JP2020053927A - 電力増幅器 - Google Patents

電力増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020053927A
JP2020053927A JP2018184020A JP2018184020A JP2020053927A JP 2020053927 A JP2020053927 A JP 2020053927A JP 2018184020 A JP2018184020 A JP 2018184020A JP 2018184020 A JP2018184020 A JP 2018184020A JP 2020053927 A JP2020053927 A JP 2020053927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
power amplifier
group
transistor group
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018184020A
Other languages
English (en)
Inventor
将夫 近藤
Masao Kondo
将夫 近藤
祐一 齋藤
Yuichi Saito
祐一 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018184020A priority Critical patent/JP2020053927A/ja
Priority to TW108127713A priority patent/TWI724485B/zh
Priority to CN201910910847.6A priority patent/CN110971199B/zh
Priority to US16/586,068 priority patent/US11190151B2/en
Publication of JP2020053927A publication Critical patent/JP2020053927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • H03G3/3042Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers in modulators, frequency-changers, transmitters or power amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/302Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in bipolar transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0017Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/366Multiple MOSFETs are coupled in parallel
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】出力の上昇に伴う利得の低下を低減することの可能な電力増幅器を提供する。【解決手段】電力増幅器100Aにおいて、無線周波数信号を増幅して出力するトランジスタ群TR10と、トランジスタ群TR20と、バイアス電流を供給するトランジスタTR5と、電圧供給回路TC1のダイオードの温度が高いほどトランジスタ群TR10のベースに低い電圧を供給するトランジスタTR3を含む電圧供給回路TC1と、を備える。トランジスタTR3は、トランジスタ群TR10との間に他の電子素子を介在させることなく配置され、且つ、トランジスタTR3は、トランジスタTR3とトランジスタ群TR1との距離が電圧供給回路TC1とトランジスタ群との距離より小さくなるように配置される。【選択図】図2

Description

本発明は、電力増幅器に関する。
携帯電話等の移動体通信機においては、基地局へ送信する無線周波数(RF:Radio Frequency)信号の電力を増幅するために電力増幅回路が用いられる。
例えば、特許文献1には、ドライバ段増幅器と、当該ドライバ段増幅器にバイアス電流を供給するバイアス回路とを備える電力増幅回路が記載されている。バイアス回路は、バイアス電流をドライバ段増幅器に供給するエミッタフォロア回路トランジスタと、電源及びグランドの間に直列に接続され且つドライバ段増幅器に熱的に結合された2つのダイオードを有する電圧供給回路とを含む。
電圧供給回路が有する2つのダイオードは、エミッタフォロア回路トランジスタのベースに対して当該2つのダイオードの温度に応じた電圧を供給する。そのため、環境温度やドライバ段増幅器の温度が上昇すると、当該2つのダイオードがエミッタフォロア回路トランジスタのベースに印加する電圧が低下する。そして、エミッタフォロア回路トランジスタがドライバ段増幅器に供給するバイアス電流が減少する。このように、当該電力増幅回路は、環境温度やドライバ段増幅器の温度変化を小さくする温度補償機能を有する。
米国特許出願公開第2018/26582号明細書
ところで、例えばエンベロープ・トラッキング制御のように、電力増幅器の出力の大きさに応じて電源電圧の大きさを制御する技術が知られている。正常なエンベロープ・トラッキング制御を行わせるためには、高出力で電源電圧を高くするほど利得が大きくなるようにする必要がある。しかしながら、一般に電源電圧が高くなると、電力付加効率が低下して損失が増加するため、自己発熱による増幅段トランジスタの温度上昇が大きくなる。そして、増幅段トランジスタの温度が過度に上昇すると増幅段の利得が低下する。従来技術ではそれが元で、高電源電圧の場合により低い電源電圧の場合と比較して利得が同等以下になってしまう問題があった。
高出力で自己発熱により増幅段トランジスタの温度が上昇した場合、上述した温度補償機能を有する回路は、温度上昇に伴う増幅段トランジスタのコレクタ電流の増加を抑制する。コレクタ電流の増加が抑制されると、増幅段トランジスタの温度上昇に伴う利得低下がより顕著になるため、更に利得が低下する。さらに、上述の温度補償機能を有する回路を増幅段トランジスタに近接して配置した場合は、そのコレクタ電流抑制効果がより大きくなるため、利得低下の傾向がさらに強くなる問題があった。
そこで、本発明は、出力信号の電力の増加に伴う利得の低下を低減することの可能な電力増幅器を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る電力増幅器は、無線周波数信号を増幅して出力する複数の単位トランジスタが並列に接続された第1トランジスタ群と、第1トランジスタ群の出力信号を増幅して出力する複数の単位トランジスタが並列に接続された第2トランジスタ群と、第1トランジスタ群のベースにバイアス電流を供給する第3トランジスタと、少なくとも1つの第1ダイオード又は第11トランジスタを含み、当該第1ダイオード又は第11トランジスタの温度が高いほど第3トランジスタのベースに低い電圧を供給する第1電圧供給回路と、を備え、第3トランジスタは、第1トランジスタ群又は第2トランジスタ群との間に他の電子素子を介在させることなく配置され、且つ、第3トランジスタは、第3トランジスタと第1トランジスタ群との最小距離が第1電圧供給回路と第1トランジスタ群との最小距離より小さく、又は、第3トランジスタと第2トランジスタ群との最小距離が第1電圧供給回路と第2トランジスタ群との最小距離より小さくなるように配置される。
この態様によれば、第3トランジスタは第1電圧供給回路よりも強く第1トランジスタ群又は第2トランジスタ群と熱的に結合でき、出力の上昇に伴う利得の低下を低減することが可能となる。
本発明によれば、出力の上昇に伴う利得の低下を低減することの可能な電力増幅器を提供することができる。
