレー用スイッチング素子5bなどから構成されている。
また、車両に搭載された電源となるバッテリ9からイグニッションスイッチ7を通して、第1電源回路13aを介して第1制御回路部4aに電源が供給され、第2電源回路13bを介して第2制御回路部4bに電源が供給される。
さらに、例えばブレーキアクチュエータの近傍に搭載されてブレーキアクチュエータの押付力を検出する荷重センサ、車両の走行速度を検出する速度センサ等の情報がセンサ8から第1制御回路部4a、第2制御回路部4bに入力される。なお、第1制御ユニット1a、第2制御ユニット1bには、外部装置と接続するための多数の端子17a、17b、17cが設けられており、具体的にはコネクタを回路基板に固定することによって配置される。
センサ8からの情報は、第1制御回路部4aの第1入力回路12aを介して第1CPU10aに伝達され、第2制御回路部4bの第2入力回路12bを介して第2CPU10bに伝達される。第1CPU10a、第2CPU10bは、この入力された情報に基づいてモータ2を回転させるための電流値を演算し、第1出力回路11aへ制御信号を出力し、第2出力回路11bへ制御信号を出力する。第1出力回路11a、第2出力回路11bは、それぞれ入力信号を受け、出力回路を構成する第1インバータ回路3a、第2インバータ回路3bの各スイッチング素子を制御する制御信号を出力する。
なお、第1出力回路11a、第2出力回路11bには小電流のみが流れるため、第1制御回路部4a、第2制御回路部4bに配置されているが、第1インバータ回路3a、第2インバータ回路3bにそれぞれ配置してもよい。
また、第1インバータ回路3a、第2インバータ回路3bは、モータ2の第1コイル巻線2aの各相(U1、V1、W1)、モータ2の第2コイル巻線2bの各相(U2、V2、W2)に対して同一の回路構成を有しており、第1コイル巻線2aの各相、第2コイル巻線2bの各相に独立して電流を供給するように構成されている。
この第1インバータ回路3aには、モータ2の3相の第1コイル巻線2a(U1、V1、W1)に出力電流を供給する第1上アーム用スイッチング素子(31U1、31V1、31W1)、第1下アーム用スイッチング素子(32U1、32V1、32W1)と、モータ2の第1コイル巻線2aの各相U1、V1、W1との配線を接続または遮断する第1モータリレー用スイッチング素子34U1、34V1、34W1と、電流検出用の第1シャント抵抗33U1、33V1、33W1と、第1ノイズ抑制用コンデンサ30U1、30V1、30W1とが設けられている。
第2インバータ回路3bには、モータ2の3相の第2コイル巻線2b(U2、V2、W2)に出力電流を供給する第2上アーム用スイッチング素子(31U2、31V2、31W2)、第2下アーム用スイッチング素子(32U2、32V2、32W2)と、モータ2の第2コイル巻線2bの各相U2、V2、W2との配線を接続または遮断する第2モータリレー用スイッチング素子34U2、34V2、34W2と、電流検出用の第2シャント抵抗33U2、33V2、33W2と、第2ノイズ抑制用コンデンサ30U2、30V2、30W2とが設けられている。
また、第1シャント抵抗33U1、33V1、33W1の両端子間の電位差、第2シャント抵抗33U2、33V2、33W2の両端子間の電位差、及び例えば、モータ2の第1コイル巻線2aの端子の電圧、第2コイル巻線2bの端子の電圧等も第1入力回路12a,第2入力回路12bにそれぞれ入力されている。これらの情報は、第1CPU10a、第2CPU10bにも入力され、演算した電流値に対応する検出値との差異を演算して、いわゆるフィードバック制御を行うように構成されており、必要なモータ電流を供給してブレーキアクチュエータを駆動する。
なお、第1電源リレー用スイッチング素子5a、第2電源リレー用スイッチング素子5bの制御信号も出力されており、この第1電源リレー用スイッチング素子5a、第2電源リレー用スイッチング素子5bによりモータ2の第1コイル巻線2a、第2コイル巻線2bへの電流供給を遮断することができる。同様に、第1モータリレー用スイッチング素子34U1、34V1、34W1、第2モータリレー用スイッチング素子34U2、34V2、34W2もモータ2の第1コイル巻線2a、第2コイル巻線2bへの電流供給をそれぞれ独立して遮断することができる。
ここで、第1インバータ回路3a、第2インバータ回路3bのパルス幅変調によるノイズの放出を抑制するために、コンデンサ、コイルからなる第1フィルタ6a、第2フィルタ6bがバッテリ9の電源端子(+B、GND)に接続されている。また、第1電源リレー用スイッチング素子5a、第2電源リレー用スイッチング素子5bに大電流が流れることによって発熱するため、第1インバータ回路3a、第2インバータ回路3bにそれぞれ内蔵させて第1インバータ回路3a、第2インバータ回路3bの放熱体に結合させ、放熱させるように構成してもよい。
ところで、第1CPU10a、第2CPU10bは、入力された各種情報から第1インバータ回路3a、第2インバータ回路3b、モータ2の第1コイル巻線2a(U1、V1、W1)、モータ2の第2コイル巻線2b(U2、V2、W2)等の異常を検出する異常検出手段を備えており、異常を検出した場合、その異常に応じて、第1電源リレー用スイッチング素子5a、第2電源リレー用スイッチング素子5bをOFFし、バッテリ9を遮断する。または、第1モータリレー用スイッチング素子34U1、34V1、34W1、第2モータリレー用スイッチング素子34U2、34V2、34W2の所定の相のみをOFFして電流供給を遮断することが可能である。さらに、異常を検出した場合、第1CPU10a、第2CPU10bは、第1駆動回路16a、第2駆動回路16bを介して例えばランプなどの報知装置15に電力を供給して点灯させるように構成している。
一方、モータ2は、3相2組の第1コイル巻線2a、第2コイル巻線2bがそれぞれスター結線されているブラシレスモータであり、ロータの回転位置を検出するための第1回転センサ19a、第2回転センサ19bが搭載されている。この第1回転センサ19a、第2回転センサ19bも冗長系を確保するために2組のセンサ(図示せず)がそれぞれ搭載され、ロータの回転情報がそれぞれ第1制御回路部4a、第2制御回路部4bの第1入力回路12a、第2入力回路12bにそれぞれ伝達されている。
なお、モータ2は、3相スター結線のブラシレスモータでなく、デルタ結線のブラシレスモータであってもよく、2極2対のブラシ付きモータであってもよい。また、コイル巻線の仕様は、分布巻き、集中巻きでもよい。ただし、1組のコイル巻線のみ、あるいは、2組のコイル巻線でも所望のモータ回転数、トルクが出力できるように構成することが必要である。
一例として、車輪制動器50を構成するモータ2は、図3に示すように、ブレーキ機構40に接続されており、車両を制動する役割を担っている。具体的には、車両に搭載される車輪(図示せず)と共に回転する被摩擦材(図示せず)と、モータ2による動力により移動する摩擦材(図示せず)とを備え、被摩擦材に対して摩擦材を押し付けることによって車両の制動力を得る構成となっている。
以上のように、車輪制動器50を構成する第1制御ユニット1a、第2制御ユニット1bは、それぞれ独立して入力情報、演算値、検出値を使用し独立してモータ2を駆動できるように構成されている。
また、第1CPU10a、第2CPU10bとの間にはデータ、情報を授受できるように通信ライン14が接続されている。この通信ライン14による情報の授受によりそれぞれ相手方第1CPU10a、第2CPU10bの動作状態を把握することができる。例えば、第1CPU10aが異常を検出し、所定のスイッチング素子をOFFしたことを第2CPU10bへ伝達することができる。もし、第1CPU10a、第2CPU10b自体に異常が発生した場合は、所定のフォーマットによる定期的な通信信号を授受することができなくなり、これにより一方のCPUが他方のCPUの異常発生を把握することもできる。
次に、以上の回路構成およびモータ構造における制御方法について説明する。
各回路の制御は、殆ど第1CPU10a、第2CPU10bのプログラムに従って処理されるため、図2に示すフローチャートに沿って説明する。なお、第1CPU10a、第2CPU10bは、ほぼ同一の処理を行っている。まず、一方の第1CPU10aについて説明する。
まず、イグニッションスイッチ7が投入されると、第1CPU10aに第1電源回路13aを通して電流が供給され、処理が開始される。
ステップS1において、RAM、ROM、ポート等を初期化する。次に、ステップS2において第1入力回路12aを介して入力されたあらゆる情報を入手し、格納する。この情報の中には相手方の第2CPU10bの通信データも含まれている。
ステップS3において、相手方の第2CPU10bにおける異常検出の有無をチェックする。相手方の異常の有無は、相手方の第2CPU10bとの通信データを解読することで判定することができる。相手方の第2CPU10bに異常が発生していない場合(N:No)、ステップS4において自分の第1CPU10aの異常の有無をチェックする。ここで、異常が検知されていない場合(N)、ステップS5に進み、異常が第1CPU10a、第2CPU10bとも発生していない通常の制御量1を演算する。
一方、ステップS3において、相手方の第2CPU10bに異常が発生している場合(Y:Yes)、ステップS6に進み、ステップS4と同様に自分の第1CPU10aの異常の有無をチェックする。ここで、自分の第1CPU10aに異常が発生している場合(Y)、ステップS11へ進み、自己異常時の処理を行う。自分の第1CPU10aに異常がない場合(N)、ステップS7に進み、相手方の第2CPU10bの異常、自己の第1CPU10aの正常の条件における制御量2を演算する。その後、ステップS8へ進む。
