JP2008228834A - パンツ型使い捨ておむつ - Google Patents

パンツ型使い捨ておむつ Download PDF

Info

Publication number
JP2008228834A
JP2008228834A JP2007069558A JP2007069558A JP2008228834A JP 2008228834 A JP2008228834 A JP 2008228834A JP 2007069558 A JP2007069558 A JP 2007069558A JP 2007069558 A JP2007069558 A JP 2007069558A JP 2008228834 A JP2008228834 A JP 2008228834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
stretchable
exterior body
diaper
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007069558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4841475B2 (ja
Inventor
Kenji Ishiguro
健司 石黒
Manabu Matsui
学 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2007069558A priority Critical patent/JP4841475B2/ja
Publication of JP2008228834A publication Critical patent/JP2008228834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841475B2 publication Critical patent/JP4841475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 伸縮性シートにより良好なフィット性が得られると共に、着用中に吸収性本体がずれにくく、優れた吸収性能が安定して発現されるパンツ型おむつを提供すること。
【解決手段】吸収性本体10と外装体11とを備え、背側部Bにおける外装体の両側縁部と腹側部Aにおける外装体の両側縁部とが接合されて、一対のサイドシール部、ウエスト開口部及び一対のレッグ開口部が形成されているパンツ型使い捨ておむつ1であり、腹側部A及び背側部Bにおける外装体11は、伸縮性シートからなる外層シート12A,12Bと非伸縮性シートからなる内層シート13とが積層された構造を有し、股下部Cにおける外装体は、非伸縮性シート12C,13Cを有して形成され、腹側部A及び背側部Bの外層シート12A,12Bと内層シート13との間が部分的に接合され、股下部Cは、おむつ外表面Pと吸収性本体10との間の総ての層間が全面的に接合されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、パンツ型使い捨ておむつに関する。
パンツ型使い捨ておむつのウエスト開口部やレッグ開口部には、糸ゴムや平ゴムなどからなる弾性部材が伸長状態で配されて、伸縮性のウエストギャザーやレッグギャザーが形成されている。このような構成におむつにおいては、弾性部材が存在する部位によっておむつを着用者の身体に固定している。従って、弾性部材が存在する部位にその収縮力が集中的に作用し、着用者の身体に弾性部材の跡、即ちいわゆるゴム跡がつきやすくなる。また、弾性部材の収縮力によってウエストギャザーやレッグギャザーには多数のしわが発生する。それに起因して、おむつのフィット性には限界がある。
このような構成のパンツ型おむつとは別に、吸収性コアを含む吸収性本体と該吸収性本体の非肌当接面側に接合された外装体とを備えた使い捨ておむつにおいて、着用者に対するおむつのフィット性を向上させることを目的に、外装体に伸縮性シートを用いたものも知られている(例えば特許文献1、2参照)。このような使い捨ておむつによれば、外装体に伸縮性を発現するために糸ゴム等の線状の弾性部材を用いる必要がないため、装着前又は装着中におけるおむつの外観及び柔らかさに優れていると共に、線状の弾性体による装着時のゴム跡といった問題も解消できる。
しかしながら、このような構成の使い捨ておむつにおいては、吸収性本体を安定させるために吸収性本体を外装体に強固に固定すれば、外装体が伸縮性を有していても、吸収性本体は実質的に伸縮性を有していないため、外装体の伸縮性が阻害されてしまう。そのため、おむつをはかせ難い、おむつが身体にフィットしづらいといった問題が起こり易い。また吸収性本体を小さい面積で弱く外装体に固定した場合には、該外装体と吸収性本体との剥がれが起こり易い。
また、外装体を、積層された2枚の伸縮性シートから構成すると共に、ウエスト開口部やレッグ開口部には、弾性部材を配する技術も提案されている(特許文献3参照)。
しかし、その提案に係るおむつにおいては、製造時に、おむつ幅方向に対応する方向に伸長させた外装体に対して吸収性本体を固定しているため、完成したおむつの吸収性本体が幅方向に縮みやすく、吸収性能が充分に発現されなかったり、違和感を生じたりする。
特開平3−205053号公報 実開平4−32718号公報 特開2003−290284号公報
従って、本発明の目的は、伸縮性シートにより腹側部及び背側部に良好なフィット性が得られると共に、着用中に、吸収性本体にずれが生じにくく、優れた吸収性能が安定して発現されるパンツ型使い捨ておむつを提供することにある。
本発明は、吸収性コアを含む吸収性本体と、該吸収性本体の非肌当接面側に位置して該吸収性本体を固定している外装体とを備え、背側部における外装体の両側縁部と腹側部における外装体の両側縁部とが接合されて、一対のサイドシール部、ウエスト開口部及び一対のレッグ開口部が形成されているパンツ型使い捨ておむつであって、腹側部及び背側部それぞれにおける外装体は、伸縮性シートからなる外層シートと非伸縮性シートからなる内層シートとが積層された構造を有し、股下部における外装体は、非伸縮性シートを有して形成されており、腹側部及び背側部それぞれにおける前記外層シートと前記内層シートとの間は、部分的に接合されており、股下部は、厚み方向におけるおむつ外表面と前記吸収性本体との間の総ての層間が全面的に接合されているパンツ型使い捨ておむつを提供することにより前記目的を達成したものである。
本発明のパンツ型使い捨ておむつによれば、伸縮性シートにより腹側部及び背側部に良好なフィット性が得られると共に、着用中に、吸収性本体にずれが生じにくく、優れた吸収性能が安定して発現される。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
本発明の一実施形態(第1実施形態)であるパンツ型使い捨ておむつ1(以下、おむつ1ともいう)について、図1〜図7を参照して説明する。
