JP2020051786A - サーバ、車両および充電器案内方法 - Google Patents

サーバ、車両および充電器案内方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020051786A
JP2020051786A JP2018178834A JP2018178834A JP2020051786A JP 2020051786 A JP2020051786 A JP 2020051786A JP 2018178834 A JP2018178834 A JP 2018178834A JP 2018178834 A JP2018178834 A JP 2018178834A JP 2020051786 A JP2020051786 A JP 2020051786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
charger
time
driver
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018178834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7243101B2 (ja
Inventor
今井 功
Isao Imai
功 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018178834A priority Critical patent/JP7243101B2/ja
Priority to CN201910897834.XA priority patent/CN110936844B/zh
Priority to US16/578,830 priority patent/US11358483B2/en
Publication of JP2020051786A publication Critical patent/JP2020051786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243101B2 publication Critical patent/JP7243101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1103Detecting eye twinkling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1126Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique
    • A61B5/1128Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique using image analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/168Evaluating attention deficit, hyperactivity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/18Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/67Controlling two or more charging stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/024Guidance services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/22Driver interactions by presence detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • B60W2040/0827Inactivity or incapacity of driver due to sleepiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/91Battery charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ドライバの疲労を考慮して適切な充電器を案内する。【解決手段】サーバ9は、バッテリ110が搭載された車両1に充電器を案内する。車両1は、ドライバの疲労度Fを検出する疲労検出装置を含む。サーバ9は、ドライバの疲労度を示す情報を車両から受ける通信装置920と、ドライバの疲労度Fが所定の基準値を上回った場合に、バッテリ110に蓄えられた電力と車両1の現在地とにより定まる車両の到達範囲内に設けられた複数の充電器A〜Eのなかから少なくとも1つの充電器を抽出し、抽出された充電器を車両1に案内するように構成された演算装置900とを備える。【選択図】図6

Description

本開示は、サーバ、車両および充電器案内方法に関し、より特定的には、蓄電装置が搭載された車両に充電器を案内する技術に関する。
近年、車両外部から供給される電力により車載の蓄電装置の充電(いわゆる外部充電)が可能に構成された車両(具体的には電気自動車、プラグインハイブリッド車など)の普及が次第に進んでいる。一般に、ガソリン等の給油が数分程度の短時間で終わるのに対し、充電には長時間(典型的には数十分〜数時間)を要する。そのため、外出先の充電器(充電スポット、充電スタンド、充電ステーションとも呼ばれる)での充電が必要になった場合に、その充電器が他の車両により使用されているときには、当該他の車両の充電が完了するまではドライバの車両の充電を開始することができない。したがって、ドライバの利便性向上のため、どの充電器を選択すれば速やかに充電を開始できるかを、ドライバが充電器に行かなくても把握できることが望ましい。
