JP2020053419A - 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020053419A
JP2020053419A JP2018177863A JP2018177863A JP2020053419A JP 2020053419 A JP2020053419 A JP 2020053419A JP 2018177863 A JP2018177863 A JP 2018177863A JP 2018177863 A JP2018177863 A JP 2018177863A JP 2020053419 A JP2020053419 A JP 2020053419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
modification
interface layer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018177863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020053419A5 (ja
JP6903040B2 (ja
Inventor
宥貴 山角
Yuki Yamakado
宥貴 山角
雅則 中山
Masanori Nakayama
雅則 中山
克典 舟木
Katsunori Funaki
克典 舟木
上田 立志
Tateshi Ueda
立志 上田
康寿 坪田
Yasuhisa Tsubota
康寿 坪田
高見 栄子
Eiko Takami
栄子 高見
雄一郎 竹島
Yuichiro Takeshima
雄一郎 竹島
博登 井川
Hiroto Igawa
博登 井川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2018177863A priority Critical patent/JP6903040B2/ja
Priority to TW108122897A priority patent/TWI813714B/zh
Priority to CN201910738427.4A priority patent/CN110942976B/zh
Priority to KR1020190112195A priority patent/KR102226603B1/ko
Priority to SG10201908412UA priority patent/SG10201908412UA/en
Priority to US16/570,452 priority patent/US11081362B2/en
Publication of JP2020053419A publication Critical patent/JP2020053419A/ja
Publication of JP2020053419A5 publication Critical patent/JP2020053419A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903040B2 publication Critical patent/JP6903040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/02315Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/3115Doping the insulating layers
    • H01L21/31155Doping the insulating layers by ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3341Reactive etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01002Helium [He]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】基板上に形成された膜をプラズマを用いて改質する際、膜の品質をこの膜の厚さ方向の広範囲にわたって調整する。【解決手段】下地と、下地上に形成されたシリコンを含有する第1の膜300と、を有する基板200を処理容器内へ搬入する工程と、ヘリウムを含有する改質ガスをプラズマ化し、ヘリウムの反応種を生成する工程と、ヘリウムの反応種を含む改質ガスを基板の表面に供給し、第1の膜と、下地のうち第1の膜との界面を構成する界面層200dと、をそれぞれ改質する工程と、を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラムに関する。
半導体装置の製造工程の一工程として、基板上に形成された膜をプラズマを用いて改質する処理が行われることがある(例えば特許文献1、2参照)。
特開2008−53308号公報 特開2010−27928号公報
本発明の目的は、基板上に形成された膜をプラズマを用いて改質する際、膜の品質をこの膜の厚さ方向の広範囲にわたって調整することが可能な技術を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
(a)下地と、前記下地上に形成されたシリコンを含有する第1の膜と、を有する基板を処理容器内へ搬入する工程と、
(b)ヘリウムを含有する改質ガスをプラズマ化し、ヘリウムの反応種を生成する工程と、
(c)ヘリウムの反応種を含む前記改質ガスを前記基板の表面に供給し、前記第1の膜と、前記下地のうち前記第1の膜との界面を構成する界面層と、をそれぞれ改質する工程と、
を有する技術が提供される。
本発明によれば、基板上に形成された膜をプラズマを用いて改質する際、膜の品質をこの膜の厚さ方向の広範囲にわたって調整することが可能となる。
本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置100の概略構成図であり、処理炉202部分を縦断面図で示す図である。 本発明の一実施形態におけるプラズマの発生原理を例示する図である。 本発明の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置100のコントローラ221の概略構成図であり、コントローラ221の制御系をブロック図で示す図である。 (a)は改質処理前のウエハ200の断面構成を例示する図であり、(b)は改質処理後のウエハ200の断面構成を例示する図である。 (a)は改質処理前のウエハ200の断面構成を例示する図であり、(b)は改質処理後のウエハ200の断面構成を例示する図である。 (a)は改質処理前のウエハ200の断面構成を例示する図であり、(b)は改質処理後のウエハ200の断面構成を例示する図である。 (a)は改質処理前のウエハ200の断面構成を例示する図であり、(b)は改質処理後のウエハ200の断面構成を例示する図である。 (a)は基板上に形成された膜のウエットエッチング耐性の測定結果を示す図であり、(b)は基板上に形成された膜の膜厚測定結果を示す図である。
<本発明の一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について図1〜図3を参照しながら説明する。
(1)基板処理装置
図1に示すように、基板処理装置100は、基板としてのウエハ200を収容してプラズマ処理する処理炉202を備えている。処理炉202は、処理室201を構成する処理容器203を備えている。処理容器203は、ドーム型の上側容器210と碗型の下側容器211とを備えている。上側容器210が下側容器211の上に被さることにより、処理室201が形成される。
下側容器211の下部側壁には、搬入出口(仕切弁)としてのゲートバルブ244が設けられている。ゲートバルブ244を開くことにより、搬入出口245を介して処理室201内外へウエハ200を搬入出することができる。ゲートバルブ244を閉じることにより、処理室201内の気密性を保持することができる。
図2に示すように、処理室201は、プラズマ生成空間201aと、プラズマ生成空間201aに連通し、ウエハ200が処理される基板処理空間201bと、を有している。プラズマ生成空間201aの周囲であって処理容器203の外周側には、後述する共振コイル212が設けられている。プラズマ生成空間201aは、プラズマが生成される空間であって、処理室201の内、例えば共振コイル212の下端(図1における一点鎖線)よりも上方側の空間をいう。一方、基板処理空間201bは、ウエハ200がプラズマで処理される空間であって、共振コイル212の下端よりも下方側の空間をいう。
処理室201内の底側中央には、基板載置部としてのサセプタ217が配置されている。サセプタ217の上面には、ウエハ200が載置される基板載置面217dが設けられている。サセプタ217の内部には、加熱機構としてのヒータ217bが埋め込まれている。ヒータ電力調整機構276を介してヒータ217bに電力が供給されることにより、基板載置面217d上に載置されたウエハ200を、例えば25〜1000℃の範囲内の所定の温度に加熱することができる。
サセプタ217は、下側容器211とは電気的に絶縁されている。サセプタ217の内部にはインピーダンス調整電極217cが装備されている。インピーダンス調整電極217cは、インピーダンス調整部としてのインピーダンス可変機構275を介して接地されている。インピーダンス可変機構275は、コイルや可変コンデンサ等を備えており、コイルのインダクタンス、抵抗、可変コンデンサの容量値等を制御することにより、インピーダンス調整電極217cのインピーダンスを、約0Ωから処理室201の寄生インピーダンス値までの所定の範囲内で変化させることが可能なように構成されている。これによって、インピーダンス調整電極217cおよびサセプタ217を介して、プラズマ処理中のウエハ200の電位(バイアス電圧)を制御することが可能となる。
サセプタ217の下方には、サセプタ217を昇降させるサセプタ昇降機構268が設けられている。サセプタ217には、貫通孔217aが3つ設けられている。下側容器211の底面には、ウエハ200を支持する支持体としての支持ピン266が、3つの貫通孔217aのそれぞれに対応するように3本設けられている。サセプタ217が下降させられた際、3本の支持ピン266の各先端が、対応する各貫通孔217aを突き抜けて、サセプタ217の基板載置面217dよりも上面側へそれぞれ突出する。これにより、ウエハ200を下方から保持することが可能となる。
