JP2020058695A - 使い捨ておむつ - Google Patents

使い捨ておむつ Download PDF

Info

Publication number
JP2020058695A
JP2020058695A JP2018193233A JP2018193233A JP2020058695A JP 2020058695 A JP2020058695 A JP 2020058695A JP 2018193233 A JP2018193233 A JP 2018193233A JP 2018193233 A JP2018193233 A JP 2018193233A JP 2020058695 A JP2020058695 A JP 2020058695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
adhesive region
width direction
region
side edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018193233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7104602B2 (ja
JP2020058695A5 (ja
Inventor
中岡 健次
Kenji Nakaoka
健次 中岡
高橋 勇樹
Yuuki Takahashi
勇樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Livedo Corp
Original Assignee
Livedo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Livedo Corp filed Critical Livedo Corp
Priority to JP2018193233A priority Critical patent/JP7104602B2/ja
Priority to PCT/JP2019/025126 priority patent/WO2020075348A1/ja
Priority to CN201990001063.5U priority patent/CN215459363U/zh
Priority to US17/283,141 priority patent/US20210386598A1/en
Priority to DE112019005082.6T priority patent/DE112019005082T5/de
Publication of JP2020058695A publication Critical patent/JP2020058695A/ja
Publication of JP2020058695A5 publication Critical patent/JP2020058695A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7104602B2 publication Critical patent/JP7104602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/49017Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means being located at the crotch region
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/539Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterised by the connection of the absorbent layers with each other or with the outer layers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】通気性に優れた使い捨ておむつを提供する。【解決手段】パンツ形状の外装部材2の股部に吸収性本体7が設けられた使い捨ておむつであって、吸収性本体7は外装部材2の肌面側に第1接着領域14で接着され、外装部材2の内側シート5と外側シート6は第2接着領域16で互いに接着され、第2接着領域16は、股部に設けられた第2中間接着領域16Mとそれよりも前側に設けられた第2前側接着領域16Fと後側に設けられた第2後側接着領域16Bとを有し、第2前側接着領域16Fおよび/または第2後側接着領域16Bは、吸収性本体7の幅方向xの一方側縁から他方側縁にかけて断続的に設けられ、吸収性本体7と重なる部分に第2前側非接着領域17Fおよび/または第2後側非接着領域17Bが形成されるとともに、第1接着領域14の幅方向xの一方側縁と他方側縁と重なって設けられている。【選択図】図5

Description

本発明は、パンツ型の使い捨ておむつに関するものである。
従来、パンツ形状に形成された外装部材と、外装部材の股部に設けられ、トップシートとバックシートの間に吸収体が配された吸収性本体とを有する使い捨ておむつが知られている(例えば、特許文献1〜6)。特許文献6には、外装部材の左右の脚周り開口部に沿って、外装部材を構成する複数のシートの層間に脚周り伸縮材が固定された使い捨ておむつであって、左脚周り開口部形成部および右脚周り開口部形成部の各々の外周に少なくとも3つのブロック状領域に区分して接着剤を塗布し、接着剤が塗布された塗布領域に、左脚周り開口部形成部および右脚周り開口部形成部の各々に沿うように脚周り伸縮材を伸張状態で配置することが開示されている。
特開平8−280739号公報 特開2004−049763号公報 特開2004−298395号公報 特開2005−087622号公報 特開2014−180346号公報 特開2009−189621号公報
使い捨ておむつは比較的長い時間着用されることから、着用感を向上させるために、着用者から発せられた汗や蒸れなどがおむつの外に好適に排出されることが望まれる。特に、パンツ形状の外装部材の股部に吸収性本体が配された使い捨ておむつでは、外装部材と吸収性本体とが重なる部分での通気性が低下しやすくなる。本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、通気性に優れた使い捨ておむつを提供することにある。
前記課題を解決することができた本発明の使い捨ておむつとは、前側胴部と後側胴部とこれらの間に位置する股部を有し、前側胴部と後側胴部とが接合されることによりウェスト開口部と一対の脚開口部とを有するパンツ形状に形成された外装部材と、外装部材の少なくとも股部に設けられ、トップシートとバックシートとこれらの間に配された吸収体を有する吸収性本体とを有する使い捨ておむつであって;外装部材は内側シートと外側シートを有し、内側シートと外側シートの間に、股部を横断し、脚開口部の前側の縁に沿って延びる前側脚部弾性部材と、股部を横断し、脚開口部の後側の縁に沿って延びる後側脚部弾性部材とが設けられ;吸収性本体は外装部材の肌面側に第1接着領域で接着され;内側シートと外側シートは第2接着領域で互いに接着され、第2接着領域は、股部に設けられた第2中間接着領域と、第2中間接着領域よりも前側に設けられた第2前側接着領域と、第2中間接着領域よりも後側に設けられた第2後側接着領域とを有し、第2中間接着領域において、前側脚部弾性部材と後側脚部弾性部材が股部を横断して設けられ;第2中間接着領域は、少なくとも一部が第1接着領域と重なって設けられるともに、吸収性本体の幅方向の一方側縁から他方側縁にかけて連続的に設けられ;第2前側接着領域が下記要件Aを満たすように設けられている、および/または、第2後側接着領域が下記要件Bを満たすように設けられているところに特徴を有する。
(要件A)第2前側接着領域は、少なくとも一部が第1接着領域と重なって設けられるとともに、吸収性本体の幅方向の一方側縁から他方側縁にかけて断続的に設けられ、これにより、第2中間接着領域よりも前側の吸収性本体と重なる部分に、内側シートと外側シートとが接着されない第2前側非接着領域が形成され、第2前側接着領域は、第1接着領域の幅方向の一方側縁と他方側縁と重なって設けられている。
(要件B)第2後側接着領域は、少なくとも一部が第1接着領域と重なって設けられるとともに、吸収性本体の幅方向の一方側縁から他方側縁にかけて断続的に設けられ、これにより、第2中間接着領域よりも後側の吸収性本体と重なる部分に、内側シートと外側シートとが接着されない第2後側非接着領域が形成され、第2後側接着領域は、第1接着領域の幅方向の一方側縁と他方側縁と重なって設けられている。
