JP2020052132A - 電気光学装置及びその制御方法 - Google Patents

電気光学装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020052132A
JP2020052132A JP2018179102A JP2018179102A JP2020052132A JP 2020052132 A JP2020052132 A JP 2020052132A JP 2018179102 A JP2018179102 A JP 2018179102A JP 2018179102 A JP2018179102 A JP 2018179102A JP 2020052132 A JP2020052132 A JP 2020052132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
period
unit
subfield
pixel information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018179102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6859990B2 (ja
Inventor
宏行 保坂
Hiroyuki Hosaka
宏行 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018179102A priority Critical patent/JP6859990B2/ja
Priority to US16/580,017 priority patent/US10991286B2/en
Publication of JP2020052132A publication Critical patent/JP2020052132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859990B2 publication Critical patent/JP6859990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/007Use of pixel shift techniques, e.g. by mechanical shift of the physical pixels or by optical shift of the perceived pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】1ドット表示の場合でも精細な表示ができる電気光学装置を提供する。【解決手段】プロジェクター1は、所定画素を含む複数の画素が配列された液晶パネル10と、所定画素を介して照射される光が第1の単位期間において表示面に到達する第1領域と、第2の単位期間において表示面に到達する第2領域とが一部重なるように光の光路を変更する光路シフト素子100と、第1の単位期間内のあるサブフィールド期間に第1の画素情報に対応する画像を所定画素に表示させ、第1の単位期間内の他のサブフィールド期間に第2の画素情報に対応する画像を所定画素に表示させ、第2の単位期間内のあるサブフィールド期間に第2の画素情報に対応する画像を所定画素に表示させ、第2の単位期間の他のサブフィールド期間に第3の画素情報に対応する画像を所定画素に表示させる制御部50とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、電気光学装置及びその制御方法に関する。
従来より擬似的に解像度を高めるいわゆる画素ずらしの技術が知られている。特許文献1には、1フレームを複数の単位期間に分割し、画素をシフトして画素ずらしを行った状態が単位期間ごとに相違するように偏光方向を制御する電気光学装置が開示されている。この電気光学装置は、ある単位期間において第1位置に第1画像を表示し、次の単位期間で135度方向に0.5画素の画素ずらしを行った第2位置に第2画像を表示する。
特開2014−110584号公報
0.5画素の画素ずらしでは、ある単位期間と次の単位期間において、表示面において第1画像と第2画像とが重なるため、重なる領域の階調レベルは、第1画像の階調レベルと第2画像の階調レベルとの平均値となる。このような表示方法において、ある画素の階調レベルが黒で周辺の画素の階調レベルが白となるいわゆる1ドット表示の場合、着目する1ドットでは白レベルと黒レベルを平均した階調レベルとなるため、精細な表示ができないといった問題がある。
上記課題を解決するため、本発明の一態様に係る電気光学装置は、所定画素を含む複数の画素が配列された電気光学パネルと、前記所定画素を介して照射される光がα個(αは、2≦αを満たす整数)のサブフィールド期間からなる第1の単位期間において表示面に到達する第1領域と、前記光がα個のサブフィールド期間からなる第2の単位期間において前記表示面に到達する第2領域とが一部重なるように前記光の光路を変更する光路シフト素子と、第1の画素の階調レベルを示す第1の画素情報、第2の画素の階調レベルを示す第2の画素情報及び第3の画素の階調レベルを示す第3の画素情報に基づいて、前記第1の単位期間内のあるサブフィールド期間に前記第1の画素情報に対応する画像を前記所定画素に表示させ、前記第1の単位期間内の他のサブフィールド期間に前記第2の画素情報に対応する画像を前記所定画素に表示させ、前記第2の単位期間内のあるサブフィールド期間に前記第2の画素情報に対応する画像を前記所定画素に表示させ、前記第2の単位期間の他のサブフィールド期間に前記第3の画素情報に対応する画像を前記所定画素に表示させる制御部とを備える。
また、上記課題を解決するため、本発明の他の態様に係る電気光学装置は、所定画素を含む複数の画素が配列された電気光学パネルと、前記所定画素を介して照射される光がα個(αは、2≦αを満たす整数)のサブフィールド期間からなる第1の単位期間において表示面に到達する第1領域と、前記光がα個のサブフィールド期間からなる第2の単位期間において前記表示面に到達する第2領域とが一部重なるように前記光の光路を変更する光路シフト素子と、第1の画素の階調レベルを示す第1の画素情報、第2の画素の階調レベルを示す第2の画素情報及び第3の画素の階調レベルを示す第3の画素情報に基づいて、前記第1の単位期間内のあるサブフィールド期間と前記第1の単位期間内の他のサブフィールド期間に、前記第1の画素情報の階調レベルと前記第2の画素情報の階調レベルの平均値に対応する画像を前記所定画素に表示させ、前記第2の単位期間内のあるサブフィールド期間と前記第2の単位期間内の他のサブフィールド期間に、前記第2の画素情報の階調レベルと前記第3の画素情報の階調レベルの平均値に対応する画像を前記所定画素に表示させる制御部とを備える。
また、上記課題を解決するため、本発明の他の態様に係る電気光学装置の制御方法は、所定画素を含む複数の画素が配列された電気光学パネルを備えた電気光学装置の制御方法であって、前記所定画素を介して照射される光がα個(αは、2≦αを満たす整数)のサブフィールド期間からなる第1の単位期間において表示面に到達する第1領域と、前記光がα個のサブフィールド期間からなる第2の単位期間において前記表示面に到達する第2領域とが一部重なるように前記光の光路を変更し、第1の画素の階調レベルを示す第1の画素情報、第2の画素の階調レベルを示す第2の画素情報及び第3の画素の階調レベルを示す第3の画素情報に基づいて、前記第1の単位期間内のあるサブフィールド期間に前記第1の画素情報に対応する画像を前記所定画素に表示させ、前記第1の単位期間内の他のサブフィールド期間に前記第2の画素情報に対応する画像を前記所定画素に表示させ、前記第2の単位期間内のあるサブフィールド期間に前記第2の画素情報に対応する画像を前記所定画素に表示させ、前記第2の単位期間の他のサブフィールド期間に前記第3の画素情報に対応する画像を前記所定画素に表示させる。
また、上記課題を解決するため、本発明の他の態様に係る電気光学装置の制御方法は、 所定画素を含む複数の画素が配列された電気光学パネルを備えた電気光学装置の制御方法であって、前記所定画素を介して照射される光がα個(αは、2≦αを満たす整数)のサブフィールド期間からなる第1の単位期間において表示面に到達する第1領域と、前記光がα個のサブフィールド期間からなる第2の単位期間において前記表示面に到達する第2領域とが一部重なるように前記光の光路を変更し、第1の画素の階調レベルを示す第1の画素情報、第2の画素の階調レベルを示す第2の画素情報及び第3の画素の階調レベルを示す第3の画素情報に基づいて、前記第1の単位期間内のあるサブフィールド期間と前記第1の単位期間内の他のサブフィールド期間に、前記第1の画素情報の階調レベルと前記第2の画素情報の階調レベルの平均値に対応する画像を前記所定画素に表示させ、前記第2の単位期間内のあるサブフィールド期間と前記第2の単位期間内の他のサブフィールド期間に、前記第2の画素情報の階調レベルと前記第3の画素情報の階調レベルの平均値に対応する画像を前記所定画素に表示させる。
