JP2007007948A - ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 - Google Patents

ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007007948A
JP2007007948A JP2005190059A JP2005190059A JP2007007948A JP 2007007948 A JP2007007948 A JP 2007007948A JP 2005190059 A JP2005190059 A JP 2005190059A JP 2005190059 A JP2005190059 A JP 2005190059A JP 2007007948 A JP2007007948 A JP 2007007948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head chip
head
nozzle sheet
nozzle
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005190059A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Ando
真人 安藤
Toru Tanigawa
徹 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005190059A priority Critical patent/JP2007007948A/ja
Publication of JP2007007948A publication Critical patent/JP2007007948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】異方性導電膜を介して接続するACF接続を採用するとともに、封止剤の漏れ出しや封止不良を防止する。
【解決手段】ノズルシート25は、ヘッドチップ配置孔11bに対し、ヘッドチップ配置孔11b内にノズル25aが位置し、ヘッドチップ配置孔11bの領域の一部を覆うようにそれぞれ配置されるとともに、ヘッドチップ配置孔11bの領域の一部を覆う必要最小限の大きさに形成されている。フレキシブル配線基板3は、その電極とヘッドチップ20の電極とが電気的に接続されるとともに、ノズルシート25が設けられた面側において、ヘッドチップ20の露出している電極を覆うように配置される。さらに、フレキシブル配線基板3は、ノズルシート25の長手方向における両端部において、凸部3aがノズルシート25上に重なるとともに、その重なった部分がノズルシート25に接着されている。
【選択図】図8

Description

本発明は、液体を吐出するためのヘッドの一部を構成するヘッドモジュール、並びにこのヘッドモジュールを用いた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置に関する。詳しくは、配線基板の接続部を封止する際に、漏れ出し等がなく、かつ確実に封止を行う技術に関するものである。
従来より、液体吐出装置の一例として、インクジェットプリンタが知られており、そのインクジェットプリンタ等に用いられるヘッド(液体吐出ヘッド)については、種々の技術が開示されている。
その構造としては、例えば剛性のあるヘッドフレームにノズルが複数配列されたノズルシートを支持して、さらにそのノズルシート上に流路形成部材とエネルギー発生素子(発熱素子又は圧電素子)を有するヘッドチップを、ノズルとエネルギー発生素子とが対応するように貼り付けたものが知られている。
そして、これらは、エネルギー発生素子にエネルギーを付与し、ノズルからインク液滴を勢い良く吐出して印刷を行うようになっている(例えば、特許文献1又は特許文献2参照)。
特開2003−175609号公報 特開2004−223878号公報
これらのヘッドは、ヘッドチップ側のリード電極とプリント基板側の端子が金線(ボンディングワイヤ)によって電気的に接続されており、ノズルシートに形成された開口窓からボンディング装置によって配線されるようになっている。
開口窓は、この電気的接続の作業のために設けられたものであり、金線がノズル面側から裏側のプリント基板側に連通可能なように配置されている。したがって、配線終了後はこの開口窓を塞いで異物が内部に浸入しないようにしている。なぜなら、開口したままにすると、インク吐出やクリーニングの際に大量のインクやごみが侵入する可能性があり、電気回路のショートや機器内部の汚損等のトラブルを発生するおそれがあるからである。
そして、その開口窓を塞ぐために、樹脂封止剤で開口窓から露出した金線を包み込むようにして封止する方法が採られている。これにより、開口窓を塞いで異物の侵入を防ぐと共に、金線やその接続部が(樹脂)封止剤で固められるため、振動や衝撃で金線が取れないよう保護することも可能になっている。
しかし、このような電気的接続を達成するために、ノズルシートに開口窓を形成し、ワイヤボンディングを行った後に封止するという方法では、製造工程が増加し、製造コストが高くなるという問題があった。また、封止剤がノズル面に不均一に盛り上がってしまう場合があり、ノズル面をクリーニングする際の障害になるという問題があった。
一方、ワイヤボンディングを廃止し、異方性導電膜を介して接続する方法(ACF接続)が考えられる。
