JP2020052096A - 電気光学装置、および電子機器 - Google Patents

電気光学装置、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020052096A
JP2020052096A JP2018178408A JP2018178408A JP2020052096A JP 2020052096 A JP2020052096 A JP 2020052096A JP 2018178408 A JP2018178408 A JP 2018178408A JP 2018178408 A JP2018178408 A JP 2018178408A JP 2020052096 A JP2020052096 A JP 2020052096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
lens
optical device
substrate
path length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018178408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6714880B2 (ja
Inventor
大介 宮脇
Daisuke Miyawaki
大介 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018178408A priority Critical patent/JP6714880B2/ja
Priority to US16/579,985 priority patent/US10855963B2/en
Publication of JP2020052096A publication Critical patent/JP2020052096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714880B2 publication Critical patent/JP6714880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3197Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133354Arrangements for aligning or assembling substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133565Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements inside the LC elements, i.e. between the cell substrates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】表示領域の見切りに近接する端部での画像の品位の低下を抑制することができる電気光学装置、および電子機器を提供すること。【解決手段】電気光学装置の第2基板29には、第1レンズ31、第1光路長調整層52、第2レンズ32、および第2光路長調整層54が設けられている。第1レンズ31と第1光路長調整層52との間に第1見切り部71が設けられ、第1光路長調整層52と第2レンズ32との間に第2見切り部72が設けられている。第2見切り部72には、第2見切り部72の延在方向の全体にわたって、第2見切り部72を貫通する複数の第1開口部720が設けられている。このため、共通電極21を構成するITO膜を形成するために基板温度を高めた際、第1光路長調整層52が第2見切り部72で覆われている領域でも、第1光路長調整層52が第2見切り部72で覆われていない領域と同様な条件で成膜することができる。【選択図】図4

Description

本発明は、画素電極に平面視で重なる第1レンズおよび第2レンズが設けられた電気光学装置、および電子機器に関するものである。
投射型表示装置のライトバルブ等として用いられる電気光学装置は、表示領域に画素電極が設けられた第1基板と、画素電極と対向する透光性の共通電極が設けられた第2基板とを備えており、第1基板と第2基板との間に液晶層が配置される。かかる電気光学装置では、第2基板の側から入射する光源光の進行方向を制御する目的に、第2基板には、共通電極と第1基板との間で画素電極に平面視で重なる第1レンズと、第1レンズと共通電極との間に設けられた第1透光層と、第1透光層と共通電極との間で第1レンズに平面視で重なる第2レンズと、第2レンズと共通電極との間に設けられた第2光透光層とが設けられる(特許文献1参照)。
また、特許文献1に記載の電気光学装置において、第1レンズと第1透光層との間には、表示領域の外縁に沿って延在する第1見切り部が設けられ、第1光路長調整層と第2レンズとの間には、表示領域の外縁に沿って延在する第2見切り部が設けられている。
特開2016−24206号公報
しかしながら、ノーマリブラックモードの電気光学装置に特許文献1に記載の構造を採用すると、表示領域において、見切り(第1見切り部および第2見切り部)に近接する端部では、画像が他の領域より不自然に明るくなる等、表示領域の端部で画像の品位が低下するという課題がある。
上記課題を解消するために、本願発明者が検討した結果、表示領域の端部では、共通電極を構成するITO膜の結晶性が居所的に粗くなっているという知見を得た。このため、表示領域の端部では、配向膜の構造が乱れることにより、液晶分子の配向が乱れ、光漏れが発生すると考えられる。また、表示領域の端部でITO膜の結晶性が居所的に粗くなる原因は、共通電極を形成する際、第1透光層(第1光路長調整層)で発生したガスの抜けが第2見切り部で抑制される結果、表示領域の端部と他の領域とでは、ガスの影響や応力の大きさ等が相違し、それ故、ITO膜の結晶性に差が発生すると考えられる。本発明は、上記の知見に基づいて達成されたものであり、以下の構成を有している。
本発明に係る電気光学装置の一態様は、表示領域に画素電極を備えた第1基板と、前記画素電極と対向する透光性の共通電極を備えた第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置された液晶層と、を備え、前記第2基板は、前記第2基板と前記共通電極との間に配置され、前記画素電極に平面視で重なる第1レンズと、前記第1レンズと前記共通電極との間に配置された第1光路長調整層と、前記第1光路長調整層と前記共通電極との間に配置され、前記第1レンズに平面視で重なる第2レンズと、前記第2レンズと前記共通電極との間に配置された第2光路長調整層と、前記第1レンズと前記第1光路長調整層との間に配置され、前記表示領域の外縁に沿って延在する遮光性の第1見切り部と、前記第1光路長調整層と前記第2レンズとの間に配置され、前記表示領域の外縁に沿って延在する遮光性の第2見切り部とを備え、前記第2見切り部は、前記表示領域の外縁に沿って、前記第2見切り部を貫通する複数の第1開口部を備えたことを特徴とする。