おむつ1は、図2及び図3に示すように、液透過性の表面シート2、液不透過性又は液難透過性(撥水性等)の裏面シート3及び両シート2、3間に介在配置された液保持性の吸収性コア4を有する実質的に縦長の吸収性本体10と、該吸収性本体10の裏面シート3側(非肌当接面側)に位置して該吸収性本体10を固定している外装体11とを備えている。
おむつ1は、図2に示すように、着用時に着用者の腹側に配される腹側部Aと背側に配される背側部Bとその間に位置する股下部Cとを有している。
外装体11は、おむつ1の外表面を形成しており、その展開状態(図2参照)において、その両側縁が、長手方向中央部において内方に括れた砂時計形の形状をしている。
外装体11は、腹側部Aにおける両側縁部A1,A2と背側部Bにおける両側縁部B1,B2とが互いに接合されており、その接合によって、おむつ1に、一対のサイドシール部S,S、ウエスト開口部5及び一対のレッグ開口部6,6が形成されている。
吸収性本体10は、表面シート2、裏面シート3及び吸収性コア4が一体化されてなる。表面シート2、裏面シート3及び吸収性コア4としては、それぞれ、この種の物品に従来用いられている各種のものを特に制限なく用いることができる。例えば、表面シートとしては各種の不織布や開孔フィルム等を用いることができ、裏面シートとしては樹脂フィルムや、樹脂フィルムと不織布等とのラミネート等を用いることができる。吸収性コア4としては、高吸収性ポリマーの粒子及び繊維材料から構成され、ティッシュペーパ(図示せず)によって被覆されているもの等を用いることができる。
図2及び図3に示すように、吸収性本体10の長手方向の左右両側には、液抵抗性ないし撥水性で且つ通気性の素材から構成された側方カフス8、8が形成されている。各側方カフス8の自由端部の近傍には、複数の側方カフス弾性部材81aが伸張状態で配されている。側方カフス8は、おむつ着用時に起立して液の流出を阻止する。側方カフス8、8形成用のシート材82における、前記自由端部とは反対側の端部は、吸収性コア4と裏面シート3との間に固定されているが、裏面シート3と外装体11との間に固定されていても良い。
腹側部A及び背側部Bそれぞれにおける外装体11は、図4及び図5に示すように、伸縮性シートからなる外層シート12A,12Bと非伸縮性シートからなる内層シート13A,13Bとが積層された構造を有している。他方、股下部における外装体11は、図4及び図5に示すように、2枚の非伸縮性シート13C、12Cが積層された構造を有している。
本実施形態において、腹側部A及び背側部Bにおける内層シート13A、13Bは、図4及び図5に示すように、腹側部Aから股下部Cを経て背側部Bに亘る一枚の非伸縮性の連続シート13からなり、腹側部A及び背側部Bにおける外層シート12A,12Bは、互いに別体の伸縮性シートからなる。
前記連続シート13は、股下部Cに位置する部分を含めて全体が非伸縮性であり、該連続シート13の股下部Cに位置する部分は、該股下部Cにおいて外装体11を形成する非伸縮性シート13Cである。本おむつ1においては、股下部Cに、前記連続シート13からなる第1の非伸縮性シート13Cに加え、該連続シート13の非肌当接面側に積層された第2の非伸縮性シート12Cを有している。第2の非伸縮性シート12Cは、図5に示すように、おむつ長手方向(図2の上下方向)の前後の端部12Ce,12Ceが、前記外層シート12A,12Bそれぞれの端部12Ae,12Beと重ね合わされて、端部同士が接着剤14を介して接合されている。この接合部は、おむつ幅方向の略全幅に亘って帯状に延びている。
外層シート12A,12Bを形成する伸縮性シートは、おむつを展開状態としたときに、少なくともおむつ幅方向(図2の左右方向)に伸縮性を有していればよい。内層シート13A、13Bを形成する非伸縮性の連続シート13は、おむつを展開状態としたときに、少なくともおむつ幅方向に伸縮性を有していない。第2の非伸縮性シート12Cは、おむつを展開状態としたときに、少なくともおむつ幅方向に伸縮性を有しておらず、おむつ長手方向及び幅方向に伸縮性を有していないことが好ましい。
本おむつ1において、腹側部A及び背側部Bそれぞれにおける外層シート12A,12Bと内層シート13A,13Bとの間は、図5及び図6に示すように、接着剤15を介して部分的に接合されている。尚、図5、図8、図10、図11において、×印は、その両側のシートが部分的に接合されていることを示している。
図6(a)には、腹側部A及び背側部Bにおける内層シート13A、13Bと股下部Cにおける第1の非伸縮性シート13Cとを構成する一枚の連続シート13が示されており、図6(b)には、腹側部A及び背側部Bにおける外層シート12A,12Bと、股下部Cにおける第2の非伸縮性シート12Cとが接合一体化してなる一枚の複合外層シート12が示されている。また、連続シート13と複合外層シート12との間に配されて、両シート間を接着している接着剤15が連続シート13上に示されている。接着剤15としては、各種公知の接着剤を用いうるが、ホットメルト型の接着剤であることが好ましい。
本実施形態におけるように、腹側部A及び背側部Bにおける外層シート12A,12Bと、股下部Cに配された非伸縮性シート12Cとが接合されて一枚の複合外層シート12を形成している場合、おむつ長手方向における、該非伸縮性シート12Cが配されている部分を股下部Cとする。この場合、おむつ長手方向における非伸縮性シート12Cの長さLc(図6(a)参照)は、おむつ全長Lの少なくとも30%以上の長さであることが好ましく、40〜60%の長さであることがより好ましい。尚、複合外層シート12は、ウエスト開口部の周縁端において、吸収性本体10側に折り返された部分12E,12Eを有している。
図6に示すように、腹側部A及び背側部Bそれぞれにおける外層シート12A,12Bと内層シート13A,13Bとの間は、サイドシール部(接合されてサイドシール部を形成する部分)S、Sにおいては、接着剤15と共に、ヒートシール、高周波シール又は超音波シールにより互いに接合されており、ウエスト開口部5の周縁部50及び一対のレッグ開口部6それぞれの周縁部60においては、接着剤15により互いに接合されている。そして、サイドシール部S、S並びにウエスト開口部及びレッグ開口部それぞれの周縁部50,60を除く部分の全域又は大部分において接合されていない。
具体的には、腹側部A及び背側部Bそれぞれにおける外層シート12A,12Bと内層シート13A,13Bとの間は、サイドシール部S,S、ウエスト開口部5の周縁部50、一対のレッグ開口部6それぞれの周縁部60に加えて、背側部A及び腹側部Bそれぞれの幅方向中央部付近に位置する細帯状の3本の接合部で接合されており、それら以外の部分においては接合されていない。
このように、腹側部A及び背側部Bそれぞれにおける外層シート12A,12Bと内層シート13A,13Bとの間を広い範囲において接合しない構成とすることにより、外層シート12A,12Bの伸縮性が接着剤で損なわれるのを最小限に抑えることができ、背側部A及び腹側部Bそれぞれの伸縮性が良好であり、着用時に、背側部A及び腹側部Bが着用者に良好にフィットする。