たとえば特開2014−225167号公報(特許文献1)に開示された案内システムは、充電器の過去の稼働状況から車両の到着予想時刻における稼働予想情報を作成することを特徴としている。
特開2014−225167号公報 特開2014−13496号公報
本発明者は、以下のような課題が生じ得る点に着目した。すなわち、今後、二次電池などの蓄電装置の技術開発および原価低減が進み、蓄電装置の容量(満充電容量)が増加することが予想される。そうすると、車両の走行可能距離(いわゆるEV可能距離)が延びるとともに、車両が充電を行なわずに走行する時間が延びることになる。一方で、一般に、ドライバが車両を長時間運転すると、ドライバに疲労が蓄積する。これは、車両が充電を行なわずに走行可能な時間が延びることに伴い、ドライバの疲労の課題が顕在化し得ることを意味する。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ドライバの疲労を考慮して適切な充電器を案内することである。
(1)本開示のある局面に従うサーバは、蓄電装置が搭載された車両に充電器を案内する。車両は、運転者の疲労度を検出する疲労検出装置を含む。サーバは、疲労検出装置により検出された運転者(ドライバ)の疲労度を示す情報を車両から受ける通信装置と、運転者の疲労度が所定の基準値を上回った場合に、車両の到達可能範囲内に設けられた少なくとも1つの充電器を蓄電装置に蓄えられた電力と車両の現在地と少なくとも1つの充電器の使用状況とに基づいて抽出し、抽出された充電器を車両に案内するように構成された演算装置とを備える。
上記(1)の構成によれば、運転者の疲労度が所定の基準値を上回った場合に充電器が案内される。これにより、運転者の疲労が過度に蓄積する前に充電器を案内することができる。
(2)演算装置は、複数の充電器が抽出された場合に、抽出された充電器の順位付けを行なうように構成される。演算装置は、運転者が車両の運転を開始してから車両が充電器に到達するまでの連続運転時間が所定の基準時間を下回る充電器の順位を連続運転時間が基準時間を上回る充電器の順位よりも高くする。
車両の充電中、運転者は休憩することができる。上記(2)の構成によれば、運転者の連続運転時間が基準時間(後述する例では120分)を下回る充電器の順位が高く設定されるので、運転者は、順位が高い充電器を選択することにより、連続運転時間が基準時間を上回る前に休憩を取ることが可能になる。
(3)演算装置は、連続運転時間が基準時間を上回る充電器のうち、車両が充電器に到達する時刻から車両の充電を開始することが可能となる時刻までの待ち時間が短い充電器ほど順位を高くする。
上記(3)の構成によれば、待ち時間が短い充電器ほど順位が高く設定される。そのため、運転者は、順位が高い充電器を選択することにより、待ち時間を短縮することができる。これにより、車両の充電を速やかに開始することが可能になり、運転者の利便性を向上させることができる。
(4)演算装置は、待ち時間が重複する充電器が複数存在する場合に、当該充電器における充電を待機している他の車両の台数が少ない充電器ほど順位を高くする。
ある車両の充電が終了して待機中の他の車両の充電を開始する場合に、充電費用の清算等に時間が掛かり、上記2台の車両の入れ替わりがスムーズに行なわれない可能性がある。上記(4)の構成によれば、充電を待機している他の車両の台数が少ない充電器ほど順位が高く設定される。これにより、車両の入れ替わり回数が少なくなるので、運転者の車両の充電を一層速やかに開始することが可能になり、運転者の利便性を向上させることができる。
(5)演算装置は、充電を待機している他の車両が複数存在する場合に、車両が当該充電器に到達するまでの運転者の運転時間が短い充電器ほど順位を高くする。
上記(5)の構成によれば、運転者の運転時間が短い充電器ほど順位が高く設定される。これにより、運転者は、自身の運転時間を短くし、より早期に休憩を取ることが可能になる。
(6)演算装置は、複数の充電器が抽出された場合に、運転者の疲労度が基準値よりも高い他の基準値を上回ったときには、車両の現在地に最も近い充電器の順位を最も高くする。
上記(6)の構成によれば、運転者の疲労が非常に蓄積された状態であることを示す値に他の基準値を設定することにより、運転者の疲労が蓄積した場合に、運転者の充電器までの運転時間を最も短くして運転者が最も早期に休憩することが可能になる。
(7)演算装置は、複数の充電器が抽出された場合に、運転者により所定モード(たとえば充電器案内の通知回数を削減するためのモード)が選択されているときには、車両の現在地から最も遠い充電器の順位を最も高くする。
蓄電装置に蓄えられた電力が枯渇してきたことに基づく充電器の案内と、運転者の疲労度に基づく充電器の案内とが別々に運転者に通知された場合、運転者によっては、そのような通知を煩わしく感じる可能性がある。あるいは、運転者によっては、たとえば急ぎの用件がある場合など、車両が停車する回数が増加することを望まない可能性がある。上記(7)の構成によれば、運転者への通知回数を削減するとともに運転者の休憩回数を最小とすることができる。
(8)演算装置は、複数の充電器が抽出された場合に、抽出された充電器の順位付けを行なうように構成される。演算装置は、車両が充電器に到達する時刻から当該充電器における車両の充電が完了する時刻までの充電完了時間を算出するとともに、当該充電器における車両の充電中に運転者が取ることが推奨される休憩時間である推奨休憩時間を運転者の疲労度に基づいて算出し、充電完了時間が推奨休憩時間を上回る充電器の順位を充電完了時間が推奨休憩時間を下回る充電器の順位よりも高くする。