本発明に係る電気光学装置の別態様は、表示領域に画素電極を備えた第1基板と、前記画素電極と対向する透光性の共通電極を備えた第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置された液晶層と、を備え、前記第2基板は、前記第2基板と前記共通電極との間に配置され、前記画素電極に平面視で重なる第1レンズと、前記第1レンズと前記共通電極との間に配置された第1光路長調整層と、前記第1光路長調整層と前記共通電極との間に配置され、前記第1レンズに平面視で重なる第2レンズと、前記第2レンズと前記共通電極との間に配置された第2光路長調整層と、前記第1レンズと前記第1光路長調整層との間、および前記第1光路長調整層と前記第2レンズとの間のうち、前記第1レンズと前記第1光路長調整層との間のみに配置され、前記表示領域の外縁に沿って延在する見切り部を備えたことを特徴とする。
本発明に係る電気光学装置は、投射型表示装置等の電子機器に用いられる。投射型表示装置は、前記電気光学装置に供給される光を出射する光源部と、前記電気光学装置で変調された光を投射する投射光学系と、を有している。
本発明の実施形態1に係る電気光学装置の一態様の平面構成を模式的に示す説明図。 図1に示す電気光学装置の断面図。 図1に示す電気光学装置の断面構成を模式的に拡大して示す説明図。 図1に示す電気光学装置の見切りの断面構成を模式的に示す説明図。 図1に示す電気光学装置の共通電極を電子顕微鏡で観察した結果の説明図。 本発明の参考例に係る電気光学装置の説明図。 図6に示す電気光学装置の共通電極を電子顕微鏡で観察した結果の説明図。 本発明の実施形態1の変形例に係る電気光学装置の説明図。 本発明の実施形態2に係る電気光学装置の平面構成を模式的に示す説明図。 図9に示す見切りの説明図。 本発明の実施形態3に係る電気光学装置の平面構成を模式的に示す説明図。 図11に示す見切りの説明図。 本発明の実施形態3の変形例に係る電気光学装置の見切りの説明図。 本発明の実施形態4に係る電気光学装置の平面構成を模式的に示す説明図。 図14に示す見切りの説明図。 透過型の電気光学装置を用いた投射型表示装置の説明図。
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明で参照する図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
[実施形態1]
(電気光学装置の構成)
図1は、本発明の実施形態1に係る電気光学装置100の一態様の平面構成を模式的に示す説明図であり、図1には、電気光学装置100を各構成要素と共に対向基板の側から見た様子を示してある。図2は、図1に示す電気光学装置の断面図である。図3は、図1に示す電気光学装置100の断面構成を模式的に拡大して示す説明図である。
図1、図2および図3に示すように、電気光学装置100は、第1基板19と第2基板29とが所定の隙間を介してシール材107によって貼り合わされており、第1基板19と第2基板29との間でシール材107によって囲まれた領域に液晶層80が配置されている。シール材107は第2基板29の外縁に沿うように枠状に設けられている。シール材107は、光硬化性を備えた接着剤、あるいは光硬化性および熱硬化性を備えた接着剤であり、両基板間の距離を所定値とするためのグラスファイバー、あるいはガラスビーズ等のギャップ材が配合されている。液晶層80は、シール材107の注入口105から注入され、その後、注入口105は封止材で塞がれる。なお、液晶材料を滴下法で充填する場合、注入口105を設ける必要はない。
第1基板19および第2基板29はいずれも四角形であり、電気光学装置100の略中央には、表示領域10aが四角形の領域として設けられている。従って、表示領域10aは4つの辺10eと、4つの角10fとを有している。かかる形状に対応して、シール材107も四角形に設けられ、シール材107の内周縁と表示領域10aの外周縁との間には、矩形枠状の周辺領域10bが設けられている。
第1基板19の第2基板29側の面19sにおいて、表示領域10aの外側には、第1基板19の一辺に沿ってデータ線駆動回路101および複数の端子102が形成されており、この一辺に隣接する他の辺に沿って走査線駆動回路104が形成されている。端子102には、フレキシブル配線基板(図示せず)が接続されており、第1基板19には、フレキシブル配線基板を介して各種電位や各種信号が入力される。
第1基板19の面19s側において、表示領域10aには、ITO(Indium Tin Oxide)膜等からなる透光性の画素電極9a、および画素電極9aに電気的に接続する画素トランジスター(図示せず)がマトリクス状に形成され、素子基板10が構成される。また、画素電極9aに対して第2基板29側には第1配向膜16が形成されている。また、第1基板19において、周辺領域10bには、画素電極9aと同時形成されたダミー画素電極9bが形成されている。
第2基板29において第1基板19と対向する面29s側には、画素電極9aと対向するITO膜等からなる透光性の共通電極21が形成され、対向基板20が構成される。共通電極21に対して第1基板19側には第2配向膜26が形成されている。本形態において、共通電極21は、第2基板29の略全面に形成されている。
第2基板29には、共通電極21に対して第1基板19とは反対側には、金属または金属化合物からなる遮光層によって、表示領域10aの外縁に沿って延在する額縁状の見切り7が形成されている。かかる見切り7の詳細構成は、後述する。
第1配向膜16および第2配向膜26は、ポリイミド等の樹脂膜、あるいはシリコン酸化膜等の斜方蒸着膜からなる。本形態において、第1配向膜16および第2配向膜26は、SiOx(x<2)、SiO2、TiO2、MgO、Al23、In23、Sb23、Ta25等の斜方蒸着膜からなる無機配向膜(垂直配向膜)であり、電気光学装置100をノーマリブラックモードのVA(Vertical Alignment)タイプの液晶装置として動作させる。第1配向膜16および第2配向膜26は、液晶層80に用いた負の誘電率異方性を備えた液晶分子80aに角度θpのプレチルト(図3参照)を付与する。
第1基板19には、シール材107より外側において第2基板29の角部分と重なる領域に、第1基板19と第2基板29との間で電気的導通をとるための基板間導通用電極109が形成されている。基板間導通用電極109には、導電粒子を含んだ基板間導通材109aが配置されており、第2基板29の共通電極21は、基板間導通材109aおよび基板間導通用電極109を介して、第1基板19側に電気的に接続されている。このため、共通電極21は、第1基板19の側から共通電位が印加されている。
本形態の電気光学装置100において、画素電極9aおよび共通電極21が透光性導電膜により形成されており、電気光学装置100は、透過型液晶装置として構成されている。かかる電気光学装置100では、第1基板19および第2基板29のうち、一方側の基板から入射した光が他方側の基板を透過して出射される間に変調されて画像を表示する。本形態では、矢印Lで示すように、第2基板29から入射した光が第1基板19を透過して出射される間に液晶層80によって画素毎に変調され、画像を表示する。
(対向基板20の詳細構成)
図3に示すように、第1基板19には複数の層間絶縁膜18が積層されている。第1基板19と層間絶縁膜18との間や、層間絶縁膜18の間等を利用して、隣り合う画素電極9aの間と重なる領域に沿って延在する配線13や画素トランジスター14が形成されており、配線13や画素トランジスター14は光を透過しない。
