JP2020059280A - 粘着剤層、粘着剤層付光学フィルム、光学積層体、および画像表示装置 - Google Patents

粘着剤層、粘着剤層付光学フィルム、光学積層体、および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020059280A
JP2020059280A JP2019206105A JP2019206105A JP2020059280A JP 2020059280 A JP2020059280 A JP 2020059280A JP 2019206105 A JP2019206105 A JP 2019206105A JP 2019206105 A JP2019206105 A JP 2019206105A JP 2020059280 A JP2020059280 A JP 2020059280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
adhesive layer
meth
sensitive adhesive
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019206105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6697625B2 (ja
Inventor
智之 木村
Tomoyuki Kimura
智之 木村
寛大 小野
Kanta Ono
寛大 小野
雄祐 外山
Yusuke Toyama
雄祐 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JP2020059280A publication Critical patent/JP2020059280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697625B2 publication Critical patent/JP6697625B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/405Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the substrate of the release liner
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/35Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/204Plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/206Organic displays, e.g. OLED
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • C09K2323/051Inorganic, e.g. glass or silicon oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • C09K2323/053Organic silicon compound, e.g. organosilicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • C09K2323/057Ester polymer, e.g. polycarbonate, polyacrylate or polyester

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

【課題】透明導電層に対するリワーク性、高耐久性を有する粘着剤層を有する粘着剤層付光学フィルムが貼り合わされた光学積層体を提供する。【解決手段】透明導電性基材の透明導電層に、粘着剤層付光学フィルムの粘着剤層が貼り合わされた光学積層体であり、粘着剤層は、モノマー単位として、少なくとも、アルキル(メタ)アクリレートを含有する(メタ)アクリル系ポリマー(A)と、ケイ素化合物(B)と、架橋剤を含有する粘着剤組成物から形成され、それぞれが特定の重量%を含有するカルボキシル基含有モノマー、オルガノポリシロキサン化合物であり、透明導電性基材上のインジウム−スズ複合酸化物層に、粘着剤層付偏光フィルムの粘着剤層が貼り合わされた積層体をオートクレーブ処理後、当該粘着剤層を剥離した際の前記インジウム−スズ複合酸化物層面のX線光電子分光分析により検出される特定元素の合計とケイ素元素の比率が、特定範囲である。【選択図】図1

Description

本発明は、粘着剤層、粘着剤層付光学フィルム、および光学積層体に関する。さらに、本発明は、前記粘着剤層付光学フィルム、前記光学積層体を用いた液晶表示装置、有機EL表示装置、PDPなどの画像表示装置に関する。前記光学フィルムとしては、偏光フィルム、位相差フィルム、光学補償フィルム、輝度向上フィルム、さらにはこれらが積層されているものを用いることができる。
液晶表示装置などは、その画像形成方式から液晶セルの両側に偏光素子を配置することが必要不可欠であり、一般的には偏光フィルムが貼着されている。また液晶パネルには偏光フィルムの他に、ディスプレイの表示品位を向上させるために様々な光学素子が用いられるようになってきている。例えば、着色防止としての位相差フィルム、液晶ディスプレイの視野角を改善するための視野角拡大フィルム、さらにはディスプレイのコントラストを高めるための輝度向上フィルムなどが用いられる。これらのフィルムは総称して光学フィルムと呼ばれる。
前記光学フィルムなどの光学部材を液晶セルに貼着する際には、通常、粘着剤が使用される。また、光学フィルムと液晶セル、または光学フィルム間の接着は、通常、光の損失を低減するため、それぞれの材料は粘着剤を用いて密着されている。このような場合に、光学フィルムを固着させるのに乾燥工程を必要としないことなどのメリットを有することから、粘着剤は、光学フィルムの片側に予め粘着剤層として設けられた粘着剤層付光学フィルムが一般的に用いられる。粘着剤層付光学フィルムの粘着剤層には、通常、離型フィルムが貼り付けられている。
前記粘着剤層に要求される必要特性としては、粘着剤層付光学フィルムを液晶パネルのガラス基板に貼り合わせた場合の耐久性が求められており、例えば、環境促進試験として通常行われる加熱および加湿などによる耐久試験において、粘着剤層に起因する剥がれや浮きなどの不具合が発生しないことが求められる。
上記の耐久性を有する粘着剤層として、例えば、特許文献1では、アルキル基の炭素数が1〜18の(メタ)アクリル酸アルキルエステルと官能基含有単量体を含むアクリル共重合体と、架橋剤と、酸無水物基を有するシランカップリング剤を含有する感圧接着剤(粘着剤)組成物から形成される粘着剤層が開示されている。
また、液晶表示装置などの画像表示装置の生産性を高める観点から、前記粘着剤層では、粘着剤層付光学フィルムを液晶パネルのガラス基板などに貼り合わせた際に、当該フィルムを容易に剥離することができ、また、剥離後のガラス基板などに粘着剤が残留しない特性(リワーク性)が要求される。
一方、液晶パネルのガラス基板には、透明導電層(例えば、インジウム−スズ複合酸化物層(ITO層))が形成される場合がある。当該透明導電層は静電気による表示ムラを防止するための帯電防止層としての機能や、液晶表示装置をタッチパネルに利用する場合には、液晶セル内の駆動電界とタッチパネルとを切り離すシールド電極としての機能を持つ。また、所謂オンセルタッチパネル方式の液晶パネルでは、パターニングした透明導電層が画像表示パネルのガラス基板に直接形成され、タッチパネルのセンサー電極として機能する。かかる構成の液晶表示装置において、粘着剤層付光学フィルムの粘着剤層は、前記ITO層などの透明導電層に、直接、貼り合わせる。そのため、前記粘着剤層には、ガラス基板だけでなく、ITO層などの透明導電層に対する耐久性やリワーク性が要求される。一般的に、ガラス基板よりも、ITO層などの透明導電層の方が粘着剤層との密着性が悪く、耐久性が問題になることが多い。
特開2006−265349号公報
さらに、近年では、液晶表示装置などの画像表示装置を車載用途で使用する際には、家電用途のものよりも、高い温度領域で使用されるため、高温領域および高湿熱領域における粘着剤層の発泡や剥がれを防止できる耐久性(高耐久性)が要求されている。
しかしながら、上記の特許文献1で開示された粘着剤層は、上記の透明導電層に対するリワーク性、および高耐久性を満足するものではなかった。
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたものであり、透明導電層に対するリワーク性、および高耐久性を有する粘着剤層を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記粘着剤層を有する粘着剤層付光学フィルムを提供すること、また、当該粘着剤層付光学フィルムが貼り合わされた光学積層体を提供すること、さらには、当該粘着剤層付光学フィルムまたは当該光学積層体を用いた画像表示装置を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、モノマー単位として、少なくとも、アルキル(メタ)アクリレートを含有する(メタ)アクリル系ポリマー(A)と、ケイ素化合物(B)を含有する粘着剤組成物から形成される粘着剤層であって、前記ケイ素化合物(B)は、オルガノポリシロキサン化合物であり、透明基材とインジウム−スズ複合酸化物層を有する透明導電性基材上の前記インジウム−スズ複合酸化物層に、前記粘着剤層と偏光フィルムを有する粘着剤層付偏光フィルムの粘着剤層が貼り合わされた積層体を、50℃、5気圧の条件で、15分間オートクレーブ処理した後、当該粘着剤層を剥離した際の前記インジウム−スズ複合酸化物層の面において、X線光電子分光分析により検出される、炭素、窒素、酸素、ケイ素、インジウム、スズの元素量の合計に対するケイ素元素の比率が、0.5atomic%以上5atomic%以下であることを特徴とする粘着剤層、に関する。
本発明の粘着剤層は、前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、前記ケイ素化合物(B)が、0.05〜10重量部であることが好ましい。
本発明の粘着剤層は、前記粘着剤組成物が、反応性官能基含有シランカップリング剤を含有し、前記反応性官能基が、エポキシ基、メルカプト基、アミノ基、イソシアネート基、イソシアヌレート基、ビニル基、スチリル基、アセトアセチル基、ウレイド基、チオウレア基、(メタ)アクリル基および複素環基のいずれか1つ以上であることが好ましい。
本発明の粘着剤層は、前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、前記反応性官能基含有シランカップリング剤が、0.01〜10重量部であることが好ましい。
本発明の粘着剤層は、前記粘着剤組成物が、モノマー単位として、さらに、芳香族含有(メタ)アクリレート、アミド基含有モノマー、カルボキシル基含有モノマー、ヒドロキシル基含有モノマーからなる群より選ばれる1つ以上の共重合モノマーを含有することが好ましい。
本発明の粘着剤層は、前記カルボキシル基含有モノマーが、前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)を形成する全モノマー成分において、0.1〜15重量%であることが好ましい。
本発明の粘着剤層は、前記粘着剤組成物が、架橋剤を含有することが好ましい。
本発明の粘着剤層は、インジウム−スズ複合酸化物層に対する接着力が、剥離角度90°、剥離速度300mm/分の条件下で、15N/25mm以下であることが好ましい。
本発明は、光学フィルムと前記粘着剤層を有することを特徴とする粘着剤層付光学フィルムに関する。
本発明は、透明基材と透明導電層を有する透明導電性基材の前記透明導電層に、前記粘着剤層付光学フィルムの粘着剤層が貼り合わされた光学積層体に関する。
本発明は、前記粘着剤層付光学フィルム、または前記光学積層体を用いた画像表示装置に関する。
本発明の粘着剤層は、モノマー単位として、少なくとも、アルキル(メタ)アクリレートを含有する(メタ)アクリル系ポリマー(A)と、ケイ素化合物(B)を含有する粘着剤組成物から形成される粘着剤層であって、前記ケイ素化合物(B)は、オルガノポリシロキサン化合物であり、透明基材とインジウム−スズ複合酸化物層を有する透明導電性基材上の前記インジウム−スズ複合酸化物層に、前記粘着剤層と偏光フィルムを有する粘着剤層付偏光フィルムの粘着剤層が貼り合わされた積層体を、50℃、5気圧の条件で、15分間オートクレーブ処理した後、当該粘着剤層を剥離した際の前記インジウム−スズ複合酸化物層の面において、X線光電子分光分析により検出される、炭素、窒素、酸素、ケイ素、インジウム、スズの元素量の合計に対するケイ素元素の比率が、0.5atomic%以上5atomic%以下であることで、車載用途等で求められる高温、高湿熱条件の厳しい耐久性試験においても、透明導電層に対する高耐久性を有し、なおかつ容易に剥離できる良好なリワーク性を有する。
本発明の粘着剤層は、前記ケイ素化合物(B)が、分子内に酸性基や酸性基に由来する酸無水物基を有するオルガノポリシロキサンであり、前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、0.05〜10重量部含有することが好ましい。前記ケイ素化合物(B)が、分子内に酸性基や酸性基に由来する酸無水物基を有する場合、当該酸性基、あるいは当該酸無水物基の経時の加水分解によって生じた酸性基が、ITO層などの透明導電層と酸塩基反応することで、透明導電層と粘着剤層の界面に前記ケイ素化合物(B)トラップされると推定される。結果として、前記ケイ素化合物(B)による被膜形成が促進され、前記インジウム−スズ複合酸化物層の面におけるSi元素の比率を好適な範囲に調整しやすくなる。加えて、前記ケイ素化合物(B)の含有量を調整することで、前記インジウム−スズ複合酸化物層の面におけるSi元素の比率を好適な範囲に調整することができる。