次に、ステップS4あるいはステップS6において、第1CPU10a自体に異常が発生していると判断した場合、ステップS11に進み、第1出力回路11aへの出力を停止するように制御信号を出力する。なお、発生した異常に基づき複数のレベルに分類してもよい。例えば、コイル巻線2a、2b又は第1インバータ回路3a、第2インバータ回路3bのスイッチング素子の地絡あるいは天絡の場合、第1電源リレー用スイッチング素子5aを含む全スイッチング素子をOFFとするように制御信号を出力する。
また、第1インバータ回路3aの第1上アーム用スイッチング素子(31U1、31V1、31W1)、第1下アーム用スイッチング素子(32U1、32V1、32W1)の1個、または第1モータリレー用スイッチング素子34U1、34V1、34W1がオープン故障を生じている場合、その異常が発生している相のみスイッチング素子の駆動を停止し、その他の相は通常どおり制御指令を出力することも可能である。あるいは、第2インバータ回路3bの第2上アーム用スイッチング素子(31U2、31V2、31W2)、第2下アーム用スイッチング素子(32U2、32V2、32W2)の1個、または第2モータリレー用スイッチング素子34U2、34V2、34W2がオープン故障を生じている場合、その異常が発生している相のみスイッチング素子の駆動を停止し、その他の相は通常どおり制御指令を出力することも可能である。このため、ステップ11においては、全面停止状態の異常時の処理以外に一部の制御を継続処理できるように設定することができる。なお、前述のような2相駆動できる場合は、制御量の演算処理も必要なため、ステップS5、S7で処理した方が効率的な場合もある。
次に、ステップS12において、異常状態のデータを通信ライン14を使用して送信する。このデータには、異常のレベル、例えば、全スイッチング素子がOFF状態であることも含んで送信する。また、ある相のみOFFした状態で、この場合の制御量の正常時と比較した割合等も含んで送信することもできるが、このような異常内容の通信は、ステップS9およびステップS10を通して処理することも可能である。これにより、相手方の第2CPU10bが異常の内容まで把握することができることになる。したがって、相手方の第2CPU10bの異常に応じて自己の第1CPU10aの制御量を補正して出力することが可能となる。
次に、ステップS5において、第1制御ユニット1a、第2制御ユニット1bとも異常が発生していない通常時の制御量の演算方法について説明する。
このステップS5では、要求押付力あるいは車速等の状況に応じて要求される電流値を算出し、これを1/2に分割する。この1/2の電流値が一方の制御ユニットが受け持つ制御量である。さらに、現在供給している電流を第1シャント抵抗33U1、33V1、33W1の電位差から検出し、目標値とこの検出値との差異に応じて、制御指令値として出力する。
一方、ステップS7においては、相手方系統に異常が発生しているため、自分の系統のみで要求される電流値を制御量2として演算して供給する必要がある。または、相手方系統が1相のみ異常で2相駆動されている場合であれば、2/3の電流値を供給するように算出し、これにより算出された制御指令値を出力する。また、相手方系統が全くモータを駆動できる状態にない場合、算出した制御量すべてを自己の系統で出力するように制御することになる。さらに、前述したように1相のみ異常が発生している場合は、ステップS5又はステップS7にて2相駆動用の制御量を演算することができる。すなわち、通常時と殆ど同様な手順で演算し、最後に2相駆動用に補正することによって制御量を求めることができる。さらに、第1CPU10a、第2CPU10bにおいて分配率のみを変更するだけの同一手順で実行することができ、制御ロジックの簡略化を図ることができる。
次に、ステップS8において、制御指令値に基づき各スイッチング素子を駆動できるように制御指令を出力する。第1インバータ回路3a、第2インバータ回路3bの上下アーム用スイッチング素子は、パルス幅変調されているため、これに応じた制御信号を出力する。
ステップS9においては、異常の有無をチェックする。具体的には、各スイッチング素子を駆動して流れる電流を第1シャント抵抗33U1、33V1、33W1、第2シャント抵抗33U2、33V2、33W2で検出する方法、ならびにモータのコイル巻線端子電圧をモニタし、所定の電圧がスイッチング素子の駆動に応じて出現することを判別することにより異常を検出することができる。
さらに、目標電流値に対して検出電流値との差異が所定時間経った後にも接近しない場合、漏電の可能性もあるため、異常と判断させることもできる。
以上のように、各部の電圧、電流をモニタして異常を検出することによって、1相のみであっても異常を検出することができる。
このような異常を検出した場合、第1CPU10aは、異常状態も含めて記憶しておき、ステップS10において、異常状態を通信ライン14を介して相手方の第2CPU10bに通信する。その他に必要な情報があれば、この処理に含めて送信すると効率的である。例えば、第1入力回路12aの情報、制御量情報を授受して互いの制御量演算の正確性をチェックすることも可能である。
次に、ステップS13において、所定時間、例えば5ミリ秒間経つまで待機し、所定時間が経ったならば(Y)、ステップS2へ戻って再度同様な手順で繰り返し、処理を進めることになる。
以上のような第1CPU10aの処理動作は、説明は省略するが第2CPU10bも同様に実行されており、2重の冗長系を成している。
次に、第2CPU10bについて説明する。まず、イグニッションスイッチ7が投入されると、第2CPU10bに第2電源回路13bを通して電流が供給され、処理が開始される。
ステップS1において、RAM、ROM、ポート等を初期化する。次に、ステップS2において第2入力回路12bを介して入力されたあらゆる情報を入手し、格納する。この情報の中には相手方の第1CPU10aの通信データも含まれている。
ステップS3において、相手方の第1CPU10aにおける異常検出の有無をチェックする。相手方の異常の有無は、相手方の第1CPU10aとの通信データを解読することで判定することができる。相手方の第1CPU10aに異常が発生していない場合(N:No)、ステップS4において自分の第2CPU10bの異常の有無をチェックする。ここで、異常が検知されていない場合(N)、ステップS5に進み、異常が第1CPU10a、第2CPU10bとも発生していない通常の制御量1を演算する。
一方、ステップS3において、相手方の第1CPU10aに異常が発生している場合(Y:Yes)、ステップS6に進み、ステップS4と同様に自分の第2CPU10bの異常の有無をチェックする。ここで、自分の第2CPU10bに異常が発生している場合(Y)、ステップS11へ進み、自己異常時の処理を行う。自分の第2CPU10bに異常がない場合(N)、ステップS7に進み、相手方の第1CPU10aの異常、自己の第2CPU10bの正常の条件における制御量2を演算する。その後、ステップS8へ進む。
次に、ステップS4あるいはステップS6において、第2CPU10b自体に異常が発生していると判断した場合、ステップS11に進み、第2出力回路11bへの出力を停止するように制御信号を出力する。なお、発生した異常に基づき複数のレベルに分類してもよい。例えば、第1コイル巻線2a、第2コイル巻線2b又は第1インバータ回路3a、第2インバータ回路3bのスイッチング素子の地絡あるいは天絡の場合、第2電源リレー用スイッチング素子5bを含む全スイッチング素子をOFFとするように制御信号を出力する。
また、第2インバータ回路3bの第2上アーム用スイッチング素子(31U2、31V2、31W2)、第2下アーム用スイッチング素子(32U2、32V2、32W2)の1個、または第2モータリレー用スイッチング素子34U2、34V2、34W2がオープン故障を生じている場合、その異常が発生している相のみスイッチング素子の駆動を停止し、その他の相は通常どおり制御指令を出力することも可能である。あるいは、第1インバータ回路3aの第1上アーム用スイッチング素子(31U1、31V1、31W1)、第1下アーム用スイッチング素子(32U1、32V1、32W1)の1個、または第1モータリレー用スイッチング素子34U1、34V1、34W1がオープン故障を生じている場合、その異常が発生している相のみスイッチング素子の駆動を停止し、その他の相は通常どおり制御指令を出力することも可能である。このため、ステップ11においては、全面停止状態の異常時の処理以外に一部の制御を継続処理できるように設定することができる。なお、前述のような2相駆動できる場合は、制御量の演算処理も必要なため、ステップS5、S7で処理した方が効率的な場合もある。
次に、ステップS12において、異常状態のデータを通信ライン14を使用して送信する。このデータには、異常のレベル、例えば、全スイッチング素子がOFF状態であることも含んで送信する。また、ある相のみOFFした状態で、この場合の制御量の正常時と比較した割合等も含んで送信することもできるが、このような異常内容の通信は、ステップS9およびステップS10を通して処理することも可能である。これにより、相手方が異常の内容まで把握することができることになる。したがって、相手方の第1CPU10aの異常に応じて自己の第2CPU10bの制御量を補正して出力することが可能となる。
次に、ステップS5において、第1制御ユニット1a、第2制御ユニット1bとも異常が発生していない通常時の制御量の演算方法について説明する。
このステップS5では、要求押付力あるいは車速等の状況に応じて要求される電流値を算出し、これを1/2に分割する。この1/2の電流値が一方の制御ユニットが受け持つ制御量である。さらに、現在供給している電流を第2シャント抵抗33U2、33V2、33W2の電位差から検出し、目標値とこの検出値との差異に応じて、制御指令値として出力する。