このため、第1基板19では、画素電極9aと平面視で重なる領域のうち、配線13や画素トランジスター14と平面視で重なる領域は、光を透過しない遮光領域15bになっており、遮光領域15bで囲まれた領域は光を透過する開口領域15aになっている。従って、開口領域15aを透過した光のみが画像の表示に寄与し、遮光領域15bに向かう光は、画像の表示に寄与しない。
そこで、第2基板29には、複数の画素電極9aに対して平面視で1対1で重なる複数のレンズが構成されており、レンズは、光源からの光を開口領域15aに収束させる。本形態において、第2基板29には、光の入射側に位置する第1レンズ31と、第1レンズ31に対して第1基板19の側に位置する第2レンズ32とが構成されている。このため、電気光学装置100では、第1レンズ31および第2レンズ32によって、光源からの光を開口領域15aに収束させるとともに、液晶層80に入射する光を平行光化している。それ故、液晶層80に入射する光の光軸の傾きが小さいので、液晶層80での位相ずれを低減でき、透過率やコントラストの低下を抑制することができる。特に本形態では、電気光学装置100をVAタイプの液晶装置として構成したため、液晶層80に入射する光の光軸の傾斜によって、コントラストの低下等が発生しやすいが、本形態によれば、コントラストの低下等が発生しにくい。
本形態では、第1レンズ31を構成するにあたって、第2基板29の一方面29sに凹曲面290が形成され、第2基板29の一方面29sには、透光性の第1レンズ層51が積層されている。第2基板29と第1レンズ層51とは屈折率が相違しており、凹曲面290は、第1レンズ31のレンズ面311を構成している。本形態において、第1レンズ層51の屈折率は、第2基板29の屈折率より大である。例えば、第2基板29は石英基板(シリコン酸化膜、SiO)からなり、屈折率が1.48である。第1レンズ層51は、シリコン酸窒化膜(SiON)からなり、屈折率が1.58〜1.68である。それ故、第1レンズ31は、光源からの光を収束させるパワーを有している。また、第1レンズ層51の第2基板29とは反対側の面にはシリコン酸窒化膜(SiON)からなる第1光路長調整層52が積層されている。
第2レンズ32を構成するにあたって、第1光路長調整層52の第2基板29とは反対側の面には第2レンズ層53が形成されており、第2レンズ層53の第2基板29とは反対側の面には凸曲面530が形成されている。第2レンズ層53の第2基板29とは反対側の面には、第2光路長調整層54が積層されている。第2レンズ層53と第2光路長調整層54とは屈折率が相違しており、凸曲面530は、第2レンズ32のレンズ面321を構成している。本形態において、第2レンズ層53の屈折率は、第2光路長調整層54より大である。例えば、第2レンズ層53は、シリコン酸窒化膜からなり、屈折率が1.58〜1.68である。第2光路長調整層54は、シリコン酸化膜(SiOx)からなり、屈折率が1.48である。それ故、第2レンズ32は、第1レンズ31から出射された光を収束させるパワーを有している。本形態において、第2レンズ層53は、例えば、凸曲面530が形成された部分の膜厚が7μmであり、凸曲面530の高さは2.5μmである。従って、第2レンズ層53は、凸曲面530が形成されていない部分の膜厚が4.5μmである。
第2光路長調整層54の第2基板29とは反対側の面にはシリコン酸化膜(SiO2)等の保護層55が形成されており、かかる保護層55に対して第2基板29とは反対側に共通電極21が形成されている。共通電極21に対して第2基板29とは反対側に第2配向膜26が形成されている。
ここで、第1光路長調整層52の膜厚は、第2光路長調整層54の膜厚以上である。本形態において、第1光路長調整層52の膜厚は10μmから12μmであり、第1光路長調整層52の膜厚と保護層55の膜厚との和は、12μmである。
(見切り7等の構成)
図4は、図1に示す電気光学装置100の見切り7の断面構成を模式的に示す説明図である。図4には、第1見切り部71および第2見切り部72が、表示領域10aの辺10eに沿って延在する部分71a、72aと、表示領域10aの角10fに沿って延在する部分71b、72bとを示してある。
図3および図4に示すように、第2基板29には、第2基板29と共通電極21との間で画素電極9aに平面視で重なる第1レンズ31と、第1レンズ31と共通電極21との間に設けられた第1光路長調整層52とが設けられている。また、第2基板29には、第1光路長調整層52と共通電極21との間で第1レンズ31に平面視で重なる第2レンズ32と、第2レンズ32と共通電極21との間に設けられた第2光路長調整層54とが設けられている。
本形態では、第1レンズ31と第1光路長調整層52との間には、表示領域10aの外縁に沿って延在する金属または金属化合物からなる遮光性の第1見切り部71が設けられている。より具体的には、第1レンズ層51と第1光路長調整層52との間に第1見切り部71が設けられている。また、第1光路長調整層52と第2レンズ32との間には、表示領域10aの外縁に沿って延在する金属または金属化合物からなる遮光性の第2見切り部72が設けられている。より具体的には、第1光路長調整層52と第2レンズ層53との間に第2見切り部72が設けられている。
第1見切り部71と第2見切り部72とは平面視で重なっており、図1に示す見切り7を構成している。なお、第2基板29と第1レンズ層51との間には、金属または金属化合物からなる遮光性の第1アライメントマーク70tが設けられている。また、第1光路長調整層52と第2レンズ層53との間に遮光性の第2アライメントマーク72tが設けられている。第2アライメントマーク72tは、第2見切り部72と同時形成された金属または金属化合物からなる。
なお、第2基板29を多数取りできるマザー基板の状態で第2配向膜26まで形成してマザー基板を複数の第2基板29に分割する場合、マザー基板のうち、第2基板29として分割される領域以外の領域に第1アライメントマーク70tおよび第2アライメントマーク72tが形成される場合がある。この場合、第2基板29には第1アライメントマーク70tおよび第2アライメントマーク72tが残らないことになる。
本形態において、第1見切り部71、第2見切り部72、および第1アライメントマーク70tは各々、Ti(チタン)、Al(アルミニウム)、Cr(クロム)、W(タングステン)、Ta(タンタル)、Mo(モリブデン)、Pd(パラジウム)等の金属膜や、それらの窒化膜等の金属化合物膜からなる。また、第1見切り部71、第2見切り部72、および第1アライメントマーク70tは各々、上記の金属膜や金属化合物膜の複層膜のいずれであってもよい。本形態において、第1見切り部71、第2見切り部72、および第1アライメントマーク70tはいずれも、チタン膜に対して第2基板29とは反対側にアルミニウム膜を積層した構造になっている。
(第1見切り部71および第2見切り部72の詳細構成)
図4に示すように、本形態の電気光学装置100において、第2見切り部72には、表示領域10aの外縁に沿って、第2見切り部72の延在方向の全体にわたって、第2見切り部72を貫通する複数の第1開口部720が設けられており、第1開口部720の内部は、第2レンズ層53が第1光路長調整層52まで到達した貫通部になっている。
これに対して、第1見切り部71には、開口部が形成されていない。このため、第2見切り部72に複数の第1開口部720を設けても、見切り7としての特性が低下することはない。
