JP2020055902A - 油脂組成物の製造方法および油脂組成物 - Google Patents

油脂組成物の製造方法および油脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020055902A
JP2020055902A JP2018185323A JP2018185323A JP2020055902A JP 2020055902 A JP2020055902 A JP 2020055902A JP 2018185323 A JP2018185323 A JP 2018185323A JP 2018185323 A JP2018185323 A JP 2018185323A JP 2020055902 A JP2020055902 A JP 2020055902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fat
fats
oils
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018185323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7313029B2 (ja
Inventor
哲郎 阪田
Tetsuro Sakata
哲郎 阪田
宏哉 高橋
Hiroya Takahashi
宏哉 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Shinyaku Co Ltd
Original Assignee
Toyo Shinyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Shinyaku Co Ltd filed Critical Toyo Shinyaku Co Ltd
Priority to JP2018185323A priority Critical patent/JP7313029B2/ja
Publication of JP2020055902A publication Critical patent/JP2020055902A/ja
Priority to JP2023109752A priority patent/JP2023126284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7313029B2 publication Critical patent/JP7313029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

【課題】油脂の酸化を効果的に抑制することができる方法を提供すること。【解決手段】本発明に係る油脂組成物の製造方法は、油脂とポリフェノールとを混合する混合工程を含むことを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、油脂の酸化が効果的に抑制された油脂組成物の製造方法、および油脂組成物に関する。
従来、食品や化粧品等、様々な分野において、油脂が広く使用されている。一般的に油脂は、光、熱、酸素、水等の存在下で酸化されることが知られている。酸化された油脂は、腐敗、着色、戻り臭の発生などの劣化による品質低下を招く。
油脂の酸化を抑制する技術として、例えば、特許文献1には、スフィンゴイド塩基構造を有する化合物のアミノ基とカルボニル化合物のカルボニル基とが結合した構造を有するアミノカルボニル化合物を有効成分とする酸化抑制剤を油脂に配合することが記載されている。
特開2016−175983号
油脂の酸化を効果的に抑制することができるさらなる技術の開発が期待されている。
本発明は、油脂の酸化を効果的に抑制することができる方法を提供することを目的とする。
本発明は、以下のとおりである。
[1]油脂とポリフェノールとを混合する混合工程を含むことを特徴とする、油脂組成物の製造方法。
[2]上記混合工程は、油脂の一部とポリフェノールとを混合する第1混合工程と、当該第1混合工程で得られた混合物と残りの油脂とを混合する第2混合工程とを含むことを特徴とする、[1]に記載の製造方法。
[3]上記油脂の一部と上記残りの油脂とが組成の異なる油脂であることを特徴とする、[2]に記載の製造方法。
[4]上記第1混合工程と上記第2混合工程との間に、上記第1混合工程で得られた混合物を10分以上静置する静置工程を含むことを特徴とする、[2]又は[3]に記載の製造方法。
[5]上記ポリフェノールは、脂溶性ポリフェノールであることを特徴とする、[1]〜[4]の何れかに記載の製造方法。
[6]上記脂溶性ポリフェノールは、クルクミン、レスベラトロールおよびヘスペリジンのうち、少なくとも1種であることを特徴とする、[5]に記載の製造方法。
[7]上記油脂は、不飽和度2以上の油脂であることを特徴とする、[1]〜[6]の何れかに記載の製造方法。