この場合、ノズルシートと配線基板の間の隙間を封止剤によって埋めることが考えられる。しかし、その封止剤が多いと、その封止剤が漏れ出してノズルを塞いでしまうおそれがある。一方、封止剤を少なくすると、封止したい部分に規定量の封止剤を封入することができず、封止不良となるおそれがある。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、異方性導電膜を介して接続するACF接続を採用するとともに、封止剤の漏れ出しや封止不良を防止することである。
本発明は、以下の解決手段によって、上述の課題を解決する。
本発明の1つである請求項1の発明は、半導体基板上に複数のエネルギー発生素子が一定間隔で略直線状に配置されるとともに、前記エネルギー発生素子が設けられた面に、前記エネルギー発生素子の周囲に液室を形成するためのバリア層及び外部と電気的に接続するための電極を設けたヘッドチップと、ノズルが形成されたノズルシートと、前記ヘッドチップの前記電極と電気的に接続される配線基板と、前記ヘッドチップを内部に配置するための孔であって前記ヘッドチップの外形よりわずかに大きいヘッドチップ配置孔が複数形成されたモジュールフレームとを備え、前記エネルギー発生素子により前記液室内の液体に吐出力を与えることにより、前記液室内の液体を前記ノズルから吐出するヘッドモジュールであって、前記ノズルシートは、前記モジュールフレームの一方側の面において、各前記ヘッドチップ配置孔に対し、前記ヘッドチップ配置孔内に前記ノズルが位置し、前記ヘッドチップ配置孔の領域の一部を覆うように配置されるとともに、前記ヘッドチップ配置孔の領域の一部を覆う必要最小限の大きさに形成され、前記ヘッドチップは、前記ヘッドチップの前記エネルギー発生素子と前記ノズルとが対向する位置に配置されるように、前記モジュールフレームの他方側の面から、各前記ヘッドチップ配置孔内に配置され、前記ヘッドチップ配置孔に配置された前記ヘッドチップの前記電極は、前記ヘッドチップ配置孔の前記ノズルシートにより覆われていない領域から露出し、前記配線基板は、前記配線基板の電極と前記ヘッドチップの前記電極とが電気的に接続されるとともに、前記モジュールフレームの前記ノズルシートが設けられた面側において、前記ヘッドチップの露出している前記電極を覆うように配置されており、前記配線基板の配線パターンを覆うように、前記ヘッドチップ配置孔と前記ヘッドチップとの間の隙間が封止部材で封止されており、前記配線基板は、前記ノズルシートの長手方向における両端部において、前記ノズルシート上に重なるとともに、その重なった部分が前記ノズルシートに接着されていることを特徴とする。
上記発明においては、モジュールフレームにはヘッドチップ配置孔が形成されており、各ヘッドチップ配置孔内の一部を覆うようにノズルシートが配置されている。そして、ノズルシートが設けられた面と反対側の面から、ヘッドチップがヘッドチップ配置孔内に配置され、ヘッドチップのエネルギー発生素子とノズルシートのノズルとが対向する。この状態において、配線基板がノズルシート側に配置される。
また、ヘッドチップ配置孔は、ヘッドチップよりわずかに大きく、ノズルシートは、ヘッドチップ配置孔の一部を覆う必要最小限の大きさに形成されている。したがって、ノズルシートを、必要最小限の大きさにすることができる。
さらにまた、ヘッドチップ配置孔とヘッドチップとの間の隙間は、封止部材で封止されるとともに、ノズルシートの長手方向における両端部は、配線基板が重なり、ノズルシートと接着されるので、ノズルシートと配線基板との間の隙間が確実に封止される。
なお、本発明のエネルギー発生素子は、ヒータ等の発熱抵抗体(発熱素子)、ピエゾ素子等の圧電素子、MEMS等を用いることが可能であるが、以下の実施形態では、サーマル方式の発熱抵抗体22が相当する。また、実施形態では、モジュールフレーム11には8つのヘッドチップ配置孔11bが形成され、1つのヘッドモジュール10には8つのヘッドチップ20が設けられる。そして、このヘッドモジュール10を直列に2個接続してラインヘッド(A4版の長さ)にするとともに、それを4列設けて、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、及びK(ブラック)の4色のカラーラインヘッドである液体吐出ヘッド1を形成している。
本発明のヘッドモジュールによれば、製造コストを高くすることなく、配線基板の接続部を確実に封止することができるとともに、封止剤の漏れ出し等を防止することができる。
以下、図面等を参照して、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態である液体吐出ヘッド1を示す平面図であり、液体の吐出面側から見た図である。また、図2は、図1と反対側の面から見た図である。さらにまた、図3は、図2の前面側に制御基板4を配置した図である。
液体吐出ヘッド1は、液体吐出装置(本実施形態では、カラーラインインクジェットプリンタ)に搭載されるヘッドとして用いられるものである。図1に示すように、液体吐出ヘッド1は、ヘッドフレーム2と、フレキシブル配線基板3と、複数のヘッドモジュール10とから構成されている。ヘッドモジュール10は、図1の平面図において、長手方向に2個、直列に接続されており、その2個のヘッドモジュール10でA4横幅の長さをカバーして1色を印画するものである。そして、その直列に接続された2個のヘッドモジュール10が4列設けられ、4色(Y、M、C、及びK)の液体吐出ヘッド1を構成している。
