JP2020055296A - 液体吐出ヘッド - Google Patents

液体吐出ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2020055296A
JP2020055296A JP2019146925A JP2019146925A JP2020055296A JP 2020055296 A JP2020055296 A JP 2020055296A JP 2019146925 A JP2019146925 A JP 2019146925A JP 2019146925 A JP2019146925 A JP 2019146925A JP 2020055296 A JP2020055296 A JP 2020055296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
silicon substrate
ejection head
liquid ejection
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019146925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7346148B2 (ja
Inventor
雅隆 加藤
Masataka Kato
雅隆 加藤
初井 琢也
Takuya Hatsui
琢也 初井
剛矢 宇山
Masaya Uyama
剛矢 宇山
竹内 創太
Sota Takeuchi
創太 竹内
中窪 亨
Toru Nakakubo
亨 中窪
知広 高橋
Tomohiro Takahashi
知広 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US16/573,548 priority Critical patent/US11161351B2/en
Priority to CN201910902145.3A priority patent/CN110962457B/zh
Publication of JP2020055296A publication Critical patent/JP2020055296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7346148B2 publication Critical patent/JP7346148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】 (100)面を表面にもつシリコン基板は、[110]方向に割れやすいことが知られている。したがって、シリコン基板に穿設した複数の凹部が[110]方向に沿う場合、シリコン基板が割れ、記録素子基板が破損する恐れがある。【解決手段】 液体吐出ヘッドは、吐出口部材21とシリコン基板1とを有する記録素子基板を備える。シリコン基板1の裏面には、第1の凹部3a及び第2の凹部3bが形成されており、シリコン基板1の裏面は(100)面である。この第1の凹部3aの開口部52における辺のうち、シリコン基板1の[110]方向に沿って延在する辺の延長線4aと、第2の凹部3bの開口部の辺のうち、[110]方向に沿って延在する辺の延長線4bとは、いずれも[110]方向と直交する方向にずれるように第1の凹部3aと第2の凹部3bが配置される。【選択図】 図4

Description

本発明は、液体吐出ヘッドに関する。
液体を吐出する記録素子基板の吐出口が形成されている面側には、外部電源からの電力を、液体を加圧する圧力発生素子に供給するための電気接続部が形成されている。しかしながら、電気接続部が吐出口面側に形成されていると、吐出口から吐出された液体の所謂ミスト等がこの電気接続部に付着する場合があり、電気接続部の腐食等の問題が引き起こされることがある。
このため、電気接続部は吐出口が形成されている領域から離すことが望ましい。そこで、特許文献1には、吐出口面の裏面側に電気接続部を設ける方法が記載されている。それによると、吐出口面の裏面側に電気接続部を設けるため、シリコン基板の、吐出口を備える吐出口部材と接合される側の面の裏面側から複数の貫通孔を穿設する必要がある。
特開2006−27109号公報
シリコン基板を記録素子基板に用いる場合、一般に、(100)面を表面にもつシリコン基板が採用される。また、(100)面を表面にもつシリコン基板は、[110]方向に割れやすいことが知られている。したがって、シリコン基板の裏面側から穿設した複数の貫通孔の配列方向が[110]方向に沿う場合、シリコン基板に外力等が加わった際にシリコン基板が割れ、記録素子基板が破損する恐れがある。
