JP7331797B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7331797B2
JP7331797B2 JP2020117741A JP2020117741A JP7331797B2 JP 7331797 B2 JP7331797 B2 JP 7331797B2 JP 2020117741 A JP2020117741 A JP 2020117741A JP 2020117741 A JP2020117741 A JP 2020117741A JP 7331797 B2 JP7331797 B2 JP 7331797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
power supply
vehicle
ecu
parking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020117741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022015103A (ja
Inventor
航太 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020117741A priority Critical patent/JP7331797B2/ja
Priority to US17/366,577 priority patent/US11697409B2/en
Priority to DE102021117370.1A priority patent/DE102021117370A1/de
Priority to CN202110766331.6A priority patent/CN113911108B/zh
Publication of JP2022015103A publication Critical patent/JP2022015103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7331797B2 publication Critical patent/JP7331797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0063Manual parameter input, manual setting means, manual initialising or calibrating means
    • B60W2050/0064Manual parameter input, manual setting means, manual initialising or calibrating means using a remote, e.g. cordless, transmitter or receiver unit, e.g. remote keypad or mobile phone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/021Means for detecting failure or malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • B60W2050/0292Fail-safe or redundant systems, e.g. limp-home or backup systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • B60W2050/0297Control Giving priority to different actuators or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、駐車支援制御又は自動運転制御を実行する車両制御装置に関する。
従来から、車両の周辺状況に応じて設定された目標領域に車両が移動するように駐車支援制御を実行する車両制御装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特許文献1に提案されている装置(以下、「従来装置」と称呼する。)は、運転者が車両から降りた状態で駐車支援制御を実行することができる。このような制御は「リモート駐車支援制御」とも称呼される。運転者は、車両から降りると、リモートコントローラ(送信機)を操作する。リモートコントローラは、運転者の操作に応じて、駐車支援制御を開始させるための信号を従来装置に対して送信する。従来装置は、上記信号を受け取ると、車両に搭載された電源(バッテリ)の残量が所定閾値以下であるか否かを判定する。従来装置は、電源の残量が閾値以下である場合、トランスミッションのシフト位置をニュートラル位置に変更する。この構成によれば、電源の電力の不足に起因してエンジンが始動しない場合でも、運転者が車両の外側から力を加えることにより車両を移動させることができる。
特開2015-101225号公報
ところで、リモート駐車支援制御の実行中に電源の異常(失陥)が生じる場合がある。しかしながら、従来装置においては、このような事態が生じた場合の処理について何ら検討されていない。駐車支援制御の実行中に電源の異常が生じた場合、電源の電力が少なくとも制動装置に供給されなくなる。これにより、車両の車輪に制動力を付与できない。更に、運転者が車両から降りているので、運転者がブレーキペダルを操作することもできない。従って、車両が移動し続ける可能性がある。なお、このような課題は、他の自動運転制御においても生じ得る。例えば、自動運転制御(例えば、レベル3以上)の実行中においては、運転者が運転操作を行っていない。そのため、自動運転制御の実行中に電源に異常が生じた場合に、運転者がすぐに車両を停止させるための操作を行えず、車両が移動し続ける可能性がある。
そこで、本発明の目的の一つは、リモート駐車支援制御又は自動運転制御が実行されている間に電源の異常が生じたとき、車両を停止させることが可能な車両制御装置を提供することである。
1つ以上の実施形態における車両制御装置は、
車両の車輪のうちの駆動輪に駆動力を付与する駆動装置(20)と、
前記車輪に対して制動力を付与する制動装置(30)と、
前記車両のトランスミッション(24)のシフト位置を、前進位置、後進位置及び駐車位置を含む複数の位置のうちの一つへ切替えるシフト切替装置(40)と、
前記車輪のうちの操舵輪の舵角を制御するステアリング装置(50)と、
携帯装置(82)から発生される支援要求を無線通信を通して受信可能に構成され、当該受信した支援要求に応じて、現時点における前記車両の位置から所定の目標位置まで前記車両を移動させることが可能な移動経路を決定し、前記決定された移動経路に沿って前記車両が移動するように、前記駆動装置、前記制動装置、前記シフト切替装置及び前記ステアリング装置を制御するための駐車支援制御を実行する制御装置(10)と、
前記車両に搭載され、第1の電源容量を有する第1電源装置(200)と、
前記車両に搭載され、前記第1の電源容量より小さい第2の電源容量を有する第2電源装置(210)と、
前記駐車支援制御が実行されている間において前記第1電源装置が正常である場合、前記駆動装置、前記制動装置、前記シフト切替装置、前記ステアリング装置及び前記制御装置に、前記第1電源装置から電力を供給し、
前記駐車支援制御が実行されている間において前記第1電源装置に異常が発生した場合、前記制動装置及び前記シフト切替装置に、前記第2電源装置から電力を供給する
ように構成された電力供給回路(220)と、
を備える。
前記駐車支援制御が実行されている間において前記第1電源装置に異常が発生した場合、
前記第2電源装置から前記制動装置へ流れる電流の最大値が生じるタイミングと、前記第2電源装置から前記シフト切替装置へ流れる電流の最大値が生じるタイミングとが重ならないように、前記制動装置が、前記車輪に対して前記制動力を付与する第1制御を実行し、且つ、前記シフト切替装置が、前記シフト位置を前記駐車位置へ切り替える第2制御を実行するように構成されている。
上記構成によれば、運転者が車両から降りた状態で駐車支援制御が実行されている間に第1電源装置に異常が発生した場合、制動装置が第2電源装置の電力を用いて第1制御を実行し、シフト切替装置が第2電源装置の電力を用いて第2制御を実行する。ここで、第2電源装置から制動装置へ流れる電流の最大値(ピーク)が生じるタイミングと、第2電源装置からシフト切替装置へ流れる電流の最大値(ピーク)が生じるタイミングとが重ならない。従って、第2電源装置の電圧が急激に低下するのを防ぐことができる。第1の電源容量より小さい第2の電源容量を有する第2電源装置を用いた場合でも、制動装置及びシフト切替装置が正常に作動して、車両を停止させることができる。
1つ以上の実施形態において、前記制動装置は、前記第1電源装置に異常が発生したと判定した時点にて前記第1制御を開始するように構成され、
前記シフト切替装置は、前記第1電源装置に異常が発生したと判定した時点から所定の時間(Ta)が経過した時点にて前記第2制御を開始するように構成されている。
上記構成によれば、第1電源装置に異常が発生した場合、まず、第2電源装置から制動装置へ流れる電流が最大値に達し、その後、減少する。このように第2電源装置から制動装置へ流れる電流が減少した後に、第2電源装置からシフト切替装置へ流れる電流が最大値に達する。従って、第2電源装置の電圧が急激に低下するのを防ぐことができる。更に、車両が停止した状況においてシフト切替装置がシフト位置の切替え(駐車位置への切替え)を行う可能性を高めることもできる。
1つ以上の実施形態において、前記制動装置は、前記第1制御として、前記車輪のホイールシリンダの制動圧を増圧させる増圧処理と、前記車輪の前記ホイールシリンダの前記制動圧を保持する圧力保持処理とを実行するように構成されている。前記所定の時間は、前記制動装置が前記増圧処理を実行する期間よりも長くなるように、設定されている。
1つ以上の実施形態において、前記制動装置は、
前記駐車支援制御が実行されている間において前記制御装置と通信し、
前記制御装置との前記通信が所定の時間閾値(Tth)以上途絶えた場合、前記第1電源装置に異常が発生したと判定して、前記第1制御を実行する
ように構成されている。
更に、前記シフト切替装置は、
前記駐車支援制御が実行されている間において前記制御装置と通信し、
前記制御装置との前記通信が前記時間閾値以上途絶えた場合、前記第1電源装置に異常が発生したと判定して、前記第2制御を実行する
ように構成されている。
1つ以上の実施形態における車両制御装置は、
車両の車輪のうちの駆動輪に駆動力を付与する駆動装置と、
前記車輪に対して制動力を付与する制動装置と、