本発明の粘着剤層は、前記インジウム−スズ複合酸化物層の面におけるSi元素の比率が、0.5atomic%以上5atomic%以下となる範囲であれば、(メタ)アクリル系ポリマー(A)がモノマー単位としてカルボキシル基含有モノマーを含むことが好ましい。カルボキシル基含有モノマーは、透明導電層に対する耐久性を向上させる効果がある反面、透明導電層に対する接着力を過度に上昇させ、リワーク性を悪化させる問題がある。しかしながら、本発明の粘着剤層においては、カルボキシル基含有モノマーの共重合比率を適切に調整することで、透明導電層に対する接着力の上昇を抑制することができ、車載用ディスプレイに求められる厳しい耐久性試験条件下においても、粘着剤層の発泡や剥がれを生じない高耐久性と、透明導電層に対する良好なリワーク性を両立する粘着剤層を提供することできる。
ITOなどの透明導電層の表面では、透明導電層の表面に存在する水酸基の一部が水酸化物イオンとして脱離しており、透明導電層表面には金属カチオン(ITOの場合はインジウムカチオン等)が生成する。前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)の前記カルボキシル基は、透明導電層表面近傍の水酸化物イオンと中和反応を起こし、カルボキシル基の脱プロトン化により生成したカルボキシレートアニオンと、透明導電層表面の金属カチオンとがイオン結合を形成する(つまり、前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)の前記カルボキシル基と透明導電層とが酸塩基反応する)ことで、前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)の前記カルボキシル基と透明導電層とは強く結合していると推定される。前記カルボキシル基含有モノマーが多すぎる場合、透明導電層との結合形成により、前記ケイ素化合物(B)の偏析を阻害する傾向がある。そのため、前記インジウム−スズ複合酸化物層の面におけるSi元素の比率を、0.5atomic%以上5atomic%以下に調整するためには、前記カルボキシル基含有モノマーの共重合比率を適切に調整することが重要となる。
本発明の粘着剤層は、23℃55%RHの条件下における水分率が0.1wt%〜2.0wt%の範囲であることが好ましい。粘着剤層の水分率が高くなると、前記インジウム−スズ複合酸化物層の面におけるSi元素の比率が高くなる傾向がある。これは、粘着剤層の水分率が高い場合、透明導電層と貼合した際に、透明導電層と粘着剤層の界面により多くの水分が存在することになり、当該水分により、(メタ)アクリルポリマー(A)よりも親水性の高いポリシロキサンであるケイ素化合物(B)の偏析が促進されることに起因すると推定される。当該粘着剤層の水分率を適宜調整することにより、前記インジウム−スズ複合酸化物層の面におけるSi元素の比率を好適な範囲に調整することができる。
本発明の粘着剤層は、透明導電層に貼合されてから、透明導電層と粘着剤層の界面に前記ケイ素化合物(B)が偏析するまでに一定の時間を要する。そのため、透明導電層等の被着体に貼合した後に、エージング処理を施すことが好ましい。ケイ素化合物(B)の偏析に要する時間は、エージング処理の温度が高くなるほど短縮される傾向がある。そのため、当該粘着剤層や光学フィルム、画像表示パネル、または画像表示装置の性能を損なわない範囲で、エージング処理の温度や時間を適宜設定することが好ましい。
本発明の粘着剤層は、透明導電層に貼合された際に、透明導電層と粘着剤層の界面に、ケイ素化合物(B)に由来する被膜層を形成する。本発明の粘着剤層を、画像表示パネル等の被着体から剥離する際には、当該被膜層の破壊により剥離が進行することから、接着力を適度に低下させることができるため、本発明の粘着剤層は良好なリワーク性を示す。
一般的に、透明導電層は、ガラスよりも粘着剤層との密着性が低い傾向があり、粘着剤層の発泡や剥がれが起こりやすい。本発明の粘着剤層では、前記ケイ素化合物(B)が透明導電層に偏析することにより、透明導電層と粘着剤の界面に、有機官能基が導入される。これらのケイ素化合物(B)に由来する有機官能基は、前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)に含まれる極性基と結合を形成したり、または、ケイ素化合物(B)の分子間で結合を形成したりすることで、高温条件や高湿熱条件の耐久性試験下では、粘着剤層との密着性を向上させる働きをすると推定される。これにより、本発明の粘着剤層は、透明導電層に対しても、耐久性試験での発泡や剥がれを防止できる耐久性を有する。
前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)に含まれる極性基としては、水酸基、カルボキシル基、アミド基、アミノ基、アルコキシシリル基、シラノール基等が特に好ましい。
また、本発明の粘着剤層を形成する粘着剤組成物は、エポキシ基、メルカプト基、アミノ基、イソシアネート基、イソシアヌレート基、ビニル基、スチリル基、アセトアセチル基、ウレイド基、チオウレア基、(メタ)アクリル基および複素環基のいずれか1つ以上の反応性官能基を有するシランカップリング剤が配合されることによって、前記ケイ素化合物(B)との複合的な作用が発現されることが推定されることから、高耐久性により優れる粘着剤層が得られる。
本発明で用いることができる液晶パネルの一実施形態を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明は、モノマー単位として、少なくとも、アルキル(メタ)アクリレートを含有する(メタ)アクリル系ポリマー(A)と、ケイ素化合物(B)を含有する粘着剤組成物から形成される粘着剤層であって、前記ケイ素化合物(B)は、オルガノポリシロキサン化合物であり、透明基材とインジウム−スズ複合酸化物層を有する透明導電性基材上の前記インジウム−スズ複合酸化物層に、前記粘着剤層と偏光フィルムを有する粘着剤層付偏光フィルムの粘着剤層が貼り合わされた積層体を、50℃、5気圧の条件で、15分間オートクレーブ処理した後、当該粘着剤層を剥離した際の前記インジウム−スズ複合酸化物層の面において、X線光電子分光分析により検出される、炭素、窒素、酸素、ケイ素、インジウム、スズの元素量の合計に対するケイ素元素の比率が、0.5atomic%以上5atomic%以下であることを特徴とする粘着剤層に関する。
本発明の粘着剤層は、前記インジウム−スズ複合酸化物層の面におけるSi元素の比率の上限は、4.0atomic%以下であることが好ましく、3.0atomic%以下であることがより好ましく、2.6atomic%以下であることがさらに好ましく、2.2atomic%以下であることが特に好ましい。前記インジウム−スズ複合酸化物層の面におけるSi元素の比率の下限は、1.0atomic%以上であることが好ましく、1.2atomic%以上であることがより好ましく、1.4atomic%以上であることがさらに好ましく、1.6atomic%以下であることが特に好ましい。
本発明の粘着剤層は、モノマー単位として、少なくとも、アルキル(メタ)アクリレートを含有する(メタ)アクリル系ポリマー(A)と、ケイ素化合物(B)を含有する粘着剤組成物から形成される。アルキル(メタ)アクリレートを含有する(メタ)アクリル系ポリマー(A)と、ケイ素化合物(B)を含有する粘着剤組成物に、下記(イ)〜(ニ)の処方を組み合わせることで、前記インジウム−スズ複合酸化物層の面におけるSi元素の比率を0.5atomic%以上5atomic%以下に調整することができる。ただし、これらの処方の組合せは例示であって、これらに限定されるものではない。
(イ)前記ケイ素化合物(B)として、分子内に酸性基または酸性基に由来する酸無水物基を有するオルガノポリシロキサンを用い、且つ(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、0.05〜10重量部添加する。これにより、前記インジウム−スズ複合酸化物層の面におけるSi元素の比率を調整し、粘着剤層の高耐久性、リワーク性をより向上させることができる。前記ケイ素化合物(B)の添加量の上限は、3重量部以下がより好ましく、2重量部以下がさらに好ましく、1重量部以下が特に好ましく、0.6重量部以下が最も好ましい。前記ケイ素化合物(B)の添加量の下限は、0.1重量部以上がより好ましく、0.2重量部以上がさらに好ましく、0.4重量部以上が特に好ましい。前記ケイ素化合物(B)の添加量が多すぎる場合には、前記インジウム−スズ複合酸化物層の面におけるSi元素の比率が高くなりすぎて、耐久性が低下する傾向があり、添加量が少なすぎる場合には、前記インジウム−スズ複合酸化物層の面におけるSi元素の比率が低下し、透明導電層に対する耐久性とリワーク性が低下する傾向がある。
(ロ)前記モノマー成分として、前記カルボキシル基含有モノマーを使用する場合、前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)を形成する全モノマー成分において、前記カルボキシル基含有モノマーを0.1〜15重量%添加する。これにより、前記インジウム−スズ複合酸化物層の面におけるSi元素の比率を調整し、粘着剤層の耐久性をより向上させることができる。前記カルボキシル基含有モノマーの共重合量の上限は8重量%以下がより好ましく、6重量%以下がさらに好ましい。前記カルボキシル基含有モノマーの共重合量の下限は0.3重量%以上がより好ましく、1重量%以上がさらに好ましく、4.5重量%以上が特に好ましい。前記カルボキシル基含有モノマーの共重合量が多すぎる場合には、前記インジウム−スズ複合酸化物層の面におけるSi元素の比率が低下し、透明導電層に対する耐久性とリワーク性が悪化する傾向があり、少なすぎる場合には、耐久性が低下する傾向がある。
(ハ)粘着剤層の23℃55%RHの条件下における水分率を、0.1wt%〜2.0wt%とする。前記水分率の上限は1.5wt%以下がより好ましく、1.0wt%以下がさらに好ましく、0.8wt%以下が特に好ましい。前記水分率の下限は0.2wt%以上がより好ましく、0.3wt%以上がさらに好ましく、0.4wt%以上が特に好ましい。前記水分率が高すぎる場合には、粘着剤層が加熱耐久性試験での発泡や、加湿耐久性試験での剥がれを生じやすくなる傾向があり、前記水分率が低すぎる場合には、前記インジウム−スズ複合酸化物層の面におけるSi元素の比率が低下し、透明導電層に対する耐久性とリワーク性が低下する傾向がある。
(ニ)粘着剤層を透明導電層に貼合した後にエージング処理を行い、且つ前記エージング処理の条件について、処理温度を5℃〜90℃とし、処理時間を1分〜24時間とする。処理温度は、15℃〜80℃がより好ましく、25℃〜70℃が特に好ましい。前記エージング処理の条件は、具体的には、50℃の場合15分であり、25℃の場合3時間である。エージング温度が低すぎると、粘着剤層を貼合してから、前記インジウム−スズ複合酸化物層の面におけるSi元素の比率が好適な範囲になるまでに長時間を要する課題があり、エージング温度が高すぎる場合には、当該粘着剤層や光学フィルム、画像表示パネル、または画像表示装置の性能を損なう恐れがある。
<(メタ)アクリル系ポリマー(A)>
本発明の(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、前記アルキル(メタ)アクリレートを主成分として含有する。なお、(メタ)アクリレートは、アクリレートおよび/またはメタクリレートをいい、本発明の(メタ)とは同様の意味である。
前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)の主骨格を構成する、前記アルキル(メタ)アクリレートとしては、直鎖状または分岐鎖状のアルキル基の炭素数1〜18のものが挙げられる。前記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、アミル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、2−エチルヘキシル基、イソオクチル基、ノニル基、デシル基、イソデシル基、ドデシル基、イソミリスチル基、ラウリル基、トリデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基などが挙げられる。前記アルキル(メタ)アクリレートは単独でまたは組み合わせて使用できる。前記アルキル基の平均炭素数は3〜9であることが好ましい。
前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマーとしては、前記アルキル(メタ)アクリレート以外にも、芳香環含有(メタ)アクリレート、アミド基含有モノマー、カルボキシル基含有モノマー、ヒドロキシル基含有モノマーからなる群より選ばれる1つ以上の共重合モノマーが挙げられる。前記共重合モノマーは単独でまたは組み合わせて使用できる。
前記芳香環含有(メタ)アクリレートは、その構造中に芳香環構造を含み、かつ(メタ)アクリロイル基を含む化合物である。前記芳香環としては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル環などが挙げられる。前記芳香環含有(メタ)アクリレートは、光学フィルムの収縮により、粘着剤層に応力が掛かった際に発生する位相差を調整する効果があり、光学フィルムの収縮により発生する光漏れを抑制することができる。
前記芳香環含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、o−フェニルフェノール(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性クレゾール(メタ)アクリレート、フェノールエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、メトキシベンジル(メタ)アクリレート、クロロベンジル(メタ)アクリレート、クレジル(メタ)アクリレート、ポリスチリル(メタ)アクリレートなどのベンゼン環を有するもの;ヒドロキシエチル化β−ナフトールアクリレート、2−ナフトエチル(メタ)アクリレート、2−ナフトキシエチルアクリレート、2−(4−メトキシ−1−ナフトキシ)エチル(メタ)アクリレートなどのナフタレン環を有するもの;ビフェニル(メタ)アクリレートなどのビフェニル環を有するものなどが挙げられる。これらの中でも、粘着剤層の粘着特性や耐久性を向上させる観点から、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレートが好ましい。