本発明の使い捨ておむつは、吸収性本体が外装部材の肌面側に第1接着領域で接着され、外装部材の内側シートと外側シートが第2前側接着領域と第2後側接着領域とこれらの間の第2中間接着領域とで互いに接着されている。この際、第2前側接着領域および/または第2後側接着領域が幅方向に断続的に設けられることにより、外装部材が吸収性本体と重なる部分に、外装部材の内側シートと外側シートが接着されない第2前側非接着領域および/または第2後側非接着領域が形成される。そのため、外装部材の通気性が高まり、着用者から出た汗や蒸れなどがおむつの外に好適に排出されやすくなる。一方、第2中間接着領域が第1接着領域と重なって設けられ、第2前側接着領域および/または第2後側接着領域が第1接着領域の幅方向の一方側縁と他方側縁と重なって設けられているため、吸収性本体が第1接着領域と第2接着領域を介して外装部材に対して適切に位置決めされ、着用者の股部でずれにくくなる。そのため、使い捨ておむつの着用感を良好なものとすることができる。
前側脚部弾性部材と後側脚部弾性部材は、第2中間接着領域で股部を断続的に横断して設けられていることが好ましい。このように前側脚部弾性部材と後側脚部弾性部材が設けられれば、吸収性本体が前側脚部弾性部材と後側脚部弾性部材の収縮力によって歪みにくくなり、吸収性本体の着用者の股間でのフィット性を高めることができる。
第2中間接着領域は、吸収性本体の幅方向の一方側縁および他方側縁から幅方向の外方に、外装部材の外縁まで延在して設けられていることが好ましい。このように第2中間接着領域を設けることにより、前側脚部弾性部材と後側脚部弾性部材が股部を横断する部分から脚開口部の縁に沿って延びる部分にかけて、内側シートおよび/または外側シートに接着固定されるようになる。
第2前側接着領域は、吸収性本体の前側縁よりも前方に延在して設けられている、および/または、第2後側接着領域は、吸収性本体の後側縁よりも後方に延在して設けられていることが好ましい。このように第2前側接着領域および/または第2後側接着領域が設けられていれば、吸収性本体の前後方向の端部が外装部材に対して適切に位置決めされ、吸収性本体が前後方向の広い範囲にわたって外装部材に対してずれにくくなる。
第2前側接着領域は、吸収性本体の幅方向の一方側縁および他方側縁から幅方向の外方に延在し、前側脚部弾性部材と重なって設けられるとともに、前側脚部弾性部材よりも前方に延在している、および/または、第2後側接着領域は、吸収性本体の幅方向の一方側縁および他方側縁から幅方向の外方に延在し、後側脚部弾性部材と重なって設けられるとともに、後側脚部弾性部材よりも後方に延在していることが好ましい。このように第2前側接着領域および/または第2後側接着領域を設けることにより、前側脚部弾性部材および/または後側脚部弾性部材の脚開口部の縁に沿って延びる部分が内側シートおよび/または外側シートに接着固定されるようになる。
前側胴部と後側胴部には、内側シートと外側シートの間に、幅方向に延びる胴部弾性部材が設けられ、第2前側接着領域および/または第2後側接着領域は胴部弾性部材から離間して設けられ、第2前側接着領域および/または第2後側接着領域と胴部弾性部材との間に、内側シートと外側シートが接着されない非接着領域が形成されていることが好ましい。このように非接着領域を設けることにより、第2前側非接着領域や第2後側非接着領域に溜まった湿気がおむつの外に排出されやすくなる。
第1接着領域との関係から、第2前側非接着領域と第2後側非接着領域は次のように設けられることが好ましい。すなわち、第1接着領域が第2前側接着領域と重なる部分の幅方向の一方側縁から他方側縁までの長さをWA1、第2前側非接着領域の幅方向の長さをWA2としたとき、WA2/WA1の値が0.15以上0.90以下である、および/または、第1接着領域が第2後側接着領域と重なる部分の幅方向の一方側縁から他方側縁までの長さをWB1、第2後側非接着領域の幅方向の長さをWB2としたとき、WB2/WB1の値が0.15以上0.90以下であることが好ましい。
第2前側非接着領域の幅方向の長さは、第2後側非接着領域の幅方向の長さよりも長いことが好ましい。これにより、より多くの尿が溜まりやすいおむつの前側での通気性を高めることができる。
第2前側接着領域および/または第2後側接着領域は、第2中間接着領域よりも剛軟度が高いことが好ましい。これにより外装部材の股部が軟らかく形成され、使い捨ておむつの着用感を向上させることができる。
第1接着領域は、幅方向に断続的に設けられた複数の第2前側接着領域に跨がって、幅方向に連続的に設けられている、および/または、第1接着領域は、幅方向に断続的に設けられた複数の第2後側接着領域に跨がって、幅方向に連続的に設けられていることが好ましい。このように第1接着領域が幅方向に連続的に設けられ、かつ、幅方向に断続的に設けられた複数の第2前側接着領域および/または第2後側接着領域に跨がって設けられることにより、吸収性本体が外装部材に対してずれにくくなり、おむつを着用の際に、着用者の股部で吸収性本体を所定の位置にセットしやすくなる。
第1接着領域は幅方向に断続的に設けられ、隣接する第1接着領域の間に吸収性本体が外装部材と接着されない第1非接着領域が形成され、第2前側非接着領域および/または第2後側非接着領域が第1非接着領域と重なって設けられることも好ましい。この場合、使い捨ておむつの通気性をより高めることができる。
本発明の使い捨ておむつは、吸収性本体が外装部材の肌面側に第1接着領域で接着され、外装部材の内側シートと外側シートが第2前側接着領域と第2後側接着領域とこれらの間の第2中間接着領域とで互いに接着されている。この際、第2前側接着領域および/または第2後側接着領域が幅方向に断続的に設けられることにより、外装部材が吸収性本体と重なる部分に、外装部材の内側シートと外側シートが接着されない非接着領域が形成される。そのため、外装部材の通気性が高まり、着用者から出た汗や蒸れなどがおむつの外に排出されやすくなる。一方、第2中間接着領域が第1接着領域と重なって設けられ、第2前側接着領域および/または第2後側接着領域が第1接着領域の幅方向の一方側縁と他方側縁と重なって設けられているため、吸収性本体が第1接着領域と第2接着領域を介して外装部材に対して適切に位置決めされやすくなり、使い捨ておむつの着用感を良好なものとすることができる。
使い捨ておむつの斜視図を表す。 図1に示した使い捨ておむつの前側胴部と後側胴部との接合を解いて展開した状態を肌面側から見た平面図を表す。 図2に示した使い捨ておむつのIII−III断面図を表す。 使い捨ておむつの外装部材を肌面側から見た平面図を表し、外装部材に吸収性本体が接着される第1接着領域の形成例が示されている。 使い捨ておむつの外装部材を肌面側から見た平面図を表し、外装部材の内側シートと外側シートが接着される第2接着領域の形成例が示されている。 図5に示した外装部材の肌面側の部分平面図を表す。 使い捨ておむつの外装部材を肌面側から見た平面図を表し、外装部材に吸収性本体が接着される第1接着領域の形成例が示されている。
本発明の使い捨ておむつについて、図面を参照して説明する。なお本発明は、図面に示された実施態様に限定されるものではない。図1〜図3には、本発明の使い捨ておむつの一例を示した。図1は使い捨ておむつの斜視図を表し、図2は、図1に示した使い捨ておむつの前側胴部と後側胴部との接合を解いて平面に展開した状態を肌面側から見た図を表し、図3は、図2に示した使い捨ておむつのIII−III断面図を表す。なお図面では、矢印xが幅方向、矢印yが前後方向を表し、矢印x,yにより形成される面に対して垂直方向が厚み方向zを表す。
使い捨ておむつ1は、前側胴部Pと後側胴部Qとこれらの間に位置する股部Rとから構成された外装部材2を有する。外装部材2は、前側胴部Pと後側胴部Qとが接合されることにより、ウェスト開口部3と一対の脚開口部4を有するパンツ形状に形成されている。ウェスト開口部3は着用者の胴を通すための開口であり、脚開口部4は着用者の脚を通すための開口である。
外装部材2において、前側胴部Pは、おむつを着用の際に着用者の腹側に当てる部分に相当し、後側胴部Qは、おむつを着用の際に着用者の背側に当てる部分に相当する。前側胴部Pと後側胴部Qは、外装部材2の前後方向yにおいて、パンツ形状に形成された状態で幅方向xの両側で互いに接合される。股部Rは、前側胴部Pと後側胴部Qとの間に位置し、着用者の股間に当てる部分に相当する。股部Rは、外装部材2を前後方向yに3分割した中間に位置する部分であり、パンツ形状に形成された状態で幅方向xの両側で互いに接合されない。外装部材2は、前側胴部Pと後側胴部Qとを幅方向xの両側のサイド接合部11で接合することにより、パンツ形状に形成される。