第1実施形態に係る電力増幅器100Aの構成の概要を示す図である。 第1実施形態に係る電力増幅器100Aのレイアウトの一例を示す図である。 第1実施形態に係る電力増幅器100Aを構成する各ブロックの平面的な配置を模式的に示す図である。 トランジスタTR3がトランジスタ群TR10との間に他の電子素子を介在させることなく配置されている場合の一例を示す図である。 トランジスタTR3がトランジスタ群TR10との間に他の電子素子を介在させることなく配置されている場合の他の一例を示す図である。 ドライバ段増幅器の出力電力Pdout(dBm)とコレクタ電流Icd(A)との関係を示す図である。 パワー段の出力電力Pout(dBm)と、ドライバ段及びパワー段の合計の利得(dB)との関係を示す図である。 第2実施形態に係る電力増幅器100Bのレイアウトの一例を示す図である。 第2実施形態に係る電力増幅器100Bを構成する各ブロックの平面的な配置を模式的に示す図である。 ドライバ段増幅器の出力電力Pdout(dBm)とコレクタ電流Icd(A)との関係を示す図である。 パワー段の出力電力Pout(dBm)と、ドライバ段及びパワー段の合計の利得(dB)との関係を示す図である。 第3実施形態に係る電力増幅器100Cのレイアウトの一例を示す図である。 第3実施形態に係る電力増幅器100Cを構成する各ブロックの平面的な配置を模式的に示す図である。 第4実施形態に係る電力増幅器100Dを構成する各ブロックの平面的な配置を模式的に示す図である。 第5実施形態に係る電力増幅器100Eの構成の概要を示す図である。 電力増幅器100Eを構成する各ブロックの平面的な配置を模式的に示す図である。 第6実施形態に係る電力増幅器100Fの構成の概要を示す図である。 電力増幅器100Fを構成する各ブロックの平面的な配置を模式的に示す図である。 電力増幅器100Gを構成する各ブロックの平面的な配置を模式的に示す図である。 第1、第2実施形態に係る電圧供給回路(温度補償回路)TC1に関して、図1に示されたものとは別の形式の回路の概略を示す図である。 第1、第2実施形態に係る電圧供給回路(温度補償回路)TC1に関して、図1に示されたものとは別の形式の回路の概略を示す図である。 第1、第2実施形態に係る電圧供給回路(温度補償回路)TC1に関して、図1に示されたものとは別の形式の回路の概略を示す図である。 第1、第2実施形態に係る電圧供給回路(温度補償回路)TC1に関して、図1に示されたものとは別の形式の回路の概略を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
(1)回路構成
(1−1)全体
図1は、第1実施形態に係る電力増幅器100Aの構成の概要を示す図である。図1に示される電力増幅器100Aは、例えば、携帯電話等の移動体通信機に搭載され、無線周波数(RF:Radio Frequency)信号の電力を基地局に送信するために必要なレベルまで増幅する回路である。電力増幅器100Aは、例えば、2G(第2世代移動通信システム)、3G(第3世代移動通信システム)、4G(第4世代移動通信システム)、5G(第5世代移動通信システム)、LTE(Long Term Evolution)−FDD(Frequency Division Duplex)、LTE−TDD(Time Division Duplex)、LTE−Advanced、又はLTE−Advanced Pro等の通信規格の送信信号を増幅する。RF信号の周波数は、例えば数百MHz〜数十GHz程度である。なお、電力増幅器100Aが増幅する信号の通信規格及び周波数はこれらに限られない。
具体的には、電力増幅器100Aは、例えば、トランジスタ群TR10、TR20、バイアス回路BC1、BC2、整合回路IM1、IM2、IM3、インダクタL1、L2、キャパシタC1、C2を備える。
(1−2)トランジスタ群TR10及びTR20
トランジスタ群TR10、TR20はそれぞれ、入力されるRF信号を増幅して出力する。具体的には、トランジスタ群TR10(第1トランジスタ群)は、複数の単位トランジスタが並列に接続されて初段(ドライバ段)の増幅器を構成し、入力端子から整合回路IM1を経由して入力されるRF信号を増幅して出力する。また、トランジスタ群TR20(第2トランジスタ群)は、複数の単位トランジスタが並列に接続されて後段(パワー段)の増幅器を構成し、トランジスタ群TR10から供給されるRF信号を増幅して出力する。トランジスタ群TR10、TR20はそれぞれ、例えば、GaAs等により構成される化合物半導体のヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT:Heterojunction Bipolar Transistor)等の複数のバイポーラトランジスタの並列接続により構成される。
トランジスタ群TR10は、コレクタにインダクタL1を経由して電源電圧Vccが供給され、ベースにRF信号及び後述するトランジスタTR3から供給されたバイアス電流が供給され、エミッタが接地に接続される。これにより、トランジスタ群TR10は、RF信号を増幅しコレクタから増幅したRF信号を出力する。図1の表記ではトランジスタ群TR10は1つのトランジスタで記載されているが、複数の単位トランジスタが並列接続されて1つのトランジスタとして働いている。
トランジスタ群TR20は、コレクタにインダクタL2を経由して電源電圧Vccが供給され、ベースにトランジスタ群TR10から供給されたRF信号及び後述するトランジスタTR5から供給されたバイアス電流が供給され、エミッタが接地に接続される。これにより、トランジスタ群TR20は、トランジスタ群TR10から供給されたRF信号を増幅しコレクタから増幅したRF信号を出力する。図1の表記ではトランジスタ群TR2は1つのトランジスタで記載されているが、複数の単位トランジスタが並列接続されて1つのトランジスタとして働いている。
(1−3)バイアス回路
(1−3−1)バイアス回路BC1
バイアス回路BC1は、初段(ドライバ段)の増幅器であるトランジスタ群TR10のベースにバイアス電流を供給する。バイアス回路BC1は、例えば、トランジスタTR3、電圧供給回路TC1(第1電圧供給回路)、及び抵抗素子R11、R12、R13を含む。電圧供給回路TC1は、例えば、ダイオードTC11(第1ダイオード)及びTC12(第1ダイオード)を含む。
トランジスタTR3(第3トランジスタ)は、コレクタに電圧Vbatが供給され、ベースが抵抗素子R12を経由してダイオードTC11のアノードに接続され、エミッタが抵抗素子R11を経由してトランジスタ群TR10のベースに接続される。トランジスタTR3は、エミッタからトランジスタ群TR10のベースにバイアス電流を供給する。このはたらきを有するトランジスタは、一般にエミッタフォロアトランジスタとも称される。
ダイオードTC11は、アノードに抵抗素子R13を経由してバイアス制御電圧Vrefが供給され、カソードがダイオードTC12のアノードに接続される。ダイオードTC12は、アノードがダイオードTC11のカソードに接続され、カソードが接地される。これにより、ダイオードTC11のアノードに所定レベルの電圧(例えば、2.6V程度)が生成される。
抵抗素子R11は、一端がトランジスタTR3のエミッタに接続され、他端がトランジスタ群TR10のベースに接続される。抵抗素子R12は、一端がトランジスタTR3のベースに接続され、他端がダイオードTC11のアノードに接続される。抵抗素子R13は、一端にバイアス制御電圧Vrefが供給され、他端がダイオードTC11のアノードに接続される。
なお、バイアス回路BC1中の各ノードとグランドとの間、及び各ノード間に、電圧を安定させるための容量を配置することも可能であるが、本図では省略している。ダイオードTC11及びTC12の温度が上昇すると、電圧Vrefからそれらに流れる電流が増え、抵抗R13による電圧降下が増えて、トランジスタTR3のベース電位が低下する。これによって温度上昇によるTR3のコレクタ電流増加が抑制される。従って、電圧供給回路TC1は一般に温度補償回路とも称される。
(1−3−2)バイアス回路BC2
バイアス回路BC2は、後段(パワー段)の増幅器であるトランジスタ群TR20のベースにバイアス電流を供給する。バイアス回路BC2は、例えば、トランジスタTR5、電圧供給回路TC3(第3電圧供給回路)、及び抵抗素子R31、R32、R33を含む。電圧供給回路TC3は、例えば、ダイオードTC31(第3ダイオード)及びTC32(第3ダイオード)を含む。
トランジスタTR5(第5トランジスタ)は、コレクタに電圧Vbatが供給され、ベースが抵抗素子R32を経由してダイオードTC31のアノードに接続され、エミッタが抵抗素子R31を経由してトランジスタ群TR20のベースに接続される。トランジスタTR5は、エミッタからトランジスタ群TR20のベースにバイアス電流を供給する。
ダイオードTC31は、アノードに抵抗素子R33を経由してバイアス制御電圧Vrefが供給され、カソードがダイオードTC32のアノードに接続される。ダイオードTC32は、アノードがダイオードTC31のカソードに接続され、カソードが接地される。これにより、ダイオードTC31のコレクタに所定レベルの電圧(例えば、2.6V程度)が生成される。
