JP2013137350A - 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013137350A
JP2013137350A JP2011287145A JP2011287145A JP2013137350A JP 2013137350 A JP2013137350 A JP 2013137350A JP 2011287145 A JP2011287145 A JP 2011287145A JP 2011287145 A JP2011287145 A JP 2011287145A JP 2013137350 A JP2013137350 A JP 2013137350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
field
fields
voltage
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011287145A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Mizusako
和久 水迫
Hiroyuki Hosaka
宏行 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011287145A priority Critical patent/JP2013137350A/ja
Priority to US13/726,898 priority patent/US9858890B2/en
Publication of JP2013137350A publication Critical patent/JP2013137350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Abstract

【課題】画素に直流電圧成分が印加されるのを抑えてオーバードライブ駆動を行う。
【解決手段】液晶表示装置1は、1フレームを2つのフィールドに分けて液晶パネル100の画素110を駆動する。液晶表示装置1は、前フレームと現フレームとで画素の階調が異なる場合には、オーバードライブ駆動を行う。液晶表示装置1は、第1フィールドにおいては、画素の階調に応じた電圧を正極性電圧で書き込み、第2フィールドにおいては、画素の階調に応じた電圧を負極性電圧で書き込む。液晶表示装置1は、オーバードライブ駆動を行う際には、第1フィールドと第2フィールドの両方のフィールドでオーバードライブ駆動を行う。オーバードライブを行う際には、画素の階調を補正するが、この補正量を第1フィールドと第2フィールドとで同じにする。
【選択図】図1

Description

本発明は電気光学装置におけるオーバードライブ駆動の技術に関する。
液晶表示装置の液晶の応答を高速化する技術としてオーバードライブと呼ばれる技術があり、この技術を用いた発明として、例えば特許文献1に開示された液晶表示装置がある。この液晶表示装置は、1フレームを複数のフィールドに分割して液晶を交流駆動する。そして、フレームが切り替わった最初のフィールドでオーバードライブ処理を行い、他のフィールドにおいては、オーバードライブ処理を行わない。また、この液晶表示装置は、1フレーム毎に最初のフィールドで液晶に印加する電圧の極性を切り替える。これにより、オーバードライブを行うときに液晶に印加する電圧の極性は、正極性と負極性とが1フレーム毎に交互に切り替わる。
特開2009−128504号公報
特許文献1に開示された液晶表示装置によれば、オーバードライブ処理が行われるときに液晶に印加される電圧の極性は、正極性または負極性の一方にならずに交互に変化する。このため、オーバードライブ処理を行うときに液晶に印加する電圧の極性を正極性または負極性の一方にのみ固定する構成と比較すると、液晶に印加される直流電圧成分を抑えられるとされている。
しかしながら、動画の場合においては、フレームの前後で階調が変化しない場合があり、階調が変化しなかった場合にはオーバードライブ処理を行わないこととなる。この場合、例えば正極性の電圧を印加した後に負極性の電圧を印加しないこととなり、液晶に直流成分が印加されることとなる。また、特許文献1の液晶表示装置においては、ある画素について、階調が変化する場合、正極性電圧を印加するときの補正量と負極性電圧を印加するときの補正量が同じとはならず、オーバードライブの補正量が異なる場合がある。例えば正極性電圧を印加するときの補正量が負極性電圧を印加するときの補正量より大きい場合が続いたような場合、液晶に直流電圧成分が印加されてしまうこととなる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的の1つは、画素に直流電圧成分が印加されるのを抑えてオーバードライブ駆動を行うことにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る電気光学装置は、複数行の走査線と複数列のデータ線との交差に対応してそれぞれ設けられ、各々は、前記走査線が選択されたときに、前記データ線の電圧に応じた階調となる画素と、現フレームの1フレーム前の前フレームにおける前記画素の階調を指定する映像データを記憶するメモリーと、現フレームにおける前記画素の階調を指定する映像データと、前記メモリーに記憶された前フレームにおける前記画素の階調を指定する映像データとに基づいて、現フレームの映像データにオーバードライブ処理を施した補正データを出力する映像処理部と、前記画素の階調に応じた電圧であって所定の電位を基準として高位である正極性電圧を前記データ線に印加する正極性フィールドと、前記画素の階調に応じた電圧であって所定の電位を基準として低位である負極性電圧を前記データ線に印加する負極性フィールドのそれぞれのフィールドにおいて、前記複数の走査線を所定の順番で選択する走査線駆動回路と、画素の階調を表すデータを取得し、前記正極性フィールドにおいては、取得したデータに基づいて前記正極性電圧を前記データ線に印加し、前記負極性フィールドにおいては、取得したデータに基づいて前記負極性電圧を前記データ線に印加するデータ線駆動回路と、を有し、1フレームを2n個(nは1以上の整数)のフィールドに分割し、2n個のうちの半分のフィールドは前記正極性フィールドとし、前記正極性フィールド以外のフィールドは前記負極性フィールドとし、当該2n個のフィールドのうちの予め定められた複数個のフィールドにおいては、前記補正データが前記データ線駆動回路へ供給され、且つ、前記正極性フィールドの数と前記負極性フィールドの数とが同じであることを特徴とする。
本発明によれば、オーバードライブ処理が正極性フィールドと負極性フィールドで行われ、オーバードライブにより画素に印加される電圧が、正極性と負極性で対象となるため、画素に直流電圧成分が印加されるのを抑えてオーバードライブ駆動を行うことができる。
前記電気光学装置においては、前記2n個のフィールドのうちの最初の第1フィールドにおいては前記補正データが前記データ線駆動回路へ供給される構成としてもよい。
この構成によれば、フレームの切り替わりの直後にオーバードライブ駆動が行われるため、画素の階調の変化を速くすることができる。