処理室201の上方、つまり上側容器210の上部には、ガス供給ヘッド236が設けられている。ガス供給ヘッド236は、キャップ状の蓋体233と、ガス導入口234と、バッファ室237と、開口238と、遮蔽プレート240と、ガス吹出口239とを備え、処理室201内へガスを供給するように構成されている。バッファ室237は、ガス導入口234より導入されるガスを分散する分散空間として機能する。
ガス導入口234には、ヘリウム(He)等の希ガスを含有する改質ガスを供給するガス供給管232aの下流端と、酸素ガス(O)等の酸素(O)含有ガスを供給するガス供給管232bの下流端と、窒素ガス(N)等の窒素(N)含有ガスを供給するガス供給管232cと、が合流するように接続されている。ガス供給管232aには、ガス流の上流側から順に、改質ガス供給源250a、流量制御装置としてのマスフローコントローラ(MFC)252a、開閉弁としてのバルブ253aが設けられている。ガス供給管232bには、ガス流の上流側から順に、O含有ガス供給源250b、MFC252b、バルブ253bが設けられている。ガス供給管232cには、ガス流の上流側から順に、N含有ガス供給源250c、MFC252c、バルブ253cが設けられている。ガス供給管232a〜232cが合流した下流側には、バルブ243aが設けられている。バルブ253a〜253c、243aを開閉させることで、MFC252a〜252cにより流量を調整しつつ、改質ガス、O含有ガス、N含有ガスのそれぞれを処理室201内へ供給することが可能となる。
改質ガスは、後述する基板処理工程において、プラズマ化されてウエハ200に対して供給され、ウエハ200上に形成されている膜やこの膜の下地の少なくとも一部を改質するように作用する。また、O含有ガスは、後述する基板処理工程において、改質ガス中に添加されてプラズマ化され、酸化剤として作用する場合がある。また、N含有ガスは、後述する基板処理工程において、改質ガス中に添加されてプラズマ化され、窒化剤として作用する場合がある。なお、N含有ガスの一種であるNガスは、後述する基板処理工程において、プラズマ化されることなく用いられ、パージガス、キャリアガス等として作用する場合がある。
主に、ガス供給ヘッド236(蓋体233、ガス導入口234、バッファ室237、開口238、遮蔽プレート240、ガス吹出口239)、ガス供給管232a、MFC252a、バルブ253a、243aにより、改質ガス供給系が構成される。また、主に、ガス供給ヘッド236、ガス供給管232b、MFC252b、バルブ253b、243aにより、O含有ガス供給系(酸化剤供給系)が構成される。また、主に、ガス供給ヘッド236、ガス供給管232c、MFC252c、バルブ253c、243aにより、N含有ガス供給系(窒化剤供給系、不活性ガス供給系)が構成される。
下側容器211の側壁には、処理室201内を排気する排気口235が設けられている。排気口235には、排気管231の上流端が接続されている。排気管231には、上流側から順に、圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ242、バルブ243b、真空排気装置としての真空ポンプ246が設けられている。
主に、排気口235、排気管231、APCバルブ242、バルブ243bにより、排気部が構成されている。真空ポンプ246を排気部に含めてもよい。
処理室201の外周部、すなわち、上側容器210の側壁の外側には、処理室201を囲うように螺旋状の共振コイル212が設けられている。共振コイル212には、RF(Radio Frequency)センサ272、高周波電源273および周波数整合器(周波数制御部)274が接続されている。共振コイル212の外周側には、遮蔽板223が設けられている。
高周波電源273は、共振コイル212に対して高周波電力を供給するよう構成されている。RFセンサ272は、高周波電源273の出力側に設けられている。RFセンサ272は、高周波電源273から供給される高周波電力の進行波や反射波の情報をモニタするよう構成されている。周波数整合器274は、RFセンサ272でモニタされた反射波の情報に基づいて、反射波が最小となるよう、高周波電源273から出力される高周波電力の周波数を整合させるよう構成されている。
共振コイル212の両端は、電気的に接地されている。共振コイル212の一端は、可動タップ213を介して接地されている。共振コイル212の他端は、固定グランド214を介して接地されている。共振コイル212のこれら両端の間には、高周波電源273から給電を受ける位置を任意に設定できる可動タップ215が設けられている。これらの構成により、基板処理装置100の最初の設置の際や処理条件の変更の際に、共振コイル212の電気的長さやインピーダンスを微調整することができ、共振特性を高周波電源273と略等しくさせること等が容易に行えるようになる。
遮蔽板223は、共振コイル212の外側への電磁波の漏れを遮蔽するとともに、共振回路を構成するのに必要な容量成分を共振コイル212との間に形成するよう構成されている。
主に、共振コイル212、RFセンサ272、周波数整合器274により、プラズマ生成部が構成されている。高周波電源273や遮蔽板223をプラズマ生成部に含めてもよい。
以下、プラズマ生成部の動作や生成されるプラズマの性質について、図2を用いて補足する。
共振コイル212は、高周波誘導結合プラズマ(ICP)電極として機能するよう構成されている。共振コイル212は、所定の波長の定在波を形成し、全波長モードで共振するように、その巻径、巻回ピッチ、巻数等が設定される。共振コイル212の電気的長さ、すなわち、アース間の電極長は、高周波電源273から供給される高周波電力の波長の整数倍の長さとなるように調整される。これらの構成や、共振コイル212に対して供給される電力、および、共振コイル212で発生させる磁界強度等は、基板処理装置100の外形や処理内容などを勘案して適宜決定される。一例として、共振コイル212の有効断面積は50〜300mmとされ、コイル直径は200〜500mmとされ、コイルの巻回数は2〜60回とされる。共振コイル212に供給される高周波電力の大きさは0.5〜5kW、好ましくは1.0〜4.0kWとされ、周波数は800kHz〜50MHzとされる。共振コイル212で発生させる磁場は0.01〜10ガウスとされる。
高周波電源273は、電源制御手段と増幅器とを備えている。電源制御手段は、操作パネルを通じて予め設定された電力や周波数に関する出力条件に基づいて、所定の高周波信号(制御信号)を増幅器に対して出力するよう構成されている。増幅器は、電源制御手段から受信した制御信号を増幅することで得られた高周波電力を、伝送線路を介して共振コイル212に向けて出力するよう構成されている。増幅器の出力側には、上述したように、伝送線路における反射波電力を検出し、その電圧信号を、周波数整合器274に向けてフィードバックするRFセンサ272が設けられている。
周波数整合器274は、反射波電力に関する電圧信号をRFセンサ272から受信し、反射波電力が最小となるように、高周波電源273が出力する高周波電力の周波数(発振周波数)を増加または減少させるような補正制御を行う。発振周波数の補正は、周波数整合器274が備える周波数制御回路を用いて行われる。周波数制御回路は、プラズマ点灯前は、共振コイル212の無負荷共振周波数で発振し、プラズマ点灯後は、反射波電力が最小となるように予め設定された周波数(無負荷共振周波数を増加または減少させた周波数)で発振するよう構成される。周波数制御回路は、補正後の周波数を含む制御信号を高周波電源273に向けてフィードバックする。高周波電源273は、この制御信号に基づいて高周波電力の周波数を補正する。高周波電力の周波数は、伝送線路における反射波電力がゼロとなるような共振周波数に最適化される。
以上の構成により、プラズマ生成空間201a内に励起される誘導プラズマは、処理室201の内壁やサセプタ217等との容量結合が殆どない良質なものとなる。プラズマ生成空間201a中には、電気的ポテンシャルの極めて低い、平面視がドーナツ状のプラズマが生成されることとなる。
図3に示すように、制御部としてのコントローラ221は、CPU(Central Processing Unit)221a、RAM(Random Access Memory)221b、記憶装置221c、I/Oポート221dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM221b、記憶装置221c、I/Oポート221dは、内部バス221eを介して、CPU221aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ221には、入出力装置225として、例えばタッチパネル、マウス、キーボード、操作端末等が接続されていてもよい。コントローラ221には、表示部として、例えばディスプレイ等が接続されていてもよい。
記憶装置221cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、CD−ROM等で構成されている。記憶装置221c内には、基板処理装置100の動作を制御する制御プログラム、基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ221に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。RAM221bは、CPU221aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート221dは、上述のMFC252a、252b、252c、バルブ253a、253b、253c、243a、243b、ゲートバルブ244、APCバルブ242、真空ポンプ246、ヒータ217b、RFセンサ272、高周波電源273、周波数整合器274、サセプタ昇降機構268、インピーダンス可変機構275等に接続されている。
