JP7237480B2 - 液体吐出ヘッドおよびその製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッドおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7237480B2
JP7237480B2 JP2018125045A JP2018125045A JP7237480B2 JP 7237480 B2 JP7237480 B2 JP 7237480B2 JP 2018125045 A JP2018125045 A JP 2018125045A JP 2018125045 A JP2018125045 A JP 2018125045A JP 7237480 B2 JP7237480 B2 JP 7237480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
ejection head
liquid ejection
head according
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018125045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020001342A (ja
Inventor
創太 竹内
琢也 初井
雅隆 加藤
剛矢 宇山
亨 中窪
知広 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018125045A priority Critical patent/JP7237480B2/ja
Priority to US16/452,162 priority patent/US11027548B2/en
Publication of JP2020001342A publication Critical patent/JP2020001342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237480B2 publication Critical patent/JP7237480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液体吐出ヘッドおよびその製造方法に関する。
近年、インクジェット記録装置による記録は紙媒体に対してだけでなく基板等の非紙媒体に対しても行われるようになっており、産業機器としての高い信頼性がインクジェット記録装置には求められている。
インクジェットヘッドはインクを加圧するエネルギー発生素子を備え、加圧されたインクは吐出口からインク滴として外部に吐出され、紙などのメディアに着弾することで画像等を形成する。エネルギー発生素子が形成されている素子基板には、エネルギー発生素子を駆動するための電力を外部から供給するための電気接続部(電極パッド)が形成され、この電気接続部は、インクの付着を抑制するために樹脂材料等の封止部材で封止される。
一方、吐出口の近傍にインク滴が付着し固着すると記録品位が損なわれる場合があるため、ブレード状の部材によって付着したインク滴を除去するクリーニング動作を行う必要がある。ブレード部材を素子基板の吐出口近傍に押しつけた状態で動かすことによりインク滴を除去する。その際にブレード部材が電気接続部の封止部材に当接し、クリーニングに影響を及ぼす場合がある。
したがって、例えばクリーニングを考慮すると、電気接続部は吐出口が形成されていない面に設けることが望ましい。特許文献1では、吐出口が設けられている面と反対側(以下、素子基板の裏面側と称す)の領域に、電気接続部が形成された素子基板が提案されている。
特開2002-67328号公報
素子基板の裏面側に電気接続部を形成するためには、裏面に穴部を設けその穴部内に電気接続部を設ける場合がある。しかしながら、穴部を設けることで素子基板の強度が低下し素子基板が変形してしまう恐れがある。素子基板が変形すると、例えば、電気接続部の信頼性に影響を及ぼす場合がある。
本発明の目的は上記の課題を鑑み、素子基板の変形が抑制された液体吐出ヘッドを提供することである。
上記の課題を解決するために本発明は、液体を吐出する吐出口と、該吐出口から液体を吐出するためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子及び該エネルギー発生素子と電気的に接続されている端子とを備える基体部と、を含む素子基板と、前記端子と接続され、前記エネルギー発生素子を駆動するための電力を前記素子基板の外部から前記エネルギー発生素子に供給する電気接続部材と、を備える液体吐出ヘッドであって、前記基体部には、前記エネルギー発生素子が設けられる第1の面の裏面である第2の面から該第1の面に向かって穴部が形成され、該穴部の底部には前記端子が設けられており、前記穴部の深さ方向と直交する方向において、前記第2の面における前記穴部の面積は、前記底部における前記穴部の面積よりも大きく、前記素子基板は前記吐出口を備える吐出口形成部材を有し、該吐出口形成部材の前記吐出口が設けられる吐出口面には固定部材が設けられており、前記吐出口面に垂直な方向から見た際に、前記固定部材は、前記穴部と重なる位置に配置されていることを特徴とする。
また、本発明は、液体を吐出する液体吐出ヘッドの製造方法であって、液体を吐出する吐出口と、該吐出口から液体を吐出するためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子及び該エネルギー発生素子と電気的に接続されている端子とを備える基体部と、を含む素子基板を用意する工程と、前記エネルギー発生素子が設けられる第1の面の裏面である第2の面から該第1の面に向かってエッチングを行うことにより前記基体部に穴部を形成する工程と、前記穴部の内部にツールを挿入し、電気接続部材を前記穴部の底部に設けられる前記端子に電気的に接続する工程と、前記素子基板は前記吐出口を備える吐出口形成部材を有し、該吐出口形成部材の前記吐出口が設けられる吐出口面に固定部材を設ける工程と、を有し、前記穴部を形成する工程によって形成される穴部は、該穴部の深さ方向と直交する方向において、前記第2の面における前記穴部の面積が前記底部における前記穴部の面積よりも大きく、前記吐出口面に垂直な方向から見た際に、前記固定部材は、前記穴部と重なる位置に配置することを特徴とする。