前記アミド基含有モノマーは、その構造中にアミド基を含み、かつ(メタ)アクリロイル基、ビニル基などの重合性不飽和二重結合を含む化合物である。前記アミド基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−ヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロール−N−プロパン(メタ)アクリルアミド、アミノメチル(メタ)アクリルアミド、アミノエチル(メタ)アクリルアミド、メルカアプトメチル(メタ)アクリルアミド、メルカプトエチル(メタ)アクリルアミドなどのアクリルアミド系モノマー;N−(メタ)アクリロイルモルホリン、N−(メタ)アクリロイルピペリジン、N−(メタ)アクリロイルピロリジンなどのN−アクリロイル複素環モノマー;N−ビニルピロリドン、N−ビニル−ε−カプロラクタムなどのN−ビニル基含有ラクタム系モノマーなどが挙げられる。これらの中でも、粘着剤層の透明導電層に対する耐久性を向上させる観点から、N−ビニル基含有ラクタム系モノマーが好ましい。
前記カルボキシル基含有モノマーは、その構造中にカルボキシル基を含み、かつ(メタ)アクリロイル基、ビニル基などの重合性不飽和二重結合を含む化合物である。前記カルボキシル基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸などが挙げられる。これらの中でも、共重合性、価格、および粘着剤層の粘着特性を向上させる観点から、アクリル酸が好ましい。
前記ヒドロキシル基含有モノマーは、その構造中にヒドロキシル基を含み、かつ(メタ)アクリロイル基、ビニル基などの重合性不飽和二重結合を含む化合物である。前記ヒドロキシル基含有モノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12−ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)−メチルアクリレートなどが挙げられる。これらの中でも、粘着剤層の耐久性を向上させる観点から、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが好ましく、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートがより好ましい。
前記共重合モノマーは、前記粘着剤組成物が、後述する架橋剤を含有する場合に、架橋剤との反応点になる。前記カルボキシル基含有モノマー、および前記ヒドロキシル基含有モノマーは、分子間架橋剤との反応性に富むため、得られる粘着剤層の凝集性や耐熱性の向上のために好ましく用いられる。また、前記カルボキシル基含有モノマーは、耐久性とリワーク性を両立させる点で好ましく、前記ヒドロキシル基含有モノマーは、リワーク性を向上させる点で好ましい。
本発明において、前記アルキル(メタ)アクリレートは、前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)を形成する全モノマー成分において、粘着剤層の接着性を向上させる観点から、50重量%以上であることが好ましく、当該アルキル(メタ)アクリレート以外のモノマーの残部として任意に設定できる。
前記モノマー成分として、前記芳香環含有(メタ)アクリレートを使用する場合、前記芳香環含有(メタ)アクリレートは、前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)を形成する全モノマー成分において、粘着剤層の耐久性を向上させる観点から、3〜25重量%であることが好ましい。前記芳香環含有(メタ)アクリレートの共重合量の上限は22重量%以下がより好ましく、20重量%以下がさらに好ましい。前記芳香環含有(メタ)アクリレートの共重合量の下限は8重量%以上がより好ましく、12重量%以上がさらに好ましい。前記芳香環含有(メタ)アクリレートの共重合量が多すぎる場合には、光学フィルムの収縮による光漏れ、およびリワーク性が悪化する傾向があり、少なすぎる場合には、光漏れが悪化する傾向がある。
前記モノマー成分として、前記アミド基含有モノマーを使用する場合、前記アミド基含有モノマーは、前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)を形成する全モノマー成分において、粘着剤層のリワーク性、耐久性を向上させる観点から、0.1〜20重量%であることが好ましい。前記アミド基含有モノマーの共重合量の上限は10重量%以下がより好ましく、4.5重量%以下がさらに好ましい。前記アミド基含有モノマーの共重合量の下限は0.3重量%以上がより好ましく、1重量%以上がさらに好ましい。前記アミド基含有モノマーの共重合量が多すぎる場合には、特にガラスに対するリワーク性が悪化する傾向があり、少なすぎる場合には、耐久性が低下する傾向がある。
前記モノマー成分として、前記ヒドロキシル基含有モノマーを使用する場合、前記ヒドロキシル基含有モノマーは、前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)を形成する全モノマー成分において、粘着剤層の粘着特性、耐久性を向上させる観点から、0.01〜10重量%であることが好ましい。前記ヒドロキシル基含有モノマーの共重合量の上限は5重量%以下がより好ましく、2重量%以下がさらに好ましく、1重量%以下が特に好ましい。前記ヒドロキシル基含有モノマーの共重合量の下限は0.03重量%以上がより好ましく、0.05重量%以上がさらに好ましい。前記ヒドロキシル基含有モノマーの共重合量が多すぎる場合には、粘着剤が硬くなり耐久性が低下する傾向があり、少なすぎる場合には、粘着剤の架橋が不十分になり耐久性が低下する傾向がある。
本発明において、前記モノマー成分としては、前記アルキル(メタ)アクリレート、および前記共重合モノマー以外にも、粘着剤層の接着性、耐熱性の改善を目的に、(メタ)アクリロイル基またはビニル基などの不飽和二重結合を有する重合性の官能基を有する、その他の共重合モノマーを用いることができる。前記その他の共重合モノマーは単独でまたは組み合わせて使用できる。
前記その他の共重合モノマーとしては、例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物基含有モノマー;アクリル酸のカプロラクトン付加物;アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレートなどのスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなどの燐酸基含有モノマー;アミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどのアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート;メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレートなどのアルコキシアルキル(メタ)アクリレート;N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシオクタメチレンスクシンイミドなどのスクシンイミド系モノマー;N−シクロヘキシルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−フェニルマレイミドなどのマレイミド系モノマー;N−メチルイタコンイミド、N−エチルイタコンイミド、N−ブチルイタコンイミド、N−オクチルイタコンイミド、N−2−エチルヘキシルイタコンイミド、N−シクロヘキシルイタコンイミド、N−ラウリルイタコンイミドなどのイタコンイミド系モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニル系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアノアクリレート系モノマー;グリシジル(メタ)アクリレートなどのエポキシ基含有(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレートなどのグリコール系(メタ)アクリレート;テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、フッ素(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート、2−メトキシエチルアクリレートなどの(メタ)アクリレートモノマー;3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、4−ビニルブチルトリメトキシシラン、4−ビニルブチルトリエトキシシラン、8−ビニルオクチルトリメトキシシラン、8−ビニルオクチルトリエトキシシラン、10−メタクリロイルオキシデシルトリメトキシシラン、10−アクリロイルオキシデシルトリメトキシシラン、10−メタクリロイルオキシデシルトリエトキシシラン、10−アクリロイルオキシデシルトリエトキシシランなどのケイ素原子を含有するシラン系モノマーなどが挙げられる。
また、前記その他の共重合モノマーとしては、例えば、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの不飽和二重結合を2個以上有する多官能性モノマーが挙げられる。
前記モノマー成分として、前記その他の共重合モノマーを使用する場合、前記その他の共重合モノマーは、前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)を形成する全モノマー成分において、10重量%以下であることが好ましく、7%重量%以下であることがより好ましく、5重量%以下であることがさらに好ましい。
<(メタ)アクリル系ポリマー(A)の製造方法>
前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)の製造は、溶液重合、電子線やUVなどの放射線重合、塊状重合、乳化重合などの各種ラジカル重合などの公知の製造方法を適宜選択できる。また、得られる(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体などのいずれでもよい。
なお、前記溶液重合においては、重合溶媒として、例えば、酢酸エチル、トルエンなどが用いられる。具体的な溶液重合例としては、反応は窒素などの不活性ガス気流下で、重合開始剤を加え、通常、50〜70℃程度で、5〜30時間程度の反応条件で行われる。
前記ラジカル重合に用いられる重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤などは特に限定されず適宜選択して使用することができる。なお、前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)の重量平均分子量は、重合開始剤、連鎖移動剤の使用量、反応条件により制御可能であり、これらの種類に応じて適宜のその使用量が調整される。
前記重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]ハイドレート(和光純薬社製、VA−057)などのアゾ系開始剤、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、ジラウロイルパーオキシド、ジ−n−オクタノイルパーオキシド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキシド、ジベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、t−ブチルハイドロパーオキシド、過酸化水素などの過酸化物系開始剤、過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムの組み合わせ、過酸化物とアスコルビン酸ナトリウムの組み合わせなどの過酸化物と還元剤とを組み合わせたレドックス系開始剤などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
前記重合開始剤は、単独でまたは組み合わせて使用できるが、全体としての使用量はモノマー成分100重量部に対して、0.005〜1重量部程度であることが好ましく、0.01〜0.5重量部程度であることがより好ましい。
前記連鎖移動剤としては、例えば、ラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、2−メルカプトエタノール、チオグリコール酸、チオグルコール酸2−エチルヘキシル、2,3−ジメルカプト−1−プロパノールなどが挙げられる。前記連鎖移動剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての使用量はモノマー成分100重量部に対して、0.1重量部程度以下である。
前記乳化重合する場合に用いる乳化剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウムなどのアニオン系乳化剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマーなどのノニオン系乳化剤などが挙げられる。前記乳化剤は単独でまたは組み合わせて使用できる。
前記反応性乳化剤として、プロペニル基、アリルエーテル基などのラジカル重合性官能基が導入された乳化剤として、具体的には、例えば、アクアロンHS−10、HS−20、KH−10、BC−05、BC−10、BC−20(以上、いずれも第一工業製薬社製)、アデカリアソープSE10N(ADEKA社製)などがある。前記反応性乳化剤は、重合後にポリマー鎖に取り込まれるため、耐水性がよくなり好ましい。乳化剤の使用量は、モノマー成分の全量100重量部に対して、0.3〜5重量部、重合安定性や機械的安定性から0.5〜1重量部がより好ましい。
前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、放射線重合により製造する場合には、前記モノマー成分を、電子線、UVなどの放射線を照射することにより重合して製造することができる。前記放射線重合を電子線で行う場合には、前記モノマー成分には光重合開始剤を含有させることは特に必要ではないが、放射線重合をUV重合で行う場合には、特に、重合時間を短くすることができる利点などから、モノマー成分に光重合開始剤を含有させることができる。前記光重合開始剤は単独でまたは組み合わせて使用できる。