一方、ステップS7においては、相手方系統に異常が発生しているため、自分の系統のみで要求される電流値を制御量2として演算して供給する必要がある。または、相手方系統が1相のみ異常で2相駆動されている場合であれば、2/3の電流値を供給するように算出し、これにより算出された制御指令値を出力する。また、相手方系統が全くモータを駆動できる状態にない場合、算出した制御量すべてを自己の系統で出力するように制御することになる。さらに、前述したように1相のみ異常が発生している場合は、ステップS5又はステップS7にて2相駆動用の制御量を演算することができる。すなわち、通常時と殆ど同様な手順で演算し、最後に2相駆動用に補正することによって制御量を求めることができる。さらに、第1CPU10a、第2CPU10bにおいて分配率のみを変更するだけの同一手順で実行することができ、制御ロジックの簡略化を図ることができる。
次に、ステップS8において、制御指令値に基づき各スイッチング素子を駆動できるように制御指令を出力する。第1インバータ回路3a、第2インバータ回路3bの上下アーム用スイッチング素子は、パルス幅変調されているため、これに応じた制御信号を出力する。
ステップS9においては、異常の有無をチェックする。具体的には、各スイッチング素子を駆動して流れる電流を第1シャント抵抗33U1、33V1、33W1、第2シャント抵抗33U2、33V2、33W2で検出する方法、ならびにモータのコイル巻線端子電圧をモニタし、所定の電圧がスイッチング素子の駆動に応じて出現することを判別することにより異常を検出することができる。
さらに、目標電流値に対して検出電流値との差異が所定時間経った後にも接近しない場合、漏電の可能性もあるため、異常と判断させることもできる。
以上のように、各部の電圧、電流をモニタして異常を検出することによって、1相のみであっても異常を検出することができる。
このような異常を検出した場合、第2CPU10bは、異常状態も含めて記憶しておき、ステップS10において、異常状態を通信ライン14を介して相手方の第1CPU10aに通信する。その他に必要な情報があれば、この処理に含めて送信すると効率的である。例えば、第2入力回路12bの情報、制御量情報を授受して互いの制御量演算の正確性をチェックすることも可能である。
次に、ステップS13において、所定時間、例えば5ミリ秒間経つまで待機し、所定時間が経ったならば(Y)、ステップS2へ戻って再度同様な手順で繰り返し、処理を進めることになる。
したがって、異常のない通常状態においては、各制御ユニットが1/2ずつ受け持ってモータ2の制御を行うが、一方に異常が発生した場合、その系統に接続している電源リレーをOFFにして、正常な系統に接続している電源リレーはONのままとし、最悪の場合であっても正常なCPUが100%の制御を継続することができることになり、ブレーキアクチュエータの駆動が困難となる状況に陥ることがない。
また、自己系統のみならず相手方系統の異常についても報知する機能を付加することが可能で、異常発生時のドライバーへの報知が確実となり、どちら側のモータ2が異常かをも知らせることができる。この報知は、例えば、ステップS9またはステップS11の異常時の出力に基づいて、ステップS10またはステップS12において報知装置15を動作させることにより実現することができる。
また、異常が発生していない通常時であっても、例えば一方の制御ユニットの温度が他方より高い場合、1/3対2/3のように不平衡の制御を行うことも可能である。このような状況は、通信ライン14を介して一方が他方に助けを求める情報を送信し、相手方に知らせることで可能となる。また、自己も高温に曝されているときは、両者がともに高負荷状態であるので、互いに目標値を低減して故障の発生を予防することも可能となる。
さらに、制御量の分担割合は、どのようにも変更することは理論的には可能であるが、2、3段階の有段のみとすることは、制御仕様の簡略化、及びCPUのプログラムの簡略化、さらにはCPU自体の異常時の対応の面から有利である。例えば、正常側は50、65%、100%、異常側は50%、35%、0%の3段階レベルとすることもできる。
なお、上述の実施例においては、ステップS10、S12の通信1、通信2を独立して2カ所に設けているが、これは異常が発生していることを考慮して出力系を独立させたものであって、まとめて1個としてもよい。また、ステップS9の異常検出手段を出力ステップS8の後に配置したが、例えばステップS2とステップS3の間に設けてもよい。
第1制御ユニット1a、第2制御ユニット1bにおける特にスイッチング素子は、100%駆動された場合を考慮してその放熱性を充分に確保する必要がある。具体的には素子自体の電流容量、及び放熱用ヒートシンク構造を考慮して設計する必要がある。また、モータ2においても1組3相のコイル巻線のみで所望の回転数に対する最大トルクを出力できるように、コイルと磁石の仕様、各部品の規模を設計する必要がある。
また、一方が異常となった場合、ヒ−トシンク(図示せず)が単一であると、一系統のみでヒートシンク全体を使用できることになり、放熱性を向上させることができる。また、この単一のヒートシンク(図示せず)により、熱の偏りをなくし均一的な熱分布を成すことも可能となる。
また、各種センサは適宜搭載可能であり、本実施の形態に記したセンサに限定されるものではない。例えば、第1シャント抵抗、第2シャント抵抗は非接触の電流センサであっても構わない。加えて、コネクタ、モータリレー、ノイズ抑制用コンデンサ、フィルタ等を搭載しているが、これらは搭載しなくてもよいし、構成を変えて搭載させてもよく、同様の効果を得ることができる。
図3に示す車輪制動器50は、車両に搭載される車輪の少なくとも1つを制動する機器である。本願の実施の形態1における車両用電動制動装置は、バッテリ9、ブレーキ機構40、車輪制動器50の組み合わせで構成し、車両に搭載する。
車輪制動器50は、単一のロータ(図示せず)に対して独立した3相2組の第1コイル巻線2a、第2コイル巻線2bを備えたモータ2と、モータ2の第1コイル巻線2aに接続されてモータ2の第1コイル巻線2aを制御する第1制御ユニット1aと、モータ2の第2コイル巻線2bに接続されてモータ2の第2コイル巻線2bを制御する第2制御ユニット1bとにより構成されている。電源となるバッテリ9は一つの場合を示し、バッテリ9は第1制御ユニット1a、第2制御ユニット1bにそれぞれ接続され、モータ2はブレーキ機構40に接続されている。
第1制御ユニット1aの第1インバータ回路3aは、モータ2の第1コイル巻線2aの各相(U1、V1、W1)に対して3相の回路構成を有しており、第1コイル巻線2aの各相に独立して電流を供給するように構成されている。第2制御ユニット1bの第2インバータ回路3bは、モータ2の第2コイル巻線2bの各相(U2、V2、W2)に対して3相の回路構成を有しており、第2コイル巻線2bの各相に独立して電流を供給するように構成されている。
本願の実施の形態1における車両用電動制動装置の一例を図4〜図6に示す。60は車両であり、車輪41a、41b、41c、41dの4つを搭載している。車輪41a〜41dにはそれぞれブレーキ機構40a、40b、40c、40dが搭載される。ブレーキ機構40a、40b、40c、40dの詳細については図示していないが、本願の特徴である電動制動に係る機構ではなく、従来の同等の油圧式のブレーキ機構であり、図と説明は省略する。50a、50b、50c、50dは車輪制動器であり、それぞれがバッテリ9に接続されている。
車輪制動器50a〜50dの配置について説明する。図4の例ではフロント側の2つの車輪41a、41bに車輪制動器50a、50bをそれぞれ接続した場合を示し、図5の例ではリア側の2つの車輪41c、41dに車輪制動器50c、50dをそれぞれ接続した場合を示し、図6の例ではフロント側、リア側の4つの車輪41a、41b、41c、41dに車輪制動器50a、50b、50c、50dをそれぞれ接続し、一つのバッテリ9に車輪制動器50a、50b、50c、50dが接続された構成としている。
複数の車輪に車輪制動器を搭載することで、故障発生時にも車両を安全に停止させることが可能となる。一例として、4つの車輪のうち、2つの車輪には本願の冗長化された車輪制動器を接続し、他の2つの車輪には冗長化されていない三相インバータと三相モータで構成された車輪制動器を使用することも考えられる。4つの車輪における制動力を組み合わせることによって、故障発生時にも車両を安全に停止させることができる。
図7に示す車輪制動器50は、電源となるバッテリが二つの場合を示し、第1制御ユニット1aが第1バッテリ9aに接続され、第2制御ユニット1bが第2バッテリ9bに接続されている場合を示している。第1制御ユニット1aには第1バッテリ9aから給電され、第2制御ユニット1bには第2バッテリ9bから給電される構成としている。制御ユニットだけでなく、電源となるバッテリも冗長化することで、故障発生時の安全性が更に向上する。図8は車輪制動器50a、50bの車両60への搭載の他の例を示している。
ここでは電源をバッテリとしているが、これが発電機あるいはDCDCコンバータでもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。電源が冗長化されていれば同様の効果が得られる。図8ではフロント側の2つの車輪41a、41bに車輪制動器50a、50bを接続しているが、これをリア側の2つの車輪41c、41dに車輪制動器50c、50dを搭載してもよいし、フロント側、リア側の4つの車輪41a〜41dに車輪制動器50a〜50dを接続する構成にしてもよい。複数の車輪に車輪制動器を搭載することで、故障発生時にも車両を安全に停止させることが可能となる。
実施の形態2.