[8]上記不飽和度2以上の油脂は、アマニ油、ブドウ油、米油、ヘンプシードオイル、オリーブオイル、ティーシードオイルおよび魚油からのうち、少なくとも1種であることを特徴とする、[7]に記載の製造方法。
[9]油脂の酸化を抑制する方法であって、油脂とポリフェノールとを混合する混合工程を含むことを特徴とする抑制方法。
[10]上記ポリフェノールは、脂溶性ポリフェノールであることを特徴とする、[9]に記載の抑制方法。
[11]上記脂溶性ポリフェノールは、クルクミン、レスベラトロールおよびヘスペリジンのうち、少なくとも1種であることを特徴とする、[10]に記載の抑制方法。
[12]上記油脂は、不飽和度2以上の油脂であることを特徴とする、[9]〜[11]の何れかに記載の抑制方法。
[13]上記不飽和度2以上の油脂は、アマニ油、ブドウ油、米油、ヘンプシードオイル、オリーブオイル、ティーシードオイルおよび魚油のうち、少なくとも1種であることを特徴とする、[12]に記載の抑制方法。
[14]不飽和度2以上の油脂2種以上とポリフェノールとを含有することを特徴とする油脂組成物。
[15]上記の不飽和度2以上の油脂は、アマニ油、ブドウ油、米油、ヘンプシードオイル、オリーブオイル、ティーシードオイルおよび魚油のうち、少なくとも1種であることを特徴とする、[14]に記載の油脂組成物。
[16]上記ポリフェノールは、脂溶性ポリフェノールであることを特徴とする、[14]又は[15]に記載の油脂組成物。
[17]上記脂溶性ポリフェノールは、クルクミン、レスベラトロールおよびヘスペリジンのうち、少なくとも1種であることを特徴とする、[16]に記載の油脂組成物。
本発明によれば、油脂の酸化を効果的に抑制することができる。
実施例における試験群1の結果を示す図である。 実施例における試験群2の結果を示す図である。
(本発明の方法の概要)
本発明の一実施形態は、油脂とポリフェノールとを混合する混合工程を含む、油脂組成物の製造方法である。
本発明の別の一実施形態は、油脂の酸化を抑制する方法であって、油脂とポリフェノールとを混合する混合工程を含む抑制方法である。
(油脂)
本発明における油脂としては、例えば、アマニ油、ブドウ油(グレープシードオイル)、ナタネ油、ヒマシ油、ヤシ油、コーン油、ベニバナ油、ひまわり油、大豆油、椿油、エゴマ油、ごま油、とうもろこし油、パーム油、パーム核油、綿実油、米油、オリーブオイル、ピーナッツオイル、アーモンドオイル、アボカドオイル、ヘーゼルナッツオイル、ウォルナッツオイル、マスタードオイル、ココナッツオイル、ヘンプシードオイル、ティーシードオイル等の植物性油脂、牛、乳、豚、魚(いわし、さば、さめ、さんま、たら等)から得られる動物性油脂、および、これらの硬化油、分別油、エステル交換油脂等が挙げられる。油脂は、2種以上の油脂の混合物であってもよい。油脂は、脂肪油であることが好ましい。一例において、油脂は、不飽和度が2以上の油脂であることがより好ましく、アマニ油、ブドウ油、米油、ヘンプシードオイル、オリーブオイル、ティーシードオイルおよび魚油のうち、少なくとも1種であることがさらに好ましく、アマニ油およびブドウ油のうち、少なくとも1種であることが特に好ましい。
(ポリフェノール)
本発明におけるポリフェノールとしては、植物から得られるものが挙げられ、例えば、フラボノイド、クロロゲン酸類、エラグ酸類、リグナン、クルクミノイド、スチルベノイド、クマリン等が挙げられる。フラボノイドとしては、フラボン類、フラボノール類、フラバノン類、イソフラボン類、アントシアニジン類、フラバノール類およびカテキン類等が挙げられる。ポリフェノールは、植物からの抽出物が好ましく、有機溶媒抽出物がより好ましく、エタノール抽出物がさらに好ましい。ポリフェノールは、2種以上のポリフェノールの混合物であってもよい。一例において、ポリフェノールは、脂溶性であることが好ましく、例えば、クルクミノイド、スチルベノイド、フラバノン類であることがより好ましい。クルクミノイドとしては、クルクミンが好ましく、スチルベノイドとしてはレスベラトロールが好ましく、フラバノン類としてはヘスペリジンが好ましい。ポリフェノールは、抽出液またはその乾燥粉末の形態で使用することが好ましい。
(混合工程)
油脂とポリフェノールとの重量比は、特に限定されないが、油脂に対するポリフェノールの溶解性の観点から、100:0.00001〜10であることが好ましく、100:0.0001〜1であることがより好ましく、100:0.001〜0.1であることがさらに好ましい。
混合工程における温度は特に限定されないが、油脂に対するポリフェノールの溶解性や製造容易性等の観点から、200℃以下であることが好ましく、180℃以下であることがより好ましく、150℃以下であることがさらに好ましい。また、油脂の融点以上の温度であれば良く、好ましくは10℃以上、より好ましくは15℃以上である。
混合方法は特に限定されず公知の方法を用いればよい。混合方法としては、例えば、ミキサーによる撹拌混合、空気の吹き込みによる撹拌混合、混合に用いる容器の転倒混和による混合等が挙げられる。