本発明によれば、穴部内に電気接続部を備える素子基板において、素子基板の変形が抑制された液体吐出ヘッドを提供することができる。
本実施形態に係る液体吐出ヘッドを示す概略図。 本実施形態に係る素子基板と電気配線部材の斜視図。 第1の実施形態に係る液体吐出ヘッドの断面を示す概略図。 第1の実施形態に係る素子基板を示す概略図。 図4に示すA方向から第1の実施形態に係る素子基板を見たときの概略図。 第1の実施形態に係る素子基板の製造方法の工程フローを示す図。 第1の実施形態に係る素子基板の製造方法を示す概略図。 第2の実施形態に係る素子基板を示す概略図。 第3の実施形態に係る素子基板を示す概略図。 第4の実施形態に係る素子基板を示す概略図。 図4に示すA方向から第5の実施形態に係る素子基板を見たときの概略図。 図11に示すz-z断面における第5の実施形態に係る素子基板を示す概略図。 図11に示すz-z断面における第5の実施形態に係る素子基板を示す概略図。 図11に示すz-z断面における第5の実施形態に係る素子基板を示す概略図。 第6の実施形態に係る素子基板を示す概略図。 比較例に係る素子基板を示す概略図。
以下、本発明の実施形態に係る液体吐出ヘッド及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。ただし、以下の記載は本発明の範囲を限定するものではない。一例として、本実施形態では発熱素子により気泡を発生させてインクを吐出するサーマル方式のインクジェットヘッドが採用されているが、ピエゾ方式およびその他の各種液体吐出方式が採用された液体吐出ヘッドにも本発明を適用することができる。また吐出する液体としてはインクに限らず水や導電性の液体等、各種液体が適用可能である。また、本実施形態の液体吐出ヘッドは被記録媒体の幅に対応した長さを有する、所謂ページワイド型ヘッドであるが、被記録媒体に対してスキャンを行いながら記録を行う、所謂シリアル型の液体吐出ヘッドにも本発明を適用できる。シリアル型の液体吐出ヘッドとしては、例えばブラックインク用、およびカラーインク用素子基板を各1つずつ搭載する構成があげられる。しかしながら、これに限らず、数個の素子基板を吐出口列方向に吐出口をオーバーラップさせるよう配置した、被記録媒体の幅よりも短いヘッドを作成し、それを被記録媒体に対してスキャンさせる形態のものであっても良い。
(第1の実施形態)
(液体吐出ヘッドの説明)
本実施形態に係る液体吐出ヘッドについて、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る液体吐出ヘッド6の全体像を示す斜視図である。図1に示すように、液体吐出ヘッド6は、1つの素子基板10でC/M/Y/Kの4色のインクを吐出できる素子基板10が液体吐出ヘッド6の長手方向に直線状に15個配列(インラインに配置)されるページワイド型の液体吐出ヘッドである。なお、このとき素子基板10は略平行四辺形状である。液体吐出ヘッド6は、各素子基板10と、電気配線部材51およびプレート状の電気配線基板90を介して電気的に接続された信号入力端子91と電力供給端子92を備える。電気配線部材51は、例えばフレキシブル配線基板である。信号入力端子91及び電力供給端子92は、被記録媒体(不図示)を搬送する搬送部(不図示)及び液体吐出ヘッド6を有する記録装置(不図示)の制御部と電気的に接続され、それぞれ、吐出駆動信号及び吐出に必要な電力を素子基板10に供給する。電気配線基板90内の電気回路によって配線を集約することで、信号入力端子91及び電力供給端子92の数を素子基板10の数に比べて少なくできる。これにより、記録装置に対して液体吐出ヘッド6を組み付けるとき又は液体吐出ヘッド6の交換時に取り外しが必要な電気接続部数が少なくて済む。
(素子基板と電気配線部材との接続の説明)
本実施形態に係る素子基板10と電気配線部材51との接続部について、図2を用いて説明する。図2は、液体吐出ヘッド6に設けられる複数の素子基板10と電気配線部材51のうち、1つの素子基板10と電気配線部材51の斜視図であり、素子基板10の吐出口が設けられる面の裏面側を示している。図2(a)は、素子基板10と電気配線部材51を接続する前の斜視図である。図2(b)は、夫々を接続した際の斜視図である。図2(a)に示すように、素子基板10は端子16を有し、電気配線部材51は端子17を有する。端子16と端子17は後述するワイヤーリードボンディングによる電気接続部材32(図3)を介して電気的に接続されており、その接合部は封止部材63により覆われている(図2(b))。
(液体吐出ヘッドの詳細の説明)
本実施形態に係る液体吐出ヘッド6の詳細について、図3を用いて説明する。図3は、図1におけるx―x断面の一部を示す素子基板10の斜視図である。図3に示すように、素子基板10は、液体を吐出する吐出口4と流路25を有する吐出口形成部材3と、流路25に液体を供給する液体供給口5を有するシリコンの基体部2から主に構成されている。吐出口形成部材3と基体部2の表面側との間には、吐出口4近傍の液体にエネルギーを供給するエネルギー発生素子1、エネルギー発生素子1と電気的接続されている配線層11及び絶縁層12が形成されている。基体部2には素子基板10の裏面側から配線層11に向かって穴部31が形成されている。基体部2の裏面と電気配線部材51は接着剤61により接着されている。配線層11における端子16と電気配線部材51における端子17とは電気接続部材32によって電気的に接続されている。穴部31の内部には穴部31をシールするための封止部材63が形成されている。また、素子基板10は、シール部材62を介してヘッド部材52と接着されている。なお、エネルギー発生素子1と端子16とをつなぐ電気経路中にトランジスタ(不図示)や各種回路を設けてもよい。