前記車両のトランスミッションのシフト位置を、前進位置、後進位置及び駐車位置を含む複数の位置のうちの一つへ切替えるシフト切替装置と、
前記車輪のうちの操舵輪の舵角を制御するステアリング装置と、
前記駆動装置、前記制動装置、前記シフト切替装置及び前記ステアリング装置を自動的に制御する自動運転制御を実行する制御装置と、
前記車両に搭載され、第1の電源容量を有する第1電源装置と、
前記車両に搭載され、前記第1の電源容量より小さい第2の電源容量を有する第2電源装置と、
前記自動運転制御が実行されている間において前記第1電源装置が正常である場合、前記駆動装置、前記制動装置、前記シフト切替装置、前記ステアリング装置及び前記制御装置に、前記第1電源装置から電力を供給し、
前記自動運転制御が実行されている間において前記第1電源装置に異常が発生した場合、前記制動装置及び前記シフト切替装置に、前記第2電源装置から電力を供給する
ように構成された電力供給回路と、
を備える。
前記自動運転制御が実行されている間において前記第1電源装置に異常が発生した場合、
前記第2電源装置から前記制動装置へ流れる電流の最大値が生じるタイミングと、前記第2電源装置から前記シフト切替装置へ流れる電流の最大値が生じるタイミングとが重ならないように、前記制動装置が、前記車輪に対して前記制動力を付与する第1制御を実行し、且つ、前記シフト切替装置が、前記シフト位置を前記駐車位置へ切り替える第2制御を実行する。
1つ以上の実施形態において、上記の制御装置は、本明細書に記述される1以上の機能を実行するためにプログラムされたマイクロプロセッサにより実施されてもよい。1つ以上の実施形態において、制御装置は、1以上のアプリケーションに特化された集積回路、即ち、ASIC等により構成されたハードウェアによって、全体的に或いは部分的に実施されてもよい。上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る車両制御装置の概略構成図である。 図1に示した車両制御装置の各構成要素と、車両に搭載された電源装置(第1電源装置及び第2電源装置)との接続関係を説明するための図である。 図2に示した選択回路の構成を示した図である。 第1電源装置に異常が生じた後において、第2電源装置から制動装置へ流れる電流(第1負荷電流)の時間に対する変化と、第2電源装置からシフト切替装置へ流れる電流(第2負荷電流)の時間に対する変化とを示した図である。 駐車支援ECUのCPUが実行する「並列駐車支援実行ルーチン」を示したフローチャートである。 ブレーキECUのCPUが実行する「第1制御実行ルーチン」を示したフローチャートである。 SBW・ECUのCPUが実行する「第2制御実行ルーチン」を示したフローチャートである。
本発明の実施形態に係る車両制御装置は、車両に搭載される。車両制御装置が搭載された車両は、他の車両と区別するために「自車両」と称呼される場合がある。図1に示したように、車両は、駐車支援ECU10、駆動装置20、制動装置30、シフト切替装置40、及び、ステアリング装置50を備えている。
本明細書において、「ECU」は電気制御装置(Electric Control Unit)を意味する。ECUは、CPU、RAM、ROM及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを含む。CPUはROMに格納されたインストラクションを実行することにより各種機能を実現する。例えば、駐車支援ECU10は、CPU10a、RAM10b、ROM10c及びインターフェース(I/F)10d等を含むマイクロコンピュータを備える。
駐車支援ECU10は、CAN(Controller Area Network)90を介して、他のECU(後述する各種ECU21、31、41、51、71及び72)と相互に情報を送信可能及び受信可能に接続されている。
駆動装置20は、駆動力を発生させ、当該駆動力を車輪(左前輪、右前輪、左後輪及び右後輪)のうちの駆動輪に付与する。駆動装置20は、エンジンECU21、エンジンアクチュエータ22、内燃機関23、トランスミッション24、及び、駆動力を車輪に伝達する図示しない駆動力伝達機構等を含む。エンジンECU21は、エンジンアクチュエータ22に接続されている。エンジンアクチュエータ22は、内燃機関23のスロットル弁の開度を変更するスロットル弁アクチュエータを含む。エンジンECU21は、エンジンアクチュエータ22を駆動することによって、内燃機関23が発生するトルクを変更することができる。内燃機関23が発生するトルク(以下、「駆動トルク」と称呼する。)は、トランスミッション24及び駆動力伝達機構を介して駆動輪に伝達される。従って、エンジンECU21は、エンジンアクチュエータ22を制御することによって、車両の駆動力を制御することができる。
なお、車両が、ハイブリッド車両である場合、エンジンECU21は、車両駆動源としての「内燃機関及び電動機」の何れか一方又は両方によって発生する駆動力を制御することができる。更に、車両が電気自動車である場合、エンジンECU21は、車両駆動源としての電動機によって発生する駆動力を制御することができる。
制動装置30は、車輪に対して制動力を付与する。制動装置30は、ブレーキECU31、ブレーキアクチュエータ32、ホイールシリンダ33、及び、車輪速センサ34等を含む。ブレーキECU31は、ブレーキアクチュエータ32に接続されている。ブレーキアクチュエータ32は、公知の油圧回路を含み、図示しないリザーバ、オイルポンプ及び種々の弁装置等を含む。ブレーキアクチュエータ32は、ブレーキECU31からの指示に応じてホイールシリンダ33に供給する油圧(即ち、制動圧)を調整する。制動圧に応じて車輪に発生する摩擦制動力が変化する。従って、ブレーキECU31は、ブレーキアクチュエータ32を制御することによって、車両の制動力を制御することができる。
更に、ブレーキECU31は、車輪速センサ34に接続されている。車輪速センサ34は、車輪(左前輪、右前輪、左後輪及び右後輪)のそれぞれの回転角速度を表す信号を発生するようになっている。ブレーキECU31は、車輪速センサ34が発生する信号に基いて、車速Vs(車両の走行速度)を演算する。
シフト切替装置40は、トランスミッション24のシフト位置(変速段)の切替えを行う。本例において、シフト位置は、駐車位置、ニュートラル位置、前進位置、及び、後進位置を少なくとも含む。シフト位置が駐車位置であるとき、シフト切替装置40は、駆動輪に駆動トルクが伝達されず且つ車輪が回転不能となるように車輪を機械的にロックする。具体的には、シフト位置が駐車位置になると、トランスミッション24の出力軸が回転しないように当該出力軸がロックされる。このような状態は、パーキングロック(Pロック)状態とも称呼される。シフト位置がニュートラル位置であるとき、シフト切替装置40は駆動トルクを駆動輪に伝達しない。但し、シフト位置がニュートラル位置であるとき、シフト切替装置40は車輪を機械的にロックしない。シフト位置が前進位置にあるとき、シフト切替装置40は駆動トルクが車両を前進させる駆動力となるように駆動トルクを駆動輪に伝達する。シフト位置が後進位置であるとき、シフト切替装置40は駆動トルクが車両を後退させる駆動力となるように駆動トルクを駆動輪に伝達する。
シフト切替装置40は、SBW(Shift-by-Wire)・ECU41、シフトレバーセンサ42、SBWアクチュエータ43、及び、シフト切替機構44等を含む。SBW・ECU41は、シフトレバーセンサ42及びSBWアクチュエータ43に接続されている。シフトレバーセンサ42は、シフトレバーの位置を検出する。SBW・ECU41は、シフトレバーの位置をシフトレバーセンサ42から受け取り、そのシフトレバー位置に基いてSBWアクチュエータ43を制御するようになっている。SBWアクチュエータ43は、SBW・ECU41からの指示に応じてシフト切替機構44を制御して、トランスミッション24のシフト位置を、複数のシフト位置(駐車位置、ニュートラル位置、前進位置及び後進位置)のうちの一つへと切り替える。
より具体的に述べると、SBW・ECU41は、シフトレバーの位置が「P」であるとき、SBWアクチュエータ43を駆動して、トランスミッション24のシフト位置が駐車位置になるようにシフト切替機構44を制御する。SBW・ECU41は、シフトレバーの位置が「N」であるとき、SBWアクチュエータ43を駆動して、トランスミッション24のシフト位置がニュートラル位置になるようにシフト切替機構44を制御する。SBW・ECU41は、シフトレバーの位置が「D」であるとき、SBWアクチュエータ43を駆動して、トランスミッション24のシフト位置が前進位置になるようにシフト切替機構44を制御する。更に、SBW・ECU41は、シフトレバーの位置が「R」であるとき、SBWアクチュエータ43を駆動して、トランスミッション24のシフト位置が後進位置になるようにシフト切替機構44を制御する。なお、SBW・ECU41は、シフトレバーセンサ42から受け取ったシフトレバーの位置に関する信号を駐車支援ECU10にも出力するようになっている。
SBW・ECU41は、車速Vsがゼロであるときのみならず、車速Vsが所定の速度閾値Vsth(例えば、3km/h)以下であるときにも、トランスミッション24のシフト位置を駐車位置以外のシフト位置から駐車位置へと切替えることができる。
ステアリング装置50は、車輪の操舵輪(左前輪及び右前輪)の舵角を制御する。ステアリング装置50は、電動パワーステアリングECU(以下、「EPS・ECU」と称呼する。)51、アシストモータ(M)52、及び、ステアリング機構53等を含む。EPS・ECU51は、アシストモータ52に接続されている。アシストモータ52は、ステアリング機構53に組み込まれている。ステアリング機構53は、操舵ハンドルSWの回転操作により操舵輪を転舵するための機構である。ステアリング機構53は、操舵ハンドルSW、操舵ハンドルSWに連結されたステアリングシャフトUS、及び、図示しない操舵用ギア機構等を含む。EPS・ECU51は、ステアリングシャフトUSに設けられた操舵トルクセンサ(図示省略)によって、運転者が操舵ハンドルSWに入力した操舵トルクを検出し、この操舵トルクに基いてアシストモータ52を駆動する。EPS・ECU51は、このアシストモータ52の駆動によってステアリング機構53に操舵トルク(操舵アシストトルク)を付与し、これにより、運転者の操舵操作をアシストすることができる。
更に、後述するように、駐車支援ECU10は、以降で説明する駐車支援制御の実行中にEPS・ECU51に対して操舵指令を送信する。EPS・ECU51は、CAN90を介して駐車支援ECU10から操舵指令を受信した場合、操舵指令で特定される操舵トルクに基いてアシストモータ52を駆動し、もって、車両の操舵輪の舵角を変更する。