抵抗素子R31は、一端がトランジスタTR5のエミッタに接続され、他端がトランジスタ群TR20のベースに接続される。抵抗素子R32は、一端がトランジスタTR5のベースに接続され、他端がダイオードTC31のアノードに接続される。抵抗素子R33は、一端にバイアス制御電圧Vrefが供給され、他端がダイオードTC31のアノードに接続される。
なお、バイアス回路BC2中の各ノードとグランドとの間、及び各ノード間に、電圧を安定させるための容量を配置することも可能であるが、本図では省略している。ダイオードTC31及びTC32の温度が上昇すると、電圧Vrefからそれらに流れる電流が増え、抵抗R33による電圧降下が増えて、トランジスタTR5のベース電位が低下する。
(1−4)その他の構成
インダクタL1,L2はそれぞれ、一端に電源電圧Vccが供給され、他端がトランジスタ群TR10、TR20のコレクタに接続される。インダクタL1,L2は、それぞれ、交流成分が電源電圧Vcc側に漏出することを抑制するためのチョークインダクタである。
整合回路IM1は、前段に設けられる回路(不図示)とトランジスタ群TR10のインピーダンスを整合させる。整合回路IM2は、トランジスタ群TR10とトランジスタ群TR20とのインピーダンスを整合させる。整合回路IM2は、トランジスタ群TR20と後段に設けられる回路(不図示)とのインピーダンスを整合させる。
キャパシタC1,C2はそれぞれ、トランジスタ群TR10、TR20の入力に設けられる。キャパシタC1,C2は、RF信号に含まれる直流成分を遮断し、交流成分を通過させるカップリングコンデンサである。
(2)各部の位置関係
次に、図2〜4を用いて、第1実施形態に係る電力増幅器100Aが備える各部の位置関係について説明する。
図2は、第1実施形態に係る電力増幅器100Aのレイアウトの一例を示す図である。なお、図2に示す図は概略であり、電力増幅器100Aの全ての構成を示しているものではない。また、図3は、第1実施形態に係る電力増幅器100Aを構成する各ブロックの平面的な配置を模式的に示す図である。なお、図3に示す図は模式図であり、電力増幅器100Aの各部の配置を正確に示すものではない。
トランジスタ群TR10及びTR20はそれぞれ、複数の単位トランジスタから構成されている。ここで、単位トランジスタとは、トランジスタを構成する最小限の構成をいう。図3において「TR1」と表記された矩形のブロックは、トランジスタ群TR10を構成する単位トランジスタであり、「TR2」と表記された矩形のブロックは、トランジスタ群TR20を構成する単位トランジスタである。
図2及び3に示すとおり、トランジスタTR3は、トランジスタ群TR10との間に他の電子素子を介在させることなく配置されている。より具体的には、トランジスタTR3は、トランジスタ群TR10の間に(平面図視において、トランジスタ群TR10を構成する複数の単位トランジスタTR1のうちの2つの間に)配置されている。また、トランジスタTR3とトランジスタ群TR10との最小距離は、電圧供給回路TC1とトランジスタ群TR10との最小距離より小さい。
また、図2及び3に示すとおり、トランジスタTR5は、トランジスタ群TR20との間に他の電子素子を介在させることなく配置されている。より具体的には、トランジスタTR5は、トランジスタ群TR20の間に(平面図視において、トランジスタ群TR20を構成する複数の単位トランジスタTR2のうちの2つの間に)配置されている。また、トランジスタTR5とトランジスタ群TR20との最小距離は、電圧供給回路TC2とトランジスタ群TR20との最小距離より小さい。
ここで、「介在させることなく配置」の具体例について説明する。以下では、トランジスタ群TR10及びトランジスタTR3の場合を例に「介在させることなく配置」について説明するが、トランジスタ群TR10及びトランジスタTR3を他の素子に置き換えても同様の説明が成りたつ。
図4Aは、トランジスタTR3がトランジスタ群TR10との間に他の電子素子を介在させることなく配置されている場合の一例を示す図である。図4Aの点線は、トランジスタ群TR10とトランジスタTR3とを最短距離で結ぶ線L(以下、「最短線L」という。)を表している。
図4Aに示すとおり、最短線L上には、他の電子素子ECは接触していない。このとき、トランジスタTR3は、トランジスタ群TR10との間に他の電子素子を介在させることなく配置されているといえる。反対に、最短線L上に他の電子素子ECが少しでも接触している場合、トランジスタTR3は、トランジスタ群TR10との間に他の電子素子を介在させることなく配置されていないといえる。
図4Bは、トランジスタTR3がトランジスタ群TR10との間に他の電子素子を介在させることなく配置されている場合の他の一例を示す図である。上述した図4Aは、トランジスタ群TR10及びトランジスタTR3の位置関係によって、最短線Lが一本の直線に定まる例である。一方、図4Bには、トランジスタ群TR10及びトランジスタTR3の位置関係によって、最短線Lが一本の直線には定まらず、最短線Lの集合がある面(以下、「最短面S」という。)を構成する例である。
図4Bの点線で囲まれた斜線矩形領域は、最短線Lの集合が構成する最短面Sを表している。図4Bに示すとおり、最短面S上には、他の電子素子ECは接触していない。このとき、トランジスタTR3は、トランジスタ群TR10との間に他の電子素子を介在させることなく配置されているといえる。反対に、最短面S上に他の電子素子ECが少しでも接触している場合、トランジスタTR3は、トランジスタ群TR10との間に他の電子素子を介在させることなく配置されていないといえる。
電圧供給回路(温度補償回路)は,上述した電圧供給回路TC1の形式以外にも、図19A、図19B、図19C、及び図19D等に示す形式が知られており、これらを電圧供給回路TC1、TC3の代わりに用いることもできる。図19A〜図19Dでは、回路中の各ノードとグランドとの間、及び各ノード間に、電圧を安定させるための容量を配置することも可能であるが省略している。また、各ノードとグランドとの間、及び各ノード間に、電圧変化を調整するための抵抗を配置することも可能であるが、必須の場合を除いて省略している。
図19Aに示す電圧供給回路(温度補償回路)は、上述した電圧供給回路TC1が備えるダイオードTC11及びTC12の代わりに、トランジスタTC51及びTC52(第11トランジスタ)を備える。トランジスタTC51及びTC52は、コレクタとベースを接続する構成であり、ダイオード接続されている。
図19B、図19Cに示す電圧供給回路(温度補償回路)では、増幅段の自己発熱によってトランジスタTC61又はTC71の温度が上昇すると、電圧VrefからトランジスタTC61又はTC71に流れる電流が増え、抵抗素子R61又は抵抗素子R71、R72による電圧降下が増えて、エミッタフォロアトランジスタTR3のベース電位が低下する。
図19Dに示す電圧供給回路(温度補償回路)では、増幅段の自己発熱によってトランジスタTC81の温度が上昇すると、トランジスタTC83のベース電位が低下し、それによってエミッタフォロアトランジスタTR3のベースに接続されたダイオードのアノードとカソードの電位が低下することにより、エミッタフォロアトランジスタTR3のベース電位が低下する。
電圧供給回路(温度補償回路)は、上記が全てではなく、温度上昇によってエミッタフォロアトランジスタのベースに印加する電圧が低下する電圧供給回路であれば、適用できる可能性がある。
(3)効果
図5及び6を用いて第1実施形態に係る電力増幅器100Aの効果を説明する。
図5は、ドライバ段の出力電力Pdout(dBm)とコレクタ電流Icd(A)との関係を示す図である。図5において、符号100Aは第1実施形態に係る電力増幅器100Aを示し、符号1000はドライバ段とバイアス回路とが熱的に結合していない電力増幅器1000を示し、符号1001はドライバ段とバイアス回路の電圧供給回路(温度補償回路)とが熱的に結合している電力増幅器1001を示す。
ドライバ段の出力電力Pdoutが増加すると、ドライバ段のコレクタ電流Icdは増加する。これは、コレクタ電圧振幅の拡大によるバイアス電圧の増加と、自己発熱によるドライバ段及びバイアス回路のエミッタフォロアトランジスタの温度上昇の2つの要因による。