上記(8)の構成によれば、充電完了時間が推奨休憩時間の順位が高く設定される。そのため、運転者は、順位が高い充電器を選択することにより、車両の充電中に十分な休憩を取り、自身の疲労を回復することができる。
(9)演算装置は、充電完了時間が推奨休憩時間を上回る充電器が複数存在する場合に、推奨休憩時間に対する充電完了時間の超過分が短い充電器ほど順位を高くする。
推奨休憩時間に対する充電完了時間の超過分が必要以上に長い場合、運転者は、十分な休憩を取った後にも車両の充電が完了するまでさらに待たなければならず、運転者の利便性が低下する可能性がある。上記(9)の構成によれば、運転者は、十分な休憩を取った後、速やかに運転を再開することが可能になるため、運転者の利便性の過度の低下を抑制することができる。
(10)演算装置は、充電完了時間が推奨休憩時間を下回る充電器が複数存在する場合に、推奨休憩時間に対する充電完了時間の不足分が短い充電器ほど順位を高くする。
上記(10)の構成によれば、運転者は、順位付けが高い充電器を選択することにより、推奨休憩時間には達しないものの推奨休憩時間にできるだけ近い休憩を取ることが可能になる。
(11)本開示に他の局面に従う車両は、車両外部から供給される電力により車載の蓄電装置を充電することが可能に構成される。車両は、車両の運転者の疲労度を検出するように構成された疲労検出装置と、運転者の疲労度が所定の基準値を上回った場合に、サーバに充電器の案内要求を送信するように構成された通信装置とを備える。サーバは、案内要求に応答して、車両の到達可能範囲内に設けられた少なくとも1つの充電器を蓄電装置に蓄えられた電力と車両の現在地と少なくとも1つの充電器の使用状況とに基づいて抽出し、抽出された充電器を車両に案内する。車両は、案内された充電器を運転者に報知する報知装置をさらに備える。
上記(11)の構成によれば、上記(1)の構成と同様に、運転者の疲労が過度に蓄積する前に充電器を案内することができる。
(12)本開示にさらに他の局面に従う充電器案内方法は、蓄電装置が搭載された車両にサーバが充電器を案内する方法あって、第1〜第3のステップを含む。第1のステップは、蓄電装置に蓄えられた電力と車両の現在地とにより定まる車両の到達可能範囲をサーバが取得するステップである。第2のステップは、車両の運転者の疲労度を検出するステップである。第3のステップは、運転者の疲労度が所定の基準値を上回った場合に、サーバが、車両の到達可能範囲内に設けられた少なくとも1つの充電器を蓄電装置に蓄えられた電力と車両の現在地と少なくとも1つの充電器の使用状況とに基づいて抽出し、抽出された充電器を車両に案内するステップである。
上記(12)の方法によれば、上記(1)の構成と同様に、運転者の疲労が過度に蓄積する前に充電器を案内することができる。
本開示によれば、ドライバの疲労度を考慮して適切な充電器を案内することができる。
実施の形態1に係る充電器案内システムの全体構成を概略的に示す図である。 充電器案内システムの構成をより詳細に示す図である。 充電器案内システムが使用される状況の一例を示す図である。 充電スポットの使用状況データベースに格納された情報を説明するための概念図である。 疲労情報データベースに格納された情報を説明するための概念図である。 実施の形態1において充電器を案内する一連の処理を示すフローチャートである。 実施の形態1における順位付け処理を説明するための概念図である。 実施の形態1における順位付け処理をより詳細に説明するためのフローチャートである。 ナビゲーションシステムのディスプレイ上の充電器情報の表示手法の一例を示す図である。 実施の形態1の変形例1における順位付け処理を説明するための概念図である。 実施の形態1の変形例2における順位付け処理を詳細に説明するためのフローチャートである。 実施の形態1における順位付け処理をより詳細に説明するためのフローチャートである。 実施の形態2における順位付け処理をより詳細に説明するためのフローチャートである。
以下、本実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
<充電器案内システムの構成>
図1は、実施の形態1に係る充電器案内システムの全体構成を概略的に示す図である。図1を参照して、充電器案内システムは、複数の車両1〜5と、サーバ9とを含む。車両1〜5の各々は、たとえば、バッテリ110(図2参照)が搭載された電気自動車である。各車両1〜5は、充電器(図1では充電器A〜E)のうちのいずれかから供給される電力によりバッテリ110を充電(プラグイン充電)することが可能に構成されている。
車両1とサーバ9とは、双方向の通信が可能に構成されている。他の車両2〜4とサーバ9とについても同様である。これにより、サーバ9は、各車両1〜5との間で必要な情報の授受を行なう。また、充電器A〜Eとサーバ9とも双方向の通信が可能に構成されている。これにより、サーバ9は、各充電器A〜Eの使用状況を示す情報を収集する。
なお、ここでは説明が煩雑になるのを防ぐため、充電器案内システムに5台の車両1〜5が含まれる構成を例に説明するが、充電器案内システムに含まれる車両の台数は特に限定されるものではない。また、5台よりも多くの充電器が設けられていてもよい。
図2は、充電器案内システムの構成をより詳細に示す図である。車両2〜5は、車両1と基本的に共通の構成を有する。よって、以下では車両1の構成について代表的に説明する。
