JP2020057915A - 表示装置、表示制御方法、およびプログラム - Google Patents

表示装置、表示制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020057915A
JP2020057915A JP2018186771A JP2018186771A JP2020057915A JP 2020057915 A JP2020057915 A JP 2020057915A JP 2018186771 A JP2018186771 A JP 2018186771A JP 2018186771 A JP2018186771 A JP 2018186771A JP 2020057915 A JP2020057915 A JP 2020057915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
display
virtual image
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018186771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6749981B2 (ja
Inventor
匡史 東山
Tadashi Higashiyama
匡史 東山
卓也 木村
Takuya Kimura
卓也 木村
慎司 川上
Shinji Kawakami
慎司 川上
達也 岩佐
Tatsuya Iwasa
達也 岩佐
悠司 桑島
Yuji Kuwajima
悠司 桑島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018186771A priority Critical patent/JP6749981B2/ja
Priority to CN201910915660.5A priority patent/CN110967834B/zh
Priority to US16/581,908 priority patent/US11011137B2/en
Publication of JP2020057915A publication Critical patent/JP2020057915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6749981B2 publication Critical patent/JP6749981B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/001Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles integrated in the windows, e.g. Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/349Adjustment of brightness
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0127Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the depth of field
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0185Displaying image at variable distance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B2027/0192Supplementary details
    • G02B2027/0196Supplementary details having transparent supporting structure for display mounting, e.g. to a window or a windshield
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】画像の視認性を向上させることができる表示装置、表示制御方法、およびプログラムを提供すること。【解決手段】入射した光を反射する反射体に対して、画像を含む光を投射することで、前記反射体が反射した光に含まれる前記画像を虚像として観者に視認させる投光装置と、周囲の明るさが閾値以上である第1の場合、前記投光装置に、第1画像を含む第1光を出力させ、周囲の明るさが閾値未満である第2の場合、前記投光装置に、第2画像を含む第2光を出力させる制御装置と、を備える表示装置。【選択図】図3

Description

本発明は、表示装置、表示制御方法、およびプログラムに関する。
従来、フロントウインドシールドに運転者向けの基本的な情報に関する画像を表示するヘッドアップディスプレイ装置(以下、HUD(Head Up Display)装置と称する)が知られている(例えば、特許文献1参照)。このHUD装置を用いて、障害物や注意喚起、進行方向を示す各種マークを車両前方の風景と重ねて表示させることで、運転者は、運転時の視線の方向を前方に維持しながら、表示される各種情報を把握することができる。
特開2017−91115号公報
しかしながら、従来の技術では、画像を風景と重ねて表示させるために、フロントウインドシールドのような光の透過性を有する物体に光を投射しており、輝度の異なる2つの画像が重なり合う二重像と呼ばれる現象が生じ、画像の視認性が低下する場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、画像の視認性を向上させることができる表示装置、表示制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
本発明に係る表示装置、表示制御方法、およびプロブラムは、以下の構成を採用した。
(1):本発明の一態様は、入射した光を反射する反射体に対して、画像を含む光を投射することで、前記反射体が反射した光に含まれる前記画像を虚像として観者に視認させる投光装置と、周囲の明るさが閾値以上である第1の場合、前記投光装置に、第1画像を含む第1光を出力させ、周囲の明るさが閾値未満である第2の場合、前記投光装置に、第2画像を含む第2光を出力させる制御装置と、を備える表示装置である。
(2):上記(1)の態様において、前記制御装置が、画像の輝度と周囲の明るさとに基づいて、前記投光装置に出力させる光に含ませる画像を、前記第1画像または前記第2画像に切り替えるものである。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記制御装置が、前記投光装置に、コンテンツの数が前記第1画像よりも多い前記第2画像を含む前記第2光を出力させるものである。
(4):上記(1)から(3)のうちいずれか1つの態様において、前記制御装置が、前記投光装置に、コンテンツの上部にオブジェクトが配置された前記第1画像を含む前記第1光を出力させるものである。
(5):上記(1)から(3)のうちいずれか1つの態様において、前記制御装置が、前記投光装置に、コンテンツの下部にオブジェクトが配置された前記第1画像を含む前記第1光を出力させるものである。
(6):上記(1)から(5)のうちいずれか1つの態様において、前記制御装置が、前記投光装置に、コンテンツを囲うオブジェクトが配置された前記第1画像を含む前記第1光を出力させるものである。
(7):上記(4)から(6)のうちいずれか1つの態様において、前記制御装置が、前記投光装置に、青色の前記オブジェクトが配置された前記第1画像を含む前記第1光を出力させるものである。
(8):上記(7)の態様において、前記制御装置が、前記投光装置に、光の三原色の混合比率を、赤が37から79の範囲とし、緑が72から129の範囲とし、青が114から189の範囲とした前記青色の前記オブジェクトが配置された前記第1画像を含む前記第1光を出力させるものである。
(9):上記(1)から(8)のうちいずれか1つの態様において、前記投光装置が、画像を含む光を発するディスプレイと、前記光の経路上に設けられ、所定の位置から前記光が虚像として結像する位置までの光学距離を調節可能な光学機構と、前記光学機構を通過した光を反射体に向けて反射する凹面鏡と、前記光学距離を調節する第1アクチュエータと、前記凹面鏡の反射角度を調節する第2アクチュエータと、を有し、前記制御装置が、前記第1アクチュエータを制御して前記光学距離を変更し、前記第2アクチュエータを制御して前記反射角度を変更するものである。
(10):上記(9)の態様において、前記光学機構が、一以上のレンズを含み、前記第1アクチュエータが、前記レンズの位置を前記光の光軸方向に動かすことで、前記光学距離を調節するものである。
(11):上記(9)または(10)の態様において、前記制御装置が、更に、前記ディスプレイを制御し、前記光学距離に応じて前記画像の大きさを制御するものである。