好ましい一実施形態では、混合工程は、油脂の一部とポリフェノールとを混合する第1混合工程と、当該第1混合工程で得られた混合物と残りの油脂とを混合する第2混合工程とを含む。これによって、油脂の酸化の抑制効果が向上する(後述の実施例も参照)。
第1混合工程における「油脂の一部」と第2混合工程における「残りの油脂」とは、組成が同じ油脂であってもよいし、組成の異なる油脂であってもよい。本発明においては、油脂の有する生理活性効果を活用でき、かつ、高い酸化抑制効果を有する点から、組成の異なる油脂であることが好ましい。
第1混合工程において混合される油脂(すなわち「油脂の一部」)と第2混合工程において混合される油脂(すなわち「残りの油脂」)との重量比は、特に限定されないが、100:1〜1000であることが好ましく、100:5〜500であることがより好ましく、100:10〜300であることがさらに好ましい。
より好ましい一実施形態では、第1混合工程と第2混合工程との間に、第1混合工程で得られた混合物を10分以上静置する静置工程を含む。これによって、油脂の酸化の抑制効果がさらに向上する(後述の実施例も参照)。
静置時間は特に限定されないが、10分以上であることが好ましく、15分以上であることがより好ましく、20分以上であることがさらに好ましく、30分以上であることが特に好ましい。
静置工程における温度は特に限定されず、組成物が液体である温度、すなわち、油脂の融点以上であればよい。特に、製造容易性の観点から、10℃以上であることが好ましく、15℃以上であることがより好ましい。また、静置工程は、混合工程後の冷却工程を兼ねることができる。その場合、100℃以下に冷却されることが好ましく、80℃以下に冷却されることがより好ましい。
(油脂組成物)
本発明の製造方法によって、油脂とポリフェノールとを含有する油脂組成物が製造される。本発明の製造方法によって製造された油脂組成物は、ポリフェノールを含有しない場合と比較して、油脂の酸化が抑制されている。
本発明はまた、不飽和度2以上の油脂2種以上とポリフェノールとを含有する油脂組成物を提供する。油脂およびポリフェノールの説明は上述のとおりである。当該油脂組成物は、ポリフェノールを含有しない場合と比較して、油脂の酸化が抑制されている。
本発明の油脂組成物は、様々な用途に利用することができ、例えば、ソフトカプセル内液用油脂組成物として利用できる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、それぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。なお、本発明において、使用する原料は特に断りのない限り市販品を用いた。
〔1.試験群1のサンプルの調製〕
試験群1のサンプルを以下のように調製した。なお、調製は全て室温で行った。
(比較例1)
アマニ油2.5gとブドウ油2.5gとを混合し、サンプル1とした。
(実施例1)
アマニ油2.5gとブドウ油2.5gとを混合した。混合後、直ちにウコン抽出物(クルクミン95%含有)0.0005g添加して混合し、サンプル2とした。
(実施例2)
アマニ油2.5gとクルクミン0.0005gとを混合した。混合後、直ちにブドウ油2.5g添加して混合し、サンプル3とした。
(実施例3)
アマニ油2.5gとクルクミン0.0005gとを混合した。混合後、30分間室温で静置した後にブドウ油2.5g添加して混合し、サンプル4とした。
〔2.試験群2のサンプルの調製〕
試験群2のサンプルを以下のように調製した。なお、調製は全て室温で行った。
(比較例1)
上記と同様にサンプル1を調製した。
(実施例1)
上記と同様にサンプル2を調製した。
(実施例4)
ブドウ油2.5gとクルクミン0.0005gとを混合した。混合後、直ちにアマニ油2.5g添加して混合し、サンプル5とした。
(実施例5)
ブドウ油2.5gとクルクミン0.0005gとを混合した。混合後、30分間室温で静置した後にアマニ油2.5g添加して混合し、サンプル6とした。
〔3.酸化度の測定〕
試験群1および試験群2の各サンプルを60℃で10日間静置した後、試験紙「AV‐CHECK」(ADVANTEC、型番07810049)を用いて酸化度を測定した。
〔4.結果〕
試験群1の結果を図1に、試験群2の結果を図2に示す。比較例1と実施例1とを比べると、ポリフェノールを配合することにより油脂の酸化が抑制されることがわかった。また、用いる油脂の一部をクルクミンと先に混合し、残りの油脂を後から混合することによって、油脂に対する酸化抑制効果が向上することがわかった。さらに、用いる油脂の一部をクルクミンと先に混合した後、一定時間静置してから残りの油脂を混合することによって、油脂に対する酸化抑制効果がさらに向上することがわかった。
〔5.製造例〕
実施例3と同様にして、表1に記載の組成物を調製したところ、油脂の酸化が抑制された組成物が得られた。なお、表1における各原料の数値は、質量%を表す。
本発明は、例えば、食品や化粧品の分野において利用することができる。具体的には、本発明の組成物は、例えば、ソフトカプセル内液として利用することができる。