CPU221aは、記憶装置221cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置225からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置221cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。図1に示すように、CPU221aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、I/Oポート221dおよび信号線Aを通じてAPCバルブ242の開度調整動作、バルブ243bの開閉動作、および真空ポンプ246の起動および停止を、信号線Bを通じてサセプタ昇降機構268の昇降動作を、信号線Cを通じてヒータ電力調整機構276による温度センサに基づくヒータ217bへの供給電力量調整動作(温度調整動作)およびインピーダンス可変機構275によるインピーダンス値調整動作を、信号線Dを通じてゲートバルブ244の開閉動作を、信号線Eを通じてRFセンサ272、周波数整合器274および高周波電源273の動作を、信号線Fを通じてMFC252a、252b、252cによる各種ガスの流量調整動作およびバルブ253a、253b、253c、243aの開閉動作を、それぞれ制御するように構成されている。
(2)基板処理工程
上述の基板処理装置100を用い、半導体装置の製造工程の一工程として、基板としてのウエハ200上に形成された膜をプラズマを用いて改質する基板処理シーケンス例について、主に図4(a)、図4(b)を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置100を構成する各部の動作はコントローラ221により制御される。
本実施形態の基板処理シーケンスでは、
下地と、下地上に形成されたシリコン(Si)を含有する第1の膜と、を有するウエハ200を処理容器203内へ搬入するステップAと、
ヘリウム(He)を含有する改質ガスをプラズマ化し、Heの反応種を生成するステップBと、
Heの反応種を含む改質ガスをウエハ200の表面に供給し、第1の膜と、下地のうち第1の膜との界面を構成する界面層と、をそれぞれ改質するステップCと、
を実施する。
本実施形態では、ウエハ200がSiの単結晶からなり、第1の膜がウエハ200の表面上に直接形成されている場合、すなわち、第1の膜の下地がSi結晶からなる場合について説明する。また、改質対象の第1の膜が、SiおよびOを含む膜、すなわち、シリコン酸化膜(SiO膜)である場合について説明する。また、改質ガスとして、Heガスを単体で用いる場合について説明する。
本明細書では、改質前のSiO膜については符号300を、改質後のSiO膜については符号300’を付してこれらを区別する。また、改質前の界面層については符号200dを、改質後の界面層については符号200d’を付してこれらを区別する。なお、本明細書でいう界面層200dとは、SiO膜300の下地(ウエハ200の表面)の一部であって、ウエハ200の表面層のうち、SiO膜300との界面を構成する部位のことをいう。界面層200dには、後述するステップCの改質処理において、SiO膜300を介してHeの反応種が到達する。
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものを意味する場合や、ウエハとその表面に形成された所定の層や膜との積層体を意味する場合がある。本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、ウエハそのものの表面を意味する場合や、ウエハ上に形成された所定の層等の表面を意味する場合がある。本明細書において「ウエハ上に所定の層を形成する」と記載した場合は、ウエハそのものの表面上に所定の層を直接形成することを意味する場合や、ウエハ上に形成されている層等の上に所定の層を形成することを意味する場合がある。本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(ウエハ搬入)
サセプタ217を所定の搬送位置まで降下させた状態で、ゲートバルブ244を開き、処理対象のウエハ200を、図示しない搬送ロボットにより処理室201内へ搬入する(ステップA)。処理室201内へ搬入されたウエハ200は、サセプタ217の基板載置面217dから上方へ突出した3本の支持ピン266上に水平姿勢で支持される。処理室201内へのウエハ200の搬入が完了した後、処理室201内から搬送ロボットのアーム部を退去させ、ゲートバルブ244を閉じる。その後、サセプタ217を所定の処理位置まで上昇させ、処理対象のウエハ200を、支持ピン266上からサセプタ217上へと移載させる。
図4(a)に示すように、処理対象のウエハ200上には、改質対象の膜であるSiO膜300が予め形成されている。SiO膜300は、例えばCVD法やALD法といった手法を用い、比較的低温の温度条件、例えば、室温〜600℃、好ましくは100〜500℃の範囲内の温度条件下で、ウエハ200上にSiOを堆積させる等によって形成されている。
SiO膜300は、上述の通り比較的低い温度条件下で形成されていることから、この温度条件よりも高い温度条件下で形成されたSiO膜に比べ、不純物を多く含み、また、低い膜密度を有する傾向がある。不純物には、例えば、水素(H)、酸素(O)、水分(HO)、炭素(C)、窒素(N)、リン(P)、硫黄(S)、フッ素(F)、塩素(Cl)からなる群より選択される少なくとも1つが含まれる傾向がある。
SiO膜の膜密度は、後述するステップCにおける改質処理の作用をこの膜の厚さ方向全体にわたって行きわたらせることが可能な密度であり、さらには、この改質処理に用いるHeの反応種を、SiO膜300の下地(ウエハ200の表面)のうち、SiO膜300との界面を構成する界面層200dへ到達させることが可能な密度である。改質前のSiO膜300の膜密度は、例えば、3.00g/cm以下、好ましくは2.50g/cm以下の所定の密度であり、本実施形態では2.26g/cmである。改質前の膜密度が3.00g/cmを超えるとHeの反応種がSiO膜300の下地まで到達する確率が低下し、この改質処理の作用を下地まで十分に行きわたらせることが難しくなる。なお、SiO膜300が下地との界面を有するように存在すれば本実施形態における改質処理を適用することができ、SiO膜300の密度は例えば1g/cm以上であればよい。
SiO膜300の厚さは、後述するステップCにおける改質処理の作用をこの膜の厚さ方向全体にわたって行きわたらせることが可能な厚さであり、さらには、この改質処理に用いるHeの反応種を、SiO膜300の下地(ウエハ200の表面)のうち、SiO膜300との界面を構成する界面層200dへ到達させることが可能な厚さである。SiO膜300の厚さは、例えば、10nm以下、好ましくは7nm以下の所定の厚さであり、本実施形態では3nmである。SiO膜300の厚さが10nmを超えるとHeの反応種がSiO膜300の下地まで到達する確率が低下し、この改質処理の作用を下地まで十分に行きわたらせることが難しくなる。なお、SiO膜300が下地との界面を有するように存在すれば本実施形態における改質処理を適用することができ、SiO膜300の厚さは例えば0.1nm以上の厚さであればよい。
(圧力調整、温度調整)
続いて、処理室201内が所望の処理圧力となるように、真空ポンプ246によって真空排気される。処理室201内の圧力は圧力センサで測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ242がフィードバック制御される。また、ウエハ200が所望の処理温度となるように、ヒータ217bによって加熱される。処理室201内が所望の処理圧力となり、また、ウエハ200の温度が所望の処理温度に到達して安定したら、後述する改質処理を開始する。
(改質処理)
この処理では、まず、改質ガスとしてのHeガスをプラズマ化し、Heの反応種を生成する(ステップB)。具体的には、バルブ253a、243aを開き、MFC252aにて流量制御しながら、バッファ室237を介して処理室201内へHeガスを供給する。このとき、共振コイル212に対して、高周波電源273から高周波電力を供給する。これにより、プラズマ生成空間201a内における共振コイル212の電気的中点に相当する高さ位置に、平面視がドーナツ状である誘導プラズマが励起される。誘導プラズマの励起により、Heガスが活性化され、Heの反応種が生成される。Heの反応種には、励起状態のHe原子(He)、および、イオン化されたHe原子のうち、少なくともいずれかが含まれる。
ステップBを行うことにより、Heの反応種を含むHeガスが、ウエハ200の表面に対して供給される。Heは非常に小さな原子半径を有する元素であることから、Heの反応種は、ウエハ200上に形成されたSiO膜300の内部へ深く侵入(浸透)し、SiO膜300の厚さ方向全体にわたって隅々まで行きわたる。また、Heの反応種は、SiO膜300の厚さ方向全体に行きわたるだけでなく、SiO膜300の下地(ウエハ200の表面)のうち、SiO膜300との界面を構成する界面層200dへも到達する。これらにより、ウエハ200の表面に形成されているSiO膜300と、SiO膜300との界面を構成する界面層200dと、をそれぞれ改質することが可能となる(ステップC)。このように、本実施形態の改質処理の作用は、SiO膜300の表面だけでなく、SiO膜300の厚さ方向の全体にわたって、また、SiO膜300の下地のうちSiO膜300との界面を構成する界面層200dに対してなされる。
ステップB、Cにおける処理条件としては、
Heガス供給流量:10〜5000sccm、好ましくは100〜1000sccm、例えば150sccm
Heガス供給時間:0.2〜60分、好ましくは0.5〜10分、例えば1分
高周波電力:100〜5000W、好ましくは500〜3500W、例えば1500W
処理温度:室温〜1000℃、より好ましくは600〜900℃、例えば700℃
処理圧力:1〜250Pa、より好ましくは50〜150Pa、例えば100Pa
が例示される。なお、本明細書における「10〜5000sccm」のような数値範囲の表記は、「10sccm以上5000sccm以下」を意味する。他の数値範囲についても同様である。