本発明は、上記の課題を鑑みたものであり、複数の貫通孔が裏面から形成されている記録素子基板の破損を抑制することができる液体吐出ヘッドを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、液体を吐出する吐出口を備える吐出口形成部材と、前記液体を吐出するため当該液体を加圧するためのエネルギを発生する圧力発生素子と、前記圧力発生素子と電気配線を介して接続され、前記圧力発生素子を駆動する電力を前記圧力発生素子に供給するための電気接続部と、を備え、前記吐出口形成部材に接合されるシリコン基板と、を有する記録素子基板を備える液体吐出ヘッドにおいて、前記シリコン基板の前記吐出口形成部材が接合される側の面の裏面に、底部に前記電気接続部を備える第1の凹部及び第2の凹部を備え、前記裏面の結晶方位は(100)面であり、前記第1の凹部の開口部における辺のうち、前記シリコン基板の<110>方向に沿って延在する辺の延長線と、前記第2の凹部の開口部の辺のうち、前記<110>方向に沿って延在する辺の延長線とがずれるように前記第1の凹部と前記第2の凹部が隣接して配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、複数の凹部が裏面から形成されている記録素子基板の破損を抑制することができる液体吐出ヘッドを提供することができる。
液体吐出ヘッドを示す斜視図。 記録素子基板と電気配線部材を示す斜視図。 電気接続の構成を示す概略図。 第1の実施形態に係るシリコン基板を示す概略図。 液体吐出ヘッドの製造工程を示すフロー図。 液体吐出ヘッドの製造工程を示す概略図。 第2の実施形態に係るシリコン基板を示す概略図。 第3の実施形態に係る液体吐出ヘッドを示す概略図。 他の実施形態に係るシリコン基板を示す概略図。 他の実施形態に係るシリコン基板を示す概略図。 他の実施形態に係るシリコン基板を示す概略図。 比較例に係るシリコン基板を示す概略図。
以下、本発明の実施形態に係る液体吐出ヘッドおよびその製造方法について、図面を参照しながら説明する。ただし、以下の記載は本発明の範囲を限定するものではない。一例として、本実施形態では液体吐出ヘッドとして発熱素子により気泡を発生させて液体を吐出するサーマル方式が採用されているが、ピエゾ方式およびその他の各種液体吐出方式が採用された液体吐出ヘッドにも本発明を適用することができる。また、本実施形態の液体吐出ヘッドとして、被記録媒体の幅に対応した長さを有する、所謂ページワイド型ヘッドを図示するが、被記録媒体に対してスキャンを行いながら記録を行う、所謂シリアル型の液体吐出ヘッドにも本発明を適用できる。シリアル型の液体吐出ヘッドとしては、例えばブラックインク用、およびカラーインク用記録素子基板を各1つずつ搭載する構成があげられる。
(第1の実施形態)
(液体吐出ヘッド)
本実施形態に係る液体吐出ヘッドについて、図1を用いて説明する。図1は本実施形態に係る液体吐出ヘッド100を示す斜視図である。本実施形態の液体吐出ヘッド100は、C/M/Y/Kの4色のインクを吐出できる記録素子基板30を直線状に16個配列(インラインに配置)したページワイド型の液体吐出ヘッドである。液体吐出ヘッド100は、各記録素子基板30と、フレキシブルな電気配線部材31と、板状の電気配線基板90と、信号入力端子91と、電力供給端子92と、を有する。信号入力端子91及び電力供給端子92は、被記録媒体(不図示)を搬送する搬送部(不図示)及び液体吐出ヘッド100を有する記録装置本体(不図示)の制御部と電気的に接続される。そして、吐出駆動信号及び吐出に必要な電力を、電気配線部材31を介して記録素子基板30に供給する。電気配線部材31は、例えば、FPCである。電気配線基板90の電気回路によって配線を集約することで、信号入力端子91及び電力供給端子92の設置数を記録素子基板30の数と比べて少なくできる。これにより、記録装置本体に対して液体吐出ヘッド100を着脱するときに、取り外しが必要な電気接続部数が少なくて済む。
なお、図1において、記録素子基板30を液体吐出ヘッドの長手方向に直線状に配置したページワイド型の液体吐出ヘッドを示したが、本発明はこれに限られず、記録素子基板30を長手方向に千鳥状に配置したページワイド型の液体吐出ヘッドでもよい。
(記録素子基板)
本発明の特徴部である記録素子基板について、図2乃至図4を参照しながら説明する。まず、記録素子基板30と電気配線部材31の電気接続について、図2を参照しながら説明する。図2は、液体吐出ヘッド100に設けられる複数の記録素子基板30と電気配線部材31のうち、1つの記録素子基板30と電気配線部材31を示す斜視図であり、記録素子基板30の吐出口が設けられる面の裏面(以下、単に、裏面と称す。)を示している。図2(a)は、記録素子基板30と電気配線部材31とを電気接続する前の状態を示す斜視図である。図2(b)は、夫々を電気接続した際の状態を示す斜視図である。
