JP6811106B2 - ヘッドアップディスプレイ装置および表示制御方法 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置および表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6811106B2
JP6811106B2 JP2017011496A JP2017011496A JP6811106B2 JP 6811106 B2 JP6811106 B2 JP 6811106B2 JP 2017011496 A JP2017011496 A JP 2017011496A JP 2017011496 A JP2017011496 A JP 2017011496A JP 6811106 B2 JP6811106 B2 JP 6811106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
superimposed
image
virtual image
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017011496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018118622A (ja
Inventor
篤 石橋
篤 石橋
一賀 小笠原
一賀 小笠原
吉田 明弘
明弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017011496A priority Critical patent/JP6811106B2/ja
Priority to DE102018200963.5A priority patent/DE102018200963A1/de
Priority to US15/877,482 priority patent/US11295702B2/en
Priority to CN201810068357.1A priority patent/CN108375830A/zh
Publication of JP2018118622A publication Critical patent/JP2018118622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811106B2 publication Critical patent/JP6811106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/23
    • B60K35/28
    • B60K35/29
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • B60K2360/191
    • B60K2360/33
    • B60K2360/331
    • B60K2360/334
    • B60K2360/347
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Description

本発明は、ヘッドアップディスプレイ装置および表示制御方法に関する。
従来、ヘッドアップディスプレイ装置がある。特許文献1には、表示器から発せられる表示光をウィンドシールドに照射し、その表示光を実景と重ねて視認させるヘッドアップディスプレイ装置の技術が開示されている。特許文献1のヘッドアップディスプレイ装置では、ヘッドアップディスプレイ装置の表示に影響する外光や発光体などの障害物があった場合には、その影響を及ぼす範囲に対応する箇所が通常の表示輝度よりも高くされる。
特開2016−97818号公報
虚像の輝度を調節することについて、なお改良の余地がある。虚像の輝度を高くすることで、虚像の視認性を高めることはできる。一方で、虚像の輝度が高すぎる場合、背景に対して虚像が目立ちすぎてしまい、運転者にとって虚像が煩わしく感じられることがある。
本発明の目的は、虚像の輝度を適切に調節することができるヘッドアップディスプレイ装置および表示制御方法を提供することである。
本発明のヘッドアップディスプレイ装置は、車両を運転する運転者の前方に配置された反射部材と、前記反射部材に向けて光を投影し、前記運転者から見て重畳表示対象と重畳する領域に虚像を表示させる投影手段と、前記車両の前方を撮像し、当該前方の画像である前方画像を生成する撮像手段と、を備え、前記投影手段は、前記前方画像における前記重畳表示対象の領域の輝度分布に応じて、前記虚像の輝度分布を調節することを特徴とする。
上記ヘッドアップディスプレイ装置において、前記投影手段は、前記重畳表示対象の領域において低輝度の部分が存在する場合、前記虚像における前記低輝度の部分に対応する部分の輝度を低くすることが好ましい。
上記ヘッドアップディスプレイ装置において、前記重畳表示対象の領域は複数の分割領域に分割され、前記投影手段は、前記分割領域の輝度値に応じて、前記虚像における前記分割領域に対応する部分の輝度を調節することが好ましい。
上記ヘッドアップディスプレイ装置において、更に、前記運転者の視点位置と前記撮像手段の位置との視差を算出する算出手段を備え、前記視差の大きさに応じて前記分割領域の大きさを変化させることが好ましい。
上記ヘッドアップディスプレイ装置において、前記重畳表示対象は、検出手段によって検出された車両前方の検出対象であることが好ましい。
上記ヘッドアップディスプレイ装置において、前記検出対象は、前記車両の前方の移動体であり、前記投影手段が表示させる前記虚像は、前記移動体を囲む枠であることが好ましい。
本発明の表示制御方法は、車両の前方の画像である前方画像を取得する取得ステップと、前記車両を運転する運転者の前方に配置された反射部材に向けて光を投影し、前記運転者から見て重畳表示対象と重畳する領域に虚像を表示させる投影ステップと、を含み、前記投影ステップにおいて、前記前方画像における前記重畳表示対象の領域の輝度分布に応じて、前記虚像の輝度分布を調節することを特徴とする。
上記表示制御方法において、前記前方画像において低輝度の部分が存在する場合、前記投影ステップにおいて前記虚像における前記低輝度の部分に対応する部分の輝度を低くすることが好ましい。
上記表示制御方法において、前記重畳表示対象の領域は複数の分割領域に分割され、前記投影ステップにおいて、前記分割領域の輝度値に応じて、前記虚像における前記分割領域に対応する部分の輝度を調節することが好ましい。
上記表示制御方法において、前記運転者の視点位置と前記前方画像を撮像する撮像手段の位置との視差の大きさに応じて前記分割領域の大きさを変化させることが好ましい。
上記表示制御方法において、前記重畳表示対象は、検出手段によって検出された車両前方の検出対象であることが好ましい。