本発明に係るプロジェクターの光学系の構成の一例を示す説明図である。 プロジェクターの制御系の構成例を示すブロック図である。 各単位画素に対応する画素回路の回路図である。 プロジェクターの動作期間の説明図である。 光路シフト素子の動作の説明図である。 画像処理部の構成例を示すブロック図である。 高解像度画像の例を示す図である。 液晶パネルに表示される低解像度画像の例を示す図である。 選択処理の結果を模式的に示す画像の例を示す図である。 各サブフィールド期間で生成される出力画像信号を示す図である。 高解像度画像の1ドット表示を説明する図である。 スクリーンの表示面に表示される画像の例を示す図である。 スクリーンの表示面に表示される1ドット表示の例を示す図である。 画素ずらしの比較例を示す図である。 スクリーンの表示面に表示される画像の他の例を示す図である。 スクリーンの表示面に表示される1ドット表示の他の例を示す図である。 画素ずらしの比較例を示す図である。 第2実施形態に係る画素ずらし表示の第1態様を示す図である。 第2実施形態に係る画素ずらし表示の第2態様を示す図である。 第2実施形態に係る画素ずらし表示の第3態様を示す図である。 第3実施形態に係る画素ずらし表示の態様を示す図である。 交流駆動の単位期間ごとの極性反転を示す図である。 交流駆動のフレーム期間ごとの極性反転を示す図である。 交流駆動のサブフィールドごとの極性反転を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。ただし、各図において、各部の寸法及び縮尺は、実際のものと適宜に異ならせてある。また、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
[1.第1実施形態]
[1.1.プロジェクターの構成]
図1を参照して、本発明の実施形態に係るプロジェクター1の構成例を説明する。プロジェクター1は電気光学装置の一例である。電気光学装置とは、電気エネルギーによって光学特性を変化させる装置である。電気光学装置の典型例は液晶装置である。
図1は、プロジェクター1の光学系の構成の一例を示すブロック図である。プロジェクター1は、照明装置90と分離光学系70と3個の液晶パネル10R、10G及び10Bと投射光学系60とを備える。照明装置90は白色光源であり、例えばハロゲンランプが用いられる。分離光学系70は、3個のミラー71、72、及び75、並びに、ダイクロイックミラー73及び74を含む。分離光学系70は、照明装置90から射出された白色光を、赤色、緑色、青色の3原色に分離する。以下の説明では、赤色を「R」、緑色を「G」、青色を「B」と称する。具体的には、ダイクロイックミラー74は、白色光のうち、Rの波長域の光を透過し、G及びBの波長域の光を反射する。ダイクロイックミラー73は、ダイクロイックミラー74によって反射したG及びBの波長域の光のうち、Bの波長域の光を透過し、Gの波長域の光を反射する。
以上のようにして分離された、R、G、及びBに対応する光は、それぞれ液晶パネル10R、10G、及び10Bに導かれる。液晶パネル10R、10G、及び10Bは、空間光変調器として用いられる。なお、以下では、液晶パネル10R、10G、及び10Bを総称して、液晶パネル10と総称する場合がある。
投射光学系60は、ダイクロイックプリズム61、投射レンズ系62、及び光路シフト素子100を含む。ダイクロイックプリズム61には、液晶パネル10R、10G、10Bによってそれぞれ変調された光が三方向から入射する。このダイクロイックプリズム61においてR、G、及びBの画像が合成され、フルカラーの光が出射される。
ダイクロイックプリズム61の、光が出射される側には、光路シフト素子100及び投射レンズ系62が配置されている。光路シフト素子100は、入射光を、予め定められた2つの方向のうち、一方から他方へとシフトし、また、他方から一方へとシフトして出射する素子である。投射レンズ系62は、光路シフト素子100から射出された光(合成像)を、スクリーン80に拡大投射する。スクリーン80の表示面には画像が表示される。
図2は、プロジェクター1の制御系の構成例を示すブロック図である。プロジェクター1は、3つの液晶パネル10、制御部50、光路シフト素子駆動部14、及び光路シフト素子100を備える。液晶パネル10は、複数の単位画素Pxが配列された表示部30と、各単位画素Pxを駆動する駆動回路20と、を備える。単位画素Pxは画素の一例である。
図2に示すように、液晶パネル10の表示部30には、V方向に延在するM本の走査線32と、V方向に交差するVI方向に延在するN本のデータ線34とが形成される。但し、M及びNは整数である。複数の単位画素Pxは、表示部30において、走査線32とデータ線34との交差点に対応して縦M行×横N列に配列される。なお、本実施形態において、単位画素Pxは、M本の走査線32及びN本のデータ線34によるM×N個の交差点の全てに配置されるが、これらM×N個の交差のうち一部に配置されるものであっても構わない。液晶パネル10の解像度は、液晶パネル10が備える単位画素Pxの数により規定される。
駆動回路20は、各単位画素Pxが表示する階調レベルを指定するデータ信号VD[n]を、各単位画素Pxに設けられる画素回路40に対して供給する回路であり、走査線駆動回路22とデータ線駆動回路24とを具備する。但し、nは、1≦n≦Nを満たす整数である。
走査線駆動回路22は、第m行の走査線32に走査信号Y[m]を供給する。走査線駆動回路22は、走査信号Y[m]を所定の選択電位に設定することで、第m行の走査線32を選択する。但しmは、1≦m≦Mを満たす整数である。
データ線駆動回路24は、走査線駆動回路22による走査線32の選択に同期して、第1行〜第N行のデータ線34にデータ信号VD[1]〜VD[N]を供給する。換言すると、データ線駆動回路24は、第n行のデータ線にデータ信号VD[n]を供給する。
図3は、各単位画素Pxに対応する画素回路40の回路図である。図3に示すように、各画素回路40は、液晶素子CL、選択スイッチSw、及び容量Coを含む。
液晶素子CLは、画素電極41、共通電極42、及び、画素電極41と共通電極42との間に設けられた液晶43を具備する電気光学素子である。液晶素子CLに、即ち、画素電極41と共通電極42との間に、電圧が印加されると、当該印加された電圧の大きさに応じて液晶素子CLの相対透過率が変化する。そして、単位画素Pxは、液晶素子CLの相対透過率に応じた階調レベルを表示する。
ここで、液晶素子CLの相対透過率とは、液晶素子CLを透過する光量を示す相対的な値である。本実施形態では、液晶素子CLに電圧が印加されていない状態であって液晶43が最も光を透過しにくい状態であるときに液晶素子CLを透過する光量を0%とする。また、液晶素子CLに印加し得る最大の電圧を印加した状態であって液晶43が最も光を透過しやすい状態であるときに液晶素子CLを透過する光量を100%とする。以下では、液晶素子CLの相対透過率を、単に「透過率」と称する場合がある。
なお、本実施形態では、液晶素子CLが備える液晶43が、VA(Vertical Alignment)方式であり、画素電極41及び共通電極42の間に電圧が印加されていない状態において単位画素Pxが黒表示となるノーマリーブラックモードである場合を例示して説明する。黒表示とは、液晶素子CLの相対透過率が0%となることを意味する。
共通電極42は、所定の基準電位に設定されている。容量Coは、一端が画素電極41に電気的に接続され、他端が一定の電圧VHomに保たれた容量線36に電気的に接続される。また、共通電極42も、容量線36に電気的に接続される。
選択スイッチSwは、例えば、Nチャネル型のトランジスターであり、画素電極41とデータ線34との間に設けられ、両者の電気的な接続状態である導通と絶縁とを制御する。具体的には、Nチャネル型のトランジスターである選択スイッチSwのゲートは走査線32と電気的に接続される。そして、走査信号Y[m]が選択電位に設定されると、第m行の画素回路40に設けられた選択スイッチSwがオン状態となる。選択スイッチSwがオン状態となると、当該画素回路40にデータ線34からデータ信号VD[n]が供給され、液晶素子CLには当該データ信号VD[n]に応じた電圧が印加される。これにより、当該画素回路40の液晶素子CLの透過率はデータ信号VD[n]に応じて変化し、当該画素回路40に対応する単位画素Pxはデータ信号VD[n]に応じた階調レベルを表示する。