また、接着剤で硬くなる部分を最小限に抑えることができることによって、おむつの外面や、外装体11の内面における吸収性本体10に覆われていない部分を、柔らかで肌触りの良いものとすることができる。また、外層シート12A,12B及び内層シート13A,13Bとして通気性シートを用いる場合には、その通気性が良好に維持されるので、ムレにくいおむつを提供することもできる。
他方、ウエスト開口部5及び一対のレッグ開口部6それぞれの周縁部50,60においては、外層シート12A,12Bと内層シート13A,13Bとの間を接合した構成としたため、それらのシート間にウエスト部弾性部材51やレッグ部弾性部材61a,61bを固定でき、レッグ開口部6の周縁部60,60及びウエスト開口部5の周縁部50のフィット性を、外層シート12A、12Bの伸縮特性の制約を受けることなく高めることができる。
尚、本実施形態のおむつ1には、ウエスト開口部5の開口周縁端に沿って、複数のウエスト部弾性部材51,51が配されており、これらのウエスト部弾性部材51,51は、接着剤50を介して伸長状態で固定されている。また、レッグ開口部6の周縁部60,60には、該レッグ開口部6の周縁端に沿って、レッグ部弾性部材61a,61bが配されている。これらのレッグ部弾性部材61a,61bは、接着剤15を介して伸長状態で固定されている。ウエスト部弾性部材51及びレッグ部弾性部材61a,61bとしては、それぞれ、天然ゴム、ポリウレタン系樹脂、発泡ウレタン系樹脂、ホットメルト系伸縮部材等の伸縮性素材を糸状(糸ゴム)又は帯状(平ゴム)に形成したものが好ましく用いられる。
このように、糸状又は帯状の弾性部材51,61a,61bを外層シート12A、12Bと内層シート13A、13Bとの間に挟んだ状態で固定した場合は、このような弾性部材を、一枚のシートからなる外装体に固定する場合に比べて、弾性部材が着用者に違和感を与えることを防止でき、またおむつの外観を悪化させることも防止できる。
本おむつ1において、ウエスト開口部5の周縁部50に存する外層シート12A、12Bと内層シート13a,13Bとの間が接合されている領域の幅は、腹側部A及び背側部Bそれぞれについて、ウエスト開口部の周縁端5a,5bから70mm以内であることが好ましく、60mm以内であることが更に好ましい。レッグ開口部6の周縁部60に存する外層シート12と内層シート13との間が接合されている領域の幅は、腹側部A及び背側部Bそれぞれについて、レッグ開口部6の周縁端から50mm以内であることが好ましく、30mm以内であることが更に好ましい。
また、腹側部A及び背側部Bそれぞれにおけるおむつ幅方向において、外層シート12A、12Bと内層シート13a,13Bとの間が接合されていない部分の合計長さ(L1〜L4の合計)は、腹側部A及び背側部Bそれぞれの全幅La(Lb)に対して、60%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、75%以上であることが更に好ましい。
腹側部A及び背側部Bそれぞれにおいて、外層シート12A、12Bと内層シート13A,13Bとの間が接合されていない部分の面積は、外層シート12A又は外層シート12Bの面積に対して、50〜100%であることが好ましく、60〜100%であることがより好ましい。この数値を満たせば伸縮性を阻害することなく「全域又は大部分」というものとする。
本明細書に記載の各部の寸法や比等は、図2に示すようにおむつを展開状態とし、ウエスト開口部及びレッグ開口部の弾性部材による収縮力を解除した自然状態(張力等の外力を作用させない状態)において測定した値又はそれに基づくものである。なお各々の測定値は、自然状態における複合外層シート12の寸法を基に測定したものである。
上述したように、本おむつ1の股下部Cにおける外装体11は、前記連続シート13からなる第1の非伸縮性シート13Cと第2の非伸縮性シート12Cとが積層された構造を有しているが、股下部Cは、厚み方向におけるおむつ外表面Pと吸収性本体10との間の総ての層間が全面的に接合されている。
おむつ外表面Pと吸収性本体10との間の総ての層間が全面的に接合されているとは、本実施形態におけるように、股下部Cにおける外装体11が2枚の非伸縮性シート13C,12Cから形成されている場合、両シートが重なっている部分の略全域において、両シート13C,12C間が接合されており、且つ、両シート13C,12Cが重なっており且つ吸収性本体も重なっている部分の大部分において吸収性本体と内側の非伸縮性シート13Cとが接合されていることを意味する。2枚の非伸縮性シート13C,12Cは、両シートが重なっている部分〔図6(a)においては、長さLcの範囲内に位置し且つ連続シート13の両側縁間に位置する部分〕の面積の少なくとも80%以上の部分が接合されていることが好ましく、90%以上の部分が接合されていることがより好ましい。また、内側の非伸縮性シート13Cと吸収性本体10との間は、両シート13C,12Cが重なっており且つ吸収性本体も重なっている部分〔図6(a)においては、長さLcの範囲内に位置し且つ吸収性本体の両側縁の位置を示す左右の線L11,L11間に位置する部分〕の面積の30%以上の部分が接合されていることが好ましく、50%以上の部分が接合されていることがより好ましい。尚、図6(a)、図7及び図11には、吸収性本体10が重ねられる領域をL10で示してある。
本おむつ1における2枚の非伸縮性シート13C,12C間は、股下部Cの中央に設けられた矩形状部分16を除く全域において接着剤15により接合されている。尚、矩形状部分16は、おむつの製造時に連続シート13の帯状原反と複合外層シート12の帯状原反との間に連続的に導入したレッグ部弾性部材を、おむつの幅方向中央部に対応する部分で切断したときに、切断端部近傍を左右に収縮できるようにするものであり、その収縮によって、股下部の幅方向中央部にレッグ部弾性部材が存在しない領域が形成され、吸収性本体の幅縮みが一層防止される。また、本おむつ1における内側の非伸縮性シート13Cと吸収性本体10との間は、図7に示す範囲が接着剤17によって接合されている。
このように本おむつ1は、股下部Cの厚み方向におけるおむつ外表面Pと吸収性本体10との間の総ての層間が全面的に接合されているため、おむつの装着時や着用中に、吸収性本体10とおむつの外表面を形成するシートとの間にずれが生じ難い。そのため、吸収性本体10が、着用者の排泄部に対向する部位等に安定して位置し、設計通りの良好な吸収性能が得られる。
おむつ1の外層シート12A,12Bに用いられる伸縮性シートについて説明する。外層シート12A,12Bは、先に述べた通り伸縮性を有している。「伸縮性」とは、少なくとも1方向の最大伸度が100%以上であり、その最大伸度が100%以上である1方向に伸度100%迄伸長させた後、収縮させたときの伸長回復率(100%伸長時の伸長回復率)が、少なくとも70%以上であることを意味する。最大伸度が100%以上である方向を複数有する伸縮性シートの場合、そのうちの何れか1方向のみにおいて伸長回復率が70%以上であればよい。