本実施形態においては、図2(b)に示すように、記録素子基板30の裏面に形成された電気接続部17と、電気配線部材31の端子51とは、金属のワイヤー7(図3)を用いて電気接続されている。そして、その夫々の電気接続部は、封止部材63により覆われており、封止部材63の一部は凹部3内に充填されている(図3)。本実施形態においては図2(b)示すように記録素子基板30と電気配線部材31とが接続された状態を1つのモジュールとして、総計16個のモジュールを配列することでページワイド型の液体吐出ヘッドを構成している。このようにモジュール形態とすることで、搭載するモジュールの数を適宜変更することで必要とする長さの液体吐出ヘッドを提供することができる。
次に、図3を参照して、記録素子基板30の構成を詳しく説明する。図3は、図2(b)のB−B断面の一部を示した概略図である。なお、図2(b)においては、流路部材120を図示していないが、図3においては説明のため図示している。電気配線部材31はシリコン基板1の裏面上に載置され、所謂ワイヤーボンディングにより、電気配線部材31の端子51と記録素子基板30の電気接続部17とが電気接続されている。記録素子基板30は、封止部材121を介して流路部材120と密着している。流路部材120により形成されたインク供給口20から吐出口19にインクが供給される。
図3に示すように、記録素子基板30は、シリコン基板1、電気配線22、吐出口部材21を含んでいる。記録素子基板30にはインク供給口20が形成されており、インク供給口20から供給されたインクは、圧力発生素子18により加圧され、吐出口19から吐出される。後述するシリコン基板の[110]方向に沿って複数の圧力発生素子18が配列されることにより、圧力発生素子列が形成されている。なお、本実施形態においては、圧力発生素子18は熱エネルギを発生するヒータであり、加熱によりインク中に気泡を発生させ、気泡の発泡圧力によりインクを吐出する。圧力発生素子18は電気配線22を介して電気接続部17と電気接続されており、電気接続部17が記録素子基板30の外部と接続されることにより、圧力発生素子18を駆動するための電力が圧力発生素子18に供給される。シリコン基板1の裏面には所謂ドライエッチング法により貫通孔3が形成されており、貫通孔の底部16に電気接続部17が位置している。したがって、貫通孔3は、電気接続部17を露出させている。また、圧力発生素子列と、電気接続部17とから電気配線層が構成されている。図3に示すように、シリコン基板1は、吐出口部材と21と電気配線層を表面に有している。
なお、次に述べる記録素子基板30(図4)における貫通孔3と、図3における貫通孔3の形状とは異なるが、本発明はどちらの形態にも適用可能である。説明のため、図3においては、図4における記録素子基板30よりも簡易に示したに過ぎない。
次に、図4を用いて、記録素子基板30における貫通孔3の形成箇所について説明する。図4(a)は、複数の記録素子基板30が形成されているウエハおよびその一部の拡大図を示す図である。図4(b)は、図4(a2)に示すウエハのA−A´断面を示す図である。(100)面を表面にもつウエハ32を使用することにより、シリコン基板1の裏面が(100)面となるようにしている。(100)面を表面に有するシリコン基板は、矢印53に示すミラー指数[110]方向に割れやすい。ここで、図(a2)に示すように、本実施形態における貫通孔3の形状は、[110]方向と略直交する辺を有する長方形である。また、図4(a2)に示すように、ウエハをダイシングするライン9の近くに形成された第1の貫通孔3aと、第1の貫通孔3aに対しておおよそ貫通孔3の1つ分の長さだけライン9から離れた位置に形成された第2の貫通孔3bがある。第1の貫通孔3aと第2の貫通孔3bは、インク供給口20を境に、紙面左側のシリコン基板1に形成されている。すなわち、第1の貫通孔3aと第2の貫通孔3bは、Y方向に配列される複数の圧力発生素子列18からなる1列の圧力発生素子列に対応している。また、図4に示すように、第2の貫通孔3bは、[110]方向において、第1の貫通孔3aに最も近い位置にある。
シリコン基板1の裏面に形成される、第1の貫通孔3aの開口部52における辺のうち、[110]方向に沿って延在する辺の延長線4aをその辺に引いたとする。同様に、第2の貫通孔3bの[110]方向に沿って延在する辺の延長線4bをその辺に引いたとする。とき、延長線4aと延長線4bが[110]方向と直交する方向(X方向)にずれるように貫通孔3a及び貫通孔3bが配置される。なお、第1の貫通孔3aには、[110]方向に沿って延在する辺が2つあるが、図4(a2)においては第2の貫通孔3b側の辺の延長線4aのみ図示している。第2の貫通孔3bにおいても同様であり、第1の貫通孔3a側の辺の延長線4bの図示している。本発明は、第1の貫通孔3aおよび第2の貫通孔の開口部における辺のうち、[110]方向に沿って延在するすべての辺の延長線が、[110]方向と直交する方向(X方向)に互いにずれるように、第1の貫通孔3aおよび第2の貫通孔3bを配置する。このように配置することにより、第1の貫通孔3aの[110]方向に延在する辺と一致する辺を有する、[110]方向における第1の貫通孔3aに最も近い貫通孔は、第3の貫通孔3cとなる。したがって、第1の貫通孔3aと、第1の貫通孔3aに最も近く第1の貫通孔3aの[110]方向に延在する辺の延長線と一致する辺を有する貫通孔との配置間隔が大きくなることによりシリコン基板の剛性が向上する。これにより、外力等が加わった際に[110]方向においてシリコン基板1が破損することを抑制することができる。