画素回路40の液晶素子CLにデータ信号VD[n]に応じた電圧が印加された後、選択スイッチSwがオフ状態となると、画素電極41における電位は容量Coにより保持される。すなわち、選択スイッチSwがオン状態となった後から、次にオン状態となるまでの期間において、液晶素子CLにはデータ信号VD[n]に応じた電圧が印加され続ける。
なお、液晶素子CLは、直流電圧を引加すると電気的特性が劣化し、いわゆる焼き付き現象を引き起こす。このため、所定電位を中心としてデータ信号VD[n]の電位を反転させる交流駆動を採用する。所定電位は、例えば、共通電極42の基準電位である。あるいは、所定電位として選択スイッチSwのトランジスターによる電圧降下を考慮した電位を採用する。そして、データ信号VD[n]の電位が所定電位より高い場合を正極性、データ信号VD[n]の電位が所定電位より低い場合を負極性と称する。
説明を図2に戻す。制御部50は、画像処理部11と、タイミング信号生成部12と、を備える。タイミング信号生成部12は、図示せぬ上位装置から供給された同期信号に基づいて、駆動回路20及び画像処理部11を制御するための制御信号CLTを生成し、生成した制御信号CLTを駆動回路20及び画像処理部11に供給する。また、タイミング信号生成部12は、データ信号VD[n]の極性を示す極性信号PLを生成し、データ線駆動回路24に供給する。データ線駆動回路24は、極性信号PLに従ってデータ信号VD[n]の極性を設定する。また、タイミング信号生成部12は、同期信号に基づいて、光路シフト素子100を制御するための制御信号CLDを生成する。
画像処理部11は、プロジェクター1により表示されるべき画像を表す入力映像信号Vinが上位装置から供給されると、当該入力映像信号Vinと、タイミング信号生成部12から供給される制御信号CLTとに基づいて、複数のサブフィールド期間sf(後述)の各々について単位画素Pxの階調レベルを示す出力画像信号VLを生成する。また、画像処理部11は、入力映像信号Vinに基づいて光路シフト素子100の駆動の有無を指定する制御信号CLUを生成し、光路シフト素子駆動部14に供給する。なお、入力映像信号Vinの詳細は後述される。
光路シフト素子駆動部14は、タイミング信号生成部12から供給される制御信号CLD及び画像処理部11から供給される制御信号CLUに基づいて、光路シフト素子100を駆動する。
光路シフト素子100は、光路シフト素子駆動部14から供給される信号に基づいて駆動される。上述のように、光路シフト素子100は、当該光路シフト素子100に入射した光の光路をシフトする。
[1.2.プロジェクターの動作の概要]
図4は、プロジェクター1の動作期間の説明図である。本実施形態において、プロジェクター1の動作期間は、複数のフレーム期間Fからなる。フレーム期間Fとは、プロジェクター1が1画面の画像を表示する場合に、単位画素Pxが当該画像に対応する階調レベルを表示するための期間である。図4に示すように、本実施形態において、フレーム期間Fは互いに等しい時間長を有する第1の単位期間U1及び第2の単位期間U2に区分される。また、本実施形態において、第1の単位期間U1はフレーム期間Fの開始と同時に開始される期間であり、第2の単位期間U2は第1の単位期間U1に後続しフレーム期間Fと同時に終了する期間である。なお、以下では、第1の単位期間U1及び第2の単位期間U2を、単位期間Uと総称する場合がある。
本実施形態において、各単位期間Uは、互いに等しい時間長を有するα個のサブフィールド期間sfに区分される。但し、αは、1≦αを満たす整数である。本実施形態において、フレーム期間Fは2α個のサブフィールド期間sfを含む。
なお、本実施形態では、説明の便宜上、図4に示すように、αが「2」である場合を例示して説明する。つまり、本実施形態では、フレーム期間Fが4個のサブフィールド期間sf1〜sf4に区分される場合を例示して説明する。より具体的には、本実施形態において、第1の単位期間U1は第1のサブフィールド期間sf1及び第2のサブフィールド期間sf2を含み、第2の単位期間U2は第3のサブフィールド期間sf3及び第4のサブフィールド期間sf4を含む。なお、本実施形態においてはα=2を想定するが、αは1≦αを満たす整数であれば任意の数でよい。また、本実施形態ではサブフィールド期間sfが等しい時間長を有する例を説明するが、異なる時間長を有してもよい。
データ線駆動回路24は、単位画素Pxのフレーム期間Fに含まれる4個のサブフィールド期間sfの各々において、当該単位画素Pxに対してデータ信号VD[n]を供給する。本実施形態において、データ信号VD[n]は、1個のサブフィールド期間sfにおける単位画素Pxの階調レベルを指定する信号である。すなわち、データ線駆動回路24は、各単位画素Pxに対してサブフィールド期間sfごとにデータ信号VD[n]を供給することで、サブフィールド期間sfごとに各単位画素Pxの階調レベルを指定する。
単位画素Pxがある所定の期間において表示する階調レベルは、当該単位画素Pxが備える液晶素子CLの相対透過率の、当該所定の期間にわたる積分値により決定される。具体的に、単位画素Pxがフレーム期間Fおいて表示する階調レベルは、当該フレーム期間Fに含まれる4個のサブフィールド期間sf1〜sf4の階調レベルの平均に基づいて決定される。
次に、光路シフト素子100の動作について図5を参照して説明する。図5は、光路シフト素子100の動作の説明図である。上述のように、光路シフト素子100は、入射光の光路を、予め定められた2つの方向のうちいずれかの方向にシフトして照射する。より具体的には、光路シフト素子100は、照明装置90から、複数の単位画素Pxの各々を介して照射される光が第1の単位期間U1において到達する第1の単位領域URAと、第2の単位期間U2において到達する第2の単位領域URBとが異なるように、光の光路を変更する。結果として、スクリーン80上では、各単位画素Pxを介して光が投射される領域が第1の単位期間U1と第2の単位期間U2とで異なる。第1の単位領域URAは第1領域の一例であり、第2の単位領域URBは第2領域の一例である。また、第1の単位領域URA及び第2の単位領域URBを単位領域URと総称する場合がある。また、第1の単位領域URAに光を照射する光路シフト素子100の状態を第1状態A、第2の単位領域URBに光を照射する光路シフト素子100の状態を第2状態Bと称する。
図5に、スクリーン80上における第1の単位領域URA及び第2の単位領域URBの例を示す。図5の例において、第2の単位領域URBは、第1の単位領域URAをスクリーン80上で+x方向及び−y方向に単位画素Pxの1/2個分の距離だけ移動させた領域である。図5から理解されるように、第1の単位領域URAの一部と第2の単位領域URBの一部とは相互に重なりあう。なお、本実施形態では第1の単位領域URAが正方形である例を示すが、例えば長方形等の他の形状でもよい。また、本実施形態では、第1の単位領域URAを移動させる距離が単位画素Pxの1/2個分の距離である例を示すが、単位画素Pxの1個分の距離未満の距離であれば任意の距離でもよい。
光が投射される領域をシフトする画素ずらし処理が実行されることにより、見かけ上の画素数が、液晶パネル10が実際に備える単位画素Pxの数よりも増加する。そのため、プロジェクター1は、スクリーン80に投射する画像の解像度を、液晶パネル10の解像度よりも擬似的に高めることができる。なお、光路シフト素子100は、機械式の構成を有してもよいし、液晶式の構成を有してもよい。以上の光路シフト素子100の制御により135度方向に一軸で行う画素ずらしが実現される。
[1.3.プロジェクターの動作の詳細]
図6は、画像処理部11の構成例を示すブロック図である。図6に示すように、画像処理部11は、入力映像信号Vinに基づいて入力画像信号VHを生成する画質調整部11Aと、入力画像信号VHを低解像度化して出力画像信号VLを生成する解像度変換部11Bとを備える。