また、各ヘッドモジュール10内には、8個のヘッドチップ20が設けられている。図4は、1つのヘッドチップ20の周囲を示す断面図である。
ヘッドチップ20は、シリコン等からなる半導体基板21と、この半導体基板21の一方の面に析出形成された発熱抵抗体22(本発明におけるエネルギー発生素子に相当するもの)とを備えている。半導体基板21の発熱抵抗体22が形成された面と同一面側であって発熱抵抗体22が形成された縁部と反対側の縁部には、電極23が形成されている。そして、発熱抵抗体22と電極23とは、半導体基板21上に形成された導体部(図示せず)を介して接続されている。
ヘッドチップ20の発熱抵抗体22が形成された面には、バリア層24、及びノズルシート25が積層されている。バリア層24は、インク液室(加圧室)26の側壁を形成するとともに、ヘッドチップ20と後述するノズルシート25とを接着させる役目を果たすものである。バリア層24は、例えば感光性環化ゴムレジストや露光硬化型のドライフィルムレジストからなり、ヘッドチップ20の半導体基板21の発熱抵抗体22が形成された面の全体に積層された後、フォトリソプロセスによって不要な部分が除去されることにより形成されている。また、バリア層24は、発熱抵抗体22の3辺の近傍を囲むように、平面的に見たときに略凹状に形成される。
さらにまた、ノズルシート25は、複数のノズル25aが形成されたものであり、例えば、ニッケルによる電鋳技術により形成されたものである。そして、ノズルシート25は、ノズル25aの位置が発熱抵抗体22の位置と合うように、すなわちノズル25aが発熱抵抗体22に対向するように、より具体的には、ノズル25aの中心軸と発熱抵抗体22の中心とが平面的に見たときに一致するように、バリア層24と貼り合わされている。
インク液室26は、発熱抵抗体22を囲むように、半導体基板21とバリア層24とノズルシート25とから構成されたものであり、吐出するインクが満たされるとともに、インクの吐出時にはインクの加圧室となるものである。半導体基板21の発熱抵抗体22が形成された面がインク液室26の底壁を構成し、バリア層24の発熱抵抗体22を略凹状に囲む部分がインク液室26の側壁を構成し、ノズルシート25がインク液室26の天壁を構成している。そして、インク液室26は、図4に示すように、ヘッドチップ20と、モジュールフレーム11との間の流路27に連通している。
上記の1個のヘッドチップ20には、通常、100個単位の発熱抵抗体22を備え、プリンタの制御部(図示せず)からの指令によってこれら発熱抵抗体22のそれぞれを一意に選択して発熱抵抗体22に対応するインク液室26内のインクを、インク液室26に対向するノズル25aから吐出させることができる。
すなわち、インク液室26にインクが満たされた状態で、発熱抵抗体22に短時間、例えば、1〜3μsecの間パルス電流を流すことにより、発熱抵抗体22が急速に加熱される。その結果、発熱抵抗体22と接する部分に気相のインク気泡が発生し、そのインク気泡の膨張によってある体積のインクが押しのけられる(インクが沸騰する)。これによって、ノズル25aに接する部分の上記押しのけられたインクと同等の体積のインクがインク液滴としてノズル25aから吐出される。そして、この液滴が印画紙上に着弾されることで、ドット(画素)が形成される。
続いて、ヘッドモジュール10のより詳細な構造及び製造過程について説明する。
図5(a)は、1つのモジュールフレーム11を示す平面図である。本実施形態のヘッドモジュール10は、モジュールフレーム11と、8つのヘッドチップ20及びノズルシート25と、バッファタンク12とから構成されている。
モジュールフレーム11は、平面的に見たときに略長方形状に形成されるとともに、左右両端側には、略L形に切り欠かれた係合部11aを有する。
モジュールフレーム11は、例えばステンレス鋼から形成され、厚みが約0.5mm程度のものであり、本実施形態では、8箇所に、略長方形状のヘッドチップ配置孔11bが形成されている。ヘッドチップ配置孔11bは、ヘッドチップ20の外形よりわずかに大きな孔形を有し、ヘッドチップ20を内部に完全に配置できるようになっている。
また、モジュールフレーム11には、ヘッドフレーム2に固定するための2つの取付穴11dが形成されている。さらにまた、各ヘッドチップ配置孔11bの外縁部の一部を囲むように、溝11c(図5(a)中、ハッチング部)が形成されている。
図5は、モジュールフレーム11にノズルシート25を貼付する工程を示している。図5に示すように、ヘッドチップ配置孔11bの周囲と溝11cとで囲まれた領域に、接着剤14を塗布(印刷)する(図中、(b))。この接着剤14の領域は、ノズルシート25が貼付されたときにノズルシート25の外縁部とほぼ一致する大きさに形成されている。
そして、接着剤14の塗布後は、ノズルシート25をモジュールフレーム11に貼着する(図中、(c))。このとき、余分な接着剤14は、溝11c内に入り込み、溝11cによって吸収される。
また、ノズルシート25によって、ヘッドチップ配置孔11bの領域の一部が覆われるように貼着される。さらにまた、ノズルシート25は、モジュールフレーム11に支持されるための必要最小限の大きさに形成されており、ノズルシート25がヘッドチップ配置孔11c上に貼着されたときは、ノズルシート25は、ヘッドチップ配置孔11b及び接着剤14の塗布範囲にのみ存在する大きさに形成されている。すなわち、ノズルシート25は、ヘッドチップ配置孔11bの領域の必要な一部を覆うとともに、最小限の接着面積を有するように、必要最小限の大きさに形成されている。