また、本発明によれば、ウエハ32のダイシング時においても、シリコン基板1が破損することを抑制することができる。ライン9との距離が相対的に近い第1の貫通孔3aと遠い第2の貫通孔3bとが、交互に配置されることにより、ライン9付近におけるウエハ32の剛性が大きくなるからである。
なお、図4(a1)、(a2)においては、ダイシングライン9、即ち記録素子基板30の端部に沿って第1の貫通孔3a及び第2の貫通孔3bを配置したが、本実施形態はこれに限られない。すなわち、例えば、ダイシングライン9とインク供給口20との間の領域に第1の貫通孔3a及び第2の貫通孔3bを配置してもよい(図4(c))。この場合にも、図4(a)におけるシリコン基板1と同様な効果が得られる。また、図4(a1)に示すように、外形形状が長方形であるシリコン基板1を用いて以上説明を行ったが、本発明は図11に示すように、外形形状が平行四辺形であるシリコン基板1を用いてもよい。
(比較例)
本発明に対する比較例について、図12を参照しながら説明する。図12は、比較例に係るシリコン基板を示す概略図である。比較例に係るシリコン基板1が上述した本発明に係るシリコン基板1と異なる点は、第1の貫通孔3aの[110]方向に延在する辺の延長線と、第2の貫通孔3bの[110]方向に延在する辺の延長線とが一致することである。したがって、第1の貫通孔3aと、第1の貫通孔3aに最も近く第1の貫通孔3aの[110]方向に延在する辺の延長線と一致する辺を有する貫通孔との配置間隔が小さくなることによりシリコン基板の剛性が小さくなる。これにより、シリコン基板が[110]方向に破損しやすくなる。
一方、本願の実施形態で説明したように第1の貫通孔3aと第2の貫通孔3bを配置すると、第1の貫通孔3aの[110]方向に延在する辺の延長線上にある貫通孔は第3の貫通孔3cとなり、貫通孔の配置間隔が大きくなる。これによりシリコン基板の剛性が向上し、外力等が加わった際に[110]方向においてシリコン基板1が破損することを抑制することができる。
(液体吐出ヘッドの製造方法)
本実施形態に係る液体吐出ヘッドの製造方法について、図5及び図6を参照しながら説明する。図5は、各製造工程を示すフローチャート図である。図6は、図5に示す各製造工程に対応した記録素子基板30の、図4(a2)に示すA−A´断面を示す概略図である。
まず、吐出口部材21等が設けられたシリコン基板1を用意する(図5の工程1、図6(a))。次に、テンティングレジスト41を用いたパターニングでシリコン基板1の裏面10にマスクを形成する(図5の工程2、図6(b))。次に、テンティングレジスト41をマスクとして電気接続用の穴をリアクティブイオンエッチング(RIE)で穿設する。この際、シリコン基板1を貫通させても良いし、二段形状にする場合は、下記に述べるテンティングレジスト42を用いて二段形状にすることもできる(図5の工程3、図6(c))。
次に、テンティングレジスト41を除去した後、テンティングレジスト41の開口部よりも小さい開口部を有するテンティングレジスト42をシリコン基板1の裏面に形成する。テンティングレジスト42をマスクとして、シリコン基板1をRIEで加工することで、二段形状貫通孔3を形成する。さらに、そのマスクを利用して電気接続用の電極部(電気接続部)17上の絶縁層(不図示)を除去し電気接続部17を露出させる(図5の工程4、図6(d))。
次に、ダイシングライン9に沿ってシリコン基板1をダイシングすることで個々のチップ形態とする。その後、実装部材43に形成された電気配線部材31と裏面に形成された電気接続部17とをAuワイヤ7のような柔軟性のある配線を用いて、ワイヤーボンディング方式で電気的に接続する。その後、貫通孔3の内部に、電気接続の箇所を覆う封止部材63を充填する(図5の工程5、図6(e))。なお、図6(e)における電気配線部材31の位置と、図3における電気配線部材31の位置とは異なっているが、本発明はどちらでもよく、更にはこのどちらかに限られるものではない。
(第2の実施形態)
本発明に係る第2の実施形態について、図7を参照しながら説明する。なお、第1の実施形態と同様の箇所は同一の符号を付し、説明は省略する。図7は、第2の実施形態におけるシリコン基板1を示す図である。図7(a)はシリコン基板1の裏面の上面図、図7(b)は図7(a)に示すD−D´断面の概略図、図7(c)は記録素子基板30と電気配線部材31を電気接続した際の概略図をそれぞれ示す図である。