また、前記電気光学装置においては、前記第1フィールドの次の第2フィールドにおいては、前記補正データが前記データ線駆動回路へ供給され、前記第2フィールドにおいては、第1フィールドとは異なる極性の電圧が前記画素に印加される構成としてもよい。
この構成によれば、第1フィールドに続けて第2フィールドでもオーバードライブ駆動が行われるため、画素の階調の変化を速くすることができる。
また、前記電気光学装置においては、前記メモリーには、前記第2フィールド以後のフィールドで現フレームの映像データが書き込まれる構成としてもよい。
この構成によれば、現フレームの映像データが書きこまれた以降は、オーバードライブ処理を行わないようにすることができる。
なお、本発明は、電気光学装置のみならず、電気光学装置の駆動方法としても概念することが可能である。また、本発明は、電気光学装置を有する電子機器としても概念することが可能である。
液晶表示装置1の構成を示したブロック図。 画素110の構成を示した図。 液晶パネル100を駆動する信号のタイミング図。 映像処理回路30の構成を示したブロック図。 ルックアップテーブル305の一例を示した図。 ルックアップテーブル305に格納される補正量を説明するための図。 補正部306が行う線形補間を説明するための図。 階調の変化を説明するための図。 液晶パネル100を駆動する信号の第2実施形態におけるタイミング図。 第2実施形態における階調の変化を説明するための図。 電子機器の一例を示した図。 液晶パネル100を駆動する信号の変形例におけるタイミング図。
[第1実施形態]
図1は、本発明の実施形態に係る電気光学装置の一例である液晶表示装置1の構成を示したブロック図である。図に示したように、液晶表示装置1は、表示制御回路20、映像処理回路30(映像処理部)、フレームメモリー40、液晶パネル100、走査線駆動回路130およびデータ線駆動回路140を有する。この液晶表示装置1には、図示省略した上位回路から、液晶パネル100(表示パネル)で表示すべき画像を規定する映像データCdが、クロック信号CLKと同期信号Syncにしたがってフレーム毎に供給される構成となっている。具体的には、クロック信号CLKの一周期で一画素分の映像データCdが供給され、同期信号Syncで規定される水平走査期間に一行分の画素の映像データCdが供給され、同期信号Syncで規定される垂直走査期間で一フレーム分の映像データCdが供給される。なお、本実施形態においては、液晶パネル100は、ノーマリーブラックのパネルである。また、映像データCdは、一つの画素の階調をaビットで表し(本実施形態においてはaの値は12)、値が0の場合に透過率が最小の黒色表示となり、値が4095の場合に透過率が最大の白色表示となる構成となっている。
液晶パネル100は、例えばアクティブマトリクス型であり、1行目からm行目までの走査線112が、図において横方向に延在しており、1列目からn列目までのデータ線114が、各走査線112と互いに電気的に絶縁を保つように図において縦方向に延在している。また、これらの走査線112とデータ線114との交差のそれぞれに対応して、画素110がそれぞれ設けられている。
ここで、画素110の電気的な構成について図2を参照して説明する。図2に示されるように、画素110においてはnチャネル型の薄膜トランジスター(thin film transistor:以下単に「TFT」と略称する)116と液晶素子120との組が設けられている。TFT116のゲート電極は走査線112に接続され、ソース電極はデータ線114に接続され、ドレイン電極は液晶素子120の一端である画素電極118に接続されている。
一方、各液晶素子120の他端は、コモン電極108に接続されており、該コモン電極108には、図示省略した回路によって電圧LCcomが印加されている。このため、液晶素子120は、画素電極118とコモン電極108とで液晶層105を挟持したものとなり、画素電極118およびコモン電極108の電位差に相当する電圧を保持し、両電極間で生じる電界に応じて液晶の分子の配向状態が変化して、透過率が変化する構成となっている。
図1に戻り、表示制御回路20は、上位回路から供給される同期信号Syncにしたがって各部の動作を制御する回路である。表示制御回路20は、同期信号Syncに従って、クロック信号Cly、極性指定信号FRPおよび1フィールドの開始タイミングを表すスタートパルスDyを生成し、これらを含む信号を他の回路へ出力する。
図3は、各走査線112の電圧、スタートパルスDy、クロック信号Cly、極性指定信号FRP及び走査線112に選択電圧VHと非選択電圧VLを印加する走査信号Y1〜Ymの関係を示すタイミングチャートである。図3に示したように、本実施形態の液晶表示装置1では、1フレームは、2n個のフィールド(nは1以上の整数)、具体的には、それぞれ第1フィールドと第2フィールドの2つのフィールドに分けられる。ここで、フレームとは、液晶パネル100を駆動することによって、画像の1コマ分を表示させるのに要する期間をいい、同期信号Syncの垂直走査周波数が120Hzであれば、その逆数である8.3ミリ秒である。1フィールドの期間は、1フレームの半分の期間に相当し、ここではおよそ4.16ミリ秒である。
各フィールドでは、1〜m行目の走査線112が順次選択される。つまり、1フレームの期間において走査線112は、それぞれ2回選択される。これにより、液晶表示装置1では、2倍速駆動が実現され、上位装置から120Hzの供給速度で供給される映像データCdに基づいて、液晶表示装置1が240Hzの駆動速度で液晶パネル100を駆動することで、映像データCdに基づいて1コマの画像を表示することとなる。
表示制御回路20は、デューティ比が50%のクロック信号Clyを出力する。図3においては、クロック信号Clyの1周期の半分の期間をHと表記している。また、表示制御回路20は、クロック信号Clyの1周期分のパルス幅を有するスタートパルスDyを、クロック信号ClyがHレベルの立ち上がり時において、1フレームの期間の最初(すなわち第1フィールドの最初)と、スタートパルスDyを出力してから1フレームの半分期間が経過したタイミングで出力する。
走査線駆動回路130は、スタートパルスDyが供給されると、走査線112の選択を開始し、クロック信号Clyのレベルが切り替わる毎に複数行の走査線112を1フィールドの期間内において、それぞれ1、2、3、・・・、m行目という順番で選択し、選択した走査線に選択電圧VHを印加し、それ以外の選択されていない走査線には非選択電圧VLを印加する。選択電圧とは、画素110のTFT116のゲート電極に印加されたときに該TFT116がオン状態となる電圧であり、非選択電圧とは、TFT116のゲート電極に印加されても該TFT116がオン状態とはならない、すなわちオフ状態とさせる電圧である。
また、表示制御回路20は、液晶に印加する電圧の極性を極性指定信号FRPで指定する。本実施形態においては、表示制御回路20は、フィールド毎に極性指定信号FRPのレベルを変化させる。極性指定信号FRPがHレベルの状態となる第1フィールドにおいては、基準電圧Vcntに対して高位の電圧を液晶に印加する正極性書込となり、極性指定信号FRPがLレベルの状態となる第2フィールドにおいては、基準電圧Vcntに対して低位の電圧を液晶に印加する負極性書込となる。つまり、フィールド毎に書込極性を反転して、画素へのデータの書き込みを行う。なお、極性指定信号FRPは、第1フィールドでLレベルとし、第2フィールドでHレベルとしてもよい。