画質調整部11Aは、上位装置から入力映像信号Vinが供給されると、当該入力映像信号Vinが表す画像の明るさ等の特性を液晶パネル10の表示特性に応じて調整し、入力画像情報を示す入力画像信号VHを生成する。入力映像信号Vinは、複数の単位画素Pxにより表示されるべき画像を表す信号である。より詳細には、本実施形態において、入力映像信号Vinは、フレーム期間Fにおいて各単位画素Pxが表示すべき、Pビットの階調レベルを表すデジタルデータである。但し、Pは、2≦Pを満たす整数である。本実施形態では、入力映像信号Vinが3ビットの階調レベルを表す場合を例示して説明する。より具体的に、本実施形態において、入力映像信号Vinは、表示されるべき階調レベルを「0」から「7」までの8段階、つまり3ビットで表すものとする。なお、以上のビット数は一例であり、他の任意の数でもよい。
入力画像信号VHは、入力映像信号Vinと同様に、Pビットの階調レベルを表す。より詳細には、入力画像信号VHは、入力映像信号Vinに基づいて生成された画像を示し、当該画像に含まれる画素は、Pビットの階調レベルを表す。
以下では、入力画像信号VHが示す画像を高解像度画像Mvと称する。また、高解像度画像Mvに含まれる画素を所望画素Pvと称する。本実施形態では、高解像度画像Mvの解像度が、液晶パネル10の解像度を上回る。この例では入力画像信号VHが示す高解像度画像Mvは、液晶パネル10の解像度の4倍の解像度を有すると想定する。すなわち、本実施形態では、1つの単位画素Pxが、4つの所望画素Pvに対応する場合を想定する。より具体的には、本実施形態では、液晶パネル10がM×N個の単位画素Pxを有するのに対し、高解像度画像Mvは2M×2N個の所望画素Pvを有する。つまり、入力画像信号VHが表す高解像度画像Mvは2M×2N個の所望画素Pvに対応し、出力画像信号VLが表す画像はM×N個の単位画素Pxに対応する。以下の説明では、M=3、N=4の場合を取り挙げ説明する。但し、高解像度画像Mvの解像度は、液晶パネル10の解像度の4倍に限定されない。
図7に、高解像度画像Mvの例を示し、図8に液晶パネル10に表示される低解像度画像Mzの例を示す。図7に示す高解像度画像Mvは、6行8列の所望画素Pvからなる。1画面に対応する入力画像信号VHは、48個の画素の各々について階調レベルを示す画素情報から構成される。以下の説明では、高解像度画像Mvにおいて、2行2列の4個の所望画素PvをブロックBLと称する。図7に示す例では、太線で囲まれた12個のブロックBLが示されている。図7に示す画素情報は、各ブロックBLにおいて、左上に配置される所望画素Pvに対応する画素情報に符号A、右上に配置される所望画素Pvに対応する画素情報に符号B、右下に配置される所望画素Pvに対応する画素情報に符号C、左下に配置される所望画素Pvに対応する画素情報に符号Dを付してある。さらに、3行4列に配置されるブロックBLの行番号と列番号とを画素情報の符号として採用する。
例えば、上から3行目左から3列目に配置される所望画素Pvは、2行2列のブロックBLにおいて左上に位置するため、当該所望画素Pvに対応する画素情報は「A22」で表される。また、図8に示されるように液晶パネル10に表示される低解像度画像Mzは、3行4列の単位画素Pxからなる。低解像度画像Mzの単位画素Pxは、図7に示す高解像度画像MvのブロックBLに対応している。また、本来的には、液晶パネル10R、10G、10Bに対応してそれぞれの情報が存在するが、説明の便宜上、一種類のものについて説明を行う。液晶パネル10R、10G、10Bはそれぞれ同様に適用することができる。
解像度変換部11Bは、フレームメモリ110を備える。解像度変換部11Bは、図7に示す高解像度画像Mvの各ブロックBLのうち、左上の所望画素Pvの画素情報(符号Aを付したもの)と右下の所望画素Pvの画素情報(符号Cを付したもの)のみを選択する選択処理を実行する。図9は、選択処理の結果を模式的に示す画像である。解像度変換部11Bは、他の符号B及び符号Dを付した画素情報を欠落させて、入力画像信号VHを構成する画素情報のうち、半数の画素情報のみからなる表示用画像信号をフレームメモリ110に記憶させる。
次に、解像度変換部11Bは、フレームメモリ110から所定の規則に従って、表示用画像信号を読み出すことにより、出力画像信号VLを生成する。図10に各サブフィールド期間sf1〜sf4で生成される出力画像信号VLを示す。
まず、第1の単位期間U1の第1のサブフィールド期間sf1において、解像度変換部11Bは、フレームメモリ110に格納された表示用画像信号から、第1の単位期間U1内の第1のサブフィールド期間sf1の表示に必要な符号Aを付した画素情報を取り出して出力画像信号VLを生成する。即ち、低解像度画像Mzの単位画素Pxに対応する高解像度画像MvのブロックBLにおいて、左上に配置される所望画素Pvの画素情報を取り出す。例えば、3行4列の液晶パネル10における第2行第2列の単位画素Px、即ち図10に太枠で図示する所定画素の一例に着目すると、当該単位画素Pxの階調レベルは、画素情報A22に基づく階調レベルとなる。また、第1の単位期間U1において光路シフト素子100は第1状態Aとなるので、第1のサブフィールド期間sf1においてプロジェクター1は第1の単位領域URAに光を照射する。
次に、第2のサブフィールド期間sf2において、解像度変換部11Bは、フレームメモリ110に格納された表示用画像信号から、第1の単位期間U1内の第2のサブフィールド期間sf2の表示に必要な符号Cを付した画素情報を取り出して出力画像信号VLを生成する。即ち、低解像度画像Mzの単位画素Pxに対応する高解像度画像MvのブロックBLにおいて、右下に配置される所望画素Pvの画素情報を取り出す。例えば、図10に太枠で図示する第2行第2列の単位画素Pxに着目すると、当該単位画素Pxの階調レベルは、画素情報C22に基づく階調レベルとなる。また、第2のサブフィールド期間sf2において光路シフト素子100は第1状態Aとなるので、プロジェクター1は第1の単位領域URAに光を照射する。
次に、第3のサブフィールド期間sf3において、解像度変換部11Bは、フレームメモリ110に格納された表示用画像信号から、第2の単位期間U2内の第3のサブフィールド期間sf3の表示に必要な符号Cを付した画素情報を取り出して出力画像信号VLを生成する。即ち、低解像度画像Mzの単位画素Pxに対応する高解像度画像MvのブロックBLにおいて、右下に配置される所望画素Pvの画素情報を取り出す。例えば、図10に太枠で図示する第2行第2列の単位画素Pxに着目すると、当該単位画素Pxの階調レベルは、画素情報C22に基づく階調レベルとなる。また、第2の単位期間U2において光路シフト素子100は第2状態Bとなるので、第3のサブフィールド期間sf3においてプロジェクター1は第2の単位領域URBに光を照射する。
次に、第4のサブフィールド期間sf4において、解像度変換部11Bは、フレームメモリ110に格納された表示用画像信号から、第2の単位期間U2内の第4のサブフィールド期間sf4の表示に必要な符号Cを付した画素情報を取り出して出力画像信号VLを生成する。但し、第4のサブフィールド期間sf4の表示に必要な画素情報は、低解像度画像Mzの単位画素Pxに対応する高解像度画像MvのブロックBLに対して、画素ずらしの方向に位置するブロックBLの左上に配置される所望画素Pvの画素情報である。この例では画素ずらしを図7に示す方向Sに向けて行う。例えば、図10に太枠で図示する第2行第2列の単位画素Pxに着目すると、当該単位画素Pxの階調レベルは、画素情報A33に基づく階調レベルとなる。また、第4のサブフィールド期間sf4において光路シフト素子100は第2状態Bとなるので、プロジェクター1は第2の単位領域URBに光を照射する。
また、図10に示されるように、極性信号PLはサブフィールド期間sfごと反転している。この例において極性信号PLは、ハイレベルにおいて正極性を指定し、ローレベルにおいて負極性を指定する。特に、第2のサブフィールド期間sf2と第3のサブフィールド期間sf3とにおいて、同じ出力画像信号VLが各単位画素Pxに書き込まれるが、第2のサブフィールド期間sf2と第3のサブフィールド期間sf3とでは極性が反転するので、液晶素子CLに引加する電圧のバランスを良好に保つことができる。
なお、本実施例においては、出力画像信号VLを構成する画素情報としては、符号Aを付したものと符号Cを付したもののみを選択したが、第1の単位期間U1に表示する画素情報と第2の単位期間U2に表示する画素情報の一部に同一の画素情報が存在すればその選択の仕方は任意である。