さらに、本実施形態では、ホットプレスによってノズルシート25をモジュールフレーム11に熱圧着することで接合する。この接合は、ヘッドモジュール10及び液体吐出ヘッド1の製造過程における最高温度(例えば約150℃)で行われる。モジュールフレーム11とノズルシート25とを比較すると、ノズルシート25の方が線膨張係数が大きい(温度変化によって伸縮しやすい)ので、製造過程における最高温度で両者を接合すれば、常温等の接合時の温度以下では、ノズルシート25は、モジュールフレーム11により張られた状態となる。
すなわち、ノズルシート25の温度変化による伸縮は、ノズルシート25とモジュールフレーム11との接合後は、モジュールフレーム11に支配されることとなる。
したがって、モジュールフレーム11の剛性をできる限り確保するためには、モジュールフレーム11のヘッドチップ配置孔11bの開口面積は、必要最小限とすることが好ましい。したがって、ヘッドチップ20は、ヘッドチップ配置孔11bよりわずかに大きい外形をなしている。
なお、ノズル25aは、1つのヘッドチップ20における発熱抵抗体22の数に対向する数の貫通穴を一方向に整列させたものである。
ノズル25aの形成は、エキシマレーザーにより行う。また、レーザー光により形成されたノズル25aには、テーパーが付くため、モジュールフレーム11側からレーザー光を照射してノズル25aを形成する。これにより、ノズル25aは、インクの吐出面(ノズルシート25の外表面)に近づくに従って開口径が次第に小さくなるようにテーパーが付いた孔となる。
また、各ヘッドチップ配置孔11b内に位置するノズル25a列のノズル25a間ピッチは、ヘッドチップ20の発熱抵抗体22の配列ピッチと同一(解像度が600dpiのヘッドモジュール10を形成する場合には、約42.3μm)となるように形成する。
さらにまた、図5において、各ヘッドチップ配置孔11b内のノズル25a列は、各ヘッドチップ配置孔11b内のノズル25a列を結ぶライン(各ノズル25aの中心を通るライン)を考えたときに、そのラインがモジュールフレーム11の長手方向に平行に引いたモジュールフレーム11の中心線側に形成される。また、各ヘッドチップ配置孔11bを左側から順に、「N1」、「N2」、「N3」、・・、「N8」番目とすると、「N1」番目と「N3」、「N5」及び「N7」番目のヘッドチップ配置孔11b内のノズル25a列は、上記中心線に平行な一直線上に整列するように形成される。「N2」、「N4」、「N6」及び「N8」番目の関係も同様である。
したがって、隣接するヘッドチップ配置孔11b内のノズル25a列、例えば「N1」番目と「N2」番目のヘッドチップ配置孔11b内のノズル25a列は、上記中心線に対して平行な2直線上に整列する。
なお、本実施形態では、1つのモジュールフレーム11に対して8つのヘッドチップ配置孔11bを形成したが、これより多い又は少ないヘッドチップ配置孔11bを形成したときであっても、上記関係を満たすようにする。
次に、各ヘッドチップ配置孔11b内に、バリア層24を積層したヘッドチップ20を配置・固定する。これは、上記のノズルシート25の貼付温度環境下よりも低い温度環境下(例えば常温(25℃前後))で行われる。これにより、バリア層24とノズルシート25とが接着される。ここで、ヘッドチップ20は、チップマウンターを用いてアライメントされながら熱圧着される。さらにこの場合には、ヘッドチップ20の発熱抵抗体22の真下に、ノズル25aが位置するように、例えば±1μm程度の精度で熱圧着される。
ところで、ヘッドチップ20とノズルシート25とを比較すると、ノズルシート25の方が線膨張係数が大きい。また、ヘッドチップ20の熱圧着温度は、モジュールフレーム11とノズルシート25との接合温度よりも低い。したがって、ヘッドチップ20の熱圧着の際は、モジュールフレーム11と接合されたノズルシート25がピンと張られた状態となっているので、ノズルシート25の撓みを防止でき、平坦性が確保できる。
このように、バリア層24が形成されたヘッドチップ20がヘッドチップ配置孔11b内に配置され、ノズルシート25とヘッドチップ20とが接着されると、ノズルシート25のヘッドチップ20側の面、バリア層24、及びヘッドチップ20の発熱抵抗体22が形成された面とによって、上記のようにインク液室26が形成される。
さらにまた、ヘッドチップ20がノズルシート25に貼着されると、ヘッドチップ20の電極23は、ノズルシート25により隠蔽されることなく、外部に露出する(図4参照)。したがって、ヘッドチップ20がヘッドチップ配置孔11b内に配置された後も、ヘッドチップ20との電気的接続が可能となるように形成されている。
続いて、ヘッドチップ20側に設けられた電極23と、フレキシブル配線基板3との接合(電気的接続)を行う。この工程もまた、例えば常温(25℃前後)で行われる。図6は、モジュールフレーム11にノズルシート25及びヘッドチップ20が貼着された後、フレキシブル配線基板3を接合した状態を示す平面図である。なお、図6中、前面側がノズルシート25の貼着面側であるが、図面の理解しやすさのために、反対側の面から貼着したヘッドチップ20を、実線(ハッチング部)で図示している。
フレキシブル配線基板3は、銅箔をポリイミド等で両面側から挟み込んだ、いわゆるサンドイッチ構造をなすものである。そして、1つのヘッドモジュール10に対し、2枚のフレキシブル配線基板3が取り付けられる。ヘッドチップ20は、4個ずつ2列に並んで配置されているが、各列で1枚のフレキシブル配線基板3が取り付けられる。そして、フレキシブル配線基板3には配線パターン(図示せず)が形成されており、各配線パターンがヘッドチップ20の電極23に接合される。そして、このときは、ノズルシート25の外縁と、フレキシブル配線基板3の外縁とが近接するように取り付けられる(図7参照)。