電力増幅器1001の場合は、バイアス回路の温度補償回路ダイオードとドライバ段が熱的に結合しているため、温度補償回路のバイアス回路電流、すなわちドライバ段コレクタ電流Icdを抑制する効果が強まる。よって、バイアス回路とドライバ段とが熱的に結合していない電力増幅器1000と比較して、出力電力Pdout増加に伴うコレクタ電流Icdの増加は小さくなる。
一方、第1実施形態に係る電力増幅器100Aでは、上述したとおり、ドライバ段バイアス回路のエミッタフォロアトランジスタTR3とドライバ段のトランジスタ群TR10とが熱的に結合している。出力電力Pdoutの増加に伴いトランジスタ群TR10の自己発熱により温度が上昇すると、トランジスタTR3の温度も上昇する。その結果、コレクタ電流Icdの増加を促進する効果が生じるため、バイアス回路とドライバ段とが熱的に結合していない電力増幅器1000と比較して、出力電力Pdout増加に伴うコレクタ電流Icdの増加は大きくなる。
図6は、パワー段の出力電力Pout(dBm)と、ドライバ段及びパワー段の合計の利得(dB)との関係を示す図である。図6において、符号100Aは第1実施形態に係る電力増幅器100Aを示し、符号1000はドライバ段とバイアス回路とが熱的に結合していない電力増幅器1000を示し、符号1001はドライバ段とバイアス回路の電圧供給回路(温度補償回路)とが熱的に結合している電力増幅器1001を示す。
一般に、自己発熱によるトランジスタ自体の電流駆動能力低下の効果が顕著になる場合を除いて、トランジスタの利得はコレクタ電流が増加するほど増加する。そのため、図5においてドライバ段のコレクタ電流Icdが大きいほど、図6においてドライバ段及びパワー段の合計の利得の上昇の度合いが大きくなっている。そして、電力増幅器100Aは、電力増幅器1000及び1001と比較して、高出力における利得の低下の度合いが小さい。
[第2実施形態]
第2実施形態では第1実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。
図7は、第2実施形態に係る電力増幅器100Bのレイアウトの一例を示す図である。図8は、第2実施形態に係る電力増幅器100Bを構成する各ブロックの平面的な配置を模式的に示す図である。なお、図7に示す図は概略であり、電力増幅器100Bの全ての構成を示しているものではない。また、図8に示す図は模式図であり、電力増幅器100Bの各部の配置を正確に示すものではない。
図7及び8に示すとおり、トランジスタTR3は、トランジスタ群TR20との間に他の電子素子を介在させることなく配置されている。より具体的には、トランジスタTR3は、トランジスタ群TR20の間に(平面図視において、トランジスタ群TR20を構成する単位トランジスタTR2によって挟まれた領域に)配置されている。また、トランジスタTR3とトランジスタ群TR20との最小距離は、電圧供給回路TC1とトランジスタ群TR20との最小距離より小さい。
図9は、ドライバ段の出力電力Pdout(dBm)とコレクタ電流Icd(A)との関係を示す図である。図9は、図5に示した図に、第2実施形態に係る電力増幅器100Bを加えた図である。また、図10は、パワー段の出力電力Pout(dBm)と、ドライバ段及びパワー段の合計の利得(dB)との関係を示す図である。図10は、図6に示したグラフに、第2実施形態に係る電力増幅器100Bを加えた図である。
図9及び10において、符号100Aは第1実施形態に係る電力増幅器100Aを、符号1000は電力増幅器1000を、符号1001は電力増幅器1001を、符号100Bは第2実施形態に係る電力増幅器100Bをそれぞれ示す。
上述のとおり、第2実施形態に係る電力増幅器100Bでは、ドライバ段バイアス回路のエミッタフォロア回路トランジスタTR3とパワー段のトランジスタ群TR20とが熱的に結合している。出力増加に伴うトランジスタ群TR20の自己発熱による温度上昇は、ドライバ段のトランジスタ群TR10よりも大きい。そのため、トランジスタ群TR20と熱的に結合したトランジスタTR3の温度上昇も、第1実施形態に係る電力増幅器100Aの場合と比較してより大きくなる。その結果、図9に示すとおり、コレクタ電流Icdもより大きく増加し、出力電力Pdout増加に伴うコレクタ電流Icdの増加の度合いがさらに大きくなっている。また、図10に示すとおり、高出力における利得の低下の度合いがさらに小さくなっている。
パワー段バイアス回路のエミッタフォロア回路トランジスタTR5をパワー段のトランジスタ群TR20に熱結合させることによっても、高出力での利得の低下を改善する効果はある。しかし、電力増幅器100Bのドライバ段のエミッタフォロア回路トランジスタTR3をパワー段のトランジスタ群TR20に熱結合させる場合と比較して効果が小さい。先に述べたように、高出力において増幅段のコレクタ電流、すなわち利得を上昇させる要因として、自己発熱による増幅段トランジスタ、エミッタフォロアトランジスタの温度上昇と、RF信号の電圧振幅拡大によるバイアス電圧の増加の2つがある。ドライバ段ではその2つの要因は共に小さく、パワー段では共に大きくなっている。2つの要因は、お互いに効果を相殺する。すなわち、電圧振幅拡大によるバイアス電圧の増加で利得が大きくなっている場合には、自己発熱による温度上昇があったとしてもそれによる更なる利得増加は少ない。従って、パワー段にパワー段のエミッタフォロア回路トランジスタを熱結合させてもそれによる利得増加は少ない。電力増幅回器100Bの場合のように、RF信号の電圧振幅拡大によるバイアス電圧の増加が小さいドライバ段のエミッタフォロア回路のトランジスタを自己発熱による温度上昇の大きいパワー段に熱結合させることにより、最も効果的に利得を増加させることができる。
[第3実施形態]
第3実施形態では第1実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。
図11は、第3実施形態に係る電力増幅器100Cのレイアウトの一例を示す図である。なお、図11に示す図は概略であり、電力増幅器100Cの全ての構成を示しているものではない。また、図12は、第3実施形態に係る電力増幅器100Cを構成する各ブロックの平面的な配置を模式的に示す図である。なお、図12に示す図は模式図であり、電力増幅器100Cの各部の配置を正確に示すものではない。
図11及び12に示すとおり、第3実施形態に係る電力増幅器100Cでは、トランジスタTR3は、トランジスタ群TR20に隣接して(平面図視において、トランジスタ群TR20を構成する複数の単位トランジスタTR2を配列した領域に隣接して)配置されている。
[第4実施形態]
第4実施形態では第1実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。
図13は、第4実施形態に係る電力増幅器100Dを構成する各ブロックの平面的な配置を模式的に示す図である。なお、図13に示す図は模式図であり、電力増幅器100Dの各部の配置を正確に示すものではない。
図13に示すとおり、トランジスタTR3は、トランジスタ群TR20との間に他の電子素子を介在させることなく配置されている。より具体的には、トランジスタTR3は、トランジスタTR2の間に(平面図視において、トランジスタ群TR20を構成する複数の単位トランジスタTR2のうちの2つによって挟まれた領域に)配置されている。
更に、電圧供給回路TC3は、トランジスタ群TR20との間に他の電子素子を介在させることなく配置されている。より具体的には、電圧供給回路TC3は、トランジスタ群TR20の間に(平面図視において、トランジスタ群TR20を構成する複数の単位トランジスタTR2のうちの2つによって挟まれた領域に)配置されている。
電力増幅器100Dの出力が増加すると、トランジスタ群TR20の温度が自己発熱により上昇する。その熱がトランジスタ群TR20の近傍に配置されたトランジスタTR3及び電圧供給回路TC3に伝わり、それらの温度も上昇する。トランジスタTR3の温度上昇の結果、ドライバ段のコレクタ電流が増加し、その利得も増加する。これにより、出力増加に伴う電力増幅器の利得の低下が補償される。
一方、電圧供給回路TC3の温度上昇の結果、パワー段のコレクタ電流が減少しその利得が低下する。しかしながら、上述したとおり、バイアス回路のパワー段への熱的結合の有無による利得の増減は、ドライバ段の場合よりも小さい。したがって、この場合の利得の低下は、ドライバ段の利得の増加より小さく、電力増幅器全体として利得は増加する。
一方、電圧供給回路TC3の温度上昇によるパワー段のコレクタ電流の抑制により、パワー段が熱暴走して破壊することが防止される。すなわち、第4実施形態に係る電力増幅器100Dによると、熱暴走による破壊を防止しながら、高出力での利得の低下を抑制することが可能となる。