この実施の形態2を図9〜図13に基づいて説明するが、各図において、同一、または相当部材、部位については同一符号を付して説明する。図9は実施の形態2による車両用電動制動装置における車輪制動器とブレーキ機構及びバッテリとの接続状態を示す回路図である。図10は実施の形態2による車両用電動制動装置を示すブロック図である。図11は実施の形態2による車両用電動制動装置における車輪制動器を示す回路図である。図12は実施の形態2による車両用電動制動装置における車輪制動器とブレーキ機構及びバッテリとの接続状態の他の例を示す回路図である。図13は実施の形態2による車両用電動制動装置の他の例を示すブロック図である。
図11は、車両用電動制動装置における車輪制動器の電気系の要部構成を示す回路図である。本回路図は、実施の形態1で説明した図1の構成において、電源となるバッテリ9をバッテリ9a、バッテリ9b、バッテリ9cとしたものであり、バッテリ9cと第1インバータ回路3aとの間に第3電源リレー回路を形成する第3電源リレー用スイッチング素子5cと第1電源リレー用スイッチング素子5aとを並列に接続し、バッテリ9cと第2インバータ回路3bとの間に第4電源リレー回路を形成する第4電源リレー用スイッチング素子5dと第2電源リレー用スイッチング素子5bとを並列に接続する構成としている。その他構成部品については、図1で説明したものと同様であり、また、車輪制動器としての動作は、図2で説明したものと同様であるため、それぞれ説明は省略する。
図9に示す車輪制動器50は、第1制御ユニット1aが第1バッテリ9a、第3バッテリ9cに接続され、第2制御ユニット1bが第2バッテリ9b、第3バッテリ9cに接続されている場合を示している。第1制御ユニット1aには第1バッテリ9aまたは第3バッテリ9cから給電され、第2制御ユニット1bには第2バッテリ9bまたは第3バッテリ9cから給電される構成としている。図10は車両への搭載の他の例を示し、上述した効果を得ることができる。
また、図12に示す車輪制動器50は、第1制御ユニット1aが第1バッテリ9a、第3バッテリ9cに接続され、第2制御ユニット1bが第2バッテリ9b、第4バッテリ9dに接続されている場合を示している。第1制御ユニット1aには第1バッテリ9aまたは第3バッテリ9cから給電され、第2制御ユニット1bには第2バッテリ9bまたは第4バッテリ9dから給電される構成としている。図13は車両への搭載の他の例を示し、上述した効果を得ることができる。
ここでは電源をバッテリとしているが、これが発電機あるいはDCDCコンバータでもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。電源が冗長化されていれば同様の効果が得られる。図10、図13ではフロント側の2つの車輪に車輪制動器を接続しているが、これをリア側の2つの車輪に車輪制動器を搭載してもよいし、フロント側、リア側の4つの車輪に車輪制動器を接続する構成にしてもよい。複数の車輪に車輪制動器を搭載することで、故障発生時にも車両を安全に停止させることが可能となる。
さらに、この実施の形態2の特徴は、車輪制動器に多電源が接続されている場合の第1電源リレー用スイッチング素子5a、第2電源リレー用スイッチング素子5b、第3電源リレー用スイッチング素子5c、第4電源リレー用スイッチング素子5dの制御方法である。車輪制動器に多電源が接続されているのは、電源失陥したとしても車両の制動力を得るためである。このような構成になった場合には、各電源には車輪制動器だけでなく、その他の補機(図示しないが、各種ECUあるいはヘッドライト、ナビゲーション等)が接続されており、車輪制動器が故障したときに連鎖して故障してしまう懸念がある。これを防止しつつ、車両の制動力を継続して得るために、第1電源リレー用スイッチング素子5a、第2電源リレー用スイッチング素子5b、第3電源リレー用スイッチング素子5c、第4電源リレー用スイッチング素子5dを制御することが重要となる。
実施の形態3.
この実施の形態3を図14に基づいて説明する。図14は実施の形態3による車両用電動制動装置における車輪制動器の制御方法を説明する制御図である。図14に、第1電源リレー用スイッチング素子5a、第2電源リレー用スイッチング素子5b、第3電源リレー用スイッチング素子5c、第4電源リレー用スイッチング素子5dの制御方法を示す。
車輪制動器50において故障箇所が無い場合には、第1電源リレー用スイッチング素子5aと第2電源リレー用スイッチング素子5bはOFFとし、第3電源リレー用スイッチング素子5cと第4電源リレー用スイッチング素子5dをONとし、バッテリ9cから第1制御ユニット1aの第1インバータ回路3aと第2制御ユニット1bの第2インバータ回路3bにそれぞれ給電するようにしている。そして、第1制御ユニット1aの第1インバータ回路3aにONの駆動指示を出力し、第2制御ユニット1bの第2インバータ回路3bにONの駆動指示を出力している。
第1制御ユニット1aの第1インバータ回路3aで故障が発生した場合には、第1電源リレー用スイッチング素子5aと第2電源リレー用スイッチング素子5bと第3電源リレー用スイッチング素子5cをOFFとし、第4電源リレー用スイッチング素子5dはONのままで継続すると共に、第1制御ユニット1aの第1インバータ回路3aへの駆動指示をOFFとし、第2制御ユニット1bの第2インバータ回路3bへの駆動指示はONのまま継続するように動作する。故障した系統をバッテリから切り離すことでその他補機への影響を抑制し、かつ、正常な系統で動作を継続して車両の制動力を継続して得ることが可能である。
第2制御ユニット1bの第2インバータ回路3bで故障が発生した場合には、第1電源リレー用スイッチング素子5aと第2電源リレー用スイッチング素子5bと第4電源リレー用スイッチング素子5dをOFFとし、第3電源リレー用スイッチング素子5cはONのままで継続すると共に、第2制御ユニット1bの第2インバータ回路3bへの駆動指示をOFFとし、第1制御ユニット1aの第1インバータ回路3aへの駆動指示はONのまま継続するように動作する。故障した系統をバッテリから切り離すことでその他補機への影響を抑制し、かつ、正常な系統で動作を継続して車両の制動力を継続して得ることが可能である。
モータ2で故障が発生した場合にも、第1制御ユニット1aの第1インバータ回路3a、第2制御ユニット1bの第2インバータ回路3bで故障が発生した場合と同様の動作をさせることで、同じ効果を得ることが可能である。すなわち、第1制御ユニット1aの第1インバータ回路3a側のモータ2で故障が発生した場合には、第1電源リレー用スイッチング素子5aと第2電源リレー用スイッチング素子5bと第3電源リレー用スイッチング素子5cをOFFとし、第4電源リレー用スイッチング素子5dはONのままで継続すると共に、第1制御ユニット1aの第1インバータ回路3aへの駆動指示をOFFとし、第2制御ユニット1bの第2インバータ回路3bへの駆動指示はONのまま継続するように動作する。故障した系統をバッテリから切り離すことでその他補機への影響を抑制し、かつ、正常な系統で動作を継続して車両の制動力を継続して得ることが可能である。
第2制御ユニット1bの第2インバータ回路3b側のモータ2で故障が発生した場合には、第1電源リレー用スイッチング素子5aと第2電源リレー用スイッチング素子5bと第4電源リレー用スイッチング素子5dをOFFとし、第3電源リレー用スイッチング素子5cはONのままで継続すると共に、第2制御ユニット1bの第2インバータ回路3bへの駆動指示をOFFとし、第1制御ユニット1aの第1インバータ回路3aへの駆動指示はONのまま継続するように動作する。故障した系統をバッテリから切り離すことでその他補機への影響を抑制し、かつ、正常な系統で動作を継続して車両の制動力を継続して得ることが可能である。
実施の形態4.
この実施の形態4を図15に基づいて説明する。図15は実施の形態4による車両用電動制動装置における車輪制動器の制御方法を説明する制御図である。図15に、第1電源リレー用スイッチング素子5a、第2電源リレー用スイッチング素子5b、第3電源リレー用スイッチング素子5c、第4電源リレー用スイッチング素子5dの制御方法を示す。
車輪制動器50において故障箇所が無い場合には、第1電源リレー用スイッチング素子5aと第2電源リレー用スイッチング素子5bをONとし、第3電源リレー用スイッチング素子5cと第4電源リレー用スイッチング素子5dをOFFとし、第1バッテリ9aから第1制御ユニット1aの第1インバータ回路3aに給電し、第2バッテリ9bから第2制御ユニット1bの第2インバータ回路3bに給電するようにしている。そして、第1制御ユニット1aの第1インバータ回路3aにONの駆動指示を出力し、第2制御ユニット1bの第2インバータ回路3bにONの駆動指示を出力している。
第1制御ユニット1aの第1インバータ回路3aで故障が発生した場合には、第1電源リレー用スイッチング素子5aと第3電源リレー用スイッチング素子5cと第4電源リレー用スイッチング素子5dをOFFとし、第2電源リレー用スイッチング素子5bはONのままで継続すると共に、第1制御ユニット1aの第1インバータ回路3aへの駆動指示をOFFとし、第2制御ユニット1bの第2インバータ回路3bへの駆動指示はONのまま継続するように動作する。故障した系統をバッテリから切り離すことでその他補機への影響を抑制し、かつ、正常な系統で動作を継続して車両の制動力を継続して得ることが可能である。
第2制御ユニット1bの第2インバータ回路3bで故障が発生した場合には、第2電源リレー用スイッチング素子5bと第3電源リレー用スイッチング素子5cと第4電源リレー用スイッチング素子5dをOFFとし、第1電源リレー用スイッチング素子5aはONのままで継続すると共に、第2制御ユニット1bの第2インバータ回路3bへの駆動指示をOFFとし、第1制御ユニット1aの第1インバータ回路3aへの駆動指示はONのまま継続するように動作する。故障した系統をバッテリから切り離すことでその他補機への影響を抑制し、かつ、正常な系統で動作を継続して車両の制動力を継続して得ることが可能である。
モータ2で故障が発生した場合にも、第1制御ユニット1aの第1インバータ回路3a、第2制御ユニット1bの第2インバータ回路3bで故障が発生した場合と同様の動作をさせることで、同じ効果を得ることが可能である。すなわち、第1制御ユニット1aの第1インバータ回路3a側のモータ2で故障が発生した場合には、第1電源リレー用スイッチング素子5aと第3電源リレー用スイッチング素子5cと第4電源リレー用スイッチング素子5dをOFFとし、第2電源リレー用スイッチング素子5bはONのままで継続すると共に、第1制御ユニット1aの第1インバータ回路3aへの駆動指示をOFFとし、第2制御ユニット1bの第2インバータ回路3bへの駆動指示はONのまま継続するように動作する。故障した系統をバッテリから切り離すことでその他補機への影響を抑制し、かつ、正常な系統で動作を継続して車両の制動力を継続して得ることが可能である。
第2制御ユニット1bの第2インバータ回路3b側のモータ2で故障が発生した場合には、第2電源リレー用スイッチング素子5bと第3電源リレー用スイッチング素子5cと第4電源リレー用スイッチング素子5dをOFFとし、第1電源リレー用スイッチング素子5aはONのままで継続すると共に、第2制御ユニット1bの第2インバータ回路3bへの駆動指示をOFFとし、第1制御ユニット1aの第1インバータ回路3aへの駆動指示はONのまま継続するように動作する。故障した系統をバッテリから切り離すことでその他補機への影響を抑制し、かつ、正常な系統で動作を継続して車両の制動力を継続して得ることが可能である。
実施の形態5.