駐車支援ECU10は、周囲センサ60に接続されている。周囲センサ60は、車両周辺情報を取得するようになっている。車両周辺情報は、車両の周囲に存在する物体についての情報、及び、車両の周囲の路面上の区画線についての情報を含む。物体は、例えば、自動車、歩行者及び自転車などの移動物、並びに、ガードレール及びフェンスなどの固定物を含む。周囲センサ60は、複数の超音波センサ61及び複数のカメラ62を含む。
超音波センサ61は、超音波をパルス状に車両の周囲の所定の範囲に送信し、物体によって反射された反射波を受信する。超音波センサは、超音波の送信から受信までの時間に基いて、「送信した超音波が反射された物体上の点である反射点」及び「超音波センサと物体との間の距離」等を検出することができる。
カメラ62は、例えば、CCD(charge coupled device)或いはCIS(CMOS image sensor)の撮像素子を内蔵するデジタルカメラである。カメラ62は、車両を駐車又は出庫する際に確認すべき車両の周辺状況(物体の位置及び形状、並びに、区画線の位置及び形状を含む。)の画像データを取得し、当該画像データを駐車支援ECU10に出力するようになっている。
駐車支援ECU10は、所定時間(便宜上、以降では「第1時間」とも称呼する。)dT1が経過するたびに、超音波センサ61のそれぞれから検出信号を受信する。駐車支援ECU10は、検出信号に含まれる情報(即ち、超音波が反射された点である反射点の位置)を、二次元マップにプロットする。この二次元マップは、車両の位置を原点とし、車両の進行方向をX軸、車両の左方向をY軸とした平面図である。なお、「車両の位置」とは、車両の平面視における所定の中心位置である。駐車支援ECU10は、二次元マップ上における反射点の一群がなす形状に基いて、車両の周囲にある物体を検出し、車両に対する物体の位置(距離及び方位)及び形状を特定する。
なお、上述した「車両の位置」は、車両上の他の特定位置(例えば、左前輪及び右前輪の平面視における中央位置、平面視における左後輪及び右後輪の中央位置、又は、平面視における車両の幾何学的中心位置)であってもよい。
更に、駐車支援ECU10は、第1時間dT1が経過するたびに、カメラ62から画像データを取得する。駐車支援ECU10は、画像データを解析することによって車両の周囲にある物体を検出し、車両に対する物体の位置(距離及び方位)及び形状を特定する。駐車支援ECU10は、画像データに基いて特定(検出)された物体を上述した二次元マップに描く。従って、駐車支援ECU10は、二次元マップ上に示された情報に基いて、車両の周囲(車両の位置から所定距離範囲内)に存在する物体を検出することができる。
駐車支援ECU10は、二次元マップ上に示された情報に基いて、車両の周囲の領域であって、「物体が存在しない領域」を検出する。駐車支援ECU10は、物体が存在しない領域が、車両が余裕をもって駐車(或いは出庫)することが可能な大きさ及び形状を有する領域である場合、その領域を「駐車可能領域(或いは出庫可能領域)」として決定する。なお、車両の周囲において駐車領域を区画する区画線が検出されている場合、駐車可能領域は、区画線を跨がない長方形であり、その長辺が車両の前後方向長さよりも第1マージンだけ大きく、その短辺が車両の左右方向長さよりも第2マージンだけ大きい領域である。
更に、駐車支援ECU10は、照合ECU71及び通信ECU72に接続されている。照合ECU71は、無線通信を通してスマートキー81と相互に情報を送信可能及び受信可能に構成されている。スマートキー81は、車両を一意に識別する識別子(以下、「ID」と称呼する。)を記憶している。同様に、照合ECU71のROMには、車両を一意に識別するIDが記憶されている。照合ECU71は、スマートキー81から送信されたIDと、照合ECU71のROMに記憶されたIDとが一致するか否かを判定する。スマートキー81から送信されたIDと、照合ECU71のROMに記憶されたIDとが一致する場合、照合ECU71は、ユーザ認証が完了したことを通知する信号(以下、「認証完了信号」と称呼する。)を駐車支援ECU10に出力する。
通信ECU72は、無線通信を通して携帯装置82と相互に情報を送信可能及び受信可能に構成されている。携帯装置82は、例えば、スマートフォンである。携帯装置82には、駐車支援制御用のアプリケーション(以下、「駐車アプリケーション」と称呼する。)がインストールされている。駐車支援制御は、車両の周辺状況に応じて設定された目標領域に車両を自動的に移動させる周知の制御である。運転者が駐車アプリケーション上において所定の操作を行うと、携帯装置82は、駐車又は出庫の支援を要求する信号(以下、「支援要求信号」と称呼する。)を、無線通信を通して通信ECU72に送信する。通信ECU72は、携帯装置82から支援要求信号を受け取ると、その支援要求信号を駐車支援ECU10に出力する。更に、携帯装置82は、駐車支援ECU10から通信ECU72を通して表示指令を受信し、その表示指令に基いて駐車支援制御に関する各種情報を携帯装置82の表示画面に表示する。
(駐車支援制御の内容)
ユーザ(運転者)は、駐車アプリケーション上において所定の操作を行うことにより、支援要求信号を通信ECU72を介して駐車支援ECU10に送信する。更に、駐車アプリケーションによって、支援モードが、駐車モード及び出庫モードの何れかに設定される。支援モードは、ユーザによって設定させるようになっていてもよいし、車両の状況及び車両の周辺の状況に応じて自動的に設定されるようになっていてもよい。従って、支援要求信号は、支援モードの情報を含む。
駐車モードは、並列駐車モード及び縦列駐車モードを含む。並列駐車モードは、車両を並列駐車するときの駐車支援を行うモードである。並列駐車は、走行路の進行方向に対して直角方向に車両を駐車することと同義である。より具体的には、並列駐車は、車両(自車両)の一の側面が他車両(第1他車両)の一の側面に対向し且つ自車両の他の側面が別の他車両(第2他車両)の一の側面に対向し、自車両の車幅方向の中央を通る前後方向軸線と、第1及び第2他車両のそれぞれの車幅方向の中央を通る前後方向軸線とが、互いに平行になるように自車両を駐車することである。並列駐車は、自車両が走行路の進行方向に対して直角方向に向き、且つ、自車両の左右の側面の少なくとも一方が「白線、壁、フェンス及びガードレール等」と平行になるように自車両を駐車することを含む。
縦列駐車モードは、自車両を縦列駐車するときの駐車支援を行うモードである。縦列駐車は、走行路の進行方向に対して自車両が平行となるように自車両を駐車することと同義である。より具体的には、縦列駐車は、自車両の前端部が第1他車両の後端部(又は前端部)に対向し且つ自車両の後端部が第2他車両の前端部(又は後端部)に対向し、自車両の車幅方向の中央を通る前後方向軸線と、第1及び第2他車両のそれぞれの車幅方向の中央を通る前後方向軸線とが、実質的に同一直線上に位置するように自車両を駐車することである。
出庫モードは、駐車された自車両を出庫する(走行路へと移動させる)ときの支援を行うモードである。
駐車モード(並列駐車モード又は縦列駐車モード)が支援モードとして設定された場合、駐車支援ECU10は、駐車可能領域に対して車両を駐車させたと仮定した場合に車両の車体が占有する領域を「目標領域」として決定する。更に、駐車支援ECU10は、車両がその目標領域に駐車された場合における車両の位置を目標位置として設定する。ここでの目標位置とは、車両の平面視における中心位置が到達すべき位置である。
駐車支援ECU10は、車両を現在位置から目標位置にまで移動させる移動経路を演算する。移動経路は、車両の車体が物体(他車両、縁石及びガードレール等)に対して所定の間隔以上をあけながら車両が現在位置から目標位置まで移動することができる経路である。なお、駐車支援ECU10は、様々な既知の演算方法の一つ(例えば、特開2015-3565号公報に提案されている方法)に従って、移動経路を演算する。
なお、駐車支援ECU10は、車両を1回だけ後進させるだけでは車両を目標位置にまで移動させることができない場合、以下のように移動経路を演算する。例えば、駐車支援ECU10は、現在位置から進行方向切替位置(即ち、トランスミッション24のシフト位置を前進位置から後進位置へ切替えるために車両が一時停止する位置)まで車両を前進させる第1経路と、進行方向切替位置から目標位置まで車両を後進させる第2経路と、を演算する。
駐車支援ECU10は、移動経路が決定されると、当該移動経路に沿って車両を移動させるための「車両の移動方向(具体的には、トランスミッション24のシフト位置)、舵角パターン及び速度パターン」を決定する。
駐車支援ECU10は、決定されたシフト位置に応じて、CAN90を介してSBW・ECU41に対してシフト制御指令を送信する。SBW・ECU41は、駐車支援ECU10からシフト制御指令を受信した場合には、SBWアクチュエータ43を駆動して、トランスミッション24のシフト位置をシフト制御指令で特定される位置に変更する(即ち、シフト制御を実行する。)。
舵角パターンは、移動経路上の車両の位置と操舵輪の舵角とを関連付けたデータであり、車両が移動経路を走行する際の舵角の変化を表す。駐車支援ECU10は、決定された舵角パターンに応じて、CAN90を介してEPS・ECU51に対して操舵指令(目標舵角を含む)を送信する。EPS・ECU51は、駐車支援ECU10から操舵指令を受信した場合には、操舵指令で特定される操舵トルクに基いてアシストモータ52を駆動して実際の舵角を目標舵角に一致させる(即ち、舵角制御を実行する。)。
速度パターンは、移動経路上の車両の位置と走行速度とを関連付けたデータであり、車両が移動経路を走行する際の走行速度の変化を表す。駐車支援ECU10は、決定された速度パターンに応じて、CAN90を介してエンジンECU21に対して駆動力制御指令を送信する。エンジンECU21は、駐車支援ECU10から駆動力制御指令を受信した場合には、駆動力制御指令に応じてエンジンアクチュエータ22を制御する(即ち、駆動力制御を実行する)。更に、駐車支援ECU10は、速度パターンに応じて、CAN90を介してブレーキECU31に対して制動力制御指令を送信する。ブレーキECU31は、駐車支援ECU10から制動力制御指令を受信した場合には、制動力制御指令に応じてブレーキアクチュエータ32を制御する(即ち、制動力制御を実行する)。
出庫モードが支援モードとして設定された場合においても、駐車支援ECU10は、同様の駐車支援制御を実行する。即ち、駐車支援ECU10は、出庫可能領域内に目標領域を決定するとともに、目標領域内に出庫完了時の車両の位置である目標位置を設定する。駐車支援ECU10は、車両を現在位置から目標位置にまで移動させる移動経路を演算する。駐車支援ECU10は、移動経路に沿って車両を移動させるための「車両の移動方向、舵角パターン及び速度パターン」を決定し、これらに従って、シフト制御、舵角制御、駆動力制御及び制動力制御を実行する。