以上の動作によって、所定画素の一例である液晶パネル10の第2行第2列の単位画素Pxから照射される光によって、スクリーン80の表示面では、画素ずらしによる以下の表示がなされる。まず、第1の単位期間U1内のあるサブフィールド期間である第1のサブフィールド期間sf1において、第1の画素情報の一例である画素情報A22に対応する画像が第1の単位領域URAに表示される。次に、第1の単位期間U1内の他のサブフィールド期間である第2のサブフィールド期間sf2において、第2の画素情報の一例である画素情報C22に対応する画像が第1の単位領域URAに表示される。次に第2の単位期間U2内のあるサブフィールド期間である第3のサブフィールド期間sf3において画素情報C22に対応する画像が第2の単位領域URBに表示される。さらに、第2の単位期間U2の他のサブフィールド期間である第4のサブフィールド期間sf4において第3の画素情報の一例である画素情報A33に対応する画像が第2の単位領域URBに表示される。
これにより、画素情報C22が、第2のサブフィールド期間sf2と第3のサブフィールド期間sf3の2回にわたり表示されるため、第1の単位領域URAと第2の単位領域URBとが重なる領域において、画素情報C22の示す画像が他の画素情報の示す画像と比べて相対的に強調して表示されることになる。
[1.4.ドット表示における再現性]
次に、1ドット表示における再現性について説明する。図11は、高解像度画像Mvの1ドット表示を説明する図である。まず、高解像度画像Mvとして、図11に示すように第4行第4列の単位画素Pxの階調レベルが黒に相当する「0」であり、他の単位画素Pxの階調レベルが白に相当する「7」である場合を想定する。このような高解像度画像Mvに上述した画素ずらしを適用すると、図12に示す画像がスクリーン80の表示面に表示される。図12に示す画像は、人の視覚で積分されるので、図13に示されるように1ドットの黒が相対的に強調される。
一方、従来の画素ずらしでは、第1の単位期間U1において高解像度画像MvのブロックBLの左上の所望画素Pvの画素情報を選択するとともに光路シフト素子100を第1状態Aとする。また、第2の単位期間U2において高解像度画像MvのブロックBLの右下の所望画素Pvの画素情報を選択するとともに光路シフト素子100を第2状態Bとする。このため、図14に比較例として示すように1ドットの黒がグレーとして表示されてしまう。
図13と図14とを比較すると、本実施形態によれば、高解像度画像Mvにおける本来の位置である画素情報C22の位置において黒の1ドット表示が強調される。よって、1ドット表示の再現性が良好なものとなる。
次に、第4行第4列の単位画素Pxの階調レベルが白に相当する「7」であり、他の単位画素Pxの階調レベルが黒に相当する「0」である場合を想定する。このような高解像度画像Mvに上述した画素ずらしを適用すると、図15に示す画像がスクリーン80の表示面に表示される。図15に示す画像は、人の視覚で積分されるので、図16に示されるように1ドットの白が相対的に強調される。図17に比較例として従来の画素ずらしにおける表示を示す。図16と図17とを比較すると、本実施形態によれば、高解像度画像Mvにおける本来の位置である画素情報C22の位置において白の1ドット表示が強調される。よって、1ドット表示の再現性が良好なものとなる。
以上説明したように、第1実施形態に係るプロジェクター1は、所定画素を含む複数の画素が配列された電気光学パネルの一例である液晶パネル10を備える。また、プロジェクター1は、所定画素を介して照射される光がα個のサブフィールド期間sfからなる第1の単位期間U1において表示面に到達する第1領域の一例である第1の単位領域URAと、光がα個のサブフィールド期間sfからなる第2の単位期間U2において表示面に到達する第2領域の一例である第2の単位領域URBとが一部重なるように光の光路を変更する光路シフト素子100を備える。さらに、プロジェクター1は、第1の画素の階調レベルを示す画素情報A22、第2の画素の階調レベルを示す画素情報C22及び第3の画素の階調レベルを示す画素情報A33に基づいて、第1の単位期間U1内のあるサブフィールド期間sfに画素情報A22に対応する画像を所定画素に表示させ、第1の単位期間U1内の他のサブフィールド期間に画素情報C22に対応する画像を所定画素に表示させ、第2の単位期間U2内のあるサブフィールド期間sfに画素情報C22に対応する画像を所定画素に表示させ、第2の単位期間U2の他のサブフィールド期間sfに画素情報A33に対応する画像を所定画素に表示させる制御部50とを備える。
ここで、高解像度画像MvのブロックBLのうち第1行第1列の所望画素Pvは第1の画素の一例であり、当該ブロックBLのうち第2行第2列の所望画素Pvは第2画素の一例である。さらに、当該ブロックBLに対して画素ずらしの方向に位置するブロックBLの第1行第1列の所望画素Pvは第3の画素の一例である。
この態様によれば、第1の単位期間U1と第2の単位期間U2において、画素情報C22に対応する画像を所定画素に表示させるので、1ドット表示において再現性を高めることができる。
また、第1実施形態において、制御部50は、液晶パネル10の所定画素に含まれる液晶素子CLに印加する電圧の極性を、サブフィールド期間sfごとに反転させる。従って、同じ画像を表示する第3のサブフィールド期間sf3と第4のサブフィールド期間sf4において、液晶素子CLに引加する電圧のバランスを良好に保つことができる。この結果、液晶パネル10の焼き付きを抑制し、信頼性を向上させることができる。
[2.第2実施形態]
第2実施形態に係るプロジェクター1の構成は、図1及び図2に示す第1実施形態のプロジェクター1と同じであり、図6に示す解像度変換部11Bの動作のみが相違する。以下相違点について説明する。
第1実施形態では、第1のサブフィールド期間sf1で画素情報A22を、第2のサブフィールド期間sf2で画素情報C22を、第3のサブフィールド期間sf3で画素情報C22を、第4のサブフィールド期間sf4で画素情報A33を表示する例を説明したが、表示の順番はこれに限定されるものではない。
出力画像信号VLは、図6に示す解像度変換部11Bが、フレームメモリ110から表示用画像信号を読み出すことで生成するので、その生成の仕方によっては、画素情報に基づく画像を異なる順序で表示することができる。
図18Aに、第2実施形態に係る画素ずらし表示の第1態様を示す。この例では、第3のサブフィールド期間sf3において、図10に示す第1実施形態の第4のサブフィールド期間sf4の表示とし、第4のサブフィールド期間sf4において、第1実施形態の第3のサブフィールド期間sf3の表示とする。この結果、液晶パネル10の第2行目第2列目の単位画素Pxには、サブフィールド期間sf1〜sf4において、画素情報A22に基づく画像、画素情報C22に基づく画像、画素情報A33に基づく画像、画素情報C22に基づく画像の順で表示される。
図18Bに、第2実施形態に係る画素ずらし表示の第2態様を示す。この例では、第1のサブフィールド期間sf1において、図10に示す第1実施形態の第2のサブフィールド期間sf2の表示とし、第2のサブフィールド期間sf2において、第1実施形態の第1のサブフィールド期間sf1の表示とする。この結果、液晶パネル10の第2行目第2列目の単位画素Pxには、サブフィールド期間sf1〜sf4において、画素情報C22に基づく画像、画素情報A22に基づく画像、画素情報C22に基づく画像、画素情報A33に基づく画像の順で表示される。
図18Cに、第2実施形態に係る画素ずらし表示の第3態様を示す。この例では、第1のサブフィールド期間sf1において、図10に示す第1実施形態の第2のサブフィールド期間sf2の表示とし、第2のサブフィールド期間sf2において、第1実施形態の第1のサブフィールド期間sf1の表示とする。また、第3のサブフィールド期間sf3において、第1実施形態の第4のサブフィールド期間sf4の表示とし、第4のサブフィールド期間sf4において、第1実施形態の第3のサブフィールド期間sf3の表示とする。この結果、液晶パネル10の第2行目第2列目の単位画素Pxには、サブフィールド期間sf1〜sf4において、画素情報C22に基づく画像、画素情報A22に基づく画像、画素情報A33に基づく画像、画素情報C22に基づく画像の順で表示される。
第2実施形態のプロジェクター1において、制御部50の解像度変換部11Bは、第1の単位期間U1の最後のサブフィールド期間sfである第2のサブフィールド期間sf2において、例えば、液晶パネル10の第2行第2列に位置する所定画素に表示させる画像と、第2の単位期間U2の最初のサブフィールド期間sfである第3のサブフィールド期間sf3に所定画素に表示させる画像とを異ならせる。
この場合であっても、第1の単位期間U1と第2の単位期間U2において、画素情報C22に基づく画像がスクリーン80の表示片には重ねて表示されるため、1ビット表示に対する再現性が良好なものとなる。
[3.第3実施形態]