この実施の形態5を図16に基づいて説明する。図16は実施の形態5による車両用電動制動装置における車輪制動器の制御方法を説明する制御図である。図16に、第1電源リレー用スイッチング素子5a、第2電源リレー用スイッチング素子5b、第3電源リレー用スイッチング素子5c、第4電源リレー用スイッチング素子5dの制御方法を示す。
車輪制動器50において故障箇所が無い場合には、第1電源リレー用スイッチング素子5aと第2電源リレー用スイッチング素子5bと第3電源リレー用スイッチング素子5cと第4電源リレー用スイッチング素子5dの全てをONとし、第1バッテリ9aと第3バッテリ9cから第1制御ユニット1aの第1インバータ回路3aに給電し、第2バッテリ9bと第3バッテリ9cから第2制御ユニット1bの第2インバータ回路3bに給電するようにしている。そして、第1制御ユニット1aの第1インバータ回路3aにONの駆動指示を出力し、第2制御ユニット1bの第2インバータ回路3bにONの駆動指示を出力している。
第1制御ユニット1aの第1インバータ回路3aで故障が発生した場合には、第1電源リレー用スイッチング素子5aと第3電源リレー用スイッチング素子5cをOFFとし、第2電源リレー用スイッチング素子5bと第4電源リレー用スイッチング素子5dはONのままで継続すると共に、第1制御ユニット1aの第1インバータ回路3aへの駆動指示をOFFとし、第2制御ユニット1bの第2インバータ回路3bへの駆動指示はONのまま継続するように動作する。故障した系統をバッテリから切り離すことでその他補機への影響を抑制し、かつ、正常な系統で動作を継続して車両の制動力を継続して得ることが可能である。
第2制御ユニット1bの第2インバータ回路3bで故障が発生した場合には、第2電源リレー用スイッチング素子5bと第4電源リレー用スイッチング素子5dをOFFとし、第1電源リレー用スイッチング素子5aと第3電源リレー用スイッチング素子5cはONのままで継続すると共に、第2制御ユニット1bの第2インバータ回路3bへの駆動指示をOFFとし、第1制御ユニット1aの第1インバータ回路3aへの駆動指示はONのまま継続するように動作する。故障した系統をバッテリから切り離すことでその他補機への影響を抑制し、かつ、正常な系統で動作を継続して車両の制動力を継続して得ることが可能である。
モータ2で故障が発生した場合にも、第1制御ユニット1aの第1インバータ回路3a、第2制御ユニット1bの第2インバータ回路3bで故障が発生した場合と同様の動作をさせることで、同じ効果を得ることが可能である。すなわち、第1制御ユニット1aの第1インバータ回路3a側のモータ2で故障が発生した場合には、第1電源リレー用スイッチング素子5aと第3電源リレー用スイッチング素子5cをOFFとし、第2電源リレー用スイッチング素子5bと第4電源リレー用スイッチング素子5dはONのままで継続すると共に、第1制御ユニット1aの第1インバータ回路3aへの駆動指示をOFFとし、第2制御ユニット1bの第2インバータ回路3bへの駆動指示はONのまま継続するように動作する。故障した系統をバッテリから切り離すことでその他補機への影響を抑制し、かつ、正常な系統で動作を継続して車両の制動力を継続して得ることが可能である。
第2制御ユニット1bの第2インバータ回路3b側のモータ2で故障が発生した場合には、第2電源リレー用スイッチング素子5bと第4電源リレー用スイッチング素子5dをOFFとし、第1電源リレー用スイッチング素子5aと第3電源リレー用スイッチング素子5cはONのままで継続すると共に、第2制御ユニット1bの第2インバータ回路3bへの駆動指示をOFFとし、第1制御ユニット1aの第1インバータ回路3aへの駆動指示はONのまま継続するように動作する。故障した系統をバッテリから切り離すことでその他補機への影響を抑制し、かつ、正常な系統で動作を継続して車両の制動力を継続して得ることが可能である。
図14、図15で説明した制御方法では、バッテリとバッテリの電位差による突入電流が影響して機器が故障することを防止できるという効果がある。図16で説明した制御方法では、複数のバッテリでインバータ回路を駆動できるのでモータを高出力化して車両としての制動力を高めることができる。
また、本実施の形態では4つの車輪を持つ車両を例として説明したが、本願はこれに限らず、車輪を搭載する車両であり、その車輪と共に回転する被摩擦材と、モータによる動力により移動する摩擦材とを備え、被摩擦材に対して摩擦材を押し付けることによって車両の制動力を得る構成であれば適用可能である。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
本願は、車両を安全に停止させることができる車両用電動制動装置およびその制御方法の実現に好適である。
1a 第1制御ユニット、1b 第2制御ユニット、2 モータ、2a 第1コイル巻線、2b 第2コイル巻線、3a 第1インバータ回路、3b 第2インバータ回路、4a 第1制御回路部、4b 第2制御回路部、5a 第1電源リレー用スイッチング素子、5b 第2電源リレー用スイッチング素子、5c 第3電源リレー用スイッチング素子、5d 第4電源リレー用スイッチング素子、9 バッテリ、9a 第1バッテリ、9b 第2バッテリ、9c 第3バッテリ、10a 第1CPU、10b 第2CPU、11a 第1出力回路、11b 第2出力回路、40 ブレーキ機構、40a ブレーキ機構、40b ブレーキ機構、40c ブレーキ機構、40d ブレーキ機構、41a 車輪、41b 車輪、41c 車輪、41d 車輪、50 車輪制動器、50a 車輪制動器、50b 車輪制動器、50c 車輪制動器、50d 車輪制動器、60 車両
本願に開示される車両用電動制動装置は、車両に搭載された電源に接続され、前記車両の車輪のブレーキ機構を制動操作する車輪制動器を備えた車両用電動制動装置であって、前記車輪制動器は、独立した2組の第1コイル巻線と第2コイル巻線とを有し、車両の車輪の制動機構を駆動するモータと、前記モータの前記第1コイル巻線に接続され、前記モータを制御する第1制御ユニットと、前記モータの前記第2コイル巻線に接続され、前記モータを制御する第2制御ユニットとから構成され、前記第1制御ユニットは、前記モータの前記第1コイル巻線に電流を供給する第1インバータ回路と、前記モータを駆動するための制御信号を出力する第1出力回路と前記モータの制御量を演算し前記第1出力回路に制御信号を出力する第1中央処理装置を搭載した第1制御回路部と、前記モータの前記第1コイル巻線への電流供給を遮断する第1電源リレー回路とにより構成され、前記第2制御ユニットは、前記モータの前記第2コイル巻線に電流を供給する第2インバータ回路と、前記モータを駆動するための制御信号を出力する第2出力回路と前記モータの制御量を演算し前記第2出力回路に制御信号を出力する第2中央処理装置を搭載した第2制御回路部と、前記モータの前記第2コイル巻線への電流供給を遮断する第2電源リレー回路とにより構成され、前記車輪制動器は前記車両の少なくともいずれか一つの前記車輪に備えられ、前記電源は第1電源と第2電源とで構成され、前記第1電源は前記車輪制動器の前記第1制御ユニットに接続され、前記第2電源は前記車輪制動器の前記第2制御ユニットに接続されたものである。
本願に開示される車両用電動制動装置は、車両に搭載された電源に接続され、前記車両の車輪のブレーキ機構を制動操作する車輪制動器を備えた車両用電動制動装置であって、前記車輪制動器は、独立した2組の第1コイル巻線と第2コイル巻線とを有し、車両の車輪の制動機構を駆動するモータと、前記モータの前記第1コイル巻線に接続され、前記モータを制御する第1制御ユニットと、前記モータの前記第2コイル巻線に接続され、前記モータを制御する第2制御ユニットとから構成され、前記第1制御ユニットは、前記モータの前記第1コイル巻線に電流を供給する第1インバータ回路と、前記モータを駆動するための制御信号を出力する第1出力回路と前記モータの制御量を演算し前記第1出力回路に制御信号を出力する第1中央処理装置を搭載した第1制御回路部と、前記モータの前記第1コイル巻線への電流供給を遮断する第1電源リレー回路とにより構成され、前記第2制御ユニットは、前記モータの前記第2コイル巻線に電流を供給する第2インバータ回路と、前記モータを駆動するための制御信号を出力する第2出力回路と前記モータの制御量を演算し前記第2出力回路に制御信号を出力する第2中央処理装置を搭載した第2制御回路部と、前記モータの前記第2コイル巻線への電流供給を遮断する第2電源リレー回路とにより構成され、前記車輪制動器は前記車両の少なくともいずれか一つの前記車輪に備えられ、前記電源は第1電源と第2電源と第3電源とで構成され、前記第1電源は前記車輪制動器の前記第1制御ユニットに接続され、前記第2電源は前記車輪制動器の前記第2制御ユニットに接続され、前記第3電源は前記車輪制動器の前記第1制御ユニットと前記第2制御ユニットに接続され、前記第3電源と前記第1インバータ回路との間に第3電源リレー回路を配置し、前記第3電源と前記第2インバータ回路との間に第4電源リレー回路を配置したものである。

Claims (28)

  1. 車両に搭載された電源に接続され、前記車両の車輪のブレーキ機構を制動操作する車輪制動器を備えた車両用電動制動装置であって、前記車輪制動器は、独立した2組の第1コイル巻線と第2コイル巻線とを有し、車両の車輪の制動機構を駆動するモータと、前記モータの前記第1コイル巻線に接続され、前記モータを制御する第1制御ユニットと、前記モータの前記第2コイル巻線に接続され、前記モータを制御する第2制御ユニットとから構成され、前記車輪制動器は前記車両の少なくともいずれか一つの前記車輪に備えられたことを特徴とする車両用電動制動装置。
  2. 前記第1制御ユニットは、前記モータの前記第1コイル巻線に電流を供給する第1インバータ回路と、前記モータを駆動するための制御信号を出力する第1出力回路と前記モータの制御量を演算し前記第1出力回路に制御信号を出力する第1中央処理装置を搭載した第1制御回路部とにより構成され、前記第2制御ユニットは、前記モータの前記第2コイル巻線に電流を供給する第2インバータ回路と、前記モータを駆動するための制御信号を出力する第2出力回路と前記モータの制御量を演算し前記第2出力回路に制御信号を出力する第2中央処理装置を搭載した第2制御回路部とにより構成されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用電動制動装置。
  3. 前記第1制御ユニットは、前記モータの前記第1コイル巻線に電流を供給する第1インバータ回路と、前記モータの前記第1コイル巻線を駆動するための制御信号を出力する第1出力回路と前記モータの制御量を演算し前記第1出力回路に制御信号を出力する第1中央処理装置を搭載した第1制御回路部と、前記モータの前記第1コイル巻線への電流供給を遮断する第1電源リレー回路とにより構成され、前記第2制御ユニットは、前記モータの前記第2コイル巻線に電流を供給する第2インバータ回路と、前記モータの前記第2コイル巻線を駆動するための制御信号を出力する第2出力回路と前記モータの制御量を演算し前記第2出力回路に制御信号を出力する第2中央処理装置を搭載した第2制御回路部と、前記モータの前記第2コイル巻線への電流供給を遮断する第2電源リレー回路とにより構成されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用電動制動装置。
  4. 前記電源は一つで構成され、前記電源は前記車輪制動器の前記第1制御ユニットと前記第2制御ユニットに接続されたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両用電動制動装置。
  5. 前記電源は第1電源と第2電源とで構成され、前記第1電源は前記車輪制動器の前記第1制御ユニットに接続され、前記第2電源は前記車輪制動器の前記第2制御ユニットに接続されたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両用電動制動装置。
  6. 前記電源は第1電源と第2電源と第3電源とで構成され、前記第1電源は前記車輪制動器の前記第1制御ユニットに接続され、前記第2電源は前記車輪制動器の前記第2制御ユニットに接続され、前記第3電源は前記車輪制動器の前記第1制御ユニットと前記第2制御ユニットに接続され、前記第3電源と前記第1インバータ回路との間に第3電源リレー回路を配置し、前記第3電源と前記第2インバータ回路との間に第4電源リレー回路を配置したことを特徴とする請求項3に記載の車両用電動制動装置。