前記光重合開示剤としては、光重合を開始するものであれば特に制限されず、通常用いられる光重合開始剤を用いることができる。例えば、ベンゾインエーテル系、アセトフェノン系、α‐ケトール系、光活性オキシム系、ベンゾイン系、ベンジル系、ベンゾフェノン系、ケタール系、チオキサントン系などを用いることができる。前記光重合開始剤の使用量は、モノマー成分100重量部に対して、0.05〜1.5重量部であり、好ましくは0.1〜1重量部である。前記光重合開示剤は単独でまたは組み合わせて使用できる。
前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、通常、重量平均分子量が100万〜250万のものが用いられる。耐久性、特に耐熱性を考慮すれば、重量平均分子量は120万〜200万であるのが好ましい。重量平均分子量が100万よりも小さいと、耐熱性の点で好ましくない。また、重量平均分子量が250万よりも大きくなると粘着剤が硬くなりやすい傾向があり、剥がれが発生しやすくなる。また、分子量分布を示す、重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)は、1.8〜10であることが好ましく、1.8〜7であることがより好ましく、1.8〜5であることがさらに好ましい。分子量分布(Mw/Mn)が10を超える場合には耐久性の点で好ましくない。なお、重量平均分子量、分子量分布(Mw/Mn)は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定し、ポリスチレン換算により算出された値から求められる。
<ケイ素化合物(B)>
本発明のケイ素化合物(B)は、オルガノポリシロキサン化合物である。前記オルガノポリシロキサン化合物は、変性シリコーンオイルとも呼ばれ、シリコーンオイル(ジメチルシリコーンオイル)の側鎖および/または末端に有機基が導入されている。前記有機基は、分子の両末端に存在していてもよく、片方の末端に存在していてもよい。前記有機基としては、本発明の粘着剤層において、前記インジウム−スズ複合酸化物層の面におけるSi元素の比率が、0.5atomic%以上5atomic%以下となる範囲であれば何ら限定されるものではないが、例えば、(メタ)アクリロイル基、エポキシ基、アミノ基、水酸基、カルボキシ基、カルビノール基、メルカプト基、酸無水物基などの反応性有機基;ポリエーテル変性(オキシアルキレン鎖を有する)、アルキル変性、アラルキル変性、高級脂肪酸アミド変性、高級脂肪酸エステル変性、フッ素変性などの非反応性有機基などが挙げられる。前記ケイ素化合物(B)は単独でまたは組み合わせて使用できる。
前記ポリエーテル変性(オキシアルキレン鎖を有する)オルガノポリシロキサン化合物としては、例えば、以下の構造を有するものが例示できる。
Figure 2020059280
(式(bI)中、Rは1価の有機基、R、RおよびRはアルキレン基、Rは水素原子または有機基、mおよびnは0〜1000の整数を表す(但し、mとnが同時に0になることはない)。aおよびbは0〜1000の整数を表す(但し、aとbが同時に0になることはない)。)
(式(bII)中、Rは1価の有機基、R、RおよびRはアルキレン基、Rは水素原子または有機基、mは1〜2000の整数を表す。aおよびbは0〜1000の整数を表す(但し、aとbが同時に0になることはない)。)
(式(bIII)中、Rは1価の有機基、R、RおよびRはアルキレン基、Rは水素原子または有機基、mは1〜2000の整数を表す。aおよびbは0〜1000の整数を表す(但し、aとbが同時に0になることはない)。)
前記ポリエーテル変性(オキシアルキレン鎖を有する)オルガノポリシロキサン化合物の市販品としては、例えば、信越化学工業社製の、商品名「KF−351A」、「KF−353」、「KF−945」、「KF−6011」、「KF−889」、「KF−6004」;東レ・ダウコーニング社製の、商品名「FZ−2122」、「FZ−2164」、「FZ−7001」、「SH8400」、「SH8700」、「SF8410」、「SF8422」;モメンティブパフォーマンスマテリアルズ社製の、商品名「TSF−4440」、「TSF−4445」、「TSF−4452」、「TSF−4460」;ビックケミー・ジャパン社製の、商品名「BYK−333」、「BYK−377」、「BYK−UV3500」、「BYK−UV3570」などが挙げられる。
前記オルガノポリシロキサン化合物は、ITO層などの透明導電層と酸塩基反応して偏析を促進する観点から、分子内に酸性基または酸性基に由来する酸無水物基を有することが好ましく、コハク酸無水物基、フタル酸無水物基、マレイン酸無水物基などのカルボン酸無水物基を有することがより好ましく、分子内に下記一般式(1)で表される有機基である酸無水物基を有することがさらに好ましい。
Figure 2020059280
前記オルガノポリシロキサン化合物としては、以下に限定されないが、例えば、一般式(2):R Si(OR4−n(一般式(2)中、Rは、独立して、水素原子またはハロゲン原子で置換されてもよい炭素原子数が1〜20の一価炭化水素基を表し、Rは、独立して、炭素原子数が1〜10のアルキル基を表し、nは0または1の整数である。)表されるアルコキシシランまたはその部分加水分解縮合物の分子内に存在するO−Si結合の少なくとも1つにおいて、OとSiの原子間に、少なくとも1種類のシロキサン単位が、シロキサン結合を形成して挿入された、分子内に、アルコキシ基と、酸無水物基を有する化合物であって、かつ、上記挿入されるシロキサン単位が、下記一般式(3)のA式で表されるシロキサン単位1〜100個と、必要に応じて挿入される下記一般式(3)のB式で表されるシロキサン単位0〜100個を含むオルガノポリシロキサン化合物(b1)などが挙げられる。
Figure 2020059280
(一般式(3)中、Xは、酸無水物基を有する一価炭化水素基を表し、好ましくは、下記一般式(4)で表される有機基を含む一価炭化水素基を表す。R3は、互いに独立して、水素原子、またはハロゲン原子で置換されてもよい炭素原子数が1〜20の一価炭化水素基を表す。)
Figure 2020059280
(一般式(4)中、Aは、直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数が2〜10のアルキレン基またはアルケニレン基を表し、好ましくは、直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数が2〜6のアルキレン基を表す。)
前記一般式(2)で表されるアルコキシシランまたはその部分加水分解縮合物としては、例えば、テトラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、およびこれらシラン単独もしくは複数組み合わせた部分加水分解縮合物が挙げられる。
前記一般式(3)のA式で表されるシロキサン単位は、1〜100個であることが好ましく、1〜50個であることがより好ましく、1〜20個であることがさらに好ましい。また、必要に応じて挿入される前記一般式(3)のB式で表されるシロキサン単位は、0〜100個であることが好ましく、0〜50個であることがより好ましく、0〜20個であることがさらに好ましい。前記B式のシロキサン単位を含む場合、好ましくは1個以上含むことがよい。なお、上記の各種シロキサン単位は、同一のO−Si結合間に、共挿入されてもよいし、他のO−Si結合間に、個別に挿入されてもよい。
また、前記オルガノポリシロキサン化合物としては、例えば、前記一般式(2)表されるアルコキシシランまたはその部分加水分解縮合物の分子内に存在するO−Si結合の少なくとも1つにおいて、OとSiの原子間に、少なくとも2種類のシロキサン単位が、シロキサン結合を形成して挿入された、分子内に、アルコキシ基と、酸無水物基と、ポリエーテル基を有する化合物であって、かつ、上記挿入されるシロキサン単位が、下記一般式(5)のA式で表されるシロキサン単位1〜100個と、下記一般式(5)のC式で表されるシロキサン単位1〜100個と、必要に応じて挿入される下記一般式(5)のB式で表されるシロキサン単位0〜100個を含むオルガノポリシロキサン化合物(b2)が挙げられる。
Figure 2020059280
(一般式(5)中、Xは、酸無水物基を有する一価炭化水素基を表し、好ましくは、前記一般式(4)で表される有機基を含む一価炭化水素基を表す。Yは、ポリエーテル基を有する一価炭化水素基を示す。R3は、互いに独立して、水素原子、またはハロゲン原子で置換されてもよい炭素原子数が1〜20の一価炭化水素基を表す。)
前記オルガノポリシロキサン化合物(b1)および(b2)は、その製造方法が何ら限定されるものではないが、例えば、特開2013−129809号公報、特開2013−129691号公報などの公知の製造方法によって得ることができる。
前記ケイ素化合物(B)は、粘着剤層の高耐久性をより向上させる観点から、前記オルガノポリシロキサン化合物(b1)が好ましい。
<反応性官能基含有シランカップリング剤>
本発明の粘着剤組成物は、反応性官能基含有シランカップリング剤を含有することができる。前記反応性官能基含有シランカップリング剤は、前記反応性官能基が、エポキシ基、メルカプト基、アミノ基、イソシアネート基、イソシアヌレート基、ビニル基、スチリル基、アセトアセチル基、ウレイド基、チオウレア基、(メタ)アクリル基および複素環基のいずれか1つ以上である。前記反応性官能基含有シランカップリング剤は単独でまたは組み合わせて使用できる。
反応性官能基含有シランカップリング剤としては、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有シランカップリング剤;3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどのメルカプト基含有シランカップリング剤;3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチルブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ基含有シランカップリング剤;3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランなどのイソシアネート基含有シランカップリング剤;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどのビニル基含有シランカップリング剤;p−スチリルトリメトキシシランなどのスチリル基含有シランカップリング剤;3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランなどの(メタ)アクリル基含有シランカップリング剤などが挙げられる。これらの中でも、エポキシ基含有シランカップリング剤、メルカプト基含有シランカップリング剤が好ましい。
また、前記反応性官能基含有シランカップリング剤として、分子内に複数のアルコキシシリル基を有するもの(オリゴマー型シランカップリング剤)を用いることもできる。具体的には、例えば、信越化学社製の、エポキシ基含有オリゴマー型シランカップリング剤、商品名「X−41−1053」、「X−41−1059A」、「X−41−1056」、「X−40−2651」;メルカプト基含有オリゴマー型シランカップリング剤「X−41−1818」、「X−41−1810」、「X−41−1805」などが挙げられる。前記オリゴマー型シランカップリング剤は、揮発しにくく、アルコキシシリル基を複数有することから耐久性向上に効果的であり好ましい。
前記粘着剤組成物に、前記反応性官能基含有シランカップリング剤を配合する場合、前記反応性官能基含有シランカップリング剤は、前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、0.001〜5重量部が好ましい。添加量の上限は、1重量部以下がより好ましく、0.6重量部以下がさらに好ましい。添加量の下限は0.01重量部以上がより好ましく、0.05重量部以上がさらに好ましく、0.1重量部以上が特に好ましい。添加量が多すぎると耐久性が低下する傾向があり、添加量が少なすぎると耐久性の向上効果が不十分となる傾向がある。
また、前記粘着剤組成物に、前記反応性官能基含有シランカップリング剤を配合する場合、前記ケイ素化合物(B)と前記反応性官能基含有シランカップリング剤の重量比(ケイ素化合物(B)/反応性官能基含有シランカップリング剤)は、粘着剤層の耐久性を向上させる観点から、0.1以上であることが好ましく、0.5以上であることがより好ましく、1以上であることがさらに好ましく、そして、50以下であることが好ましく、15以下であることがより好ましく、5以下であることがさらに好ましい。
<架橋剤>
本発明の粘着剤組成物は、架橋剤を含有することができる。前記架橋剤としては、有機系架橋剤、多官能性金属キレートなどを用いることができる。前記有機系架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、過酸化物系架橋剤、エポキシ系架橋剤、イミン系架橋剤などが挙げられる。前記多官能性金属キレートは、多価金属が有機化合物と共有結合または配位結合しているものである。前記多価金属原子としては、Al、Cr、Zr、Co、Cu、Fe、Ni、V、Zn、In、Ca、Mg、Mn、Y、Ce、Sr、Ba、Mo、La、Sn、Tiなどが挙げられる。共有結合または配位結合する有機化合物中の原子としては酸素原子などが挙げられ、有機化合物としてはアルキルエステル、アルコール化合物、カルボン酸化合物、エーテル化合物、ケトン化合物などが挙げられる。前記架橋剤は単独でまたは組み合わせて使用できる。
前記架橋剤としては、イソシアネート系架橋剤および/または過酸化物系架橋剤が好ましく、イソシアネート系架橋剤と過酸化物系架橋剤を併用することがより好ましい。
前記イソシアネート系架橋剤としては、イソシアネート基(イソシアネート基をブロック剤または数量体化などにより一時的に保護したイソシアネート再生型官能基を含む)を少なくとも2つ有する化合物を用いることができる。例えば、一般にウレタン化反応に用いられる公知の脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネートなどが用いられる。