ここで、図4に示すように、ヘッドチップ20の電極23と、フレキシブル配線基板3とは、異方性導電膜28を介して接続される(ACF接続)。
そして、接続後は、ヘッドチップ20とモジュールフレーム11との間の隙間(流路27の反対側)にエポキシ樹脂等の樹脂29を設け、異方性導電膜28を封止する。ヘッドモジュール10の使用時には、ヘッドチップ20の周囲(図4中、上側)はインクで浸される構造であり、活電部にはインクが侵入してショートしないようにするためである。
図7は、ヘッドチップ20、ノズルシート25、及びフレキシブル配線基板3を示す斜視図である。また、図7では、ノズルシート25とフレキシブル配線基板3との間の隙間を拡大して示している。なお、図7は、後述するように、本実施形態を適用していない図である。
図7において、ノズルシート25とフレキシブル配線基板3との間には、隙間Lが生じる。一方、ヘッドチップ20がヘッドチップ配置孔11b内に配置されると、ヘッドチップ20の周囲には、隙間領域Rができる。したがって、隙間Lと隙間領域Rによって、スリット孔Sが形成される。この場合に、そのスリット孔Sをそのままにしてしまうと、図4に示すように、樹脂29によって、ヘッドチップ20とヘッドチップ配置孔11bの間の隙間Rを樹脂29によって封止したとき、余った樹脂29がスリット孔Sから漏れ出てしまうおそれがある。例えば、樹脂29を比較的粘度の高いものにすることによって、樹脂29のスリット孔Sからの漏れを最小限に抑えることができるが、不安定であり、確実でない。
そこで、本実施形態では、図8に示すように、ノズルシート25の長手方向における両端部にフレキシブル配線基板3の一部が重なるように、凸部3aを設けている。そして、凸部3aがノズルシート25上に重なった部分がノズルシート25に接着されている。この凸部3aが、スリット孔Sを塞ぐこととなるので、スリット孔Sからの樹脂29の漏れを完全になくすことができる。そして、樹脂29の漏れを防止することで、流れ出た樹脂29によってノズル25aが塞がれてしまうこと等を防止することができる。
なお、この凸部3aには、配線パターンは形成されていないので、ノズルシート25に接触しても、ショートが発生しないようになっている。
これにより、コスト面や品質面において有効なACF接続の採用を確固たるものとし、さらに、ワイヤボンディング方式で懸念となっていたノズルシート表面の盛り上がりを最小限にして、インク吐出面の平滑さを維持することができる。
さらに、本実施形態により、ノズルシート25とフレキシブル配線基板3との境界を自由に設定できるので、ノズルシート25を必要最小限の大きさにすることが可能となり、コスト、品質、及び量産性において優れたものとすることができる。
次に、フレキシブル配線基板3が設けられると、図7の隙間Lを覆うように樹脂30が設けられる(図4参照)。この樹脂30により隙間Lを封止することができる。
続いて、図4及び図9に示すように、ヘッドチップ20の上部を覆うように、バッファタンク12が接着される。なお、図9は、バッファタンク12及びフレキシブル配線基板3を示す平面図である。
バッファタンク12は、インクを一時貯留するためのタンクであり、1つのヘッドモジュール10に対して1つ設けられる。
図9に示すように、バッファタンク12は、平面図で見たときに、モジュールフレーム11とほぼ同等の形状をなす。そして、図4に示すように、バッファタンク12の内部は、空洞となった液体流路(図4中、網点部)が形成される。特に本実施形態のバッファタンク12は、下面側(モジュールフレーム11との接着面側)が開口されるとともに、側壁及び天壁が同一厚みに形成され、断面が略逆凹形となるように形成されている。
バッファタンク12は、全てのヘッドチップ20に共通する液体流路を形成し、インク液室26に供給するインクを一時貯留するが、本実施形態では特に、モジュールフレーム11を固定するための剛性のある支持部材ともなっている。
バッファタンク12がモジュールフレーム11上に取り付けられると、図9に示すように、全てのヘッドチップ配置孔11bを覆うようになる。また、図4に示すように、バッファタンク12内と、各ヘッドチップ20のインク液室26とは、ヘッドチップ配置孔11bとヘッドチップ20との間の流路27を介して連通される。これにより、バッファタンク12は、ヘッドモジュール10における全てのヘッドチップ20に共通する液体流路を形成する。
なお、図示を省略するが、バッファタンク12の天壁には、孔が形成されており、この孔を介してインクタンク(図示せず)からバッファタンク12内にインクが供給される。
なお、モジュールフレーム11と、各ヘッドチップ20と、バッファタンク12とは、同等の線膨張係数を有している。これは、線膨張係数の差が大きいと、熱応力の作用によって接着剤が剥がれたりする等のトラブルの原因となるため、それを回避したものである。
さらに本実施形態では、このヘッドモジュール10を複数用いて、1つの液体吐出ヘッド1を形成する。
図1に示すように、剛性のあるヘッドフレーム2には、ヘッドモジュール配置孔2aが形成されており、このヘッドモジュール配置孔2a内に、本実施形態では8つのヘッドモジュール10を並べて配置している(2つのヘッドモジュール10を直列に接続するとともに、その直列に接続されたヘッドモジュール10を4段に並べている。)。また、各ヘッドモジュール10は、ネジ止めされ、位置決めされている。