使い捨ておむつ1において、前後方向yとは、前側胴部Pから後側胴部Qにかけての方向を意味し、おむつを着用した際の着用者の股間の前後方向に相当する。幅方向xとは、おむつを着用した際の着用者の左右方向に相当する。使い捨ておむつの肌面側とは、おむつを着用した際、着用者の肌に向く側を意味する。使い捨ておむつの外面側とは、おむつを着用した際、着用者とは反対を向く側を意味する。
外装部材2の股部Rには、吸収性本体7が設けられる。吸収性本体7は、トップシート8とバックシート9とこれらの間に配された吸収体10を有する(図3を参照)。トップシート8は、おむつを着用の際に着用者側に位置するシートであり、吸収体10の肌面側に配される。トップシート8は液透過性であることが好ましい。バックシート9は、おむつを着用の際に着用者とは反対側に位置するシートであり、吸収体10の外面側に配される。バックシート9は液不透過性であることが好ましい。着用者から排泄された尿等はトップシート8を透過して吸収体10により収容され、バックシート9は排泄物が外部へ漏れるのを防ぐ。
液透過性のトップシートとしては、例えば、セルロース、レーヨン、コットン等の親水性繊維から形成された不織布や、ポリオレフィン(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン)、ポリエステル(例えば、PET)、ポリアミド(例えば、ナイロン)等の疎水性繊維から形成された不織布であって、疎水性繊維の表面が界面活性剤により親水化されたもの等を用いることができる。また、トップシートとして、織布、編布、有孔プラスチックフィルム等を用いてもよい。
液不透過性のバックシートとしては、ポリオレフィン(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン)、ポリエステル(例えば、PET)、ポリアミド(例えば、ナイロン)等の疎水性繊維から形成された不織布や、プラスチックフィルム等を用いることができる。バックシートは2以上のシートの積層体から構成されていてもよく、例えば、不織布とプラスチックフィルムとの積層体を用いてもよい。この場合、積層体を構成する各シートは同じ大きさであっても異なる大きさであってもよい。バックシートは、液不透過性であって、かつ透湿性であってもよい。
吸収体は、尿等の排泄物を吸収できる吸収性材料を含むものであれば特に限定されない。吸収体としては、例えば、吸収性材料を所定形状に成形した成形体を用いることができる。吸収体は、紙シート(例えば、ティッシュペーパーや薄葉紙)や液透過性不織布等の被覆シートで覆われてもよい。吸収性材料としては、例えば、パルプ繊維等の親水性繊維や、ポリアクリル酸系、ポリアスパラギン酸系、セルロース系、デンプン・アクリロニトリル系等の吸水性樹脂等が挙げられる。また、吸水性材料には、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン繊維や、PET等のポリエステル繊維、ポリアミド繊維等の熱融着性繊維が含まれてもよい。これらの熱融着性繊維は、尿等との親和性を高めるために、界面活性剤等により親水化処理がされていてもよい。吸収性材料は、吸収容量を高める点から、少なくとも吸水性樹脂を含むことが好ましい。
吸収体は、不織布シート間に吸水性樹脂を有しパルプ繊維を有しないように構成された吸収シートを有するものであってもよい。このように構成された吸収シートは、不織布シート間に吸水性樹脂を有するため、高い吸収容量を実現できるとともに、不織布シート間にパルプ繊維を有しないため、嵩張らず薄型に形成することができる。
吸収体は、吸収性材料として吸水性繊維を用いたものであってもよい。この場合もまた、薄型に形成された吸収体とすることができる。吸水性繊維としては、プロトン化または塩形成したカルボキシル基を含有する繊維が挙げられる。例えば、アクリル繊維を加水分解して、アクリル繊維に含まれるニトリル基をカルボキシル基に変換することにより、吸水性繊維を得ることができる。このとき、吸水性繊維に含まれるカルボキシル基は、アルカリ金属塩またはアンモニア塩を形成していることが好ましい。また吸水性繊維は、親水性繊維をアクリル酸に浸漬し、繊維表面でアクリル酸を析出させることにより製造することができる。
吸収体10の形状(平面形状)は特に限定されない。吸収体10の形状としては、例えば、略長方形、砂時計形、ひょうたん形、羽子板形等が挙げられる。図面では、吸収体10は略長方形に形成されている。
吸収性本体7には、肌面側の幅方向xの両側に立ち上がりフラップ12が設けられることが好ましい(図2および図3を参照)。立ち上がりフラップ12を設けることにより、尿等の排泄物の横漏れを防ぐことができる。立ち上がりフラップ12が立ち上がった状態の上端部(着用者側の端部)には、起立用弾性部材13が設けられることが好ましい。起立用弾性部材13の収縮力により、立ち上がりフラップ12が起立しやすくなる。
外装部材2は、肌面側に配された内側シート5と、外面側に配された外側シート6とを有する。内側シート5の肌面側には、吸収性本体7が設けられる。外側シート6は、その外面側が、おむつの外側に面するように設けられる。内側シート5と外側シート6はそれぞれ、前側胴部Pと後側胴部Qと股部Rを有するように構成されている。内側シート5と外側シート6は液透過性であっても液不透過性であってもよく、トップシート8やバックシート9に使用可能なシート材料を用いることができる。内側シート5と外側シート6は透湿性であることが好ましく、これにより外装部材2の着用感を向上させることができる。
上記説明したトップシート、バックシート、外側シート、内側シート等のシート材料として不織布を用いる場合、不織布としては、スパンボンド不織布、エアスルー不織布、ポイントボンド不織布、メルトブロー不織布、SMS不織布等を用いることが好ましく、これにより薄くて丈夫なシートを容易に得ることができる。
外装部材2には、内側シート5と外側シート6の間に、脚開口部4の縁に沿って、脚部弾性部材22が設けられる。脚部弾性部材22は、股部Rを横断し、脚開口部4の前側の縁に沿って設けられる前側脚部弾性部材22Fと、股部Rを横断し、脚開口部4の後側の縁に沿って設けられる後側脚部弾性部材22Bとから構成される。前側脚部弾性部材22Fと後側脚部弾性部材22Bとにより、脚開口部4の縁のほぼ全周にわたり弾性部材が設けられ、着用者の脚周りに沿ったレッグギャザーが形成され、股部からの尿等の漏れが防止される。図面では、前側脚部弾性部材22Fと後側脚部弾性部材22Bが互いに離間して設けられているが、前側脚部弾性部材22Fと後側脚部弾性部材22Bは互いに接していたり交差していてもよい。
外装部材2の前側胴部Pと後側胴部Qには、内側シート5と外側シート6の間に、幅方向xに延びる複数の胴部弾性部材20が設けられることが好ましい。胴部弾性部材20は、ウェスト開口部3と脚開口部4の間に設けられる。胴部弾性部材20により、着用者の胴周りのフィット性が高められる。なお、胴部弾性部材20のうち、ウェスト開口部3の縁に沿って前後方向yに狭い間隔で設けられる弾性部材を腰部弾性部材21として設けてもよく、これにより着用者の腰周りに沿ったウェストギャザーが形成され、背中側や腹部側からの尿等の排泄物の漏れが防止される。図1および図2では、腰部弾性部材21は胴部弾性部材20よりも前後方向yに狭い間隔で設けられている。
外装部材2は、ウェスト開口部3の縁に沿って折り返されていてもよい。例えば、外側シート6が外装部材2のウェスト開口部3の縁で内側シート5側に折り返されていてもよい(図示せず)。この場合、腰部弾性部材21は、折り返された外側シート6間に挟まれて、外側シート6に接着されていてもよい。
使い捨ておむつ1に設けられる各弾性部材としては、ポリウレタン糸、ポリウレタンフィルム、天然ゴム等の通常の使い捨ておむつに用いられる弾性伸縮材料を用いることができる。各弾性部材は、伸張状態でおむつに固定されることが好ましく、また、ホットメルト接着剤等の接着剤で固定されることが好ましい。例えば、繊度40〜1,240dtexのポリウレタン糸を、倍率1.1〜5.0倍に伸張して配設し、固定する。接着剤としては、ゴム系のホットメルト接着剤を用いることが好ましい。なお、前記倍率は、非伸張状態を1.0倍とする。
吸収性本体7は、外装部材2の肌面側の少なくとも股部Rに設けられ、さらに前側胴部Pおよび/または後側胴部Qに延在していることが好ましい。吸収性本体7は、例えば略砂時計形に形成されたり、略長方形に形成されればよい。