映像処理回路30は、画素110の階調レベルを指定する映像データCdにオーバードライブ処理を施し、オーバードライブ処理が施された後の補正データを映像データVdとして出力する回路である。図4は、映像処理回路30の構成を示すブロック図であり、この図に示されるように、映像処理回路30は、サイズダウン部301、動き判断部303、メモリー304、ルックアップテーブル305、および補正部306を有する。
サイズダウン部301は、上位回路から供給される映像データCdを取得する。サイズダウン部301は、取得した映像データCdにおける各画素のデータについて、12ビット中の上位bビットを抽出し、抽出したbビットのデータをデータCur1(第1データ)として出力する。なお、本実施形態においては、このbの値は6となっている。
メモリー304は、表示制御回路20による制御にしたがって、サイズダウン部301から出力されたデータCur1を一時的に記憶するとともに、記憶したデータを1フレーム経過後に読み出し、データPreとして出力するものである。このため、データPreは、データCur1に対して1フレーム前の画素の階調を指定するものとなる。なお、データPreが1フレーム前のものであることとの関係上、表示すべき画像を示す映像データCdについては、現フレームの映像データと呼ぶことがある。
動き判断部303は、データMoveと、データDirを出力するものである。動き判断部303には、サイズダウン部301から出力された現フレームに係るデータCur1が入力される。また、動き判断部303には、データCur1に対して1フレーム前のデータであり、メモリー304から出力されたデータPreが入力される。動き判断部303は、入力されたデータCur1とデータPreを比較し、値が同じである場合には、画素の階調が1フレーム前から変化していないものと判断してデータMoveの値を0とし、値が違う場合には画素の階調が1フレーム前から変化したものと判断してデータMoveの値を1にして出力する。また、動き判断部303は、取得したデータCur1とデータPreを比較し、データPre≦データCur1の場合には、画素の階調が1フレーム前から増えたものと判断してデータDirの値を1とし、データPre>データCur1の場合には、画素の階調が1フレーム前から減ったものと判断してデータDirの値を0として出力する。
ルックアップテーブル305は、映像データVdを生成する際に使用するデータを出力する二次元のルックアップテーブルである。ルックアップテーブル305には、サイズダウン部301から出力された現フレームに係るデータCur1と、データCur1に対して1フレーム前のデータであり、メモリー304から出力されたデータPreが入力される。
図5は、ルックアップテーブル305の一例を示した図である。ルックアップテーブル305は、横軸がデータCur1に対応し、縦軸がデータPreに対応している。ルックアップテーブル305は、データCur1で特定される階調と、データPreで特定される階調との組み合わせの各々に対応して、映像データCdを補正する際に使用する補正量を記憶している。
例えば、データCur1の値が19であり、データPreの値が10の場合、横軸で19が格納された列と縦軸で10が格納された行とが交差する位置にある補正量をデータCorr0として出力し、横軸で、データCur1に1を加算した値、即ち19に1を加算した20が格納された列と縦軸で10が格納された行とが交差する位置にある補正量をデータCorr1として出力する。
なお、ルックアップテーブル305に格納されている各行及び各列の補正量は、予め定められた階調についての補正量となっている。具体的には、図6に示したように、64階調毎に補正量が格納されており、横軸の0の列には、現フレームの映像データCdの値が0の場合の補正量が格納され、横軸の1の列には、現フレームの映像データCdの値が64の場合の補正量が格納されている。また、横軸の2の列には、現フレームの映像データCdの値が128の場合の補正量が格納され、横軸の3の列には、現フレームの映像データCdの値が192の場合の補正量が格納されている。
補正部306は、映像データCdを補正し、オーバードライブを行うための映像データVdを出力するものである。補正部306は、映像データCd、ルックアップテーブル305から出力されたデータCorr0,Corr1、動き判断部303から出力されたデータMove及びデータDirを取得する。補正部306は、データMoveの値が0である場合には、取得した映像データCdをそのまま映像データVdとして出力する。
一方、データMoveの値が1である場合、補正部306は、映像データCdを補正する。具体的には、補正部306は、以下に示した(式1)に従って補正量Hを算出する。そして、補正部306は、データDirの値が0の場合には、映像データCdから補正量Hを減算して得られた値を映像データVdとして出力し、データDirの値が1の場合には、映像データCdに補正量Hを加算して得られた値を映像データVdとして出力する。
補正量H=(映像データCdの下位6ビットの値)*(データCorr1−データCorr0)/64+データCorr0・・・(式1)
図1に戻り、データ線駆動回路140は、表示制御回路20による制御にしたがって、取得した映像データVdをアナログのデータ信号に変換するとともに、走査線駆動回路130によって選択された1行分の画素110の各々に対し、変換したデータ信号X1〜Xnを、それぞれデータ線114を介して供給する回路である。
図3には、映像処理回路30から、水平走査期間(H)にわたって1行1列〜1行n列の映像データVdが出力されたときのデータ信号Vxの一例を示した電圧波形を示している。本実施形態では、液晶パネル100をノーマリーブラックのパネルとしているため、極性指定信号FRPがHレベルである場合(正極性書込の場合)、データ信号Vxは、基準電圧Vcntに対し、映像処理回路30によって処理された階調レベルに応じた分だけ高位側の電圧(図において上矢印(↑)で示す)になり、極性指定信号FRPがLレベルである場合(負極性書込の場合)、基準電圧Vcntに対し、階調レベルに応じた分だけ低位側の電圧(図において下矢印(↓)で示す)になる。
詳細には、データ信号Vxの電圧は、正極性書込であれば、白に相当する電圧Vw(+)から黒に相当する電圧Vb(+)までの範囲であり、一方、負極性書込であれば、白に相当する電圧Vw(−)から黒に相当する電圧Vb(−)までの範囲で、それぞれ基準電圧Vcntから階調に応じた分だけ変化させた電圧となる。電圧Vw(+)および電圧Vw(−)は、電圧Vcntを中心に互いに対象の関係にあり、電圧Vb(+)および電圧Vb(−)についても電圧Vcntを中心に互いに対象の関係にある。
なお、図3は、データ信号Vxの電圧波形を示すものであり、液晶素子120に印加される電圧(画素電極118とコモン電極108との電位差)とは異なる。また、図3におけるデータ信号Vxの電圧の縦スケールは、図3における走査信号等の電圧波形と比較して拡大してある。