前記脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなどが挙げられる。
前記脂環族イソシアネートとしては、例えば、1,3−シクロペンテンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート水素添加テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。
前記芳香族ジイソシアネートとしては、例えば、フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソソアネート、2,6−トリレンジイソソアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−トルイジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。
また、前記イソシアネート系架橋剤としては、上記ジイソシアネートの多量体(2量体、3量体、5量体など)、トリメチロールプロパンなどの多価アルコールと反応させたウレタン変性体、ウレア変性体、ビウレット変性体、アルファネート変性体、イソシアヌレート変性体、カルボジイミド変性体などが挙げられる。
前記イソシアネート系架橋剤の市販品としては、例えば、日本ポリウレタン工業(株)製の、商品名「ミリオネートMT」、「ミリオネートMTL」、「ミリオネートMR−200」、「ミリオネートMR−400」、「コロネートL」、「コロネートHL」、「コロネートHX」、三井化学(株)製の、商品名「タケネートD−110N」、「タケネートD−120N」、「タケネートD−140N」、「タケネートD−160N」、「タケネートD−165N」、「タケネートD−170HN」、「タケネートD−178N」、「タケネート500」、「タケネート600」などが挙げられる。
前記イソシアネート系架橋剤としては、芳香族ポリイソシアネートおよびその変性体である芳香族ポリイソシアネート系化合物、脂肪族ポリイソシアネートおよびその変性体である脂肪族ポリイソシアネート系化合物が好ましい。芳香族ポリイソシアネート系化合物は、架橋速度とポットライフのバランスがよく好適に用いられる。芳香族ポリイソシアネート系化合物としては、特に、トリレンジイソソアネートおよびその変性体が好ましい。
前記過酸化物としては、加熱または光照射によりラジカル活性種を発生して粘着剤組成物のベースポリマー((メタ)アクリル系ポリマー(A))の架橋を進行させるものであれば適宜使用可能であるが、作業性や安定性を勘案して、1分間半減期温度が80℃〜160℃である過酸化物を使用することが好ましく、90℃〜140℃である過酸化物を使用することがより好ましい。
前記過酸化物としては、例えば、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:90.6℃)、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:92.1℃)、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:92.4℃)、t−ブチルパーオキシネオデカノエート(1分間半減期温度:103.5℃)、t−ヘキシルパーオキシピバレート(1分間半減期温度:109.1℃)、t−ブチルパーオキシピバレート(1分間半減期温度:110.3℃)、ジラウロイルパーオキシド(1分間半減期温度:116.4℃)、ジ−n−オクタノイルパーオキシド(1分間半減期温度:117.4℃)、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(1分間半減期温度:124.3℃)、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキシド(1分間半減期温度:128.2℃)、ジベンゾイルパーオキシド(1分間半減期温度:130.0℃)、t−ブチルパーオキシイソブチレート(1分間半減期温度:136.1℃)、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン(1分間半減期温度:149.2℃)などが挙げられる。なかでも特に架橋反応効率が優れることから、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:92.1℃)、ジラウロイルパーオキシド(1分間半減期温度:116.4℃)、ジベンゾイルパーオキシド(1分間半減期温度:130.0℃)などが挙げられる。
なお、前記過酸化物の半減期とは、過酸化物の分解速度を表す指標であり、過酸化物の残存量が半分になるまでの時間をいう。任意の時間で半減期を得るための分解温度や、任意の温度での半減期時間に関しては、メーカーカタログなどに記載されており、例えば、日本油脂(株)の「有機過酸化物カタログ第9版(2003年5月)」などに記載されている。
前記粘着剤組成物に、前記架橋剤を配合する場合、前記架橋剤は、前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、0.01〜3重量部が好ましく、0.02〜2重量部がより好ましく、0.03〜1重量部がさらに好ましい。なお、架橋剤が0.01重量部未満では、粘着剤層が架橋不足になり、耐久性や粘着特性を満足できないおそれがあり、一方、3重量部より多いと、粘着剤層が硬くなりすぎて耐久性が低下する傾向が見られる。
前記粘着剤組成物に、前記イソシアネート系架橋剤を配合する場合、前記イソシアネート系架橋剤は、前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、0.01〜2重量部であることが好ましく、0.02〜2重量部であることがより好ましく、0.05〜1.5重量部であることがさらに好ましい。凝集力、耐久性試験での剥離の阻止などのために、この範囲内で適宜選択される。
前記粘着剤組成物に、前記過酸化物を配合する場合、前記過酸化物は、前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、0.01〜2重量部であることが好ましく、0.04〜1.5重量部であることがより好ましく、0.05〜1重量部であることがさらに好ましい。加工性、架橋安定性などの調整のために、この範囲内で適宜選択される。
<その他成分>
本発明の粘着剤組成物は、イオン性化合物を含有することができる。前記イオン性化合物としては、特に限定されるものではなく、本分野において用いられるものを好適に用いることができる。例えば、特開2015−4861号公報に記載されているものを挙げることができ、それらの中でも、(ペルフルオロアルキルスルホニル)イミドリチウム塩が好ましく、ビス(トリフルオロメタンスルホニルイミド)リチウムがより好ましい。また、前記イオン性化合物の割合は、特に限定されるものではなく、本発明の効果を損なわない範囲とすることができるが、例えば、前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、10重量部以下が好ましく、5重量部以下がより好ましく、3重量部以下がさらに好ましく、1重量部以下が特に好ましい。
本発明の粘着剤組成物は、その他の公知の添加剤を含有していてもよく、例えば、ポリプロピレングリコールなどのポリアルキレングリコールのポリエーテル化合物、着色剤、顔料などの粉体、染料、界面活性剤、可塑剤、粘着性付与剤、表面潤滑剤、レベリング剤、軟化剤、酸化防止剤、老化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、無機または有機の充填剤、金属粉、粒子状、箔状物などを使用する用途に応じて適宜添加することができる。また、制御できる範囲内で、還元剤を加えてのレドックス系を採用してもよい。これら添加剤は、(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して5重量部以下、さらには3重量部以下、さらには1重量部以下の範囲で用いるのが好ましい。
<粘着剤層>
前記粘着剤組成物により、粘着剤層を形成するが、粘着剤層の形成にあたっては、架橋剤全体の添加量を調整することとともに、架橋処理温度や架橋処理時間の影響を十分考慮することが好ましい。
使用する架橋剤によって架橋処理温度や架橋処理時間は、調整が可能である。架橋処理温度は170℃以下であることが好ましい。また、かかる架橋処理は、粘着剤層の乾燥工程時の温度で行ってもよいし、乾燥工程後に別途架橋処理工程を設けて行ってもよい。また、架橋処理時間に関しては、生産性や作業性を考慮して設定することができるが、通常、0.2〜20分間程度であり、0.5〜10分間程度であることが好ましい。
前記粘着剤層の形成方法は特に限定されないが、各種基材上に前記粘着剤組成物を塗布し、熱オーブンなどの乾燥器により乾燥して溶剤などを揮散させ、また、必要に応じて前記架橋処理を施して粘着剤層を形成し、後述する光学フィルムや透明導電性基材上に、当該粘着剤層を転写する方法であってもよく、前記光学フィルムや透明導電性基材上に直接前記粘着剤組成物を塗布して、粘着剤層を形成してもよい。本発明においては、光学フィルム上に粘着剤層を形成した、粘着剤層付光学フィルムを予め作製して、当該粘着剤層付光学フィルムを液晶セルに貼付する方法が好ましい。
前記基材としては、特に限定されるものではなく、例えば、離型フィルム、透明樹脂フィルム基材、後述する偏光フィルムなどの各種基材を挙げることができる。
前記基材や光学フィルムへの粘着剤組成物の塗布方法としては、各種方法が用いられる。具体的には、例えば、ファウンテンコーター、ロールコート、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、ディップロールコート、バーコート、ナイフコート、エアーナイフコート、カーテンコート、リップコート、ダイコーターなどによる押出しコート法などの方法が挙げられる。
上記の乾燥条件(温度、時間)は、特に限定されるものではなく、粘着剤組成物の組成、濃度などにより適宜設定することができるが、例えば、80〜170℃程度、好ましくは90〜200℃で、1〜60分間、好ましくは2〜30分間である。また、乾燥後、必要に応じて架橋処理を施すことができるが、その条件は前述の通りである。
前記粘着剤層の厚さ(乾燥後)は、例えば、5〜100μmであることが好ましく、7〜70μmであることがより好ましく、10〜50μmであることがさらに好ましい。粘着剤層の厚さが5μm未満では、被着体に対する密着性が乏しくなり、加湿条件下での耐久性が十分ではない傾向がある。一方、粘着剤層の厚さが100μmを超える場合には、粘着剤層を形成する際の粘着剤組成物の塗布、乾燥時に十分に乾燥しきれず、気泡が残存したり、粘着剤層の面に厚みムラが発生したりして、外観上の問題が顕在化し易くなる傾向がある。
前記離型フィルムの構成材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステルフィルムなどの樹脂フィルム、紙、布、不織布などの多孔質材料、ネット、発泡シート、金属箔、およびこれらのラミネート体などの適宜な薄葉体などを挙げることができるが、表面平滑性に優れる点から樹脂フィルムが好適に用いられる。前記樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルムなどが挙げられる。
前記離型フィルムの厚みは、通常5〜200μmであり、好ましくは5〜100μm程度である。前記離型フィルムには、必要に応じて、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系若しくは脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉などによる離型および防汚処理や、塗布型、練り込み型、蒸着型などの帯電防止処理をすることもできる。特に、前記離型フィルムの表面にシリコーン処理、長鎖アルキル処理、フッ素処理などの剥離処理を適宜行うことにより、前記粘着剤層からの剥離性をより高めることができる。
前記透明樹脂フィルム基材としては、特に制限されないが、透明性を有する各種の樹脂フィルムが用いられる。当該樹脂フィルムは1層のフィルムにより形成されている。例えば、その材料として、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂などが挙げられる。これらの中で特に好ましいのは、ポリエステル系樹脂、ポリイミド系樹脂およびポリエーテルスルホン系樹脂である。前記フィルム基材の厚みは、15〜200μmであることが好ましい。
<粘着剤層付光学フィルム>
本発明の粘着剤層付光学フィルムは、光学フィルムの少なくとも一方の面に前記粘着剤層を有することを特徴とする。なお、前記粘着剤層の形成方法は、前述の通りである。
前記光学フィルムとしては、液晶表示装置などの画像表示装置の形成に用いられるものが使用され、その種類は特に制限されない。前記光学フィルムとしては、例えば、偏光フィルムが挙げられる。前記偏光フィルムは、偏光子の片面または両面に透明保護フィルムを有するものが一般に用いられる。また、前記光学フィルムとしては、反射板、反透過板、位相差フィルム(1/2や1/4等の波長板を含む)、視覚補償フィルム、輝度向上フィルムなどの液晶表示装置等の形成に用いられる光学層となるものが挙げられる。これらは単独で光学フィルムとして用いることができる他、前記偏光フィルムに、実用に際して積層して、1層または2層以上用いることができる。
前記偏光子は、特に限定されず、各種のものを使用できる。前記偏光子としては、例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルムなどの親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物などポリエン系配向フィルムなどが挙げられる。これらの中でも、ポリビニルアルコール系フィルムとヨウ素などの二色性物質からなる偏光子が好ましく、ヨウ素および/またはヨウ素イオンを含有するヨウ素系偏光子がより好ましい。また、これらの偏光子の厚さは特に制限されないが、一般的に5〜80μm程度である。