(12):本発明の他の態様は、入射した光を反射する反射体に対して、画像を含む光を投射することで、前記反射体が反射した光に含まれる前記画像を虚像として観者に視認させる投光装置を備えるコンピュータが、周囲の明るさが閾値以上である第1の場合、前記投光装置に、第1画像を含む第1光を出力させ、周囲の明るさが閾値未満である第2の場合、前記投光装置に、第2画像を含む第2光を出力させる、表示制御方法である。
(13):本発明の他の態様は、入射した光を反射する反射体に対して、画像を含む光を投射することで、前記反射体が反射した光に含まれる前記画像を虚像として観者に視認させる投光装置を備えるコンピュータに、周囲の明るさが閾値以上である第1の場合、前記投光装置に、第1画像を含む第1光を出力させる処理と、周囲の明るさが閾値未満である第2の場合、前記投光装置に、第2画像を含む第2光を出力させる処理と、を実行させるためのプログラムである。
(1)〜(13)の態様によれば、画像の視認性を向上させることができる。
実施形態に係る表示装置100が搭載された車両Mの車室内の構成を例示した図である。 実施形態の操作スイッチ130について説明するための図である。 表示装置100の部分構成図である。 二重像が生じた虚像VIの一例を示す図である。 表示制御装置150を中心とした表示装置100の構成例を示す図である。 表示制御装置150の一連の処理の一例を示すフローチャートである。 照度対輝度情報154aの一例を示す図である。 二重像抑制画像を含む第1画像光ILaが出力されたときに形成される虚像VIの一例を示す図である。 オブジェクトOBの色について説明するための図である。 オブジェクトOBの色について説明するための図である。 二重像抑制画像を含む第1画像光ILaが出力されたときに形成される虚像VIの他の例を示す図である。 二重像抑制画像を含む第1画像光ILaが出力されたときに形成される虚像VIの他の例を示す図である。 第1画像光ILaが出力されたときに形成される虚像VIの他の例を示す図である。 第2画像光ILbが出力されたときに形成される虚像VIの一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の表示装置、表示制御方法、およびプロブラムの実施形態について説明する。表示装置は、車両(以下、車両Mと称する)に搭載され、風景に重畳させて画像を視認させる装置である。表示装置は、例えば、HUD装置である。一例として、表示装置は、車両Mのフロントウインドシールドに画像を含む光を投光することで、観者に虚像を視認させる装置である。観者は、例えば車両Mの運転者である。これに限らず、表示装置は、運転者以外の乗員(例えば、助手席に着座する乗員)に虚像を視認させてもよい。
以下の説明において、適宜、XYZ座標系を用いて位置関係等を説明する。Z方向は、鉛直方向を表しており、X方向は、Z方向に直交する水平面の一方向を表しており、Y方向は、水平面の他方向を表している。Z方向は、車両Mの高さ方向を表し、X方向は、車両Mの奥行方向を表し、Y方向は、車両Mの幅方向を表している。
[全体構成]
図1は、実施形態に係る表示装置100が搭載された車両Mの車室内の構成を例示した図である。車両Mには、例えば、車両Mの操舵を制御するステアリングホイール10と、車外と車室内とを区分するフロントウインドシールド20と、インストルメントパネル30とが設けられる。フロントウインドシールド20は、光透過性を有する部材である。表示装置100は、例えば、運転席40の前方のフロントウインドシールド20の一部に設けられる表示可能領域A1に画像を含む光を投光(投影)することで、運転席に着座した運転者に虚像VIを視認させる。
表示装置100は、例えば、運転者の運転を支援するための情報を画像化した像を、虚像VIとして運転者に視認させる。運転者の運転を支援するための情報には、例えば、車両Mの速度、駆動力配分比率、エンジン回転数、運転支援機能の動作状態シフト位置、標識認識結果、交差点位置等の情報が含まれる。運転支援機能とは、例えば、ACC(Adaptive Cruise Control)、LKAS(Lane Keep Assist System)、CMBS(Collision Mitigation Brake System)、トラフィックジャムアシスト機能等である。
また、車両Mには、表示装置100の他に、第2表示装置50−1や第3表示装置50−2が設けられてよい。第2表示装置50−1は、例えば、インストルメントパネル30における運転席40の正面付近に設けられ、運転者がステアリングホイール10の間隙から、或いはステアリングホイール10越しに視認可能な表示装置である。また、第3表示装置50−2は、例えば、インストルメントパネル30の中央部に取り付けられる。第3表示装置50−2は、例えば、車両Mに搭載されるナビゲーション装置(不図示)により実行されるナビゲーション処理に対応する画像を表示したり、テレビ電話における相手の映像等を表示したりする。また、第3表示装置50−2は、テレビ番組を表示したり、DVDを再生したり、ダウンロードされた映画等のコンテンツを表示してもよい。
また、車両Mには、表示装置100による表示のオン/オフの切り替え指示や、虚像VIの位置を調節する指示を受け付ける操作スイッチ130が設けられる。操作スイッチ130は、例えば、運転席40に着座した運転者が大きく体勢を変えることなく操作可能な位置に取り付けられている。例えば、操作スイッチ130は、第2表示装置50−1の前方に設けられていてもよいし、ステアリングホイール10が設けられたインストルメントパネル30の突起(突出)部分に設けられていてもよいし、ステアリングホイール10とインストルメントパネル30とを連結するスポークに設けられていてもよい。
図2は、実施形態の操作スイッチ130について説明するための図である。操作スイッチ130は、例えば、メインスイッチ132と、第1調節スイッチ134と、第2調節スイッチ136とを含む。メインスイッチ132は、表示装置100のオン・オフを切り替えるスイッチである。
第1調節スイッチ134は、虚像VIの位置を、鉛直方向Zに関して上側(以下、上方向と称する)に移動させる操作を受け付けるスイッチである。虚像VIは、例えば、運転者が運転席40に着座した状態で、画像が投影されたフロントウインドシールド20越しに視認可能な仮想的な画像である。虚像VIは、後述する運転者の視線位置P1から運転者が表示可能領域A1を見た場合、フロントウインドシールド20を透過した車外の空間に存在するかのように表示可能領域A1に表示される。運転者は、例えば、第1調節スイッチ134を押し続けることで、表示可能領域A1内で虚像VIの視認位置を上方向に継続して移動させることができる。
第2調節スイッチ136は、虚像VIの位置を、鉛直方向Zに関して下側(以下、下方向と称する)に移動させる操作を受け付けるスイッチである。運転者は、第2調節スイッチ136を押し続けることで、表示可能領域A1内で虚像VIの視認位置を下方向に継続して移動させることができる。
また、第1調節スイッチ134は、虚像VIの位置を上方向に移動させるのに代えて(または加えて)、虚像VIの輝度を大きくするための操作を受け付けるスイッチであってもよい。また、第2調節スイッチ136は、虚像VIの位置を下方向に移動するのに代えて(または加えて)、視認される虚像VIの輝度を小さくするための操作を受け付けるスイッチであってもよい。第1調節スイッチ134および第2調節スイッチ136が受け付ける指示の内容は、何らかの操作に基づいて切り替えられてもよい。何らかの操作とは、例えば、メインスイッチ132の長押し操作である。また、操作スイッチ130は、図2に示す各スイッチに加えて、例えば、表示内容を選択するための操作を受け付けるスイッチや、虚像VIの輝度を調節するための操作を受け付けるスイッチを含んでいてもよい。
図3は、表示装置100の部分構成図である。表示装置100は、例えば、表示器110と、表示制御装置150とを備える。表示器110は、例えば、筐体115内に、投光装置120と、光学機構122と、平面鏡124と、凹面鏡126と、透光カバー128とを収納する。これらの他、表示装置100は、各種センサやアクチュエータを備えるが、これらについては後述する。
投光装置120は、例えば、光源120Aと、表示素子120Bとを備える。光源120Aは、例えば、冷陰極管や発光ダイオードであり、運転者に視認させる虚像VIに対応する可視光を出力する。表示素子120Bは、光源120Aからの可視光の透過を制御する。表示素子120Bは、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)型の液晶表示装置(LCD)である。また、表示素子120Bは、複数の画素のそれぞれを制御して、光源120Aからの可視光の色要素ごとの透過度合を制御することで、虚像IVに画像要素を含ませ、虚像IVの表示態様(見え方)を決定する。以下では、表示素子120Bを透過し画像が含まれた可視光を画像光ILという。なお、表示素子120Bは、有機EL(Electroluminescence)ディスプレイであってもよく、この場合、光源120Aは省略されてよい。光源120Aと表示素子120Bとを合わせたものは、「ディスプレイ」の一例である。