本実施形態と第1の実施形態との違いは、インク供給口20を対称軸として、第1の貫通孔3a及び第2の貫通孔3bと非対称となる位置に貫通孔3d及び貫通孔3eが形成されていることである。シリコン基板は[110]方向と直交するX方向においても割れやすいことが知られている。したがって、本実施形態のような貫通孔3の配置とすることにより、[110]方向と直交するX方向においてもシリコン基板1の剛性を大きくすることができるため、X方向におけるシリコン基板1の破損を抑制することができる。すなわち、本実施形態においては、[110]方向におけるシリコン基板1の破損を抑制しつつ、X方向における破損も抑制することができる。
(第3の実施形態)
本発明に係る第3の実施形態について、図8を参照しながら説明する。なお、第1の実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。本実施形態の特徴部は、液体吐出ヘッド100の吐出口19が形成されている吐出口側にカバー部材110が取り付けられていることである。
図8(a)は、図2(b)に示すB―B断面で記録素子基板30を見たときの一部を示す概略図である。図8(b)は、カバー部材110に取り付けられた複数の記録素子基板30およびカバー部材110を、記録素子基板30の裏面側から見た概略図である。図8(b)に示すように、カバー部材110は記録素子基板30を露出するための開口部を備える枠体形状をしており、接着剤(不図示)を用いて枠体の内面側と記録素子基板30とを固定している。
記録素子基板30の裏面には貫通孔3が形成されているため、その部位の基板の厚みが薄くなり強度が低下し、基板が変形したり割れたりする恐れがある。本実施形態において、貫通孔3が設けられている位置に対応してカバー部材110が設けられている。つまり吐出口面からみて、貫通孔3とカバー部材110の枠部とが重複する位置にある。したがって、本実施形態は、記録素子基板30の貫通孔3がある部分の強度が向上する点で好ましい。カバー部材110の材料としては樹脂や金属等、各種材料が適用可能であるが、強度の点からはSUS等の金属が好ましい。また、樹脂も適用可能であるが、強度の点からはフィラーを含有させた樹脂を適用することが好ましい。
(他の実施形態)
本発明に係る他の実施形態について、図9乃至図11を参照しながら説明する。なお、第1の実施形態と同様の箇所は同一の符号を付し、説明は省略する。図9乃至図11は、それぞれ第1の実施形態と同様の効果を有するシリコン基板における貫通孔3の配置の変形例である。図9は、第1の貫通孔3aと第2の貫通孔3bをX方向に並列して配置したもの、を、[110]方向に配列したシリコン基板1を示す概略図である。すなわち第1の貫通孔3aの[110]方向に延在する辺の二等分線上(不図示)に第2の貫通孔3bが配置されている。このようにすることにより、第1の貫通孔3aと、第1の貫通孔3aに最も近く第1の貫通孔3aの[110]方向に延在する辺の延長線と一致する辺を有する貫通孔との配置間隔が大きくなる。これにより、シリコン基板1の剛性が向上することでシリコン基板1の破損を抑制することができる。
図10は、X方向に延在する辺が第2の貫通孔3bの辺よりも大きい辺を有する第1の貫通孔3aを配置したシリコン基板1の概略図である。なお、図10における貫通孔については、第1の貫通孔3aの[110]方向に交差する辺の二等分線(不図示)と、第2の貫通孔3bの[110]方向に交差する辺の二等分線(不図示)とが重なるように配置されている。図10における貫通孔についても、第1の貫通孔3aの[110]方向に延在する辺の延長線4aと、第2の貫通孔3bの[110]方向に延在する辺の延長線4bとが、第1の実施形態で示した図4のようにX方向にずれている。したがって、第1の貫通孔3aに最も近く第1の貫通孔3aの[110]方向に延在する辺の延長線と一致する辺を有する貫通孔は第3の貫通孔3cとなる。これにより、第1の貫通孔3aと、第1の貫通孔3aに最も近く第1の貫通孔3aの[110]方向に延在する辺の延長線と一致する辺を有する貫通孔との配置間隔が大きくなる。ゆえに、シリコン基板の剛性が向上し、外力等が加わった際に[110]方向においてシリコン基板1が破損することを抑制することができる。