前記ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸した偏光子は、例えば、ポリビニルアルコールをヨウ素の水溶液に浸漬することによって染色し、元長の3〜7倍に延伸することで作製することができる。必要に応じてホウ酸や硫酸亜鉛、塩化亜鉛などを含んでいても良いヨウ化カリウムなどの水溶液に浸漬することもできる。さらに必要に応じて染色前にポリビニルアルコール系フィルムを水に浸漬して水洗してもよい。ポリビニルアルコール系フィルムを水洗することでポリビニルアルコール系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるほかに、ポリビニルアルコール系フィルムを膨潤させることで染色のムラなどの不均一を防止する効果もある。延伸はヨウ素で染色した後に行っても良いし、染色しながら延伸しても良いし、また延伸してからヨウ素で染色しても良い。ホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液や水浴中でも延伸することができる。
また、本発明においては、厚みが10μm以下の薄型偏光子も用いることができる。薄型化の観点から言えば当該厚みは1〜7μmであるのが好ましい。このような薄型の偏光子は、厚みムラが少なく、視認性が優れており、また寸法変化が少ないため耐久性に優れ、さらには偏光フィルムとしての厚みも薄型化が図れる点が好ましい。
前記薄型の偏光子としては、代表的には、特開昭51−069644号公報や特開2000−338329号公報や、国際公開第2010/100917号パンフレット、国際公開第2010/100917号パンフレット、または特許4751481号明細書や特開2012−073563号公報に記載されている薄型偏光膜を挙げることができる。これら薄型偏光膜は、ポリビニルアルコール系樹脂(以下、PVA系樹脂ともいう)層と延伸用樹脂基材を積層体の状態で延伸する工程と染色する工程を含む製法により得ることができる。この製法であれば、PVA系樹脂層が薄くても、延伸用樹脂基材に支持されていることにより延伸による破断などの不具合なく延伸することが可能となる。
前記薄型偏光膜としては、積層体の状態で延伸する工程と染色する工程を含む製法の中でも、高倍率に延伸できて偏光性能を向上させることのできる点で、国際公開第2010/100917号パンフレット、国際公開第2010/100917号パンフレット、または特許4751481号明細書や特開2012−073563号公報に記載のあるようなホウ酸水溶液中で延伸する工程を含む製法で得られるものが好ましく、特に特許4751481号明細書や特開2012−073563号公報に記載のあるホウ酸水溶液中で延伸する前に補助的に空中延伸する工程を含む製法により得られるものが好ましい。
前記偏光子の片面、または両面に設けられる透明保護フィルムを形成する材料としては、例えば、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性などに優れる熱可塑性樹脂が用いられる。このような熱可塑性樹脂の具体例としては、例えば、トリアセチルセルロースなどのセルロース樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、環状ポリオレフィン樹脂(ノルボルネン系樹脂)、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、およびこれらの混合物が挙げられる。なお、偏光子の片側には、透明保護フィルムが接着剤層により貼り合わされるが、他の片側には、透明保護フィルムとして、(メタ)アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系などの熱硬化性樹脂または紫外線硬化型樹脂を用いることができる。透明保護フィルム中には任意の適切な添加剤が1種類以上含まれていてもよい。添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、可塑剤、離型剤、着色防止剤、難燃剤、核剤、帯電防止剤、顔料、着色剤などが挙げられる。透明保護フィルム中の上記熱可塑性樹脂の含有量は、好ましくは50〜100重量%、より好ましくは50〜99重量%、さらに好ましくは60〜98重量%、特に好ましくは70〜97重量%である。透明保護フィルム中の上記熱可塑性樹脂の含有量が50重量%以下の場合、熱可塑性樹脂が本来有する高透明性などが十分に発現できないおそれがある。
前記保護フィルムの厚さは、適宜に決定しうるが、一般には強度や取扱性などの作業性、薄膜性などの点より10〜200μm程度である。
前記偏光子と保護フィルムとは通常、水系接着剤などを介して密着している。前記水系接着剤としては、イソシアネート系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ゼラチン系接着剤、ビニル系ラテックス系、水系ポリウレタン、水系ポリエステルなどを例示できる。上記の他、偏光子と透明保護フィルムとの接着剤としては、紫外硬化型接着剤、電子線硬化型接着剤などが挙げられる。電子線硬化型偏光フィルム用接着剤は、上記各種の透明保護フィルムに対して、好適な接着性を示す。前記接着剤には、金属化合物フィラーを含有させることができる。
また、本発明においては、偏光フィルムの透明保護フィルムの代わりに位相差フィルムなどを偏光子上に形成することもできる。また、透明保護フィルム上に、さらに、別の透明保護フィルムを設けることや、位相差フィルムなどを設けることもできる。
前記透明保護フィルムの偏光子を接着させない面に、ハードコート層や反射防止処理、スティッキング防止や、拡散ないしアンチグレアを目的とした処理を施すこともできる。
また、偏光フィルムと粘着剤層との間には、アンカー層を有していてもよい。アンカー層を形成する材料は特に限定されないが、例えば、各種ポリマー類、金属酸化物のゾル、シリカゾルなどが挙げられる。これらの中でも、特にポリマー類が好ましく用いられる。前記ポリマー類の使用形態は溶剤可溶型、水分散型、水溶解型のいずれでもよい。
前記ポリマー類としては、例えば、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエーテル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリスチレン系樹脂などが挙げられる。
また、前記粘着剤層付光学フィルムの粘着剤層が露出する場合には、実用に供されるまで離型フィルム(セパレーター)で粘着剤層を保護してもよい。離型フィルムとしては、前述のものを挙げることができる。上記の粘着剤層の作製にあたって、基材として離型フィルムを用いた場合には、離型フィルム上の粘着剤層と光学フィルムとを貼り合せることで、当該離型フィルムは、粘着剤層付光学フィルムの粘着剤層の離型フィルムとして用いることができ、工程面における簡略化ができる。
<透明導電性基材>
本発明の粘着剤層付光学フィルムは、透明基材上に透明導電層を有する透明導電性基材の前記透明導電層に貼り合せて、光学積層体として用いることができる。
前記透明導電性基材の透明導電層の構成材料としては、特に限定されず、例えば、インジウム、スズ、亜鉛、ガリウム、アンチモン、チタン、珪素、ジルコニウム、マグネシウム、アルミニウム、金、銀、銅、パラジウム、タングステンからなる群より選択される少なくとも1種の金属の金属酸化物が用いられる。当該金属酸化物には、必要に応じて、さらに上記群に示された金属原子を含んでいてもよい。例えば、インジウム−スズ複合酸化物(酸化スズを含有する酸化インジウム、ITO)、アンチモンを含有する酸化スズなどが好ましく用いられ、ITOが特に好ましく用いられる。ITOとしては、酸化インジウム80〜99重量%および酸化スズ1〜20重量%を含有することが好ましい。
また、前記ITOとしては、結晶性のITO、非結晶性(アモルファス)のITOを挙げることができ、いずれも好適に用いることができる。
前記透明導電層の厚みは特に制限されないが、10nm以上とするのが好ましく、15〜40nmであることがより好ましく、20〜30nmであることがさらに好ましい。
前記透明導電層の形成方法としては特に限定されず、従来公知の方法を採用することができる。具体的には、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法を例示できる。また、必要とする膜厚に応じて適宜の方法を採用することもできる。
前記透明基材としては、透明な基板であればよく、その素材は特に限定されないが、例えば、ガラス、透明樹脂フィルム基材を挙げることができる。透明樹脂フィルム基材としては、前述のものを挙げることができる。
また、前記透明導電層と前記透明基板との間に、必要に応じて、アンダーコート層、オリゴマー防止層などを設けることができる。
<画像表示装置>
本発明の画像表示装置は、前記光学積層体を備える液晶セルや有機ELセルを含む画像表示装置であって、前記粘着剤層付光学フィルムの粘着剤層が、前記液晶セルや有機ELセルの少なくとも片面に貼り合わされて用いられる。
本発明の画像表示装置に用いられる液晶セルは、透明基材上に透明導電層を有する透明導電性基材を備えるものであるが、当該透明導電性基材は、通常液晶セルの視認側の表面に備えられる。本発明で用いることができる液晶セルを含む液晶パネルについて図1を用いて説明する。但し、本発明は、図1に制限されるものではない。
本発明の画像表示装置に含まれ得る液晶パネル1の一実施形態としては、視認側から、視認側透明保護フィルム2/偏光子3/液晶セル側透明保護フィルム4/粘着剤層5/透明導電層6/透明基材7/液晶層8/透明基材9/粘着剤層10/液晶セル側透明保護フィルム11/偏光子12/光源側透明保護フィルム13からなる構成を挙げることができる。図1において、本発明の粘着剤層付光学フィルムとして粘着剤層付偏光フィルムを用いた構成は、視認側透明保護フィルム2/偏光子3/液晶セル側透明保護フィルム4/粘着剤層5に該当するものである。また、図1において、本発明の透明導電性基材は、透明導電層6/透明基材7で構成されるものである。また、図1において、本発明の透明導電性基材を備える液晶セルは、透明導電層6/透明基材7/液晶層8/透明基材9で構成されるものである。
さらに、上記構成以外にも、液晶パネル1には、位相差フィルム、視角補償フィルム、輝度向上フィルムなどの光学フィルムを適宜設けることができる。
液晶層8としては、特に限定されるものではなく、例えば、TN型やSTN型、π型、VA型、IPS型などの任意なタイプなどの任意なタイプのものを用いうる。透明基板9(光源側)は、透明な基板であればよく、その素材は特に限定されないが、例えば、ガラス、透明樹脂フィルム基材を挙げることができる。透明樹脂フィルム基材としては、前述のものを挙げることができる。
また、光源側の粘着剤層10、液晶セル側透明保護フィルム11、偏光子12、光源側透明保護フィルム13については、本分野において従来用いられているものを用いることができ、また、本明細書に記載のものも好適に用いることができる。
前記液晶パネルが適用可能な画像表示装置としては、例えば、液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ、プラズマディスプレイ(PD)、電界放出ディスプレイ(FED:Field Emission Display)などを挙げることができる。また、前記画像表示装置は、家電用途、車載用途、パブリックインフォメーションディスプレイ(PID)用途などに使用でき、本発明の粘着剤層が、透明導電層に対するリワーク性、および高耐久性を有する観点から、車載用途およびPID用途に特に好適である。
以下に、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、各例中の部および%はいずれも重量基準である。以下に特に規定のない室温放置条件は全て23℃65%RHである。
<(メタ)アクリル系ポリマー(A)の重量平均分子量の測定>
(メタ)アクリル系ポリマー(A)の重量平均分子量(Mw)は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定した。Mw/Mnについても、同様に測定した。
・分析装置:東ソー社製、HLC−8120GPC
・カラム:東ソー社製、G7000HXL+GMHXL+GMHXL
・カラムサイズ:各7.8mmφ×30cm 計90cm
・カラム温度:40℃
・流量:0.8mL/min
・注入量:100μL
・溶離液:テトラヒドロフラン
・検出器:示差屈折計(RI)
・標準試料:ポリスチレン
<オルガノポリシロキサン化合物の合成>
<合成例1〜2>
特開2013−129809号公報記載の実施例1に準じ、表1に記載の組成を有するオルガノポリシロキサン化合物(B1)および(B2)を合成して得る。
Figure 2020059280
<オルガノポリシロキサン化合物の組成分析>
オルガノポリシロキサン化合物の組成は、以下条件のH−NMR測定により確認した。
・分析装置:Bruker Biospin社製、AVANCEIII 600 with Cryo Probe
・観測周波数:600MHz(1H)
・測定溶媒:CDCl
・測定温度:300K
・化学シフト基準:測定溶媒[1H:7.25ppm]
<合成例3>
特開2013−129809号公報記載の実施例2に準じ、表2に記載の組成を有するオルガノポリシロキサン化合物(B3)を合成して得る。
Figure 2020059280
<偏光フィルムの作成>
厚さ80μmのポリビニルアルコールフィルムを、速度比の異なるロール間において、30℃、0.3%濃度のヨウ素溶液中で1分間染色しながら、3倍まで延伸した。その後、60℃、4%濃度のホウ酸、10%濃度のヨウ化カリウムを含む水溶液中に0.5分間浸漬しながら総合延伸倍率が6倍まで延伸した。次いで、30℃、1.5%濃度のヨウ化カリウムを含む水溶液中に10秒間浸漬することで洗浄した後、50℃で4分間乾燥を行い、厚さ30μmの偏光子を得た。当該偏光子の両面に、けん化処理した厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルムをポリビニルアルコール系接着剤により貼り合せて偏光フィルムを作成した。
<実施例1>
<アクリル系ポリマー(A1)の調製>