光学機構122は、例えば、一以上のレンズを含む。各レンズの位置は、例えば光軸方向に調節可能となっている。光学機構122は、例えば、投光装置120が出力する画像光ILの経路上に設けられ、投光装置120から入射した画像光ILを通過させて、フロントウインドシールド20に向けて出射する。光学機構122は、例えば、レンズの位置を変更することで、運転者の視線位置P1から、画像光ILが虚像VIとして形成される形成位置(画像光ILが虚像VIとして結像する結像位置)P2までの距離(以下、虚像視認距離Dと称する)を調節することができる。運転者の視線位置P1は、凹面鏡126およびフロントウインドシールド20によって反射され画像光ILが集光する位置であり、この位置に運転者の目が存在することが想定される位置である。虚像視認距離Dは、厳密には上下方向の傾きを持つ線分の距離であるが、以下の説明において「虚像視認距離Dが7[m]」などと表現する場合、その距離は水平方向の距離を意味してもよい。
平面鏡124は、光源120Aから出射され表示素子120Bを通過した可視光(すなわち、画像光IL)を凹面鏡126に向かって反射させる。
凹面鏡126は、平面鏡124から入射した画像光ILをフロントウインドシールド20に向けて反射する。凹面鏡126は、車両Mの幅方向であるY軸回りに回転(回動)可能に支持される。
透光カバー128は、光透過性を有する部材であり、例えば、プラスチックのような合成樹脂によって形成される。透光カバー128は、筐体115の上面に形成された開口部を覆うように設けられる。また、インストルメントパネル30にも開口部あるいは光透過性を有する部材が設けられる。これによって、凹面鏡126により反射された画像光ILが、透光カバー128を透過し、フロントウインドシールド20に入射することができると共に、埃や塵、水滴などの異物が筐体115内に入り込むことが抑制される。
フロントウインドシールド20に入射した画像光ILは、フロントウインドシールド20によって反射され、運転者の視線位置P1に集光する。このとき、運転者の視線位置P1に運転者の眼が位置していた場合、運転者は、画像光ILによって写し出される画像が車両Mの前方に表示されているように感じる。
凹面鏡126により反射された画像光ILが、フロントウインドシールド20に入射する際、ある厚みをもったフロントウインドシールド20が透過性を有していることから、その画像光ILは、フロントウインドシールド20の表面(車内側の面)20−1と、裏面(車外側の面)20−2との其々で反射される。この場合、フロントウインドシールド20の表面20−1で反射された画像光ILの虚像VI(以下、第1虚像VI)の一部と、フロントウインドシールド20の裏面20−2で反射された画像光ILの虚像VI(以下、第2虚像VI)の一部とが互いに重なり合い、その重なり合った第1虚像VIおよび第2虚像VIが二重像として運転者によって視認され得る。
図4は、二重像が生じた虚像VIの一例を示す図である。図示のように、例えば、文字などを含む画像が画像光ILとして投光装置120によって出力された場合、フロントウインドシールド20の表面20−1によって反射された画像光ILが運転者の視線位置P1で集光することで、第1虚像VIが形成され、更に、フロントウインドシールド20の裏面20−2によって反射された画像光ILが運転者の視線位置P1で集光することで、第2虚像VIが形成される。図3に例示するように、凹面鏡126が反射した画像光ILは、水平方向(X方向)に傾けられたフロントウインドシールド20に対して下方から入射するため、フロントウインドシールド20の裏面20−2における画像光ILの反射点は、表面20−1における画像光ILの反射点よりも上側に位置することになる。この結果、第2虚像VIは、第1虚像VIに対して上側にシフトして形成される。車室内の空気とフロントウインドシールド20の屈折率の違いから、第2虚像VIは、第1虚像VIに比して輝度が小さくなる。すなわち、第2虚像VIは、第1虚像VIに比して、より背景が透過した状態で表示される。
表示制御装置150は、運転者に視認させる虚像VIの表示を制御する。図5は、表示制御装置150を中心とした表示装置100の構成例を示す図である。表示装置100は、投光装置120と操作スイッチ130と表示制御装置150とに加えて、レンズ位置センサ162と、凹面鏡角度センサ164と、環境センサ166と、車両状態センサ168と、物体センサ170と、光学系コントローラ180と、ディスプレイコントローラ182と、レンズアクチュエータ190と、凹面鏡アクチュエータ192とを備える。レンズアクチュエータ190は、「第1アクチュエータ」の一例であり、凹面鏡アクチュエータ192は、「第2アクチュエータ」の一例である。
レンズ位置センサ162は、光学機構122に含まれる各レンズの位置を検出し、その検出結果を示す信号を表示制御装置150に出力する。凹面鏡角度センサ164は、凹面鏡126の回転軸(Y軸)回りの回転角度を検出し、その検出結果を示す信号を表示制御装置150に出力する。
環境センサ166は、例えば、照度センサ166aを含む。照度センサ166aは、車内または車外の照度LM(明るさの度合)を検出し、その検出結果を示す信号を表示制御装置150に出力する。
車両状態センサ168は、例えば、車両Mの速度を検出したり、加速度を検出したり、鉛直軸回りの角速度(ヨーレート)を検出したり、車両Mの向きを検出したりする。車両状態センサ168は、検出結果を示す信号を表示制御装置150に出力する。
物体センサ170は、例えば、カメラやレーダ、LIDAR(Light Detection and Ranging)などを含み、車両Mの周辺に存在する物体を検出する。例えば、物体センサ170は、例えば、四輪自動車、オートバイク、自転車、歩行者、電柱、ガードレール、道路の落下物、道路標識、道路標示、区画線などを検出する。物体センサ170は、検出結果を示す信号を表示制御装置150に出力する。
表示制御装置150は、例えば、制御部152と、記憶部154とを備える。制御部152は、例えば、判定部152aと、表示態様決定部152bと、駆動制御部152cとを備える。制御部152の各構成要素は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの複数の構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プロセッサによって参照されるプログラムは、予め表示制御装置150の記憶部154に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROM等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、その記憶媒体が表示制御装置150のドライブ装置に装着されることで記憶部154にインストールされてもよい。
記憶部154は、例えば、HDD、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、またはRAM(Random Access Memory)などにより実現される。記憶部154に含まれるHDDやフラッシュメモリなどの非一過性の記憶媒体は、NAS(Network Attached Storage)や外部ストレージサーバ装置といったネットワーク(例えばWide Area Network)を介して接続される他の記憶装置によって実現されてもよい。記憶部154は、例えば、プロセッサによって読み出されて実行されるプログラムの他に、照度対輝度情報154aを格納する。これについては後述する。
判定部152aは、照度センサ166aにより出力された検出結果を示す信号を参照し、昼間であるのか夜間であるのかを判定する。例えば、判定部152aは、照度センサ166aにより検出された照度LM(例えば単位は[lx]または[lm/m])が、ある閾値(以下、照度閾値LMTHと称する)以上であるか否かを判定し、照度LMが照度閾値LMTH以上である場合、昼間であると判定し、照度LMが照度閾値LMTH未満である場合、夜間であると判定する。なお、照度LMが照度閾値LMTH以上であるタイミングで、実際の時刻が昼間に相当する時刻である必要はなく、車両Mの周囲が昼間と見做せる程度の明るさであれば、昼間と判定されてよい。夜間についても同様である。