吸収性本体7は外装部材2の肌面側に第1接着領域で接着されている。第1接着領域は、吸収性本体7の外面側の全面に設けられてもよく、一部のみに設けられてもよい。図4には、外装部材2を肌面側から見た平面図が示されており、外装部材2に設置される吸収性本体7の外縁が一点鎖線で示され、外装部材2に吸収性本体7が接着される第1接着領域14がクロスハッチングで示されている。図4には、第1接着領域14が吸収性本体7の外面側のほぼ全面に設けられた例が示されている。
第1接着領域14は、後述するように、内側シート5と外側シート6とが接着される第2接着領域16(詳細には、第2前側接着領域16Fと第2中間接着領域16Mと第2後側接着領域16B)と重なって設けられる。第1接着領域14は、前後方向yに対して連続的に設けられても断続的に設けられてもよいが、第2前側接着領域16Fと重なる部分から第2後側接着領域16Bと重なる部分にかけて連続的に設けられることが好ましい。第1接着領域14は、吸収性本体7が安定して外装部材2に固定されるようにする点から、吸収性本体7の前後方向yにおいて広い範囲に設けられることが好ましい。例えば、第1接着領域14の前後方向yの長さ(複数ある場合はその合計長さ)は、吸収性本体7の前後方向yの長さの70%以上であることが好ましく、80%以上がより好ましく、90%以上がさらに好ましい。
第1接着領域14は、幅方向xに対して、連続的に設けられても断続的に設けられてもよい。第1接着領域14が幅方向xに対して断続的に設けられる場合、隣接する第1接着領域14の間に吸収性本体7が外装部材2と接着されない第1非接着領域15が形成される。この場合、第1接着領域14は、幅方向xに2以上5以下並んで設けられることが好ましく、4以下がより好ましく、3以下がさらに好ましい。
第1接着領域14が幅方向xに対して断続的に設けられる場合、第1接着領域14の幅方向xの長さ(複数の合計長さ)は、吸収性本体7の幅方向xの長さの20%以上が好ましく、30%以上がより好ましく、また90%以下が好ましく、80%以下がより好ましく、70%以下がさらに好ましい。第1接着領域14が幅方向xに対して連続的に設けられる場合、第1接着領域14の幅方向xの長さは、吸収性本体7の幅方向xの長さの60%以上が好ましく、70%以上がより好ましく、80%以上がさらに好ましい。
第1接着領域14が幅方向xと前後方向yに対して連続的に設けられる場合、第1接着領域14は略矩形状に設けられることが好ましい。第1接着領域14が幅方向xおよび/または前後方向yに対して断続的に設けられる場合は、略矩形状の接着領域が幅方向xおよび/または前後方向yに並んで配置されることにより、第1接着領域14が形成されることが好ましい。
外装部材2においては、内側シート5と外側シート6が第2接着領域で互いに接着されている。図5には、外装部材2を肌面側から見た平面図が示されており、外装部材2に設置される吸収性本体7の外縁が一点鎖線で示され、第1接着領域14の外縁が二点鎖線で示され、外装部材2の内側シート5と外側シート6が接着される第2接着領域16がクロスハッチングで示されている。
第2接着領域16は、股部に設けられた第2中間接着領域16Mと、第2中間接着領域16Mよりも前側に設けられた第2前側接着領域16Fと、第2中間接着領域16Mよりも後側に設けられた第2後側接着領域16Bとを有する。第2前側接着領域16Fと第2中間接着領域16Mと第2後側接着領域16Bは外装部材2を前後方向yに区分することによって規定され、それぞれ幅方向xに延びるように設けられる。
第2中間接着領域16Mは、少なくとも一部が第1接着領域14と重なって設けられるとともに、吸収性本体7と重なる部分で、吸収性本体7の幅方向xの一方側縁から他方側縁にかけて連続的に設けられる。第2中間接着領域16Mでは、前側脚部弾性部材22Fと後側脚部弾性部材22Bが股部Rを横断して設けられている。前側脚部弾性部材22Fと後側脚部弾性部材22Bが第2中間接着領域16Mで股部Rを横断することより、前側脚部弾性部材22Fと後側脚部弾性部材22Bが吸収性本体7と重なる部分で内側シート5および/または外側シート6にしっかりと接着固定される。例えば、後述するように、前側脚部弾性部材22Fと後側脚部弾性部材22Bが股部Rを断続的に横断するように設けられる場合は、前側脚部弾性部材22Fと後側脚部弾性部材22Bの断片が遊離しないことによって、おむつの見栄えを良くすることができる。
第2前側接着領域16Fは、第2中間接着領域16Mよりも前側に設けられ、少なくとも一部が第1接着領域14と重なって設けられる。第2後側接着領域16Bは、第2中間接着領域16Mよりも後側に設けられ、少なくとも一部が第1接着領域14と重なって設けられる。第2前側接着領域16Fと第2後側接着領域16Bは、第2中間接着領域16Mとは異なり、吸収性本体7と重なる部分で、吸収性本体7の幅方向xの一方側縁から他方側縁にかけて断続的に設けられる。これにより、第2中間接着領域16Mよりも前側の吸収性本体7と重なる部分であって、第2前側接着領域16Fの幅方向xの断続部分に、内側シート5と外側シート6とが接着されない第2前側非接着領域17Fが形成される。また、第2中間接着領域16Mよりも後側の吸収性本体7と重なる部分であって、第2後側接着領域16Bの幅方向xの断続部分に、内側シート5と外側シート6とが接着されない第2後側非接着領域17Bが形成される。
外装部材2は、このように吸収性本体7と重なる部分に第2前側非接着領域17Fや第2後側非接着領域17Bが形成されることにより、通気性が高まり、着用者から出た汗や蒸れなどがおむつの外に好適に排出されやすくなる。使い捨ておむつ1は、外装部材2と吸収性本体7が重なる部分で特に通気性が悪くなるが、このように外装部材2の吸収性本体7が重なる部分において内側シート5と外側シート6とが接着されない第2非接着領域17が形成されることにより、外装部材2と吸収性本体7が重なる部分での通気性を高めることができる。また、吸収性本体7のバックシート9が透湿性である場合は、吸収性本体7に尿等が吸収された後、水分が湿気となって透湿性のバックシート9を透過して第2前側非接着領域17Fまたは第2後側非接着領域17Bを通ることにより、おむつの外に好適に排出されやすくなる。
なお、このように外装部材2に内側シート5と外側シート6とが接着されない第2非接着領域17を設けた場合、おむつを着用した際に、吸収性本体7が着用者の股部で移動しやすくなり、所定の位置にセットすることが難しくなることが懸念される。そのために使い捨ておむつ1では、第2中間接着領域16Mを、吸収性本体7と重なる部分で、吸収性本体7の幅方向xの一方側縁から他方側縁にかけて連続的に設けるとともに、第2前側接着領域16Fと第2後側接着領域16Bを、第1接着領域14の幅方向xの一方側縁と他方側縁と重なるように設けている。これにより、第2中間接着領域16Mで吸収性本体7が外装部材2に対して適切に位置決めされるとともに、第2前側接着領域16Fと第2後側接着領域16Bにおいても、第1接着領域14の幅方向xの一方側縁と他方側縁が第2接着領域16と重なって設けられることにより、吸収性本体7の幅方向xの両側部が第1接着領域14と第2接着領域16を介して外装部材2に対して適切に位置決めされ、吸収性本体7が外装部材2(特に外側シート6)に対してずれにくくなる。そのため、使い捨ておむつ1の着用感を良好なものとすることができる。なお、第1接着領域14の幅方向xの一方側縁と他方側縁とは、第1接着領域14が幅方向xに断続的に設けられる場合は、幅方向xの最も一方側にある第1接着領域14の幅方向xの一方側縁と幅方向xの最も他方側にある第1接着領域14の幅方向xの他方側縁を意味する。
使い捨ておむつ1は、第2前側接着領域16Fと第2後側接着領域16Bの両方が上記のように設けられていることが好ましいが、第2前側接着領域16Fのみ、あるいは第2後側接着領域16Bのみが、上記のように設けられていてもよい。
第2前側接着領域16Fは、吸収性本体7の前側縁よりも前方に延在して設けられていることが好ましい。また、第2後側接着領域16Bは、吸収性本体7の後側縁よりも後方に延在して設けられていることが好ましい。このように第2前側接着領域16Fや第2後側接着領域16Bが設けられていれば、吸収性本体7の前後方向yの端部が外装部材2に対して適切に位置決めされ、吸収性本体7が前後方向yの広い範囲にわたって外装部材2(特に外側シート6)に対してずれにくくなる。