外層シート12A,12Bは、おむつ幅方向において、おむつ長手方向(図2の上下方向)よりも大きく伸長可能である。より具体的には、おむつ幅方向においては、大きく伸長し且つ伸長後に収縮する(最大伸度100%以上且つ伸長回復率70%以上)が、おむつ長手方向においては、わずかにしか伸長しない(例えば、最大伸度50%以下)。
伸縮性シートの伸長回復率は、以下の測定方法により測定される。
〔伸長回復率の測定方法〕
長さ50mm、幅25mmの伸縮性シートのサンプル片を用意し、引っ張り試験機(株式会社オリエンテックの「テンシロン」RTC−1150A)を用いて、チャック間隔K
0にサンプル片を固定し、300mm/minの速度で100%伸長時の長さK2(K2=K0×2)まで伸長させた後、引張速度と同様の速度で戻し始めて応力が0になった時におけるサンプル片の長さを伸長回復後の長さK1とする。次式から100%伸長時の伸長回復率を算出する。
100%伸長時の伸長回復率(%)=〔(K2−K1)/(K2−K0)〕×100
外層シート12A,12Bを形成する伸縮性シートとしては、伸縮性を有する各種のシートを用いることができる。例えば、外層シート12A,12Bは、通気性を良好にする観点から、熱可塑性繊維からなる不織布から形成されているものが好ましい。また、外層シート12A,12Bは、風合いを良好にする観点から、積層シートからなり、少なくともその非肌当接面側の層がエアスルー不織布から形成されているものも好ましい。伸縮性を有する弾性繊維(エラストマー)からなる伸縮性シートは、一般的に触ったときにぬめり感を与えるため、風合いの観点からは好ましくない。
更に具体的に説明すると、外層シート12A,12Bを形成する伸縮性シートとしては、例えば(1)弾性繊維層の両面又は片面に伸長可能な繊維層が一体化されているシート、(2)ネット状の弾性シートの両面又は片面に伸長可能な繊維層が一体化されているシート、(3)弾性フィルムからなる弾性シートの両面又は片面に伸張可能な繊維層が一体化されているシート、(4)互いに交差せずに一方向に延びるように配列した多数の弾性フィラメントが、実質的に非伸長状態で、それらの全長にわたり、伸長可能な不織布に接合されてなる伸縮シート等を好ましく用いることができる。弾性繊維層と伸長可能な繊維層との一体化の方法としては、例えば、これらを積層して水流交絡したり、エアスルー等により繊維を交絡させる方法、ヒートエンボス、接着剤、超音波等によって接合させる方法が挙げられる。
前記(1)のシートとしては、例えば(a)弾性繊維層の少なくとも一面に、実質的に非弾性の非弾性繊維層が配され、両繊維層は、弾性繊維層の構成繊維が繊維形態を保った状態で、繊維交点の熱融着によって全面接合されており、非弾性繊維層の構成繊維の一部が弾性繊維層に入り込んだ状態、及び/又は弾性繊維層の構成繊維の一部が非弾性繊維層に入り込んだ状態になっている伸縮性不織布が挙げられる。また、前記(1)〜(3)のシートとしては、(b)弾性伸縮性を有する弾性層と実質的に非弾性の非弾性繊維層とを有し、前記両層が厚み方向に積層されて部分的に接合された積層シートを延伸させてなる伸縮性シート等を好ましく用いることができる。
前記(a)の伸縮性不織布について説明する。弾性繊維層と非弾性繊維層との界面及びその近傍においては、弾性繊維層の構成繊維と非弾性繊維層の構成繊維との交点が熱融着しており、実質的に全面で均一に接合されている。全面で接合されていることによって、両層が離間して空間が形成されることが防止され、あたかも一層の不織布ごとき一体感のある多層構造の伸縮性不織布となる。「弾性繊維層の構成繊維が繊維形態を保った状態」とは、弾性繊維層の構成繊維のほとんどが、熱や圧力等を付与された場合であっても、フィルム状又はフィルム−繊維構造に変形していない状態をいう。また、弾性繊維層は、その層内において構成繊維の交点が熱融着している。同様に、非弾性繊維層も、その層内において構成繊維の交点が熱融着している。
弾性繊維層の両面に非弾性繊維層が配されている場合、少なくとも何れか一方においては、その構成繊維の一部が弾性繊維層に入り込んだ状態、及び/又は弾性繊維層の構成繊維の一部が少なくとも一方の非弾性繊維層に入り込んだ状態になっている。非弾性繊維層の構成繊維を弾性繊維層に入り込ませる、及び/又は弾性繊維層の構成繊維を非弾性繊維層に入り込ませるには、弾性繊維層の構成繊維と非弾性繊維層の構成繊維を熱融着させる処理前において非弾性繊維又は弾性繊維の少なくともどちらかがウエブ状態(熱融着していない状態)であることが好ましい。構成繊維を他の層に入り込ませる観点から、ウエブ状態である繊維層は、短繊維の方が長繊維に比べ自由度が高いことから好ましい。
また、非弾性繊維層の構成繊維を弾性繊維層に入り込ませる、及び/又は弾性繊維層の構成繊維を非弾性繊維層に入り込ませるには、エアスルー法を用いることが好ましい。エアスルー法を用いることで、相対する繊維層に構成繊維を入り込ませ、また、相対する繊維層から構成繊維を入り込ませることが容易となる。またエアスルー法を用いることで、非弾性繊維層の嵩高さを維持しつつ、非弾性繊維層の構成繊維を弾性繊維層に入り込ませることが容易となる。特に、非弾性繊維層の構成繊維が弾性繊維層の構成繊維と交絡している場合には、エアスルー法のみによって交絡していることが好ましい。エアスルー法によって繊維を交絡させるためには、気体の吹き付け圧、吹き付け速度、繊維層の坪量や厚み、繊維層の搬送速度等を適切に調整すればよいが、特定の条件下でエアスルー法を行うことが好ましい。
熱風処理(特にエアスルー法)においては、非弾性繊維ウエブの構成繊維の一部が、弾性繊維ウエブに入り込むのと同時に、非弾性繊維ウエブの構成繊維及び/又は非弾性繊維ウエブの構成繊維と弾性繊維ウエブの構成繊維とが、それらの交点で熱融着する。この場合、熱風処理によって弾性繊維ウエブの構成繊維がフィルム状又はフィルム−繊維構造にならないように注意する。
弾性繊維層は、伸長させることができ且つ張力を解放したときに収縮する性質を有するものである。弾性繊維層は、少なくとも面と平行な一方向において、100%伸長後に収縮させたときの残留歪みが20%以下、特に10%以下であることが好ましい。この残留歪みの値は、少なくともおむつ幅方向において満足することが好ましく、おむつ幅方向及びおむつ長手方向の両方向において満足することがより好ましい。
弾性繊維層は、弾性を有する繊維の集合体である。弾性を有する繊維の成形方法としては、例えば、溶融した樹脂をノズル孔より押し出し、この押し出された溶融状態の樹脂を熱風により伸長させることによって繊維を細くするメルトブローン方法、半溶融状態の樹脂を冷風や機械的ドロー比によって延伸するスパンボンド法がある。また、メルトブローン法の特殊な方法として、メルトブローン法にスパンボンド法を組み合わせたスピニングブローン法がある。