表示態様決定部152bは、判定部152aによる判定結果に基づいて、投光装置120に投光させる画像光ILを決定することで、運転者に視認させる虚像VIの表示態様を決定する。例えば、表示態様決定部152bは、判定部152aにより昼間であると判定された場合、投光装置120に投光させる画像光ILを、昼間用の画像光(以下、第1画像光ILaと称する)に決定し、判定部152aにより夜間であると判定された場合、投光装置120に投光させる画像光ILを、夜間用の画像光(以下、第2画像光ILbと称する)に決定する。第1画像光ILaに含まれる画像は、「第1画像」の一例であり、第2画像光ILbに含まれる画像は、「第2画像」の一例である。
駆動制御部152cは、車両状態センサ168による検出結果や物体センサ170による検出結果などに基づいて制御信号を生成し、生成した制御信号を光学系コントローラ180に出力する。制御信号には、第1制御信号と、第2制御信号とが含まれる。第1制御信号は、例えば、運転者の視線位置P1から虚像VIまでの現在の虚像視認距離Dを、目標とする虚像視認距離(以下、目標虚像視認距離DTAと称する)に変更させるための制御信号である。第2制御信号は、例えば、現在の俯角θを、目標とする俯角(以下、目標俯角θTAと称する)に変更させるための制御信号である。
虚像視認距離Dとは、上述したように、運転者の視線位置P1から、画像光ILが虚像VIとして形成される形成位置P2までの光学的な距離である。虚像視認距離Dは、第1距離Daと、第2距離Dbとを足し合わせた距離である。図3に示すように、第1距離Daは、凹面鏡126によって反射された画像光ILがフロントウインドシールド20によって反射され、運転者の視線位置P1に集光するまでの焦点距離のうち、フロントウインドシールド20の画像光ILの反射点から運転者の視線位置P1までの距離である。また、第2距離Dbは、図3に示すように、フロントウインドシールド20の画像光ILの反射点から、虚像VIの形成位置P2までの距離である。現在の虚像視認距離Dは、レンズ位置センサ162によって検出されたレンズの位置に基づいて決定される。
俯角θとは、図3に示すように、運転者の視線位置P1を通る水平方向(X方向)と、運転者によって虚像VIが視認されるときの運転者の視線方向とのなす角である。言い換えれば、俯角θは、運転者の視線位置P1を通る水平面と、運転者の視線位置P1から虚像VIの形成位置P2までの線分とがなす角度と定義される。虚像VIが下方に形成されているほど、すなわち、運転者の視線方向が下向きであるほど、俯角θは大きくなる。現在の俯角θは、凹面鏡角度センサ164によって検出された凹面鏡126の反射角度φに基づいて決定される。反射角度φは、図3に示すように、平面鏡124が反射した画像光ILが凹面鏡126に入射する際の入射方向と、凹面鏡126が画像光ILを反射する際の反射方向とのなす角である。
例えば、駆動制御部152cは、車両状態センサ168により検出された車両Mの速度に基づいて、目標虚像視認距離DTAおよび目標俯角θTAを決定する。
一般的に、運転者は、車両Mの速度が小さくなる状況では、車両Mに近い空間を視認し、車両Mの速度が大きくなる状況では、車両Mから遠い空間を視認する傾向にある。すなわち、運転者は、車両Mの速度が小さくなる状況では、表示可能領域A1の下側を視認しやすく、車両Mの速度が大きくなる状況では、表示可能領域A1の上側を視認しやすい。
従って、駆動制御部152cは、車両Mの速度が大きいほど目標虚像視認距離DTAを長くし、車両Mの速度が小さいほど目標虚像視認距離DTAを短くしてよい。また、駆動制御部152cは、車両Mの速度がゼロ、または停止とみなせる程度の速度である場合、予め決められた最小距離を目標虚像視認距離DTAに決定してよい。
また、駆動制御部152cは、車両Mの速度が大きいほど目標俯角θTAを小さくし、車両Mの速度が小さくなるほど目標俯角θTAを大きくする。このように、車両Mの速度に応じて目標虚像視認距離DTAおよび目標俯角θTAを変更することで、車両Mの速度に応じて運転者が見る方向を変えた場合であっても、運転者の視線の先に虚像VIを表示させることができる。
また、駆動制御部152cは、車両Mの速度に応じて目標虚像視認距離DTAおよび目標俯角θTAを決定するのに代えて、あるいは加えて、物体センサ170によって検出された前走車両と車両Mの相対的な位置関係に基づいて、目標虚像視認距離DTAおよび目標俯角θTAを決定してもよい。
一般的に、前走車両の後面には、リアバンパーやナンバープレート、表示灯、リアウインドシールドなどが設けられており、前走車両の後面を一つの風景画像として捉えた場合、その風景画像に含まれるテクスチャが均一でない傾向がある。このような多種多様なテクスチャが混在した前走車両の後面に対して、虚像VIを重畳させた場合、虚像VIの内容(コンテンツ)が視認しにくい場合がある。
従って、駆動制御部152cは、テクスチャが複雑な前走車両の後面に虚像VIが重畳されないような角度を、目標俯角θTAに決定する。より具体的には、駆動制御部152cは、前走車両と車両Mとの車間距離(相対距離)が所定距離未満である場合、テクスチャが均一であることが想定される風景画像(例えば、前走車両と車両Mとの間の道路面)に虚像VIが重畳されるように、目標俯角θTAを決定する。これによって、虚像VIは、前走車両の後面に対して重畳しない位置に表示される。
また、駆動制御部152cは、前走車両と車両Mとの相対速度や、前走車両と車両Mとの相対距離を前走車両と車両Mとの相対速度で除算したTTCなどに応じて、目標虚像視認距離DTAおよび目標俯角θTAを決定してもよい。
また、駆動制御部152cは、目標虚像視認距離DTAを変更する際に、画像の大きさを変更させる第3制御信号を、ディスプレイコントローラ182に出力してよい。
虚像VIは、表示素子120B上に表示された画像が目標虚像視認距離DTAに応じて拡大あるいは縮小されたものである。目標虚像視認距離DTAを可変とした場合、表示素子120B上に表示された画像(表示領域)の大きさが同一であっても、運転者は、大きさの違う虚像VIを視認し得る。そのため、駆動制御部152cは、目標虚像視認距離DTAを変更した場合であっても、運転者に視認させる虚像VIの大きさを一定に保つために、目標虚像視認距離DTAに応じた大きさの画像を、表示素子120B上に表示させるための第3制御信号を、ディスプレイコントローラ182に出力する。
また、駆動制御部152cは、車両状態センサ168による検出結果や物体センサ170による検出結果などに基づいて制御信号を生成するのに加えて、更に、操作スイッチ130に対する運転者の操作に基づいて制御信号を生成してもよい。
例えば、第1調節スイッチ134が操作された場合、駆動制御部152cは、表示可能領域A1内において虚像VIの位置を上方向に移動させるために、第1調節スイッチ134の操作量(操作回数或いは操作時間)を基に運転者が指定した角度を導出し、現在の俯角θから、導出した角度(運転者指定の角度)を減算した角度を目標俯角θTAに決定する。例えば、第1調節スイッチ134に対する1回の操作で角度が2度調節される場合において、運転者が第1調節スイッチ134を3回操作すると、駆動制御部152cは、目標俯角θTAを、現在の俯角θからマイナス6度の角度に決定する。
また、例えば、第2調節スイッチ136が操作された場合、駆動制御部152cは、表示可能領域A1内において虚像VIの位置を下方向に移動させるために、第2調節スイッチ136の操作量(操作回数或いは操作時間)を基に運転者が指定した角度を導出し、現在の俯角θから、導出した角度(運転者指定の角度)を加算した角度を目標俯角θTAに決定する。例えば、第2調節スイッチ136に対する1回の操作で角度が2度調節される場合において、運転者が第2調節スイッチ136を4回操作すると、駆動制御部152cは、目標俯角θTAを、現在の俯角θからプラス8度の角度に決定する。
このように、駆動制御部152cは、車両状態センサ168による検出結果や、物体センサ170による検出結果、操作スイッチ130に対する運転者の操作に基づき目標虚像視認距離DTAおよび目標俯角θTAを決定すると、それの指標値を示す制御信号を光学系コントローラ180に出力する。
光学系コントローラ180は、駆動制御部152cにより出力された制御信号に含まれる第1制御信号に基づいて、レンズアクチュエータ190を駆動させる。レンズアクチュエータ190は、モータ等を含み、光学機構122に含まれるレンズの位置を光軸方向に移動させて、虚像視認距離Dを調節する。
例えば、第1制御信号が、現在の虚像視認距離Dよりも短い目標虚像視認距離DTAを示している場合、光学系コントローラ180は、レンズアクチュエータ190を駆動させて、光軸方向に関して、レンズの位置を平面鏡124側に近づける。これによって、第2距離Dbが短くなり、虚像視認距離Dが短くなる。この結果、虚像VIは、運転者から見て、より遠方に存在するように視認される。
また、第1制御信号が、現在の虚像視認距離Dよりも長い目標虚像視認距離DTAを示している場合、光学系コントローラ180は、レンズアクチュエータ190を駆動させて、光軸方向に関して、レンズの位置を表示素子120B側に近づける。これによって、第2距離Dbが長くなり、虚像視認距離Dが長くなる。この結果、虚像VIは、運転者から見て、より近傍に存在するように視認される。