第3実施形態に係るプロジェクター1の構成は、図1及び図2に示す第1実施形態のプロジェクター1と同じであり、図6に示す解像度変換部11Bの動作のみが相違する。以下相違点について説明する。
図19は、第3実施形態に係る画素ずらし表示の説明図である。フレーム期間Fには第1の単位期間U1と第2の単位期間U2が含まれており、それぞれの単位期間Uに2個のサブフィールド期間sfが含まれるのは、第1実施形態と同様である。
第3実施形態の解像度変換部11Bは、図10に示される第1実施形態における第1のサブフィールド期間sf1の出力画像信号VLと第2のサブフィールド期間sf2の出力画像信号VLの平均値を、第1のサブフィールド期間sf1と第2のサブフィールド期間sf2の各々で生成する。また、解像度変換部11Bは、図10に示される第1実施形態における第3のサブフィールド期間sf3の出力画像信号VLと第4のサブフィールド期間sf4の出力画像信号VLの平均値を、第3のサブフィールド期間sf3と第4のサブフィールド期間sf4の各々で生成する。
図19において液晶パネル10の第2行第2列の単位画素Pxの階調レベルは、第1の単位期間U1において「(A22+C22)/2」となる。これは、画素情報A22の階調レベルと、画素情報C22の階調レベルの平均値を表している。液晶パネル10の第2行第2列の単位画素Pxの階調レベルは、第2の単位期間U2において「(C22+A33)/2」となる。これは、画素情報C22の階調レベルと、画素情報A33の階調レベルの平均値を表している。
第3実施形態のプロジェクター1は、所定画素を含む複数の画素が配列された電気光学パネルの一例である液晶パネル10を備える。プロジェクター1は、所定画素を介して照射される光がα個のサブフィールド期間sfからなる第1の単位期間U1において表示面に到達する第1領域の一例である第1の単位領域URAと、光がα個のサブフィールド期間sfからなる第2の単位期間U2において表示面に到達する第2領域の一例である第2の単位領域URBとが一部重なるように光の光路を変更する光路シフト素子100を備える。さらに、プロジェクター1は、第1の画素の階調レベルを示す画素情報A22、第2の画素の階調レベルを示す画素情報C22及び第3の画素の階調レベルを示す画素情報A33に基づいて、第1の単位期間U1内のあるサブフィールド期間sfと第1の単位期間U1内の他のサブフィールド期間sfに、画素情報A22の階調レベルと画素情報C22の階調レベルの平均値に対応する画像を所定画素に表示させ、第2の単位期間U2内のあるサブフィールド期間sfと第2の単位期間U2内の他のサブフィールド期間に、画素情報C22の階調レベルと画素情報A33の階調レベルの平均値に対応する画像を所定画素に表示させる制御部50とを備える。
この態様によれば、サブフィールド期間sf1〜sf4においては、画素情報C22の階調レベルの1/2が毎回表示されるため、1ビット表示に対する再現性が良好なものとなる。また、液晶パネル10の交流駆動に関しては、各サブフィールド期間sfにおいて極性が反転する。液晶素子CLに印加される電圧のバランスは良好であるため、液晶素子CLの寿命を延ばすことができる。
[4.変形例]
上述した各実施形態は、各種の変形が可能である。上述した各実施形態及び以下に述べる変形例は適宜組み合わせてよい。
(1)上述した各実施形態においては、電気光学パネルの一例として液晶パネル10を用いたプロジェクター1について説明したが、液晶パネル10の替わりに、デジタル・マイクロミラー・デバイスを用いてもよい。デジタル・マイクロミラー・デバイスを電気光学パネルとして用いるプロジェクターでは、反射率の高いミラーを敷き詰めたデジタル・マイクロミラー・デバイスのミラーの傾きと光源の制御によって画像をスクリーン80に投影する。デジタル・マイクロミラー・デバイスは、各ミラーを画素として、それぞれのミラーの傾きをオン状態とオフ状態の二つの状態に切り替える制御を行うことによって、スクリーン80の表示面に対して光が照射される部分と照射されない部分を作り出す。画素である各ミラーから照射される光の明るさは、フレーム期間Fあたりのそれぞれのミラーの傾きをパルス幅変調することによって制御される。
(2)上述した各実施形態において交流駆動の極性反転は、図20Aに示すように単位期間Uごとに所定画素に含まれる液晶素子CLに印加する電圧の極性を反転するものであってもよい。図10、図18A〜図18Cに示すいずれの出力画像信号VLにおいても液晶素子CLに引加する電圧のバランスを良好に保つことができる。また、交流駆動の極性反転は、図20Bに示すようにフレーム期間Fごとに所定画素に含まれる液晶素子CLに印加する電圧の極性反転するものであってもよい。この場合も、図10、図18A〜図18Cに示すいずれの出力画像信号VLにおいても液晶素子CLに引加する電圧のバランスを良好に保つことができる。
上述した各実施形態では、第1のサブフィールド期間sf1、第2のサブフィールド期間sf2、第3のサブフィールド期間sf3、及び第4のサブフィールド期間sf4の各々において、液晶パネル10に出力画像信号VLにも基づく画像を表示させる。この場合、第1のサブフィールド期間sf1の画像と第2のサブフィールド期間sf2とは異なり、第3のサブフィールド期間sf3の画像と第4のサブフィールド期間sf4とは異なる。従って、第1実施形態のようにサブフィールド期間sfごとに交流駆動の極性反転を実行しても、液晶素子CLに印加される電圧が完全にバランスされるとは限らない。そこで、制御部50は、図20Cに示すように第1の単位期間U1において第1のサブフィールド期間sf1を2回繰り返して同じ画像を液晶パネル10に表示させ、次に第2のサブフィールド期間sf2を2回繰り返して同じ画像を液晶パネル10に表示させる。さらに、制御部50は、第2の単位期間U2において、第3のサブフィールド期間sf3を2回繰り返して同じ画像を液晶パネル10に表示させ、次に、第4のサブフィールド期間sf4を2回繰り返して同じ画像を液晶パネル10に表示させてもよい。この場合、サブフィールド期間sfごとに交流駆動の極性反転を繰り返すことによって、液晶素子CLに印加される電圧を完全にバランスさせることができる。即ち、図20Cに示すように、あるサブフィールド期間sfと次のサブフィールド期間sfとにおいて、所定画素に同じ画像を表示させて、サブフィールド期間sfごとに所定画素に含まれる液晶素子CLに印加する電圧の極性を反転してもよい。この場合も、図10、図18A〜図18Cに示すいずれの出力画像信号VLにおいても液晶素子CLに引加する電圧のバランスを良好に保つことができる。
1…プロジェクター、11…画像処理部、11A…画質調整部、11B…解像度変換部、12…タイミング信号生成部、14…光路シフト素子駆動部、40…画素回路、50…制御部、80…スクリーン、100…光路シフト素子、A22,A33,C22,C33…画素情報、CL…液晶素子、Mv…高解像度画像、Mz…低解像度画像、PL…極性信号、Pv…所望画素、Px…単位画素、U1…第1の単位期間、U2…第2の単位期間、URA…第1の単位領域、URB…第2の単位領域、sf1〜sf4…第1〜第4のサブフィールド期間。

Claims (8)

  1. 所定画素を含む複数の画素が配列された電気光学パネルと、
    前記所定画素を介して照射される光がα個(αは、2≦αを満たす整数)のサブフィールド期間からなる第1の単位期間において表示面に到達する第1領域と、前記光がα個のサブフィールド期間からなる第2の単位期間において前記表示面に到達する第2領域とが一部重なるように前記光の光路を変更する光路シフト素子と、
    第1の画素の階調レベルを示す第1の画素情報、第2の画素の階調レベルを示す第2の画素情報及び第3の画素の階調レベルを示す第3の画素情報に基づいて、前記第1の単位期間内のあるサブフィールド期間に前記第1の画素情報に対応する画像を前記所定画素に表示させ、前記第1の単位期間内の他のサブフィールド期間に前記第2の画素情報に対応する画像を前記所定画素に表示させ、前記第2の単位期間内のあるサブフィールド期間に前記第2の画素情報に対応する画像を前記所定画素に表示させ、前記第2の単位期間の他のサブフィールド期間に前記第3の画素情報に対応する画像を前記所定画素に表示させる制御部と、
    を備える電気光学装置。
  2. 前記制御部は、前記第1の単位期間の最後のサブフィールド期間に前記所定画素に表示させる画像と、前記第2の単位期間の最初のサブフィールド期間に前記所定画素に表示させる画像とを異ならせる、
    請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 所定画素を含む複数の画素が配列された電気光学パネルと、