次に、液晶表示装置1の動作について説明する。上位装置からは、映像データCdが、1行1列〜1行最終列、2行1列〜2行最終列、3行1列〜3行最終列、・・・、m行1列〜m行最終列の画素の順番で垂直有効走査期間にわたって供給される。この1フレーム分の映像データCdは、フレームメモリー40に記憶される。表示制御回路20は、フレームの開始タイミング、即ち、第1フィールドの開始タイミングでスタートパルスDyを出力する。また、クロック信号Clyを出力し、極性指定信号FRPをHレベルにする。スタートパルスDyが出力されると、フレームメモリー40に記憶された映像データCdが、1行1列〜1行最終列、2行1列〜2行最終列、3行1列〜3行最終列、・・・、m行1列〜m行最終列という順番で読み出される。
例えば、1行1列目の画素110の映像データCdが映像処理回路30に供給されると、この映像データCdは、サイズダウン部301に入力される。サイズダウン部301は、取得した映像データCdの上位6ビットを抽出し、抽出した6ビットのデータをデータCur1として出力する。ここで映像データCdの値が例えば160(2進数で「000010100000」)であると、データCur1の値は2となる。
サイズダウン部301から出力されたデータCur1は、メモリー304に送られる。なお、第1フィールドにおいては、データCur1は、メモリー304には記憶されず、1フレーム前に記憶された1行1列目の画素110に係るデータCur1がデータPreとして出力される。
次に、動き判断部303においては、サイズダウン部301から出力されたデータCur1と、メモリー304から出力されたデータPreとの比較が行われる。ここで、例えばデータPreの値が1である場合、データCur1とデータPreとの値が異なるため、動き判断部303から出力されるデータMoveの値が1となり、データDirの値が1となる。
また、ルックアップテーブル305においては、サイズダウン部301から出力されたデータCur1と、メモリー304から出力されたデータPreとが入力される。ここで、データCur1の値が2、データPreの値が1であるため、横軸で2が格納されている列と縦軸で1が格納されている行とが交差する位置にある補正量がデータCorr0として出力され、横軸で3が格納されている列と縦軸で1が格納されている行とが交差する位置にある補正量がデータCorr1として出力される。
次に補正部306においては、映像データCdに対して補正が行われるが、上記の(式1)を用いて補正量Hが算出される。例えば、映像データCdの値が160である場合、映像データCdの下位6ビットの値は32である。また、例えばデータCorr0が31、データCorr1が0である場合、図7に示したように、データCorr0とデータCorr1との間が線形補間され、補正量H=32*(−31)/64+31≒15.5となり、小数点以下を切り捨てると補正量H=15となる。そして、データDirの値が1であるため、映像データCdの値である160に15を足すと175となり、映像データVdの値は175にされてデータ線駆動回路140へ出力される。
1行2列目〜1行n列目の映像データCdについても同様に映像処理回路30で処理され、1行2列目〜1行n列目の映像データVdがデータ線駆動回路140へ出力される。ここで、表示制御回路20から供給される極性指定信号FRPがHレベルであるため、データ線駆動回路140は、映像データVdを基準電圧Vcntより高位側であるアナログのデータ信号Vxに変換してデータ線114へ出力する。
例えば、1行1列目に係る映像データVdを変換して得られたデータ信号Vxは、1列目のデータ線114へ出力され、1行2列目に係る映像データVdを変換して得られたデータ信号Vxは、2列目のデータ線114へ出力される。ここで、走査線駆動回路130により1行目の走査線112の電圧が選択電圧VHにされると、1行目の画素110のTFT116がオンとなり、各データ線114に供給されたデータ信号Vxが画素電極118に印加される。これにより、液晶素子120には、映像データVdに対応した正極性電圧が書き込まれて保持されることになる。
以下、第1フィールドにおいては、同様の電圧書込の動作が2行目からm行目まで順番に行われる。これにより、1〜m行目の画素110に対しては階調に応じてオーバードライブ処理がされた正極性電圧が書き込まれる。
そして、スタートパルスDyが出力されてから1フレームの半分の時間が経過すると、表示制御回路20は、再びスタートパルスDyを出力し、極性指定信号FRPをLレベルにする。スタートパルスDyが出力されると、フレームメモリー40が制御され、記憶されている現フレームの映像データCdが、1行1列〜1行最終列、2行1列〜2行最終列、3行1列〜3行最終列、・・・、m行1列〜m行最終列という順番で再び読み出される。
映像処理回路30においては、1行1列目の画素110の映像データCdが映像処理回路30に供給されると、第1フィールドの場合と同様にデータCur1が出力される。サイズダウン部301から出力されたデータCur1は、メモリー304に送られる。なお、第2フィールドにおいては、1フレーム前に記憶された1行1列目の画素110に係るデータCur1がメモリー304から読み出されてデータPreとして出力され、データCur1が、新たにメモリー304に記憶される。
次に、動き判断部303においては、第1フィールドと同様にデータCur1と、データPreとの比較が行われ、データMoveとデータDirが出力される。また、ルックアップテーブル305においても、第1フィールドと同様にデータCur1とデータPreが入力され、データCorr0とデータCorr1が出力される。また、補正部306においても、第1フィールドと同様に映像データVdが生成されて出力される。
ここで、表示制御回路20から供給される極性指定信号FRPがLレベルであるため、データ線駆動回路140は、映像データVdを基準電圧Vcntより低位側であるアナログのデータ信号Vxに変換してデータ線114へ出力する。
そして、走査線駆動回路130により1行目の走査線112の電圧が選択電圧VHにされると、1行目の画素110のTFT116がオンとなり、各データ線114に供給されたデータ信号Vxが画素電極118に印加される。これにより、液晶素子120には、映像データVdに対応した負極性電圧が書き込まれて保持されることになる。
以下、次のフレーム以降においても、フレームメモリー40に順次書きこまれた映像データCdに基づいて、第1フィールドにおいては、正極性書込の動作が1行目からm行目まで順番に行われる。これにより、1〜m行目の画素110に対しては階調に応じてオーバードライブ処理がされた正極性電圧が書き込まれる。また、第2フィールドにおいては、負極性書込の動作が1行目からm行目まで順番に行われる。これにより、1〜m行目の画素110に対しては階調に応じてオーバードライブ処理がされた負極性電圧が書き込まれる。
図8は、一つの画素110について、本実施形態における階調の時間的変化と、他の構成における階調の時間的変化との違いを示した図である。オーバードライブ処理を行わない場合、図8において二点鎖線で示したように、現フレームが終了するまでに映像データCdで指定された現フレームの階調に変化せず、指定された階調より低い階調となってしまう場合がある。また、背景技術で説明したように一つのフィールドのみでオーバードライブ処理を行う場合、図8において点線で示したように、第2フィールドになる前に目的とする現フレームの階調に変化する。しかしながら、次フレームにおけるオーバードライブの補正量が現フレームの補正量と同じとはならない場合があるため、液晶に直流成分が印加されてしまう場合がある。