また、光学系コントローラ180は、駆動制御部152cにより出力された制御信号に含まれる第2制御信号に基づいて、凹面鏡アクチュエータ192を駆動させる。凹面鏡アクチュエータ192は、モータ等を含み、回転軸(Y軸)回りに凹面鏡126を回動させて、凹面鏡126の反射角度φを調節する。
例えば、第2制御信号が、現在の俯角θよりも小さい目標俯角θTAを示している場合、光学系コントローラ180は、凹面鏡アクチュエータ192を駆動させて、凹面鏡126の反射角度φを小さくする。図3に示すように、凹面鏡126が反射した画像光ILは、水平方向(X方向)に傾けられたフロントウインドシールド20に対して、下方から入射するため、凹面鏡126の反射角度φが小さくなった場合、その画像光ILは、フロントウインドシールド20のより上端側(Z方向上側)に入射することになる。この場合、フロントウインドシールド20における画像光ILの反射点は、フロントウインドシールド20のより上端側(Z方向上側)へと移動する。この結果、運転者の視線位置P1と反射点とを結ぶ線の延長線上に形成される虚像VIは、表示可能領域A1内において上方向に移動する。
また、例えば、第2制御信号が、現在の俯角θよりも大きい目標俯角θTAを示している場合、光学系コントローラ180は、凹面鏡アクチュエータ192を駆動させて、凹面鏡126の反射角度φを大きくする。これによって、フロントウインドシールド20における画像光ILの反射点は、フロントウインドシールド20のより下端側(Z方向下側)へと移動する。この結果、運転者の視線位置P1と反射点とを結ぶ線の延長線上に形成される虚像VIは、表示可能領域A1内において下方向に移動する。
ディスプレイコントローラ182は、表示態様決定部152bにより決定された画像光ILを投光装置120に出力させる。また、ディスプレイコントローラ182は、駆動制御部152cにより出力された第3制御信号に基づいて、投光装置120の表示素子120Bに画像の大きさを変更させる。例えば、ディスプレイコントローラ182は、表示素子120Bに画像の解像度を変更させることで画像の大きさを変更する。これによって、表示可能領域A1に対する虚像VIの相対的な大きさが変更される。
以下、表示制御装置150の一連の処理についてフローチャートを用いて説明する。図6は、表示制御装置150の一連の処理の一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、所定の周期で繰り返し行われてよい。
まず、判定部152aは、照度センサ166aにより検出された照度LMが照度閾値LMTH以上であるのか否かを判定する(ステップS100)。
判定部152aは、照度LMが照度閾値LMTH以上である場合、昼間であると判定し(ステップS102)、照度LMが照度閾値LMTH未満である場合、夜間であると判定する(ステップS104)。
表示態様決定部152bは、判定部152aにより昼間であると判定された場合、投光装置120に投光させる画像光ILを、第1画像光ILaに決定し(ステップS106)、判定部152aにより夜間であると判定された場合、投光装置120に投光させる画像光ILを、第2画像光ILbに決定する(ステップS108)。そして、ディスプレイコントローラ182は、表示態様決定部152bにより決定された画像光ILを投光装置120に出力させることで、虚像VIを形成する(ステップS110)。
例えば、表示態様決定部152bは、照度対輝度情報154aを参照し、第1画像光ILaに対応した虚像VIと、第2画像光ILbに対応した虚像VIとの其々の表示態様を決定する。
図7は、照度対輝度情報154aの一例を示す図である。図中横軸は、照度LMを表し、縦軸は、画像光ILの輝度B、すなわち虚像VIの輝度を表している。照度対輝度情報154aは、照度LMに対して、運転者が視認しやすい虚像VIの輝度B、またはその虚像VIを形成可能な画像光ILの輝度が対応付けられた情報である。
例えば、表示態様決定部152bは、照度LMが照度閾値LMTH以上である昼間では、第1画像光ILaの輝度を、ある輝度B1に変更する。また、表示態様決定部152bは、照度LMが照度閾値LMTH未満である夜間では、第2画像光ILbの輝度を、輝度B1以下の輝度に変更する。この際、表示態様決定部152bは、第2画像光ILbの輝度を、最低輝度BMIN以上の範囲で、照度LMが低下するのに応じて小さくする。最低輝度BMINは、例えば、夜間に虚像VIの輝度を低下させていったときに運転者が虚像VIを視認することができる最も小さい輝度に設定されてよい。このように、昼間では、車両Mの周囲が明るいため、視認性を向上させるために虚像VIを相対的に明るくし、夜間では、車両Mの周囲が暗いため、運転者が視認できる程度に虚像VIを相対的に暗くする。
投光装置120に出力させる画像光ILの輝度を大きくした場合、これに伴って、フロントウインドシールド20の表面20−1が反射した第1画像光ILaにより形成される第1虚像VIの輝度が大きくなると共に、フロントウインドシールド20の裏面20−2が反射した第1画像光ILaにより形成される第2虚像VIの輝度が大きくなる。これによって、二重像がよりはっきりと運転者によって視認され易くなる。
このように画像光ILの輝度を大きくした場合、二重像がより視認され易くなるため、表示態様決定部152bは、投光装置120に第1画像光ILaを出力させる際に、その第1画像光ILaに含ませる画像を、二重像が発生していることを運転者に感じさせ難くする画像(以下、二重像抑制画像と称する)に変更する。
図8は、二重像抑制画像を含む第1画像光ILaが出力されたときに形成される虚像VIの一例を示す図である。例えば、人物の氏名(図示の例では「坂本龍馬」、「西郷隆盛」、「伊藤博文」)や、各人物の連絡先の電話番号といったコンテンツが文字や記号として画像に含まれる場合、表示態様決定部152bは、これらのコンテンツの上部に、そのコンテンツとは関係のないオブジェクト(画像要素)OBを配置する。例えば、運転者が操作スイッチ130などを操作して、3名の人物の中から、一番上側にリストアップされた「坂本龍馬」という人物を電話連絡したい相手として選択した場合、図示の例のように、表示態様決定部152bは、電話連絡したい相手として選択された「坂本龍馬」という人物の氏名とその電話番号とを示す文字の上部に、ある幅をもったライン形状のオブジェクトOB1を配置する。これによって、コンテンツに二重像が生じた場合に、人物の氏名および電話番号の第2虚像VI(より輝度が小さい方の虚像)と、オブジェクトOB1とが重なり合うため、第1虚像VIだけが視認され易くなり、コンテンツ(人物の氏名および電話番号)がぼやけて見えてしまうことが抑制される。
また、表示態様決定部152bは、コンテンツの上部に配置するオブジェクトOB1を、背景に溶け込みやすい色で表示させてよい。
図9および図10は、オブジェクトOBの色について説明するための図である。図中、HRは、フロントウインドシールド20越しに車両Mの前方の風景をみたときの水平線を表しており、LM1からLM3は、道路に描かれた区画線を表している。図9に示すように、例えば、表示可能領域A1のうち、虚像VIの表示位置が水平線HRよりも上側の領域である場合、空などが背景となるため、空の色に近い「青色」のオブジェクトOB1をコンテンツの上部に配置する。オブジェクトOB1の「青色」は、例えば、白色をRGB(255,255,255)としたとき、最も明るいところでRGB(79,129,189)、最も暗いところでRGB(37,72,114)となる青色であってよい。また、図10に示すように、表示可能領域A1のうち、虚像VIの表示位置が水平線HRよりも下側の領域である場合、道路面などが背景となるため、道路面の色に近い色(例えば、アスファルト色)のオブジェクトOB1をコンテンツの上部に配置する。このように背景色に近い色のオブジェクトOB1を表示することで、オブジェクトOB1自体に二重像が形成された場合であっても、オブジェクトOB1の第2虚像VIの色が背景の色と近くなり、オブジェクトOB1が二重像として視認され難くなる。この結果、運転者にコンテンツの二重像を感じさせ難くすることができる。
また、表示態様決定部152bは、エッジがグラデーションで表現されたオブジェクトOB1をコンテンツの上部に配置した画像を、二重像抑制画像としてもよい。
図11は、二重像抑制画像を含む第1画像光ILaが出力されたときに形成される虚像VIの他の例を示す図である。図示のように、例えば、表示態様決定部152bは、オブジェクトOB1の幅方向に関して下側から上側に段階的に輝度を小さくする。このようにオブジェクトOB1の領域のうち、エッジ(ラインの幅方向の端)に近い領域ほど輝度を低下させることで、オブジェクトOB1の第2虚像VIが更に背景の色と近くなり(透過され易くなり)、オブジェクトOB1が二重像として視認され難くなる。この結果、運転者にコンテンツの二重像をより感じさせ難くすることができる。