以上のように、駐車支援ECU10は、運転者が車両から降りた状態で、トランスミッション24のシフト位置を変更するシフト制御、操舵輪の舵角を変更する舵角制御、車両の駆動力を制御する駆動力制御及び車両の制動力を制御する制動力制御を駐車支援制御として実行するようになっている。
なお、運転支援ECU10は、所定の終了条件が成立したとき(車両が目標位置に到達したとき)、駐車支援制御を終了させる。
(電源の冗長化構成)
図2に示すように、車両は、第1電源装置200、第2電源装置210及び電力供給回路220を備えている。
第1電源装置200は、第1蓄電部201及び第1電力制御部202を含む。第1蓄電部201は、充電及び放電が可能な蓄電要素であり、例えば、二次電池である。二次電池として、リチウムイオン電池又はニッケル水素電池が採用されてもよい。第1蓄電部201は、第1の電源容量を有する。第1電力制御部202は、第1蓄電部201の充電及び放電を制御する充放電回路、当該充放電回路を制御するECU、及び、周知の昇圧降圧回路等を含む。なお、第1電力制御部202のECUは第1蓄電部201の電力により作動する。第1電力制御部202は、第1蓄電部201の出力電圧を予め定められた一定の第1電圧V1(>0)に調整するようになっている。
第2電源装置210は、駐車支援制御の実行中に第1電源装置200の異常(失陥)が生じた場合に使用される電源である。第2電源装置210は、第2蓄電部211及び第2電力制御部212を含む。第2蓄電部211は、充電及び放電が可能な蓄電要素であり、1つ以上のキャパシタを含む。例えば、第2蓄電部211は、電気二重層キャパシタであってもよい。第2蓄電部211は、第2の電源容量を有する。車両での積載サイズ及びコスト等の観点から、第2蓄電部211の第2の電源容量は、第1蓄電部201の第1の電源容量に比べて小さい。
このような構成の場合、第2蓄電部211は、第1電源装置200が正常に動作しているとき、第1蓄電部201の電力により充電されるようになっている。なお、第2蓄電部211は、第1蓄電部201と同様に二次電池であってもよい。
第2電力制御部212は、第2蓄電部211の充電及び放電を制御する充放電回路、当該充放電回路を制御するECU、及び、周知の昇圧降圧回路等を含む。なお、第2電力制御部212のECUは第2蓄電部211の電力により作動する。第2電力制御部212は、第2蓄電部211の出力電圧を予め定められた一定の第2電圧V2(>0)に調整するようになっている。第2電圧V2は、第1電圧V1よりも低い電圧である。
更に、第2電力制御部212のECUは、第2蓄電部211の異常を検出することができる。駐車支援制御を開始する際に、第2電力制御部212のECUは、第2蓄電部211に異常が生じているか否かを判定する。例えば、第2電力制御部212のECUは、第2蓄電部211のキャパシタの電圧が所定電圧以下である場合、第2蓄電部211の電力が不足していることから、第2蓄電部211に異常が生じていると判定する。第2蓄電部211に異常が生じている場合、第2電力制御部212のECUは、CAN90を介して、第2蓄電部211に異常が生じている旨を駐車支援ECU10に通知する。
電力供給回路220は、電源冗長化回路230、第1電源ライン240、及び、第2電源ライン250を含む。第1電源ライン240は、第1電源装置200から延びて、駐車支援ECU10、駆動装置20、ステアリング装置50及び電源冗長化回路230に接続されている。第2電源ライン250は、第2電源装置210から延びて、電源冗長化回路230に接続されている。
図2に示すように、電源冗長化回路230は、第1選択回路231-1及び第2選択回路231-2を備えている。第1選択回路231-1及び第2選択回路231-2は、それぞれ、第1電源ライン240を介して供給された第1蓄電部201の電力及び第2電源ライン250を介して供給された第2蓄電部211の電力の何れかを選択して、当該選択された電力を出力するようになっている。図3に示すように、第1選択回路231-1及び第2選択回路231-2は、それぞれ、「ダイオードOR回路」である。
第1選択回路231-1は、第1電源ライン240にアノードが接続された第1ダイオード301-1と、第2電源ライン250にアノードが接続された第2ダイオード302-1とを備える。第1ダイオード301-1のカソード及び第2ダイオード302-1のカソードは、第1選択回路231-1の出力端231a-1に接続されている。第1選択回路231-1の出力端231a-1は、出力ライン260-1に接続されている。出力ライン260-1は、制動装置30に接続されている。
第2選択回路231-2は、第1電源ライン240にアノードが接続された第1ダイオード301-2と、第2電源ライン250にアノードが接続された第2ダイオード302-2とを備える。第1ダイオード301-2のカソード及び第2ダイオード302-2のカソードは、第2選択回路231-2の出力端231a-2に接続されている。第2選択回路231-2の出力端231a-2は、出力ライン260-2に接続されている。出力ライン260-2は、シフト切替装置40に接続されている。
第1選択回路231-1及び第2選択回路231-2は同じ構成であるので、以下では、第1選択回路231-1の動作について説明する。第1選択回路231-1は、第1ダイオード301-1のアノードの電圧と第2ダイオード302-1のアノードの電圧とのうちの高い方の電圧を示す電力を選択して出力する。具体的には、第1選択回路231-1においては、第1電源ライン240を介して第1ダイオード301-1に印加される電圧が、第2電源ライン250を介して第2ダイオード302-1に印加される電圧よりも高い場合、第1ダイオード301-1から出力端231a-1へのラインが導通する。この場合、第1選択回路231-1は、第1蓄電部201の電力を出力端231a-1から出力ライン260-1に出力する。第1蓄電部201の電力は、出力ライン260-1を介して制動装置30に供給される。
一方、第2電源ライン250を介して第2ダイオード302-1に印加される電圧が、第1電源ライン240を介して第1ダイオード301-1に印加される電圧よりも高い場合、第2ダイオード302-1から出力端231a-1へのラインが導通する。この場合、第1選択回路231-1は、第2蓄電部211の電力を出力端231a-1から出力ライン260-1に出力する。第2蓄電部211の電力は、出力ライン260-1を介して制動装置30に供給される。
(作動の概要)
図示しないイグニッションスイッチの状態がオフ状態からオン状態に変更されると、第1電力制御部202は、第1電圧V1を第1電源ライン240に印加する。第1蓄電部201の電力は、第1電源ライン240を介して、駐車支援ECU10、駆動装置20及びステアリング装置50に供給される。更に、第1蓄電部201の電力は、第1電源ライン240を介して、電源冗長化回路230に供給される。第1蓄電部201の電力は、電源冗長化回路230を介して制動装置30及びシフト切替装置40に供給される。従って、駐車支援ECU10、駆動装置20、制動装置30、シフト切替装置40及びステアリング装置50は、それぞれ、第1蓄電部201の電力を用いて作動する。なお、駐車支援制御が実行されていない状況においては、第2蓄電部211の電力は、電源冗長化回路230に供給されない。
次に、駐車支援制御が実行されている状況において、(1)第1電源装置200が正常に作動している場合と、(2)第1電源装置200に異常(失陥)が生じた場合とについて、車両制御装置の作動を説明する。
(1)第1電源装置200が正常に作動している場合
運転支援ECU10は、支援要求信号を受信し且つ後述する実行条件が成立したとき、第2電力制御部212に対して開始指令を送信する。この開始指令に応じて、第2電力制御部212は、第2電圧V2を第2電源ライン250に印加する。その後、運転支援ECU10は、上述のように「車両の移動方向、舵角パターン及び速度パターン」を決定し、これらに従って駐車支援制御を開始する。駐車支援制御が実行されている間において第1電源装置200が正常に作動している場合、駐車支援ECU10、駆動装置20及びステアリング装置50が、第1電源ライン240を介して供給された電力(即ち、第1蓄電部201の電力)を用いて作動する。更に、第1電源ライン240の電圧(V1)が第2電源ライン250の電圧(V2)よりも高いので、第1選択回路231-1は、第1電源ライン240を介して供給された第1蓄電部201の電力を出力ライン260-1に出力し、第2選択回路231-2は、第1電源ライン240を介して供給された第1蓄電部201の電力を出力ライン260-2に出力する。従って、制動装置30及びシフト切替装置40は、第1蓄電部201の電力を用いて作動する。
(2)第1電源装置200に異常が発生した場合
駐車支援制御が実行されている間において第1電源装置200に異常が生じると、第1蓄電部201の電力が、第1電源ライン240に供給されなくなる。これにより、第1電源ライン240の電圧が低下する(例えばゼロになる)。駐車支援ECU10、駆動装置20及びステアリング装置50は、それぞれ、作動を停止する。一方、第2電源ライン250の電圧(V2)が第1電源ライン240の電圧(ゼロ)よりも高くなるので、第1選択回路231-1は、第2蓄電部211の電力を出力ライン260-1に出力し、第2選択回路231-2は、第2蓄電部211の電力を出力ライン260-2に出力する。従って、第1電源装置200に異常が生じた場合でも、第2蓄電部211の電力が、第1選択回路231-1を介して制動装置30に供給されるとともに、第2選択回路231-2を介してシフト切替装置40に供給される。従って、制動装置30及びシフト切替装置40は、第2蓄電部211の電力を用いて作動する。
駐車支援ECU10は、駐車支援制御を実行している間、所定時間Tmが経過するごとに、CAN90を介して、エンジンECU21、ブレーキECU31、SBW・ECU41及びEPS・ECU51と通信を行う。即ち、駐車支援ECU10は、これらのECUに対して指令信号(上述した制御指令を含む。)を送信し、これらECUから応答信号を受け取る。第1電源装置200に異常が生じた場合、第1蓄電部201の電力が駐車支援ECU10に供給されなくなるので、駐車支援ECU10の作動が停止する。これにより、上述した指令信号の送信が停止する。このような場合でも、上述したように、制動装置30及びシフト切替装置40は、第2蓄電部211の電力を用いて作動する。