素子基板10の外部(電気配線部材51)からの電力を電気接続部材32、端子16および配線層11を介してエネルギー発生素子1に供給する。本実施形態において、エネルギー発生素子1はヒータであり、供給された電力によりヒータが液体を加熱する。加熱された液体は膜沸騰して気泡が発生し、気泡の発泡圧力により液体が吐出口4から吐出される。
(素子基板の説明)
本実施形態の特徴部である素子基板10について、図4および図5を用いて説明する。図4は、図2(b)におけるY―Y断面の一部(端子16周囲の構成)を示す素子基板10の概略図である。封止部材63は省略して図示している。なお、前述の構成と同様の箇所には同一の符号を付し、説明は省略する。
端子16に電気接続部材32を接続するため、シリコンの基体部2には素子基板10の裏面側から表面側(端子側)に向かって穴部31が形成されている。図中の破線33は、後述するボンディングツールが進入する軌跡である。なお、一般的なボンディングツールは、ワイヤを通す筒型の形状になっていて先端は細く、根本は太くなっている。ボンディングツールの先端角度は約30度である。ボンディングツールを侵入させるため、軌跡33と配線層11の平面がなす角は、鋭角であり例えば60度程度である。本実施形態において電気接続部材32はAuのワイヤであり、所謂ワイヤーリードボンディング法により穴部31の底部7に設けられる端子16と、電気配線部材51に設けられる端子17(図3)が電気接続されている。径φ25μmのワイヤを用いると、ボンディングボール径はφ50μm程度、ボンディングツールの先端径は130μm程度になる。したがって、少なくとも穴部31の底部7は150μmの幅を有する必要がある。なお、電気接続部材32はAuのワイヤに限らず、銅、アルミニウム又は銀のいずれか1つ、又は金を含めたこれら4つの金属のうち少なくともいずれか2つの金属による合金であってもよい。
ボンディングツールを穴部31に進入させるため、穴部31の深さ方向と直交する方向において、軌跡33と同等以上の面積を有する部位31bを穴部31は有する必要がある。さらに穴部31は、部位31bよりも小さい面積を有する部位31aを端子16上に有している。本実施形態において、基体部2の厚さ(高さ)は650μmであり、部位31aの高さaは250μm、開口幅が300μmである。また、穴部31の底部7の開口幅も部位31aの開口幅と同じ300μmである。部位31bの高さbは400μm、開口幅が800μmである。
図に示すようにボンディングツールの軌跡は端子16側に近づくにつれて領域が小さくなる。よって穴部31の開口径も端子16側に向けて小さくすることが可能である。本実施形態では穴部31を階段状の2段形状にしてボンディングツールと基体部2が接触しないようにしながら、配線層11上には基体部2を極力残した。このようにすることで、端子16の周囲に基体部2による厚みが得られて素子基板10の強度が保たれ、電気接続部の信頼性が向上する。
図5は、図4に示す方向Aから素子基板10を見たときの概略図である。1つの穴部31に複数の電気接続部材32が形成されている。
(素子基板の製造方法の説明)
本実施形態の特徴部である素子基板10の製造方法について、図6および図7を参照しながら説明する。図6は製造方法の工程フローを、図7はその製造方法の概略を示す図である。本実施形態では、厚さ650μmのシリコンの基体部2に対して反応性イオンエッチングを2回行うことによって穴部を形成した。
まず、図7(a)に示すように、配線層11等が形成された素子基板10を用意する(図6の工程1)。次に、穴部31の部位31a(図4)となる下穴14を形成する。下穴14が形成される領域以外の領域にレジストを用いてマスク13を施し、素子基板10の裏面側から反応性イオンエッチング(1回目)により素子基板10に下穴14を形成する(図6の工程2、図7(b))。なお、後の工程で穴部31にボンディングツール(不図示)を挿入して端子16と電気接続部材32を接続するため、下穴14の幅を少なくとも150μm以上にするようにマスク13を施す。次に、穴部31の部位31b(図4)となる領域を形成する。工程2と同様に基体部2にマスク13を施し、反応性イオンエッチング(2回目)により穴部31の部位31bを形成する(図6の工程3、図7(c))。その際、穴部の底部にある絶縁層12も除去し、端子16となる配線層11を露出させる。
次に、ワイヤーリードボンディングにより端子16と端子17(図3)をワイヤ部材の電気接続部材32で電気接続する(図6の工程4、図7(d))。ボンディングツールは素子基板の裏面側から穴部31に進入し、端子16にワイヤーリードボンディングを行う。図7(d)中の破線33は、ボンディングツールの進入軌跡である。マスキングした側の穴部31の開口幅を端子16側の開口幅よりも大きくしたことにより、基体部2の強度を保ちつつ、ボンディングツールが基体部2に干渉することなく電気接続が可能となる。