これに対し、本実施形態においては、第1フィールドにおいてオーバードライブ処理を行い、正極性書込で液晶素子120に電圧を印加する。また、第2フィールドにおいてもオーバードライブ処理を行い、負極性書込で液晶素子120に電圧を印加する。ここで、第1フィールドと第2フィールドとを比較すると、液晶素子120に書き込まれる電圧は、電圧Vcntを中心に互いに対象の関係となるため、液晶に直流成分が印加されるのを抑えることができる。また、第1フィールドと第2フィールドでオーバードライブ処理が行われるため、図8において実線で示したように、次のフレームになる前に目的とする現フレームの階調に変化する。
[第2実施形態]
次に本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態に係る液晶表示装置は、ハードウェア構成については第1実施形態と同じである。第2実施形態に係る表示装置が第1実施形態に係る液晶表示装置と相違する点は、スタートパルスDy及び極性指定信号FRPのタイミングが異なる点と、オーバードライブ処理が行われるのが全フィールドではない点である。以下、この相違点を中心に説明する。
図9は、第2実施形態における各走査線112の電圧、スタートパルスDy、クロック信号Cly、極性指定信号FRP及び走査線112に選択電圧VHと非選択電圧VLを印加する走査信号Y1〜Ymの関係を示すタイミングチャートである。図9に示したように、第2実施形態の液晶表示装置1では、1フレームは、2n個のフィールド(nは1以上の整数)、具体的には、それぞれ第1フィールド〜第4フィールドの4つのフィールドに分けられる。ここで、同期信号Syncの垂直走査周波数が60Hzであれば、1フレームの期間は、およそ16.7ミリ秒であり、1フィールドの期間は、ここではおよそ4.16ミリ秒である。
各フィールドでは、1〜m行目の走査線112が順次選択される。つまり、1フレームの期間において走査線112は、それぞれ4回選択される。これにより、液晶表示装置1では、4倍速駆動が実現され、上位装置から60Hzの供給速度で供給される映像データCdに基づいて、液晶表示装置1が240Hzの駆動速度で液晶パネル100を駆動することで、映像データCdに基づいて1コマの画像を表示することとなる。
また、第2実施形態においては、フィールド毎に極性指定信号FRPのレベルが変化する。第1フィールドと第3フィールドにおいては、極性指定信号FRPはHレベルとなり、第2フィールドと第4フィールドにおいては、極性指定信号FRPはLレベルとなる。つまり、フィールド毎に書込極性を反転して、画素110へのデータの書き込みを行う。なお、極性指定信号FRPは、第1フィールドと第3フィールドにおいてLレベルとし、第2フィールドと第4フィールドにおいてHレベルとしてもよい。
次に本実施形態の動作について説明する。上位回路から供給された映像データCdは、第1実施形態と同様にフレームメモリー40に記憶される。表示制御回路20は、スタートパルスDyとクロック信号Clyを出力し、極性指定信号FRPをHレベルにする。スタートパルスDyが出力されると、フレームメモリー40に記憶された映像データCdが、1行1列〜1行最終列、2行1列〜2行最終列、3行1列〜3行最終列、・・・、m行1列〜m行最終列という順番で読み出される。
映像処理回路30においては、第1実施形態の第1フィールドと同様にオーバードライブ処理が行われ、映像データVdがデータ線駆動回路140へ出力される。ここで、表示制御回路20から供給される極性指定信号FRPがHレベルであるため、データ線駆動回路140は、映像データVdを基準電圧Vcntより高位側であるアナログのデータ信号Vxに変換してデータ線114へ出力する。そして、走査線駆動回路130により走査線112の電圧が選択電圧VHにされると、選択電圧VHが印加された画素110のTFT116がオンとなり、各データ線114に供給されたデータ信号Vxが画素電極118に印加される。これにより、液晶素子120には、映像データVdに対応した正極性電圧が書き込まれて保持されることになる。
次にスタートパルスDyが出力されてから1フレームの1/4の時間が経過すると、表示制御回路20は、再びスタートパルスDyを出力し、極性指定信号FRPをLレベルにする。スタートパルスDyが出力されると、フレームメモリー40に記憶されている現フレームの映像データCdが再び読み出される。
映像処理回路30においては、第1実施形態の第2フィールドと同様の処理が行われ、映像データVdがデータ線駆動回路140へ出力される。ここで、表示制御回路20から供給される極性指定信号FRPがLレベルであるため、データ線駆動回路140は、映像データVdを基準電圧Vcntより低位側であるアナログのデータ信号Vxに変換してデータ線114へ出力する。
そして、走査線駆動回路130により走査線112の電圧が選択電圧VHにされると、選択電圧VHが印加された画素110のTFT116がオンとなり、各データ線114に供給されたデータ信号Vxが画素電極118に印加される。これにより、液晶素子120には、映像データVdに対応した負極性電圧が書き込まれて保持されることになる。
なお、第2フィールドにおいては、メモリー304に記憶されていた前フレームのデータCur1の読み出しと、サイズダウン部301から供給されたデータCur1のメモリー304への書き込みが同時に行われる。メモリーへのデータの書き込みとメモリーからのデータの読み出しを同時に行うには、例えばデュアルポートのメモリーを使用すればよい。
次にスタートパルスDyが出力されてから1フレームの1/2の時間が経過すると、表示制御回路20は、再びスタートパルスDyを出力し、極性指定信号FRPをHレベルにする。スタートパルスDyが出力されると、フレームメモリー40に記憶されている現フレームの映像データCdが再び読み出される。ここで、メモリー304には現フレームの映像データの上位6ビットが記憶されているため、動き判断部303から出力されるデータMoveの値は0となる。このため、第3フィールドにおいては、映像データCdがそのまま映像データVxとして出力される。つまり、オーバードライブ処理が行われないこととなる。
この映像データVxがデータ線駆動回路140に供給されると、第3フィールドにおいては極性指定信号FRPがHレベルであるため、データ線駆動回路140は、映像データVdを基準電圧Vcntより高位側であるアナログのデータ信号Vxに変換してデータ線114へ出力する。そして、走査線駆動回路130により走査線112の電圧が選択電圧VHにされると、液晶素子120には、映像データVdに対応した正極性電圧が書き込まれて保持されることになる。
また、スタートパルスDyが出力されてから1フレームの3/4の時間が経過すると、表示制御回路20は、再びスタートパルスDyを出力し、極性指定信号FRPをLレベルにする。スタートパルスDyが出力されると、フレームメモリー40に記憶されている現フレームの映像データCdが再び読み出される。ここでも、メモリー304には現フレームの映像データの上位6ビットが記憶されているため、動き判断部303から出力されるデータMoveの値は第3フィールドと同様に0となる。このため、第4フィールドにおいては、映像データCdがそのまま映像データVxとして出力される。つまり、オーバードライブ処理が行われないこととなる。