図2を参照して、車両1は、ECU(Electronic Control Unit)100と、バッテリ110と、電力変換装置120と、ナビゲーションシステム130と、ドライバモニタ140と、通信モジュール150とを備える。ECU100、ナビゲーションシステム130、ドライバモニタ140および通信モジュール150は、CAN(Controller Area Network)などの有線の車載ネットワーク160により互いに接続されている。
バッテリ110は、複数のセル(図示せず)を含んで構成された組電池である。各セルは、リチウムイオン二次電池またはニッケル水素電池等の二次電池である。バッテリ110は、いずれも図示しないが、電力制御装置(PCU:Power Control Unit)を介してモータジェネレータに駆動用の電力を供給する。このモータジェネレータは、回生制動によって発電することも可能である。モータジェネレータにより発電された交流電力は、電力制御装置により直流電力に変換されてバッテリ110に充電される。なお、二次電池に代えて、電気二重層キャパシタなどのキャパシタを採用してもよい。
電力変換装置120は、ECU100からの制御信号に従って、充電器A〜Eから供給される電力をバッテリ110に充電可能な電圧の直流電力に変換する。
ナビゲーションシステム130は、人工衛星(図示せず)からの電波に基づいて車両1の位置を特定するためのGPS(Global Positioning System)受信機131と、様々な情報を表示するとともにドライバの様々な操作を受け付けるタッチパネル付きのディスプレイ132とを含む。ナビゲーションシステム130は、GPS受信機131により特定された車両1の位置情報(以下、「GPS情報」とも称する)を用いて、車両1の各種ナビゲーション処理を実行する。
より具体的には、ナビゲーションシステム130は、車両1のGPS情報とメモリ(図示せず)に記憶された道路地図データとに基づいて、車両1の周辺の道路地図に車両1の現在地とともに、1または複数の充電器の位置を重ね合わせてディスプレイ132に表示させる。また、ナビゲーションシステム130は、ディスプレイ132上に表示された充電器のなかから、いずれかの充電器をドライバが選択する操作を受け付ける。そうすると、ナビゲーションシステム130は、車両1の現在地からドライバが選択した充電器(目的地あるいは経由地)までの推奨経路を案内する。なお、ナビゲーションシステム130(より詳細にはタッチパネル付きのディスプレイ132)は、本開示に係る「報知装置」に相当する。
ドライバモニタ140は、ドライバの生体情報を監視することによりドライバの疲労度を検出するように構成されている。ドライバモニタ140は、たとえば、カメラ141と、画像処理部142とを含む。
カメラ141は、ドライバの顔を撮影するように、運転席近傍(たとえばルームミラー近傍)に配置されている。カメラ141には、夜間でもドライバの顔を撮影可能なように、ドライバの顔に近赤外光を照射するLED(Light Emitting Diode)などの光源(図示せず)が設けられていてもよい。
画像処理部142は、顔画像認識処理を実行するように構成されている。画像処理部142は、カメラ141により撮影された画像からドライバの顔を抽出し、抽出された顔画像から、たとえばドライバの目の開閉状態を示す「開眼度」Kを算出する。開眼度Kとは、目が開いている時間比率(=瞳孔が撮影された時間/全時間)であり、開眼度Kが小さいほどドライバの覚醒度合いが低いこと、すなわち、ドライバの疲労度F(眠気を含む)が高いことを示す。
なお、ドライバモニタ140は、ドライバの開眼度Kを算出するものに限定されず、ドライバの開眼度Kに代えてまたは加えて、別のドライバの生体情報を監視してもよい。たとえば、ドライバモニタ140は、ドライバの体動、ドライバの顔の向き、および、ドライバの表情のうちの少なくとも1つを監視することができる。
通信モジュール150は、車載DCM(Data Communication Module)であって、ECU100とサーバ9とが双方向に通信可能なように構成されている。
ECU100は、いずれも図示しないが、CPU(Central Processing Unit)と、メモリと、入出力ポートとを含んで構成されている。ECU100は、各種センサ(図示せず)の検出値およびメモリに格納されたプログラムに基づいて、車両1が所望の状態となるように車両1内の各機器を制御する。また、ECU100は、サーバ9との間で授受される各種情報を生成する。具体的には、ECU100は、連続運転時間算出部101と、運転監視部102とを含む。
連続運転時間算出部101は、図示しないタイマを含んで構成され、車両1の連続運転時間を算出する。より具体的には、連続運転時間算出部101は、車両1のトランスミッション(図示せず)がパーキング(P)位置などの非走行位置からドライブ(D)位置に変更されてから現時刻までの経過時間を車両1の連続運転時間とすることができる。あるいは、車両1のイグニッションオン(IG−ON)時刻から現時刻までの経過時間を車両1の連続運転時間としてもよい。また、車両1のトランスミッションがパーキング(P)位置に戻され、さらに車両1のイグニッションオフ(IG−OFF)操作が行なわれてから所定期間(たとえば5分程度)が経過した場合に、車両1の連続運転時間をリセットすることができる。
ただし、車両1の連続運転時間をECU100内で算出することは必須ではない。ドライバモニタ140によりドライバの生体情報(ドライバの体動、顔の向きおよび表情に関する情報)を監視することで、車両1の連続運転時間を算出してもよい。また、ナビゲーションシステム130により車両1の移動状況を監視することで、車両1の連続運転時間を算出してもよい。