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート76.9部、ベンジルアクリレート18部、アクリル酸5部、4−ヒドロキシブチルアクリレート0.1部を含有するモノマー混合物を仕込んだ。さらに、前記モノマー混合物(固形分)100部に対して、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1部を酢酸エチル100部と共に仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って8時間重合反応を行って、重量平均分子量(Mw)195万、Mw/Mn=3.9のアクリル系ポリマー(A1)の溶液を調製した。
<粘着剤組成物の調製>
上記で得られたアクリル系ポリマー(A1)の溶液の固形分100部に対して、イソシアネート架橋剤(東ソー社製、商品名「コロネートL」、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート付加物)0.4部、過酸化物架橋剤(日本油脂社製、商品名「ナイパーBMT」)0.1部、および合成例1で合成したオルガノポリシロキサン化合物(B1)0.05部を配合して、アクリル系粘着剤組成物の溶液を調製した。
<粘着剤層付偏光フィルムの作製>
次いで、上記で得られたアクリル系粘着剤組成物の溶液を、シリコーン系剥離剤で処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム製、商品名「MRF38」、セパレータフィルム)の片面に、乾燥後の粘着剤層の厚さが20μmになるように塗布し、155℃で1分間乾燥を行い、セパレータフィルムの表面に粘着剤層(23℃55%RHにおける水分率が0.45%)を形成した。次いで、上記で作成した偏光フィルムに、セパレータフィルム上に形成した粘着剤層を転写して、粘着剤層付偏光フィルムを作製した。
<実施例2〜15、比較例1〜4>
実施例1において、表3に示すように、アクリル系ポリマーの調製に用いたモノマーの種類、その使用割合を変え、また製造条件を制御して、表3に記載のポリマー性状(重量平均分子量、Mw/Mn)のアクリル系ポリマーの溶液を調製した。
また、得られた各アクリル系ポリマーの溶液に対して、表3に示すように、ケイ素化合物(B)の種類またはその使用量、反応性官能基含有シランカップリング剤の種類または使用量(または使用しない)、架橋剤の使用量を変えたこと以外は、実施例1と同様にして、アクリル系粘着剤組成物の溶液を調製した。また、当該アクリル系粘着剤組成物の溶液を用いて、実施例1と同様にして、粘着剤層付偏光フィルムを作製した。
上記実施例および比較例で得られた、粘着剤層付偏光フィルムについて以下の評価を行った。評価結果を表3に示す。
<Si偏析量の測定>
粘着剤層付偏光フィルムを、後述する接着力測定に使用したITO付きガラスに貼り付け、次いで50℃、5atmで15分間オートクレーブ処理して完全に密着させた。その後、粘着剤層付偏光フィルムをITOガラスから剥離し、X線光電子分光法(ESCA)を用い、ITO表面についてワイドスキャン測定し、定性分析を行った。さらに、炭素、窒素、酸素、ケイ素、インジウム、スズの各元素についてナロースキャン測定を行い、これらの元素に対するSi元素の比率(atomic%)の算出を行った。なお、粘着剤層付偏光フィルムを貼り合せていないITOガラスの表面を測定した場合、Si元素は検出下限値である0.2atomic%未満だった。
・装置:ULVAC−PHI製、Quantum 2000
・X線源:モノクロAlKα・Xray Setting:200μmφ[15kV、30W]
・光電子取り出し角:試料表面に対して45度
・結合エネルギーの補正:C1sスペクトルのC−C結合由来のピークを285.0eVに補正
・中和条件:中和銃とArイオン銃(中和モード)の併用
<接着力測定>
粘着剤層付偏光フィルムを、150×25mm幅の大きさに裁断し、被着体にラミネーターを用いて貼り付け、次いで50℃、5atmで15分間オートクレーブ処理して完全に密着させた後、かかるサンプルの接着力を測定した。接着力は、かかるサンプルを引張り試験機(オートグラフSHIMAZU AG−1 1OKN)にて、剥離角度90°、剥離速度300mm/minで引き剥がす際の力(N/25mm、測定時80m長)を測定することにより求めた。測定は、1回/0.5sの間隔でサンプリングし、その平均値を測定値とした。
被着体として、厚さ0.7mmの無アルカリガラス(コーニング社製、商品名「EG−XG」)および、無アルカリガラスにITOをスパッタ成膜したITO付きガラスを用い、無アルカリガラスおよびITOに対する接着力をそれぞれ測定した。ITOはSn比率3wt%のものを使用した。なお、ITOのSn比率は、Sn原子の重量/(Sn原子の重量+In原子の重量)から算出した。
本発明の粘着剤層は、リワーク性の観点から、前記接着力が、15N/25mm以下であることが好ましく、10N/25mm以下であることがより好ましく、8N/25mm以下であることがさらに好ましい。
<耐久性試験>
接着力測定に使用したITO付きガラスと同様のものを被着体として用いた。300×220mmの大きさに切断した粘着剤層付き偏光フィルムを、ラミネーターでITOガラスに貼合した。次いで、50℃、0.5MPaで15分間オートクレーブ処理して、上記サンプルを完全にITO付きガラスに密着させた。かかる処理の施されたサンプルに、95℃、または105℃の各雰囲気下で500時間処理を施した後(加熱試験)、また、65℃/95%RHの雰囲気下で500時間処理を施した後(加湿試験)、偏光フィルムとガラスの間の外観を下記基準で目視にて評価した。
(評価基準)
◎:発泡、剥がれなどの外観上の変化が全くなし。
○:わずかながら端部に剥がれ、または発泡があるが、実用上問題なし。
△:端部に剥がれ、または発泡があるが、特別な用途でなければ、実用上問題なし。
×:端部に著しい剥がれあり、実用上問題あり。
<リワーク試験>
接着力測定に使用したITO付きガラスと同様のものを被着体として用いた。粘着剤層付偏光フィルムを、縦420mm×横320mmに裁断し、ITO付きガラスに、ラミネーターを用いて貼り付け、次いで、50℃、5atmで15分間オートクレーブ処理して完全に密着させた後、人の手によりITO付きガラスから粘着剤層付偏光フィルムを剥離した。評価は、上記手順で3回繰り返し実施し、下記基準でリワーク性を評価した。
◎:3枚とも糊残りやフィルムの破断がなく良好に剥離可能。
○:3枚中一部はフィルムが破断したが、再度の剥離によって剥がせた。
△:3枚ともフィルム破断したが、再度の剥離によって剥がせた。
×:3枚とも糊残りが生じるか、または何度は剥離してもフィルムが破断して剥がせなかった。
Figure 2020059280
表3中、(メタ)アクリル系ポリマー(A)の調製に用いたモノマーにおいて、
BAは、ブチルアクリレート;
BzAは、ベンジルアクリレート;
NVPは、N−ビニル−ピロリドン;
AAは、アクリル酸;
HBAは、4−ヒドロキシブチルアクリレート;を示す。
表3中、(B4)は、ポリエーテル変性(オキシアルキレン鎖を有する)オルガノポリシロキサン化合物(信越化学工業株式会社製、商品名「KF−353」);
X−41−1056は、エポキシ基含有オリゴマー型シランカップリング剤(信越化学工業社製);
X−41−1810は、メルカプト基含有オリゴマー型シランカップリング剤(信越化学工業社製);
PDMSは、ポリジメチルシロキサン(信越化学工業社製、商品名「KF−96−20CS」);
イソシアネートは、イソシアネート架橋剤(東ソー社製、商品名「コロネートL」、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート付加物);
過酸化物は、過酸化物架橋剤(日本油脂社製、商品名「ナイパーBMT」);を示す。
1 液晶パネル
2 視認側透明保護フィルム
3 偏光子
4 液晶セル側透明保護フィルム
5 粘着剤層
6 透明導電層
7 透明基材
8 液晶層
9 透明基材
10 粘着剤層
11 液晶セル側透明保護フィルム
12 偏光子
13 光源側透明保護フィルム

Claims (7)

  1. 透明基材と透明導電層を有する透明導電性基材の前記透明導電層に、粘着剤層付光学フィルムの粘着剤層が貼り合わされた光学積層体であり、
    前記粘着剤層付光学フィルムは、光学フィルムと粘着剤層を有し、
    前記粘着剤層は、モノマー単位として、少なくとも、アルキル(メタ)アクリレートを含有する(メタ)アクリル系ポリマー(A)と、ケイ素化合物(B)と、架橋剤を含有する粘着剤組成物から形成され、
    前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)は、モノマー単位として、前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)を形成する全モノマー成分において15重量%以下のカルボキシル基含有モノマーを含有し、
    前記ケイ素化合物(B)は、オルガノポリシロキサン化合物であり、
    前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、前記ケイ素化合物(B)が、0.05〜10重量部であり、
    透明基材とインジウム−スズ複合酸化物層を有する透明導電性基材上の前記インジウム−スズ複合酸化物層に、前記粘着剤層と偏光フィルムを有する粘着剤層付偏光フィルムの粘着剤層が貼り合わされた積層体を、50℃、5気圧の条件で、15分間オートクレーブ処理した後、当該粘着剤層を剥離した際の前記インジウム−スズ複合酸化物層の面において、X線光電子分光分析により検出される、炭素、窒素、酸素、ケイ素、インジウム、スズの元素量の合計に対するケイ素元素の比率が、0.5atomic%以上5atomic%以下であることを特徴とする光学積層体。
  2. 前記粘着剤組成物が、反応性官能基含有シランカップリング剤を含有し、
    前記反応性官能基が、エポキシ基、メルカプト基、アミノ基、イソシアネート基、イソシアヌレート基、ビニル基、スチリル基、アセトアセチル基、ウレイド基、チオウレア基、(メタ)アクリル基および複素環基のいずれか1つ以上であることを特徴とする請求項1記載の光学積層体。
  3. 前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、前記反応性官能基含有シランカップリング剤が、0.01〜10重量部であることを特徴とする請求項2記載の光学積層体。
  4. 前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)が、モノマー単位として、さらに、芳香族含有(メタ)アクリレート、アミド基含有モノマー、およびヒドロキシル基含有モノマーからなる群より選ばれる1つ以上の共重合モノマーを含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光学積層体。
  5. 前記カルボキシル基含有モノマーが、前記(メタ)アクリル系ポリマー(A)を形成する全モノマー成分において、0.1重量%以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光学積層体。
  6. 前記粘着剤層は、インジウム−スズ複合酸化物層に対する接着力が、剥離角度90°、剥離速度300mm/分の条件下で、15N/25mm以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光学積層体。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の光学積層体を用いたことを特徴とする画像表示装置。
JP2019206105A 2017-08-07 2019-11-14 粘着剤層、粘着剤層付光学フィルム、光学積層体、および画像表示装置 Active JP6697625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152520 2017-08-07
JP2017152520 2017-08-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521849A Division JP6697637B2 (ja) 2017-08-07 2018-08-07 粘着剤層、粘着剤層付光学フィルム、光学積層体、および画像表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020077539A Division JP6789432B2 (ja) 2017-08-07 2020-04-24 粘着剤層、粘着剤層付光学フィルム、光学積層体、および画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020059280A true JP2020059280A (ja) 2020-04-16
JP6697625B2 JP6697625B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=65272413

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521849A Active JP6697637B2 (ja) 2017-08-07 2018-08-07 粘着剤層、粘着剤層付光学フィルム、光学積層体、および画像表示装置
JP2019206105A Active JP6697625B2 (ja) 2017-08-07 2019-11-14 粘着剤層、粘着剤層付光学フィルム、光学積層体、および画像表示装置
JP2020077221A Active JP6789431B2 (ja) 2017-08-07 2020-04-24 粘着剤層、粘着剤層付光学フィルム、光学積層体、および画像表示装置
JP2020077539A Active JP6789432B2 (ja) 2017-08-07 2020-04-24 粘着剤層、粘着剤層付光学フィルム、光学積層体、および画像表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019521849A Active JP6697637B2 (ja) 2017-08-07 2018-08-07 粘着剤層、粘着剤層付光学フィルム、光学積層体、および画像表示装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020077221A Active JP6789431B2 (ja) 2017-08-07 2020-04-24 粘着剤層、粘着剤層付光学フィルム、光学積層体、および画像表示装置