  7. 前記電源は第1電源と第2電源と第3電源と第4電源とで構成され、前記第1電源と前記第3電源は前記車輪制動器の前記第1制御ユニットに接続され、前記第2電源と前記第4電源は前記車輪制動器の前記第2制御ユニットに接続されたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両用電動制動装置。
  8. 前記車輪制動器の前記第1制御ユニットと前記第2制御ユニットにそれぞれ異常検出手段を備える電動制動装置であって、前記異常検出手段により前記第1制御ユニットまたは前記第2制御ユニットのいずれかに異常があることを検出した場合には、異常と検出した前記第1制御ユニットまたは前記第2制御ユニットのいずれかの前記第1電源リレー回路または前記第2電源リレー回路をOFFにすることを特徴とする請求項3に記載の車両用電動制動装置。
  9. 前記車輪制動器の前記第1制御ユニットと前記第2制御ユニットにそれぞれ異常検出手段を備える電動制動装置であって、前記異常検出手段により前記第1制御ユニットまたは前記第2制御ユニットのいずれかに異常があることを検出した場合には、異常と検出した前記第1制御ユニットまたは前記第2制御ユニットのいずれかの前記第1電源リレー回路または前記第2電源リレー回路をOFFにするとともに、前記第1出力回路または前記第2出力回路への制御信号の出力を停止することを特徴とする請求項3に記載の車両用電動制動装置。
  10. 前記車輪制動器の前記第1制御ユニットと前記第2制御ユニットにそれぞれ異常検出手段を備える電動制動装置であって、前記異常検出手段により前記第1制御ユニットまたは前記第2制御ユニットのいずれかに異常があることを検出した場合には、異常と検出した前記第1制御ユニットまたは前記第2制御ユニットのいずれかの前記第1電源リレー回路または前記第2電源リレー回路をOFFにするとともに、異常と検出していない前記第1制御ユニットまたは前記第2制御ユニットのいずれかの前記第1電源リレー回路または前記第2電源リレー回路はONのままとすることを特徴とする請求項3に記載の車両用電動制動装置。
  11. 前記第1出力回路または前記第2出力回路は、前記車輪制動器に要求される電流の100%未満の電流を供給するように制御され、電流許容容量、又は熱容量に対して1倍を超える容量を有するように構成したことを特徴とする請求項10に記載の車両用電動制動装置。
  12. 前記異常検出手段は、自己の制御ユニット及び相手方の制御ユニットの異常を検出し、自己の制御ユニットが正常でかつ相手方の制御ユニットが異常と判断した場合、自己の制御ユニットが100%の制御を継続することを特徴とする請求項11に記載の車両用電動制動装置。
  13. 前記第1出力回路または前記第2出力回路は、前記車輪制動器に要求される電流の50%の電流を供給するように制御され、電流許容容量、又は熱容量に対して2倍の容量を有するように構成したことを特徴とする請求項10に記載の車両用電動制動装置。
  14. 前記異常検出手段は、自己の制御ユニット及び相手方の制御ユニットの異常を検出し、自己の制御ユニットが正常でかつ相手方の制御ユニットが異常と判断した場合、自己の制御ユニットが50%を超えて制御することを特徴とする請求項13に記載の車両用電動制動装置。
  15. 前記異常検出手段は、自己の制御ユニット及び相手方の制御ユニットの異常を検出し、自己の制御ユニットまたは相手方の制御ユニットが異常であることを検出した場合、異常を報知する報知装置を備えたことを特徴とする請求項8から請求項14のいずれか1項に記載の車両用電動制動装置。
  16. 前記第1制御ユニットの前記第1電源リレー回路、前記第1制御ユニットの前記第3電源リレー回路、前記第2制御ユニットの前記第2電源リレー回路、前記第2制御ユニットの前記第4電源リレー回路のうち少なくともいずれか一つをONにすることを特徴とする請求項6に記載の車両用電動制動装置。
  17. 前記車輪制動器の前記第1制御ユニットと前記第2制御ユニットにそれぞれ異常検出手段を備える電動制動装置であって、前記異常検出手段により前記第1制御ユニットまたは前記第2制御ユニットのいずれかに異常があることを検出した場合には、異常と検出した前記第1制御ユニットまたは前記第2制御ユニットのいずれかの前記第1電源リレー回路、前記第3電源リレー回路、または前記第2電源リレー回路、前記第4電源リレー回路をOFFにすることを特徴とする請求項6に記載の車両用電動制動装置。
  18. 前記車輪制動器の前記第1制御ユニットと前記第2制御ユニットにそれぞれ異常検出手段を備える電動制動装置であって、前記異常検出手段により前記第1制御ユニットまたは前記第2制御ユニットのいずれかに異常があることを検出した場合には、異常と検出した前記第1制御ユニットまたは前記第2制御ユニットのいずれかの前記第1電源リレー回路、前記第3電源リレー回路、または前記第2電源リレー回路、前記第4電源リレー回路をOFFにするとともに、前記第1出力回路または前記第2出力回路への制御信号の出力を停止することを特徴とする請求項6に記載の車両用電動制動装置。
  19. 前記車輪制動器の前記第1制御ユニットと前記第2制御ユニットにそれぞれ異常検出手段を備える電動制動装置であって、前記異常検出手段により前記第1制御ユニットまたは前記第2制御ユニットのいずれかに異常があることを検出した場合には、異常と検出した前記第1制御ユニットまたは前記第2制御ユニットのいずれかの前記第1電源リレー回路、前記第3電源リレー回路、または前記第2電源リレー回路、前記第4電源リレー回路をOFFにするとともに、異常と検出していない前記第1制御ユニットまたは前記第2制御ユニットのいずれかの前記第1電源リレー回路、前記第3電源リレー回路、または前記第2電源リレー回路、前記第4電源リレー回路のうち少なくともいずれか一つはONのままにすることを特徴とする請求項6に記載の車両用電動制動装置。
  20. 前記第1出力回路または前記第2出力回路は、前記車輪制動器に要求される電流の100%未満の電流を供給するように制御され、電流許容容量、又は熱容量に対して1倍を超える容量を有するように構成したことを特徴とする請求項19に記載の車両用電動制動装置。
  21. 前記異常検出手段は、自己の制御ユニット及び相手方の制御ユニットの異常を検出し、自己の制御ユニットが正常でかつ相手方の制御ユニットが異常と判断した場合、自己の制御ユニットが100%の制御を継続することを特徴とする請求項19に記載の車両用電動制動装置。
  22. 前記第1出力回路または前記第2出力回路は、前記車輪制動器に要求される電流の50%の電流を供給するように制御され、電流許容容量、又は熱容量に対して2倍の容量を有するように構成したことを特徴とする請求項19に記載の車両用電動制動装置。
  23. 前記異常検出手段は、自己の制御ユニット及び相手方の制御ユニットの異常を検出し、自己の制御ユニットが正常でかつ相手方の制御ユニットが異常と判断した場合、自己の制御ユニットが50%を超えて制御することを特徴とする請求項22に記載の車両用電動制動装置。
  24. 前記異常検出手段は、自己の制御ユニット及び相手方の制御ユニットの異常を検出し、自己の制御ユニットまたは相手方の制御ユニットが異常であることを検出した場合、異常を報知する報知装置を備えたことを特徴とする請求項17から請求項23のいずれか1項に記載の車両用電動制動装置。
  25. 独立した2組の第1コイル巻線と第2コイル巻線とを有し、車両の車輪の制動機構を駆動するモータと、前記モータの前記第1コイル巻線に接続され、前記モータを制御する第1制御ユニットと、前記モータの前記第2コイル巻線に接続され、前記モータを制御する第2制御ユニットとから構成された車輪制動器を備えた車両用電動制動装置の制御方法であって、
    第1制御ユニットの第1中央処理装置または第2制御ユニットの第2中央処理装置はそれぞれ相手側の中央処理装置の異常の有無を判定し、相手側の中央処理装置に異常が発生していない場合は自分の中央処理装置の異常の有無を判定し、自分の中央処理装置にも異常が発生していない場合は通常の制御量を演算して前記第1制御ユニットの第1インバータ回路または前記第2制御ユニットの第2インバータ回路に制御信号を出力し、相手側の中央処理装置に異常が発生している場合は自分の中央処理装置の異常の有無を判定し、自分の中央処理装置に異常が発生していない場合は相手側の中央処理装置の異常、自分の中央処理装置の正常の条件における制御量を演算して前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路または前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路に制御信号を出力し、自分の中央処理装置に異常が発生している場合は前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路または前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路にOFFとする制御信号を出力するようにしたことを特徴とする車両用電動制動装置の制御方法。
  26. 独立した2組の第1コイル巻線と第2コイル巻線とを有し、車両の車輪の制動機構を駆動するモータと、前記モータの前記第1コイル巻線に接続され、前記モータを制御する第1制御ユニットと、前記モータの前記第2コイル巻線に接続され、前記モータを制御する第2制御ユニットとから構成された車輪制動器を備えた車両用電動制動装置の制御方法であって、
    車輪制動器に故障が発生していない場合には、第1電源リレー回路と第2電源リレー回路はOFFとし、第3電源リレー回路と第4電源リレー回路をONとし、第3電源から第1制御ユニットと第2制御ユニットに給電し、前記第1制御ユニットの第1インバータ回路にONの駆動指示および前記第2制御ユニットの第2インバータ回路にONの駆動指示をそれぞれ出力し、
    前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路に故障が発生した場合には、前記第1電源リレー回路と前記第2電源リレー回路と前記第3電源リレー回路はOFFとし、前記第4電源リレー回路はONのまま継続し、前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路への駆動指示をOFFとし、前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路への駆動指示はONのまま継続し、
    前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路に故障が発生した場合には、前記第1電源リレー回路と前記第2電源リレー回路と前記第4電源リレー回路はOFFとし、前記第3電源リレー回路はONのまま継続し、前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路への駆動指示をOFFとし、前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路への駆動指示はONのまま継続し、
    前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路側のモータに故障が発生した場合には、前記第1電源リレー回路と前記第2電源リレー回路と前記第3電源リレー回路はOFFとし、前記第4電源リレー回路はONのまま継続し、前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路への駆動指示をOFFとし、前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路への駆動指示はONのまま継続し、
    前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路側のモータに故障が発生した場合には、前記第1電源リレー回路と前記第2電源リレー回路と前記第4電源リレー回路はOFFとし、前記第3電源リレー回路はONのまま継続し、前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路への駆動指示をOFFとし、前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路への駆動指示はONのまま継続するようにしたことを特徴とする車両用電動制動装置の制御方法。
  27. 独立した2組の第1コイル巻線と第2コイル巻線とを有し、車両の車輪の制動機構を駆動するモータと、前記モータの前記第1コイル巻線に接続され、前記モータを制御する第1制御ユニットと、前記モータの前記第2コイル巻線に接続され、前記モータを制御する第2制御ユニットとから構成された車輪制動器を備えた車両用電動制動装置の制御方法であって、