本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置は、車両を運転する運転者の前方に配置された反射部材と、反射部材に向けて光を投影し、運転者から見て重畳表示対象と重畳する領域に虚像を表示させる投影手段と、車両の前方を撮像し、当該前方の画像である前方画像を生成する撮像手段と、を備える。投影手段は、前方画像における重畳表示対象の領域の輝度分布に応じて、虚像の輝度分布を調節する。本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置は、重畳表示対象の領域の輝度分布に応じて虚像の輝度分布を調節することで、虚像の輝度を適切なものとすることができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の概略構成図である。 図2は、実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置のブロック図である。 図3は、前景に重畳して表示される虚像の一例を示す図である。 図4は、実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の動作を示すフローチャートである。 図5は、実施形態に係る対象領域および分割領域を示す図である。 図6は、実施形態に係る分割領域の説明図である。 図7は、代表輝度値のマップを示す図である。 図8は、補正前の枠の輝度分布を示す図である。 図9は、補正後の枠の輝度分布を示す図である。 図10は、前景に重畳して表示された輝度補正後の枠を示す図である。 図11は、実施形態の第1変形例に係る輝度補正前の虚像を示す図である。 図12は、実施形態の第1変形例に係る対象領域を示す図である。 図13は、実施形態の第1変形例に係る輝度補正後の虚像を示す図である。 図14は、実施形態の第1変形例に係るフローチャートである。
以下に、本発明の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置および表示制御方法につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1から図10を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、ヘッドアップディスプレイ装置および表示制御方法に関する。図1は、実施形態に係る実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の概略構成図、図2は、実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置のブロック図、図3は、前景に重畳して表示される虚像の一例を示す図、図4は、実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置の動作を示すフローチャート、図5は、実施形態に係る対象領域および分割領域を示す図、図6は、実施形態に係る分割領域の説明図、図7は、代表輝度値のマップを示す図、図8は、補正前の枠の輝度分布を示す図、図9は、補正後の枠の輝度分布を示す図、図10は、前景に重畳して表示された輝度補正後の枠を示す図である。
図1および図2に示すように、実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置1は、撮像手段2、ドライバモニタカメラ3、照度センサ6、投影手段7、およびウインドシールド8を有する。
ヘッドアップディスプレイ装置1は、車両100に搭載される。ウインドシールド8は、車両100における運転者Dの前方に配置されている。ウインドシールド8は、投影手段7から投影される光の一部を反射する反射部材である。ウインドシールド8には、入射する光の一部を反射し、光の一部を透過させる半透過性のコーティング等がなされていてもよい。
投影手段7は、ウインドシールド8に向けて光を投影し、運転者Dの前方に虚像Sを表示させる。本実施形態の投影手段7は、運転者Dから見た場合に後述する重畳表示対象と重畳する領域に虚像Sを表示させる。投影手段7は、インストルメントパネル102によって覆われた収容部に収容されている。インストルメントパネル102の上面には、開口102bが設けられている。投影手段7は、開口102bを介してウインドシールド8に向けて光を投影する。
本実施形態の投影手段7は、表示装置11およびミラー12を有する。表示装置11は、後述する制御部13からの情報をもとに前方視界の風景に虚像Sを重畳表示する。本実施形態の表示装置11は、TFT−LCD(Thin Film Transistor−Liquid Crystal Display)等の液晶表示装置である。表示装置11は、液晶表示部およびバックライトを有する。液晶表示部は、任意の画像、例えばカラー画像を表示する。バックライトは、液晶表示部の背面側から光を照射して、液晶表示部に表示された画像をミラー12に向けて投影する。ミラー12は、表示装置11から投影された画像をウインドシールド8に向けて反射する。ミラー12から投影された画像は、ウインドシールド8によって運転者Dに向けて反射される。ウインドシールド8によって反射された画像は、運転者Dから見た場合にウインドシールド8よりも車両前方の位置で虚像Sとして結像する。
撮像手段2は、車両100の前方を撮像し、当該前方の画像である前方画像20(図3参照)を生成する。本実施形態の撮像手段2は、車両100の車室内に配置されている。撮像手段2は、例えば、車両100のルーフ103に配置される。撮像手段2は、ルーフ103に配置されたバックミラーに設けられてもよい。撮像手段2は、ウインドシールド8を通して車両100の前方を撮像する。
ドライバモニタカメラ3は、運転者Dを撮像する。ドライバモニタカメラ3は、車両100の車室内における運転者Dの前方に配置される。本実施形態のドライバモニタカメラ3は、ステアリングコラム105の上部で、かつ運転者Dから見てステアリングホイール101の背後に配置されている。ドライバモニタカメラ3は、少なくとも運転者Dの視点位置EPを撮像できるように設置されている。ドライバモニタカメラ3による撮像範囲は、例えば、運転者Dの頭部を含む上半身を撮像できるように定められる。
図2に示すナビゲーション装置4は、車両100の自車位置や周辺の詳細な地図情報を提供する装置である。ナビゲーション装置4は、GPS(Global Positioning System)衛星からの情報等に基づいて自車位置を取得する。また、ナビゲーション装置4は、予め記憶している地図情報や通信によって、トンネルや立体交差等の情報を取得する。
検出手段5は、車両100の前方の重畳表示対象を検出する。重畳表示対象とは、虚像Sを重畳させる対象である。投影手段7は、運転者Dから見て虚像Sが重畳表示対象と重畳するように虚像Sの表示位置を定める。本実施形態の検出手段5は、先進運転支援システム(Advanced Driver Assistance System)である。検出手段5は、撮像手段2や各種センサから物体や路面等の重畳表示対象を検出する。本実施形態の重畳表示対象は、車両100の前方の移動体、車両100の前方の路面、車両100の前方の構造物等、運転者Dが注意を払うべき対象である。本実施形態では、車両100の前方の移動体が重畳表示対象として検出される。本実施形態のヘッドアップディスプレイ装置1は、検出手段5によって検出された検出対象を重畳表示対象とする。なお、検出対象とする移動体には、二輪車等を含む車両全般や、歩行者などが含まれる。
照度センサ6は、前方視界の明るさを検出する装置である。照度センサ6は、例えば、インストルメントパネル102の上面に配置される。照度センサ6は、ウインドシールド8等を介して車室内に入射する光を検出可能な位置に設置される。
投影手段7は、上記の表示装置11および制御部13を有する。制御部13は、重畳描画装置であり、表示装置11に表示させる画像、映像についての指令を作成する装置である。制御部13は、表示装置11の一部であってもよい。制御部13は、例えば、演算部、記憶部、インタフェース部等を有するコンピュータである。制御部13は、撮像手段2、ドライバモニタカメラ3、ナビゲーション装置4、検出手段5、照度センサ6のそれぞれと通信可能に接続されている。制御部13は、撮像手段2が生成した前方画像を撮像手段2から取得する。