本形態において、複数の第1開口部720は、表示領域10aの辺10eに沿って延在する部分72a、および表示領域10aの角10fに沿って延在する部分72bのいずれにおいても、同一のピッチで設けられている。このため、複数の第1開口部720は、第2見切り部72の全域にわたって一定の密度で設けられている。また、複数の第1開口部720のピッチP720は、画素電極9aのピッチP9a(第1レンズ31のピッチ、および第2レンズ32のピッチ)と同一または略同一である。第1開口部720の第2見切り部72での開口率は15%以上である。
ここで、第1開口部720は、円形または角形の開口を有するドット状に形成されているが、第1開口部720は、スリット状であってもよい。
(対向基板20の製造方法)
図4等を参照して、対向基板20の製造方法を説明する。対向基板20を製造する場合、第2基板29より大型の石英基板からなるマザー基板を用いるが、以下の説明では、単品サイズの第2基板29、およびマザー基板を区別せずに、第2基板29として説明する。
対向基板20を製造するにあたっては、図4に示すように、スパッタ法等により、第2基板29の一方面29sに遮光層を形成した後、パターニングし、第1アライメントマーク70tを形成する。
次に、第1アライメントマーク70tを基準に露光マスク等の位置合わせを行い、第2基板29の一方面29sに複数の凹曲面290を形成する。例えば、第2基板29の一方面29sに、凹曲面290の中央に平面視で重なる領域が開口部になっているエッチングマスクをフォトリソグラフィー技術を用いて形成した後、ふっ酸を含むエッチング液を利用して等方性エッチングを行い、凹曲面290を形成する。
次に、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、基板温度が200℃から250℃の条件で、シリコン酸窒化膜からなる第1レンズ層51を形成した後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)処理等を利用して第1レンズ層51の表面を平坦化する。
次に、スパッタ法等により、第1レンズ層51の表面に遮光層を形成した後、パターニングし、第1見切り部71を形成する。
次に、プラズマCVD法により、基板温度が200℃から250℃の条件で、シリコン酸窒化膜からなる第1光路長調整層52を形成した後、CMP処理等を利用して第1光路長調整層52の表面を平坦化する。
次に、スパッタ法等により、第1光路長調整層52の表面に遮光層を形成した後、パターニングし、第2見切り部72、および第2アライメントマーク72tを形成する。その際、第2見切り部72に第1開口部720を形成する。
次に、プラズマCVD法により、基板温度が200℃から250℃の条件で、シリコン酸窒化膜からなる第2レンズ層53を形成する。
次に、第2アライメントマーク72tを基準に露光マスク等の位置合わせを行い、第2レンズ層53の表面に複数の凸曲面530を形成する。例えば、第2レンズ層53の表面にグレースケールを用いたマスクフォトリソグラフィ技術等を用いて、半球状の感光性樹脂を形成した後、ICP(Inductively Coupled Plasmas:誘導結合型プラズマ)装置等を用いたドライエッチングにより、感光性樹脂および第2レンズ層53の表面をエッチングし、複数の凸曲面530を形成する。
次に、プラズマCVD法により、基板温度が200℃から250℃の条件で、シリコン酸窒化膜からなる第2光路長調整層54を形成した後、CMP処理等を利用して第2光路長調整層54を平坦化する。
次に、プラズマCVD法により、基板温度が200℃から250℃の条件で、シリコン酸化膜(SiOx)からなる保護層55を形成する。
次に、共通電極21を形成した後、第2配向膜26を形成する。共通電極21を形成する際には、例えば、スパッタ法により、基板温度が300℃の条件で、ITO膜を成膜し、共通電極21を形成する。
しかる後に、マザー基板を単品サイズの複数の対向基板20に分割した後、対向基板20を用いて電気光学装置100を製造する。
(本形態の主な効果)
図5は、図1に示す電気光学装置100の共通電極21を電子顕微鏡で観察した結果の説明図であり、図5には、表示領域10aの中央10a1の共通電極21を観察した結果(a)と、表示領域10aの端部10a2の共通電極21を観察した結果(b)とを示してある。図6は、本発明の参考例に係る電気光学装置の説明図である。図7は、図6に示す電気光学装置の共通電極を電子顕微鏡で観察した結果の説明図であり、図7には、表示領域10aの中央10a1の共通電極21を観察した結果(a)と、表示領域10aの端部10a2の共通電極21を観察した結果(b)とを示してある。図7は、本発明の参考例に係る電気光学装置の共通電極を電子顕微鏡で観察した結果の説明図であり、図7には、表示領域10aの中央10a1の共通電極21を観察した結果(a)と、表示領域10aの端部10a2の共通電極21を観察した結果(b)とを示してある
上記の構成の電気光学装置100では、第2見切り部72には、表示領域10aの外縁に沿って、第2見切り部72の延在方向の全体にわたって、第2見切り部72を貫通する複数の第1開口部720が設けられている。このため、基板温度を高めた条件で、共通電極21を構成するITO膜を形成する際、第1光路長調整層52が第2見切り部72で覆われている領域やその近傍でも、第1光路長調整層52が第2見切り部72で覆われていない表示領域10aの中央10a1と同様な条件で成膜することができる。従って、表示領域10aにおいて、見切り7(第1見切り部71および第2見切り部72)に近接する端部10a2でも、画像が他の領域より不自然に明るくなるという問題が発生せず、品位の高い画像を表示することができる。
その理由は以下のように考えられる。まず、共通電極21を成膜する際の基板温度は例えば、300℃であり、第1レンズ層51、第1光路長調整層52、第2レンズ層53、第2光路長調整層54、および保護層55等を成膜する際の基板温度(200℃から250℃)より高い。また、第1光路長調整層52は膜厚が厚い。また、第1光路長調整層52は、シリコン酸窒素膜(SiNO)からなる。このため、共通電極21を成膜する際に基板温度を300℃まで高めると、第1光路長調整層52で窒素ガス等が発生する。このような場合でも、本形態では、第2見切り部72に複数の第1開口部720が形成されているため、表示領域10aでは、第2見切り部72の近傍の端部10a2でも、中央10a1等と同様、窒素ガス等が第2見切り部72に遮られることなく、窒素ガス等が適正に放出される。従って、表示領域10aでは、端部10a2でも、中央10a1等と同様な条件でITO膜が成膜される。
このため、ITO膜を電子顕微鏡で観察すると、中央10a1のITO膜、および端部10a2のITOのいずれにおいても、ITO膜の結晶性が適正である。このため、第2配向膜26を表示領域10aの全体にわたって適正に形成することができるので、液晶分子80aの配向等が乱れない。例えば、ノーマリブラックモードのVAタイプの電気光学装置100において、表示領域10aの端部10a2であって、液晶分子80aのプレチルト角(角度θp)が、表示領域10aの中央10a1より大きくなるという事態が発生しにくい。それ故、表示領域10aにおいて、見切り7(第1見切り部71および第2見切り部72)に近接する端部10a2でも、光漏れ等の発生を抑制することができるので、表示領域10aの中央10a1より端部10a2で画像が不自然に明るくなるという問題が発生しにくい。