    前記所定画素を介して照射される光がα個(αは、2≦αを満たす整数)のサブフィールド期間からなる第1の単位期間において表示面に到達する第1領域と、前記光がα個のサブフィールド期間からなる第2の単位期間において前記表示面に到達する第2領域とが一部重なるように前記光の光路を変更する光路シフト素子と、
    第1の画素の階調レベルを示す第1の画素情報、第2の画素の階調レベルを示す第2の画素情報及び第3の画素の階調レベルを示す第3の画素情報に基づいて、前記第1の単位期間内のあるサブフィールド期間と前記第1の単位期間内の他のサブフィールド期間に、前記第1の画素情報の階調レベルと前記第2の画素情報の階調レベルの平均値に対応する画像を前記所定画素に表示させ、前記第2の単位期間内のあるサブフィールド期間と前記第2の単位期間内の他のサブフィールド期間に、前記第2の画素情報の階調レベルと前記第3の画素情報の階調レベルの平均値に対応する画像を前記所定画素に表示させる制御部と、
    を備える電気光学装置。
  4. 前記電気光学パネルは液晶パネルであり、
    前記制御部は、前記液晶パネルの前記所定画素に含まれる液晶素子に印加する電圧の極性を、前記サブフィールド期間ごとに反転させる、
    請求項1から3までのうちいずれか1項に記載の電気光学装置。
  5. 前記制御部は、
    あるフィールド期間と次のサブフィールド期間とにおいて、前記所定画素に同じ画像を表示させる、
    請求項4に記載の電気光学装置。
  6. 前記電気光学パネルは液晶パネルであり、
    前記制御部は、前記液晶パネルの前記所定画素に含まれる液晶素子に印加する電圧の極性を、前記単位期間ごとに反転させる、
    請求項1又は2に記載の電気光学装置。
  7. 所定画素を含む複数の画素が配列された電気光学パネルを備えた電気光学装置の制御方法であって、
    前記所定画素を介して照射される光がα個(αは、2≦αを満たす整数)のサブフィールド期間からなる第1の単位期間において表示面に到達する第1領域と、前記光がα個のサブフィールド期間からなる第2の単位期間において前記表示面に到達する第2領域とが一部重なるように前記光の光路を変更し、
    第1の画素の階調レベルを示す第1の画素情報、第2の画素の階調レベルを示す第2の画素情報及び第3の画素の階調レベルを示す第3の画素情報に基づいて、前記第1の単位期間内のあるサブフィールド期間に前記第1の画素情報に対応する画像を前記所定画素に表示させ、
    前記第1の単位期間内の他のサブフィールド期間に前記第2の画素情報に対応する画像を前記所定画素に表示させ、前記第2の単位期間内のあるサブフィールド期間に前記第2の画素情報に対応する画像を前記所定画素に表示させ、前記第2の単位期間の他のサブフィールド期間に前記第3の画素情報に対応する画像を前記所定画素に表示させる、
    電気光学装置の制御方法。
  8. 所定画素を含む複数の画素が配列された電気光学パネルを備えた電気光学装置の制御方法であって、
    前記所定画素を介して照射される光がα個(αは、2≦αを満たす整数)のサブフィールド期間からなる第1の単位期間において表示面に到達する第1領域と、前記光がα個のサブフィールド期間からなる第2の単位期間において前記表示面に到達する第2領域とが一部重なるように前記光の光路を変更し、
    第1の画素の階調レベルを示す第1の画素情報、第2の画素の階調レベルを示す第2の画素情報及び第3の画素の階調レベルを示す第3の画素情報に基づいて、前記第1の単位期間内のあるサブフィールド期間と前記第1の単位期間内の他のサブフィールド期間に、前記第1の画素情報の階調レベルと前記第2の画素情報の階調レベルの平均値に対応する画像を前記所定画素に表示させ、
    前記第2の単位期間内のあるサブフィールド期間と前記第2の単位期間内の他のサブフィールド期間に、前記第2の画素情報の階調レベルと前記第3の画素情報の階調レベルの平均値に対応する画像を前記所定画素に表示させる、
    電気光学装置の制御方法。
JP2018179102A 2018-09-25 2018-09-25 電気光学装置及びその制御方法 Active JP6859990B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179102A JP6859990B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 電気光学装置及びその制御方法
US16/580,017 US10991286B2 (en) 2018-09-25 2019-09-24 Electro-optical device including a light path shifting element and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179102A JP6859990B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 電気光学装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020052132A true JP2020052132A (ja) 2020-04-02
JP6859990B2 JP6859990B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=69884996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018179102A Active JP6859990B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 電気光学装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10991286B2 (ja)
JP (1) JP6859990B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11562672B2 (en) 2020-03-03 2023-01-24 Seiko Epson Corporation Liquid crystal projector having non-adjacent display pixels
US11804158B2 (en) 2021-05-26 2023-10-31 Seiko Epson Corporation Projection-type display device, and control method for projection-type display device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023102843A (ja) * 2022-01-13 2023-07-26 セイコーエプソン株式会社 プロジェクション装置およびプロジェクション装置の制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090098A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Seiko Epson Corp 画像表示装置
US20150310789A1 (en) * 2014-03-18 2015-10-29 Nvidia Corporation Superresolution display using cascaded panels

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2813041B2 (ja) 1990-07-02 1998-10-22 日本電信電話株式会社 投影表示装置
US6809717B2 (en) * 1998-06-24 2004-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, liquid crystal display apparatus and driving method for display apparatus
US7317465B2 (en) * 2002-08-07 2008-01-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image display system and method