次に、穴部31の内部に封止部材63(図3)を注入し、端子16、端子17(図3)および電気接続部材32を封止部材63により封止する(図6の工程5)。最後に、シール部材62を用いて素子基板10とヘッド部材52を固定する(図6の工程6)。なお、本実施形態においてはエネルギー発生素子1と端子16の電気接続をワイヤーリードボンディングにより行ったが、本発明はこれに限られることはない。例えば、配線が外方に延伸している所謂フライングリードを用いて電気接続を行ってもよい。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態について、図8を参照しながら説明する。第1の実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。図8は、図2(b)に示すY―Y断面で本実施形態に係る素子基板10を見たときの一部を示す概略図である。本実施形態の特徴部は、ボンディングツールとの干渉を起さないようにしながら、穴部31の深さ方向と直交する方向において、大きさの異なる面積の箇所が3箇所穴部31にあることである。
電気接続部材32としてAuワイヤを用いたワイヤーリードボンディングを行うため、少なくとも穴部31の底部7は150μmの幅を有する必要がある。また、第1の実施形態と同様に穴部31にボンディングツールを侵入させるため、軌跡33と配線層11の平面がなす鋭角は、例えば60度程度である。本実施形態において、基体部2の厚さは650μmであり、部位31aの高さaは250μm、開口幅が300μmである。また、穴部31の底部7の開口幅も部位31aの開口幅と同じ300μmである。部位31bの高さbは200μm、開口幅が550μmである。部位31cの高さcは200μm、開口幅が800μmである。
本実施形態における穴部31は、反応性イオンエッチングを3回行うことにより形成した。素子基板10を作製するためのその他の工程は、第1の実施形態と同様である。
大きさの異なる面積の箇所を穴部31に3箇所設けることにより、第1の実施形態における素子基板10よりも端子16の周囲に基体部2がより多く残る。そのため、素子基板10は基体部2による厚みにより強度がより向上し、素子基板10の変形をより抑制することができる。
なお、本実施形態においては、大きさの異なる面積の箇所が3箇所穴部31にあったが、本発明はこれに限らず、穴部31の深さ方向と直交する方向における面積において、穴部31が異なる大きさの部位を3つ以上有していてもよい。底部7から最上面8に向かって穴部31の形状をより段階的にすることで、穴部31周辺は基体部2の厚みがより得られ、素子基板10の変形をより抑制することができる。反応性イオンエッチングの回数を増やすことで、より段階的に穴部の開口面積が変化する素子基板10を作製することができる。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態について、図9を参照しながら説明する。第1の実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。図9は、図2(b)に示すY―Y断面で本実施形態に係る素子基板10を見たときの一部を示す概略図である。本実施形態の特徴部は、ボンディングツールとの干渉を起さないようにしながら、穴部31の深さ方向と直交する方向において、穴部31の面積が徐々に大きくなっていることである。
電気接続部材32としてAuワイヤを用いたワイヤーリードボンディングを行うため、少なくとも穴部31の底部7は150μmの幅を有する必要がある。本実施形態において、基体部2の厚さは650μmであり、穴部31の底部7の開口幅は150μmである。穴部31の最上面8における開口幅は1070μmである。
本実施形態のようなテーパ形状の穴部31を基体部2に形成するため、基体部2を異方性ウエットエッチングで加工する。これはシリコンの結晶方位も関係しているため、平面と穴部31の壁面がなす角αは54.7度である。基体部2を異方性ウエットエッチングで加工する際、絶縁層12も除去し、配線層11の端子16を露出させている。穴部31の開口面積を最上面8に向かって徐々に大きくすることにより、端子16の周囲には基体部2がより多く残る。そのため、素子基板10は基体部2による厚みが得られて強度が向上し、電気接続部の信頼性が向上する。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態について、図10を参照しながら説明する。第1の実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。図10は、図2(b)に示すY―Y断面で本実施形態に係る素子基板10を見たときの一部を示す概略図である。本実施形態の特徴部は、スルーホール9を用いてエネルギー発生素子1と端子16を電気接続していることである。このように、スルーホール9によりエネルギー発生素子1とは異なる層に配線層11を形成した場合においても、素子基板10の変形を抑制できるほどの厚みが端子16の周辺部に得られる。さらに、図に示すように、穴部31の形状を第1の実施形態のようにすることにより端子16の周囲には厚みがより得られ、素子基板10に変形をより抑制することができる。なお、説明の都合上、図10には配線層11を一層のみ設けているが、複数の配線層がエネルギー発生素子1と端子16との間に形成されていてもよい。
(第5の実施形態)
本発明の第5の実施形態について、図11から図14を参照しながら説明する。第1の実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。図11は、図4に示す方向Aから本実施形態に係る素子基板10を見たときの概略図である。図12は、図11に示すz-z断面における素子基板10を示す概略図である。図13と図14は図12の変形例を示す図で夫々梁の形状が異なる。図12から図14に示すように、本実施形態の特徴部は、穴部31における電気接続部材32の配列方向の中央部に梁41を設けていることである。図12に示す梁は直方体形状であり、高さが250μm、幅が600μmである。図13に示す梁は直方体を2つ重ねたような形状であり、1段目の直方体の高さは250μm、幅は900μmである。2段目の直方体の高さは400μm、幅は300μmである。図14に示す梁はテーパ形状である。