制御部13は、ドライバモニタカメラ3から運転者Dの視点情報を取得する。ドライバモニタカメラ3は、撮像した運転者Dの画像(以下、単に「運転者画像」と称する。)から運転者Dの視点位置EPを検出する。視点位置EPは、車両100に設定された座標における座標位置として算出される。視点位置EPは、車幅方向の位置および車両高さ方向の位置を含み、更に、車両前後方向の位置を含んでもよい。なお、視点位置EPの算出は制御部13によってなされてもよい。
また、制御部13は、車両100の現在位置および地図情報をナビゲーション装置4から取得する。取得する地図情報は、車両100が現在走行している道路の前方に位置する構造物のうち、前景の明暗に影響する構造物の情報である。より具体的には、制御部13は、トンネルなど、車両100の進行方向前方で前景の明暗が変化する箇所の位置情報をナビゲーション装置4から取得する。
制御部13は、検出手段5が検出した検出対象についての情報を検出手段5から取得する。本実施形態の検出手段5は、撮像手段2と接続されており、撮像手段2から前方画像20を取得する。本実施形態の検出手段5は、前方画像20に基づいて、車両100の前方に存在する検出対象を検出する。検出対象を検出する方法としては、例えば、パターンマッチングが挙げられる。検出手段5は、検出された検出対象について、車両100との相対位置を算出することができる。なお、検出手段5は、前方画像20に加えて、あるいは前方画像20に代えて、レーダー情報等に基づいて上記の相対位置を算出することもできる。
検出手段5は、前方画像20において、検出対象を含む画像領域である対象領域60を決定する。図3には、対象領域60の一例が示されている。本実施形態では、検出手段5によって検出される検出対象が他車両21である。他車両21は、車両100の前方の道路上に位置しており、路上に停車している。検出手段5は、前方画像20において、更に、路面23および白線24を検出している。検出手段5は、検出された路面23および白線24に基づいて、前方の道路の形状や勾配を推定することができる。また、検出手段5は、検出された路面23および白線24に基づいて、道路上における他車両21の位置や他車両21の走行速度等を算出することができる。
本実施形態の対象領域60は、検出された他車両21を含む矩形の画像領域、例えば正方形の画像領域である。検出手段5は、他車両21に対して画像縦方向および画像横方向に所定のマージンを加えて対象領域60を定める。なお、対象領域60の決定や路面23および白線24の検出、道路の形状や勾配の推定等は、検出手段5に代えて制御部13によってなされてもよい。ヘッドアップディスプレイ装置1は、決定された対象領域60を虚像Sの重畳表示対象の領域として認識する。
本実施形態のヘッドアップディスプレイ装置1は、運転者Dから見て重畳表示対象と重畳する領域に虚像の枠を表示させる。この枠は、重畳表示対象を囲むように重畳表示対象の周囲に表示される。重畳表示対象を囲む枠は、例えば、図3に示すような矩形の枠70である。他車両21の周囲に虚像の枠70が表示されることで、他車両21に対する運転者の注意を喚起することができる。
ここで、他車両21の近傍には、人22がいる。人22は、例えば、他車両21に乗降する搭乗者や、他車両21の横を歩いている歩行者である。人22は、他車両21の日陰部分にいる。このため、人22は、他車両21の光が当たっている部分21a等と比較して目立ちにくい状態となっている。こうした状況において、枠70が人22に重畳して表示されてしまうと、運転者Dにとって枠70が煩わしいものとなってしまう可能性がある。また、他車両21の日陰になっている部分21bの輝度に対して、当該部分21bに隣接する枠70の輝度が高すぎると、運転者Dにとって枠70が目立ちすぎ、煩わしいものとなってしまう可能性がある。
本実施形態のヘッドアップディスプレイ装置1は、以下に説明するように、前方画像20における重畳表示対象の領域の輝度分布に応じて、虚像Sの輝度分布を調節する。本実施形態の投影手段7は、背景が暗い部分では、その部分に重畳する虚像Sの輝度を低くする。よって、本実施形態のヘッドアップディスプレイ装置1は、虚像Sの輝度を適切なものとすることができる。
図4は、本実施形態のヘッドアップディスプレイ装置1の動作を示すフローチャートである。図4のフローチャートは、本実施形態に係る表示制御方法を示している。制御部13は、以下に説明する表示制御方法を実行するように予めプログラムされている。ステップS10において、制御部13は、撮像手段2から前方画像20を受信する。前方画像20は、検出手段5に対しても送られる。ステップS10が実行されると、ステップS20に進む。
ステップS20において、制御部13は、検出手段5から認識情報を取得する。ステップS20において取得される認識情報は、虚像Sを重畳表示する対象の情報、および虚像Sを重畳表示する領域の情報の少なくとも一方である。制御部13は、虚像Sを重畳表示する対象の情報として、例えば、検出された他車両21の車両100に対する相対位置についての情報を取得する。制御部13は、虚像Sを重畳表示する領域の情報として、対象領域60に関する座標情報を取得する。この座標情報は、例えば、対象領域60の四隅の点の座標値であってもよい。
制御部13は、虚像Sの表示位置を設定するために、前方画像20における座標値と、この座標値に対応する表示装置11の画素位置との対応関係を予め記憶している。すなわち、制御部13は、運転者Dから見た場合に表示装置11の各画素の光が重畳する位置が、前方画像20のどの座標位置に対応するかを予め記憶している。この対応関係は、例えば、運転者Dの視点位置EPが予め定められた標準位置である場合の対応関係である。ステップS20が実行されると、ステップS30に進む。
ステップS30において、制御部13は、ドライバモニタカメラ3から運転者Dの視点位置EPを取得する。ステップS30が実行されると、ステップS40に進む。
ステップS40において、制御部13は、運転者Dの視点位置EPと撮像手段2との間の視差を算出する。制御部13は、例えば、撮像手段2の位置と、ステップS20において取得した他車両21の位置と、ステップS30で取得した視点位置EPとに基づいて視差を算出する。ステップS40が実行されると、ステップS50に進む。
ステップS50において、制御部13は、視差に応じて前方画像20を分割する。制御部13は、図5に示すように、対象領域60を複数の分割領域61に分割する。各分割領域61の形状は、矩形である。本実施形態では、分割領域61の形状が正方形とされている。図5に示すように、対象領域60は、画像横方向Wに沿って複数の列に等分割され、かつ画像縦方向Hに沿って複数の行に等分割される。本実施形態では、行の高さH1は各行で共通であり、かつ列の幅W1は各列で共通である。なお、後述するように、対象領域60が分割される分割数、言い換えると高さH1および幅W1は、視差の大きさに応じて異なる。ステップS50が実行されると、ステップS60に進む。
ステップS60において、制御部13は、分割したブロック毎に明るさ(階調値)を取得し平滑化する。図6に示すように、対象領域60において分割領域61(ブロック)の各列を第一列x1、第二列x2、…、第六列x6と称する。また、対象領域60において分割領域61の各行を第一行y1、第二行y2、…、第六行y6と称する。制御部13は、第一行第一列(x1,y1)から第六行第六列(x6,y6)までの各分割領域61について、その分割領域61の明るさを示す代表値(以下、単に「代表輝度値BR」と称する。)を算出する。