また、表示態様決定部152bは、コンテンツの上部にライン形状のオブジェクトOB1を配置する代わりに、コンテンツの周りを囲うオブジェクトOB2を配置した画像を、二重像抑制画像としてもよい。
図12は、二重像抑制画像を含む第1画像光ILaが出力されたときに形成される虚像VIの他の例を示す図である。例えば、運転者が「伊藤博文」という人物を電話連絡したい相手として選択した場合、図示の例のように、表示態様決定部152bは、電話連絡したい相手として選択された「伊藤博文」という人物の氏名とその電話番号とを示す文字を囲うオブジェクトOB2を配置する。これによって、コンテンツがぼやけて見えてしまうことが抑制される。
また、上述したように、昼間であれば画像光ILの輝度を大きくし、夜間であれば画像光ILの輝度を小さくする場合、表示態様決定部152bは、夜間時に投光装置120に出力させる第2画像光ILbの画像のコンテンツ数を、昼間時に投光装置120に出力させる第1画像光ILaの画像のコンテンツ数よりも多くしてもよい。
図13は、第1画像光ILaが出力されたときに形成される虚像VIの他の例を示す図である。また、図14は、第2画像光ILbが出力されたときに形成される虚像VIの一例を示す図である。一般的に、昼間に比べて夜間の方がフロントウインドシールド20越しの風景が暗いため、虚像VIがよりはっきりと視認されやすくなる。これに対して、本実施形態では、夜間時に画像光ILの輝度を低下させるため、相対的に二重像のぼけの部分である第2虚像VIの輝度も低下することになる。従って、表示態様決定部152bは、図示の例のように、昼間時には、CT1や、CT2、CT3といったコンテンツを虚像VIとして表示させ、夜間時には、CT1からCT3のコンテンツに加えて、更に、CT4やCT5といったコンテンツを虚像VIとして表示させてよい。コンテンツCT1は、車両Mの速度を示しており、コンテンツCT2は、車両Mが進路変更すべき方向を指示する方向指示を表しており、コンテンツCT3は、車両Mの前方の標識を表している。また、コンテンツCT4は、実行している運転支援機能の種別を表しており、コンテンツCTは、電話に着信があることを表している。このように、夜間時に、昼間の時と比べて相対的に多くのコンテンツを表示させたとしても、各コンテンツが二重像として運転者によって視認されにくいため、コンテンツの視認性を向上させながら、より多くの情報を運転者に提供することができる。
以上、説明した実施形態によれば、入射した光を反射するフロントウインドシールド20に対して、画像光ILを投射することで、画像光ILに含まれる画像を虚像VIとして運転者に視認させる投光装置120と、車両Mの周囲の明るさを示す照度LMが照度閾値LMTH以上である昼間の場合、投光装置120に、第1画像光ILaを出力させ、照度LMが照度閾値LMTH未満である夜間の場合、投光装置120に、第2画像光ILbを出力させる表示制御装置150とを備えることによって、運転者に二重像を視認させにくくすることができる。この結果、画像(虚像VI)の視認性を向上させることができる。
なお、上述した実施形態では、表示装置100がフロントウインドシールド20に対して下方から画像光ILを入射するものとして説明したがこれに限られない。例えば、表示装置100は、車両Mのルーフなどに設けられ、フロントウインドシールド20に対して上方から画像光ILを入射してもよい。この場合、フロントウインドシールド20の裏面20−2における画像光ILの反射点は、表面20−1における画像光ILの反射点よりも下側に位置することになる。この場合、第2虚像VIは、第1虚像VIに対して下側にシフトした位置に形成される。
表示態様決定部152bは、フロントウインドシールド20に対して上方から画像光ILが入射される場合、コンテンツの下部にオブジェクトOBを配置した画像を、二重像抑制画像としてよい。これによって、フロントウインドシールド20に対して上方から画像光ILが入射される場合であっても、運転者にコンテンツの二重像をより感じさせ難くすることができる。
また、表示装置100は、フロントウインドシールド20に直接画像を投影するのに代えて、運転者から見てフロントウインドシールド20の手前側に設けられたコンバイナに画像を投影してもよい。コンバイナは、光透過性を有する部材であり、例えば、透明なプラスチックディスクである。コンバイナは、「反射体」の他の例である。
また、表示装置100は、フロントウインドシールド20に光を投射する代わりに、フロントウインドシールド20の手前や表面、内部に取り付けられた光の透過性を有する表示装置に光を投射してもよい。光の透過性を有する表示装置は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどを含む。また、表示装置は、人が身体に装着するデバイスが有する透明な部材(例えばバイザーや眼鏡のレンズなど)に光を投射してもよい。
また、上述した表示装置100は、虚像視認距離Dおよび俯角θを変更可能な構成であるものとして説明したがこれに限られない。例えば、表示装置100は、レンズアクチュエータ190や凹面鏡アクチュエータ192といった各種アクチュエータと、レンズ位置センサ162や凹面鏡角度センサ164といった各種センサとを備えなくてもよい。すなわち、虚像視認距離Dおよび俯角θが固定されている表示装置100が、判定部152aにより昼間であると判定された場合、投光装置120に投光させる画像光ILを、第1画像光ILaに決定し、判定部152aにより夜間であると判定された場合、投光装置120に投光させる画像光ILを、第2画像光ILbに決定することで、昼間と夜間とで運転者に視認させる虚像VIの表示態様を変更してよい。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
[表現1]
入射した光を反射する反射体に対して、画像を含む光を投射することで、前記反射体が反射した光に含まれる前記画像を虚像として観者に視認させる投光装置と、
プログラムを記憶するストレージと、
プロセッサと、を備え、
前記プロセッサは、前記プログラムを実行することにより、
周囲の明るさが閾値以上である第1の場合、前記投光装置に、第1画像を含む第1光を出力させ、周囲の明るさが閾値未満である第2の場合、前記投光装置に、第2画像を含む第2光を出力させる、
ように構成されている、表示装置。
[表現2]
ヘッドアップディスプレイと、
周囲の明るさが閾値以上である第1の場合、前記ヘッドアップディスプレイに、第1画像を表示させ、周囲の明るさが閾値未満である第2の場合、前記ヘッドアップディスプレイに、第2画像を表示させるコントローラと、
を含むように構成されている、表示装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
10…ステアリングホイール、20…フロントウインドシールド、30…インストルメントパネル、40…運転席、50−1…第2表示装置、50−2…第3表示装置、100…表示装置、110…表示器、115…筐体、120…投光装置、122…光学機構、124…平面鏡、126…凹面鏡、128…透光カバー、130…操作スイッチ、150…表示制御装置、152…制御部、152a…判定部、152b…表示態様決定部、152c…駆動制御部、154…記憶部、162…レンズ位置センサ、164…凹面鏡角度センサ、166…環境センサ、168…車両状態センサ、170…物体センサ、180…光学系コントローラ、182…ディスプレイコントローラ、190…レンズアクチュエータ、192…凹面鏡アクチュエータ、M…車両

Claims (13)

  1. 入射した光を反射する反射体に対して、画像を含む光を投射することで、前記反射体が反射した光に含まれる前記画像を虚像として観者に視認させる投光装置と、
    周囲の明るさが閾値以上である第1の場合、前記投光装置に、第1画像を含む第1光を出力させ、周囲の明るさが閾値未満である第2の場合、前記投光装置に、第2画像を含む第2光を出力させる制御装置と
    を備える表示装置。
  2. 前記制御装置は、画像の輝度と周囲の明るさとに基づいて、前記投光装置に出力させる光に含ませる画像を、前記第1画像または前記第2画像に切り替える、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記制御装置は、前記投光装置に、コンテンツの数が前記第1画像よりも多い前記第2画像を含む前記第2光を出力させる、
    請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記制御装置は、前記投光装置に、コンテンツの上部にオブジェクトが配置された前記第1画像を含む前記第1光を出力させる、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記制御装置は、前記投光装置に、コンテンツの下部にオブジェクトが配置された前記第1画像を含む前記第1光を出力させる、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記制御装置は、前記投光装置に、コンテンツを囲うオブジェクトが配置された前記第1画像を含む前記第1光を出力させる、