ステップCにおいては、SiO膜300中から、H、O、HO、C、N、P、S、F、Clからなる群より選択される少なくとも1つの不純物を脱離させ、排気管231より排出することが可能となる。すなわち、SiO膜300中に含まれていた上述の不純物を、SiO膜300中から除去することが可能となる。また、Heの反応種は界面層200dにも到達することから、界面層200dに上述の不純物が含まれていた場合には、界面層200dから上述の不純物を脱離させることも可能となる。改質後のSiO膜300’は、改質前のSiO膜300に比べて、不純物含有量の少ない良質な膜となり、改質後の界面層200d’は、改質前の界面層200dに比べて、不純物含有量が同等以下である良質な層となる。
また、ステップCを行うことにより、SiO膜300の膜密度を高め、この膜を緻密化させることが可能となる。これにより、改質後のSiO膜300’の厚さを、改質前のSiO膜300の厚さ未満の厚さに減少させることが可能となる。以下の説明では、改質前のSiO膜300の厚さをT1とし、改質後のSiO膜300’の厚さをT1’とする。また、改質前の界面層の厚さをT2とし、改質後の界面層200d’の厚さをT2とする。
上述したように、T1’はT1よりも小さくなるが、これらの差であるSiO膜の厚さの減少量はD1(=T1−T1’)と表記している。なお、改質ガスとしてHeガスを単体で用いる場合、改質前の界面層200dの厚さT2と、改質後の界面層200d’の厚さT2’と、は殆ど変化がない(T2≒T2’)。このことから、改質後のSiO膜300’と改質後の界面層200d’との合計厚さ(T1’+T2’)は、改質前のSiO膜300と改質前の界面層200dとの合計厚さ(T1+T2)よりも薄くなる傾向がある(T1’+T2’<T1+T2)。
(アフターパージおよび大気圧復帰)
上述の改質処理が完了した後、処理室201内へのHeガスの供給を停止するとともに、共振コイル212への高周波電力の供給を停止する。そして、バルブ253cを開き、Nガスを処理室201内へ供給し、排気管231より排気する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される。その後、処理室201内の雰囲気がNガスに置換され、処理室201内の圧力が常圧に復帰される。
(ウエハ搬出)
続いて、サセプタ217を所定の搬送位置まで下降させ、ウエハ200を、サセプタ217上から支持ピン266上へと移載させる。その後、ゲートバルブ244を開き、図示しない搬送ロボットを用い、処理後のウエハ200を処理室201外へ搬出する。以上により、本実施形態に係る基板処理工程を終了する。
(3)本実施形態による効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果が得られる。
(a)ステップCを行うことにより、SiO膜300中に含まれていた上述の不純物を、膜中から除去させることが可能となる。また、改質後のSiO膜300’を、改質前のSiO膜300よりも緻密化させることも可能となる。これらの結果、改質後のSiO膜300’のウエットエッチング耐性を、改質前のSiO膜300のウエットエッチング耐性よりも高めることが可能となる。
(b)改質ガスとして、改質処理後の膜中において残留しにくく、且つ不活性な性質を有する希ガスを含むガスを用いることにより、本実施形態のように、処理対象のSiO膜300だけでなく下地の界面層200dも同時に改質する場合であっても、界面層200dの組成変化を制御しながら、SiO膜300の厚さ方向全域にわたって上述の改質の効果を確実に与えることが可能となる。すなわち、本実施形態では界面層200dを含めて改質を行うことが許容されるため、SiO膜300の厚さ方向全域を改質することが可能となる。したがって、本実施形態は、処理対象のSiO膜300の厚さが小さく、更にその膜密度が小さい場合において特に好適である。
(c)特に改質ガスとして、希ガスを単体で用いることから、すなわち、酸化剤および窒化剤をいずれも含まない希ガスを用いることから、ステップCを行うことによるSiO膜300および界面層200dのそれぞれの組成変化を防ぎながら、SiO膜300の厚さ方向全域にわたって上述の改質の効果を確実に与えることが可能となる。これにより、改質後のSiO膜300’と改質後の界面層200d’との合計厚さを、改質前のSiO膜300と改質前の界面層200dとの合計厚さ以下の厚さに抑えることが可能となる。
(d)処理対象のSiO膜300の厚さを、例えば10nm以下、好ましくは7nm以下の所定の厚さとすることにより、上述した改質の効果が、SiO膜300の厚さ方向全域にわたって確実に得られるようになる。また、上述した改質の効果を、SiO膜300だけでなく、SiO膜300との界面を構成する界面層200dにまで与えることも可能となる。
(e)処理対象のSiO膜300の膜密度を、例えば3.00g/cm以下、好ましくは2.50g/cm以下の所定の大きさに設定することにより、上述した改質の効果が、SiO膜300の厚さ方向全域にわたって確実に得られるようになる。また、上述した改質の効果を、SiO膜300だけでなく、SiO膜300との界面を構成する界面層200dにまで与えることも可能となる。
(f)改質ガスとして、原子半径が小さく、膜中への浸透性が極めて高いHeガスを用いることにより、上述した改質の効果が、SiO膜300の厚さ方向全域にわたってより確実に得られるようになる。また、上述した改質の効果を、SiO膜300だけでなく、SiO膜300との界面を構成する界面層200dにまでより確実に与えることが可能となる。
(g)上述の効果は、Heガス以外の希ガス、例えば、Arガス、Neガス、Xeガス等の希ガス等を改質ガスとして用いる場合にも、同様に得られる。ただし、改質ガスとしてHeガスを用いる方が、He以外の希ガスを用いるよりも、元素の原子半径が小さく、上述の効果をより確実に得ることが可能となる点で好ましい。改質ガスとしてHe以外の希ガスを用いる場合は、このガスと、Heガスと、を組み合わせて用いるようにするのが好ましい。すなわち、改質ガスには、少なくともHeガスを含ませるのが好ましい。
(4)変形例
本実施形態における基板処理シーケンスは、上述の態様に限定されず、以下に示す変形例のように変更することができる。これらの変形例は任意に組み合わせることができる。特に説明がない限り、各変形例の各ステップにおける処理手順、処理条件は、図4(a)、図4(b)を用いて説明した基板処理シーケンス(以下、単に上述の基板処理シーケンス)の各ステップにおける処理手順、処理条件と同様とすることができる。
(変形例1)
ウエハ200上に予め形成された改質対象の第1の膜は、SiO膜に限らず、SiおよびSi以外の元素を含む他の膜であってもよい。例えば、第1の膜は、SiおよびNを含む膜、すなわち、シリコン窒化膜(SiN膜)であってもよく、また、Si、OおよびNを含む膜、すなわち、シリコン酸窒化膜(SiON膜)であってもよい。また、第1の膜は、Si単体からなるSi膜であってもよい。これらの場合においても、改質ガスとして、Heガスを含み、酸化剤および窒化剤をいずれも含まないガスを用いることで、上述の基板処理シーケンスと同様の効果が得られる。
(変形例2)
改質対象の第1の膜がSiO膜である場合、改質ガスとして、Heガス等の希ガスを含み、酸化剤をさらに含むガスを用いるようにしてもよい。酸化剤としては、例えば、Oガス、亜酸化窒素(NO)ガス、一酸化窒素(NO)ガス、二酸化窒素(NO)ガス、水蒸気(HO)ガス、一酸化炭素(CO)ガス、二酸化炭素(CO)ガス等のO含有ガスを用いることができる。以下、一例として、酸化剤としてOガスを用い、改質ガスとして、HeガスとOガスとを含む混合ガス(Heガス+Oガス)を用いる場合について、図5(a)、図5(b)、図6(a)、図6(b)、図7(a)、図7(b)を用いて詳しく説明する。
以下の説明では、改質前のSiO膜については符号301を付し、改質後のSiO膜については符号301’を付してこれらを区別する。また、改質前後の界面層については、上述の基板処理シーケンスと同様に、符号200d、200d’を付してこれらを区別する。また、改質前のSiO膜301の厚さをT1とし、改質後のSiO膜301’の厚さをT1’とする。本変形例においても、T1’はT1よりも小さくなるが、これらの差であるSiO膜の厚さの減少量をD1(=T1−T1’)と表記する。また、改質により組成が変化する前の界面層200dの厚さをT2とし、改質により組成が変化した界面層200d’の厚さをT2’とする。本変形例においては、界面層の組成の変化によりT2’はT2よりも大きくなるが、これらの差である界面層の厚さの増加量をD2(=T2’−T2)と表記する。
本変形例のステップBでは、改質ガスとしてのHeガス+Oガスをプラズマ化し、Heの反応種およびOの反応種をそれぞれ生成する。具体的には、バルブ253a、253b、243aを開き、MFC252a、252bにてそれぞれ流量制御しながら、バッファ室237を介して処理室201内へHeガス、Oガスをそれぞれ供給する。このとき、共振コイル212に対して高周波電源273から高周波電力を供給することで、Heガス、Oガスをそれぞれプラズマで活性化させ、これにより、Heの反応種、および、Oの反応種をそれぞれ生成させる。Oの反応種には、励起状態のO分子(O )、励起状態のO原子(O)、および、イオン化されたO原子のうち、少なくともいずれかが含まれる。なお、酸化剤として作用するOの反応種として、励起状態となっていないO分子を含めてもよい。
ステップBを行うことにより、Heの反応種およびOの反応種を含む改質ガスが、ウエハ200の表面に対して供給される。これらの反応種は、ウエハ200上に形成されたSiO膜301の内部へ深く浸透し、SiO膜301の厚さ方向全体にわたって隅々まで行きわたる。また、これらの反応種は、SiO膜301中の全域に行きわたるだけでなく、SiO膜301の下地(ウエハ200の表面)のうち、SiO膜301との界面を構成する界面層200dへも到達する。これらにより、ウエハ200の表面に形成されているSiO膜301と、SiO膜301の下地(ウエハ200の表面)のうちSiO膜301との界面を構成する界面層200dと、をそれぞれ改質することが可能となる(ステップC)。この改質処理の作用は、SiO膜301の表面だけでなく、SiO膜301の厚さ方向の全体にわたって、また、SiO膜301の下地のうちSiO膜301との界面を構成する界面層200dに対してなされる。