Claims (8)

  1. 油脂とポリフェノールとを混合する混合工程を含むことを特徴とする、油脂組成物の製造方法。
  2. 上記混合工程は、油脂の一部とポリフェノールとを混合する第1混合工程と、当該第1混合工程で得られた混合物と残りの油脂とを混合する第2混合工程とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  3. 上記油脂の一部と上記残りの油脂とが組成の異なる油脂であることを特徴とする、請求項2に記載の製造方法。
  4. 上記第1混合工程と上記第2混合工程との間に、上記第1混合工程で得られた混合物を10分以上静置する静置工程を含むことを特徴とする、請求項2または3に記載の製造方法。
  5. 上記ポリフェノールは、脂溶性ポリフェノールであることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一項に記載の製造方法。
  6. 上記油脂は、不飽和度2以上の油脂であることを特徴とする、請求項1〜5の何れか一項に記載の製造方法。
  7. 油脂の酸化を抑制する方法であって、
    油脂とポリフェノールとを混合する混合工程を含むことを特徴とする抑制方法。
  8. 不飽和度2以上の油脂2種以上とポリフェノールとを含有することを特徴とする油脂組成物。

JP2018185323A 2018-09-28 2018-09-28 油脂組成物の製造方法および油脂組成物 Active JP7313029B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185323A JP7313029B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 油脂組成物の製造方法および油脂組成物
JP2023109752A JP2023126284A (ja) 2018-09-28 2023-07-04 油脂組成物の製造方法および油脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185323A JP7313029B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 油脂組成物の製造方法および油脂組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023109752A Division JP2023126284A (ja) 2018-09-28 2023-07-04 油脂組成物の製造方法および油脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020055902A true JP2020055902A (ja) 2020-04-09
JP7313029B2 JP7313029B2 (ja) 2023-07-24

Family

ID=70106480

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018185323A Active JP7313029B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 油脂組成物の製造方法および油脂組成物
JP2023109752A Pending JP2023126284A (ja) 2018-09-28 2023-07-04 油脂組成物の製造方法および油脂組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023109752A Pending JP2023126284A (ja) 2018-09-28 2023-07-04 油脂組成物の製造方法および油脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7313029B2 (ja)

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09255568A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Maruzen Pharmaceut Co Ltd テストステロン−5α−レダクターゼ阻害剤、前立腺肥大症予防・治療薬および飲食物
JPH11246399A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Lion Corp 脂質代謝改善組成物
JP2001086931A (ja) * 1999-07-19 2001-04-03 Kiyotoshi Oshiro ウコン含有食用油脂とその製造方法。
JP2002322490A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Kao Corp 油脂組成物
JP2003128539A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体リガンド剤
JP2003245054A (ja) * 2001-07-31 2003-09-02 Daicho Kikaku:Kk 健康食品
JP2006342286A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 James International Corporation:Kk 油脂組成物
JP2008255040A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Shiseido Co Ltd アディポネクチン産生促進剤
JP2009007256A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Kao Corp Nadh/nadphオキシダーゼ抑制剤
JP2009291107A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Kao Corp ポリフェノールを高濃度に含有するオリーブオイル
JP2013202005A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 National Agriculture & Food Research Organization クルクミン類含有油脂およびその製造方法
JP2013237643A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Fancl Corp 抗菌性ペプチドの分泌誘導剤
JP2015063507A (ja) * 2013-08-26 2015-04-09 オリザ油化株式会社 老化に起因する網膜障害の抑制剤
JP2017006123A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 ジアングス フーシェン バイオテクノロジー有限公司 食用油の酸化反応における安定状態を改善又は維持する方法。
JP2017057144A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社分子生理化学研究所 口腔内乾燥症の緩和又は予防剤、予防製品及び処置方法
JP2018131395A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 株式会社ファンケル ω3系脂肪酸吸収促進用組成物