ブレーキECU31は、駐車支援ECU10との通信が所定の時間閾値Tth以上途絶えた場合、第1電源装置200に異常が生じたと判定する。具体的には、ブレーキECU31は、駐車支援制御の実行中において駐車支援ECU10からの指令信号を時間閾値Tth以上受信しない場合、第1電源装置200に異常が生じたと判定する。なお、時間閾値Tthは、所定時間Tmよりも大きい値である。ブレーキECU31は、第1電源装置200に異常が生じたと判定した場合、車輪に対して制動力を付与する制動力制御を実行する。当該制御を「第1制御(又は第1フェールセーフ制御)」と称呼する。ブレーキECU31は、第1制御を実行して、車両が目標位置に到達する前に車両を停車させる。
同様に、SBW・ECU41は、駐車支援ECU10との通信が時間閾値Tth以上途絶えた場合、第1電源装置200に異常が生じたと判定する。即ち、SBW・ECU41は、駐車支援制御の実行中において駐車支援ECU10からの指令信号を時間閾値Tth以上受信しない場合、第1電源装置200に異常が生じたと判定する。SBW・ECU41は、第1電源装置200に異常が生じたと判定した場合、以下に述べるシフト制御を実行する。具体的には、SBW・ECU41は、SBWアクチュエータ43を制御して、シフト位置を駐車位置に変更する。当該制御を「第2制御(又は第2フェールセーフ制御)」と称呼する。第2制御により、トランスミッション24の状態がパーキングロック状態になる。従って、車両の停止を維持することができる。
以上のように、駐車支援制御が実行している間において第1電源装置200に異常が発生した場合でも、制動装置30及びシフト切替装置40は、第2蓄電部211の電力を用いて作動する。そして、制動装置30は第1制御を実行し、シフト切替装置40は第2制御を実行する。従って、運転者が車両から降りた状態で駐車支援制御が実行されている場合において第1電源装置200に異常が生じたとしても、車両を停止させることができる。
ところで、第1電源装置200に異常が生じた場合、車両をできるだけ早く停止させることが好ましい。そのために、本願の発明者は、第1電源装置200に異常が生じた時点にて、車両制御装置が第1制御及び第2制御を同時に開始する構成について検討した。この場合、制動装置30が、車両を停止させるために車輪に対して大きな制動力を付与するので、制動装置30が第1制御を開始した直後に第2蓄電部211から制動装置30へ流れる電流(負荷電流)が一時的に大きくなる。更に、これと同時に、シフト切替装置40がトランスミッション24のシフト位置を駐車位置へと変更するので、第2蓄電部211からシフト切替装置40へ流れる電流(負荷電流)も一時的に大きくなる。
以降において、第2蓄電部211から制動装置30へ流れる負荷電流を「第1負荷電流」と称し、第2蓄電部211からシフト切替装置40へ流れる負荷電流を「第2負荷電流」と称する。上述のように、車両制御装置が第1制御及び第2制御を同時に開始する場合、第1負荷電流のピークが生じるタイミングと第2負荷電流のピークが生じるタイミングとが重なる。従って、第2蓄電部211から負荷(制動装置30及びシフト切替装置40)へ流れる負荷電流の総和が大きくなる。上述したように、第2蓄電部211の電源容量は、第1蓄電部201の電源容量に比べて小さい。容量の小さい第2蓄電部211から大きな電流量を一気に出力しようとすると、第2蓄電部211の電圧が急激に低下する。これにより、制動装置30及びシフト切替装置40を作動させるための十分な電流を第2蓄電部211から出力できなくなり、制動装置30及びシフト切替装置40が作動できなくなる可能性がある。その結果、車両を停止できなくなる可能性がある。
そこで、第1電源装置200に異常が生じた場合、第1負荷電流のピークが生じるタイミングと、第2負荷電流のピークが生じるタイミングとが重ならないように、制動装置30が第1制御を開始し、シフト切替装置40が第2制御を開始する。なお、「第1負荷電流のピーク」は、制動装置30が第1制御を実行している間の第1負荷電流の最大値を意味し、「第2負荷電流のピーク」は、シフト切替装置40が第2制御を実行している間の第2負荷電流の最大値を意味する。この制御について図4を用いて説明する。
図4の例において、時点t0以前より駐車支援制御が実行されている。時点t0にて、第1電源装置200に異常が生じたと仮定する。従って、時点t0以降において、第2蓄電部211から第1選択回路231-1を介して第1負荷電流が流れ、且つ、第2蓄電部211から第2選択回路231-2を介して第2負荷電流が流れる。
時点t0から時間閾値Tthが経過した時点t1にて、ブレーキECU31は、第1電源装置200に異常が生じたと判定する。従って、ブレーキECU31は、時点t1にて第1制御を開始する。具体的には、ブレーキECU31は、まず、ホイールシリンダ33の制動圧を所定の第1制動圧まで上昇させる増圧処理を実行する。この増圧処理に対して大きな電流量が必要となる。従って、時点t2にて、第1負荷電流がピークに達する。
その後、時点t3にて、ブレーキECU31は、ホイールシリンダ33の制動圧を第1制動圧に保持する圧力保持処理を実行する。圧力保持処理に対して必要な電流量は、増圧処理に対して必要な電流量よりも小さい。従って、増圧処理から圧力保持処理への移行に伴い、第1負荷電流が減少する。
一方、時点t1にて、SBW・ECU41は、第1電源装置200に異常が生じたと判定する。SBW・ECU41は、時点t1から所定の第1待機時間Taが経過した時点t4にて、第2制御を開始する。第1待機時間Taは、第1電源装置200に異常が生じたと判定した時点t1から第1負荷電流のピークが終了すると予測される時点までの期間よりも長くなるように、設定される。例えば、第1待機時間Taは、ブレーキECU31が増圧処理を実行する期間(即ち、時点t1から時点t3までの期間)よりも長くなるように、予め設定されてよい。この構成によれば、第1負荷電流のピークが生じるタイミングと、第2負荷電流のピークが生じるタイミングとが重ならない。SBW・ECU41は、第1負荷電流が小さくなった状況において、第2制御を開始することができる。
このような構成によれば、第1負荷電流のピークが時点t4より前に生じ、第2負荷電流のピークが時点t4より後に生じる。第1負荷電流のピークが生じるタイミングと第2負荷電流のピークが生じるタイミングが重ならないので、第2蓄電部211の電圧が急激に低下するのを防ぐことができる。第1蓄電部201よりも電源容量の小さい第2蓄電部211を用いた場合でも、制動装置30及びシフト切替装置40が正常に作動し、車両を確実に停止させることができる。
(作動)
次に、駐車支援ECU10のCPU(単に「CPU1」と称呼する。)の作動について説明する。CPU1は、「前述した第1時間dT1と同じか又は長い第2時間dT2」が経過する毎に、図5にフローチャートにより示した「並列駐車支援実行ルーチン」を実行するようになっている。
なお、CPU1は、イグニッションスイッチがオフ状態からオン状態へと変更されたとき、図示しない初期化ルーチンを実行して、以下に述べるフラグの値を「0」に設定している。更に、上述したように、第1電源装置200に異常が発生すると、駐車支援ECU10に電力が供給されなくなり、その結果、駐車支援ECU10の作動が停止する。この場合、その後に駐車支援ECU10への電力の供給が再開されたときにも、CPU1は、初期化ルーチンを実行して、フラグの値を「0」に設定する。
更に、イグニッションスイッチがオフ状態からオン状態へと変更されると、第1電源装置200の第1電力制御部202は、第1電圧V1を第1電源ライン240に印加する。
加えて、CPU1は、図示しないルーチンを第1時間dT1が経過する毎に実行することにより、周囲センサ60から車両周辺情報を取得している。そして、CPU1は、図示しないルーチンを第1時間dT1が経過する毎に実行することにより、上述した二次元マップを車両周辺情報に基いて更新している。
所定のタイミングになると、CPU1は、図5のステップ500から処理を開始してステップ501に進み、駐車支援実行フラグ(以降、単に「実行フラグ」と称呼する。)X1の値が「0」であるか否かを判定する。実行フラグX1は、その値が「0」であるとき駐車支援制御が実行されていないことを示し、その値が「1」であるとき駐車支援制御が実行されていることを示す。
いま、実行フラグX1の値が「0」であると仮定すると、CPU1はステップ501にて「Yes」と判定してステップ502に進み、携帯装置82から支援要求信号(支援モードの情報を含む)を受信したか否かを判定する。支援要求信号が受信されていない場合、CPU1はステップ502にて「No」と判定してステップ595に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
いま、支援要求信号が受信されたと仮定すると、CPU1はステップ502にて「Yes」と判定してステップ503に進み、所定の実行条件が成立するか否かを判定する。実行条件は、以下の条件A1乃至条件A5の総てが成立したときに成立する。
(条件A1)CPU1は、照合ECU71から認証完了信号を受信している。
(条件A2)支援要求信号に含まれる支援モードが、並列駐車モードである。
(条件A3)シフトレバーの位置が駐車位置(P)である。
(条件A4)CPU1は、車両が並列駐車できる大きさ及び形状を有する駐車可能領域を検出している。
(条件A5)CPU1は、第2電力制御部212のECUから、第2蓄電部211に異常が生じている旨の通知を受信していない。即ち、第2蓄電部211のキャパシタの電圧が所定電圧以下でない。
実行条件が成立しない場合、CPU1は、ステップ503にて「No」と判定してステップ595に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。この場合、CPU1は、携帯装置82に対して表示指令を送信してもよい。携帯装置82は、表示指令を受信すると、並列駐車の駐車支援制御が実行できない旨を駐車アプリケーション上にて表示する。
これに対し、実行条件が成立している場合、CPU1はステップ503にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ504乃至ステップ509の処理を順に行う。その後、CPU1はステップ595に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ504:CPU1は、実行フラグX1の値を「1」に設定する。
ステップ505:CPU1は、第2電源装置210の第2電力制御部212のECUに対して開始指令を送信する。第2電力制御部212のECUは、開始指令を受信すると、第2電圧V2を第2電源ライン250に印加する。
ステップ506:CPU1は、検出されている駐車可能領域に対して車両を駐車させたと仮定した場合に車両の車体が占有する領域を目標領域として決定する。CPU1は、目標領域内に目標位置を設定する。加えて、CPU1は、車両の位置を現在の位置から目標位置まで移動させる移動経路を演算する。