また、弾性繊維層は、弾性を有する繊維からなるウエブや不織布の形態であり得る。例えば、スピニングブローン法、スパンボンド法、メルトブローン法等によって形成されたウエブや不織布であり得る。弾性繊維層の構成繊維としては、例えば熱可塑性エラストマー、ゴムなどを原料とする繊維を用いることができる。特に熱可塑性エラストマーを原料とする繊維は、通常の熱可塑性樹脂と同様に押出機を用いた溶融紡糸が可能であり、またそのようにして得られた繊維は熱融着させやすいので、エアスルー不織布を基本構成とする伸縮性不織布に好適である。
熱可塑性エラストマーとしては、例えばSBS、SIS、SEBS、SEPS等のスチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリウレタン系エラストマーを挙げることができる。これらは一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
非弾性繊維層は、伸長性を有するが、実質的に非弾性のものである。ここでいう、伸長性は、構成繊維自体が伸長する場合と、構成繊維自体は伸長しなくても繊維同士の交点において熱融着していた両繊維同士が離れたり、繊維同士の熱融着等により複数本の繊維で形成された立体構造が構造的に変化したり、構成繊維がちぎれたりして、繊維層全体として伸長する場合の何れであってもよい。
非弾性繊維層を構成する繊維としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル(PETやPBT)、ポリアミド等からなる繊維が挙げられる。非弾性繊維層を構成する繊維は、短繊維でも長繊維でもよく、親水性でも撥水性でもよい。また、芯鞘型又はサイド・バイ・サイドの複合繊維、分割繊維、異形断面繊維、捲縮繊維、熱収縮繊維等を用いることもできる。これらの繊維は一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。非弾性繊維層は、連続フィラメント又は短繊維のウエブ又は不織布であり得る。
前記(b)の伸縮性シートについて説明する。この伸縮性シートは、弾性伸縮性を有する弾性層の両面又は片面に実質的に非弾性の非弾性繊維層が積層され、これらが規則的なパターンで部分的に接合されている積層シートに対して延伸加工を施すことにより得られる。
この積層シートは、例えば、以下のように製造される。カード機から供給される繊維ウエブ(第1の非弾性繊維層)上に、弾性繊維を供給して弾性層を形成し、更にその上に、他のカード機か繊維ウエブ(第2の非弾性繊維層)を供給する。得られた3層構造の積層シートに対して、エアスルー方式のドライヤーにより熱風処理を施す。熱風処理後の積層シートに対して、周面にエンボス用凸部が規則的に配置されたエンボスロール及びそれに対向配置されたアンビルロールを備えたエンボス装置により熱エンボス加工を施す。尚、弾性繊維と非弾性繊維との熱融着や繊維の入り込みを目的としてドライヤーによる熱風処理を行っているが、かかる熱風処理は省略することもできる。
弾性層は、弾性材料からなる弾性繊維を含むものが好ましい。弾性材料としては、熱可塑性エラストマー、ゴム、エチレン・プロピレン共重合体等が挙げられ、これらの中でも、比較的容易に繊維状の弾性体が成形できる点から、熱可塑性エラストマーが好ましい。熱可塑性エラストマーとしては、ポリウレタン、スチレン系(SBS,SIS,SEBS,SEPS等)、オレフィン系(エチレン、プロピレン、ブテン等の共重合体等)、塩化ビニル系、ポリエステル系等を挙げることができる。これらは一種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。弾性層中の、弾性材料からなる弾性繊維の含有率は、50〜100重量%、特に75〜100重量%であることが好ましい。弾性層としては、繊維層からなるものに代えて、フィルム状のもの、ネット状のもの等を用いることもできる。フィルムやネットの形成材料としては、上記各種の弾性材料を用いることができる。
前記(4)の伸縮シートについて説明する。
弾性フィラメントとしては、例えば、紡糸ノズルから紡出された弾性樹脂を、溶融又は軟化した状態で1.1〜400倍(より好ましくは4〜100倍)に延伸して得られたもの等を用いることができる。弾性樹脂としては、熱可塑性エラストマーやゴムなどが挙げられる。特に熱可塑性エラストマーを原料として用いると、通常の熱可塑性樹脂と同様に押出機を用いた溶融紡糸が可能であり、またそのようにして得られたフィラメントは不織布に熱融着させやすいので好適である。熱可塑性エラストマーとしては、上述した弾性繊維の材料として記載した各種のものを挙げることができ、それらは一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。またこれらの樹脂からなる芯鞘型又はサイド・バイ・サイド型の複合繊維を用いることもできる。特にスチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、又はそれらを組み合わせて用いることが、弾性フィラメントの成形性、伸縮特性、コストの面で好ましい。
弾性フィラメントは、実質的に非伸長状態で不織布に接合されている。弾性フィラメントと、不織布との接合の様式としては、例えば融着、接着剤による接着などが挙げられる。弾性フィラメントは不織布に融着により接合していることが好ましく、また、弾性フィラメントは、同一の又は異なる2枚の不織布間に挟持された状態でこれら不織布と接合されていることが好ましい。弾性フィラメントが接合される不織布は、弾性フィラメントの延びる方向と同方向に伸長可能である。伸長可能とは、不織布の構成繊維自体が伸長する場合と、構成繊維自体は伸長しなくても、交点において結合していた繊維どうしが離れたり、繊維どうしの結合等により複数本の繊維で形成された立体構造が構造的に変化したり、構成繊維がちぎれたりして、不織布全体として伸長する場合とを包含する。尚、弾性フィラメントは、その直径が10〜200μm、特に20〜130μmであることが好ましい。弾性フィラメントが、その全長にわたって不織布に接合しているとは、弾性フィラメントと接触しているすべての繊維(不織布の構成繊維)が、該弾性フィラメントと接合していることを要せず、弾性フィラメントに、意図的に形成された非接合部が存在しないような態様で、弾性フィラメントと不織布の構成繊維とが接合されていることを言う。弾性フィラメントが不織布にその全長にわたって接合していることで、弾性ストランドと不織布との接合力を十分に高めることができる。その結果、伸縮シートを引き伸ばしても、弾性フィラメントが不織布から剥離しづらくなる。弾性フィラメントが不織布から剥離してしまうと、自然状態(弛緩状態)において、弾性フィラメントと不織布との間に浮きが生じて、伸縮シートに皺が発生しやすくなる。