US7190380B2 (en) * 2003-09-26 2007-03-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating and displaying spatially offset sub-frames
US8081371B2 (en) * 2003-11-01 2011-12-20 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Spatial light modulator and display apparatus
US6984040B2 (en) * 2004-01-20 2006-01-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Synchronizing periodic variation of a plurality of colors of light and projection of a plurality of sub-frame images
US7470032B2 (en) * 2005-10-27 2008-12-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Projection of overlapping and temporally offset sub-frames onto a surface
JP2007241097A (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Seiko Epson Corp 画像表示装置及びプロジェクタ
JP5538093B2 (ja) 2010-06-29 2014-07-02 日本放送協会 画像表示装置および画像表示方法
JP6070127B2 (ja) 2012-12-04 2017-02-01 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置および画像表示システム
JP6484799B2 (ja) * 2014-02-04 2019-03-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写型画像表示装置および調整方法
US10295511B2 (en) * 2016-12-15 2019-05-21 David R. Hall Microfabricated staged preconcentration and parallel column for gas chromatography
JP2020046469A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 堺ディスプレイプロダクト株式会社 補正データ生成装置、コンピュータプログラム、補正データ生成方法および表示パネルの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090098A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Seiko Epson Corp 画像表示装置
US20150310789A1 (en) * 2014-03-18 2015-10-29 Nvidia Corporation Superresolution display using cascaded panels

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11562672B2 (en) 2020-03-03 2023-01-24 Seiko Epson Corporation Liquid crystal projector having non-adjacent display pixels
US11804158B2 (en) 2021-05-26 2023-10-31 Seiko Epson Corporation Projection-type display device, and control method for projection-type display device

Also Published As

Publication number Publication date
US10991286B2 (en) 2021-04-27
US20200098295A1 (en) 2020-03-26
JP6859990B2 (ja) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4349433B2 (ja) 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器
JP2005122180A (ja) スクローリングカラーおよびウォブルデバイスを備えた表示システム
US9928806B2 (en) Projection display apparatus having an optical element projecting modulated light, method for controlling the same, and electronic device
US10991286B2 (en) Electro-optical device including a light path shifting element and method for controlling the same
JP2010191038A (ja) 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置および電子機器
JP2012226041A (ja) 電気光学装置
JP2009301003A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP5082579B2 (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
US11804158B2 (en) Projection-type display device, and control method for projection-type display device
US9161022B2 (en) Electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
JP7567388B2 (ja) 液晶プロジェクターおよび液晶プロジェクターの制御方法
JP2013137350A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
US10593244B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2011059610A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
US20240015271A1 (en) Projector and control method for projector
JP2010181452A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP6102992B2 (ja) 画像表示装置、その制御方法及び電子機器
JP6194654B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2020112681A (ja) 電気光学装置および電気光学装置の駆動方法
JP6255836B2 (ja) 駆動装置、駆動方法、表示装置および電子機器
JP6163905B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び、電子機器
JP2014191300A (ja) 電気光学装置の駆動装置、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器
JP2020112682A (ja) 電気光学装置、および電気光学装置の駆動方法
JP2019008153A (ja) 映像表示装置
JP2015038558A (ja) 駆動装置、表示装置、電子機器及び駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191121

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210121

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150