ステップ507:CPU1は、移動経路に沿って車両を移動させるための「車両の移動方向(具体的には、トランスミッション24のシフト位置)、舵角パターン及び速度パターン」を決定する。
ステップ508:CPU1は、駐車支援制御を実行する。具体的には、CPU1は、決定されたシフト位置に従ってSBW・ECU41にシフト制御指令を送信することにより、シフト制御を実行する。CPU1は、舵角パターンに従ってEPS・ECU51に操舵指令(目標舵角)を送信することにより、舵角制御を実行する。CPU1は、速度パターンに従ってエンジンECU21に対して駆動力制御指令を送信することにより、駆動力制御を実行する。更に、CPU1は、速度パターンに従ってブレーキECU31に対して制動力制御指令を送信することにより、制動力制御を実行する。
ステップ509:CPU1は、携帯装置82に対して表示指令を送信する。携帯装置82は、表示指令を受信すると、駐車支援制御が実行されている旨を駐車アプリケーション上にて表示する。その後、CPU1はステップ595に進み、本ルーチンを一旦終了する。
駐車支援制御が開始された後にCPU1が図5のルーチンを再び開始してステップ501に進むと、CPU1は、そのステップ501にて「No」と判定してステップ510に進む。CPU1は、所定の終了条件が成立したか否かを判定する。終了条件は、車両が目標位置に到達したときに成立する。
終了条件が成立しない場合、CPU1は、ステップ510にて「No」と判定してステップ508に進み、駐車支援制御(シフト制御、舵角制御、駆動力制御及び制動力制御)を継続する。更に、CPU1は、前述のようにステップ509の処理を行い、その後、ステップ595に進み、本ルーチンを一旦終了する。
一方、終了条件が成立する場合、CPU1は、ステップ510にて「Yes」と判定して以下に述べるステップ511及びステップ512の処理を順に行う。その後、CPU1はステップ595に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ511:CPU1は、実行フラグX1の値を「0」に設定する。
ステップ512:CPU1は、所定の終了処理を実行する。具体的には、CPU1は、制動力制御により車両を目標位置に停止させる。CPU1は、SBW・ECU41にシフト制御指令を送信し、車両を目標位置に停止させた状態でトランスミッション24のシフト位置を駐車位置に変更する。更に、CPU1は、携帯装置82に対して表示指令を送信する。携帯装置82は、表示指令を受信すると、駐車支援制御が終了した旨を駐車アプリケーション上にて表示する。その後、CPU1は、イグニッションスイッチの状態をオン状態からオフ状態へと変更する。
更に、ブレーキECU31のCPU(「CPU2」と称呼する。)は、第2時間dT2が経過する毎に図6にフローチャートにより示した「第1制御実行ルーチン」を実行するようになっている。
従って、所定のタイミングになると、CPU2は、ステップ600から処理を開始してステップ601に進み、駐車支援制御が実行中であるか否かを判定する。現時点にて駐車支援制御が実行されていない場合、CPU2はステップ601にて「No」と判定してステップ695に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、駐車支援制御が実行中である場合、CPU2はステップ601にて「Yes」と判定してステップ602に進み、所定の異常条件が成立しているか否かを判定する。異常条件は、駐車支援ECU10からの指令信号が時間閾値Tth以上受信されていないときに成立する。異常条件が成立しない場合、CPU2は、ステップ602にて「No」と判定してステップ695に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
いま、第1電源装置200の第1蓄電部201に異常が生じたことから、第1電源ライン240の電圧がゼロになったと仮定する。この場合、駐車支援ECU10の作動が停止する。第2電源ライン250の第2電圧V2が第1電源ライン240の電圧よりも高くなるので、第2蓄電部211から第1選択回路231-1を介して第1負荷電流が流れる。これにより、第1電源装置200に異常が生じた場合でも、CPU2は作動することができる。
上述の仮定により異常条件が成立するので、CPU2は、ステップ602にて「Yes」と判定してステップ603に進み、第1制御を実行する。具体的には、CPU2は、ブレーキアクチュエータ32を制御して、上述のように増圧処理及び圧力保持処理を行う。これにより、車両を停車させる。その後、CPU2は、ステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了する。
更に、SBW・ECU41のCPU(「CPU3」と称呼する。)は、第2時間dT2が経過する毎に図7にフローチャートにより示した「第2制御実行ルーチン」を実行するようになっている。
所定のタイミングになると、CPU3は、ステップ700から処理を開始してステップ701に進み、駐車支援制御が実行中であるか否かを判定する。現時点にて駐車支援制御が実行されていない場合、CPU3はステップ701にて「No」と判定してステップ795に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、駐車支援制御が実行中である場合、CPU3はステップ701にて「Yes」と判定してステップ702に進み、前述のように、異常条件が成立しているか否かを判定する。異常条件が成立しない場合、CPU3は、ステップ702にて「No」と判定してステップ795に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
第1電源装置200の第1蓄電部201に異常が生じたと仮定する。この場合、上述のように、第2蓄電部211から第2選択回路231-2を介して第2負荷電流が流れる。これにより、第1電源装置200に異常が生じた場合でも、CPU3は作動することができる。
上述の仮定により異常条件が成立するので、CPU3は、ステップ702にて「Yes」と判定して以下に述べるステップ703及びステップ704を順に実行する。その後、CPU3は、ステップ795に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ703:CPU3は、第1待機時間Taだけ待機する。上述したように、CPU3が第1待機時間Taだけ待機している間に、CPU2が第1制御を実行して車両を停止させる。
ステップ704:CPU3は、第2制御を実行する。具体的には、CPU3は、SBWアクチュエータ43を制御して、シフト位置を駐車位置に変更する。
以上の構成によれば、駐車支援制御が実行している間において第1電源装置200に異常が発生した場合、制動装置30が第1選択回路231-1を介して供給された第2蓄電部211の電力を用いて作動するとともに、シフト切替装置40が第2選択回路231-2を介して供給された第2蓄電部211の電力を用いて作動する。制動装置30は、第1電源装置200に異常が生じたと判定した時点にて、第1制御を開始する。一方、SBW・ECU41は、第1電源装置200に異常が生じたと判定した時点から第1待機時間Taが経過した時点にて、第2制御を開始する。このような構成によれば、第1負荷電流のピークが生じるタイミングと第2負荷電流のピークが生じるタイミングとが重ならないので、第2蓄電部211の電圧が急激に低下するのを防ぐことができる。制動装置30及びシフト切替装置40が正常に作動するので、車両を確実に停止させることができる。
更に、制動装置30が第1制御を開始した後にシフト切替装置40が第2制御を開始するので、車両が停止した状況においてシフト切替装置40がシフト位置の切替え(駐車位置への切替え)を行う可能性を高めることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
(変形例1)
ブレーキECU31が、第1制御を開始した時点からの経過時間Teを測定してもよい。この構成において、経過時間Teが第1待機時間Taに到達した時点にて、ブレーキECU31が、CAN90を介してSBW・ECU41に対して第2制御を開始させるための制御信号を送信する。SBW・ECU41は、この制御信号に応じて、第2制御を開始する。
(変形例2)
ブレーキECU31及びSBW・ECU41が1つのECU(以下、「統合ECU」と称呼する。)に統合されてもよい。この構成において、統合ECUが、駐車支援制御の実行中において異常条件が成立したと判定すると、第1制御を開始する。統合ECUは、経過時間Teを測定する。経過時間Teが時間Taに到達した時点にて、統合ECUが、第2制御を開始する。
(変形例3)
駐車支援ECU10は、駐車支援制御の実行中の車速Vsの最大値が速度閾値Vsth未満となるように、速度パターンを決定してもよい。この構成において、SBW・ECU41は、駐車支援制御の実行中において異常条件が成立した(第1電源装置200に異常が生じたと判定した)時点にて、第2制御を開始する。一方、ブレーキECU31は、駐車支援制御の実行中において異常条件が成立したと判定した時点から所定の第2待機時間Tbが経過した時点にて、第1制御を開始する。第2待機時間Tbは、異常条件が成立したと判定した時点から第2負荷電流のピークが終了すると予測される時点までの期間よりも長くなるように、設定される。例えば、第2待機時間Tbは、トランスミッション24のシフト位置が駐車位置へと変更されるまでにかかる時間よりも長くなるように、設定される。このように、トランスミッション24のシフト位置が駐車位置へ変更された後に、車輪に対して制動力が付与されてもよい。この構成においても、第1負荷電流のピークが生じるタイミングと第2負荷電流のピークが生じるタイミングとが重ならないので、第2蓄電部211の電圧が急激に低下するのを防ぐことができる。制動装置30及びシフト切替装置40が正常に作動するので、車両を確実に停止させることができる。
(変形例4)
ブレーキECU31及びSBW・ECU41は、それぞれ、第1電源装置200と通信して、第1電源装置200に異常が発生したか否かを判定してもよい。この構成において、例えば、ブレーキECU31は、所定時間が経過するごとに第1電力制御部202のECUに所定の信号を送信し、その信号に対する応答信号を受信する。ブレーキECU31は、駐車支援制御の実行中において第1電力制御部202のECUから応答信号を時間閾値Tth以上受信しない場合、第1電源装置200に異常が生じたと判定してもよい。同様のやり方で、SBW・ECU41は、第1電源装置200に異常が生じたか否かを判定してもよい。
(変形例5)
ブレーキECU31は、第1制御において、車輪速センサ34からの信号を取得して、車両が停止したか否かを判定してもよい。この構成において、ブレーキECU31は、車両が停止したと判定した時点以降において、ホイールシリンダ33の制動圧を第1制動圧から徐々に減少させてもよい。