これに対して、図6に示すように、図4を参照して説明した第1開口部720を設けない場合、第2見切り部72の近傍の端部10a2では、中央10a1と違って、第1光路長調整層52で発生した窒素ガス等が第2見切り部72に遮られる。表示領域10aでは、中央10a1と端部10a2とにおいて異なる条件でITO膜が成膜される。このため、ITO膜を電子顕微鏡で観察すると、図7に示すように、中央10a1のITO膜では結晶性が細かいが。端部10a2のITO膜は結晶性が粗い。そのため、表示領域10aの端部10a2では、第2配向膜26の構造が乱れることにより、液晶分子の配向が乱れ、光漏れが発生すると考えられる。
[実施形態1の変形例]
図8は、本発明の実施形態1の変形例に係る電気光学装置100の説明図であり、見切り7の断面構成を模式的に示してある。なお、本例および後述する実施形態のいずれにおいても、基本的な構成は実施形態1と同様であるため、対応する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
図8に示すように、本形態の電気光学装置100においても、実施形態1と同様、第2見切り部72には、表示領域10aの外縁に沿って、第2見切り部72の延在方向の全体にわたって、第2見切り部72を貫通する複数の第1開口部720が設けられており、第1開口部720の内部は、第2レンズ層53が第1光路長調整層52まで到達した貫通部になっている。
また、第1見切り部71にも、表示領域10aの外縁に沿って、第1見切り部71の延在方向の全体にわたって、第1見切り部71を貫通する複数の第2開口部710が設けられており、第2開口部710の内部は、第1光路長調整層52が第1レンズ層51まで到達した貫通部になっている。
本形態において、複数の第1開口部720は、表示領域10aの辺10eに沿って延在する部分72a、および表示領域10aの角10fに沿って延在する部分72bのいずれにおいても、同一のピッチで設けられている。また、複数の第2開口部710は、表示領域10aの辺10eに沿って延在する部分71a、および表示領域10aの角10fに沿って延在する部分71bのいずれにおいても、同一のピッチで設けられている。このため、複数の第1開口部720は、第2見切り部72の全域にわたって一定の密度で設けられ、複数の第2開口部710は、第1見切り部71の全域にわたって一定の密度で設けられている。また、複数の第1開口部720のピッチP720は、画素電極9aのピッチP9aと同一または略同一であり、複数の第2開口部710のピッチP710は、画素電極9aのピッチP9aと同一または略同一である。また、第2見切り部72における第1開口部720の開口率は15%以上であり、第1見切り部71における第2開口部710の開口率合は15%以上である。
かかる態様によれば、第2見切り部72に複数の第1開口部720が設けられているため、実施形態1と同様な効果を奏する。また、第1見切り部71に複数の第2開口部710が設けられているため、共通電極21を成膜する際に基板温度を300℃まで加熱したとき、第1レンズ層51で発生した窒素ガス等は、第1見切り部71の第2開口部710から放出され、ITO膜の成膜に影響を及ぼしにくい。
ここで、第2開口部710は、第1開口部720に対して平面視でずれた位置に設けられている。このため、第2見切り部72に複数の第1開口部720を設け、第1見切り部71に複数の第2開口部710を設けても、見切り7としての特性が低下することはない。
[実施形態2]
図9は、本発明の実施形態2に係る電気光学装置100の平面構成を模式的に示す説明図である。図10は、図9に示す見切り7の説明図である。図9および図10に示すように、本形態では、第1レンズ31と第1光路長調整層52との間、および第1光路長調整層52と第2レンズ32との間のうち、第1レンズ31と第1光路長調整層52との間のみに、表示領域10aの外縁に沿って延在する見切り部(第1見切り部71)が設けられており、第2見切り部72が設けられていない。また、第1見切り部71には、図8等を参照して説明した開口部(第2開口部710)が設けられていない。
この場合でも、共通電極21を成膜するために基板温度を300℃まで高めた際、第1光路長調整層52で発生した窒素ガス等は、表示領域10aの端部10a2でも、中央10a1等と同様、適正に放出される。従って、表示領域10aでは、端部10a2でも、中央10a1等と同様な条件でITO膜が成膜される等、実施形態1と同様な効果を奏する。
[実施形態3]
図11は、本発明の実施形態3に係る電気光学装置100の平面構成を模式的に示す説明図である。図12は、図11に示す見切り7の説明図である。図11および図12に示すように、本形態でも、実施形態1と同様、第1レンズ31と第1光路長調整層52との間には、表示領域10aの外縁に沿って延在する第1見切り部71が設けられ、第1光路長調整層52と第2レンズ32との間には、表示領域10aの外縁に沿って延在する第2見切り部72が設けられている。
第2見切り部72には、表示領域10aの外縁に沿って、第2見切り部72の延在方向の全体にわたって、第2見切り部72を貫通する複数の第1開口部720が設けられている。従って、実施形態1と同様な効果する。
本形態において、第1見切り部71では、表示領域10aの角10fに沿って延在する部分71bに第2開口部710が形成され、表示領域10aの辺10eに沿って延在する部分71aには、第2開口部710が形成されていない。ここで、第1見切り部71に形成された第2開口部710は、第2見切り部72に形成された第1開口部720と平面視で重なっている。従って、第2基板29の側から入射した光は、第1開口部720および第2開口部710を透過して液晶層80に到達する。それ故、以下の効果を奏する。
図3において、電気光学装置100では、第2基板29の側から光源光を入射させるとともに、画素電極9aと共通電極21との間の電圧によって液晶分子80aの姿勢を変えることにより画像を表示する。その際、液晶分子80aの姿勢の変化に伴い、液晶層80の充填時に混入した不純物やシール材107から溶出した不純物が、表示領域10aにおいて液晶分子80aが配向する側に向けて移動し、凝集する。ここで、不純物が最も集中しやすい個所は、表示領域10aにおいて液晶分子80aが配向する方向(不純物が移動する方向)における距離が長い部分である。本形態において、不純物が最も集中しやすい個所は、液晶分子80aが配向している側(図11に矢印Pで示す側)で対角に位置する2つの角10f付近である。かかる態様に対応して、本形態では、第1見切り部71および第2見切り部72では、角10fの外側に位置する部分が、第1開口部720および第2開口部710によって透光領域になっている。このため、2つの角10fの外側では、第2基板29の側から入射した光が液晶層80に届くので、不純物は、停滞せずに、光で活性化した状態のまま、表示領域10aの角10fから外側に離間した位置に移動し、そこで凝集する。このため、凝集した不純物が原因で画像の焼き付き(シミ)等といった表示品位の低下が発生しにくい。