このような形状の梁が穴部31の底部7に設けられていることにより、電気接続部材32の配列方向における素子基板10の変形が抑えられ、電気接続部の信頼性が向上する。なお、本実施形態において、梁41の形状は図12から図14に示したものに限らず、電気接続部材32の配列方向における素子基板10の変形を抑制できる形状のものであればよい。また、本実施形態における穴部31は第1の実施形態と同様に異なる開口面積の部位を2つ有する形状であり、その製造方法も第1の実施形態と同様の反応性イオンエッチングによるものである。
なお、本実施形態において、2つの電気接続部材32に対し梁41を1つ設けているが、本発明はこれに限られず、例えば20個の電気接続部材32に対して梁41を1つ設ける構成でもよい。同様の効果が得られる。また、本実施形態において、図11に示すように、電気接続部材32を直線的に配列したが、本発明はこれに限られず、千鳥状に電気接続部材32を配列してもよい。また、上述した実施形態において、穴部31及び梁41の形状を矩形として説明を行った箇所があるが、本発明はこれに限られず、同様の効果が得られれば円柱、円形、三角形等の各種形状のものでもよい。
(第6の実施形態)
第6の実施形態に係る液体吐出ヘッドについて、図15を参照しながら説明する。第1の実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。本実施形態の特徴部は、吐出口形成部材3の吐出口4が設けられる吐出口面15と当接するように、固定部材110に素子基板10を取り付けたことである。図15(a)は、図2(b)に示すY―Y断面で本実施形態に係る素子基板10を見たときの一部を示す概略図である。図15(b)は、固定部材110に取り付けられた複数の素子基板10および固定部材110を、素子基板10の裏面側から見た概略図である。図15(b)に示すように固定部材110は素子基板10を露出するための開口部を備える枠体形状をしており、接着剤を用いて枠体の内面側と素子基板10とを固定している。
図15(a)に示すように、本実施形態においては穴部31が設けられる位置に対応して固定部材110が設けられている。つまり図15(b)の方向からみて、穴部31と固定部材110の枠部とが重複する位置にある。これにより素子基板10の穴部31がある部分の強度が向上する点で好ましい。固定部材110の材料としは樹脂や金属等、各種材料が適用可能であるが、強度の点からはSUS等の金属が好ましい。また樹脂も適用可能であるが、強度の点からはフィラーを含有させた樹脂を適用することが好ましい。
記録装置本体(不図示)と液体吐出ヘッド6との接合部は、固定部材110を支持する支持部材18(図1)に設けられており、支持部材18には固定部材110が取り付けられている。また、素子基板10は固定部材110に取り付けられている。したがって、素子基板10の位置決め基準は固定部材110ではあるが、固定部材110近傍の支持部材18に液体吐出ヘッド6との接合部が設けられているため、液体吐出ヘッド6の種々の構成部品による寸法公差が素子基板10の位置精度に与える影響は小さい。したがって、本実施形態における構成は、記録装置に対する素子基板10の寸法精度の向上という観点からも好ましい。また、記録装置と液体吐出ヘッド6との接合部を固定部材110に設けた方が接合部と素子基板10との距離がより近くなるため、寸法精度の観点からより好ましい。
(比較例)
本発明に対する比較例について、図16を参照しながら説明する。第1の実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。図16は、比較例に係る素子基板を図2(b)に示すY―Y断面で見たときの概略図である。第1の実施形態と異なる点は、最上面8の開口面積のまま底部7まで穴部31が形成されていることである。本比較例においては、穴部31の開口幅は最上面8から底部7まで800μmである。このような穴部31が基体部2に形成されると、端子16周辺は吐出口形成部材3しか形成されていない状態となり、素子基板10は正常な素子基板としての形状を維持できるほどの十分な厚みが得られない。このことにより、穴部31の端部を起点に素子基板が変形してしまう場合がある。
1 エネルギー発生素子
4 吐出口
6 液体吐出ヘッド
16 端子
31 穴部
32 電気接続部材

Claims (22)

  1. 液体を吐出する吐出口と、該吐出口から液体を吐出するためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子及び該エネルギー発生素子と電気的に接続されている端子とを備える基体部と、を含む素子基板と、
    前記端子と接続され、前記エネルギー発生素子を駆動するための電力を前記素子基板の外部から前記エネルギー発生素子に供給する電気接続部材と、
    を備える液体吐出ヘッドであって、
    前記基体部には、前記エネルギー発生素子が設けられる第1の面の裏面である第2の面から該第1の面に向かって穴部が形成され、該穴部の底部には前記端子が設けられており、
    前記穴部の深さ方向と直交する方向において、前記第2の面における前記穴部の面積は、前記底部における前記穴部の面積よりも大きく、
    前記素子基板は前記吐出口を備える吐出口形成部材を有し、該吐出口形成部材の前記吐出口が設けられる吐出口面には固定部材が設けられており、
    前記吐出口面に垂直な方向から見た際に、前記固定部材は、前記穴部と重なる位置に配置されていることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記穴部は、前記直交する方向における面積において、異なる大きさの部位を3つ以上有することを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記直交する方向における前記穴部の面積は、前記第2の面に向かって徐々に大きくなることを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記エネルギー発生素子に電力を供給するための配線を備える電気配線部材をさらに備え、