ステップCにおいては、SiO膜301中から、H、HO、C、N、P、S、F、Clからなる群より選択される少なくとも1つの不純物を除去させることが可能となる。また、SiO膜301を緻密化させることが可能となる。また、Heの反応種やOの反応種は界面層200dにも到達することから、界面層200dに上述の不純物が含まれていた場合は、界面層200dから上述の不純物を脱離させることも可能となる。改質後のSiO膜301’は、改質前のSiO膜301に比べて、不純物含有量の少ない良質な膜となり、また、改質後の界面層200d’は、改質前の界面層200dに比べて、不純物含有量が同等以下である良質な層となる。改質後のSiO膜301’は、改質前のSiO膜301よりもウエットエッチング耐性の高い膜となる。
また、ステップCにおいては、改質ガスに含まれるOの反応種の作用により、ウエハ200上に形成されていたSiO膜301を酸化させることが可能となる。その結果、改質後のSiO膜301’の組成を、化学量論組成のシリコン酸化膜(SiO膜)の組成に近づける方向に制御することが可能となる。また、ステップCにおいては、改質ガスに含まれるOの反応種の作用により、Si単結晶により構成されていた界面層200dを酸化させることも可能となる。その結果、改質後の界面層200d’中にOを添加させ、その組成をSiOへと変化させることが可能となる。すなわち、Si層として構成されていた界面層200dを、SiO層として構成される界面層200d’へと改質させることが可能となる。なお、これらの反応により、改質後のSiO膜301’の厚さT1’は、改質前のSiO膜の厚さT1よりも減少する傾向がある。また、改質により組成が変化した界面層200d’の厚さT2’は、改質前の界面層の厚さT2よりも増加する傾向がある。
ここで、ステップB,Cにおける処理条件を適正に調整することにより、改質後のSiO膜301’と、改質により組成が変化した界面層200d’と、の合計厚さを、自在に調整することが可能となる。
例えば、図5(a)、図5(b)に示すように、ステップCでは、改質後のSiO膜301’と、改質により組成が変化した界面層200d’と、の合計厚さを、改質前のSiO膜301と、改質により組成が変化する前の界面層200dと、の合計厚さよりも薄くすることができる(T1’+T2’<T1+T2)。すなわち、改質による界面層の厚さの増加量D2を、改質によるSiO膜の厚さの減少量D1よりも小さくすることができる。
また例えば、図6(a)、図6(b)に示すように、ステップCでは、改質後のSiO膜301’と、改質により組成が変化した界面層200d’と、の合計厚さを、改質前のSiO膜301と、改質により組成が変化する前の界面層200dと、の合計厚さと等しくすることができる(T1’+T2’=T1+T2)。すなわち、改質による界面層の厚さの増加量D2を、改質によるSiO膜の厚さの減少量D1と一致させることができる。
また例えば、図7(a)、図7(b)に示すように、ステップCでは、改質後のSiO膜301’と、改質により組成が変化した界面層200d’と、の合計厚さを、改質前のSiO膜301と、改質により組成が変化する前の界面層200dと、の合計厚さよりも厚くすることができる(T1’+T2’>T1+T2)。すなわち、改質による界面層の厚さの増加量D2を、改質によるSiO膜の厚さの減少量D1よりも大きくすることができる。
これらの制御を行うには、例えば、ステップB,Cにおいて、処理容器203内へ供給する改質ガスに含まれるHeとOの比率を調整すればよい。より具体的には、例えば、処理容器203内へ供給するHeガスの流量Aに対する、処理容器203内へ供給するOガスの流量Bの比率(B/A)の大きさを調整すればよい。
例えば、ステップB,CにおけるB/A比率を増加させることにより、改質後のSiO膜301’と、改質により組成が変化した界面層200d’と、の合計厚さを大きくする方向に調整することが可能となる。すなわち、改質後のウエハ200断面の態様を、図5(b)に示す態様から、図6(b)や図7(b)に示す態様へと近づけることが可能となる。
また例えば、ステップB,CにおけるB/A比率を減少させることにより、改質後のSiO膜301’と、改質により組成が変化した界面層200d’と、の合計厚さを小さくする方向に調整することが可能となる。すなわち、改質後のウエハ200断面の態様を、図7(b)に示す態様から、図6(b)や図5(b)に示す態様へと近づけることが可能となる。
ステップB、Cにおける処理条件としては、
Heガス供給流量:10〜5000sccm、好ましくは100〜1000sccm、例えば150sccm
ガス供給流量:10〜5000sccm、好ましくは100〜1000sccm、例えば50sccm
Heガス+Oガス供給時間:0.5〜60分、好ましくは0.5〜10分、例えば1分
が例示される。他の処理条件は、上述の基板処理シーケンスのステップB,Cにおける処理条件と同様である。
(変形例3)
改質対象の第1の膜がSiN膜である場合、改質ガスとして、Heガス等の希ガスを含み、窒化剤をさらに含むガスを用いるようにしてもよい。窒化剤としては、例えば、Nガスやアンモニア(NH)ガス等のN含有ガスを用いることが可能である。以下、一例として、窒化剤としてNガスを用い、改質ガスとして、HeガスとNガスとを含む混合ガス(Heガス+Nガス)を用いる場合について説明する。
本変形例のステップBでは、改質ガスとしてのHeガス+Nガスをプラズマ化し、Heの反応種およびNの反応種をそれぞれ生成する。具体的には、バルブ253a、253c、243aを開き、MFC252a、252cにてそれぞれ流量制御しながら、バッファ室237を介して処理室201内へHeガス、Nガスをそれぞれ供給する。このとき、共振コイル212に対して高周波電源273から高周波電力を供給することで、Heガス、Nガスをそれぞれプラズマで活性化させ、Heの反応種、および、Nの反応種をそれぞれ生成させる。Nの反応種には、励起状態のN分子(N )、励起状態のN原子(N)、および、イオン化されたN原子のうち、少なくともいずれかが含まれる。なお、窒化剤として作用するNの反応種として、励起状態となっていないN分子を含めてもよい。
ステップBを行うことにより、Heの反応種およびNの反応種を含む改質ガスが、ウエハ200の表面に対して供給される。これらの反応種は、ウエハ200上に形成されたSiN膜の内部へ深く浸透し、SiN膜の厚さ方向全体にわたって隅々まで行きわたる。また、これらの反応種は、SiN膜中の全域に行きわたるだけでなく、SiN膜の下地(ウエハ200の表面)のうち、SiN膜との界面を構成する界面層へも到達する。これらにより、ウエハ200の表面に形成されているSiN膜と、SiN膜との下地(ウエハ200の表面)のうちSiN膜との界面を構成する界面層と、をそれぞれ改質することが可能となる(ステップC)。この改質処理の作用は、SiN膜の表面だけでなく、SiN膜の厚さ方向の全体にわたって、また、SiN膜の下地のうちSiN膜との界面を構成する界面層に対してなされる。
本変形例においても、変形例2と同様の効果が得られる。
すなわち、ステップCにおいては、SiN膜中から、H、O、HO、C、P、S、F、Clからなる群より選択される少なくとも1つの不純物を除去させることが可能となる。これにより、改質後のSiN膜は、改質前のSiN膜に比べて、不純物含有量の少ない良質な膜となり、また、改質後の界面層は、改質前の界面層に比べて、不純物含有量が同等以下である良質な層となる。改質後のSiN膜は、改質前のSiN膜よりもウエットエッチング耐性の高い膜となる。
また、ステップCにおいては、改質ガスに含まれるNの反応種の作用により、ウエハ200上に形成されていたSiN膜を窒化させることが可能となる。その結果、改質後のSiN膜の組成を、化学量論組成のシリコン窒化膜(Si膜)の組成に近づける方向に制御することが可能となる。また、ステップCにおいては、改質ガスに含まれるNの反応種の作用により、Si単結晶により構成されていた界面層を窒化させることも可能となる。その結果、改質後の界面層中にNを添加させ、その組成をSiNへと変化させることが可能となる。すなわち、Si層として構成されていた界面層を、SiN層として構成される界面層へと改質させることが可能となる。なお、これらの反応により、改質後のSiN膜の厚さは、改質前のSiN膜の厚さよりも減少する傾向がある。また、改質により組成が変化した界面層の厚さは、改質前の界面層の厚さよりも増加する傾向がある。
ここで、ステップB,Cにおける処理条件を適正に調整することにより、改質後のSiN膜と、改質により組成が変化した界面層と、の合計厚さを、自在に調整することが可能となる。
例えば、ステップCでは、改質後のSiN膜と、改質により組成が変化した界面層と、の合計厚さを、改質前のSiN膜と、改質により組成が変化する前の界面層と、の合計厚さよりも薄くすることができる。すなわち、改質による界面層の厚さの増加量を、改質によるSiN膜の厚さの減少量よりも小さくすることができる。
また例えば、ステップCでは、改質後のSiN膜と、改質により組成が変化した界面層と、の合計厚さを、改質前のSiN膜と、改質により組成が変化する前の界面層と、の合計厚さと等しくすることができる。すなわち、改質による界面層の厚さの増加量を、改質によるSiN膜の厚さの減少量と一致させることができる。
また例えば、ステップCでは、改質後のSiN膜と、改質により組成が変化した界面層と、の合計厚さを、改質前のSiN膜と、改質により組成が変化する前の界面層と、の合計厚さよりも厚くすることができる。すなわち、改質による界面層の厚さの増加量を、改質によるSiN膜の厚さの減少量よりも大きくすることができる。
これらの制御を行うには、変形例2と同様に、例えば、ステップB,Cにおいて、処理容器203内へ供給する改質ガスに含まれるHeとNの比率を調整すればよい。より具体的には、例えば、処理容器203内へ供給するHeガスの流量Aに対する、処理容器203内へ供給するNガスの流量Bの比率(B/A)の大きさを調整すればよい。