このような構成を採用した場合でも、第1見切り部71では、表示領域10aの辺10eに沿って延在する部分71aには、第2開口部710が形成されていないため、見切り7としての効果が大きく損なわれない。また、第2基板29の側から入射した光が見切り7を透過する部分は、見切り7のうち、表示領域10aの角10fに沿う部分のみに限定されている。従って、見切り7のうち、表示領域10aの角10fに沿う部分に重なるように、第1基板19や、第1基板19に対して第2基板29と反対側に遮光体を設ければ、第2基板29の側から入射した光の一部が見切り7を透過することに起因する表示品位の低下を抑制することができる。
[実施形態3の変形例]
図13は、本発明の実施形態3の変形例に係る電気光学装置100の見切り7の説明図である。図13に示すように、本形態でも、実施形態1と同様、第1レンズ31と第1光路長調整層52との間には、表示領域10aの外縁に沿って延在する第1見切り部71が設けられ、第1光路長調整層52と第2レンズ32との間には、表示領域10aの外縁に沿って延在する第2見切り部72が設けられている。第2見切り部72には、表示領域10aの外縁に沿って、第2見切り部72の延在方向の全体にわたって、第2見切り部72を貫通する複数の第1開口部720が設けられている。従って、実施形態1と同様な効果する。
本形態において、第1見切り部71では、表示領域10aの角10fに沿って延在する部分71bに第2開口部710が形成され、さらに、表示領域10aの辺10eに沿って延在する部分71aにも、第2開口部710が形成されている。ここで、第1見切り部71のうち、表示領域10aの角10fに沿って延在する部分71bに形成された第2開口部710は、第2見切り部72に形成された第1開口部720と平面視で重なっている。従って、第2基板29の側から入射した光は、液晶層80に到達するので、液晶層80中の不純物は、光で活性化した状態のまま、表示領域10aから離間した位置に移動し、そこで凝集する。このため、凝集した不純物が原因で画像の焼き付き(シミ)等といった表示品位の低下が発生しにくい。
また、第1見切り部71のうち、表示領域10aの辺10eに沿って延在する部分71aに形成された第2開口部710は、第2見切り部72に形成された第1開口部720と平面視とずれている。従って、見切り7としての効果が大きく損なわれない等、実施形態2と同様な効果を奏する。
[実施形態4]
図14は、本発明の実施形態4に係る電気光学装置100の平面構成を模式的に示す説明図である。図15は、図14に示す見切り7の説明図である。本形態では、図9および図10に示すように、第1レンズ31と第1光路長調整層52との間、および第1光路長調整層52と第2レンズ32との間のうち、第1レンズ31と第1光路長調整層52との間のみに、表示領域10aの外縁に沿って延在する見切り部(第1見切り部71)が設けられており、第2見切り部72が設けられていない。従って、実施形態2と同様な効果する。
本形態では、第1見切り部71には、表示領域10aの角10fに沿って延在する部分71bに第2開口部710が形成されている。これに対して、表示領域10aの辺10eに沿って延在する部分71aには、第2開口部710が形成されていない。従って、第2基板29の側から入射した光は、第2開口部710を透過して液晶層80に到達するので、液晶層80中の不純物は、光で活性化した状態のまま、表示領域10aの角10fから外側に離間した位置まで移動し、そこで凝集する。このため、凝集した不純物が原因で画像の焼き付き(シミ)等といった表示品位の低下が発生しにくい。
また、第1見切り部71のうち、表示領域10aの辺10eに沿って延在する部分71aには、第2開口部710が形成されていないので、見切り7としての効果が大きく損なわれない等、実施形態2と同様な効果を奏する。
[投射型表示装置の構成例]
上述した実施形態に係る電気光学装置100を用いた電子機器の一例として、投射型表示装置(液晶プロジェクター)を説明する。図16は、透過型の電気光学装置を用いた投射型表示装置の説明図である。図16に示す投射型表示装置2100では、本発明を適用した電気光学装置100と、電気光学装置100に供給される光を出射する光源部と、電気光学装置100によって変調された光を投射する投射光学系とが設けられている。
投射型表示装置2100には、ハロゲンランプ等の白色光源を有するランプユニット2102(光源部)が設けられている。ランプユニット2102から射出された投射光は、内部に配置された3枚のミラー2106および2枚のダイクロイックミラー2108によってR(赤)色、G(緑)色、B(青)色の3原色に分離される。分離された投射光は、各原色に対応するライトバルブ100R、100G、100Bにそれぞれ導かれ、変調される。なお、B色の光は、他のR色やG色と比較すると光路が長いので、その損失を防ぐために、入射レンズ2122、リレーレンズ2123および出射レンズ2124を有するリレーレンズ系2121を介して導かれる。ここで、ライトバルブ100R、100G、100Bは各々、電気光学装置100に対して入射側で重なる入射側偏光分離素子111と、電気光学装置100に対して出射側で重なる出射側偏光分離素子112とを有している。
ライトバルブ100R、100G、100Bによってそれぞれ変調された光は、ダイクロイックプリズム2112に3方向から入射する。そして、ダイクロイックプリズム2112において、R色およびB色の光は90度に反射し、G色の光は透過する。したがって、各原色の画像が合成された後、スクリーン2120には、投射レンズ群2114(投射光学系)によってカラー画像が投射される。
(他の投射型表示装置)
投射型表示装置については、光源部として、各色の光を出射するLED光源等を用い、かかるLED光源から出射された色光を各々、別のライトバルブに供給するように構成してもよい。
(他の電子機器)
本発明を適用した電気光学装置100を備えた電子機器は、上記実施形態の投射型表示装置2100に限定されない。例えば、投射型のHUD(ヘッドアップディスプレイ)や直視型のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)、パーソナルコンピューター、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ等の電子機器に用いてもよい。
7…見切り、9a…画素電極、9b…ダミー画素電極、10…素子基板、10a…表示領域、10a1…中央、10a2…端部、13…配線、14…画素トランジスター、15b…遮光領域、15a…開口領域、16…第1配向膜、18…層間絶縁膜、19…第1基板、20…対向基板、21…共通電極、26…第2配向膜、29…第2基板、31…第1レンズ、32…第2レンズ、51…第1レンズ層、52…第1光路長調整層、53…第2レンズ層、54…第2光路長調整層、55…保護層、70t…第1アライメントマーク、71…第1見切り部、72…第2見切り部、72t…第2アライメントマーク、80…液晶層、80a…液晶分子、100…電気光学装置、100B、100G、100R…ライトバルブ、290…凹曲面、311、321…レンズ面、530…凸曲面、710…第2開口部、720…第1開口部、2100…投射型表示装置、2102…ランプユニット(光源部)、2114…投射レンズ群(投射光学系9)。

Claims (13)

  1. 表示領域に画素電極を備えた第1基板と、
    前記画素電極と対向する透光性の共通電極を備えた第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置された液晶層と、
    を備え、
    前記第2基板は、