第2前側接着領域16Fの前側には、第2前側接着領域16Fと隣接して、内側シート5と外側シート6が接着されない非接着領域が形成されることが好ましい。また、第2後側接着領域16Bの後側には、第2後側接着領域16Bと隣接して、内側シート5と外側シート6が接着されない非接着領域が形成されることが好ましい。そして、第2前側非接着領域17Fおよび/または第2後側非接着領域17Bは、これらの非接着領域と接続していることが好ましい。これにより、第2前側非接着領域17Fや第2後側非接着領域17Bに溜まった湿気がおむつの外に排出されやすくなる。
外装部材2の前側胴部Pと後側胴部Qに胴部弾性部材20が設けられる場合は、第2前側接着領域16Fおよび/または第2後側接着領域16Bは胴部弾性部材20から離間して設けられ、第2前側接着領域16Fおよび/または第2後側接着領域16Bと胴部弾性部材20との間に、内側シート5と外側シート6が接着されない非接着領域が設けられることが好ましい。このように非接着領域が設けられることにより、第2前側非接着領域17Fや第2後側非接着領域17Bに溜まった湿気がおむつの外に排出されやすくなる。
外装部材2の前側胴部Pと後側胴部Qに複数の胴部弾性部材20が設けられる場合は、胴部弾性部材20が内側シート5と外側シート6に接着され、隣接する胴部弾性部材20の間に、内側シート5と外側シート6が接着されない非接着領域が幅方向xに延在して設けられることが好ましい。これにより、前側胴部Pと後側胴部Qの胴部弾性部材20が設置された領域でも、外装部材2の通気性を高めることができる。
第2前側非接着領域17Fは、第2中間接着領域16Mよりも前側で、吸収性本体7と重なる位置から吸収性本体7の前側縁よりも前方に延在していることが好ましい。同様に、第2後側非接着領域17Bは、第2中間接着領域16Mよりも後側で、吸収性本体7と重なる位置から吸収性本体7の後側縁よりも後方に延在していることが好ましい。このように第2前側非接着領域17Fおよび/または第2後側非接着領域17Bが形成されていれば、第2前側非接着領域17Fや第2後側非接着領域17Bに溜まった湿気がおむつの外に排出されやすくなる。
第2中間接着領域16Mは、吸収性本体7と重なる部分で、吸収性本体7の幅方向xの一方側縁から他方側縁にかけて連続的に設けられるとともに、吸収性本体7の幅方向xの一方側縁および他方側縁から幅方向xの外方に、外装部材2の外縁まで延在して設けられることが好ましい。このように第2中間接着領域16Mが設けられることにより、前側脚部弾性部材22Fと後側脚部弾性部材22Bが股部Rを横断する部分から脚開口部4の縁に沿って延びる部分にかけて、内側シート5および/または外側シート6に接着固定されるようになる。
第2前側接着領域16Fは、吸収性本体7の幅方向xの一方側縁および他方側縁から幅方向xの外方に延在し、前側脚部弾性部材22Fと重なって設けられることが好ましい。また、第2後側接着領域16Bは、吸収性本体7の幅方向xの一方側縁および他方側縁から幅方向xの外方に延在し、後側脚部弾性部材22Bと重なって設けられることが好ましい。このように第2前側接着領域16Fおよび/または第2後側接着領域16Bが設けられることにより、前側脚部弾性部材22Fおよび/または後側脚部弾性部材22Bの脚開口部4の縁に沿って延びる部分が、内側シート5および/または外側シート6に接着固定されるようになる。この際、第2前側接着領域16Fは、前側脚部弾性部材22Fよりも前方に延在していることが好ましく、第2後側接着領域16Bは、後側脚部弾性部材22Bよりも後方に延在していることが好ましく、これにより、前側脚部弾性部材22Fと後側脚部弾性部材22Bのより多くの部分が、内側シート5および/または外側シート6に接着固定されるようになる。前側脚部弾性部材22Fよりも前方とは、前側脚部弾性部材22Fの最前端よりも前方を意味し、後側脚部弾性部材22Bよりも後方とは、後側脚部弾性部材22Bの最後端よりも後方を意味する。なお、第2前側接着領域16Fおよび/または第2後側接着領域16Bは、幅方向xに対しては、外装部材2のサイド接合部11から内方に10mm以内の領域(より好ましく5mm以内の領域)まで延在していることが好ましい。
前側脚部弾性部材22Fと後側脚部弾性部材22Bは、第2中間接着領域16Mで股部を断続的に横断して設けられることが好ましい。なお、それ以外の部分では、前側脚部弾性部材22Fと後側脚部弾性部材22Bは連続的に設けられることが好ましい。このように前側脚部弾性部材22Fと後側脚部弾性部材22Bが設けられれば、吸収性本体7が前側脚部弾性部材22Fと後側脚部弾性部材22Bの収縮力によって歪みにくくなり、吸収性本体7の着用者の股間でのフィット性を高めることができる。脚部弾性部材22を断続的に設ける場合は、脚部弾性部材22を内側シート5および/または外側シート6に接着固定した後、脚部弾性部材22をカッター等で切断すればよい。このようにすることで、脚部弾性部材22を製造上簡単に断続的に設けることができ、また脚部弾性部材22が断続的に設けられた部分で、弾性部材の収縮力を実質的に失わせることができる。
第2中間接着領域16Mの前後方向yの長さは、前側脚部弾性部材22Fが股部Rを横断する部分と後側脚部弾性部材22Bが股部Rを横断する部分に重なるように設けられれば、その長さは特に限定されない。なお、第2中間接着領域16Mの前後方向yの長さは、吸収性本体7の前後方向yの長さの15%以上であることが好ましく、20%以上であることがより好ましく、25%以上がさらに好ましい。また、第2前側非接着領域17Fや第2後側非接着領域17Bの前後方向yの長さを確保し、外装部材2の通気性を高める点から、第2中間接着領域16Mの前後方向yの長さは、吸収性本体7の前後方向yの長さの50%以下であることが好ましく、45%以下がより好ましく、40%以下がさらに好ましい。
第2前側接着領域16Fと第2後側接着領域16Bの吸収性本体7と重なる部分での前後方向yの長さはそれぞれ、吸収性本体7の前後方向yの長さの10%以上が好ましく、15%以上がより好ましく、20%以上がさらに好ましく、また50%以下が好ましく、45%以下がより好ましく、40%以下がさらに好ましい。
第2前側接着領域16Fと第2後側接着領域16Bの前後方向yの長さは、互いに同じであっても異なっていてもよいが、第2後側接着領域16Bの方が第2前側接着領域16Fよりも前後方向yの長さが長いことが好ましい。
第2前側接着領域16Fは第2中間接着領域16Mと接して設けられてもよく、前後方向yに離間して設けられてもよい。第2後側接着領域16Bも第2中間接着領域16Mと接して設けられてもよく、前後方向yに離間して設けられてもよい。なお、外装部材2の通気性を高める点から、第2前側接着領域16Fおよび/または第2後側接着領域16Bは、第2中間接着領域16Mと前後方向yに離間して設けられていることが好ましい。この場合、第2前側接着領域16Fまたは第2後側接着領域16Bが第2中間接着領域16Mと離間した部分に、内側シート5と外側シート6が接着されない非接着領域が形成され、この非接着領域を通って、第2前側非接着領域17Fや第2後側非接着領域17Bに溜まった湿気がおむつの外に排出されやすくなる。この場合の第2前側接着領域16Fと第2中間接着領域16Mとの前後方向yの離間距離、および第2後側接着領域16Bと第2中間接着領域16Mとの前後方向yの離間距離は、2mm以上が好ましく、また20mm以下が好ましく、15mm以下がより好ましく、10mm以下がさらに好ましい。
第2前側接着領域16Fおよび/または第2後側接着領域16Bは、幅方向xに対しては、吸収性本体7と重なる部分で、吸収性本体7の幅方向xの一方側縁から他方側縁にかけて断続的に設けられ、第2前側非接着領域17Fおよび/または第2後側非接着領域17Bが形成される。この際、吸収性本体7と重なる部分に形成される第2前側非接着領域17Fの数は、3以下が好ましく、2以下が好ましく、1つのみがさらに好ましい。同様に、吸収性本体7と重なる部分に形成される第2後側非接着領域17Bの数は、3以下が好ましく、2以下が好ましく、1つのみがさらに好ましい。
第2前側接着領域16F、第2前側非接着領域17F、第2後側接着領域16B、第2後側非接着領域17Bの特に好ましい態様について、図6を参照して説明する。図6は、図5に示した外装部材の肌面側の部分平面図を表す。