図11は、平行四辺形のシリコン基板1に貫通孔を配置したときの概略図である。図11(a)はシリコン基板1の長辺に沿って貫通孔を形成した場合、図11(b)はシリコン基板1の短辺に沿って貫通孔を形成した場合をそれぞれ示す。図11においても第1の実施形態と同様に、第1の貫通孔3aの[110]方向に延在する辺の延長線4aと、第2の貫通孔3bの[110]方向に延在する辺の延長線4bとが、第1の実施形態で示した図4のようにX方向にずれている。したがって、第1の貫通孔3aに最も近く第1の貫通孔3aの[110]方向に延在する辺の延長線と一致する辺を有する貫通孔は第3の貫通孔3cとなる。これにより、第1の貫通孔3aと、第1の貫通孔3aに最も近く第1の貫通孔3aの[110]方向に延在する辺の延長線と一致する辺を有する貫通孔との配置間隔が大きくなる。ゆえに、シリコン基板の剛性が向上し、外力等が加わった際に[110]方向においてシリコン基板1が破損することを抑制することができる。
1 シリコン基板
3a 第1の凹部3a
3b 第2の凹部3b
4a 延長線
4b 延長線
16 裏面
17 電気接続部
18 圧力発生素子
19 吐出口
21 吐出口形成部材
22 電気配線
30 記録素子基板
52 開口部
100 液体吐出ヘッド

Claims (14)

  1. 液体を吐出する吐出口を備える吐出口部材と、
    前記液体を吐出するため当該液体を加圧する圧力発生素子が配列する圧力発生素子列と、前記圧力発生素子と電気配線を介して接続され、前記圧力発生素子を駆動する電力を前記圧力発生素子に供給するための電気接続部と、を備える電気配線層と、
    前記吐出口部材および前記電気配線層を表面に有するシリコン基板と、
    を有する記録素子基板を備える液体吐出ヘッドにおいて、
    前記シリコン基板は、前記シリコン基板を貫通し、前記電気接続部を露出させる第1の貫通孔および第2の貫通孔であって、1列の前記圧力発生素子列に対応する第1の貫通孔および第2の貫通孔を備え、
    前記シリコン基板の裏面に、前記第1の貫通孔の開口部および前記第2の貫通孔の開口部が開口しており、前記第2の貫通孔の開口部は、前記シリコン基板の[110]方向において前記第1の貫通孔の開口部に最も近い位置にあり、
    前記シリコン基板の裏面は(100)面であり、
    前記第1の貫通孔の開口部における辺のうち、前記[110]方向に沿って延在する辺の延長線と、前記第2の貫通孔の開口部の辺のうち、前記[110]方向に沿って延在する辺の延長線とは、いずれも前記[110]方向と直交する方向にずれていることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記シリコン基板の外形形状は、前記[110]方向に沿って延在する辺を有する長方形であることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記第1及び第2の貫通孔は、前記シリコン基板の端部に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記第1及び第2の貫通孔の前記開口部の形状は、前記[110]方向と略直交する辺を有する長方形であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記第1の貫通孔の前記[110]方向に交差する辺の二等分線と、前記第2の貫通孔の前記[110]方向に交差する辺の二等分線とが、重なるように該第1の貫通孔と該第2の貫通孔が配置され、
    前記第1の貫通孔の前記交差する辺の長さは、前記第2の貫通孔の前記交差する辺の長さよりも長いことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記2の貫通孔は、前記第1の貫通孔の前記[110]方向に沿って延在する辺の二等分線上に配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記シリコン基板には前記吐出口に前記液体を供給するためのインク供給口がさらに形成されており、
    前記インク供給口を対称軸として、前記裏面の前記第1の貫通孔及び前記第2の貫通孔と非対称となる位置に、底部に前記電気接続部を備える第3の貫通孔及び第4の貫通孔を有することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記シリコン基板の外形形状は、前記[110]方向に対して傾いた辺を有する平行四辺形であり、前記傾いた辺に沿って前記第1及び第2の貫通孔が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 前記圧力発生素子は、前記液体を加熱するためのヒータであることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 複数の前記記録素子基板が液体吐出ヘッドの長手方向に直線状に配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  11. 複数の前記記録素子基板が液体吐出ヘッドの長手方向に千鳥状に配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  12. 複数の前記記録素子基板が配列されるページワイド型の液体吐出ヘッドであることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  13. 液体吐出ヘッドの前記吐出口が形成される側を覆うカバー部材をさらに有することを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  14. 前記電気接続部とワイヤーを介して電気接続され、前記電力を前記電気接続部に供給するための電気配線部材をさらに有し、