この映像データVxがデータ線駆動回路140に供給されると、第4フィールドにおいては極性指定信号FRPがLレベルであるため、データ線駆動回路140は、映像データVdを基準電圧Vcntより低位側であるアナログのデータ信号Vxに変換してデータ線114へ出力する。そして、走査線駆動回路130により走査線112の電圧が選択電圧VHにされると、液晶素子120には、映像データVdに対応した負極性電圧が書き込まれて保持されることになる。
図10は、一つの画素110について、本実施形態における階調の時間的変化と、他の構成における階調の時間的変化との違いを示した図である。オーバードライブ処理を行わない場合、図10において二点鎖線で示したように、現フレームが終了するまでに映像データCdで指定された現フレームの階調に変化せず、指定された階調より低い階調となってしまう場合がある。また、背景技術で説明したように一つのフィールドのみでオーバードライブ処理を行う場合、図10において点線で示したように、第2フィールドになる前に目的とする現フレームの階調に変化する。しかしながら、次フレームにおけるオーバードライブの補正量が現フレームの補正量と同じとはならない場合があるため、液晶に直流成分が印加されてしまう場合がある。
これに対し、本実施形態においては、第1フィールドにおいてオーバードライブ処理を行い、正極性書込で液晶素子120に電圧を印加する。また、第2フィールドにおいてもオーバードライブ処理を行い、負極性書込で液晶素子120に電圧を印加する。ここで、第1フィールドと第2フィールドとを比較すると、液晶素子120に書き込まれる電圧は、電圧Vcntを中心に互いに対象の関係となるため、液晶に直流成分が印加されるのを抑えることができる。また、第1フィールドと第2フィールドでオーバードライブ処理が行われるため、図10において実線で示したように、次のフレームになる前に目的とする現フレームの階調に変化する。
[電子機器]
次に、上述した実施形態に係る液晶表示装置1を用いた電子機器の例について説明する。図11は、上述した液晶表示装置1の液晶パネル100をライトバルブとして用いた3板式プロジェクターの構成を示す平面図である。プロジェクター2100の内部には、ハロゲンランプ等の白色光源を備えたランプユニット2102が設けられている。このプロジェクター2100において、ランプユニット2102から射出された光は、内部に配置された3枚のミラー2106および2枚のダイクロイックミラー2108によってR(赤)、G(緑)、B(青)の3原色に分離されて、各原色に対応するライトバルブ100R、100Gおよび100Bにそれぞれ導かれる。なお、B色の光は、他のR色やG色と比較すると、光路が長いので、その損失を防ぐために、入射レンズ2122、リレーレンズ2123および出射レンズ2124からなるリレーレンズ系2121を介して導かれる。
ここで、ライトバルブ100R、100Gおよび100Bの構成は、上述した実施形態における液晶パネル100と同様であり、外部上位装置(図示省略)から供給されるR、G、Bの各色に対応する画像データCdでそれぞれ駆動されるものである。ライトバルブ100R、100G、100Bによってそれぞれ変調された光は、ダイクロイックプリズム2112に3方向から入射する。そして、このダイクロイックプリズム2112において、R色およびB色の光は90度に屈折する一方、G色の光は直進する。したがって、各色の画像が合成された後、レンズユニット2114によって正転拡大投影されるので、スクリーン2120には、カラー画像が表示されることとなる。
ライトバルブ100R、100Bの透過像は、ダイクロイックプリズム2112により反射した後に投射されるのに対し、ライトバルブ100Gの透過像はそのまま投射されるので、ライトバルブ100R、100Bにより形成される画像と、ライトバルブ100Gにより形成される画像とは左右反転の関係にある。
なお、電子機器としては、プロジェクターの他にも、リアプロジェクション型のテレビジョンや、直視型、例えば携帯電話や、パーソナルコンピュータ、ビデオカメラのモニタ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS(Point Of Sales)端末、ディジタルスチルカメラ、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。そして、これらの各種の電子機器に対しても、本発明に係る電気光学装置が適用することができる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。なお、上述した実施形態および以下の変形例は、各々を組み合わせてもよい。
上述した第1実施形態においては、1フレームにおけるフィールドの数は2つであり、第2実施形態においては、1フレームにおけるフィールドの数は4となっているが、1フレーム中のフィールドの数は、これらの数に限定されるものではなく、例えば、6個や8個など、2n個であればよい。
この場合、2n個のフィールドの半分は正極性書込であり、残り半分が負極性書込となる。また、2n個のフィールドのうち、予め定められた複数個のフィールドでオーバードライブ処理を行い、オーバードライブ処理が行われるフィールドにおいては、正極性書込のフィールドの数と負極性書込のフィールドの数が同じとなる。
また、1フレームを4つのフィールドに分ける構成にあっては、図12に示したように、第1フィールドと第4フィールドで極性指定信号FRPをLレベルとし、第2フィールドと第3フィールドで極性指定信号FRPをHレベルとし、第1フィールドと第2フィールドでオーバードライブ処理を行うようにしてもよい。
また、第2実施形態で極性指定信号FRPが図9に示したように出力される場合にあっては、第2フィールドと第3フィールドでオーバードライブ処理を行い、他のフィールドではオーバードライブ処理を行わないようにしてもよい。
上述した実施形態においては、データCur1は映像データCdの上位6ビットとなっているが、データCur1のビット数は、6ビットに限定されるものではない。例えば、データCur1を映像データCdの上位5ビットとしてもよく、また、上位7ビットとしてもよい。なお、データCur1のビット数を6ビット以外のビット数とした場合、補正量Hを求める式やルックアップテーブル305の内容は適宜変更される。
また、上述した実施形態においては、サイズダウン部301を設けずに、メモリー304が映像データCdを記憶し、動き判断部303は、現フレームと前フレームの映像データCdを比較する構成としてもよい。なお、この構成にあっては、ルックアップテーブルの行数及び列数は、例えば、映像データCdが12ビットのデータである場合、4096行×4096列となる。
上述した実施形態においては、液晶パネル100はノーマリーブラックのパネルとなっているが、ノーマリーホワイトのパネルであってもよい。また、上述した実施形態においては、表示素子は液晶を用いた液晶素子120となっているが、例えば、有機EL(ElectroLuminescence)など液晶以外の材料を用いた表示素子であってもよい。