    前記電気接続部材は、前記配線と前記端子とを電気的に接続するワイヤ部材であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記エネルギー発生素子に電力を供給するための配線を備える電気配線部材をさらに備え、
    前記電気接続部材は、前記電気配線部材の端部から前記配線が外方に延伸するフライングリードであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記穴部の前記底部には複数の前記端子が形成され、該複数の端子のそれぞれは複数の前記電気接続部材と接続されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記穴部の前記底部に梁が形成されていることを特徴とする請求項6に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記梁の形状が直方体であることを特徴とする請求項7に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 前記穴部の深さ方向と直交する方向における前記梁の面積において、前記第1の面側の面積は前記第2の面側の面積よりも大きいことを特徴とする請求項7に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 前記梁は前記第1の面に向かって該梁の前記直交する方向における面積が徐々に大きくなるテーパ形状であることを特徴とする請求項7に記載の液体吐出ヘッド。
  11. 前記梁は前記穴部の中央部に形成されていることを特徴とする請求項9に記載の液体吐出ヘッド。
  12. 前記穴部の底部における前記端子と前記電気接続部材との接続部は、封止部材により封止されていることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  13. 前記穴部は前記第2の面から前記第1の面まで形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  14. 被記録媒体の幅に対応したページワイド型ヘッドであることを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  15. 複数の前記素子基板を備え、該複数の素子基板は液体吐出ヘッドの長手方向に千鳥状に配置されていることを特徴とする請求項14に記載の液体吐出ヘッド。
  16. 複数の前記素子基板を備え、該複数の素子基板は液体吐出ヘッドの長手方向に直線状に配置されていることを特徴とする請求項14に記載の液体吐出ヘッド。
  17. 前記素子基板は、略平行四辺形状であることを特徴とする請求項16に記載の液体吐出ヘッド。
  18. 液体を吐出する液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    液体を吐出する吐出口と、該吐出口から液体を吐出するためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子及び該エネルギー発生素子と電気的に接続されている端子とを備える基体部と、を含む素子基板を用意する工程と、
    前記エネルギー発生素子が設けられる第1の面の裏面である第2の面から該第1の面に向かってエッチングを行うことにより前記基体部に穴部を形成する工程と、
    前記穴部の内部にツールを挿入し、電気接続部材を前記穴部の底部に設けられる前記端子に電気的に接続する工程と、
    前記素子基板は前記吐出口を備える吐出口形成部材を有し、該吐出口形成部材の前記吐出口が設けられる吐出口面に固定部材を設ける工程と、
    を有し、
    前記穴部を形成する工程によって形成される穴部は、該穴部の深さ方向と直交する方向において、前記第2の面における前記穴部の面積が前記底部における前記穴部の面積よりも大きく、
    前記吐出口面に垂直な方向から見た際に、前記固定部材は、前記穴部と重なる位置に配置することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  19. 前記穴部の内部に封止部材を注入し、前記端子と前記電気接続部材との接続部を封止部材で覆う工程を有することを特徴とする請求項18に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  20. 前記穴部を形成する工程は反応性イオンエッチングによることを特徴とする請求項18又は請求項19に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  21. 前記反応性イオンエッチングは2回行い、1回目に行われる該反応性イオンエッチングにより形成される前記穴部の前記面積よりも2回目により形成される前記穴部の前記面積の方が大きいことを特徴とする請求項20に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  22. 前記穴部を形成する工程は異方性ウエットエッチングによることを特徴とする請求項18又は請求項19に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2018125045A 2018-06-29 2018-06-29 液体吐出ヘッドおよびその製造方法 Active JP7237480B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018125045A JP7237480B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