    前記第1及び第2の貫通孔の内部に、前記電気接続部と前記ワイヤーとの接続部を覆う封止部材が充填されていることを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
JP2019146925A 2018-09-28 2019-08-09 液体吐出ヘッド Active JP7346148B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/573,548 US11161351B2 (en) 2018-09-28 2019-09-17 Liquid ejection head
CN201910902145.3A CN110962457B (zh) 2018-09-28 2019-09-24 液体喷射头

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184617 2018-09-28
JP2018184617 2018-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020055296A true JP2020055296A (ja) 2020-04-09
JP7346148B2 JP7346148B2 (ja) 2023-09-19

Family

ID=70106081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019146925A Active JP7346148B2 (ja) 2018-09-28 2019-08-09 液体吐出ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7346148B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029057A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Casio Comput Co Ltd インクジェットプリントヘッド
US20020066182A1 (en) * 2000-12-05 2002-06-06 Hostetler Timothy S. Slotted substrates and techniques for forming same
JP2006027109A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Canon Inc 液体吐出素子用基板、液体吐出素子、およびそれらの製造方法
JP2007220781A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Fujikura Ltd 貫通電極基板及びその製造方法
JP2008260152A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Canon Inc インクジェット記録ヘッド及びその作製方法
JPWO2011121968A1 (ja) * 2010-03-30 2013-07-04 パナソニック株式会社 センサデバイス
JP2013193422A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 板状部材の製造方法、液滴吐出ヘッド及び画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1968943B (zh) 2004-06-11 2011-08-10 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 生产色满衍生物尤其是α-生育酚及其链烷酸酯的方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002029057A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Casio Comput Co Ltd インクジェットプリントヘッド
US20020066182A1 (en) * 2000-12-05 2002-06-06 Hostetler Timothy S. Slotted substrates and techniques for forming same