次に、股下部における外装体11を構成する2枚の非伸縮性シート13C、12Cについて説明する。非伸縮性シートとは、前記〔伸長回復率の測定方法〕により測定した伸長回復率(%)が20%以下のシート、もしくは100%伸長する前に破断するシートをいう。非伸縮性シートは、伸長性を有しても有していなくてもよいが、最大伸度が90%以下であることが好ましい。
非伸縮性シートとしては、不織布、不織布と樹脂フィルムとの積層材、多孔性フィルム等が好ましい。非伸縮性シートは、通気性、風合いを良好にする観点から、熱可塑性繊維からなる不織布から形成されているものが好ましく、また、排泄物の漏れ防止の観点から、撥水性の不織布から形成されているものが好ましい。
次に、本発明の他の実施形態(第2実施形態)としてのパンツ型使い捨ておむつについて説明する。
第2実施形態のパンツ型使い捨ておむつ1’については、第1実施形態のおむつ1と相違する点について主に説明し、同様の点については説明を省略する。特に説明しない点については、第1実施形態についての説明が適宜適用される。
第2実施形態のおむつ1’においては、図8及び図9に示すように、腹側部A及び背側部Bにおける内層シート13a,13Bは、第1実施形態のおむつ1と同様に、腹側部Aから股下部Cを経て背側部Bに亘る一枚の非伸縮性の連続シート(内側連続シート)13からなる。他方、腹側部A及び背側部Bにおける外層シート12A,12Bは、腹側部Aから股下部Cを経て背側部Bに亘る一枚の連続シート(外側連続シート)12からなる。
そして、外層連続シート12は、股下部に配される部分12Cが、非伸縮化されている。
股下部Cにおける外装体11が、内側連続シート13の股下部Cに位置する部分と、外側連続シートの非伸縮化部分12Cとが積層された構成を有している。
そして、股下部Cは、厚み方向におけるおむつ外表面Pと吸収性本体10の裏面シート3との間の総ての層間が全面的に接合されている。
おむつ外表面Pと吸収性本体10の裏面シート3との間の総ての層間が全面的に接合されているとは、本実施形態におけるように、伸縮性シートが非伸縮化部分12Cを有する場合、その部分12Cを非伸縮性シートとみなし、股下部Cにおける2枚の非伸縮性シート13C、12Cが重なっている部分の略全域において、両シート13C,12C間が接合されており、且つ、両シート13C,12Cが重なっており且つ吸収性本体も重なっている部分の大部分において吸収性本体と内側の非伸縮性シート13Cとが接合されていることを意味する。
第2実施形態のおむつにおいても、第2実施形態のおむつ1と同様の効果が得られる。
伸縮性シートの一部を非弾性化する方法としては、ヒートエンボス等の熱処理により実質的に非伸縮性にする方法などが挙げられる。
非伸縮化部分12Cのおむつ長手方向の好ましい長さは、第1実施形態のおむつ1における第2の非伸縮性シートの長さと同様である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の各実施形態に制限されず、適宜変更可能である。
例えば、本発明のパンツ型使い捨ておむつは、図10に示すように、股下部Cにおける外装体11が、一枚の非伸縮性シート13Cのみから構成されていても良い。この場合の股下部Cは、非伸縮性シート13C外層シート12A,12Bによって覆われていない部分である。
また、図11に示すように、腹側部Aにおける内層シート13Aと背側部Bにおける内層シート13Bとは相互に別体の非伸縮性シートからなるものであっても良い。図11に示すおむつは、腹側部A及び背側部Bにおける外層シート12A,12Bと、股下部Cに配された第2の非伸縮性シート12Cとが接着剤14を介して接合一体化した一枚の複合外層シート12を有しており、股下部Cの厚み方向における、おむつ外表面Pと吸収性本体11との間が全面的に接合されている。図10や図11に示すおむつにおけるように、股下部Cにおける外装体11が1枚の非伸縮性シート13C,12Cから形成されている場合、非伸縮性シート13C,12Cの吸収性本体と重なっている部分の(例えば面積割合で30%以上、好ましくは50%以上)が、吸収性本体と接合されていれば、吸収性本体にズレが生じにくくおむつ外表面Pと吸収性本体10の間の総ての層間が全面的に接合されているとする。
また、腹側部A及び背側部Bそれぞれにおける内層シートと外層シートとの間の部分的な接合は、外層シートの伸縮性を損なわない他の態様で接合されていても良い。また、外装体11と吸収性本体10との間を接合する接着剤17は、図7に示す塗布パターンに代えて、他のパターンで塗布しても良く、例えば図12に示すようなパターンで塗布しても良い。
上述した一の実施形態における説明省略部分及び一の実施形態のみが有する要件は、それぞれ他の実施形態に適宜適用することができ、また、各実施形態における要件は、適宜、実施形態間で相互に置換可能である。
図1は、本発明の第1実施形態のパンツ型使い捨ておむつを示す斜視図である。 図1に示す使い捨ておむつの展開且つ伸長状態を示す展開平面図である。 図3は、図2のII−II線断面図である。 図4は、図1に示す使い捨ておむつの分解斜視図である。 図5は、図2のIII−III線に沿う断面を示す模式図である。 図6は、図1に示す使い捨ておむつの外装体を構成するシート及びそれらの接合態様を示す図である。。 図7は、吸収性本体と外装体との間の好ましい接着態様を示す外装体の平面図である。 図8は、本発明の第2実施形態のパンツ型使い捨ておむつを示す図(図5相当図)である。 図9は、図8に示す使い捨ておむつの外装体を構成する一部が非伸縮化された外側連続シートを示す斜視図である。 図10は、本発明の更に他の実施形態を示す図(図5相当図)である。 図11は、本発明の更に他の実施形態を示す図(図5相当図)である。 図12は、吸収性本体と外装体との間の好ましい接着態様を示す外装体の平面図である。
符号の説明
1,1’ パンツ型使い捨ておむつ
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収性コア
5 ウエスト開口部
6 レッグ開口部
10 吸収性本体
11 外装体
12A 腹側部における外層シート
12B 背側部にける外層シート
12C 第2の非伸縮性シート
13A 腹側部における内層シート
13B 背側部における内層シート
13C 第1の非伸縮性シート

Claims (4)

  1. 吸収性コアを含む吸収性本体と、該吸収性本体の非肌当接面側に位置して該吸収性本体を固定している外装体とを備え、背側部における外装体の両側縁部と腹側部における外装体の両側縁部とが接合されて、一対のサイドシール部、ウエスト開口部及び一対のレッグ開口部が形成されているパンツ型使い捨ておむつであって、
    腹側部及び背側部それぞれにおける外装体は、伸縮性シートからなる外層シートと非伸縮性シートからなる内層シートとが積層された構造を有し、股下部における外装体は、非伸縮性シートを有して形成されており、
    腹側部及び背側部それぞれにおける前記外層シートと前記内層シートとの間は、部分的に接合されており、