例えば、第一行第一列(x1,y1)の分割領域61の代表輝度値BRは、第一行第一列(x1,y1)の分割領域61を構成する複数の画素の輝度を平均した平均値である。同様にして、制御部13は、各分割領域61の代表輝度値BRをそれぞれ算出する。ステップS60が実行されると、ステップS70に進む。
ステップS70において、制御部13は、ナビゲーション装置4から自車位置および地図情報を取得する。ステップS70が実行されると、ステップS80に進む。
ステップS80において、制御部13は、照度センサ6から前方視界の明るさを取得する。制御部13は、照度センサ6から照度の検出結果を示す情報を取得する。ステップS80が実行されると、ステップS90に進む。
ステップS90において、制御部13は、周辺の明暗を認識する。制御部13は、ステップS70で取得した自車位置および地図情報と、ステップS80で取得した前方視界の明るさに基づいて、周辺の明暗を認識する。制御部13は、例えば、照度センサ6から取得した照度から周辺の明暗を算出する。制御部13は、算出された明暗に対して、車両100の前方のトンネルと車両100との相対位置に基づいて、周辺の明暗を補正する。車両100から前方のトンネルまでの距離が短いほど、周辺の明暗は暗い側の値に補正される。なお、トンネルまでの相対位置に基づいて、周辺の明暗を補正するとしたが、例えば、トンネルとの距離が一定距離に近づいた場合に明暗を一定値に補正してもよい。ステップS90が実行されると、ステップS100に進む。
ステップS100において、制御部13は、ブロック毎に平滑化した前方画像20と重畳表示を合成する。制御部13は、ステップS60において算出された代表輝度値BRに基づいて、表示する虚像Sの各部の輝度を設定する。輝度の設定について、図7から図9を参照して説明する。図7には、代表輝度値BRのマップが示されている。このマップは、各分割領域61の画素の輝度が代表輝度値BRに平滑化されたものである。図7のマップは、対象領域60の輝度分布のマップである。各分割領域61の濃淡は、代表輝度値BRの値に対応している。代表輝度値BRが高いほど分割領域61が淡く示され、代表輝度値BRが低いほど分割領域61が濃く示されている。
図8には、輝度が調整される前の枠40が示されている。枠40は、重畳表示対象の領域に重畳させて表示される虚像Sである。枠40は、複数の部分41に分割されている。第一行第一列(x1,y1)の部分41は、第一行第一列(x1,y1)の分割領域61に対応する部分である。同様にして、第六行第六列(x6,y6)の部分41まで、枠40が20個の部分41に分割されている。各部分41の濃淡は、各部分41が投影される際の輝度値BTに対応している。濃く表示されている部分41は高輝度で投影され、淡く表示されている部分41は低輝度で表示される。輝度値BTが調整される前の枠40では、各部分41の輝度値BT、すなわち各部分41の濃淡は共通の値である。
制御部13は、各部分41の輝度値BTに対して、対応する分割領域61の代表輝度値BRに基づく調節を行う。第一行第一列(x1,y1)の部分41を例に輝度の調節について説明する。制御部13は、第一行第一列の分割領域61の代表輝度値BR(x1,y1)に応じて、第一行第一列の部分41の輝度値BT(x1,y1)を調節する。制御部13は、例えば、代表輝度値BR(x1,y1)が基準値に対して高輝度であるほど、輝度値BT(x1,y1)を高輝度側に補正する。一方、制御部13は、代表輝度値BR(x1,y1)が基準値に対して低輝度であるほど、輝度値BT(x1,y1)を低輝度側に補正する。制御部13は、同様にして、各部分41の輝度値BTを補正する。
制御部13は、更に、ステップS90で認識された周辺の明暗に応じて輝度値BTを補正する。認識された周辺の明暗が明るい側の値であるほど、各部分41の輝度値BTが高輝度側に補正される。一方、認識された周辺の明暗が暗い側の値であるほど、各部分41の輝度値BTが低輝度側に補正される。図9には、輝度値BTが補正された後の枠40Aが示されている。図9から分かるように、背景が暗いところに重畳される部分41、例えば、符号41aで示す部分41は、補正後の輝度値BTが低輝度となっている。一方、背景が明るいところに重畳される部分、例えば符号41bで示す部分41は、補正後の輝度値BTが高輝度となっている。各部分41の輝度値BTが補正されることで、枠40Aの輝度分布が調節される。なお、補正後の輝度値BTは、予め定められた複数段階の階調値の何れかの値とされてもよい。例えば、最終的な輝度値BTは、複数段階の階調値のうちで代表輝度値BRや周辺の明暗に応じて算出された輝度値BTに最も近い値とされてもよい。ステップS100が実行されると、ステップS110に進む。
ステップS110において、制御部13は、重畳表示映像を出力させる。制御部13は、図9に示す輝度補正後の枠40Aを表示装置11によって表示させる。表示装置11は、輝度補正後の枠40Aの画像を生成し、この画像をミラー12に向けて投影する。表示装置11から投影された枠40Aの画像は、ミラー12およびウインドシールド8によって反射されて運転者Dによって視認される。運転者Dからは、図10に示すように、枠40Aが対象領域60に重畳し、かつ重畳表示対象である他車両21を囲む虚像として視認される。ステップS110が実行されると、本制御フローは終了する。
本実施形態では、図10に示すように、枠40Aにおいて、他車両21の日陰に重畳される部分41aが低輝度で表示される。これにより、運転者Dが日陰にいる人22を認識しやすくなっている。また、枠40Aにおいて、明るい背景に重畳する部分41bは、高輝度で表示される。よって、運転者Dは明るい背景に重畳する部分41bを明瞭に視認することができる。このように、本実施形態のヘッドアップディスプレイ装置1は、重畳表示対象と重畳する領域に適切な輝度の枠40A(虚像S)を表示させることができる。
また、本実施形態のヘッドアップディスプレイ装置1は、運転者Dの視点位置EPと撮像手段2の位置との視差の大きさに応じて分割領域61の大きさを変化させる。制御部13は、例えば、視差が大きい場合、視差が小さい場合よりも分割領域61を大きくする。視差が大きい場合、運転者Dが視認する対象位置の明るさと、前方画像20におけるこの対象位置に対応する画素の明るさとに齟齬が生じる可能性が大きい。視差が大きい場合に分割領域61の大きさを大きくすることで、上記のような齟齬の影響が吸収され、緩和されると考えられる。
視差が小さい場合には、分割領域61が小さくされてもよい。視差が小さい場合には、上記のような齟齬が生じにくい。対象領域60が小さな分割領域61に分割されることで、よりきめ細かな輝度値BTの補正が可能となる。
以上説明したように、本実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置1は、ウインドシールド8と、投影手段7と、撮像手段2と、を有する。ウインドシールド8は、運転者Dの前方に配置された反射部材である。投影手段7は、ウインドシールド8に向けて光を投影し、運転者Dから見て重畳表示対象と重畳する領域に虚像Sを表示させる。本実施形態の虚像Sは、枠40Aである。撮像手段2は、車両100の前方を撮像し、前方画像20を生成する。
投影手段7は、前方画像20における対象領域60の輝度分布に応じて、虚像Sの輝度分布を調節する。対象領域60は、前方画像20における重畳表示対象の領域である。重畳表示対象の領域は、重畳表示対象が撮像された領域であり、重畳表示対象を含むように定められる。本実施形態のヘッドアップディスプレイ装置1は、対象領域60の輝度分布に応じて虚像Sの輝度分布を調節することで、虚像Sを適切な輝度で表示させることができる。