第2前側接着領域16Fと第2前側非接着領域17Fは次のように設けられることが好ましい。第2前側接着領域16Fは、幅方向xの一方側に設けられた第2右前側接着領域16RFと、幅方向xの他方側に設けられた第2左前側接着領域16LFを有し、第2右前側接着領域16RFが第1接着領域14の幅方向xの一方側縁と重なって設けられ、第2左前側接着領域16LFが第1接着領域14の幅方向xの他方側縁と重なって設けられ、第2右前側接着領域16RFと第2左前側接着領域16LFの間に第2前側非接着領域17Fが形成されることが好ましい。この場合、第2右前側接着領域16RFと第2左前側接着領域16LFの間には、第2前側非接着領域17Fが1つのみ形成されることが好ましい。これにより、第2前側非接着領域17Fの面積を広くとって、通気性を高めることができる。なお、第1接着領域14の幅方向xの一方側縁と他方側縁とは、第1接着領域14が幅方向xに断続的に設けられる場合は、幅方向xの最も一方側にある第1接着領域14の幅方向xの一方側縁と幅方向xの最も他方側にある第1接着領域14の幅方向xの他方側縁を意味する。
第2後側接着領域16Bと第2後側非接着領域17Bは次のように設けられることが好ましい。第2後側接着領域16Bは、幅方向xの一方側に設けられた第2右後側接着領域16RBと、幅方向xの他方側に設けられた第2左後側接着領域16LBを有し、第2右後側接着領域16RBが第1接着領域14の幅方向xの一方側縁と重なって設けられ、第2左後側接着領域16LBが第1接着領域14の幅方向xの他方側縁と重なって設けられ、第2右後側接着領域16RBと第2左後側接着領域16LBの間に第2後側非接着領域17Bが形成されることが好ましい。この場合、第2右後側接着領域16RBと第2左後側接着領域16LBの間に第2後側非接着領域17Bが1つのみ形成されることが好ましい。これにより、第2後側非接着領域17Bの面積を広くとって、通気性を高めることができる。
第2前側非接着領域17Fの幅方向xの長さ(複数ある場合はその合計長さ)と第2後側非接着領域17Bの幅方向xの長さ(複数ある場合はその合計長さ)は、外装部材2の通気性を高める点から、吸収性本体7の幅方向xの長さの10%以上であることが好ましく、15%以上がより好ましい。また、吸収性本体7が外装部材2(特に外側シート6)に対して適切な位置にセットされやすくする点から、第2前側非接着領域17Fの幅方向xの長さと第2後側非接着領域17Bの幅方向xの長さは、吸収性本体7の幅方向xの長さの80%以下が好ましく、70%以下がより好ましい。
第1接着領域14との関係から、第2前側非接着領域17Fと第2後側非接着領域17Bは次のように設けられることが好ましい。図6に示すように、第1接着領域14が第2前側接着領域16Fと重なる部分の幅方向xの一方側縁から他方側縁までの長さをWA1、第2前側非接着領域17Fの幅方向xの長さ(複数ある場合はその合計長さ)をWA2としたとき、WA2/WA1の値が0.15以上であることが好ましく、0.20以上がより好ましく、また0.90以下が好ましく、0.80以下がより好ましい。同様に、第1接着領域14が第2後側接着領域16Bと重なる部分の幅方向xの一方側縁から他方側縁までの長さをWB1、第2後側非接着領域17Bの幅方向xの長さ(複数ある場合はその合計長さ)をWB2としたとき、WB2/WB1の値が0.15以上であることが好ましく、0.20以上がより好ましく、また0.90以下が好ましく、0.80以下がより好ましい。これにより、外装部材2の通気性を高めつつ、おむつを着用の際に、吸収性本体7を外装部材2(特に外側シート6)に対して適切な位置にセットしやすくなる。
第2前側非接着領域17Fと第2後側非接着領域17Bの幅方向xの長さは、互いに同じであっても異なっていてもよいが、第2前側非接着領域17Fの幅方向xの長さWA2の方が第2後側非接着領域17Bの幅方向xの長さWB2よりも長いことが好ましい。これにより、より多くの尿が溜まりやすいおむつの前側での通気性を高めることができる。
同様の理由から、第2前側非接着領域17Fの方が第2後側非接着領域17Bよりも広い面積で設けられることが好ましい。第2前側非接着領域17Fの面積は、第2前側接着領域16Fの幅方向xの断続部分の面積に相当し、第2後側非接着領域17Bの面積は、第2後側接着領域16Bの幅方向xの断続部分の面積に相当する。
第1接着領域14と第2接着領域16の具体的な態様として、各接着領域は次のように設けられることが好ましい。第1接着領域14は、幅方向xに断続的に設けられた複数の第2前側接着領域16Fに跨がって、幅方向xに連続的に設けられることが好ましく、また幅方向xに断続的に設けられた複数の第2後側接着領域16Bに跨がって、幅方向xに連続的に設けられることが好ましい。このように第1接着領域14が幅方向xに連続的に設けられ、かつ、幅方向xに断続的に設けられた複数の第2前側接着領域16Fおよび/または第2後側接着領域16Bに跨がって設けられることにより、吸収性本体7が外装部材2(特に外側シート6)に対してずれにくくなり、おむつを着用の際に、着用者の股部で吸収性本体7を所定の位置にセットしやすくなる。
使い捨ておむつ1の通気性を高める点からは、図7に示すように、第1接着領域14が幅方向xに断続的に設けられ、隣接する第1接着領域14の間に吸収性本体7が外装部材2と接着されない第1非接着領域15が形成されることも好ましい。この場合、第2前側非接着領域17Fおよび/または第2後側非接着領域17Bが第1非接着領域15と重なって設けられることが好ましい。図7では、外装部材2に設置される吸収性本体7の外縁が一点鎖線で表され、外装部材2に吸収性本体7が接着される第1接着領域14がクロスハッチングで示されている。第1接着領域14は吸収性本体7の外面側に幅方向xに断続的に設けられ、隣接する第1接着領域14の間に吸収性本体7が外装部材2と接着されない第1非接着領域15が形成されている。図7に示すように第1接着領域14と第1非接着領域15を形成し、図5に示すように第2接着領域16と第2非接着領域17を形成した場合、第1非接着領域15は、第2前側非接着領域17Fと第2後側非接着領域17Bと重なって設けられることになる。
第1非接着領域15が設けられる場合、第1非接着領域15と第2前側非接着領域17Fまたは第2後側非接着領域17Bとの重なり部分の幅方向xの長さ(複数ある場合はその合計長さ)は、吸収性本体7の幅方向xの長さの10%以上が好ましく、15%以上がより好ましく、また80%以下が好ましく、70%以下がより好ましい。
第1接着領域14と第2接着領域16を形成する接着剤としては、ホットメルト接着剤を用いることが製造上簡便である。ホットメルト接着剤としては、例えば、天然ゴム系、ブチルゴム系、ポリイソプレン等のゴム系接着剤や;スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)等のスチレン系エラストマーをベースポリマーとして用いることが好ましい。また、ベースポリマーに、エチレン・酢酸ビニルコポリマー(EVA);ポリエステル;アクリル系エラストマー;ポリオレフィン系エラストマー等を配合して、粘着性や流動性を調節してもよい。ポリオレフィン系エラストマーの一種として、エチレン・プロピレンコポリマー等のアモルファスポリアルファオレフィン(APAO)を用いることも好ましい。
各接着領域は、接着剤が全面塗布されてもよいし、接着剤が網状や線状や散点状に塗布されてもよい。接着剤の塗布方法としては、例えば、カーテンスプレー法、オメガコーティング法、スパイラルコーティング法、パターンコート等を用いることができる。
第1接着領域14を形成する接着剤と第2接着領域16を形成する接着剤は、互いに同じであっても異なっていてもよい。また、第2前側接着領域16Fを形成する接着剤と第2中間接着領域16Mを形成する接着剤と第2後側接着領域16Bを形成する接着剤は、互いに同じであっても異なっていてもよい。なお、使い捨ておむつ1の着用感を向上させる点から、外装部材2は股部Rにおいて軟らかく形成されていることが好ましく、このような観点から、第2前側接着領域16Fおよび/または第2後側接着領域16Bは第2中間接着領域16Mよりも剛軟度が高いことが好ましい。例えば、第2中間接着領域16Mの単位面積当たりの接着剤塗布量は、第2前側接着領域16Fの単位面積当たりの塗布量および/または第2後側接着領域16Bの単位面積当たりの塗布量よりも少ないことが好ましい。あるいは、第2中間接着領域16Mを形成する接着剤は、第2前側接着領域16Fを形成する接着剤および/または第2後側接着領域16Bを形成する接着剤よりも凝集力が低いものを用いることが好ましい。
1:使い捨ておむつ
2:外装部材
3:ウェスト開口部
4:脚開口部
5:内側シート
6:外側シート
7:吸収性本体
8:トップシート
9:バックシート
10:吸収体
14:第1接着領域
15:第1非接着領域
16:第2接着領域、16F:第2前側接着領域、16M:第2中間接着領域、16B:第2後側接着領域
17:第2非接着領域、17F:第2前側非接着領域、17B:第2後側非接着領域