また、図2に示すように、8つのヘッドモジュール10の各バッファタンク12が見えている。直列に接続されたバッファタンク12間は、U字管13で接続されている。さらにまた、1つのヘッドモジュール10に対して2つのフレキシブル配線基板3の接続側端部(図2中、ハッチング部)が、紙面に対して垂直に延びている。
次に、図3に示すように、バッファタンク12が設けられた面側に、液体の吐出等を制御するための制御基板4がネジ5によってネジ止めされる。制御基板4上には、各種コンデンサの他、フレキシブル配線基板3と接続するためのコネクタ4aが設けられている。そして、このコネクタ4aの近傍には、切欠き部4bが形成されており、フレキシブル配線基板3の先端部は、この切欠き部4bを通って制御基板4の下側から上側に抜け、制御基板4のコネクタ4aに接続されている。
このようにしてヘッドモジュール10を2つ直列接続して、A4対応のラインヘッドを形成する。さらに、このヘッドモジュール10列(2個のヘッドモジュール10からなるもの)を4列並べてY、M、C、及びKの4色(カラー)対応のカラーラインヘッドを形成する。
以上説明したように、本実施形態では、必要な部分のみにノズルシート25の材料を使用することができるので、1つの液体吐出ヘッド1、1つのヘッドモジュール10あたりのノズルシート25の材料費を限度まで低減することができる。電鋳法で形成するノズルシート25のコストは、ほぼ面積に比例するが、本実施形態では、従来の特許文献1の場合と比較すると、面積で約20%となっており、約80%のコストダウンをすることができる。
また、ノズルシート25の小サイズ化によって、変形や破れ等の製造工程上の不良発生を少なくすることができる。
本発明の一実施形態である液体吐出ヘッドを示す平面図であり、液体の吐出面側から見た図である。 図1と反対側の面から見た図である。 図2の前面側にプリント基板を配置した図である。 1つのヘッドチップの周囲を示す断面図である。 ヘッドモジュールの製造工程を示す平面図である。 モジュールフレームに、ノズルシート及びヘッドチップが貼着された後、フレキシブル配線基板を接合した状態を示す平面図である。 ヘッドチップ、ノズルシート、及びフレキシブル配線基板を示す斜視図であり、本実施形態を適用していない図である。 ヘッドチップ、ノズルシート、及びフレキシブル配線基板を示す斜視図であり、本実施形態を適用した図である。 フレキシブル基板及びバッファタンクを示す平面図である。
符号の説明
1 液体吐出ヘッド
2 ヘッドフレーム
2a ヘッドモジュール配置孔
3 フレキシブル配線基板(配線基板)
10 ヘッドモジュール
11 モジュールフレーム
11b ヘッドチップ配置孔
20 ヘッドチップ
21 半導体基板
22 発熱抵抗体(エネルギー発生素子)
23 電極
24 バリア層
25 ノズルシート
25a ノズル
26 インク液室

Claims (4)

  1. 半導体基板上に複数のエネルギー発生素子が一定間隔で略直線状に配置されるとともに、前記エネルギー発生素子が設けられた面に、前記エネルギー発生素子の周囲に液室を形成するためのバリア層及び外部と電気的に接続するための電極を設けたヘッドチップと、
    ノズルが形成されたノズルシートと、
    前記ヘッドチップの前記電極と電気的に接続される配線基板と、
    前記ヘッドチップを内部に配置するための孔であって前記ヘッドチップの外形よりわずかに大きいヘッドチップ配置孔が複数形成されたモジュールフレームと
    を備え、
    前記エネルギー発生素子により前記液室内の液体に吐出力を与えることにより、前記液室内の液体を前記ノズルから吐出するヘッドモジュールであって、
    前記ノズルシートは、前記モジュールフレームの一方側の面において、各前記ヘッドチップ配置孔に対し、前記ヘッドチップ配置孔内に前記ノズルが位置し、前記ヘッドチップ配置孔の領域の一部を覆うように配置されるとともに、前記ヘッドチップ配置孔の領域の一部を覆う必要最小限の大きさに形成され、
    前記ヘッドチップは、前記ヘッドチップの前記エネルギー発生素子と前記ノズルとが対向する位置に配置されるように、前記モジュールフレームの他方側の面から、各前記ヘッドチップ配置孔内に配置され、
    前記ヘッドチップ配置孔に配置された前記ヘッドチップの前記電極は、前記ヘッドチップ配置孔の前記ノズルシートにより覆われていない領域から露出し、
    前記配線基板は、前記配線基板の電極と前記ヘッドチップの前記電極とが電気的に接続されるとともに、前記モジュールフレームの前記ノズルシートが設けられた面側において、前記ヘッドチップの露出している前記電極を覆うように配置されており、
    前記配線基板の配線パターンを覆うように、前記ヘッドチップ配置孔と前記ヘッドチップとの間の隙間が封止部材で封止されており、
    前記配線基板は、前記ノズルシートの長手方向における両端部において、前記ノズルシート上に重なるとともに、その重なった部分が前記ノズルシートに接着されている
    ことを特徴とするヘッドモジュール。
  2. 請求項1に記載のヘッドモジュールにおいて、
    前記配線基板の前記重なった部分により、前記ヘッドチップと前記ヘッドチップ配置孔との間の隙間を覆う
    ことを特徴とするヘッドモジュール。
  3. 複数のヘッドモジュールと、