運転監視部102は、たとえば、操舵角信号を用いてドライバの操舵の滑らかさを数値化した「ステアリングエントロピー法」により、車両1の運転状況を監視するように構成されている。ステアリングエントロピー法は公知であるため詳細な説明は繰り返さないが、ステアリングエントロピー値Hpが小さいほど、ドライバの運転操作が滑らかに行われ、車両1の運転が安定状態にあることを示す。逆に、ステアリングエントロピー値Hpが大きいほど、ドライバの運転操作が滑らかに行われず、車両1の運転が不安定状態にあることを示す。
なお、ナビゲーションシステム130、ドライバモニタ140およびECU100(連続運転時間算出部101)は、本開示に係る「疲労検出装置」に相当する。ただし、本開示に係る「疲労検出装置」は、ナビゲーションシステム130、ドライバモニタ140およびECU100のうちのいずれか1つのみであってもよいし、いずれか2つであってもよい。
サーバ9は、たとえばアプリケーションサーバである演算装置900と、記憶装置910と、通信装置920とを備える。記憶装置910は、位置情報データベース911と、到達可能範囲データベース912と、使用状況データベース913と、疲労情報データベース914とを含む。
位置情報データベース911は、車両1〜5のGPS情報を格納する。車両1〜5のGPS情報は、車両1〜5からサーバ9に定期的に送信される。また、位置情報データベース911は、充電器A〜Eの位置情報を格納する。新規に充電器が設置されたり既存の充電器が廃止されたりする場合もある。したがって、位置情報データベース911に格納された充電器の位置情報は、位置情報データベース911の管理者により定期的に最新の状態に更新されている。なお、位置情報データベース911は、2つのデータベース、すなわち、車両1〜5のGPS情報を格納するデータベースと、充電器A〜Eの位置情報を格納するデータベースとに分けて構成されていてもよい。
到達可能範囲データベース912は、車両1〜5の各々の現在地と走行可能距離と目的地(経由地)とに基づいて、各車両1〜5が到達可能な範囲に関する情報(到達範囲情報)を格納する。
通信装置920は、車両1に搭載された通信モジュール150との間で双方向のデータ通信を行なうことが可能に構成されている。図示しないが、通信装置920は、充電器A〜Eに設けられた通信モジュールとの間でも双方向のデータ通信を行なうことが可能に構成されている。
演算装置900は、通信装置920を介して充電器A〜Eの使用状況に関する情報(図3参照)を収集し、収集された情報を使用状況データベース913に格納させる。また、演算装置900は、通信装置920を介して車両1〜5のドライバの疲労度合いを示す情報(図5参照)を収集し、収集された情報から各ドライバの疲労度Fを算出する。そして、演算装置900は、算出された疲労度Fに関する情報を疲労情報データベース914に格納させる。これらの情報については図4および図5にて詳細に説明する。
<充電器の案内処理>
以上のように構成された演算装置900により実行される主要な処理として、どの充電器で充電することが望ましいかを各車両1〜5に案内する処理が挙げられる。ここでは、車両1が走行中である状況を例に、この処理について詳細に説明する。なお、以下では記載の簡略化のため、演算装置900により実行される処理を「サーバ9」による処理と記載する。
図3は、充電器案内システムが使用される状況の一例を示す図である。図3を参照して、ナビゲーションシステム130により推奨された走行予定経路(ROUTEで示す)に沿って図中左から右に向かって車両1が走行している状況を想定する。車両1の走行予定経路には、車両1の到達可能な範囲内に5箇所の充電器A〜Eが設置されている。
サーバ9は、車両1からの充電器の案内要求に応じて、使用状況データベース913を参照して各充電器A〜Eの使用状況を示す情報を読み出すとともに、疲労情報データベース914を参照して車両1のドライバの疲労度Fを示す情報とを読み出す。そして、サーバ9は、これらの情報に基づいて、適切な充電器を車両1に案内する。
<充電器の使用状況>
図4は、充電器の使用状況データベース913に格納された情報を説明するための概念図である。図4に示す例では、充電器Aにおいて、すでに1台の車両の充電が行なわれており、その残り充電時間が20分である。また、3台の車両が充電器Aにおける充電のために待機(あるいは充電予約)しており、これら3台の車両の充電時間が60分になることが予想されている。この場合、充電器Aにおける残り充電時間の合計値(合計残り充電時間)は、20分+60分=80分となる。残りの充電器B〜Eについても充電器Aと同様に合計残り充電時間が算出されている。
<ドライバの疲労度>
図5は、疲労情報データベース914に格納された疲労情報を説明するための概念図である。図5を参照して、本実施の形態において、ドライバの疲労度Fは、車両の連続運転時間T(後述するT1と等しい)と、ドライバの開眼度Kと、ステアリングエントロピー値Hpに基づいて算出される。より具体的には、下記式(1)に示すように、疲労度Fは、連続運転時間Tと開眼度Kとステアリングエントロピー値Hpとを所定の割合で加算することにより算出される。
F=αT+βK+γHp ・・・(1)
図5に示す例では、車両1のドライバの疲労度Fは、120α+10β+0.5Hpと算出される。他の車両2〜5のドライバの疲労度Fについても同様である。
式(1)における連続運転時間Tの係数α、開眼度Kの係数β、および、ステアリングエントロピー値Hpの係数γは、多数の車両から実際に取得されたデータ(連続運転時間T、開眼度Kおよびステアリングエントロピー値Hpの多数の組合せ、いわゆるビッグデータ)に対して最も良く当てはまるように、最適化アルゴリズムにより決定されている。たとえば、以下に説明するように、係数α,β,γは、勾配法を用いた機械学習により決定することができる。