US16/452,162 US11027548B2 (en) 2018-06-29 2019-06-25 Liquid ejection head and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018125045A JP7237480B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 液体吐出ヘッドおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020001342A JP2020001342A (ja) 2020-01-09
JP7237480B2 true JP7237480B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=69054591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018125045A Active JP7237480B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 液体吐出ヘッドおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11027548B2 (ja)
JP (1) JP7237480B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7229700B2 (ja) * 2018-08-24 2023-02-28 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP2022025105A (ja) * 2020-04-10 2022-02-09 育弘 上田 マスク

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000296616A (ja) 1998-08-21 2000-10-24 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2002103601A (ja) 2000-09-26 2002-04-09 Seiko Epson Corp インクジェット式プリントヘッド及びインクジェット式プリンタ
JP2007165651A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Seiko Epson Corp 凹部形成方法及び電子機器
JP2009166452A (ja) 2008-01-21 2009-07-30 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2009202599A (ja) 2009-06-15 2009-09-10 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2010274510A (ja) 2009-05-28 2010-12-09 Canon Inc 液体吐出記録ヘッド
JP2011073440A (ja) 2009-09-04 2011-04-14 Canon Inc 液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP2012169309A (ja) 2011-02-09 2012-09-06 Ricoh Co Ltd 電子装置及びその製造方法並びに画像形成装置
JP2013136215A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、液体噴射装置
JP2016037035A (ja) 2014-08-11 2016-03-22 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及び液体噴射方法
JP2017124615A (ja) 2016-01-08 2017-07-20 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6328423B1 (en) * 1999-08-16 2001-12-11 Hewlett-Packard Company Ink jet cartridge with integrated circuitry
JP2002067328A (ja) 2000-08-28 2002-03-05 Casio Comput Co Ltd 記録ヘッド
US10105901B2 (en) * 2013-09-13 2018-10-23 Microjet Technology Co., Ltd. Rapid prototyping apparatus with page-width array printing module
JP2015168120A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 セイコーエプソン株式会社 積層配線の形成方法、液体噴射ヘッドの製造方法、配線実装構造、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6614840B2 (ja) * 2015-07-23 2019-12-04 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよびその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000296616A (ja) 1998-08-21 2000-10-24 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置