    股下部は、厚み方向におけるおむつ外表面と前記吸収性本体との間の総ての層間が全面的に接合されているパンツ型使い捨ておむつ。
  2. 腹側部及び背側部における前記内層シートは、腹側部から股下部を経て背側部に亘る一枚の非伸縮性の連続シートからなり、腹側部及び背側部における前記外層シートは、互いに別体の伸縮性シートからなり、
    股下部における外装体は、前記連続シートと該連続シートの非肌当接面側に積層された第2の非伸縮性シートからなり、第2の非伸縮性シートの前後端部が、腹側部及び背側部における前記外層シートと接合されている、請求項1記載のパンツ型使い捨ておむつ。
  3. 腹側部及び背側部における前記内層シートは、腹側部から股下部を経て背側部に亘る一枚の非伸縮性の内側連続シートからなり、腹側部及び背側部における前記外層シートは、腹側部から股下部を経て背側部に亘る一枚の外側連続シートからなり、
    前記外層連続シートは、股下部に配される部分が、非伸縮化されており、
    股下部における外装体が、前記内側連続シートと、前記外側連続シートの非伸縮化部分とが積層された構成を有している、請求項2記載のパンツ型使い捨ておむつ。
  4. 腹側部及び背側部それぞれにおける前記外層シートと前記内層シートとの間は、前記サイドシール部並びに前記ウエスト開口部及び前記レッグ開口部それぞれの周縁部を除く部分の全域又は大部分において接合されていない請求項1〜3の何れか記載のパンツ型使い捨ておむつ。
JP2007069558A 2007-03-16 2007-03-16 パンツ型使い捨ておむつ Active JP4841475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069558A JP4841475B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 パンツ型使い捨ておむつ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069558A JP4841475B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 パンツ型使い捨ておむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008228834A true JP2008228834A (ja) 2008-10-02
JP4841475B2 JP4841475B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39902382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007069558A Active JP4841475B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 パンツ型使い捨ておむつ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4841475B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284229A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Kao Corp 吸収性物品
JP2011240017A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Livedo Corporation パンツ型使い捨ておむつ
JP2016059659A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 花王株式会社 パンツ型使い捨ておむつ
EP2883522B1 (en) 2012-08-07 2017-07-19 Unicharm Corporation Underwear-type worn article
JP2017192533A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 花王株式会社 吸収性物品
JP2020058696A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨ておむつ
WO2020075350A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨ておむつ
WO2020075348A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨ておむつ
WO2020255541A1 (ja) * 2019-06-20 2020-12-24 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654878A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Honshu Paper Co Ltd パンツ型の使い捨ておむつ及びその製法
JPH09192169A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Daio Paper Corp 使い捨て紙おむつ
JP2003265523A (ja) * 2003-02-24 2003-09-24 Daio Paper Corp 使い捨て紙おむつ
JP2006305374A (ja) * 1997-04-21 2006-11-09 Kao Corp 使い捨て着用物品
JP2007044089A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Kao Corp パンツ型使い捨ておむつ
JP2008531179A (ja) * 2005-03-02 2008-08-14 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー パンツ型吸収性物品及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654878A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Honshu Paper Co Ltd パンツ型の使い捨ておむつ及びその製法
JPH09192169A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Daio Paper Corp 使い捨て紙おむつ
JP2006305374A (ja) * 1997-04-21 2006-11-09 Kao Corp 使い捨て着用物品
JP2003265523A (ja) * 2003-02-24 2003-09-24 Daio Paper Corp 使い捨て紙おむつ