例えば、ステップB,CにおけるB/A比率を増加させることにより、改質後のSiN膜と、改質により組成が変化した界面層と、の合計厚さを大きくする方向に調整することが可能となる。また例えば、ステップB,CにおけるB/A比率を減少させることにより、改質後のSiN膜と、改質により組成が変化した界面層と、の合計厚さを小さくする方向に調整することが可能となる。
ステップB、Cにおける処理条件としては、
Heガス供給流量:10〜5000sccm、好ましくは100〜1000sccm、例えば150sccm
ガス供給流量:10〜5000sccm、好ましくは100〜1000sccm、例えば50sccm
Heガス+Nガス供給時間:0.2〜60分、好ましくは0.5〜10分、例えば1分
が例示される。他の処理条件は、上述の基板処理シーケンスのステップB,Cにおける処理条件と同様である。
(変形例4)
改質対象の第1の膜がSiON膜である場合、改質ガスとして、Heガス等の希ガスを含み、酸化剤および窒化剤のうちいずれか、好ましくは、これらの両方をさらに含むガスを用いるようにしてもよい。本変形例のステップB,Cにおける処理手順、処理条件は、変形例2,3のステップB,Cにおける処理手順、処理条件と同様とすることができる。本変形例においても、変形例2,3と略同様の効果が得られる。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。但し、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、上述の実施形態では、第1の膜が基板上に直接形成されている例、すなわち、第1の膜の下地が基板の表面である例(Si単結晶である例)について説明したが、本発明はこのような態様に限定されない。例えば、第1の膜の下地が、基板上に形成されている膜であってもよい。この膜としては、例えば、Si膜、SiO膜、SiN膜、SiON膜等が例示される。このような場合であっても、上述の実施形態と同様の基板処理シーケンスを行うことにより、上述の実施形態と同様の効果が得られる。また、変形例2〜4では特に、第1の膜の下地は、改質ガスに含まれるHe以外の元素(変形例2ではO、変形例3ではNが該当する)が非含有、又は実質的に含まれていない膜であることが好ましい。例えば、変形例2では、Si膜やSiN膜等が例示される。変形例3では、Si膜やSiO膜等が例示される。
また例えば、上述の実施形態では、改質ガスのプラズマ化を処理容器内で行う例について説明したが、本発明はこのような態様に限定されない。すなわち、改質ガスのプラズマ化を処理容器の外部で行い、生成した各種反応種を含む改質ガスを、処理容器内に収容された基板に対して供給するようにしてもよい。このような場合であっても、上述の実施形態と同様の効果が得られる。
また例えば、上述の実施形態では、基板上への第1の膜の形成処理と、プラズマを用いた第1の膜の改質処理とを、別の処理室内にてex−situに行う例について説明したが、これらを同一の処理室内にて連続的にin−situにて行うようにしてもよい。このような場合であっても、改質処理の際に、上述の実施形態と同様の基板処理シーケンスを行うことにより、上述の実施形態と同様の効果が得られる。
上述の実施形態や変形例等は、適宜組み合わせて用いることができる。このときの処理手順、処理条件は、例えば、上述の実施形態の処理手順、処理条件と同様とすることができる。
実施例として、CVD法を用いてSiウエハ上にSiO膜を形成した。温度条件、および、SiO膜の膜厚や膜密度等の諸条件は、上述の実施形態に記載の条件範囲内の所定の条件とした。その後、図1に示す基板処理装置を用い、上述の実施形態に示す基板処理シーケンスにより、Siウエハ上に予め形成されたSiO膜をプラズマを用いて改質処理した。改質ガスとしてはHeガス+Oガスを用いた。処理条件は、上述の実施形態に記載の処理条件範囲内の所定の条件とした。改質処理を実施した後、改質後のSiO膜と、改質により組成が変化したSiウエハの界面層と、の合計厚さを測定した。また、改質後のSiO膜の表面にフッ化水素水溶液を供給し、膜のウエットエッチングレート(WER)を測定した。
比較例1として、実施例と同様の処理手順、処理条件により、Siウエハ上にSiO膜を形成した。そして、プラズマを用いた改質処理を行うことなく、Siウエハ上に形成されたSiO膜と、Siウエハの界面層との合計厚さを測定した。また、改質処理が行われていないSiO膜の表面に実施例1と同様の処理条件でフッ化水素水溶液を供給し、膜のWERを測定した。
比較例2として、実施例と同様の処理手順、処理条件により、Siウエハ上にSiO膜を形成し、その後、図1に示す基板処理装置を用い、Siウエハ上に形成されたSiO膜をOプラズマを用いて改質処理した。改質ガスには、Heガスを含ませなかった。改質処理を実施した後、改質後のSiO膜と、改質により組成が変化したSiウエハの界面層と、の合計厚さを測定した。また、改質後のSiO膜の表面に実施例1と同様の処理条件でフッ化水素水溶液を供給し、膜のWERを測定した。
図8(a)にSiO膜のエッチングレートの測定結果を、図8(b)にSiO膜と界面層との合計厚さの測定結果をそれぞれ示す。図8(a)の縦軸はWER(Å/min)を、横軸は比較例1、比較例2、実施例を順に示している。図8(b)の縦軸は、比較例1の合計膜厚を基準としたときの合計膜厚の大きさを、横軸は比較例2、実施例を順に示している。
図8(a)によれば、実施例のSiO膜のWERは、比較例1,2のSiO膜のWERよりも小さいことが分かる。すなわち、上述の実施形態の基板処理シーケンスを用いた改質処理を行うことにより、Siウエハ上に形成されたSiO膜を、エッチング耐性に優れた良質な膜へと改質することが可能であることが分かる。
図8(b)によれば、実施例における合計膜厚は、比較例1における合計膜厚(実質的にSiO膜の膜厚と同等)に比べて小さくなっていることが分かる。また、比較例2における合計膜厚は、比較例1における合計膜厚よりも大きくなっていることが分かる。すなわち、上述の実施形態の基板処理シーケンスを行うことにより、改質後のSiO膜と、改質により組成が変化した界面層と、の合計厚さを、改質前のSiO膜と、改質により組成が変化する前の界面層と、の合計厚さから増加させないようにすることが可能であることが分かる。
<本発明の好ましい態様>
以下、好ましい態様について付記する。
(付記1)
(a)下地と、前記下地上に形成されたシリコンを含有する第1の膜と、を有する基板を処理容器内へ搬入する工程と、
(b)ヘリウムを含有する改質ガスをプラズマ化し、ヘリウムの反応種を生成する工程と、
(c)ヘリウムの反応種を含む前記改質ガスを前記基板の表面に供給し、前記第1の膜と、前記下地のうち前記第1の膜との界面を構成する界面層と、をそれぞれ改質する工程と、
を有する半導体装置の製造方法または基板処理方法。
(付記2)
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
(c)では、前記第1の膜を緻密化させ、改質後の前記第1の膜の厚さを、改質前の前記第1の膜の厚さよりも薄くする。また好ましくは、改質後の前記第1の膜の膜密度を、改質前の前記第1の膜の膜密度よりも大きくする。また好ましくは、改質後の前記第1の膜のウエットエッチング耐性を、改質前の前記第1の膜のウエットエッチング耐性よりも高くする。
(付記3)
付記1または2に記載の方法であって、好ましくは、
(c)では、前記第1の膜中に含まれる不純物を、前記第1の膜中から除去する。
(付記4)
付記3に記載の方法 であって、好ましくは、
前記不純物は、水素、酸素、水分、炭素、窒素、リン、硫黄、フッ素、塩素からなる群より選択される少なくとも1つを含む。
(付記5)
付記1〜4のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
改質前の前記第1の膜の厚さは、該膜の厚さ方向全体にわたって該膜中に前記改質ガスを行きわたらせ、さらに、該膜を介して前記界面層に前記反応種を到達させることが可能な厚さである。より好ましくは、改質前の前記第1膜の厚さは、10nm以下、好ましくは7nm以下の厚さである。
(付記6)
付記1〜5のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
改質前の前記第1の膜の膜密度は、該膜の厚さ方向全体にわたって該膜中に前記反応種を行きわたらせ、さらに、該膜を介して前記界面層に前記反応種を到達させることが可能な大きさである。より好ましくは、改質前の前記第1膜の膜密度は、3.00g/cm以下、好ましくは2.50g/cm以下の大きさである。
(付記7)
付記1〜6のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記改質ガスとして、ヘリウムガスを含み、酸化剤および窒化剤をいずれも含まないガスを用いる。好ましくは、ヘリウムガスとヘリウム以外の希ガスとを含み酸化剤および窒化剤のそれぞれを含まないガスを用いる。また好ましくは、ヘリウムガスを単体で用いる。
(付記8)
付記7に記載の方法であって、好ましくは、
(c)では、改質後の前記第1の膜と、改質により組成が変化した前記界面層と、の合計厚さを、改質前の前記第1の膜と、改質により組成が変化する前の前記界面層と、の合計厚さよりも増加させないようにする。また、好ましくは、(c)では、改質により組成が変化する前の前記界面層の厚さに対する、改質により組成が変化した後の前記界面層の厚さの増大量が、改質前の前記第1の膜の厚さに対する、改質後の前記第1の膜の厚さの減少量を超えないようにする。
(付記9)
付記1〜6のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第1の膜は、酸素(O)を含むシリコン酸化膜であり、
前記改質ガスとして、ヘリウムガスを含む希ガスであって酸化剤をさらに含むガスを用いる。
(付記10)
付記9に記載の方法であって、好ましくは、
(c)では、前記第1の膜を酸化させ、前記第1の膜の組成を化学量論組成のシリコン酸化膜の組成に近づける。
(付記11)
付記9または10に記載の方法であって、好ましくは、
改質前の前記界面層はシリコン層であり、(c)では、前記界面層をシリコン酸化層へと改質(酸化)させる。
(付記12)
付記1〜6のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第1の膜は、窒素(N)を含むシリコン窒化膜であり、