    車輪制動器に故障が発生していない場合には、第1電源リレー回路と第2電源リレー回路はONとし、第3電源リレー回路と第4電源リレー回路をOFFとし、第1電源から第1制御ユニットに給電し、第2電源から第2制御ユニットに給電し、前記第1制御ユニットの第1インバータ回路にONの駆動指示および前記第2制御ユニットの第2インバータ回路にONの駆動指示をそれぞれ出力し、
    前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路に故障が発生した場合には、前記第1電源リレー回路と前記第3電源リレー回路と前記第4電源リレー回路はOFFとし、前記第2電源リレー回路はONのまま継続し、前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路への駆動指示をOFFとし、前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路への駆動指示はONのまま継続し、
    前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路に故障が発生した場合には、前記第2電源リレー回路と前記第3電源リレー回路と前記第4電源リレー回路はOFFとし、前記第1電源リレー回路はONのまま継続し、前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路への駆動指示をOFFとし、前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路への駆動指示はONのまま継続し、
    前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路側のモータに故障が発生した場合には、前記第1電源リレー回路と前記第3電源リレー回路と前記第4電源リレー回路はOFFとし、前記第2電源リレー回路はONのまま継続し、前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路への駆動指示をOFFとし、前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路への駆動指示はONのまま継続し、
    前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路側のモータに故障が発生した場合には、前記第2電源リレー回路と前記第3電源リレー回路と前記第4電源リレー回路はOFFとし、前記第1電源リレー回路はONのまま継続し、前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路への駆動指示をOFFとし、前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路への駆動指示はONのまま継続するようにしたことを特徴とする車両用電動制動装置の制御方法。
  28. 独立した2組の第1コイル巻線と第2コイル巻線とを有し、車両の車輪の制動機構を駆動するモータと、前記モータの前記第1コイル巻線に接続され、前記モータを制御する第1制御ユニットと、前記モータの前記第2コイル巻線に接続され、前記モータを制御する第2制御ユニットとから構成された車輪制動器を備えた車両用電動制動装置の制御方法であって、
    車輪制動器に故障が発生していない場合には、第1電源リレー回路と第2電源リレー回路と第3電源リレー回路と第4電源リレー回路をONとし、第3電源から第1制御ユニットと第2制御ユニットと前記第3電源リレー回路と前記第4電源リレー回路に給電し、前記第1制御ユニットの第1インバータ回路にONの駆動指示および前記第2制御ユニットの第2インバータ回路にONの駆動指示をそれぞれ出力し、
    前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路に故障が発生した場合には、前記第1電源リレー回路と前記第3電源リレー回路はOFFとし、前記第2電源リレー回路と前記第4電源リレー回路はONのまま継続し、前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路への駆動指示をOFFとし、前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路への駆動指示はONのまま継続し、
    前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路に故障が発生した場合には、前記第2電源リレー回路と前記第4電源リレー回路はOFFとし、前記第1電源リレー回路と前記第3電源リレー回路はONのまま継続し、前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路への駆動指示をOFFとし、前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路への駆動指示はONのまま継続し、
    前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路側のモータに故障が発生した場合には、前記第1電源リレー回路と前記第3電源リレー回路はOFFとし、前記第2電源リレー回路と前記第4電源リレー回路はONのまま継続し、前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路への駆動指示をOFFとし、前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路への駆動指示はONのまま継続し、
    前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路側のモータに故障が発生した場合には、前記第2電源リレー回路と前記第4電源リレー回路はOFFとし、前記第1電源リレー回路と前記第3電源リレー回路はONのまま継続し、前記第2制御ユニットの前記第2インバータ回路への駆動指示をOFFとし、前記第1制御ユニットの前記第1インバータ回路への駆動指示はONのまま継続するようにしたことを特徴とする車両用電動制動装置の制御方法。
JP2018190601A 2018-10-09 2018-10-09 車両用電動制動装置およびその制御方法 Active JP6606780B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190601A JP6606780B1 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 車両用電動制動装置およびその制御方法
US17/253,682 US11891040B2 (en) 2018-10-09 2019-03-07 Vehicle electric braking device and method of controlling the same
PCT/JP2019/009082 WO2020075322A1 (ja) 2018-10-09 2019-03-07 車両用電動制動装置およびその制御方法
CN201980064882.9A CN112789203B (zh) 2018-10-09 2019-03-07 车辆用电动制动装置及其控制方法
EP19870349.8A EP3865356B1 (en) 2018-10-09 2019-03-07 Electric braking device for vehicle and control method thereby

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190601A JP6606780B1 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 車両用電動制動装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6606780B1 JP6606780B1 (ja) 2019-11-20
JP2020059338A true JP2020059338A (ja) 2020-04-16

Family

ID=68613337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190601A Active JP6606780B1 (ja) 2018-10-09 2018-10-09 車両用電動制動装置およびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11891040B2 (ja)
EP (1) EP3865356B1 (ja)
JP (1) JP6606780B1 (ja)
CN (1) CN112789203B (ja)
WO (1) WO2020075322A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022131856A1 (ko) * 2020-12-17 2022-06-23 주식회사 만도 전자식 주차 브레이크 시스템의 모터 구동 회로

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017114556A1 (de) * 2017-06-29 2019-01-03 Ipgate Ag Vorrichtung für ein hydraulisches Betätigungssystem
JP7067983B2 (ja) * 2018-03-22 2022-05-16 クノールブレムゼステアリングシステムジャパン株式会社 車両搭載機器
US11535221B2 (en) * 2019-06-14 2022-12-27 Hyundai Mobis Co., Ltd. Brake device for vehicle
KR20210083598A (ko) * 2019-12-27 2021-07-07 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어방법
US11569759B2 (en) * 2020-01-03 2023-01-31 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation System with active filter for a battery
JP7331797B2 (ja) * 2020-07-08 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN112180151B (zh) * 2020-09-30 2023-08-04 环旭电子股份有限公司 功率检测装置及其方法
DE102021200576A1 (de) * 2021-01-22 2022-07-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrohydraulisches Bremsensteuergerät für ein Kraftfahrzeug, Bremssystem mit einem solchen Bremsensteuergerät und Verfahren zum Betreiben eines Bremsensteuergeräts
JP7086358B1 (ja) 2021-05-20 2022-06-20 国立大学法人大阪大学 モータ装置およびモータ装置の駆動方法
DE102021119717A1 (de) * 2021-07-29 2023-02-02 Zf Active Safety Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage, Computerprogrammprodukt, Steuerschaltung und Steuergerät
FR3141825A1 (fr) * 2022-11-07 2024-05-10 Hitachi Astemo France Motoreducteur pour frein de vehicule, comprenant un module de puissance comportant plus de trois cellules de commutation

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002012135A (ja) * 2000-04-28 2002-01-15 Tokico Ltd 電動ブレーキシステム