    請求項1から5のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記制御装置は、前記投光装置に、青色の前記オブジェクトが配置された前記第1画像を含む前記第1光を出力させる、
    請求項4から6のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記制御装置は、前記投光装置に、光の三原色の混合比率を、赤が37から79の範囲とし、緑が72から129の範囲とし、青が114から189の範囲とした前記青色の前記オブジェクトが配置された前記第1画像を含む前記第1光を出力させる、
    請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記投光装置は、
    画像を含む光を発するディスプレイと、
    前記光の経路上に設けられ、所定の位置から前記光が虚像として結像する位置までの光学距離を調節可能な光学機構と、
    前記光学機構を通過した光を反射体に向けて反射する凹面鏡と、
    前記光学距離を調節する第1アクチュエータと、
    前記凹面鏡の反射角度を調節する第2アクチュエータと、を有し、
    前記制御装置は、
    前記第1アクチュエータを制御して前記光学距離を変更し、前記第2アクチュエータを制御して前記反射角度を変更する、
    請求項1から8のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記光学機構は、一以上のレンズを含み、
    前記第1アクチュエータは、前記レンズの位置を前記光の光軸方向に動かすことで、前記光学距離を調節する、
    請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記制御装置は、更に、前記ディスプレイを制御し、前記光学距離に応じて前記画像の大きさを変更する、
    請求項9または10に記載の表示装置。
  12. 入射した光を反射する反射体に対して、画像を含む光を投射することで、前記反射体が反射した光に含まれる前記画像を虚像として観者に視認させる投光装置を備えるコンピュータが、
    周囲の明るさが閾値以上である第1の場合、前記投光装置に、第1画像を含む第1光を出力させ、
    周囲の明るさが閾値未満である第2の場合、前記投光装置に、第2画像を含む第2光を出力させる、
    表示制御方法。
  13. 入射した光を反射する反射体に対して、画像を含む光を投射することで、前記反射体が反射した光に含まれる前記画像を虚像として観者に視認させる投光装置を備えるコンピュータに、
    周囲の明るさが閾値以上である第1の場合、前記投光装置に、第1画像を含む第1光を出力させる処理と、
    周囲の明るさが閾値未満である第2の場合、前記投光装置に、第2画像を含む第2光を出力させる処理と、
    を実行させるためのプログラム。
JP2018186771A 2018-10-01 2018-10-01 表示装置、表示制御方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP6749981B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018186771A JP6749981B2 (ja) 2018-10-01 2018-10-01 表示装置、表示制御方法、およびプログラム
CN201910915660.5A CN110967834B (zh) 2018-10-01 2019-09-25 显示装置、显示控制方法及存储介质
US16/581,908 US11011137B2 (en) 2018-10-01 2019-09-25 Display device, display control method, and storage medium for reducing visibility of double-images in head-up displays

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018186771A JP6749981B2 (ja) 2018-10-01 2018-10-01 表示装置、表示制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020057915A true JP2020057915A (ja) 2020-04-09
JP6749981B2 JP6749981B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=69946015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018186771A Expired - Fee Related JP6749981B2 (ja) 2018-10-01 2018-10-01 表示装置、表示制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11011137B2 (ja)
JP (1) JP6749981B2 (ja)
CN (1) CN110967834B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11119315B2 (en) * 2015-10-15 2021-09-14 Maxell, Ltd. Information display apparatus
US11015830B2 (en) * 2018-11-19 2021-05-25 Johnson Controls Technology Company Device using projector for display
DE102019003039A1 (de) * 2019-04-26 2020-10-29 Daimler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Projektion von Bilddaten auf eine Projektionsfläche einer Fahrzeugscheibe
KR20220129143A (ko) * 2021-03-15 2022-09-23 현대자동차주식회사 군집 주행 제어 장치 및 그의 경로 생성 방법
JP2022149734A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法及びプログラム
CN114339171B (zh) * 2021-04-19 2023-08-11 阿波罗智联(北京)科技有限公司 控制方法、装置、设备和存储介质
JP2022184350A (ja) * 2021-06-01 2022-12-13 マツダ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
WO2023272746A1 (zh) * 2021-07-02 2023-01-05 华为技术有限公司 一种光源装置、投射装置、光扫描设备及其组装方法
JP7567762B2 (ja) * 2021-12-13 2024-10-16 トヨタ自動車株式会社 Arグラス
CN114779477B (zh) * 2022-06-17 2022-11-04 江苏泽景汽车电子股份有限公司 一种显示画面补偿方法、装置、电子设备及存储介质
WO2024199616A1 (en) * 2023-03-24 2024-10-03 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Head up display with reduced ghost artifacts

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11119147A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Asahi Optical Co Ltd ヘッドアップディスプレイ