本実施形態の投影手段7は、対象領域60において低輝度の部分が存在する場合、虚像Sにおける低輝度の部分に対応する部分41aの輝度を低くする。虚像Sの輝度分布をこのように調節した場合、運転者Dが暗い背景を視認しやすくなる。その結果、運転者Dが表示される虚像Sに対して煩わしさを感じにくくなる。また、運転者Dが車両前方の物体や路面23等を視認する際に虚像Sが妨げとなりにくい。
本実施形態の投影手段7は、虚像Sにおいて、明るい背景に重畳させる部分の輝度を高輝度側に調節する。明るい背景に重畳する部分の虚像Sが高輝度で表示されることで、虚像Sの視認性が高くなる。よって、本実施形態に係る虚像Sは、重畳表示対象の存在を運転者Dに適切に認識させることができる。このように、本実施形態のヘッドアップディスプレイ装置1は、重畳の機能を損ねない表示を実現できる。本実施形態のヘッドアップディスプレイ装置1によれば、虚像Sの輝度分布が調節されることで、運転者Dにとって前方視界内の物体や路面23を視認しやすくなる。
本実施形態のヘッドアップディスプレイ装置1では、対象領域60は複数の分割領域61に分割される。投影手段7は、分割領域61の代表輝度値BRに応じて、虚像Sにおける分割領域61に重畳させる部分の輝度を調節する。従って、対象領域60において明暗にバラツキがある場合に、虚像Sの輝度分布を適切に調節することが可能となる。本実施形態では、代表輝度値BRとして、分割領域61の各画素の輝度の平均値が算出される。このように平均値が用いられることで、視点位置EPと撮像手段2の位置との視差が吸収される。また、車両100の走行に伴って動的に変化する前方視界の明暗に緩やかに対応しながら虚像Sの輝度分布を調節することが可能となる。
また、本実施形態のヘッドアップディスプレイ装置1は、更に、運転者Dの視点位置EPと撮像手段2の位置との視差を算出する算出手段を有する。本実施形態の制御部13は、この算出手段として機能するプログラムを記憶している。制御部13は、視差の大きさに応じて分割領域61の大きさを変化させる。視差が大きくなるほど、運転者Dに見えている前方の景色と、撮像手段2によって生成された前方画像20との一致度が低下しやすい。視差の大きさに応じて分割領域61の大きさが増減されることで、虚像Sの輝度分布の調節が適切になされる。
本実施形態のヘッドアップディスプレイ装置1において、重畳表示対象は、検出手段5によって検出された車両前方の検出対象である。本実施形態のヘッドアップディスプレイ装置1は、検出対象に対して適切な輝度の虚像Sを重畳して表示させることができる。
本実施形態のヘッドアップディスプレイ装置1において、検出対象(重畳表示対象)は、車両100の前方の移動体である。投影手段7が表示させる虚像Sは、移動体を囲む枠40Aである。表示される枠40Aにおいて、移動体の明るい領域に隣接する部分41bが高輝度で表示され、移動体の暗い領域に隣接する部分41aが低輝度で表示される。よって、移動体に対して適切なコントラストで枠40Aが表示される。
本実施形態の表示制御方法は、取得ステップ(ステップS10)と、投影ステップ(ステップS110)とを含む。取得ステップにおいて、制御部13は、車両100の前方の画像である前方画像を取得する。投影ステップにおいて、投影手段7は、ウインドシールド8に向けて光を投影し、運転者Dから見て重畳表示対象と重畳する領域に虚像Sを表示させる。投影手段7は、投影ステップにおいて、前方画像20における重畳表示対象の領域(対象領域60)の輝度分布に応じて、虚像Sの輝度分布を調節する。よって、本実施形態の表示制御方法は、虚像Sを適切な輝度で表示させることができる。
本実施形態の表示制御方法では、対象領域60において低輝度の部分が存在する場合、投影ステップにおいて虚像Sにおける低輝度の部分に対応する部分の輝度を低くする。よって、表示される虚像Sに対して運転者Dが煩わしさを感じにくくなる。
本実施形態の表示制御方法では、対象領域60は複数の分割領域61に分割される。投影手段7は、投影ステップにおいて、分割領域61の輝度値に応じて、虚像Sにおける分割領域61に対応する部分の輝度を調節する。従って、対象領域60において明暗にバラツキがある場合に、虚像Sの輝度分布を適切に調節することが可能となる。
本実施形態の表示制御方法では、運転者Dの視点位置EPと撮像手段2の位置との視差の大きさに応じて分割領域61の大きさが変化してもよい。また、重畳表示対象は、検出手段5によって検出された車両前方の検出対象であってもよい。
[実施形態の第1変形例]
実施形態の第1変形例について説明する。図11は、実施形態の第1変形例に係る輝度補正前の虚像を示す図、図12は、実施形態の第1変形例に係る対象領域を示す図、図13は、実施形態の第1変形例に係る輝度補正後の虚像を示す図、図14は、実施形態の第1変形例に係るフローチャートである。実施形態の第1変形例は、重畳表示対象が前方の道路である点において上記実施形態と異なる。
図11に示すように、第1変形例では、前方の道路の路面25が重畳表示対象である。路面25に重畳して表示される虚像Sは、ナビゲーション装置4による経路案内の矢印50である。第1変形例のヘッドアップディスプレイ装置1は、前方の路面25に重畳させて矢印50を表示させる。図11の矢印50は、前方の交差点において経路案内による進行方向が左折方向であることを示している。
制御部13は、撮像手段2から取得した前方画像20に対して、例えば図12に示すように対象領域80を定める。対象領域80の形状は、矢印50の表示領域を含むように定められる。対象領域80は、例えば、ナビゲーション装置4から取得した地図情報および車両100の現在位置の情報に基づいて定められる。なお、ナビゲーション装置4が、運転者Dから見た交差点の形状を示す画像データを記憶している場合には、この画像データと前方画像20とのパターンマッチング等により対象領域80が定められてもよい。
対象領域80は、複数の分割領域81に分割される。対象領域80は、例えば、格子状に分割される。制御部13は、各分割領域81の代表輝度値BRを算出して、輝度分布のマップを作成する。制御部13は、輝度分布のマップに基づいて、矢印50における各分割領域81に対応する部分の輝度を補正する。制御部13は、分割領域81の代表輝度値BRが高輝度である場合、矢印50におけるこの分割領域81に重畳する部分の輝度値BTを高輝度側に補正する。代表輝度値BRが高輝度であるほど輝度値BTが高輝度側に補正されてもよい。一方、制御部13は、分割領域81の代表輝度値BRが低輝度である場合、矢印50におけるこの分割領域81に重畳する部分の輝度値BTを低輝度側に補正する。代表輝度値BRが低輝度であるほど輝度値BTが低輝度側に補正されてもよい。
図11および図12に示すように、路面25には、他車両26の影27が伸びている。このため、影27に対応する分割領域81aでは、代表輝度値BRが低輝度となる。図13には、輝度補正後の矢印50Aが示されている。矢印50Aは、相対的に低輝度の部分51aと、相対的に高輝度の部分50bとを有する。低輝度の部分51aは、分割領域81aに対応する部分である。高輝度の部分50bは、分割領域81a以外の分割領域81に対応する部分である。矢印50Aにおいて影27に重なる部分が低輝度とされることで、矢印50Aの輝度が適切なものとなる。