メモリー304に対してデータの書き込みを行う際には、書き込みと読み出しのクロックを制御し、1フィールド内においてデータPreの読み出しを行った後にデータCur1の書き込みを行うようにしてもよい。また、メモリー304へデータを書き込むのは、1フレーム中の最後のフィールドとしてもよい。
1…液晶表示装置、20…表示制御回路、30…映像処理回路、40…フレームメモリー、100…液晶パネル、105…液晶層、108…コモン電極、110…画素、112…走査線、114…データ線、116…TFT、118…画素電極、120…液晶素子、130…走査線駆動回路、140…データ線駆動回路、301…サイズダウン部、303…動き判断部、304…メモリー、305…ルックアップテーブル、306…補正部、2100…プロジェクター、2102…ランプユニット、2106…ミラー、2108…ダイクロイックミラー、2112…ダイクロイックプリズム、2114…レンズユニット、2120…スクリーン、2121…リレーレンズ系、2122…入射レンズ、2123…リレーレンズ、2124…出射レンズ

Claims (6)

  1. 複数行の走査線と複数列のデータ線との交差に対応してそれぞれ設けられ、各々は、前記走査線が選択されたときに、前記データ線の電圧に応じた階調となる画素と、
    現フレームの1フレーム前の前フレームにおける前記画素の階調を指定する映像データを記憶するメモリーと、
    現フレームにおける前記画素の階調を指定する映像データと、前記メモリーに記憶された前フレームにおける前記画素の階調を指定する映像データとに基づいて、現フレームの映像データにオーバードライブ処理を施した補正データを出力する映像処理部と、
    前記画素の階調に応じた電圧であって所定の電位を基準として高位である正極性電圧を前記データ線に印加する正極性フィールドと、前記画素の階調に応じた電圧であって所定の電位を基準として低位である負極性電圧を前記データ線に印加する負極性フィールドのそれぞれのフィールドにおいて、前記複数の走査線を所定の順番で選択する走査線駆動回路と、
    画素の階調を表すデータを取得し、前記正極性フィールドにおいては、取得したデータに基づいて前記正極性電圧を前記データ線に印加し、前記負極性フィールドにおいては、取得したデータに基づいて前記負極性電圧を前記データ線に印加するデータ線駆動回路と、
    を有し、
    1フレームを2n個(nは1以上の整数)のフィールドに分割し、2n個のうちの半分のフィールドは前記正極性フィールドとし、前記正極性フィールド以外のフィールドは前記負極性フィールドとし、
    当該2n個のフィールドのうちの予め定められた複数個のフィールドにおいては、前記補正データが前記データ線駆動回路へ供給され、且つ、前記正極性フィールドの数と前記負極性フィールドの数とが同じであること
    を特徴とする電気光学装置。
  2. 前記2n個のフィールドのうちの最初の第1フィールドにおいては前記補正データが前記データ線駆動回路へ供給されること
    を特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記第1フィールドの次の第2フィールドにおいては、前記補正データが前記データ線駆動回路へ供給され、前記第2フィールドにおいては、第1フィールドとは異なる極性の電圧が前記データ線に印加されること
    を特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記メモリーには、前記第2フィールド以後のフィールドで現フレームの映像データが書き込まれること
    を特徴とする請求項3に記載の電気光学装置。
  5. 複数行の走査線と複数列のデータ線との交差に対応してそれぞれ設けられ、各々は、前記走査線が選択されたときに、前記データ線の電圧に応じた階調となる画素と、
    現フレームの1フレーム前の前フレームにおける前記画素の階調を指定する映像データを記憶するメモリーと、
    現フレームにおける前記画素の階調を指定する映像データと、前記メモリーに記憶された前フレームにおける前記画素の階調を指定する映像データとに基づいて、現フレームの映像データにオーバードライブ処理を施した補正データを出力する映像処理部と、
    前記画素の階調に応じた電圧であって所定の電位を基準として高位である正極性電圧を前記データ線に印加する正極性フィールドと、前記画素の階調に応じた電圧であって所定の電位を基準として低位である負極性電圧を前記データ線に印加する負極性フィールドのそれぞれのフィールドにおいて、前記複数の走査線を所定の順番で選択する走査線駆動回路と、
    画素の階調を表すデータを取得し、前記正極性フィールドにおいては、取得したデータに基づいて前記正極性電圧を前記データ線に印加し、前記負極性フィールドにおいては、取得したデータに基づいて前記負極性電圧を前記データ線に印加するデータ線駆動回路と、
    を有する電気光学装置の駆動方法であって、
    1フレームを2n個(nは1以上の整数)のフィールドに分割し、2n個のうちの半分は前記正極性フィールドとし、前記正極性フィールド以外のフィールドは前記負極性フィールドとし、
    当該2n個のフィールドのうちの予め定められた複数個のフィールドにおいては、前記補正データが前記データ線駆動回路へ供給され、且つ、前記正極性フィールドの数と前記負極性フィールドの数とを同じにすること
    を特徴とする電気光学装置の駆動方法。
  6. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の電気光学装置を有する電子機器。
JP2011287145A 2011-12-28 2011-12-28 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 Pending JP2013137350A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287145A JP2013137350A (ja) 2011-12-28 2011-12-28 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
US13/726,898 US9858890B2 (en) 2011-12-28 2012-12-26 Driver unit for electro-optical device, electro-optical device, electronic apparatus, and method for driving electro-optical device that perform overdrive processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287145A JP2013137350A (ja) 2011-12-28 2011-12-28 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013137350A true JP2013137350A (ja) 2013-07-11

Family

ID=48694494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011287145A Pending JP2013137350A (ja) 2011-12-28 2011-12-28 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9858890B2 (ja)
JP (1) JP2013137350A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103680448B (zh) * 2013-12-11 2015-07-01 深圳市华星光电技术有限公司 计算过驱动目标值的方法
US10607559B2 (en) * 2017-03-10 2020-03-31 HKC Corporation Limited Display method and display device
US10460702B2 (en) * 2017-06-27 2019-10-29 Apple Inc. Display pixel overdrive systems and methods

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309326A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置
JP2008116564A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Sony Corp 液晶用駆動装置、液晶用駆動方法及び液晶表示装置
JP2008165161A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Hitachi Displays Ltd 表示装置および表示システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007323046A (ja) * 2006-05-02 2007-12-13 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、駆動回路、駆動方法および電子機器
US8026885B2 (en) 2006-12-08 2011-09-27 Hitachi Displays, Ltd. Display device and display system
JP2009128504A (ja) 2007-11-21 2009-06-11 Canon Inc 液晶表示装置
JP2010079151A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法、および電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309326A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置
JP2008116564A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Sony Corp 液晶用駆動装置、液晶用駆動方法及び液晶表示装置
JP2008165161A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Hitachi Displays Ltd 表示装置および表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9858890B2 (en) 2018-01-02
US20130169703A1 (en) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3918536B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
US8237647B2 (en) Driving method for liquid crystal display apparatus, liquid crystal display apparatus, and electronic device
JP4110772B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路及び電子機器
US20070070019A1 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display
JP4349433B2 (ja) 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器
JP5378613B1 (ja) 表示装置および表示方法
JP5895411B2 (ja) 電気光学装置、電子機器および電気光学装置の駆動方法
JP2015031950A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP6102066B2 (ja) 走査線駆動回路,電子光学装置および電子機器
JP7114875B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器
JP2007148417A (ja) 電気光学装置、駆動回路及び電子機器
JP5082579B2 (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2013137350A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2013003364A (ja) 画像処理装置,電気光学装置,電子機器および画像処理方法
US10621937B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
JP2017167425A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器
JP2020064103A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP5879902B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2020052132A (ja) 電気光学装置及びその制御方法
JP2010091968A (ja) 走査線駆動回路および電気光学装置
JP4023517B2 (ja) 電気光学装置、駆動回路及び電子機器
JP2004233808A (ja) 液晶装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP6277590B2 (ja) 表示制御回路、電気光学装置、及び、電子機器
JP6357789B2 (ja) 電気光学装置および電気光学装置の駆動方法
US20220101791A1 (en) Display device and electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151222