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09255568A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Maruzen Pharmaceut Co Ltd テストステロン−5α−レダクターゼ阻害剤、前立腺肥大症予防・治療薬および飲食物
JPH11246399A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Lion Corp 脂質代謝改善組成物
JP2001086931A (ja) * 1999-07-19 2001-04-03 Kiyotoshi Oshiro ウコン含有食用油脂とその製造方法。
JP2002322490A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Kao Corp 油脂組成物
JP2003245054A (ja) * 2001-07-31 2003-09-02 Daicho Kikaku:Kk 健康食品
JP2003128539A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体リガンド剤
JP2006342286A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 James International Corporation:Kk 油脂組成物
JP2008255040A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Shiseido Co Ltd アディポネクチン産生促進剤
JP2009007256A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Kao Corp Nadh/nadphオキシダーゼ抑制剤
JP2009291107A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Kao Corp ポリフェノールを高濃度に含有するオリーブオイル
JP2013202005A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 National Agriculture & Food Research Organization クルクミン類含有油脂およびその製造方法
JP2013237643A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Fancl Corp 抗菌性ペプチドの分泌誘導剤
JP2015063507A (ja) * 2013-08-26 2015-04-09 オリザ油化株式会社 老化に起因する網膜障害の抑制剤
JP2017006123A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 ジアングス フーシェン バイオテクノロジー有限公司 食用油の酸化反応における安定状態を改善又は維持する方法。
JP2017057144A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社分子生理化学研究所 口腔内乾燥症の緩和又は予防剤、予防製品及び処置方法
JP2018131395A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 株式会社ファンケル ω3系脂肪酸吸収促進用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7313029B2 (ja) 2023-07-24
JP2023126284A (ja) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3103430B2 (ja) 脂溶性抗酸化剤混合物
CA2734477C (en) Antioxidant composition for marine oils comprising tocopherol, rosemary extract, ascorbic acid and green tea extract, said green tea extract comprising a polysaccharide carrier
RU2011124935A (ru) Твердые масляные порошки
ES2189697A1 (es) Procedimiento para obtener nuevas formulaciones a base de luteina.
CN104366654B (zh) 一种新型迷迭香复合天然抗氧化剂
CN103767042A (zh) 一种天然抗氧化剂及其制备方法
BR112016010688B1 (pt) Métodos para produzir uma gordura vegetal comestível contendo ácido graxo poliinsaturado, para suprimir a geração de ingredientes de aroma de um alimento e para produzir uma gordura contendo ácido graxo altamente poli-insaturado para a distribuição em uma forma de um líquido
JP5765476B2 (ja) 多価不飽和脂肪酸含有食用植物油脂
US9579301B2 (en) Organic emulsion comprising DHA and EPA
JP7313029B2 (ja) 油脂組成物の製造方法および油脂組成物
JPS6115732A (ja) 乳化組成物
JP6042086B2 (ja) ゼラチン成形組成物
CN103169629B (zh) 一种洗甲水及其制备方法
JP2007138067A (ja) 品質が改善された馬の油組成物
JP5429750B2 (ja) 飼料原料用抗酸化組成物
CN106137788A (zh) 一种天然植物防蚊止痒精华液及其制备方法
CN107828508A (zh) 一种茶籽油的抗氧化保鲜剂及其保鲜方法
JP6958766B1 (ja) 高度不飽和脂肪酸を含有するブドウ果汁入りグミ
KR102195259B1 (ko) 토코페롤을 포함하는 혼합 분말 제형
JPS61289835A (ja) 酸化防止製剤
KR102050070B1 (ko) 산화안정성이 있는 유지조성물 및 이를 포함하는 연질캡슐제제
JP6321100B2 (ja) ゼラチン成形組成物
WO2021229958A1 (ja) 高度不飽和脂肪酸を含有するブドウ果汁入りグミ
JPS5944357B2 (ja) 酸化防止剤
JP6008116B2 (ja) 内服液剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7313029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150