図14のフローチャートを参照して、第1変形例におけるヘッドアップディスプレイ装置1の動作について説明する。図14のフローチャートは、第1変形例に係る表示制御方法を示している。第1変形例に係るフローチャートでは、上記実施形態のステップS20に代えてステップS25が設けられている。ステップS10において前方画像が取得されると、ステップS25に進む。
ステップS25において、制御部13は、認識情報を取得する。制御部13は、ナビゲーション装置4から重畳表示対象に関する認識情報を取得する。ナビゲーション装置4から取得する情報は、例えば、重畳表示対象である路面25についての情報や、車両100の前方の交差点の道路形状についての情報などである。制御部13は、更に、前方の路面25に表示する矢印50についての情報をナビゲーション装置4から取得してもよい。制御部13は、検出手段5から重畳表示領域に関する認識情報を取得する。検出手段5から取得する情報は、例えば、検出された白線24についての座標情報や、車両100が走行している車線の道路形状についての座標情報である。制御部13は、取得した認識情報に基づいて対象領域80を設定する。ステップS25が実行されると、ステップS30に進む。
ステップS30からステップS110までは、上記実施形態の表示制御方法に準じている。制御部13は、ステップS30で運転者Dの視点位置EPを取得し、ステップS40で視点位置EPと撮像手段2との間の視差を算出する。制御部13は、例えば、ステップS25において取得した重畳表示領域についての認識情報およびステップS30で取得した視点位置EPに基づいて視差を算出する。
制御部13は、ステップS50において、対象領域80を視差に応じた複数の分割領域81に分割し、ステップS60において分割領域81ごとに代表輝度値BRを算出する。制御部13は、ステップS70においてナビゲーション装置4から自車位置および地図情報を取得し、ステップS80において前方視界の明るさを取得し、ステップS90において周辺の明暗を認識する。
制御部13は、ステップS100においてブロックごとに平滑化した前方画像20と重畳表示を合成する。制御部13は、ステップS60で算出された代表輝度値BRに基づいて、矢印50の各部分の輝度値BTを調整する。また、制御部13は、周辺の明暗についての認識結果に応じて矢印50の全体の輝度レベルを補正する。ステップS100における輝度補正によって、補正後の矢印50Aの輝度分布が決定される。制御部13は、ステップS110において重畳表示映像を出力する。制御部13は、補正後の矢印50Aを表示装置11によって表示させる。
[実施形態の第2変形例]
代表輝度値BRは、分割領域61の各画素の輝度の平均値には限定されない。代表輝度値BRは、各画素の輝度の中央値や最頻値であっても、その他の各画素の輝度を代表する値であってもよい。
重畳表示対象と重畳する領域に表示される虚像Sは、例示した枠40Aには限定されない。枠40Aは、閉じていなくてもよい。枠40Aとは異なる虚像Sが表示されてもよい。例えば、枠40Aに代えて括弧や円などで重畳表示対象が囲まれてもよく、重畳表示対象全体を塗りつぶすような描画も考えられる。重畳表示対象を塗りつぶす場合には、虚像Sの背後に重畳表示対象を視認できるような描画とされてもよい。また、重畳表示対象と重畳する領域に複数の虚像Sが表示されてもよい。
枠40Aの輝度だけでなく、枠40Aの太さが調節されてもよい。例えば、制御部13は、代表輝度値BRが低輝度である分割領域61に対しては、対応する部分41の太さを細くし、代表輝度値BRが高輝度である分割領域61に対しては、対応する部分41の太さを太くしてもよい。
虚像Sを重畳表示する対象は、他車両21には限定されない。重畳表示の対象は、人22や高速道路を含む道路上の落下物等の障害物、その他の移動体であってもよく、路面23や白線24であってもよい。
投影手段7によって投影される光を運転者Dに向けて反射する反射部材は、ウインドシールド8には限定されない。反射部材は、コンバイナやその他の半透過性を有する部材であってもよい。
投影手段7は、表示装置11として、液晶表示装置に代えて他の表示装置を有してもよい。例えば、複数の光源を点灯させることで、この光源の光により枠40Aを表示させてもよい。光源としては、LED(Light Emitting Diode)等が用いられる。
視差に応じた分割領域61,81の大きさの調節は、車両高さ方向と車幅方向とで独立になされてもよい。例えば、ステップS40において、車両高さ方向における視差の大きさ、および車幅方向における視差の大きさがそれぞれ算出される。車両高さ方向における視差の大きさに応じて分割領域61,81の行の高さH1が調節され、車幅方向における視差の大きさに応じて列の幅W1が調節される。
上記の実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 ヘッドアップディスプレイ装置
2 撮像手段
3 ドライバモニタカメラ
4 ナビゲーション装置
5 検出手段
6 照度センサ
7 投影手段
8 ウインドシールド
11 表示装置
12 ミラー
13 制御部
20 前方画像
21 他車両
22 人
23 路面
24 白線
40,40A 枠
41 部分
60 対象領域
61 分割領域
100 車両
101 ステアリングホイール
102 インストルメントパネル
103 ルーフ
105 ステアリングコラム
BR 代表輝度値
BT 輝度値
D 運転者
H 画像縦方向
S 虚像
W 画像横方向

Claims (11)

  1. 車両を運転する運転者の前方に配置された反射部材と、
    前記反射部材に向けて光を投影し、前記運転者から見て重畳表示対象と重畳する領域に虚像を表示させる投影手段と、
    前記車両の前方を撮像し、当該前方の画像である前方画像を生成する撮像手段と、
    を備え、
    前記投影手段は、前記前方画像における前記重畳表示対象の領域の輝度分布に応じて、前記虚像の輝度分布を調節し、
    前記投影手段は、前記重畳表示対象の領域において低輝度の部分が存在する場合、前記虚像における前記低輝度の部分に対応する部分の輝度を低くする
    ことを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 車両を運転する運転者の前方に配置された反射部材と、
    前記反射部材に向けて光を投影し、前記運転者から見て重畳表示対象と重畳する領域に虚像を表示させる投影手段と、
    前記車両の前方を撮像し、当該前方の画像である前方画像を生成する撮像手段と、
    を備え、
    前記投影手段は、前記前方画像における前記重畳表示対象の領域の輝度分布に応じて、前記虚像の輝度分布を調節し、
    前記重畳表示対象の領域は複数の分割領域に分割され、
    前記投影手段は、前記分割領域の輝度値に応じて、前記虚像における前記分割領域に対応する部分の輝度を調節する
    ことを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 前記重畳表示対象の領域は複数の分割領域に分割され、
    前記投影手段は、前記分割領域の輝度値に応じて、前記虚像における前記分割領域に対応する部分の輝度を調節する
    請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4. 更に、前記運転者の視点位置と前記撮像手段の位置との視差を算出する算出手段を備え、
    前記視差の大きさに応じて前記分割領域の大きさを変化させる
    請求項2または3に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  5. 前記重畳表示対象は、検出手段によって検出された車両前方の検出対象である
    請求項1から4の何れか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  6. 前記検出対象は、前記車両の前方の移動体であり、
    前記投影手段が表示させる前記虚像は、前記移動体を囲む枠である
    請求項5に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  7. 車両の前方の画像である前方画像を取得する取得ステップと、
    前記車両を運転する運転者の前方に配置された反射部材に向けて光を投影し、前記運転者から見て重畳表示対象と重畳する領域に虚像を表示させる投影ステップと、
    を含み、
    前記投影ステップにおいて、前記前方画像における前記重畳表示対象の領域の輝度分布に応じて、前記虚像の輝度分布を調節し、
    前記前方画像において低輝度の部分が存在する場合、前記投影ステップにおいて前記虚像における前記低輝度の部分に対応する部分の輝度を低くする
    ことを特徴とする表示制御方法。
  8. 車両の前方の画像である前方画像を取得する取得ステップと、
    前記車両を運転する運転者の前方に配置された反射部材に向けて光を投影し、前記運転者から見て重畳表示対象と重畳する領域に虚像を表示させる投影ステップと、
    を含み、
    前記投影ステップにおいて、前記前方画像における前記重畳表示対象の領域の輝度分布に応じて、前記虚像の輝度分布を調節し
    前記重畳表示対象の領域は複数の分割領域に分割され、
    前記投影ステップにおいて、前記分割領域の輝度値に応じて、前記虚像における前記分割領域に対応する部分の輝度を調節する
    ことを特徴とする表示制御方法。
  9. 前記重畳表示対象の領域は複数の分割領域に分割され、
    前記投影ステップにおいて、前記分割領域の輝度値に応じて、前記虚像における前記分割領域に対応する部分の輝度を調節する
    請求項7に記載の表示制御方法。
  10. 前記運転者の視点位置と前記前方画像を撮像する撮像手段の位置との視差の大きさに応じて前記分割領域の大きさを変化させる
    請求項8または9に記載の表示制御方法。
  11. 前記重畳表示対象は、検出手段によって検出された車両前方の検出対象である
    請求項7から10の何れか1項に記載の表示制御方法。
JP2017011496A 2017-01-25 2017-01-25 ヘッドアップディスプレイ装置および表示制御方法 Active JP6811106B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011496A JP6811106B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 ヘッドアップディスプレイ装置および表示制御方法
DE102018200963.5A DE102018200963A1 (de) 2017-01-25 2018-01-23 Head-up-anzeigevorrichtung und anzeigesteuerverfahren
US15/877,482 US11295702B2 (en) 2017-01-25 2018-01-23 Head-up display device and display control method
CN201810068357.1A CN108375830A (zh) 2017-01-25 2018-01-24 平视显示器装置和显示控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011496A JP6811106B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 ヘッドアップディスプレイ装置および表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018118622A JP2018118622A (ja) 2018-08-02
JP6811106B2 true JP6811106B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=62813150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017011496A Active JP6811106B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 ヘッドアップディスプレイ装置および表示制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11295702B2 (ja)
JP (1) JP6811106B2 (ja)
CN (1) CN108375830A (ja)
DE (1) DE102018200963A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018147066A1 (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社デンソー 車両用表示制御装置
US11435580B1 (en) * 2018-09-20 2022-09-06 Rockwell Collins, Inc. High dynamic range head-up display
JP6749981B2 (ja) * 2018-10-01 2020-09-02 本田技研工業株式会社 表示装置、表示制御方法、およびプログラム
CN111086451B (zh) * 2018-10-23 2023-03-14 中兴通讯股份有限公司 一种平视显示系统、显示方法和汽车
JP7071905B2 (ja) * 2018-10-25 2022-05-19 株式会社デンソー 表示装置
US11222476B2 (en) * 2019-05-14 2022-01-11 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America System to add parallax to video for augmented reality head up display
CN110597510B (zh) * 2019-08-09 2021-08-20 华为技术有限公司 一种界面的动态布局方法及设备
JP2021154988A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社豊田中央研究所 車載表示装置、車載表示装置を制御する方法、及びコンピュータプログラム
CN111781727B (zh) * 2020-07-08 2021-05-14 杜加价 基于凸透镜/凹面镜的车头盲区透视虚拟显示设备及方法
TWI750818B (zh) * 2020-09-24 2021-12-21 宏達國際電子股份有限公司 動態調整使用者界面方法、電子裝置及電腦可讀儲存媒體

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02227340A (ja) * 1989-03-01 1990-09-10 Hitachi Ltd 端末装置