JP2002103601A (ja) 2000-09-26 2002-04-09 Seiko Epson Corp インクジェット式プリントヘッド及びインクジェット式プリンタ
JP2007165651A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Seiko Epson Corp 凹部形成方法及び電子機器
JP2009166452A (ja) 2008-01-21 2009-07-30 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2010274510A (ja) 2009-05-28 2010-12-09 Canon Inc 液体吐出記録ヘッド
JP2009202599A (ja) 2009-06-15 2009-09-10 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2011073440A (ja) 2009-09-04 2011-04-14 Canon Inc 液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP2012169309A (ja) 2011-02-09 2012-09-06 Ricoh Co Ltd 電子装置及びその製造方法並びに画像形成装置
JP2013136215A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、液体噴射装置
JP2016037035A (ja) 2014-08-11 2016-03-22 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及び液体噴射方法
JP2017124615A (ja) 2016-01-08 2017-07-20 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200001604A1 (en) 2020-01-02
JP2020001342A (ja) 2020-01-09
US11027548B2 (en) 2021-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2839960B1 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2006326972A (ja) インクジェット記録ヘッド用基板および該基板を用いるインクジェット記録ヘッド
JP2017109476A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP7237480B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP5355223B2 (ja) 液体吐出ヘッド
US8100508B2 (en) Ink jet printing head
US11135838B2 (en) Liquid ejection head and method of manufacturing same
US11345147B2 (en) Liquid ejection head
JP2006192686A (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
CN110962457B (zh) 液体喷射头
JP5825998B2 (ja) インクジェット記録ヘッド、及びインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2010260187A (ja) 配線ユニット、配線ユニットの製造方法、液体吐出ヘッド、および液体吐出ヘッドの製造方法
JP2009056756A (ja) アクチュエータユニットの製造方法、アクチュエータユニット、及びこれを用いた液体噴射ヘッド
JP5224782B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP7346148B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP7309449B2 (ja) 半導体素子、半導体素子の製造方法、及び液体吐出ヘッド
JP7433817B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP7229700B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JPH10250053A (ja) インク噴射装置およびその製造方法
JP2007062259A (ja) ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及びヘッドモジュールの製造方法
JP3149890B2 (ja) インクジェットヘッド
KR100893894B1 (ko) 잉크젯 프린터의 프린트 헤드 및 그 제조방법
JP2020059196A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2018051897A (ja) アクチュエータ装置、配線部材の接続構造、液体吐出装置、及び、アクチュエータ装置の製造方法
JP2007007948A (ja) ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7237480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151