    複数の前記ヘッドモジュールを収容したヘッドモジュール配置孔が形成されたヘッドフレームと
    を備えるとともに、
    前記ヘッドモジュールは、
    半導体基板上に複数のエネルギー発生素子が一定間隔で略直線状に配置されるとともに、前記エネルギー発生素子が設けられた面に、前記エネルギー発生素子の周囲に液室を形成するためのバリア層及び外部と電気的に接続するための電極を設けたヘッドチップと、
    ノズルが形成されたノズルシートと、
    前記ヘッドチップの前記電極と電気的に接続される配線基板と、
    前記ヘッドチップを内部に配置するための孔であって前記ヘッドチップの外形よりわずかに大きいヘッドチップ配置孔が複数形成されたモジュールフレームと
    を備え、
    前記エネルギー発生素子により前記液室内の液体に吐出力を与えることにより、前記液室内の液体を前記ノズルから吐出する液体吐出ヘッドであって、
    前記ノズルシートは、前記モジュールフレームの一方側の面において、各前記ヘッドチップ配置孔に対し、前記ヘッドチップ配置孔内に前記ノズルが位置し、前記ヘッドチップ配置孔の領域の一部を覆うように配置されるとともに、前記ヘッドチップ配置孔の領域の一部を覆う必要最小限の大きさに形成され、
    前記ヘッドチップは、前記ヘッドチップの前記エネルギー発生素子と前記ノズルとが対向する位置に配置されるように、前記モジュールフレームの他方側の面から、各前記ヘッドチップ配置孔内に配置され、
    前記ヘッドチップ配置孔に配置された前記ヘッドチップの前記電極は、前記ヘッドチップ配置孔の前記ノズルシートにより覆われていない領域から露出し、
    前記配線基板は、前記配線基板の電極と前記ヘッドチップの前記電極とが電気的に接続されるとともに、前記モジュールフレームの前記ノズルシートが設けられた面側において、前記ヘッドチップの露出している前記電極を覆うように配置されており、
    前記配線基板の配線パターンを覆うように、前記ヘッドチップ配置孔と前記ヘッドチップとの間の隙間が封止部材で封止されており、
    前記配線基板は、前記ノズルシートの長手方向における両端部において、前記ノズルシート上に重なるとともに、その重なった部分が前記ノズルシートに接着されている
    ことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  4. 複数のヘッドモジュールと、
    複数の前記ヘッドモジュールを収容したヘッドモジュール配置孔が形成されたヘッドフレームと
    を備えるとともに、
    前記ヘッドモジュールは、
    半導体基板上に複数のエネルギー発生素子が一定間隔で略直線状に配置されるとともに、前記エネルギー発生素子が設けられた面に、前記エネルギー発生素子の周囲に液室を形成するためのバリア層及び外部と電気的に接続するための電極を設けたヘッドチップと、
    ノズルが形成されたノズルシートと、
    前記ヘッドチップの前記電極と電気的に接続される配線基板と、
    前記ヘッドチップを内部に配置するための孔であって前記ヘッドチップの外形よりわずかに大きいヘッドチップ配置孔が複数形成されたモジュールフレームと
    を備え、
    前記エネルギー発生素子により前記液室内の液体に吐出力を与えることにより、前記液室内の液体を前記ノズルから吐出する液体吐出装置であって、
    前記ノズルシートは、前記モジュールフレームの一方側の面において、各前記ヘッドチップ配置孔に対し、前記ヘッドチップ配置孔内に前記ノズルが位置し、前記ヘッドチップ配置孔の領域の一部を覆うように配置されるとともに、前記ヘッドチップ配置孔の領域の一部を覆う必要最小限の大きさに形成され、
    前記ヘッドチップは、前記ヘッドチップの前記エネルギー発生素子と前記ノズルとが対向する位置に配置されるように、前記モジュールフレームの他方側の面から、各前記ヘッドチップ配置孔内に配置され、
    前記ヘッドチップ配置孔に配置された前記ヘッドチップの前記電極は、前記ヘッドチップ配置孔の前記ノズルシートにより覆われていない領域から露出し、
    前記配線基板は、前記配線基板の電極と前記ヘッドチップの前記電極とが電気的に接続されるとともに、前記モジュールフレームの前記ノズルシートが設けられた面側において、前記ヘッドチップの露出している前記電極を覆うように配置されており、
    前記配線基板の配線パターンを覆うように、前記ヘッドチップ配置孔と前記ヘッドチップとの間の隙間が封止部材で封止されており、
    前記配線基板は、前記ノズルシートの長手方向における両端部において、前記ノズルシート上に重なるとともに、その重なった部分が前記ノズルシートに接着されている
    ことを特徴とする液体吐出装置。
JP2005190059A 2005-06-29 2005-06-29 ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 Pending JP2007007948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190059A JP2007007948A (ja) 2005-06-29 2005-06-29 ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190059A JP2007007948A (ja) 2005-06-29 2005-06-29 ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007007948A true JP2007007948A (ja) 2007-01-18