    前記第2基板と前記共通電極との間に配置され、前記画素電極に平面視で重なる第1レンズと、
    前記第1レンズと前記共通電極との間に配置された第1光路長調整層と、
    前記第1光路長調整層と前記共通電極との間に配置され、前記第1レンズに平面視で重なる第2レンズと、
    前記第2レンズと前記共通電極との間に配置された第2光路長調整層と、
    前記第1レンズと前記第1光路長調整層との間に配置され、前記表示領域の外縁に沿って延在する遮光性の第1見切り部と、
    前記第1光路長調整層と前記第2レンズとの間に配置され、前記表示領域の外縁に沿って延在する遮光性の第2見切り部とを備え、
    前記第2見切り部は、前記表示領域の外縁に沿って、前記第2見切り部を貫通する複数の第1開口部を備えたことを特徴とする電気光学装置。
  2. 請求項1に記載の電気光学装置において、
    前記第1見切り部は、前記第1見切り部を貫通する複数の第2開口部を備えたことを特徴とする電気光学装置。
  3. 請求項2に記載の電気光学装置において、
    前記複数の第2開口部は、前記表示領域の外縁に沿って配置されており、
    前記複数の第2開口部は、前記第1開口部と平面視でずれていることを特徴とする電気光学装置。
  4. 請求項2に記載の電気光学装置において、
    前記表示領域は、平面視で四角形であり、
    前記複数の第2開口部は、前記四角形の対角に位置する角部では前記第1開口部と平面視で重なっていることを特徴とする電気光学装置。
  5. 請求項4に記載の電気光学装置において、
    前記複数の第2開口部は、前記四角形の辺に沿って延在する部分では前記第1開口部と平面視でずれていることを特徴とする電気光学装置。
  6. 請求項1から5までの何れか一項に記載の電気光学装置において、
    前記第1開口部の前記第2見切り部での開口率が15%以上であることを特徴とする電気光学装置。
  7. 請求項1から6までの何れか一項に記載の電気光学装置において、
    前記第1開口部は、前記画素電極と同一ピッチで配置されていることを特徴とする電気光学装置。
  8. 表示領域に画素電極を備えた第1基板と、
    前記画素電極と対向する透光性の共通電極を備えた第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置された液晶層と、
    を備え、
    前記第2基板は、前記第2基板と前記共通電極との間に配置され、前記画素電極に平面視で重なる第1レンズと、
    前記第1レンズと前記共通電極との間に配置された第1光路長調整層と、
    前記第1光路長調整層と前記共通電極との間に配置され、前記第1レンズに平面視で重なる第2レンズと、
    前記第2レンズと前記共通電極との間に配置された第2光路長調整層と、
    前記第1レンズと前記第1光路長調整層との間、および前記第1光路長調整層と前記第2レンズとの間のうち、前記第1レンズと前記第1光路長調整層との間のみに配置され、前記表示領域の外縁に沿って延在する見切り部を備えたことを特徴とする電気光学装置。
  9. 請求項8に記載の電気光学装置において、
    前記表示領域は、平面視で四角形であり、
    前記見切り部は、前記四角形の対角に位置する角部に沿って、前記見切り部を貫通する開口部を備えたことを特徴とする電気光学装置。
  10. 請求項1から9までの何れか一項に記載の電気光学装置において、
    前記第1光路長調整層の膜厚は、前記第2光路長調整層の膜厚以上であることを特徴とする電気光学装置。
  11. 請求項1から10までの何れか一項に記載の電気光学装置において、
    前記第1光路長調整層は、シリコン酸窒化膜であることを特徴とする電気光学装置。
  12. 請求項1から11までの何れか一項に記載の電気光学装置を有することを特徴とする電子機器。
  13. 請求項12に記載の電子機器において、
    前記電気光学装置に供給される光を出射する光源部と、前記電気光学装置で変調された光を投射する投射光学系と、を有することを特徴とする電子機器。
JP2018178408A 2018-09-25 2018-09-25 電気光学装置、および電子機器 Active JP6714880B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178408A JP6714880B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 電気光学装置、および電子機器
US16/579,985 US10855963B2 (en) 2018-09-25 2019-09-24 Electro-optical device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178408A JP6714880B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 電気光学装置、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020052096A true JP2020052096A (ja) 2020-04-02
JP6714880B2 JP6714880B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=69884795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018178408A Active JP6714880B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 電気光学装置、および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10855963B2 (ja)
JP (1) JP6714880B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000305472A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び投射型表示装置
JP2000338474A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003294912A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Sharp Corp マイクロレンズ基板及びその作製方法、並びにこれらを用いた投影型液晶表示装置
JP2004318000A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 Optrex Corp 液晶表示素子用カラーフィルタ基板
US20050062910A1 (en) * 2003-09-24 2005-03-24 Hung-Jen Chu [liquid crystal display device and fabricating method thereof]
WO2011055496A1 (ja) * 2009-11-04 2011-05-12 パナソニック株式会社 表示パネル装置及びその製造方法