前記改質ガスとして、ヘリウムガスを含み、窒化剤をさらに含むガスを用いる。
(付記13)
付記12に記載の方法であって、好ましくは、
(c)では、前記第1の膜を窒化させ、前記第1の膜の組成を化学量論組成のシリコン窒化膜の組成に近づける。
(付記14)
付記12または13に記載の方法であって、好ましくは、
改質前の前記界面層はシリコン層であり、(c)では、前記界面層をシリコン窒化層へと改質(窒化)させる。
(付記15)
付記9〜14のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
(c)では、改質後の前記第1の膜と、改質により組成が変化した前記界面層と、の合計厚さを、改質前の前記第1の膜と、改質により組成が変化する前の前記界面層と、の合計厚さよりも薄くする。また好ましくは、(c)では、改質により組成を変化させる前記界面層の厚さの増加量(界面層自体の厚さの増加量)を、改質による前記第1の膜の厚さの減少量よりも小さくする。
(付記16)
付記9〜14のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
(c)では、改質後の前記第1の膜と、改質により組成が変化した前記界面層と、の合計厚さを、改質前の前記第1の膜と、改質により組成が変化する前の前記界面層と、の合計厚さと等しくする。また好ましくは、(c)では、改質により組成を変化させる前記界面層の厚さの増加量(界面層自体の厚さの増加量)を、改質による前記第1の膜の厚さの減少量と一致させる。
(付記17)
付記9〜14のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
(c)では、改質後の前記第1の膜と、改質により組成が変化した前記界面層と、の合計厚さを、改質前の前記第1の膜と、改質により組成が変化する前の前記界面層と、の合計厚さよりも厚くする。また好ましくは、(c)では、改質により組成を変化させる前記界面層の厚さの増加量(界面層自体の厚さの増加量)を、改質による前記第1の膜の厚さの減少量よりも大きくする。
(付記18)
付記9〜14のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
(c)では、改質後の前記第1の膜と、改質により組成が変化した前記界面層と、の合計厚さを、前記処理容器内へ供給するHeガスの流量Aに対する、前記処理容器内へ供給する前記酸化剤あるいは前記窒化剤の流量Bの比率(B/A)により調整する。
例えば、(c)における比率B/Aを増加させることにより、前記合計厚さを大きくする方向に調整する。また例えば、(c)における比率B/Aを減少させることにより、前記合計厚さを小さくする方向に調整する。
(付記19)
本発明の他の態様によれば、
基板を収容する処理容器と、
ヘリウムを含有する改質ガスを前記処理容器内へ供給する改質ガス供給系と、
前記改質ガスを前記処理容器内でプラズマ化させるプラズマ生成部と、
前記処理容器内において、付記1の各処理(各工程)を行わせるように、前記改質ガス供給系および前記プラズマ生成部を制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記20)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板処理装置の処理容器内において、
付記1における各手順(各工程)をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム、または、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
200 ウエハ(基板)
300 改質前の第1の膜
300’ 改質後の第1の膜
200d 改質前の界面層
200d ’改質後の界面層

Claims (5)

  1. (a)下地と、前記下地上に形成されたシリコンを含有する第1の膜と、を有する基板を処理容器内へ搬入する工程と、
    (b)ヘリウムを含有する改質ガスをプラズマ化し、ヘリウムの反応種を生成する工程と、
    (c)ヘリウムの反応種を含む前記改質ガスを前記基板の表面に供給し、前記第1の膜と、前記下地のうち前記第1の膜との界面を構成する界面層と、をそれぞれ改質する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 改質前の前記第1の膜の厚さは、該膜の厚さ方向全体にわたって該膜中に前記反応種を行きわたらせ、さらに、該膜を介して前記界面層に前記反応種を到達させることが可能な厚さである請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 改質前の前記第1の膜の膜密度は、該膜の厚さ方向全体にわたって該膜中に前記反応種を行きわたらせ、さらに、該膜を介して前記界面層に前記反応種を到達させることが可能な大きさである請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 基板を収容する処理容器と、
    ヘリウムを含有する改質ガスを前記処理容器内へ供給する改質ガス供給系と、
    前記改質ガスを前記処理容器内でプラズマ化させるプラズマ生成部と、
    (a)下地と、前記下地上に形成されたシリコンを含有する第1の膜と、を有する基板を前記処理容器内へ搬入する処理と、(b)前記改質ガスを前記処理容器内に供給してプラズマ化し、ヘリウムの反応種を生成する処理と、(c)ヘリウムの反応種を含む前記改質ガスを前記基板の表面に供給し、前記第1の膜と、前記下地のうち前記第1の膜との界面を構成する界面層と、をそれぞれ改質する処理と、を行わせるように、前記改質ガス供給系および前記プラズマ生成部を制御するよう構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  5. (a)下地と、前記下地上に形成されたシリコンを含有する第1の膜と、を有する基板を基板処理装置の処理容器内へ搬入する手順と、
    (b)ヘリウムを含有する改質ガスをプラズマ化し、ヘリウムの反応種を生成する手順と、
    (c)ヘリウムの反応種を含む前記改質ガスを前記基板の表面に供給し、前記第1の膜と、前記下地のうち前記第1の膜との界面を構成する界面層と、をそれぞれ改質する手順と、
    をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2018177863A 2018-09-21 2018-09-21 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム Active JP6903040B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177863A JP6903040B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
TW108122897A TWI813714B (zh) 2018-09-21 2019-06-28 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及記錄媒體
CN201910738427.4A CN110942976B (zh) 2018-09-21 2019-08-09 半导体器件的制造方法及衬底处理装置
KR1020190112195A KR102226603B1 (ko) 2018-09-21 2019-09-10 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 및 프로그램
SG10201908412UA SG10201908412UA (en) 2018-09-21 2019-09-11 Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and program
US16/570,452 US11081362B2 (en) 2018-09-21 2019-09-13 Method of manufacturing semiconductor device, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177863A JP6903040B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020053419A true JP2020053419A (ja) 2020-04-02
JP2020053419A5 JP2020053419A5 (ja) 2020-05-14
JP6903040B2 JP6903040B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=69884686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018177863A Active JP6903040B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11081362B2 (ja)
JP (1) JP6903040B2 (ja)
KR (1) KR102226603B1 (ja)
CN (1) CN110942976B (ja)
SG (1) SG10201908412UA (ja)
TW (1) TWI813714B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240044516A (ko) 2021-11-26 2024-04-04 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022902A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
WO2009099252A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Tokyo Electron Limited 絶縁膜のプラズマ改質処理方法
JP2009182000A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