Family

ID=37747052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005190059A Pending JP2007007948A (ja) 2005-06-29 2005-06-29 ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007007948A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011178055A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Toshiba Tec Corp インクジェットヘッド、インクジェット記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011178055A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Toshiba Tec Corp インクジェットヘッド、インクジェット記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011025493A (ja) 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2009202473A (ja) インクジェットヘッドの製造方法およびインクジェットヘッド
JP2007196455A (ja) ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
JP4715350B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP5018899B2 (ja) 液体噴射ヘッド
US11027548B2 (en) Liquid ejection head and method of manufacturing same
JP2007038489A (ja) 配線基板、ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
JPH1134324A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェットヘッド
JP2007001192A (ja) ヘッドモジュールの製造方法、液体吐出ヘッドの製造方法、及び液体吐出装置の製造方法
US8100508B2 (en) Ink jet printing head
JP2007001190A (ja) ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及びヘッドモジュールの製造方法
JP2007001194A (ja) ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
JP2007007948A (ja) ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JPH11138814A (ja) インクジェット記録ヘッド
US11345147B2 (en) Liquid ejection head
JP2005138529A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2007062259A (ja) ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及びヘッドモジュールの製造方法
JP2005131948A (ja) ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、ヘッドモジュールの製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2007062261A (ja) ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及びヘッドモジュールの製造方法
JP4196809B2 (ja) ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2007001191A (ja) ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2007015123A (ja) ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及びヘッドモジュールの製造方法
JP4470458B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2007062260A (ja) ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及びヘッドモジュールの製造方法
JP2005138523A (ja) ヘッドモジュール、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、ヘッドモジュールの製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法