20:胴部弾性部材
21:腰部弾性部材
22:脚部弾性部材、22F:前側脚部弾性部材、22B:後側脚部弾性部材
P:前側胴部
Q:後側胴部
R:股部

Claims (11)

  1. 前側胴部と後側胴部とこれらの間に位置する股部を有し、前側胴部と後側胴部とが接合されることによりウェスト開口部と一対の脚開口部とを有するパンツ形状に形成された外装部材と、
    外装部材の少なくとも股部に設けられ、トップシートとバックシートとこれらの間に配された吸収体を有する吸収性本体とを有する使い捨ておむつであって、
    外装部材は内側シートと外側シートを有し、内側シートと外側シートの間に、股部を横断し、脚開口部の前側の縁に沿って延びる前側脚部弾性部材と、股部を横断し、脚開口部の後側の縁に沿って延びる後側脚部弾性部材とが設けられ、
    吸収性本体は外装部材の肌面側に第1接着領域で接着され、
    内側シートと外側シートは第2接着領域で互いに接着され、第2接着領域は、股部に設けられた第2中間接着領域と、第2中間接着領域よりも前側に設けられた第2前側接着領域と、第2中間接着領域よりも後側に設けられた第2後側接着領域とを有し、第2中間接着領域において、前側脚部弾性部材と後側脚部弾性部材が股部を横断して設けられ、
    第2中間接着領域は、少なくとも一部が第1接着領域と重なって設けられるともに、吸収性本体の幅方向の一方側縁から他方側縁にかけて連続的に設けられ、
    第2前側接着領域が下記要件Aを満たすように設けられている、および/または、第2後側接着領域が下記要件Bを満たすように設けられていることを特徴とする使い捨ておむつ。
    (要件A)
    第2前側接着領域は、少なくとも一部が第1接着領域と重なって設けられるとともに、吸収性本体の幅方向の一方側縁から他方側縁にかけて断続的に設けられ、これにより、第2中間接着領域よりも前側の吸収性本体と重なる部分に、内側シートと外側シートとが接着されない第2前側非接着領域が形成され、
    第2前側接着領域は、第1接着領域の幅方向の一方側縁と他方側縁と重なって設けられている。
    (要件B)
    第2後側接着領域は、少なくとも一部が第1接着領域と重なって設けられるとともに、吸収性本体の幅方向の一方側縁から他方側縁にかけて断続的に設けられ、これにより、第2中間接着領域よりも後側の吸収性本体と重なる部分に、内側シートと外側シートとが接着されない第2後側非接着領域が形成され、
    第2後側接着領域は、第1接着領域の幅方向の一方側縁と他方側縁と重なって設けられている。
  2. 前側脚部弾性部材と後側脚部弾性部材は、第2中間接着領域で股部を断続的に横断して設けられている請求項1に記載の使い捨ておむつ。
  3. 第2中間接着領域は、吸収性本体の幅方向の一方側縁および他方側縁から幅方向の外方に、外装部材の外縁まで延在して設けられている請求項1または2に記載の使い捨ておむつ。
  4. 第2前側接着領域は、吸収性本体の前側縁よりも前方に延在して設けられている、および/または、
    第2後側接着領域は、吸収性本体の後側縁よりも後方に延在して設けられている請求項1〜3のいずれか一項に記載の使い捨ておむつ。
  5. 第2前側接着領域は、吸収性本体の幅方向の一方側縁および他方側縁から幅方向の外方に延在し、前側脚部弾性部材と重なって設けられるとともに、前側脚部弾性部材よりも前方に延在している、および/または、
    第2後側接着領域は、吸収性本体の幅方向の一方側縁および他方側縁から幅方向の外方に延在し、後側脚部弾性部材と重なって設けられるとともに、後側脚部弾性部材よりも後方に延在している請求項1〜4のいずれか一項に記載の使い捨ておむつ。
  6. 前側胴部と後側胴部には、内側シートと外側シートの間に、幅方向に延びる胴部弾性部材が設けられ、
    第2前側接着領域および/または第2後側接着領域は胴部弾性部材から離間して設けられ、第2前側接着領域および/または第2後側接着領域と胴部弾性部材との間に、内側シートと外側シートが接着されない非接着領域が形成されている請求項1〜5のいずれか一項に記載の使い捨ておむつ。
  7. 第1接着領域が第2前側接着領域と重なる部分の幅方向の一方側縁から他方側縁までの長さをWA1、第2前側非接着領域の幅方向の長さをWA2としたとき、WA2/WA1の値が0.15以上0.90以下である、および/または、
    第1接着領域が第2後側接着領域と重なる部分の幅方向の一方側縁から他方側縁までの長さをWB1、第2後側非接着領域の幅方向の長さをWB2としたとき、WB2/WB1の値が0.15以上0.90以下である請求項1〜6のいずれか一項に記載の使い捨ておむつ。
  8. 第2前側非接着領域の幅方向の長さは、第2後側非接着領域の幅方向の長さよりも長い請求項1〜7のいずれか一項に記載の使い捨ておむつ。
  9. 第2前側接着領域および/または第2後側接着領域は、第2中間接着領域よりも剛軟度が高い請求項1〜8のいずれか一項に記載の使い捨ておむつ。
  10. 第1接着領域は、幅方向に断続的に設けられた複数の第2前側接着領域に跨がって、幅方向に連続的に設けられている、および/または、
    第1接着領域は、幅方向に断続的に設けられた複数の第2後側接着領域に跨がって、幅方向に連続的に設けられている請求項1〜9のいずれか一項に記載の使い捨ておむつ。
  11. 第1接着領域は幅方向に断続的に設けられ、隣接する第1接着領域の間に吸収性本体が外装部材と接着されない第1非接着領域が形成され、
    第2前側非接着領域および/または第2後側非接着領域は、第1非接着領域と重なって設けられている請求項1〜9のいずれか一項に記載の使い捨ておむつ。
JP2018193233A 2018-10-12 2018-10-12 使い捨ておむつ Active JP7104602B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193233A JP7104602B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 使い捨ておむつ
PCT/JP2019/025126 WO2020075348A1 (ja) 2018-10-12 2019-06-25 使い捨ておむつ
CN201990001063.5U CN215459363U (zh) 2018-10-12 2019-06-25 一次性尿布
US17/283,141 US20210386598A1 (en) 2018-10-12 2019-06-25 Disposable diaper
DE112019005082.6T DE112019005082T5 (de) 2018-10-12 2019-06-25 Wegwerfwindel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193233A JP7104602B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 使い捨ておむつ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020058695A true JP2020058695A (ja) 2020-04-16
JP2020058695A5 JP2020058695A5 (ja) 2021-04-08
JP7104602B2 JP7104602B2 (ja) 2022-07-21

Family

ID=70164205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018193233A Active JP7104602B2 (ja) 2018-10-12 2018-10-12 使い捨ておむつ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210386598A1 (ja)
JP (1) JP7104602B2 (ja)
CN (1) CN215459363U (ja)
DE (1) DE112019005082T5 (ja)
WO (1) WO2020075348A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4339509A1 (en) 2022-09-15 2024-03-20 Nichia Corporation Vehicle light-emitting device and vehicle lighting device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132023A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Kao Corp 吸収性物品