(変形例6)
縦列駐車モード及び出庫モードにおいては、最終的に車両を移動させるべき領域(目標領域)が互いに相違する点を除き、前述した駐車支援制御と同様の制御が実行される。従って、図5に示したルーチン、図6に示したルーチン及び図7に示したルーチンは、縦列駐車モード及び出庫モードに適用することができる。
縦列駐車モードによる駐車支援制御を実行する場合、図5のルーチンのステップ503における実行条件は、以下の条件B1乃至条件B5の総てが成立したときに成立する条件へと置き換えられる。
(条件B1)CPU1は、照合ECU71から認証完了信号を受信している。
(条件B2)支援要求信号に含まれる支援モードが、縦列駐車モードである。
(条件B3)シフトレバーの位置が駐車位置(P)である。
(条件B4)CPU1は、車両が縦列駐車できる大きさ及び形状を有する駐車可能領域を検出している。
(条件B5)CPU1は、第2電力制御部212のECUから、第2蓄電部211に異常が生じている旨の通知を受信していない。
出庫モードによる駐車支援制御を実行する場合、図5のルーチンのステップ503における実行条件は、以下の条件C1乃至条件C5の総てが成立したときに成立する条件へと置き換えられる。
(条件C1)CPU1は、照合ECU71から認証完了信号を受信している。
(条件C2)支援要求信号に含まれる支援モードが、出庫モードである。
(条件C3)シフトレバーの位置が駐車位置(P)である。
(条件C4)CPU1は、車両が出庫できる大きさ及び形状を有する出庫可能領域を検出している。
(条件C5)CPU1は、第2電力制御部212のECUから、第2蓄電部211に異常が生じている旨の通知を受信していない。
(変形例7)
第1選択回路231-1及び第2選択回路231-2として、ダイオードOR回路以外の回路が採用されてもよい。例えば、電源冗長化回路230は、所謂「リレー回路」を含んでもよい。リレー回路は、第1電源ライン240と出力ライン(260-1又は260-2)とを接続した状態である「第1状態」を、第2電源ライン250と出力ライン(260-1又は260-2)を接続した状態である「第2状態」へと切り替えるスイッチを含む。このような構成の場合、電源冗長化回路230は、第1電源装置200の異常を検知するECUを更に含み、当該ECUが、第1電源装置200の異常の検知に応じて、スイッチの状態を第1状態から第2状態へと切り替える。この異常を検知するECUは、例えば、第2電源ライン250の電圧が第1電源ライン240の電圧よりも高いか否かを監視し、第2電源ライン250の電圧が第1電源ライン240の電圧よりも高い場合に第1電源装置200の異常が生じたと判定してよい。
更に、第1選択回路231-1及び第2選択回路231-2として、MOS-FETを用いた回路が採用されてもよい。この構成においても、選択回路231は、第1電源ライン240を介して供給された第1蓄電部201の電力及び第2電源ライン250を介して供給された第2蓄電部211の電力の何れかを選択して、当該選択された電力を出力できる。
(変形例8)
上記の構成は、例えば、バレー駐車(Valet Parking)に適用されてもよい。「バレー駐車」とは、駐車場において車両を自動的に走行させて、車両を空きスペースに自動的に駐車する制御である。バレー駐車を実行する制御装置は、車両ではなく、駐車場に設けられる。制御装置は、駐車場の状態(例えば、車両の台数、空きスペースの数及び位置等)を監視する。制御装置は、運転者が車両を降車した後に、その車両に対してバレー駐車を行うための指示信号を送信する。これにより、駐車場において車両を自動的に走行させて、車両を空きスペースに自動的に駐車することができる。
(変形例9)
更に、上記の構成は、自動運転制御に適用されてもよい。自動運転制御は、車両の運転者による運転操作なしに、車両の速度及び操舵輪の舵角等を自動的に変更する制御である。この構成において、車両は、自動運転制御用の自動運転ECUを備える。例えば、自動運転ECUは、車両の速度が所定の目標速度に一致し且つ操舵輪の舵角が目標舵角に一致するように、駆動装置20、制動装置30、シフト切替装置40及びステアリング装置50を制御する。自動運転制御が実行されている間において第1電源装置200に異常が発生した場合、制動装置30が、第2電源装置210から供給された電力を用いて第1制御を実行し、且つ、シフト切替装置40が、第2電源装置210から供給された電力を用いて第2制御を実行する。この際、第1負荷電流のピーク(最大値)が生じるタイミングと、第2負荷電流のピーク(最大値)が生じるタイミングとが重ならないように、制動装置30が第1制御を実行し、且つ、シフト切替装置40が、第2制御を実行する。
この構成において、制動装置30は、第1電源装置200に異常が発生したと判定した時点にて第1制御を開始してよい。そして、シフト切替装置40は、第1電源装置200に異常が発生したと判定した時点から第1待機時間Taが経過した時点にて第2制御を開始してよい。更に、第1待機時間Taは、ブレーキECU31が増圧処理を実行する期間よりも長くなるように、予め設定されてよい。
10…駐車支援ECU、20…駆動装置、30…制動装置、40…シフト切替装置、50…ステアリング装置、60…周囲センサ、70…携帯装置、200…第1電源装置、210…第2電源装置、220…電力供給回路、230…電源冗長化回路、231-1、231-2…選択回路。

Claims (1)

  1. 車両の車輪のうちの駆動輪に駆動力を付与する駆動装置と、
    前記車輪に対して制動力を付与する制動装置と、
    前記車両のトランスミッションのシフト位置を、前進位置、後進位置及び駐車位置を含む複数の位置のうちの一つへ切替えるシフト切替装置と、
    前記車輪のうちの操舵輪の舵角を制御するステアリング装置と、
    携帯装置から発生される支援要求を無線通信を通して受信可能に構成され、当該受信した支援要求に応じて、現時点における前記車両の位置から所定の目標位置まで前記車両を移動させることが可能な移動経路を決定し、前記決定された移動経路に沿って前記車両が移動するように、前記駆動装置、前記制動装置、前記シフト切替装置及び前記ステアリング装置を制御するための駐車支援制御を実行する制御装置と、
    前記車両に搭載され、第1の電源容量を有する第1電源装置と、
    前記車両に搭載され、前記第1の電源容量より小さい第2の電源容量を有する第2電源装置と、
    前記駐車支援制御が実行されている間において前記第1電源装置が正常である場合、前記駆動装置、前記制動装置、前記シフト切替装置、前記ステアリング装置及び前記制御装置に、前記第1電源装置から電力を供給し、
    前記駐車支援制御が実行されている間において前記第1電源装置に異常が発生した場合、前記制動装置及び前記シフト切替装置に、前記第2電源装置から電力を供給する
    ように構成された電力供給回路と、
    を備え、
    前記駐車支援制御が実行されている間において前記第1電源装置に異常が発生した場合、
    前記第2電源装置から前記制動装置へ流れる電流の最大値が生じるタイミングと、前記第2電源装置から前記シフト切替装置へ流れる電流の最大値が生じるタイミングとが重ならないように、前記制動装置が、前記車輪に対して前記制動力を付与する第1制御を実行し、且つ、前記シフト切替装置が、前記シフト位置を前記駐車位置へ切り替える第2制御を実行するように構成された、
    車両制御装置において、
    前記制動装置は、
    前記駐車支援制御が実行されている間において前記制御装置と通信し、
    前記制御装置との前記通信が所定の時間閾値以上途絶えた場合、前記第1電源装置に異常が発生したと判定して、前記第1制御を実行する
    ように構成され、
    前記シフト切替装置は、
    前記駐車支援制御が実行されている間において前記制御装置と通信し、
    前記制御装置との前記通信が前記時間閾値以上途絶えた場合、前記第1電源装置に異常が発生したと判定して、前記第2制御を実行する
    ように構成された、
    車両制御装置。
JP2020117741A 2020-07-08 2020-07-08 車両制御装置 Active JP7331797B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020117741A JP7331797B2 (ja) 2020-07-08 2020-07-08 車両制御装置
US17/366,577 US11697409B2 (en) 2020-07-08 2021-07-02 Vehicle control apparatus
DE102021117370.1A DE102021117370A1 (de) 2020-07-08 2021-07-06 Fahrzeugsteuerungsvorrichtung
CN202110766331.6A CN113911108B (zh) 2020-07-08 2021-07-07 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020117741A JP7331797B2 (ja) 2020-07-08 2020-07-08 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022015103A JP2022015103A (ja) 2022-01-21
JP7331797B2 true JP7331797B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=79020332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020117741A Active JP7331797B2 (ja) 2020-07-08 2020-07-08 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11697409B2 (ja)
JP (1) JP7331797B2 (ja)
CN (1) CN113911108B (ja)
DE (1) DE102021117370A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7453897B2 (ja) * 2020-11-13 2024-03-21 本田技研工業株式会社 車両用電源装置、及び車両用電源装置の制御方法
US11845433B1 (en) * 2022-06-03 2023-12-19 Ford Global Technologies, Llc Chassis power management