[第5実施形態]
第5実施形態では第1実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。
図14は、第5実施形態に係る電力増幅器100Eの構成の概要を示す図である。図14に示すとおり、電力増幅器100Eは、制御回路200と、ベースバンドIC300とを更に備える。また、図14に示すとおり、電力増幅器100Eのバイアス回路BC1は、トランジスタ群TR10へのバイアス電流の供給経路を2系統含む。電力増幅器100Eは、例えば、高出力の場合にET(Envelope Tracking)モードで動作し、低出力の場合にAPT(Average power tracking)モードで動作する。
バイアス回路BC1は、電力増幅器100Aが備える構成に加えて、トランジスタTR4と、電圧供給回路TC2(第2電圧供給回路)と、抵抗素子R21、22、23とを更に含む。電圧供給回路TC2は、ダイオードTC21(第2ダイオード)及びTC22(第2ダイオード)を含む。
トランジスタTR4(第4トランジスタ)は、コレクタに電圧Vbatが供給され、ベースが抵抗素子R22を経由してダイオードTC21のアノードに接続され、エミッタが抵抗素子R21を経由してトランジスタ群TR10のベースに接続される。トランジスタTR4は、エミッタからトランジスタ群TR10のベースにバイアス電流を供給する。
ダイオードTC21は、カソードがダイオードTC22のアノードに接続される。ダイオードTC22は、アノードがダイオードTC21のカソードに接続され、カソードが接地される。これにより、ダイオードTC21のアノードに所定レベルの電圧(例えば、2.6V程度)が生成される。
抵抗素子R21は、一端がトランジスタTR4のエミッタに接続され、他端がトランジスタ群TR10のベースに接続される。抵抗素子R22は、一端がトランジスタTR4のベースに接続され、他端がダイオードTC21のアノードに接続される。抵抗素子R23は、一端にバイアス制御電圧Vrefが供給され、他端がダイオードTC21のアノードに接続される。
図14に示すとおり、電力増幅器100Eでは、ダイオードTC11のアノードには抵抗素子13を経由して、ダイオードTC21のアノードには抵抗素子R23を経由して、それぞれ制御回路200から制御信号が供給される。制御回路200には、ベースバンドIC300から動作情報を示す信号が供給される。
図15は、電力増幅器100Eを構成する各ブロックの平面的な配置を模式的に示す図である。なお、図15に示す図は模式図であり、電力増幅器100Eの各部の配置を正確に示すものではない。
図15に示すとおり、第1系統についてはトランジスタTR3がトランジスタ群TR10と熱的に結合し、第2系統については電圧供給回路TC2がトランジスタ群TR10に熱的に結合している。また、第1系統のバラスト抵抗である抵抗素子R11と第2系統のバラスト抵抗である抵抗素子R21は異なる値に設定されている。それぞれのエミッタフォロア回路のバイアス制御電圧Vrefに相当する端子は、制御回路に接続されており、ベースバンドICからの動作モード情報に基づいて、一方にHigh、もう一方にLowの電位が供給される。
ETモードで動作する場合は、トランジスタTR3にHigh電位が供給されて活性化し、トランジスタTR4にLow電位が供給されて非活性化する。トランジスタTR3をトランジスタ群TR10と熱的に結合させた第1系統のエミッタフォロア回路が活性化することにより、電力増幅器100Eは、上述した第1実施形態に係る電力増幅器100Aと同様の効果を有する。
一方、APTモードで動作する場合は、トランジスタTR3にLow電位が供給されて非活性化し、トランジスタTR4にHigh電位が供給されて活性化する。電圧供給回路TC2をトランジスタ群TR10と熱的に結合させた第2系統のエミッタフォロア回路が活性化することにより、環境温度の上昇や自己発熱により増幅段のトランジスタの温度が上昇した場合に、ドライバ段に流れるバイアス電流の増加が抑制され、温度変化による電力増幅器の性能変化を抑制する従来技術と同様な効果を有する。すなわち、動作モードによって活性化するエミッタフォロア回路を切り換えることにより、それぞれのモードで必要な効果を得ることができる。電圧供給回路TC2のドライバ段への熱的結合は、APTモードを適用する出力の設計の仕方や電圧供給回路TC2の回路の種類によっては、必ずしも必要ではない。
エミッタフォロア回路の系統は、2系統に限らず、3系統以上であってもよい。系統毎にバラスト抵抗の抵抗値を異なるように設定してもよい。また、増幅段と熱的に結合していない系統が含まれていてもよい。それらは、電力増幅器の動作モードや出力モードをさらに細かく切り分ける場合に用いられ、それぞれのモードに最適な設計がなされている。
[第6実施形態]
第6実施形態では第1実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。
図16は、第6実施形態に係る電力増幅器100Fの構成の概要を示す図である。図16に示すとおり、電力増幅器100Fは、制御回路201と、ベースバンドIC301とを更に備える。また、図16に示すとおり、電力増幅器100Fのバイアス回路BC2は、トランジスタ群TR20へのバイアス電流の供給経路を2系統含む。電力増幅器100Fは、例えば、高出力の場合にET(Envelope Tracking)モードで動作し、低出力の場合にAPT(Average power tracking)モードで動作する。
バイアス回路BC2は、電力増幅器100Aが備える構成に加えて、トランジスタTR6と、電圧供給回路TC4(第4電圧供給回路)と、抵抗素子R41、42、43とを更に含む。電圧供給回路TC4は、ダイオードTC41(第4ダイオード)及びTC42(第4ダイオード)を含む。
トランジスタTR6(第6トランジスタ)は、コレクタに電圧Vbatが供給され、ベースが抵抗素子R42を経由してダイオードTC41のアノードに接続され、エミッタが抵抗素子R41を経由してトランジスタ群TR20のベースに接続される。トランジスタTR6は、エミッタからトランジスタ群TR20のベースにバイアス電流を供給する。
ダイオードTC41は、カソードがダイオードTC42のアノードに接続される。ダイオードTC42は、アノードがダイオードTC41のカソードに接続され、カソードが接地される。これにより、ダイオードTC41のアノードに所定レベルの電圧(例えば、2.6V程度)が生成される。
抵抗素子R41は、一端がトランジスタTR6のエミッタに接続され、他端がトランジスタ群TR20のベースに接続される。抵抗素子R42は、一端がトランジスタTR6のベースに接続され、他端がダイオードTC41のアノードに接続される。抵抗素子R43は、一端にバイアス制御電圧Vrefが供給され、他端がダイオードTC41のアノードに接続される。
図16に示すとおり、電力増幅器100Fでは、ダイオードTC31のアノードには抵抗素子33を経由して、ダイオードTC41のアノードには抵抗素子R43を経由して、それぞれ制御回路201から制御信号が供給される。制御回路201には、ベースバンドIC301から動作情報を示す信号が供給される。
図17は、電力増幅器100Fを構成する各ブロックの平面的な配置を模式的に示す図である。なお、図17に示す図は模式図であり、電力増幅器100Fの各部の配置を正確に示すものではない。
図17に示すとおり、第1系統についてはトランジスタTR5がトランジスタ群TR20と熱的に結合し、第2系統については電圧供給回路TC4がトランジスタ群TR20に熱的に結合している。また、第1系統のバラスト抵抗である抵抗素子R31と第2系統のバラスト抵抗である抵抗素子R41は異なる値に設定されている。それぞれのエミッタフォロア回路のバイアス制御電圧Vrefに相当する端子は、制御回路に接続されており、ベースバンドICからの動作モード情報に基づいて、一方にHigh、もう一方にLowの電位が供給される。
ETモードで動作する場合は、トランジスタTR5にHigh電位が供給されて活性化し、トランジスタTR6にLow電位が供給されて非活性化する。トランジスタTR5をトランジスタ群TR20と熱的に結合させた第1系統のエミッタフォロア回路が活性化することにより、電力増幅器100Fは、上述した第1実施形態に係る電力増幅器100Aと同様の効果を有する。