US20100267248A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-21 Applied Materials, Inc. Post Treatment Methods for Oxide Layers on Semiconductor Devices
JP2012227336A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp 絶縁膜の製造方法
JP2017521865A (ja) * 2014-07-15 2017-08-03 ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド 高縦横比を有する凹部の上に絶縁膜を蒸着する方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2702430B2 (ja) * 1995-01-27 1998-01-21 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5968324A (en) * 1995-12-05 1999-10-19 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for depositing antireflective coating
JP2004175927A (ja) 2002-11-27 2004-06-24 Canon Inc 表面改質方法
JP2006216809A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008053308A (ja) 2006-08-22 2008-03-06 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法およびプラズマ処理装置
JP4636133B2 (ja) 2008-07-22 2011-02-23 東京エレクトロン株式会社 窒化チタン膜の改質方法及び改質装置
TW201118929A (en) 2009-11-24 2011-06-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Method for forming crystalline silicon film
JP2011168881A (ja) 2010-01-25 2011-09-01 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
KR101129513B1 (ko) * 2010-04-28 2012-03-29 동국대학교 산학협력단 실리콘적층 사파이어 박막의 제조방법
TW201301403A (zh) * 2011-06-24 2013-01-01 United Microelectronics Corp Mos電晶體的製作方法、鰭式場效電晶體及其製作方法
US9214333B1 (en) * 2014-09-24 2015-12-15 Lam Research Corporation Methods and apparatuses for uniform reduction of the in-feature wet etch rate of a silicon nitride film formed by ALD
US10354860B2 (en) * 2015-01-29 2019-07-16 Versum Materials Us, Llc Method and precursors for manufacturing 3D devices
JP6607795B2 (ja) 2016-01-25 2019-11-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US10529554B2 (en) * 2016-02-19 2020-01-07 Asm Ip Holding B.V. Method for forming silicon nitride film selectively on sidewalls or flat surfaces of trenches
US10062575B2 (en) * 2016-09-09 2018-08-28 Applied Materials, Inc. Poly directional etch by oxidation
US9847221B1 (en) * 2016-09-29 2017-12-19 Lam Research Corporation Low temperature formation of high quality silicon oxide films in semiconductor device manufacturing
US11037780B2 (en) * 2017-12-12 2021-06-15 Asm Ip Holding B.V. Method for manufacturing semiconductor device with helium-containing gas

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022902A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009182000A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2009099252A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Tokyo Electron Limited 絶縁膜のプラズマ改質処理方法
US20100267248A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-21 Applied Materials, Inc. Post Treatment Methods for Oxide Layers on Semiconductor Devices
JP2012227336A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp 絶縁膜の製造方法
JP2017521865A (ja) * 2014-07-15 2017-08-03 ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド 高縦横比を有する凹部の上に絶縁膜を蒸着する方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240044516A (ko) 2021-11-26 2024-04-04 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20200098587A1 (en) 2020-03-26
TW202013497A (zh) 2020-04-01
KR20200034605A (ko) 2020-03-31
CN110942976B (zh) 2023-11-17
KR102226603B1 (ko) 2021-03-12
US11081362B2 (en) 2021-08-03
CN110942976A (zh) 2020-03-31
TWI813714B (zh) 2023-09-01
JP6903040B2 (ja) 2021-07-14
SG10201908412UA (en) 2020-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9059229B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP6285052B2 (ja) 半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置
JP6484388B2 (ja) 半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置
JP6436886B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6903040B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
WO2016104292A1 (ja) 半導体装置の製造方法、記録媒体及び基板処理装置
KR102452913B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
JP7393376B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラム及び基板処理装置
JP7170890B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラム、及び基板処理装置
JP7530878B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7203869B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム
JP7222946B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
WO2023053262A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7117354B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
KR20230046215A (ko) 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램 및 기판 처리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6903040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250