JP2008531179A (ja) * 2005-03-02 2008-08-14 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー パンツ型吸収性物品及びその製造方法
JP2007044089A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Kao Corp パンツ型使い捨ておむつ

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284229A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Kao Corp 吸収性物品
JP2011240017A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Livedo Corporation パンツ型使い捨ておむつ
EP2883522B1 (en) 2012-08-07 2017-07-19 Unicharm Corporation Underwear-type worn article
JP2016059659A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 花王株式会社 パンツ型使い捨ておむつ
JP2017192533A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 花王株式会社 吸収性物品
JP2020058697A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨ておむつ
WO2020075350A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨ておむつ
WO2020075348A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨ておむつ
JP2020058696A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨ておむつ
WO2020075349A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨ておむつ
JP2020058695A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨ておむつ
JP7096750B2 (ja) 2018-10-12 2022-07-06 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨ておむつ
JP7104602B2 (ja) 2018-10-12 2022-07-21 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨ておむつ
JP7104603B2 (ja) 2018-10-12 2022-07-21 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨ておむつ
WO2020255541A1 (ja) * 2019-06-20 2020-12-24 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2021000218A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
CN113853188A (zh) * 2019-06-20 2021-12-28 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
JP7055115B2 (ja) 2019-06-20 2022-04-15 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4841475B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963895B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP4804388B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4841475B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP5363015B2 (ja) 着用物品の製造方法
JP5075564B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4863768B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP4570594B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP5374242B2 (ja) 吸収性物品
JP2007105453A (ja) パンツ型吸収性物品の製造方法
WO2007138821A1 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP4916303B2 (ja) 着用物品の製造方法
JP4979419B2 (ja) パンツ型吸収性物品の製造方法
JP6727086B2 (ja) 吸収性物品
JP5149117B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP4794314B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4916297B2 (ja) パンツ型吸収性物品の製造方法
JP4818075B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
RU2737447C1 (ru) Впитывающее изделие
JP6126367B2 (ja) 吸収性物品
JP4535980B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP5250372B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP4912433B2 (ja) パンツ型吸収性物品の製造方法
JP4749256B2 (ja) 複合シートの製造方法
JP4540601B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP2007321287A (ja) 伸縮性不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4841475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250