JP2016088168A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 クラリオン株式会社 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2018025600A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置およびその映像表示装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4787711A (en) * 1986-01-23 1988-11-29 Yazaki Corporation On-vehicle head up display device with optical means for correcting parallax in a vertical direction
JP5056831B2 (ja) * 2009-11-05 2012-10-24 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
US8964298B2 (en) * 2010-02-28 2015-02-24 Microsoft Corporation Video display modification based on sensor input for a see-through near-to-eye display
JP4961487B2 (ja) * 2010-05-13 2012-06-27 本田技研工業株式会社 車両の後方確認装置
JP5633406B2 (ja) * 2011-02-04 2014-12-03 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
US8752963B2 (en) * 2011-11-04 2014-06-17 Microsoft Corporation See-through display brightness control
US9087471B2 (en) * 2011-11-04 2015-07-21 Google Inc. Adaptive brightness control of head mounted display
KR20130116740A (ko) * 2012-04-16 2013-10-24 엘지전자 주식회사 영상투사장치
KR101373313B1 (ko) * 2013-02-14 2014-03-11 (주)엔디에스 투과 디스플레이장치 및 이의 제어방법
JP5689910B2 (ja) * 2013-03-12 2015-03-25 本田技研工業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
KR20140134184A (ko) * 2013-05-13 2014-11-21 삼성디스플레이 주식회사 헤드업 디스플레이 시스템 및 이의 제어 방법 및 장치.
JP6349632B2 (ja) * 2013-06-24 2018-07-04 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP6131766B2 (ja) * 2013-08-06 2017-05-24 株式会社デンソー 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
CN103487942B (zh) * 2013-09-29 2016-08-10 惠州市华阳多媒体电子有限公司 一种hud亮度改善装置
CN103744258B (zh) * 2014-01-17 2016-01-20 深圳点石创新科技有限公司 一种平视显示方法和系统
CN106458032B (zh) * 2014-06-12 2019-05-10 矢崎总业株式会社 车辆显示装置
CN105866947A (zh) * 2015-01-19 2016-08-17 上海芯天电子有限公司 一种消除汽车平视显示器投影图像重影的方法及装置
JP2017091115A (ja) 2015-11-06 2017-05-25 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置
JP6409015B2 (ja) * 2016-03-29 2018-10-17 矢崎総業株式会社 車両用投影表示装置
JP2018087852A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 虚像表示装置
KR101899981B1 (ko) * 2016-12-02 2018-09-19 엘지전자 주식회사 차량용 헤드 업 디스플레이
JP6658483B2 (ja) * 2016-12-07 2020-03-04 株式会社デンソー 車両用表示制御装置及び車両用表示システム
JP6707666B2 (ja) * 2016-12-19 2020-06-10 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
CN106483664B (zh) * 2016-12-22 2023-08-04 深圳点石创新科技有限公司 抬头显示装置及装有该抬头显示装置的车辆
JP2018118580A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP6811106B2 (ja) * 2017-01-25 2021-01-13 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置および表示制御方法
CN206856500U (zh) * 2017-02-14 2018-01-09 深圳前海智云谷科技有限公司 一种一体式的抬头显示装置
CN107749289B (zh) * 2017-10-20 2024-04-26 广东虚拟现实科技有限公司 亮度调节方法、装置、亮度调节系统和增强现实设备
CN108152960B (zh) * 2018-01-10 2020-05-15 京东方科技集团股份有限公司 车载平视显示方法及系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11119147A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Asahi Optical Co Ltd ヘッドアップディスプレイ
JP2016088168A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 クラリオン株式会社 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2018025600A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置およびその映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200105224A1 (en) 2020-04-02
CN110967834A (zh) 2020-04-07
JP6749981B2 (ja) 2020-09-02
CN110967834B (zh) 2022-05-31
US11011137B2 (en) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6749981B2 (ja) 表示装置、表示制御方法、およびプログラム
CN110816408B (zh) 显示装置、显示控制方法及存储介质
CN110967833B (zh) 显示装置、显示控制方法及存储介质
JP6744374B2 (ja) 表示装置、表示制御方法、およびプログラム
US10971116B2 (en) Display device, control method for placement of a virtual image on a projection surface of a vehicle, and storage medium
US10928632B2 (en) Display device, display control method, and storage medium
US20200124846A1 (en) Display device
JP2020024561A (ja) 表示装置、表示制御方法、およびプログラム
US10916223B2 (en) Display device, and display control method
JP7165532B2 (ja) 表示装置、表示制御方法、およびプログラム
US10914948B2 (en) Display device, display control method, and storage medium
CN110816268B (zh) 显示装置、显示控制方法及存储介质
CN110816267B (zh) 显示装置、显示控制方法及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6749981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees