JP2020055653A - 画像記録装置及び給送装置 - Google Patents

画像記録装置及び給送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020055653A
JP2020055653A JP2018185140A JP2018185140A JP2020055653A JP 2020055653 A JP2020055653 A JP 2020055653A JP 2018185140 A JP2018185140 A JP 2018185140A JP 2018185140 A JP2018185140 A JP 2018185140A JP 2020055653 A JP2020055653 A JP 2020055653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
support portion
support surface
feeding
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018185140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7087893B2 (ja
Inventor
真誠 山口
Masatomo Yamaguchi
真誠 山口
宏隆 青木
Hirotaka Aoki
宏隆 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018185140A priority Critical patent/JP7087893B2/ja
Publication of JP2020055653A publication Critical patent/JP2020055653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087893B2 publication Critical patent/JP7087893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】付着した糊を清掃可能な状態にする。【解決手段】給送装置60は、複数の用紙Pを積層方向下方から支持する第1支持面61aを有する第1支持部61と、複数の用紙Pのうち最も上方に配置された用紙Pを給送する給送部63と、第1支持部61に支持された複数の用紙Pの給送方向の下流端部と当接しつつ用紙Pを支持可能な第2支持面62aを有する第2支持部62とを含んでいる。第2支持部62は、シュートカバー2bに係止されて位置付けられることで、第1支持部61に支持された複数の用紙Pを第2支持面62aで支持するための支持位置と、シュートカバー2bとの係止が解除されることで、第2支持面62aを外部から清掃可能な清掃位置との間において移動可能に構成されている。【選択図】図3

Description

本発明は、記録媒体に画像を記録するための画像記録装置及び記録媒体を装置筐体の搬送経路に給送するための給送装置に関する。
特許文献1には、複数のシート(記録媒体)を積載可能なシート積載面と、シート積載面に積載された複数のシートのうち、最も上方にあるシートを給送する給紙ローラと、シート積載面に積載された複数のシートの給送方向の下流端部を支持するとともに給紙ローラによって給送されるシートを分離させるための分離斜面とを含む給紙装置について記載されている。
特開2003−171027号公報
上記特許文献1に記載の給紙装置においては、分離斜面がシート積載面に積載された複数のシートの給送方向の下流端部を支持しているため、及び、搬送時にシートに当接するため、給送するシートとして、例えば、上質紙などの表面基材の裏面に糊(粘着剤)を介して剥離紙が貼り付けられてなるラベル紙(記録媒体)を採用した場合、分離斜面に表面基材と剥離紙間からはみ出た糊が付着することがある。このようにラベル紙の糊が分離斜面に付着した状態で、シートの給送を行うと、シートの先端が糊に引っかかってジャムが生じやすくなるという問題がある。
本発明の目的は、付着した糊を清掃可能な状態にすることが可能な画像記録装置及び給送装置を提供することである。
本発明の画像記録装置は、内部に搬送経路を有し、一部が可動となった装置筐体と、前記搬送経路において記録媒体を搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送されてきた記録媒体に画像を記録する記録部と、前記装置筐体に固定され、前記搬送経路の途中部位から当該搬送経路に記録媒体を給送する給送装置とを備えた画像記録装置において、前記給送装置は、積層された複数の記録媒体を積層方向下方から支持可能な第1支持面を有する第1支持部と、前記第1支持部に支持された複数の記録媒体のうち最も上方に配置された記録媒体を給送する給送部と、前記第1支持部に支持された複数の記録媒体の給送方向の下流端部と当接しつつ記録媒体を支持可能な第2支持面を有する第2支持部とを有しており、前記第2支持部は、前記装置筐体の前記一部に係止されて位置付けられることで、前記第1支持部に支持された複数の記録媒体を前記第2支持面で支持するための支持位置と、前記装置筐体の前記一部との係止が解除されることで、前記第2支持面で複数の記録媒体を支持不可能な位置であり、前記第2支持面を外部から清掃可能な清掃位置との間において移動可能に構成されている。
これによると、装置筐体の一部を、第2支持部と係止している状態から可動させてその係止を解除することで、第2支持部を支持位置から清掃位置に移動させることが可能となる。このため、記録媒体として、例えば、複数のラベル紙が給送装置にセットされ、ラベル紙の糊が第2支持部の第2支持面に付着したとしても、当該第2支持面を清掃位置で清掃可能となる。したがって、第2支持面に付着した糊によって記録媒体のジャムが生じるのを抑制することが可能となる。
本発明において、前記装置筐体の前記一部が、前記搬送経路の一部を画定する搬送ガイドを有するシュートカバーであり、前記シュートカバーは、その下端部において、前記搬送経路における記録媒体の搬送方向と直交する方向の回転軸を中心として、回動可能に構成されており、前記第2支持部は、前記回転軸と平行な回転軸を中心として回動可能に構成されていることが好ましい。これにより、第2支持部を支持位置に位置付ける位置にあるシュートカバーを回動させることで、第2支持部を回動させて清掃位置に移動させることが可能となる。
また、本発明において、前記シュートカバーは、前記装置筐体のメインフレームに位置決めされた状態において、前記第2支持部を係止して前記支持位置に位置付けることが好ましい。これにより、シュートカバーとの係止により支持位置に位置付けられた第2支持部の位置精度が向上する。
また、本発明において、前記第2支持面には、前記給送部によって給送された記録媒体が重送したときに記録媒体を分離させるための分離部が設けられており、前記シュートカバーは、前記第2支持部を前記支持位置に位置付けた状態において、前記第2支持部の前記分離部と鉛直方向に重なる部分と当接していることが好ましい。これにより、第2支持部が支持位置にあるときの分離部の位置精度が向上する。
また、本発明において、前記第1支持部に支持された複数の記録媒体の前記給送方向の下流端部と当接可能な当接面を有し、記録媒体の前記給送方向への移動を規制するための規制部材と、前記当接面と前記第1支持面とがなす鈍角が前記第1支持面と前記第2支持面とがなす鈍角よりも小さくなるように前記当接面の少なくとも一部が前記第2支持面よりも上方に突出し記録媒体の前記給送方向への移動を規制する規制位置と前記当接面が前記第2支持面よりも上方に突出しない退避位置との間において前記規制部材を移動させる移動機構とをさらに備えており、前記規制部材は、前記シュートカバーによる前記第2支持部の係止が解除されたときに、前記当接面で前記第1支持部に支持された複数の記録媒体を支持することが好ましい。これにより、シュートカバーによる第2支持部の係止が解除されて第2支持部が回動しても、複数の記録媒体を規制部材で支持することが可能となる。このため、記録媒体が脱落するのを抑制することが可能となる。
また、本発明において、前記第2支持部と当接して前記第2支持部が前記支持位置にある状態を保持する保持位置と、前記第2支持部と離隔し前記第2支持部の保持を解除する解除位置との間において移動可能に構成された保持部材をさらに備えていることが好ましい。これにより、シュートカバーによる第2支持部の係止が解除されても、保持部材を保持位置から解除位置に移動するまで、第2支持部が回動しない。
また、本発明の給送装置は、内部に搬送経路を有し一部が可動となった装置筐体に固定され、前記搬送経路の途中部位から当該搬送経路に記録媒体を給送する給送装置において、積層された複数の記録媒体を積層方向下方から支持可能な第1支持面を有する第1支持部と、前記第1支持部に支持された複数の記録媒体のうち最も上方に配置された記録媒体を給送する給送部と、前記第1支持部に支持された複数の記録媒体の給送方向の下流端部と当接しつつ記録媒体を支持可能な第2支持面を有する第2支持部とを有しており、前記第2支持部は、前記装置筐体の前記一部に係止されて位置付けられることで、前記第1支持部に支持された複数の記録媒体を前記第2支持面で支持するための支持位置と、前記装置筐体の前記一部との係止が解除されることで、前記第2支持面で複数の記録媒体を支持不可能な位置であり、前記第2支持面を外部から清掃可能な清掃位置との間において移動可能に構成されている。
これによると、装置筐体の一部を、第2支持部と係止している状態から可動させてその係止を解除することで、第2支持部を支持位置から清掃位置に移動させることが可能となる。このため、記録媒体として、例えば、複数のラベル紙が給送装置にセットされ、ラベル紙の糊が第2支持部の第2支持面に付着したとしても、当該第2支持面を清掃位置で清掃可能となる。したがって、第2支持面に付着した糊によって記録媒体のジャムが生じるのを抑制することが可能となる。
本発明の画像記録装置及び給送装置によると、装置筐体の一部を、第2支持部と係止している状態から可動させてその係止を解除することで、第2支持部を支持位置から清掃位置に移動させることが可能となる。このため、記録媒体として、例えば、複数のラベル紙が給送装置にセットされ、ラベル紙の糊が第2支持部の第2支持面に付着したとしても、当該第2支持面を清掃位置で清掃可能となる。したがって、第2支持面に付着した糊によって記録媒体のジャムが生じるのを抑制することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るプリンタの内部構造を示す概略側面図である。 図1に示すII−II線に沿った矢視図である。 (a)は図1に示す第2支持部が支持位置にあるときの状況を示す説明図であり、(b)は第2支持部が清掃位置にあるときの状況を示す説明図である。 図1に示すプリンタの制御装置のブロック図である。 本発明の一実施形態に係るプリンタの給送装置の変形例を示しており、(a)はシュートカバーが経路構成位置に、保持部材が保持位置にあるときの状況を示す説明図であり、(b)はシュートカバーが開放位置に、保持部材が保持位置にあるときの状況を示す説明図であり、(c)はシュートカバーが開放位置に、保持部材が解除位置にあるときの状況を示す説明図である。
以下、本発明の一実施形態に係るプリンタについて説明する。プリンタ(画像記録装置)1は、図1に示すように、複数の用紙(記録媒体)Pを積載して収容可能な給紙トレイ10と、給紙トレイ10に収容された複数の用紙Pのうち最上層の用紙Pを搬送経路Rに沿って搬送する搬送部20と、用紙Pに記録を行う記録部30と、記録部30と対向するプラテン40と、搬送部20によって搬送された用紙Pを受容する排紙トレイ50と、これらの構成要素を収容する装置筐体2と、装置筐体2に設けられた給送装置60と、搬送部20、記録部30、給送装置60等を制御する制御装置100とを含む。記録部30は、例えば、インクジェット記録方式の構成を有し、制御装置100の制御により、搬送部20によって搬送されてきた用紙Pに画像を記録する。プラテン40は、搬送部20によって搬送されてきた用紙Pを下方から支持する。
搬送部20は、図1に示すように、給紙トレイ10に収容された複数の用紙Pのうち最上層の用紙Pと接触するように配置された給紙ローラ11と、アーム12と、記録部30に対して搬送経路Rの上流に配置されたローラ対21と、記録部30に対して搬送経路Rの下流に配置されたローラ対22とを含む。給紙ローラ11は、アーム12の先端に軸支されている。アーム12は、支軸12aに回動自在に支持され、バネなどにより付勢されて給紙ローラ11が給紙トレイ10に接触するように下側へ回動されている。また、アーム12は、給紙トレイ10の挿抜の際に上方へ退避可能に構成されている。給紙ローラ11は、伝達機構(不図示)を介してASFモータ13M(図4参照)の動力が伝達されて回転し、給紙トレイ10内に積載された用紙Pが、搬送経路Rへと給送される。
給紙トレイ10は、図1に示すように、斜壁部10aを有する。斜壁部10aは、給紙トレイ10に載置される用紙Pが給紙ローラ11によって給送されるときに、用紙Pを搬送経路Rに案内する。
ローラ対21は、下側に配置された搬送ローラ21aと上側に配置されたピンチローラ21bとを有する。搬送ローラ21aは、伝達機構(不図示)を介してLFモータ21Mの動力が伝達されて回転する。ピンチローラ21bは、搬送ローラ21aの回転に伴って連れ回る。搬送ローラ21aとピンチローラ21bとは、協働して用紙Pを上下方向Bから挟持し、用紙Pを記録部30へ搬送する。
ローラ対22は、下側に配置された排紙ローラ22aと、上側に配置された拍車ローラ22bとを有する。排紙ローラ22aは、伝達機構(不図示)を介してLFモータ21Mの動力が伝達されて回転する。拍車ローラ22bは、排紙ローラ22aの回転に伴って連れ回る。排紙ローラ22aと拍車ローラ22bとは、協働して用紙Pを上下方向Bから挟持し、用紙Pを排紙トレイ50に搬送する。
装置筐体2は、図1に示すように、メインフレーム2aと、メインフレーム2aに対して可動となったシュートカバー2bとを含む。メインフレーム2aは、給紙トレイ10、搬送部20、記録部30及び排紙トレイ50などが取り付けられるフレームであり、各部を位置決めするものである。シュートカバー2bは、その下端部の回転軸2b1を中心として、メインフレーム2aに回動可能に支持されている。回転軸2b1は、給紙ローラ11によって搬送される用紙Pの給送方向C1(図1中矢印C1方向)と直交する方向に延在する。
また、装置筐体2は、図1に示すように、7つの搬送ガイド23a〜23gを有し、これら搬送ガイド23a〜23g間に搬送経路Rが構成されている。搬送経路Rは、下方から上方に向かうに連れて右方へと湾曲する湾曲経路R1と、図1中左右方向Aに沿って延在する直線経路R2とを有する。湾曲経路R1は、所定間隔で対向し内側に配置された搬送ガイド23a及び外側に配置された搬送ガイド23b間に主に形成されている。搬送ガイド23aは、メインフレーム2aに固定されている。搬送ガイド23bは、装置筐体2のシュートカバー2bに形成されている。直線経路R2は、一対の搬送ガイド23d,23e間、及び、一対の搬送ガイド23f,23g間に形成されており、ローラ対21からローラ対22間に構成されている。一対の搬送ガイド23d,23eは、ローラ対21と記録部30との間に配置されており、一対の搬送ガイド23f,23gは、記録部30とローラ対22との間に配置されている。
また、シュートカバー2bは、図1及び図3(a)に示す位置であって搬送ガイド23aとの間に湾曲経路R1を構成する経路構成位置と、図3(b)に示す位置であって湾曲経路R1を装置筐体2の外部に開放可能な開放位置との間において回動可能に構成されている。シュートカバー2bは、湾曲経路R1を精度良く構成するため、経路構成位置においては、メインフレーム2aの係止部(不図示)により位置決めされる。
搬送ガイド23cが、図1及び図3(a)に示すように、搬送ガイド23aの上方に配置されている。そして、湾曲経路R1の下流端部が、搬送ガイド23aと搬送ガイド23cとで構成されている。また、湾曲経路R1の下流端部には、経路構成位置に位置付けられたシュートカバー2bの上面と搬送ガイド23cとで構成された接続経路R3が接続されている。
給送装置60は、図1に示すように、装置筐体2に固定され、接続経路R3を介して搬送経路Rの途中部位(湾曲経路R1の下流端部)から搬送経路Rに用紙Pを給送するものである。給送装置60は、複数の用紙Pを支持する第1支持部61及び第2支持部62と、用紙Pを給送する給送部63と、規制部材66と、移動機構67(図4参照)とを含む。第1支持部61は、メインフレーム2aに固定され、積層された複数の用紙Pを積層方向下方から支持するための第1支持面61aを有している。第1支持面61aは、図1に示すように、右方(接続経路R3側)が左方よりも下方に位置するように傾斜しており、複数の用紙Pを傾かせた状態で支持する。第2支持部62は、第1支持部61に支持された複数の用紙Pの給送方向C2(図1中矢印C2方向)の下流端部(用紙Pの前端)と当接しつつ用紙Pを支持するための第2支持面62aを有している。
第2支持部62は、第1支持部61の下端部において、給送方向C2(給送部63によって用紙Pが給送される方向)と直交する方向に平行な回転軸61b(図1中回転軸2b1と平行)を中心として回動可能に第1支持部61に支持されている。第2支持部62は、図1及び図3(a)に示す位置であって第1支持部61に支持された複数の用紙Pを第2支持面62aで支持するための支持位置と、図3(b)に示す位置であって第2支持面62aで複数の用紙Pを支持不可能な位置(すなわち、第2支持部62が下方に垂れ下がるように回動した位置)であり、第2支持面62aを装置筐体2の外部から清掃可能な清掃位置との間において移動可能に構成されている。
第2支持部62は、シュートカバー2bが経路構成位置に位置付けられているときに当該シュートカバー2bと当接して支持位置に位置付けられる。図2に示すように、シュートカバー2bの上面には、幅方向D(図2中左右方向)の中央に上方に突出した2つの突起2b2が幅方向Dに沿って並んで形成されている。これら2つの突起2b2は、図1及び図2に示すように、シュートカバー2bが経路構成位置に位置付けられているときに、第2支持部62の下面であって第2支持部62に設けられた後述の分離部69と上下方向B(鉛直方向)に重なる部分と当接する。これにより、第2支持部62が支持位置に位置付けられた状態となる。さらに、シュートカバー2bは、経路構成位置においてメインフレーム2aに位置決めされた状態で、第2支持部62を係止して支持位置に位置付けている。このため、シュートカバー2bとの係止により支持位置に位置付けられた第2支持部62の位置精度が向上する。また、このとき、突起2b2が、第2支持部62の分離部69と上下方向Bに重なる部分と当接する。このように、位置決め状態の要求精度が比較的高い位置である経路構成位置に位置付けられたシュートカバー2bの突起2b2が、第2支持部62の分離部69と上下方向Bに重なる部分と当接しているため、分離部69の位置精度も向上する。このため、給送部63によって給送される用紙Pに対して所定の搬送抵抗が付与され、用紙Pの重送を効果的に抑制することが可能となる。
第2支持部62の第2支持面62aには、分離部69が設けられている。分離部69は、給送部63によって給送される用紙Pの前端部分の裏側に当接して用紙Pに所定の搬送抵抗(用紙Pがジャムしない程度の搬送抵抗)を付与し、用紙Pが重送したときに用紙Pを分離させるためのものである。本実施形態における分離部69は、第2支持面62aにおける摩擦抵抗よりも高い高摩擦部材から構成されているが、用紙Pに所定の搬送抵抗を付与することが可能であれば、どのような構成であってもよい。分離部69は、例えば、第2支持面62aから若干上方に突出した位置と第2支持面62aから突出しない位置に変位可能に構成されていてもよい。また、分離部69は、どのような材質から構成されていてもよい。分離部69は、図2に示すように、第2支持面62aの幅方向Dの中央に配置されている。また、分離部69は、図3(a)に示すように、給送方向C2において、後述の規制位置に配置された規制部材66の当接面66a1と第2支持面62aとの交点Gよりも下流に配置されている。また、分離部69は、経路構成位置に位置付けられたシュートカバー2bの2つの突起2b2と上下方向Bに重なる位置に配置されている。
規制部材66は、図2及び図3(a)に示すように、一方向に延在する長尺な一対の角柱部材66aからなる。一対の角柱部材66aは、図2に示すように、第2支持部62に形成された一対の溝62bに配置されている。一対の溝62bは、第2支持面62aに沿って図1中左右方向Aに延在しており、幅方向Dにおいて分離部69を挟む位置に配置されている。一対の溝62bは、その開口が第2支持面62aに形成されており、各角柱部材66aの上面であって用紙Pと当接可能な当接面66a1が当該開口から出入り可能に構成されている。より詳細には、規制部材66の一対の角柱部材66aは、第1支持部61の溝62bと対向する部分から溝62bに向かって突出する突出支持部61cで支持されており、図3(a)に示すように、角柱部材66aの延在方向の中央よりも給送方向C2の下流側部分の当接面66a1が溝62bの開口から上方に突出した規制位置と、当該角柱部材66aの当接面66a1が第2支持面62aよりも上方に突出しない退避位置との間において移動可能に構成されている。規制位置では、第2支持面62aよりも上方に突出した部分の当接面66a1と第1支持面61aとがなす鈍角θ1が、第2支持部62が支持位置に位置付けられたときの第2支持面62aと第1支持面61aとがなす鈍角θ2よりも小さくなり、用紙Pの給送方向C2への移動が規制される。一方、退避位置では、当接面66a1の第2支持面62aよりも上方への突出がなくなるので、用紙Pの給送方向C2への移動規制が解除される。
移動機構67は、給送モータ63Mの駆動力により、規制部材66の一対の角柱部材66aを移動させるものである。つまり、移動機構67は、第1支持部61の突出支持部61cに回動可能に支持された各角柱部材66aを回動させるものである。より詳細には、移動機構67は、複数のギアなどの噛み合わせなどで構成された動力伝達機構であり、給送ローラ64を正回転させる際の給送モータ63Mの回転方向の回転力(駆動力)により、規制部材66を規制位置から退避位置に移動させるように構成されている。また、移動機構67は、給送ローラ64を逆回転させる際の給送モータ63Mの回転方向の回転力(駆動力)により、規制部材66を退避位置から規制位置に移動させるように構成されている。なお、移動機構67は、給送モータ63Mの駆動力により、規制部材66を移動させることが可能な構成であれば、どのような構成であってもよい。
給送部63は、第1支持面61aで支持された複数の用紙Pのうち最上層の用紙Pと接触するように配置された給送ローラ64と、アーム65とを含む。給送ローラ64は、アーム65の先端に軸支されている。アーム65は、支軸65aに回動自在に支持され、バネなどにより付勢されて給送ローラ64が第1支持面61aに近づく方向へと回動されている。給送ローラ64は、伝達機構(不図示)を介して給送モータ63M(図4参照)の動力が伝達されて正回転し、第1支持面61a及び第2支持面62aで支持された用紙Pが、接続経路R3を介して搬送経路Rへと給送される。
図4に示すように、制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などを含み、これらが協働して、ASFモータ13M、LFモータ21M、記録部30、給送モータ63M等の動作を制御する。例えば、制御装置100は、PCから送信された記録指令に基づいて、給送装置60から用紙Pを給送する場合、給送ローラ64を正回転(用紙Pを給送方向C2に給送する回転方向)させるように給送モータ63Mを制御する。このとき、移動機構67により、規制部材66が規制位置から退避位置に移動し用紙Pを給送方向C2に給送可能となり、給送ローラ64と接触する用紙Pが給送方向C2に給送される。また、このとき、制御装置100は、LFモータ21M、記録部30も制御し、用紙Pを直線経路R2で搬送しつつ用紙Pに画像などを記録させる記録動作が行われる。なお、制御装置100は、今回給送する用紙Pをすべて給送ローラ64で送り出し、最後に給送される用紙Pの後端が給送ローラ64を抜けた後に、給送ローラ64を逆回転させるように給送モータ63Mを制御する。これにより、規制部材66が移動機構67により、退避位置から規制位置に移動し、用紙Pの給送方向C2への移動が規制される。
続いて、第2支持部62の第2支持面62aを清掃する際の動作について、図3を参照しつつ以下に説明する。図3(a)に示すように、通常、シュートカバー2bは経路構成位置に配置され、当該シュートカバー2bとの係止により、第2支持部62が支持位置に位置付けられている。これにより、プリンタ1で印刷などが可能となる。第2支持面62aを清掃するメンテナンスを行う場合、ユーザが、図3(b)に示すように、シュートカバー2bを経路構成位置から開放位置へと回動させる。これにより、シュートカバー2bによる第2支持部62の係止が解除され、第2支持部62が下方に垂れ下がるように回動する。つまり、第2支持部62が、回動軸61bを中心として、支持位置から清掃位置に回動する。このようにシュートカバー2bを回動させるだけで、第2支持部62が清掃位置に配置されるため、ユーザが装置筐体2の外部から、第2支持部62と搬送ガイド23aとの間に手を入れて、第2支持面62aに付着した異物(糊など)を布などで拭き取ることが可能となる。こうして第2支持面62aを清掃することができる。
また、規制部材66は、シュートカバー2bを経路構成位置から開放位置に回動させても、通常、規制位置に位置付けられている。このため、図3(b)に示すように、シュートカバー2bの回動に伴って第2支持部62が清掃位置に回動しても、第2支持面62aで支持されている複数の用紙Pが規制部材66(角柱部材66a)の当接面66a1により、支持される。つまり、複数の用紙Pが、第1支持面61a及び当接面66a1により支持される。これにより、複数の用紙Pを第2支持面62aで支持した状態で、シュートカバー2bを回動させて第2支持部62を清掃位置に回動させても、複数の用紙Pが脱落するのを抑制することが可能となる。
なお、シュートカバー2bは、開放位置から経路構成位置に回動させて戻す際に、その一部(搬送ガイド23bの搬送方向下流端から突起に亘る部分)が第2支持部62に順次当接し、回転軸61bを中心として第2支持部62を回動させることが可能となる。つまり、シュートカバー62を開放位置から経路構成位置に戻すだけで、第2支持部62を清掃位置から支持位置に戻すことが可能となる。
以上に述べたように、本実施形態のプリンタ1及び給送装置60によると、シュートカバー2bを、第2支持部62と係止している状態から回動させてその係止を解除することで、第2支持部62を支持位置から清掃位置に回動させることが可能となる。このため、用紙Pとして、例えば、複数のラベル紙が給送装置60にセットされ、ラベル紙の糊が第2支持部62の第2支持面62aに付着したとしても、当該第2支持面62aを清掃位置で清掃しやすくなる。したがって、第2支持面62aに付着した糊によって用紙Pのジャムが生じるのを抑制することが可能となる。
第2支持部62が装置筐体2の一部であるシュートカバー2bに係止されることで、支持位置に位置付けられているため、シュートカバー2bを経路構成位置から開放位置に回動させることで、第2支持部62を回動させて清掃位置に移動させることが可能となる。
変形例として、図5に示すように、シュートカバー2bとは別に、第2支持部62を保持可能な保持機構80を有していてもよい。保持機構80は、一対の保持部材81と、一対のバネ82とを含む。各保持部材81は、幅方向Dに沿って延在した棒形状を有し、幅方向Dに移動可能にメインフレーム2aの水平面2a1に支持されている。一対の保持部材81及びバネ82は、幅方向Dに沿って左右に分かれて配置されている。また、保持部材81は、図5(a)に示す位置であって、幅方向Dにおいて、その内側端部が上下方向Bに沿って第2支持部62と重なり、第2支持部62を下方から保持可能な保持位置と、図5(c)に示す位置であって、保持部材81の内側端部が上下方向Bに沿って第2支持部62と重ならず、その全体が水平面2a1と重なり第2支持部62と離隔して第2支持部62の保持を解除する解除位置との間に移動可能に構成されている。
バネ82は、幅方向Dに沿って延在しており、その外側端部が水平面2a1に下方に突出して形成された固定部2a2に固定されており、内側端部が保持部材81に固定されている。これにより、保持部材81がバネ82により、解除位置から保持位置に向かって付勢されている。
この変形例において、第2支持部62を支持位置から清掃位置に回動させる場合、まず、シュートカバー2bを経路構成位置から開放位置に回動させる。これにより、図5(b)に示すように、第2支持部62の幅方向Dの両端部が下方から一対の保持部材81だけにより保持された状態となる。この後、第2支持部62の第2支持面62aを清掃するときだけ、図5(c)に示すように、ユーザが保持部材81をバネ82の付勢力に抗して外側に移動させる。これにより、第2支持部62が下方に垂れ下がるように回動可能となる。つまり、第2支持部62が支持位置から清掃位置に回動する。
この変形例においても、上述の実施形態と同様に、第2支持部62を支持位置から清掃位置に回動させることが可能となるため、第2支持面62aを清掃位置で清掃可能となる。したがって、第2支持面62aに付着した糊によって用紙Pのジャムが生じるのを抑制することが可能となる。また、保持部材81を有していることで、シュートカバー2bによる第2支持部62の係止が解除されても、保持部材81を保持位置から解除位置に移動するまで、第2支持部62が回動しない。この場合、例えば、規制部材66が設けられていなくても、シュートカバー2bを開放位置に回動させただけでは、第2支持部62が清掃位置に回動しないため、給送装置60に複数の用紙Pがセットされていても、脱落することがなくなる。
なお、上述の変形例においては、保持機構80がバネ82を有しているが、保持部材81が保持位置と解除位置との間において移動可能に構成されておれば、保持部材81だけから構成されていてもよい。この場合、ユーザが、保持部材81を保持位置と解除位置との間において適宜移動させることで、第2支持部62の保持及び保持の解除を選択的に行うことが可能となる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。例えば、第2支持部62は、支持位置にあるときに装置筐体2の可動となった一部に係止され、当該一部を可動させてその係止を解除すると、第2支持部62を水平方向や第2支持部62が支持位置にあるときの第2支持面62aの面内方向などに、回動させずに移動させることが可能に構成されていてもよい。また、第2支持部62は、図1中左側端部を中心として回動可能に構成されているが、これ以外の部分(例えば、中央や反対側(搬送ガイド23c側)の端部)を中心として回動可能に構成されていてもよい。
上述の実施形態及び変形例においては、支持位置にある第2支持部62とシュートカバー2bとが係止可能に構成されているが、装置筐体2の可動部であれば、シュートカバー2b以外の部位と係止可能に構成されていてもよい。また、分離部69が設けられていなくてもよい。規制部材66や移動機構67が設けられていなくてもよい。
また、記録部30は、インクジェット式、サーマル式、レーザー式等であってよい。本発明は、プリンタに限定されず、ファクシミリ、コピー機、複合機等にも適用可能である。記録媒体は、用紙に限定されず、ラベル紙等であってもよい。
1 プリンタ(画像記録装置)
2 装置筐体
2a メインフレーム
2b シュートカバー
2b1 回転軸
20 搬送部
23b 搬送ガイド
30 記録部
60 給送装置
61 第1支持部
61a 第1支持面
61b 回転軸
62 第2支持部
62a 第2支持面
63 給送部
66 規制部材
66a1 当接面
67 移動機構
69 分離部
81 保持部材
P 用紙(記録媒体)
R 搬送経路

Claims (7)

  1. 内部に搬送経路を有し、一部が可動となった装置筐体と、
    前記搬送経路において記録媒体を搬送する搬送部と、
    前記搬送部によって搬送されてきた記録媒体に画像を記録する記録部と、
    前記装置筐体に固定され、前記搬送経路の途中部位から当該搬送経路に記録媒体を給送する給送装置とを備えた画像記録装置において、
    前記給送装置は、
    積層された複数の記録媒体を積層方向下方から支持可能な第1支持面を有する第1支持部と、
    前記第1支持部に支持された複数の記録媒体のうち最も上方に配置された記録媒体を給送する給送部と、
    前記第1支持部に支持された複数の記録媒体の給送方向の下流端部と当接しつつ記録媒体を支持可能な第2支持面を有する第2支持部とを有しており、
    前記第2支持部は、前記装置筐体の前記一部に係止されて位置付けられることで、前記第1支持部に支持された複数の記録媒体を前記第2支持面で支持するための支持位置と、前記装置筐体の前記一部との係止が解除されることで、前記第2支持面で複数の記録媒体を支持不可能な位置であり、前記第2支持面を外部から清掃可能な清掃位置との間において移動可能に構成されていることを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記装置筐体の前記一部が、前記搬送経路の一部を画定する搬送ガイドを有するシュートカバーであり、
    前記シュートカバーは、その下端部において、前記搬送経路における記録媒体の搬送方向と直交する方向の回転軸を中心として、回動可能に構成されており、
    前記第2支持部は、前記回転軸と平行な回転軸を中心として回動可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 前記シュートカバーは、前記装置筐体のメインフレームに位置決めされた状態において、前記第2支持部を係止して前記支持位置に位置付けることを特徴とする請求項2に記載の画像記録装置。
  4. 前記第2支持面には、前記給送部によって給送された記録媒体が重送したときに記録媒体を分離させるための分離部が設けられており、
    前記シュートカバーは、前記第2支持部を前記支持位置に位置付けた状態において、前記第2支持部の前記分離部と鉛直方向に重なる部分と当接していることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像記録装置。
  5. 前記第1支持部に支持された複数の記録媒体の前記給送方向の下流端部と当接可能な当接面を有し、記録媒体の前記給送方向への移動を規制するための規制部材と、
    前記当接面と前記第1支持面とがなす鈍角が前記第1支持面と前記第2支持面とがなす鈍角よりも小さくなるように前記当接面の少なくとも一部が前記第2支持面よりも上方に突出し記録媒体の前記給送方向への移動を規制する規制位置と前記当接面が前記第2支持面よりも上方に突出しない退避位置との間において前記規制部材を移動させる移動機構とをさらに備えており、
    前記規制部材は、前記シュートカバーによる前記第2支持部の係止が解除されたときに、前記当接面で前記第1支持部に支持された複数の記録媒体を支持することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の画像記録装置。
  6. 前記第2支持部と当接して前記第2支持部が前記支持位置にある状態を保持する保持位置と、前記第2支持部と離隔し前記第2支持部の保持を解除する解除位置との間において移動可能に構成された保持部材をさらに備えていることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の画像記録装置。
  7. 内部に搬送経路を有し一部が可動となった装置筐体に固定され、前記搬送経路の途中部位から当該搬送経路に記録媒体を給送する給送装置において、
    積層された複数の記録媒体を積層方向下方から支持可能な第1支持面を有する第1支持部と、
    前記第1支持部に支持された複数の記録媒体のうち最も上方に配置された記録媒体を給送する給送部と、
    前記第1支持部に支持された複数の記録媒体の給送方向の下流端部と当接しつつ記録媒体を支持可能な第2支持面を有する第2支持部とを有しており、
    前記第2支持部は、前記装置筐体の前記一部に係止されて位置付けられることで、前記第1支持部に支持された複数の記録媒体を前記第2支持面で支持するための支持位置と、前記装置筐体の前記一部との係止が解除されることで、前記第2支持面で複数の記録媒体を支持不可能な位置であり、前記第2支持面を外部から清掃可能な清掃位置との間において移動可能に構成されていることを特徴とする給送装置。
JP2018185140A 2018-09-28 2018-09-28 画像記録装置及び給送装置 Active JP7087893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185140A JP7087893B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 画像記録装置及び給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185140A JP7087893B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 画像記録装置及び給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020055653A true JP2020055653A (ja) 2020-04-09
JP7087893B2 JP7087893B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=70106562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018185140A Active JP7087893B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 画像記録装置及び給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7087893B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000086000A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Canon Inc シート給送装置及び画像記録装置
JP2000143023A (ja) * 1998-11-04 2000-05-23 Canon Inc 給紙装置及び画像形成装置
JP2004203509A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Canon Inc シート給送装置及びこれを備えた画像読取記録装置
JP2004331281A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Seiko Epson Corp 給紙装置
JP2005213021A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2016028982A (ja) * 2015-10-26 2016-03-03 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000086000A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Canon Inc シート給送装置及び画像記録装置
JP2000143023A (ja) * 1998-11-04 2000-05-23 Canon Inc 給紙装置及び画像形成装置
JP2004203509A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Canon Inc シート給送装置及びこれを備えた画像読取記録装置
JP2004331281A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Seiko Epson Corp 給紙装置
JP2005213021A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2016028982A (ja) * 2015-10-26 2016-03-03 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7087893B2 (ja) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483886B2 (ja) 両面記録装置
US10000354B2 (en) Conveyance apparatus and image recording apparatus
JP2009143691A (ja) 記録装置
JP5263148B2 (ja) 画像記録装置
US8550452B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus therewith
JP4444876B2 (ja) 画像読取記録装置
JP5110365B2 (ja) 画像記録媒体供給装置および画像形成装置
JP2008132628A (ja) 搬送機構、それを備えた記録装置、及び搬送機構の制御方法
JP2020055653A (ja) 画像記録装置及び給送装置
JP6322902B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP5935717B2 (ja) 記録装置
JP2006315828A (ja) シート分離搬送機構及びそれを備えたシート搬送装置
JP2008013334A (ja) 給紙装置
US9168769B2 (en) Recording apparatus
JP2020055654A (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP6642050B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
CN107879143B (zh) 供给装置
JP4200879B2 (ja) 給紙装置
JP6372281B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP6575076B2 (ja) 給紙装置
JP4717759B2 (ja) シート排出機構及び記録装置
JP2002326735A (ja) 画像形成装置の搬送ローラ機構
US20230286771A1 (en) Image recording apparatus
JP5018693B2 (ja) シート収容装置及び画像記録装置
JP2006160497A (ja) 給紙装置及びそれを用いた情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7087893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150