ある車両(「車両V」と記載する)の走行中に、車両Vから連続運転時間T、開眼度Kおよびステアリングエントロピー値Hpが取得される。その取得時刻から所定期間(たとえば数分〜数十分)が経過するまでの間に、車両Vのドライバの疲労が蓄積された状態であることを示す車両状態が検出された場合、たとえば、車両Vの急ブレーキ操作、車両Vの急ハンドル操作、車両Vのふらつき(車両Vがウインカを出さずに白線をはみ出しそうになること)、または、車両Vの衝突などが検出された場合には、疲労度F=100とする。一方、そのような車両状態が検出されなかった場合には、疲労度F=0とする。そうすると、上記3つの値の組合せ(T,K,Hp)を式(1)に代入することで、3つの係数α,β,γを未知数とする1つの方程式が得られる。
車両Vにおいて、たとえば一定期間毎に上記一連の処理が繰り返し実行されることによって、係数α,β,γを未知数とする方程式を継続的に取得することができる。また、車両V以外の車両においても同様の処理が実行される。その結果、多数の車両から多数の方程式が取得されることとなる。
このようにして取得された多数の方程式に最も良く当てはまるように、3つの係数α,β,γの組合せが勾配法(α,β,γ)により算出される。より具体的には、式(1)の平均二乗誤差J=(αT+βK+γHp−F)が最小になるような組合せ(α,β,γ)が機械学習により算出される。算出された係数α,β,γを用いることにより、連続運転時間Tと開眼度Kとステアリングエントロピー値Hpとから疲労度Fを算出することができる。なお、連続運転時間T、開眼度K、ステアリングエントロピー値Hpおよび疲労度Fのうちの少なくとも1つのパラメータが本開示における「運転者の疲労度」に相当する。
<充電器の案内処理フロー>
充電器案内システムにおいては、ドライバの疲労が蓄積された状態であると判断された場合に、充電器が案内される。以下のフローチャートでは、図3に示した状況を念頭に、サーバ9が車両1のドライバに充電器に案内する構成を例に説明する。
図6は、実施の形態1において充電器を案内する一連の処理を示すフローチャートである。このフローチャートでは、図中左側に車両1(ECU100)により実行される処理を示し、図中右側にサーバ9(演算装置900)により実行される処理を示す。これらの処理は、所定条件が成立する度または所定周期が経過する毎に繰り返し実行される。
なお、図6および後述する各フローチャートに含まれる各ステップ(以下「S」と略す)は、基本的にはECU100またはサーバ9(演算装置900)によるソフトウェア処理によって実現されるが、ECU100またはサーバ9内に作製された専用のハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。
図示しないが、ECU100は、車両1の連続運転時間T、車両1のドライバの開眼度Kおよびステアリングエントロピー値Hpを定期的に算出し、その算出結果をサーバ9に送信している。サーバ9は、上記算出結果から車両1のドライバの疲労度Fを算出し、疲労情報データベース914を最新の状態に定期的に更新している。これら各パラメータの算出手法については、図2および図5にて詳細に説明したため、ここでは説明は繰り返さない。
S11において、ECU100は、上記各パラメータに基づき、車両1のドライバの疲労が蓄積しているか否かを判定する。具体的には、車両1のドライバの疲労度Fが所定の基準値を上回った場合に、ドライバの疲労が蓄積していると判定される。また、連続運転時間T、開眼度Kおよびステアリングエントロピー値Hpの各々に判定値を設けてもよい。連続運転時間T、開眼度Kおよびステアリングエントロピー値Hpを対応する判定値とそれぞれ比較し、連続運転時間T、開眼度Kおよびステアリングエントロピー値Hpのうちの少なくとも1つが対応する判定値を上回った場合に、ドライバの疲労が蓄積していると判定される。
なお、車両1のドライバの疲労が蓄積しているか否かの判定は、車両1に代えてサーバ9側で行なってもよい。車両1からサーバ9にドライバの疲労度Fが定期的に送信されている場合、サーバ9が上記判定を行なうことができる。
車両1のドライバの疲労が蓄積していると判定された場合(S11においてYES)、ECU100は、サーバ9に対して、適切な充電器を案内するように要求を送信する(S12)。
車両1からの案内要求を受けると、サーバ9は、到達可能範囲データベース912を参照して車両1の到達可能範囲を読み出す(S21)。なお、図3では、車両1の走行予定経路(ROUTE)が定められている例について説明したが、車両1の目的地が設定されておらず、車両1の走行予定経路がサーバ9にとって不明である場合も考えられる。この場合には、たとえば、車両1の現在地を中心とし、車両1の走行可能距離を半径とする円形領域を車両1の到達可能範囲とすることができる。
S22において、サーバ9は、位置情報データベース911に格納された充電器の位置情報を参照することによって、S21にて読み出された車両1の到達範囲内に設けられた充電器を抽出する。図3に示した例では、車両1の到達範囲内に位置する5箇所の充電器A〜Eが抽出される。
S23において、サーバ9は、S22にて抽出された充電器のなかから、車両1に対して案内する充電器の推奨順位を決定する(順位付け処理)。
図7は、実施の形態1における順位付け処理(S23の処理)を説明するための概念図である。実施の形態1において、サーバ9は、図7に示す6つの指標値を用いて、どの充電器を車両1のドライバに推奨するかの順位付けを行なう。