JP3941243B2 (ja) * 1998-07-09 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両用電動ブレーキ装置
JP2012039740A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Denso Corp 電力変換装置
JP2015154694A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの駆動制御装置
WO2016063367A1 (ja) * 2014-10-22 2016-04-28 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
WO2016178428A1 (ja) * 2015-05-07 2016-11-10 Ntn株式会社 電動ブレーキシステム
JP2018038176A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
WO2018062097A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3036189B2 (ja) * 1991-11-11 2000-04-24 オムロン株式会社 車両補助装置駆動システムおよびそのコントロールユニット
JPH10145903A (ja) * 1996-11-05 1998-05-29 Yamaha Motor Co Ltd 車両の電動機制御装置
DE19826130A1 (de) * 1998-06-12 1999-12-16 Bosch Gmbh Robert Elektromechanisches Bremssystem für ein Kraftfahrzeug
JP4723706B2 (ja) * 1999-09-02 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 車両用電気制御システム
JP2004215350A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sony Corp 駆動制御装置およびその方法と2輪車
JP2006311640A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Toyota Motor Corp 車両の電源回路装置
JP5034229B2 (ja) * 2005-12-14 2012-09-26 日本精工株式会社 車載用モータ制御装置、これを使用した電動パワーステアリング装置及び電動ブレーキ装置
JP2007253834A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Hitachi Ltd ブレーキ装置
US7837278B2 (en) * 2007-05-30 2010-11-23 Haldex Brake Products Ab Redundant brake actuators for fail safe brake system
JP4264761B2 (ja) * 2007-08-30 2009-05-20 三菱自動車工業株式会社 駆動力配分制御装置
US20090276133A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-05 Goodrich Corporation Aircraft brake control system and method
JP2011152027A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Denso Corp 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5158527B2 (ja) * 2010-02-23 2013-03-06 株式会社デンソー 電動機駆動装置、これを用いた電動パワーステアリング装置、及び、プログラム
JP5541132B2 (ja) * 2010-12-10 2014-07-09 株式会社デンソー 車両用制御装置
JP5594312B2 (ja) * 2012-04-02 2014-09-24 株式会社デンソー モータ駆動装置
US9385637B2 (en) * 2014-05-21 2016-07-05 Hamilton Sundstrand Corporation Brake controller
EP3210849B1 (en) * 2014-10-22 2022-01-12 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering device
US10479398B2 (en) * 2015-10-20 2019-11-19 Mitsubishi Electric Corporation Integrated electric power steering apparatus and manufacturing method therefor
JP2017158318A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ駆動装置
JP6680053B2 (ja) * 2016-04-06 2020-04-15 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN109070933B (zh) * 2016-04-06 2021-03-19 三菱电机株式会社 电动助力转向装置
JP2018034676A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置
EP3527462B1 (en) * 2016-10-13 2020-12-30 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering apparatus
JP2018117430A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 Ntn株式会社 電動モータ
JP6747329B2 (ja) * 2017-02-10 2020-08-26 株式会社デンソー 回転電機制御装置
JP7077836B2 (ja) * 2018-07-17 2022-05-31 株式会社デンソー モータ駆動装置、操舵システム
JP7276244B2 (ja) * 2020-05-12 2023-05-18 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置
KR20230135392A (ko) * 2022-03-16 2023-09-25 현대모비스 주식회사 협조제동 장치 및 그 제어방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3941243B2 (ja) * 1998-07-09 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両用電動ブレーキ装置
JP2002012135A (ja) * 2000-04-28 2002-01-15 Tokico Ltd 電動ブレーキシステム
JP2012039740A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Denso Corp 電力変換装置
JP2015154694A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの駆動制御装置
WO2016063367A1 (ja) * 2014-10-22 2016-04-28 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
WO2016178428A1 (ja) * 2015-05-07 2016-11-10 Ntn株式会社 電動ブレーキシステム
JP2018038176A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
WO2018062097A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022131856A1 (ko) * 2020-12-17 2022-06-23 주식회사 만도 전자식 주차 브레이크 시스템의 모터 구동 회로

Also Published As

Publication number Publication date
US20210188233A1 (en) 2021-06-24
EP3865356A1 (en) 2021-08-18
WO2020075322A1 (ja) 2020-04-16
EP3865356B1 (en) 2022-10-26
JP6606780B1 (ja) 2019-11-20
EP3865356A4 (en) 2021-12-01
CN112789203B (zh) 2023-03-10
CN112789203A (zh) 2021-05-11
US11891040B2 (en) 2024-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6606780B1 (ja) 車両用電動制動装置およびその制御方法
JP6505257B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US11545925B2 (en) Rotary electric machine control device and electric power steering device using same
JP6848239B2 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
CN108778896B (zh) 电动机控制系统及具备电动机控制系统的电动助力转向装置
WO2016063368A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN108886336B (zh) 电动机促动器、以及使用它的动力转向装置
WO2018179197A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPWO2016063367A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2020171103A (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6098138B2 (ja) 電動ブレーキ制御装置
JP7192646B2 (ja) 回転電機制御装置
JP6676175B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US11760284B2 (en) Electronic control unit and power supply system
WO2016135805A1 (ja) 電動駆動装置およびその制御方法
WO2019049731A1 (ja) パワーステアリング装置の制御装置
WO2021029407A1 (ja) 回転電機制御装置
JP6661760B2 (ja) 多系統回路を有する電子制御装置
JP2018536376A (ja) 産業用ロボットのための電気駆動装置
JP2021035074A (ja) 制御装置
JP7468296B2 (ja) モータ制御装置
WO2020075693A1 (ja) モータ制御システム、モータおよび電動パワーステアリング装置
JPWO2020110875A1 (ja) モータ制御装置
KR20120033171A (ko) 전동식 파워 스티어링의 모터 단락에 따른 구동 제어 방법
KR20170027186A (ko) 전자식 능동형 스테빌라이저 시스템의 제어 장치 및 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190822

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190830

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6606780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250