JP2020077539A Active JP6789432B2 (ja) 2017-08-07 2020-04-24 粘着剤層、粘着剤層付光学フィルム、光学積層体、および画像表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200157387A1 (ja)
JP (4) JP6697637B2 (ja)
KR (3) KR20220146697A (ja)
CN (1) CN110809616B (ja)
TW (2) TWI807274B (ja)
WO (1) WO2019031486A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113811797A (zh) * 2019-05-15 2021-12-17 住友化学株式会社 偏振板及偏振板的制造方法以及使用了该偏振板的图像显示装置
US11467681B2 (en) * 2019-06-13 2022-10-11 Lucent Advanced Material Corp. Touch screen having gel-based optical adhesive layer
WO2021030769A1 (en) * 2019-08-14 2021-02-18 Codiak Biosciences, Inc. Extracellular vesicles with nras antisense oligonucleotides
CN115873542B (zh) * 2023-01-04 2023-07-21 宁波力合博汇光敏材料有限公司 一种具有优良返工性的高剥离力uv固化压敏胶及其制备方法
CN116299808B (zh) * 2023-03-24 2023-12-19 夜视丽新材料股份有限公司 一种耐久高逆反射的反光材料

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07331206A (ja) * 1994-06-01 1995-12-19 Soken Kagaku Kk 液晶素子用感圧接着剤組成物および液晶素子
WO2008090813A1 (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 粘着剤組成物及び粘着剤付き光学フィルム
JP2011074299A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Nippon Carbide Ind Co Inc 粘着剤組成物及び光学フィルム
JP2011074300A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Nippon Carbide Ind Co Inc 粘着剤組成物及び光学フィルム
WO2012026456A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物
JP2013079320A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Saiden Chemical Industry Co Ltd 光学用粘着剤組成物及びこれを用いた光学機能性フィルム
JP2013216726A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Saiden Chemical Industry Co Ltd 光学用粘着剤組成物及びこれを用いた光学機能性フィルム
JP2014152317A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Lintec Corp 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP2015028138A (ja) * 2013-06-28 2015-02-12 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、粘着剤層付き光学フィルム、液晶表示装置、及び、積層体
JP2016014827A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 光学フィルム(film)用粘着剤、光学フィルム、及び表示装置
JP2016121215A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 信越化学工業株式会社 イソシアネート基含有オルガノポリシロキサン化合物、その製造方法、接着剤、粘着剤及びコーティング剤
JP2018197317A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 住友化学株式会社 粘着剤組成物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08199133A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤組成物
JPH08199139A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤組成物
KR100910331B1 (ko) * 2004-07-12 2009-07-31 닛토덴코 가부시키가이샤 점착제 부착 광학 필름 및 화상 표시 장치
TWI340161B (en) * 2005-01-19 2011-04-11 Lg Chemical Ltd Acrylic pressure-sensitive adhesive composition with good re-workability,adhesive sheet,and method of preparing the sheet
JP2006265349A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Lintec Corp 感圧接着剤組成物及び光学部材
JP2008176173A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Sumitomo Chemical Co Ltd 粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体
JP5871297B2 (ja) * 2007-11-02 2016-03-01 日東電工株式会社 粘着型光学フィルム、その製造方法および画像表示装置
JP5187973B2 (ja) * 2009-04-30 2013-04-24 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
EP2610084B1 (en) * 2010-08-25 2016-05-18 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
KR101362869B1 (ko) * 2010-12-29 2014-02-14 제일모직주식회사 광학 점착제 조성물
JP6227237B2 (ja) * 2011-10-19 2017-11-08 日東電工株式会社 再剥離用水分散型アクリル系粘着剤組成物、及び、粘着シート
KR101745608B1 (ko) * 2011-11-25 2017-06-09 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 산무수물기 함유 오르가노실록산 및 그 제조방법
JP6803131B2 (ja) * 2014-02-18 2020-12-23 日東電工株式会社 積層体および画像表示装置
JP6601767B2 (ja) 2015-11-30 2019-11-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 開閉器及び分電盤

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07331206A (ja) * 1994-06-01 1995-12-19 Soken Kagaku Kk 液晶素子用感圧接着剤組成物および液晶素子
WO2008090813A1 (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 粘着剤組成物及び粘着剤付き光学フィルム
JP2011074299A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Nippon Carbide Ind Co Inc 粘着剤組成物及び光学フィルム
JP2011074300A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Nippon Carbide Ind Co Inc 粘着剤組成物及び光学フィルム
WO2012026456A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物
JP2013079320A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Saiden Chemical Industry Co Ltd 光学用粘着剤組成物及びこれを用いた光学機能性フィルム
JP2013216726A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Saiden Chemical Industry Co Ltd 光学用粘着剤組成物及びこれを用いた光学機能性フィルム
JP2014152317A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Lintec Corp 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
JP2015028138A (ja) * 2013-06-28 2015-02-12 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、粘着剤層付き光学フィルム、液晶表示装置、及び、積層体
JP2016014827A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 光学フィルム(film)用粘着剤、光学フィルム、及び表示装置
JP2016121215A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 信越化学工業株式会社 イソシアネート基含有オルガノポリシロキサン化合物、その製造方法、接着剤、粘着剤及びコーティング剤
JP2018197317A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 住友化学株式会社 粘着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20200157387A1 (en) 2020-05-21
KR102217094B1 (ko) 2021-02-18
CN110809616A (zh) 2020-02-18
TWI807274B (zh) 2023-07-01
JP6697637B2 (ja) 2020-05-20
TW202134379A (zh) 2021-09-16
JP2020144381A (ja) 2020-09-10
JPWO2019031486A1 (ja) 2019-11-07
KR20220146697A (ko) 2022-11-01
TWI723275B (zh) 2021-04-01
JP6789431B2 (ja) 2020-11-25
JP6697625B2 (ja) 2020-05-20
JP2020143287A (ja) 2020-09-10
CN110809616B (zh) 2022-11-15
WO2019031486A1 (ja) 2019-02-14
KR20200035373A (ko) 2020-04-03
JP6789432B2 (ja) 2020-11-25
KR20210018547A (ko) 2021-02-17
TW201910470A (zh) 2019-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6691271B2 (ja) 粘着剤層、粘着剤層付光学フィルム、光学積層体、および画像表示装置
JP6697625B2 (ja) 粘着剤層、粘着剤層付光学フィルム、光学積層体、および画像表示装置
JP6725674B2 (ja) 光学用粘着剤層、光学用粘着剤層の製造方法、粘着剤層付光学フィルム、及び、画像表示装置
JP7128945B2 (ja) 光学用粘着剤層、光学用粘着剤層の製造方法、粘着剤層付光学フィルム、及び、画像表示装置
WO2018062288A1 (ja) 光学用粘着剤層、光学用粘着剤層の製造方法、粘着剤層付光学フィルム、及び、画像表示装置
WO2016158513A1 (ja) 液晶パネル及び画像表示装置
US20200032116A1 (en) Polarizing film adhesive composition, manufacturing method of polarizing film adhesive layer, polarizing film with adhesive layer, and image display device
JP7307749B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、及び、粘着剤層付光学フィルム
WO2022024579A1 (ja) 粘着剤層付き偏光フィルム、画像表示パネル、画像表示パネルの製造方法及び粘着剤層

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191126

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6697625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250