第1の指標値は、現時点での車両1の連続運転時間T1である。第2の指標値は、車両1の現在地から各充電器A〜Eまで運転するのに要すると予想される時間(予想運転時間)T2である。第3の指標値は、車両1が各充電器A〜Eまで走行した場合に予想される車両1の合計連続運転時間T3である。合計連続運転時間T3は、連続運転時間T1と予想運転時間T2との合計により算出される(T1+T2=T3)。
第4の指標値は、現時点での各充電器A〜Eの合計残り充電時間T4である。合計残り充電時間T4は、図4にて説明したように、現在、充電中の車両の残り充電時間と、待機中の車両の残り充電時間との合計により算出される。
第5の指標値は、車両1が各充電器A〜Eに到達する時刻から車両1の充電を開始するまでの待ち時間(予想待ち時間)T5である。ある充電器の予想待ち時間T5は、その充電器の合計残り充電時間T4から、その充電器までの予想運転時間T2を差し引くことにより算出される(T5=T4−T2)。なお、この演算の結果、予想待ち時間T5が負値になった場合には、予想待ち時間T5に0(ゼロ)が設定される。
第6の指標値は、各充電器A〜Eにおいて充電を待機中の車両の台数(充電待機台数)である。この台数は、図4にて説明した台数と同じである。
図8は、実施の形態1における順位付け処理をより詳細に説明するためのフローチャートである。図7および図8を参照して、S231において、サーバ9は、車両1の到達範囲内に設置された充電器A〜Eのなかから、合計連続運転時間T3が所定の基準時間以下となる充電器を抽出する。そして、合計連続運転時間T3が所定の基準時間以下となる充電器の順位を合計連続運転時間T3が基準時間よりも長い充電器の順位よりも高くする。ここで、基準時間とは、ドライバがそれ以上の連続運転を避けて休憩を取ることが望ましい時間であり、数時間程度である。
実施の形態1では、一例として、基準時間が120分に設定される。そのため、図7に示したように、充電器A〜Eのなかから充電器A〜Dが抽出され、高い順位付けが行なわれる。一方、基準時間が120分を超過する充電器Eについては、車両1のドライバには推奨されないため、最も低い順位付けをして車両1に案内する。ただし、上記条件を満たさず抽出されなかった充電器(充電器E)については、車両1への案内を行なわなくてもよい。
S232において、サーバ9は、S231にて抽出された充電器のなかに、予想待ち時間T5が重複しているものが含まれるかどうかを判定する。
図7に示した例では、充電器Bの予想待ち時間T5と充電器Cの予想待ち時間T5とがいずれも0分であり、重複している(S232においてYES)。そのため、サーバ9は、処理をS233に進め、予想待ち時間T5が重複している充電器の間で、充電待機台数が重複しているか否かをさらに判定する。
充電待機台数が重複している場合(S233においてYES)には、サーバ9は、予想待ち時間T5が重複している充電器のなかで充電器までの予想運転時間T2が短い充電器ほど順位付けを高くする(S234)。その後、サーバ9は、処理をS235に進める。一方、S233において充電待機台数が重複していない場合(S233においてNO)には、サーバ9は、S234の処理をスキップして処理をS235に進める。S235において、サーバ9は、予想待ち時間T5が重複している充電器のなかで充電待機台数が少ない充電器ほど順位付けを高くする。
図7に示した例では、充電器Bの充電待機台数は0台であり、充電器Bの充電待機台数は1台である。つまり、充電器Bと充電器Cとの間で充電待機台数は重複していない。したがって、処理はS234を経ることなくS235に進められ、充電待機台数が相対的に少ない充電器Bの順位の方が充電器Cの順位よりも高く設定される。
S235の処理の実行後には、処理がS236に進められる。そして、S236において、サーバ9は、予想待ち時間T5が短い充電器ほど順位付けを高くする。
図7に示した例では、充電器Bの予想待ち時間T5と充電器Cの予想待ち時間T5とがいずれも0分であり、最も短い。ここで、S235の処理において、充電待機台数の少なさに基づき、充電器Bの順位の方が充電器Cの順位よりも高く設定されている。そのため、充電器Bが1位に順位付けられ、充電器Cが2位に順位付けられる。さらに、予想待ち時間T5が次に短い充電器Dが3位に順位付けられ、予想待ち時間T5が最も長い充電器Aが4位に順位付けられる。その後、処理は図6に示すフローチャートに戻され、S24の処理が実行される。
図6を再び参照して、S24において、サーバ9は、順位付け処理により順位付けられた充電器の情報を車両1に送信する。車両1は、サーバ9からの充電器情報を受けると、ナビゲーションシステム130のディスプレイ132に充電器情報を表示させる(S13)。
図9は、ナビゲーションシステム130のディスプレイ132上の充電器情報の表示手法の一例を示す図である。ディスプレイ132には、図9に示すように、充電器の推奨順位が高いものから低いものへの順に、その充電器の設置場所(たとえばサービスエリアやパーキングエリアの名前)と、その充電器までの車両1の走行距離と、その充電器への車両1の到着予想時刻とが表示される。このような表示を確認した上で、ドライバは、たとえばディスプレイ132上のタッチパネルにおいて「選択」ボタンに触れることで、自身が充電を希望する充電器を選択することができる。