JP2016024207A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置および電子機器
JP2016090957A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、及び電子機器
JP2016224323A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP2018045018A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100394283C (zh) * 2002-04-12 2008-06-11 西铁城控股株式会社 液晶显示板
WO2014034511A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP6269266B2 (ja) 2014-04-01 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器並びに液晶装置の製造方法
JP6299501B2 (ja) 2014-07-16 2018-03-28 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズアレイ基板の製造方法、マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置および電子機器
US10139669B2 (en) 2014-10-15 2018-11-27 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic instrument

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000305472A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び投射型表示装置
JP2000338474A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003294912A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Sharp Corp マイクロレンズ基板及びその作製方法、並びにこれらを用いた投影型液晶表示装置
JP2004318000A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 Optrex Corp 液晶表示素子用カラーフィルタ基板
US20050062910A1 (en) * 2003-09-24 2005-03-24 Hung-Jen Chu [liquid crystal display device and fabricating method thereof]
WO2011055496A1 (ja) * 2009-11-04 2011-05-12 パナソニック株式会社 表示パネル装置及びその製造方法
JP2016024207A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置および電子機器
JP2016090957A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、及び電子機器
JP2016224323A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP2018045018A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10855963B2 (en) 2020-12-01
JP6714880B2 (ja) 2020-07-01
US20200099907A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9817157B2 (en) Lens array substrate, electro-optical apparatus and electronic equipment
JP2021131406A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2016224323A (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP6562044B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法
JP2014102268A (ja) マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器
CN112368635B (zh) 液晶显示装置及电子设备
CN115079474B (zh) 电光装置和电子设备
US20190064585A1 (en) Substrate for electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus
US10942388B1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP6714880B2 (ja) 電気光学装置、および電子機器
US11249357B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2019184937A (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP6923019B1 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP7396223B2 (ja) 電気光学装置、および電子機器
JP4389579B2 (ja) 液晶装置、投射型表示装置
JP7028281B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
US20210141268A1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2020060670A (ja) 液晶装置、および電子機器
JP2019008044A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP2018163190A (ja) 電気光学装置、電子機器および電気光学装置の製造方法
JP2022099489A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、および電子機器
JP2016206326A (ja) 電気光学装置、電子機器、およびレンズアレイ基板
JP2022139424A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2020052156A (ja) 電気光学装置、および電子機器
JP2018163281A (ja) レンズアレイ基板、電気光学装置、電子機器およびレンズアレイ基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191106

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150