一方、APTモードで動作する場合は、トランジスタTR5にLow電位が供給されて非活性化し、トランジスタTR6にHigh電位が供給されて活性化する。電圧供給回路TC4をトランジスタ群TR20と熱的に結合させた第2系統のエミッタフォロア回路が活性化することにより、環境温度の上昇や自己発熱により増幅段のトランジスタの温度が上昇した場合に、パワー段に流れるバイアス電流の増加が抑制され、温度変化による電力増幅器の性能変化を抑制する従来技術と同様な効果を有する。すなわち、動作モードによって活性化するエミッタフォロア回路を切り換えることにより、それぞれのモードで必要な効果を得ることができる。電圧供給回路TC4のパワー段への熱的結合は、APTモードを適用する出力の設計の仕方や電圧供給回路TC4の回路の種類によっては、必ずしも必要ではない。
エミッタフォロア回路の系統は、2系統に限らず、3系統以上であってもよい。系統毎にバラスト抵抗の抵抗値を異なるように設定してもよい。また、増幅段と熱的に結合していない系統が含まれていてもよい。それらは、電力増幅器の動作モードや出力モードをさらに細かく切り分ける場合に用いられ、それぞれのモードに最適な設計がなされている。
[第7実施形態]
第7実施形態では第5実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。
第7実施形態に係る電力増幅器100Gの回路構成は、図14を用いて説明した第5実施形態に係る電力増幅器100Eの回路構成と同様である。
図18は、電力増幅器100Gを構成する各ブロックの平面的な配置を模式的に示す図である。なお、図18に示す図は模式図であり、電力増幅器100Gの各部の配置を正確に示すものではない。
図18に示すとおり、第1系統についてはトランジスタTR3がトランジスタ群TR20と熱的に結合し、第2系統については電圧供給回路TC2がトランジスタ群TR20に熱的に結合している。
電力増幅器の出力が増加した場合、ドライバ段と比較してパワー段の方が自己発熱による温度上昇が大きい。その結果、図5及び6により説明した理由により、第7実施形態は第3実施形態と同様であるがより顕著な効果を有する。電圧供給回路TC2のパワー段への熱的結合は、APTモードを適用する出力の設計に仕方や電圧供給回路TC2の種類によっては、必ずしも必要ではない。
エミッタフォロア回路の系統は、2系統に限らず、3系統以上であってもよい。系統毎にバラスト抵抗の抵抗値を異なるように設定してもよい。また、増幅段と熱的に結合していない系統が含まれていてもよい。それらは、電力増幅器の動作モードや出力モードをさらに細かく切り分ける場合に用いられ、それぞれのモードに最適な設計がなされている。
以上、本発明の様々な実施形態について説明した。本発明の一態様に係る電力増幅器は、無線周波数信号を増幅して出力する複数の単位トランジスタが並列に接続された第1トランジスタ群と、第1トランジスタ群の出力信号を増幅して出力する複数の単位トランジスタが並列に接続された第2トランジスタ群と、第1トランジスタ群のベースにバイアス電流を供給する第3トランジスタと、少なくとも1つの第1ダイオード又は第11トランジスタを含み、当該第1ダイオード又は第11トランジスタの温度が高いほど第3トランジスタのベースに低い電圧を供給する第1電圧供給回路と、を備え、第3トランジスタは、第1トランジスタ群又は第2トランジスタ群との間に他の電子素子を介在させることなく配置され、且つ、第3トランジスタは、第3トランジスタと第1トランジスタ群との最小距離が第1電圧供給回路と第1トランジスタ群との最小距離より小さく、又は、第3トランジスタと第2トランジスタ群との最小距離が第1電圧供給回路と第2トランジスタ群との最小距離より小さくなるように配置される。
これにより、第3トランジスタは第1電圧供給回路よりも大きい度合いで増幅段の第1トランジスタ群又は第2トランジスタ群と熱的に結合でき、出力の上昇に伴う利得の低下を低減することが可能となる。
また、上述した電力増幅器では、第3トランジスタは、第1トランジスタ群又は第2トランジスタ群に隣接して配置されてもよい。
これにより、効果的に第3トランジスタは第1電圧供給回路よりも大きい度合いで増幅段の第1トランジスタ群又は第2トランジスタ群と熱的に結合でき、出力の上昇に伴う利得の低下を低減することが可能となる。
また、上述した電力増幅器では、第3トランジスタは、第1トランジスタ群を構成する複数の単位トランジスタのうちの2つの間又は第2トランジスタ群を構成する複数の単位トランジスタのうちの2つの間に配置されてもよい。
これにより、効果的に第3トランジスタは第1電圧供給回路よりも大きい度合いで増幅段の第1トランジスタ群又は第2トランジスタ群と熱的に結合でき、出力の上昇に伴う利得の低下を低減することが可能となる。
また、上述した電力増幅器では、第1トランジスタ群のベースにバイアス電流を供給する第4トランジスタと、少なくとも1つの第2ダイオード又は第21トランジスタを含み、当該第2ダイオード又は第21トランジスタの温度が高いほど第4トランジスタのベースに低い電圧を供給する第2電圧供給回路と、を更に備え、第3トランジスタ及び第4トランジスタは、電力増幅器の動作モードに応じて選択的にいずれか一方のみが第1トランジスタのベースにバイアス電流を供給する。
これにより、電力増幅器の動作モードに適したバイアス電流をドライバ段のトランジスタ(第1トランジスタ)に供給することが可能となる。
また、上述した電力増幅器では、少なくとも1つの第2ダイオード又は第21トランジスタは、第1トランジスタ群又は第2トランジスタ群との間に他の電子素子を介在させることなく配置され、且つ、少なくとも1つの第2ダイオード又は第21トランジスタは、少なくとも1つの第2ダイオード又は第21トランジスタと第1トランジスタ群との最小距離が第4トランジスタと第1トランジスタ群との最小距離より小さく、又は、少なくとも1つの第2ダイオード又は第21トランジスタと第2トランジスタ群との距離が第4トランジスタと第2トランジスタ群との距離より小さくなるように配置される。
これにより、電力増幅器の動作モードに応じて、活性化するエミッタフォロア回路を切り替え、動作モードに適した熱的結合の系統を選択することができる。
また、上述した電力増幅器では、少なくとも1つの第2ダイオード又は第21トランジスタは、第1トランジスタ群又は第2トランジスタ群に隣接して配置される。
これにより、電力増幅器の動作モードに応じて、活性化するエミッタフォロア回路を切り替え、動作モードに適した熱的結合の系統を選択することができる。
また、上述した電力増幅器では、少なくとも1つの第2ダイオード又は第21トランジスタは、第1トランジスタ群を構成する複数の単位トランジスタうちの2つの間又は第2トランジスタ群を構成する複数の単位トランジスタうちの2つの間に配置される。
これにより、電力増幅器の動作モードに応じて、活性化するエミッタフォロア回路を切り替え、動作モードに適した熱的結合の系統を選択することができる。
また、本発明の他の一態様に係る電力増幅器は、無線周波数信号を増幅して出力する第1トランジスタ群と、第1トランジスタ群の出力信号を増幅して出力する第2トランジスタ群と、第2トランジスタ群のベースにバイアス電流を供給する第5トランジスタと、少なくとも1つの第3ダイオード又は第31トランジスタを含み、当該第3ダイオード又は第31トランジスタの温度が高いほど第5トランジスタのベースに低い電圧を供給する第3電圧供給回路と、を備え、第5トランジスタは、第2トランジスタ群との間に他の電子素子を介在させることなく配置され、且つ、第5トランジスタは、第5トランジスタと第2トランジスタ群との最小距離が第3電圧供給回路と第2トランジスタ群との最小距離より小さくなるように配置される。
これにより、第5トランジスタは第3電圧供給回路よりも大きい度合いで増幅段のうち後段(パワー段)の第2トランジスタ群と熱的に結合でき、出力の上昇に伴う利得の低下をより効果的に低減することが可能となる。
また、上述した電力増幅器では、第5トランジスタは、第2トランジスタ群に隣接して配置されてもよい。
これにより、出力の上昇に伴う利得の低下をより効果的に低減することが可能となる。
また、上述した電力増幅器では、第5トランジスタは、第2トランジスタ群を構成する複数の単位トランジスタの間に配置されてもよい。
これにより、出力の上昇に伴う利得の低下をより効果的に低減することが可能となる。
また、上述した電力増幅器では、第2トランジスタ群のベースにバイアス電流を供給する第6トランジスタと、少なくとも1つの第4ダイオード又は第41トランジスタを含み、当該第4ダイオード又は第41トランジスタの温度が高いほど第6トランジスタのベースに低い電圧を供給する第4電圧供給回路と、を更に備え、第5トランジスタ及び第6トランジスタは、電力増幅器の動作モードに応じて選択的にいずれか一方のみが第2トランジスタ群のベースにバイアス電流を供給してもよい。