AU2003214595A1 (en) * 2002-03-07 2003-09-16 Yechezkal Evan Spero Enhanced vision for driving
KR100793230B1 (ko) * 2006-07-24 2008-01-10 엘지전자 주식회사 카메라의 부분 역광 보정장치 및 방법
JP4895324B2 (ja) * 2006-11-27 2012-03-14 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP5223452B2 (ja) * 2008-05-20 2013-06-26 株式会社リコー プロジェクタ及び投影画像形成方法及び車両用ヘッドアップディスプレイ装置
DE102008048778A1 (de) 2008-09-24 2010-04-01 Continental Automotive Gmbh Head-Up-Displayvorrichtung für Fahrzeuge
CN101710429B (zh) 2009-10-12 2012-09-05 湖南大学 一种基于动态光照图的增强现实系统光照算法
JP5812716B2 (ja) * 2010-08-27 2015-11-17 キヤノン株式会社 画像処理装置および方法
JP2013174667A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP5923595B2 (ja) * 2012-03-28 2016-05-24 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び方法並びに撮像装置
JP5924538B2 (ja) * 2012-12-27 2016-05-25 マツダ株式会社 車両用標識認識装置
CN105008170B (zh) 2013-02-22 2018-11-13 歌乐株式会社 车辆用平视显示器装置
US9805508B1 (en) * 2013-04-01 2017-10-31 Marvell International Ltd Active augmented reality display enhancement
US9363446B2 (en) * 2013-04-15 2016-06-07 Htc Corporation Automatic exposure control for sequential images
JP5942979B2 (ja) 2013-12-27 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両用情報表示装置及び車両用情報表示方法
KR20150079004A (ko) * 2013-12-31 2015-07-08 에스엘 주식회사 차량용 표시 장치 및 그 제어 방법
US10475242B2 (en) * 2014-01-10 2019-11-12 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Image display control device and image display system including image superimposition unit that superimposes a mirror image and a vehicle-body image
JP6261366B2 (ja) * 2014-02-17 2018-01-17 オリンパス株式会社 撮影装置、ストロボ画像事前取得方法及びストロボ画像事前取得プログラム
RU2017105422A (ru) * 2014-07-22 2018-08-26 Навди Инк. Компактная система индикации на лобовом стекле
JP2016097818A (ja) 2014-11-21 2016-05-30 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018200963A1 (de) 2018-07-26
US20180211635A1 (en) 2018-07-26
CN108375830A (zh) 2018-08-07
JP2018118622A (ja) 2018-08-02
US11295702B2 (en) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6811106B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置および表示制御方法
US11572015B2 (en) Multi-camera vehicular vision system with graphic overlay
US11420559B2 (en) Apparatus and method for generating a composite image from images showing adjacent or overlapping regions external to a vehicle
JP5817927B2 (ja) 車両用表示装置、車両用表示方法及び車両用表示プログラム
CN107848417B (zh) 车辆用显示装置
US20200086791A1 (en) Apparatus and method for displaying information
US8842181B2 (en) Camera calibration apparatus
US6327522B1 (en) Display apparatus for vehicle
US8514282B2 (en) Vehicle periphery display device and method for vehicle periphery image
US9041807B2 (en) Image processing device and image processing method
JP6311646B2 (ja) 画像処理装置、電子ミラーシステム、及び画像処理方法
US20190016256A1 (en) Projection of a Pre-Definable Light Pattern
CN110573369A (zh) 平视显示器装置及其显示控制方法
JP2008001182A (ja) 車両用視覚情報呈示装置及び車両用視覚情報呈示方法
US20120154589A1 (en) Vehicle surrounding monitor apparatus
US20120154590A1 (en) Vehicle surrounding monitor apparatus
US11528453B2 (en) Sensor fusion based perceptually enhanced surround view
KR101657673B1 (ko) 파노라마뷰 생성 장치 및 방법
JP6838626B2 (ja) 表示制御装置、及び表示制御プログラム
JP5464741B2 (ja) 画像合成装置、及び、画像合成方法
JP2017056909A (ja) 車両用画像表示装置
JP7314518B2 (ja) 周辺監視装置
JPH10116052A (ja) 画像表示装置
CN110392644B (zh) 提供用于在驾驶机动车方面辅助驾驶员的光功能
JP6874769B2 (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250