JP2008132024A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Kao Corp 吸収性物品
JP2008136794A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Kao Corp パンツ型吸収性物品
JP2008142341A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Kao Corp パンツ型吸収性物品
JP2008228834A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Kao Corp パンツ型使い捨ておむつ
JP2013188379A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Daio Paper Corp パンツタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3560514B2 (ja) * 1999-09-29 2004-09-02 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て体液処理物品
DE60114289T2 (de) * 2000-05-15 2006-04-20 Kao Corp. Absorbierender Artikel
AU2001272772A1 (en) * 2000-07-19 2002-01-30 Daio Paper Converting Co., Ltd. Disposable paper diaper and method of attaching expansible members of the disposable paper diaper
AU2002218485A1 (en) * 2000-11-29 2002-06-11 Daio Paper Corporation Disposable paper napkin and method of manufacturing the paper napkin
JP4116845B2 (ja) * 2002-08-30 2008-07-09 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型の使い捨て着用物品
JP4249993B2 (ja) * 2003-01-30 2009-04-08 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型の使い捨て着用物品
JP4401351B2 (ja) * 2005-12-26 2010-01-20 大王製紙株式会社 パンツ型使い捨ておむつカバー
JP6029026B2 (ja) * 2014-03-12 2016-11-24 大王製紙株式会社 パンツタイプ使い捨ておむつ
JP6359071B2 (ja) * 2016-11-25 2018-07-18 大王製紙株式会社 トランクスタイプ使い捨ておむつ
JP2018193233A (ja) 2017-05-22 2018-12-06 株式会社豊田自動織機 循環装置及びそれを用いた電極積層装置
JP7096750B2 (ja) * 2018-10-12 2022-07-06 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨ておむつ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132023A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Kao Corp 吸収性物品
JP2008132024A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Kao Corp 吸収性物品
JP2008136794A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Kao Corp パンツ型吸収性物品
JP2008142341A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Kao Corp パンツ型吸収性物品
JP2008228834A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Kao Corp パンツ型使い捨ておむつ
JP2013188379A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Daio Paper Corp パンツタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4339509A1 (en) 2022-09-15 2024-03-20 Nichia Corporation Vehicle light-emitting device and vehicle lighting device

Also Published As

Publication number Publication date
US20210386598A1 (en) 2021-12-16
DE112019005082T5 (de) 2021-07-22
CN215459363U (zh) 2022-01-11
WO2020075348A1 (ja) 2020-04-16
JP7104602B2 (ja) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10092460B2 (en) Absorbent article
JP3957035B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP3862483B2 (ja) トランクス型の使い捨てパンツ
JP4823956B2 (ja) 吸収性物品の製造方法および吸収性物品
JP6651328B2 (ja) 使い捨ておむつおよびその製造方法
WO2020075349A1 (ja) 使い捨ておむつ
JP6830134B2 (ja) 使い捨ておむつおよびその製造方法
WO2020075348A1 (ja) 使い捨ておむつ
JP5175689B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2021013676A (ja) 吸収性物品
JP4966841B2 (ja) 使い捨てパンツ型おむつ
JP4025101B2 (ja) 使い捨て吸収性物品
JP6654864B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP7210383B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP7104603B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP7169222B2 (ja) 吸収性物品
JP6310740B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6913131B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP7210384B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2017000332A (ja) パンツ型の吸収性物品
JP4526407B2 (ja) 吸収性物品および吸収性物品の製造方法
JP7303046B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6941026B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP7169221B2 (ja) 吸収性物品
JP4621242B2 (ja) 使い捨てパンツ型おむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7104602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150