これにより、電力増幅器の動作モードに適したバイアス電流をパワー段のトランジスタ(第2トランジスタ)に供給することが可能となる。
また、上述した電力増幅器では、少なくとも1つの第4ダイオード又は第41トランジスタは、第2トランジスタ群との間に他の電子素子を介在させることなく配置され、且つ、少なくとも1つの第4ダイオード又は第41トランジスタは、少なくとも1つの第4ダイオード又は第41トランジスタと第2トランジスタ群との最小距離が第6トランジスタと第2トランジスタとの最小距離よりも小さくなるように配置されてもよい。
これにより、電力増幅器の動作モードに応じて、活性化するエミッタフォロア回路を切り替え、動作モードに適した熱的結合の系統を選択することができる。
また、上述した電力増幅器では、少なくとも1つの第4ダイオード又は第41トランジスタは、第2トランジスタ群に隣接して配置されてもよい。
これにより、電力増幅器の動作モードに応じて、活性化するエミッタフォロア回路を切り替え、動作モードに適した熱的結合の系統を選択することができる。
また、上述した電力増幅器では、少なくとも1つの第4ダイオード又は第41トランジスタは、第2トランジスタ群を構成する複数の単位トランジスタのうちの2つの間に配置されてもよい。
これにより、電力増幅器の動作モードに応じて、活性化するエミッタフォロア回路を切り替え、動作モードに適した熱的結合の系統を選択することができる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
100A〜G、1000、1001…電力増幅器、TR10、
TR20…トランジスタ群、TR1〜6、TC11、TC12、TC21、TC22、TC31、TC32、TC41、TC42、TC51、TC52、TC61、TC71、72、TC81〜83…トランジスタ、R11〜13、R21〜23、R31〜33、R41〜43、R61、R71〜73、R81〜84…抵抗素子、C1、C2…キャパシタ、BC1、BC2…バイアス回路、TC1〜4…電圧供給回路、IM1〜3…整合回路、L1、L2…インダクタ

Claims (14)

  1. 無線周波数信号を増幅して出力する複数の単位トランジスタが並列に接続された第1トランジスタ群と、
    前記第1トランジスタ群の出力信号を増幅して出力する複数の単位トランジスタが並列に接続された第2トランジスタ群と、
    前記第1トランジスタ群のベースにバイアス電流を供給する第3トランジスタと、
    少なくとも1つの第1ダイオード又は第11トランジスタを含み、当該第1ダイオード又は第11トランジスタの温度が高いほど前記第3トランジスタのベースに低い電圧を供給する第1電圧供給回路と、を備え、
    前記第3トランジスタは、前記第1トランジスタ群又は前記第2トランジスタ群との間に他の電子素子を介在させることなく配置され、且つ、
    前記第3トランジスタは、前記第3トランジスタと前記第1トランジスタ群との最小距離が前記第1電圧供給回路と前記第1トランジスタ群との最小距離より小さく、又は、前記第3トランジスタと前記第2トランジスタ群との最小距離が前記第1電圧供給回路と前記第2トランジスタ群との最小距離より小さくなるように配置される、電力増幅器。
  2. 請求項1に記載の電力増幅器であって、
    前記第3トランジスタは、前記第1トランジスタ群又は前記第2トランジスタ群に隣接して配置される。
  3. 請求項1に記載の電力増幅器であって、
    前記第3トランジスタは、前記第1トランジスタ群を構成する複数の単位トランジスタの間に、又は前記第2トランジスタ群を構成する複数の単位トランジスタの間に配置される。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の電力増幅器であって、
    前記第1トランジスタ群のベースにバイアス電流を供給する第4トランジスタと、
    少なくとも1つの第2ダイオード又は第21トランジスタを含み、当該第2ダイオード又は第21トランジスタの温度が高いほど前記第4トランジスタのベースに低い電圧を供給する第2電圧供給回路と、を更に備え、
    前記第3トランジスタ及び前記第4トランジスタは、前記電力増幅器の動作モードに応じて選択的にいずれか一方のみが前記第1トランジスタ群のベースにバイアス電流を供給する。
  5. 請求項4に記載の電力増幅器であって、
    前記少なくとも1つの第2ダイオード又は第21トランジスタは、前記第1トランジスタ群又は前記第2トランジスタ群との間に他の電子素子を介在させることなく配置され、且つ、
    前記少なくとも1つの第2ダイオード又は第21トランジスタと前記第1トランジスタ群との最小距離が前記第4トランジスタと前記第1トランジスタ群との最小距離より小さく、又は、前記少なくとも1つの第2ダイオード又は第21トランジスタと前記第2トランジスタ群との最小距離が前記第4トランジスタと前記第2トランジスタ群との最小距離より小さくなるように配置される。
  6. 請求項5に記載の電力増幅器であって、
    前記少なくとも1つの第2ダイオード又は第21トランジスタは、前記第1トランジスタ群又は前記第2トランジスタ群に隣接して配置される。
  7. 請求項5に記載の電力増幅器であって、
    前記少なくとも1つの第2ダイオード又は第21トランジスタは、前記第1トランジスタ群を構成する複数の単位トランジスタの間に、又は前記第2トランジスタ群を構成する複数の単位トランジスタの間に配置される。
  8. 無線周波数信号を増幅して出力する第1トランジスタ群と、
    前記第1トランジスタ群の出力信号を増幅して出力する第2トランジスタ群と、
    前記第2トランジスタ群のベースにバイアス電流を供給する第5トランジスタと、
    少なくとも1つの第3ダイオード又は第31トランジスタを含み、当該第3ダイオード又は第31トランジスタの温度が高いほど前記第5トランジスタのベースに低い電圧を供給する第3電圧供給回路と、を備え、
    前記第5トランジスタは、前記第2トランジスタ群との間に他の電子素子を介在させることなく配置され、且つ、
    前記第5トランジスタは、前記第5トランジスタと前記第2トランジスタ群との最小距離が前記第3電圧供給回路と前記第2トランジスタ群との最小距離より小さくなるように配置される、電力増幅器。
  9. 請求項8に記載の電力増幅器であって、
    前記第5トランジスタは、前記第2トランジスタ群に隣接して配置される。
  10. 請求項8に記載の電力増幅器であって、
    前記第5トランジスタは、前記第2トランジスタ群を構成する複数の単位トランジスタの間に配置される。
  11. 請求項8から10のいずれか一項に記載の電力増幅器であって、
    前記第2トランジスタ群のベースにバイアス電流を供給する第6トランジスタと、
    少なくとも1つの第4ダイオード又は第41トランジスタを含み、当該第4ダイオード又は第41トランジスタの温度が高いほど前記第6トランジスタのベースに低い電圧を供給する第4電圧供給回路と、を更に備え、
    前記第5トランジスタ及び前記第6トランジスタは、前記電力増幅器の動作モードに応じて選択的にいずれか一方のみが前記第2トランジスタ群のベースにバイアス電流を供給する。
  12. 請求項11に記載の電力増幅器であって、
    前記少なくとも1つの第4ダイオード又は第41トランジスタは、前記第2トランジスタ群との間に他の電子素子を介在させることなく配置され、且つ、
    前記少なくとも1つの第4ダイオード又は第41トランジスタと前記第2トランジスタ群との最小距離が前記第6トランジスタと前記第2トランジスタとの最小距離よりも小さくなるように配置される。
  13. 請求項12に記載の電力増幅器であって、
    前記少なくとも1つの第4ダイオード又は第41トランジスタは、前記第2トランジスタ群に隣接して配置される。
  14. 請求項12に記載の電力増幅器であって、
    前記少なくとも1つの第4ダイオード又は第41トランジスタは、前記第2トランジスタ群を構成する複数の単位トランジスタの間に配置される。
JP2018184020A 2018-09-28 2018-09-28 電力増幅器 Pending JP2020053927A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184020A JP2020053927A (ja) 2018-09-28 2018-09-28 電力増幅器