JP2006027109A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Canon Inc 液体吐出素子用基板、液体吐出素子、およびそれらの製造方法
JP2007220781A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Fujikura Ltd 貫通電極基板及びその製造方法
JP2008260152A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Canon Inc インクジェット記録ヘッド及びその作製方法
JPWO2011121968A1 (ja) * 2010-03-30 2013-07-04 パナソニック株式会社 センサデバイス
JP2013193422A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 板状部材の製造方法、液滴吐出ヘッド及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7346148B2 (ja) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9643410B2 (en) Ink jet head having a plurality of drive circuits housed in a casing
JP2017144672A (ja) 液体吐出装置、及び、配線部材
US20110018943A1 (en) Liquid ejecting head, manufacturing method thereof, and liquid ejecting apparatus
US6682180B2 (en) Ink jet head and printing apparatus
JP4604608B2 (ja) 複合基板及びインクジェットプリンタ
US20180222195A1 (en) Liquid ejecting head chip, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
JP6175798B2 (ja) 液体吐出装置及びフレキシブル配線基板の接続方法
JP2008074091A (ja) 液体移送装置及び液体移送装置の製造方法
JP2007196455A (ja) ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
JP2005059339A (ja) インクジェットヘッド、及び、このインクジェットヘッドを有するインクジェット記録装置
JP4715350B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP7237480B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP2007038489A (ja) 配線基板、ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
JP2020055296A (ja) 液体吐出ヘッド
US11345147B2 (en) Liquid ejection head
JP2007196433A (ja) インクジェットヘッドの製造方法及び配線部材の製造方法
JP7433817B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP2005183752A (ja) プリント基板及びインクジェットヘッド
CN110962457B (zh) 液体喷射头
JP4877519B2 (ja) フレキシブル配線材
JP7229700B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
US20230109029A1 (en) Liquid ejection head and manufacturing method for liquid ejection head
JP2007062259A (ja) ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及びヘッドモジュールの製造方法
JP2006192771A (ja) インクジェットヘッド
JP2005183720A (ja) 素子実装基板の製造方法及びプリント基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7346148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151