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253748A (ja) 2006-03-22 2007-10-04 Takata Corp 対象物検出システム、駆動装置、車両
JP2008057728A (ja) 2006-09-01 2008-03-13 Toyota Motor Corp 車両の制御装置、制御方法およびその制御方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP2008298016A (ja) 2007-06-01 2008-12-11 Toyota Motor Corp 車両制御システム
JP2015101225A (ja) 2013-11-26 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2018061304A (ja) 2016-10-03 2018-04-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用のバックアップ装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100256748B1 (ko) * 1997-12-24 2000-05-15 정몽규 하이브리드 자동차의 제어 시스템
JP4158546B2 (ja) * 2003-02-13 2008-10-01 株式会社日立製作所 自動車の電源装置
JP2011230735A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車
JP2015003565A (ja) 2013-06-19 2015-01-08 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP5892394B2 (ja) * 2014-01-28 2016-03-23 株式会社デンソー 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US9527487B2 (en) * 2014-07-11 2016-12-27 Ford Global Technologies, Llc Failure tolerant vehicle speed
JP2016032977A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社デンソー 電動パワーステアリングシステムおよび車両制御システム
KR102318078B1 (ko) * 2015-04-15 2021-10-28 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 원격 주차 제어 시스템 및 그의 제어 방법
JP6428563B2 (ja) * 2015-10-27 2018-11-28 株式会社デンソー 電源制御装置
JP6729253B2 (ja) * 2016-09-30 2020-07-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用のバックアップ装置
US10384675B2 (en) * 2016-10-17 2019-08-20 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for remote parking assistance
EP3339119A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-27 Haldex Brake Products Aktiebolag Electric brake system for a vehicle
DE102017209570A1 (de) * 2017-06-07 2018-12-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Abbremsen eines Fahrzeugs
KR102201757B1 (ko) * 2017-10-12 2021-01-12 엘지전자 주식회사 자율주행 차량 및 그 제어 방법
US10829101B2 (en) * 2017-11-03 2020-11-10 Continental Automotive Systems, Inc. Redundant integrated parking brake release circuit
US11269323B2 (en) * 2018-03-27 2022-03-08 Denso International America, Inc. Remote park assist message flow systems and methods
JP7063103B2 (ja) * 2018-05-14 2022-05-09 株式会社デンソー 駐車システム
US20190385449A1 (en) * 2018-06-13 2019-12-19 Christos Pateropoulos System and method for providing automatic on-street parking control and unoccupied parking spot availability detection
KR102506876B1 (ko) * 2018-08-23 2023-03-08 현대자동차주식회사 원격제어장치, 이를 이용한 원격주차보조 시스템 및 그의 제어 방법
EP3626557B1 (en) * 2018-09-18 2023-04-12 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Brake system for a vehicle
JP6606780B1 (ja) * 2018-10-09 2019-11-20 三菱電機株式会社 車両用電動制動装置およびその制御方法
DE102018217884B4 (de) * 2018-10-18 2023-09-07 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Bremsen-Back-up-Systems eines Kraftfahrzeugs
US10733891B2 (en) * 2018-11-05 2020-08-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Parking lot assistant
JP7111606B2 (ja) * 2018-12-19 2022-08-02 日立Astemo株式会社 電子制御装置および車載システム
JP7156008B2 (ja) * 2018-12-26 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP7115971B2 (ja) * 2018-12-26 2022-08-09 日立Astemo株式会社 車載制御システム
JP7120173B2 (ja) * 2019-07-11 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007253748A (ja) 2006-03-22 2007-10-04 Takata Corp 対象物検出システム、駆動装置、車両
JP2008057728A (ja) 2006-09-01 2008-03-13 Toyota Motor Corp 車両の制御装置、制御方法およびその制御方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP2008298016A (ja) 2007-06-01 2008-12-11 Toyota Motor Corp 車両制御システム
JP2015101225A (ja) 2013-11-26 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2018061304A (ja) 2016-10-03 2018-04-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用のバックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113911108B (zh) 2024-04-16
CN113911108A (zh) 2022-01-11
US11697409B2 (en) 2023-07-11
JP2022015103A (ja) 2022-01-21
DE102021117370A1 (de) 2022-01-13
US20220009481A1 (en) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7360095B2 (ja) 車両制御装置
JP7156008B2 (ja) 駐車支援装置
JP5962319B2 (ja) 車両制御装置
JP7459729B2 (ja) 車両制御装置
JP7331797B2 (ja) 車両制御装置
KR20140085136A (ko) 주차조향 보조시스템
JP4453683B2 (ja) 遠隔操作装置
CN109421800B (zh) 转向辅助装置
JP6083482B2 (ja) 車両制御装置
CN111731271A (zh) 自动泊车过程中应对低矮障碍物的控制方法、系统及车辆
JP7475911B2 (ja) 車両制御装置
US20200298839A1 (en) Parking assistance device
KR20190131183A (ko) 차량 및 그 제어 방법
JP2022167098A (ja) 車両制御装置
JP7247871B2 (ja) リモート走行システム
US20220297678A1 (en) Vehicle control apparatus
JP2023008131A (ja) 車両制御装置
JP6990732B2 (ja) 電力供給装置及び車両
US20230101882A1 (en) Parking assistance device
JP2022167151A (ja) 車両制御システム
JP5045130B2 (ja) 車両の制御システム及びステアリングホイール姿勢制御装置
JP2022159612A (ja) 車両制御装置
JP2023114501A (ja) リモート駐車装置
JP2023136789A (ja) 駐車支援装置及び携帯端末
JP2023083649A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7331797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151