TW108127713A TWI724485B (zh) 2018-09-28 2019-08-05 功率放大器
CN201910910847.6A CN110971199B (zh) 2018-09-28 2019-09-25 功率放大器
US16/586,068 US11190151B2 (en) 2018-09-28 2019-09-27 Power amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184020A JP2020053927A (ja) 2018-09-28 2018-09-28 電力増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020053927A true JP2020053927A (ja) 2020-04-02

Family

ID=69945238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018184020A Pending JP2020053927A (ja) 2018-09-28 2018-09-28 電力増幅器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11190151B2 (ja)
JP (1) JP2020053927A (ja)
CN (1) CN110971199B (ja)
TW (1) TWI724485B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117879508A (zh) * 2024-03-12 2024-04-12 成都明夷电子科技股份有限公司 一种功率放大器用线性度佳的偏置结构

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280842A (ja) 2001-03-21 2002-09-27 Hitachi Ltd 電力増幅器モジュール
JP2003282582A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004080356A (ja) 2002-08-16 2004-03-11 Nec Corp バイアス回路およびそれを用いた電力増幅装置
US6831517B1 (en) * 2002-12-23 2004-12-14 Intersil Americas, Inc. Bias-management system and method for programmable RF power amplifier
KR100547236B1 (ko) 2003-03-25 2006-01-31 학교법인 한국정보통신학원 전력증폭기에서의 바이어스 안정화 회로
JP2009253728A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Panasonic Corp 高周波電力増幅器
JP2010124433A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Panasonic Corp 高周波電力増幅器
JP2011101405A (ja) 2010-12-27 2011-05-19 Panasonic Corp 高周波電力増幅器
JP5939404B2 (ja) 2013-03-19 2016-06-22 株式会社村田製作所 無線周波数増幅回路及び電力増幅モジュール
US9917549B1 (en) 2013-08-09 2018-03-13 Skyworks Solutions, Inc. Dynamically configurable bias circuit for controlling gain expansion of multi-mode single chain linear power amplifiers
US9813027B2 (en) 2013-12-31 2017-11-07 Skyworks Solutions, Inc. Devices and methods related to embedded sensors for dynamic error vector magnitude corrections
US9634619B2 (en) 2014-05-28 2017-04-25 Skyworks Solutions, Inc. Power amplifier bias circuit having parallel emitter follower
JP6515666B2 (ja) * 2015-05-08 2019-05-22 住友電気工業株式会社 増幅回路
US9806674B2 (en) 2015-12-14 2017-10-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier circuit
JP2017112588A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 株式会社村田製作所 電力増幅回路
JP2018133778A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 株式会社村田製作所 電力増幅モジュール
JP2018198355A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 株式会社村田製作所 電力増幅回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN110971199A (zh) 2020-04-07
CN110971199B (zh) 2023-05-30
US11190151B2 (en) 2021-11-30
US20200106404A1 (en) 2020-04-02
TW202032915A (zh) 2020-09-01
TWI724485B (zh) 2021-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102525525B1 (ko) Am-am 보상을 갖는 도허티 전력 증폭기
US11431305B2 (en) Power amplifier module and power amplification method
US10355653B2 (en) Power amplifier circuit
JP2010124433A (ja) 高周波電力増幅器
JP2000332124A (ja) 半導体装置
JP2021166376A (ja) 電力増幅モジュール
US20020113656A1 (en) Amplifier
JP2005101734A (ja) 高出力増幅回路
US7605648B2 (en) Power amplifier
US6972627B2 (en) High frequency power amplifier module
US9853605B2 (en) Transistor package, amplification circuit including the same, and method of forming transistor
JP2020053927A (ja) 電力増幅器
CN116961690A (zh) 双模射频前端模组
US10566934B2 (en) Power amplifier circuit
CN110518883B (zh) 功率放大电路
US10879847B2 (en) Transmission unit
JP2021106376A (ja) 電力増幅回路
JP2022036687A (ja) 無線周波数増幅回路
CN112003605A (zh) 功率放大电路
KR100591062B1 (ko) 역방향 다이오드를 이용한 전치 왜곡형 선형 전력 증폭기
JP2002271146A (ja) 高周波電力増幅器、高周波電力出力方法
CN214507010U (zh) 一种多尔蒂功率放大器
US20220263477A1 (en) Power amplifier circuit
US20230378922A1 (en) Power amplifier module
US20220271720A1 (en) Power amplifier circuit