なお、図3に示したように、ディスプレイ132上に地図が表示され、当該地図上に充電器の位置を示すアイコンが含まれている場合には、図9に示すような表示に加えて(あるいは代えて)、充電器のアイコン毎に推奨順位の高さを表示してもよい。一例として、推奨順位の高さを示す色分けをアイコン毎に行なうことができる。たとえば、推奨順位が1位の充電器のアイコンを青色で表示し、推奨順位が2位の充電器のアイコンを緑色で表示し、推奨順位が3位の充電器のアイコンを黄色で表示し、推奨順位が4位の充電器のアイコンを橙色で表示し、推奨順位が5位の充電器のアイコンを赤色で表示することができる。このように、推奨順位を充電器のアイコンの色により視覚化することで、推奨順位が高い充電器をドライバがより容易に選択することが可能になる。
図6に戻り、ドライバが充電を希望する充電器を選択する操作を車両1が受け付けると(S14)、その旨を示す信号がサーバ9へと送信される。この信号に応答して、サーバ9は、ドライバにより選択された充電器を予約する(S25)。
以上のように、実施の形態1においては、ドライバの疲労度F(および他の連続運転時間T、開眼度Kおよびステアリングエントロピー値Hp)を考慮して適切な充電器を案内することができる。詳細には、ドライバの疲労度Fが所定の基準値以上になった場合(図6のS11においてYES)に車両1からサーバ9に対して充電器の案内要求が送信され、充電器が案内される。これにより、ドライバの疲労が過度に蓄積する前に充電器を案内することができる。
また、図8のS231の処理では、ドライバの合計連続運転時間T3が基準時間(120分)以下の充電器が抽出されるので、ドライバは、合計連続運転時間T3が基準時間を超過する前に休憩を取ることが可能になる。
さらに、S236の処理では、合計連続運転時間T3が基準時間未満である充電器のうち、予想待ち時間T5が短い充電器ほど順位が高く設定される。これにより、車両1が充電器に到達した際に、ドライバは、車両1の充電を速やかに開始することが可能になり、ドライバの利便性が向上する。
また、充電費用の清算等に時間が掛かるなどして車両の入れ替わり(充電が完了した車両が移動し、そのスペースに充電前の別の車両が移動すること)がスムーズに行なわれない可能性がある。この問題は、充電待機台数が多く、車両の入れ替わり回数が多いほど顕著になり得る。これに対し、本実施の形態では、複数の充電器間で充電待機台数が重複してない場合(S233においてNO)には、充電待機台数が少ない充電器ほど順位が高く設定される(S235)。そうすると、車両の入れ替わり回数が少ない分、車両の入れ替わりの際の上記問題が生じにくくなる。その結果、車両1の充電を一層速やかに開始することが可能になり、ドライバの利便性を向上させることができる。
さらに、本実施の形態では、複数の充電器間で充電待機台数が重複している場合(S233においてYES)、充電器に到達するまでのドライバの予想運転時間T2が短い充電器ほど順位が高く設定される(S234)。これにより、ドライバは、より早期に休憩を取ることが可能になる。
[実施の形態1の変形例1]
車両1のドライバの疲労度FがS11の処理における基準値よりも高い他の基準値(ドライバの疲労が非常に蓄積された状態であることを示す値)よりも高い場合には、以下に説明するように、ドライバに直ちに休憩を取るように促すことが望ましい。
図10は、実施の形態1の変形例1における順位付け処理を詳細に説明するためのフローチャートである。図10を参照して、このフローチャートは、S230A,S230Bの処理をさらに含む点において、実施の形態1におけるフローチャート(図8参照)と異なる。
S230Aにおいて、サーバ9は、車両1のドライバの疲労度Fが他の基準値以上であるか否かを判定する。車両1のドライバの疲労度Fが他の基準値以上である場合(S230AにおいてYES)には、サーバ9は、車両1の到達範囲内に設置された充電器のうち、車両1の現在地に最も近い充電器の順位付けを最も高くする(S230B)。その後、処理は、S231に進められる。なお、車両1のドライバの疲労度Fが他の基準値未満である場合(S230AにおいてNO)には、S230Bの処理がスキップされ、実施の形態1と同様の処理が実行される。
図3に示した例では、S230Bの処理の結果、充電器Aの順位が1位に設定される。ドライバが充電器Aを選択することにより、車両1がいずれかの充電器に到達するまでの車両1の運転時間が最も短くなる。つまり、車両1のドライバが最も速やかに休憩することが可能になり、それによりドライバの疲労を回復することができる。
[実施の形態1の変形例2]
車両のバッテリ110の蓄電電力が枯渇してきたことに基づく充電器の案内と、ドライバの疲労度Fに基づく充電器の案内とが別々にドライバに通知された場合、ドライバによっては、そのような通知を煩わしく感じる可能性がある。あるいは、ドライバによっては、たとえば急ぎの用件がある場合など、ドライバの休憩や車両1の充電のために車両1が停車する回数が増加することを望まない可能性がある。変形例2においては、ドライバへの通知回数を削減するとともにドライバの休憩回数を最小とする構成について説明する。
図11は、実施の形態1の変形例2における順位付け処理を詳細に説明するためのフローチャートである。図11を参照して、このフローチャートは、S230C,S230Dの処理をさらに含む点において、実施の形態1におけるフローチャート(図8参照)と異なる。
S230Cにおいて、サーバ9は、車両1においてドライバへの通知回数を最小限にするためのモードがドライバにより事前に選択されているか否かを判定する。上記モードが選択されている場合(S230CにおいてYES)、サーバ9は、車両1の到達範囲内に設置された充電器のうち、車両1の現在地から最も遠い充電器の順位付けを最も高くする(S230D)。その後、処理は、S231に進められる。なお、上記モードが選択されていない場合(S230CにおいてNO)には、S230Dの処理がスキップされ、実施の形態1と同様の処理が実行される。
図3に示した例では、車両1の現在地から最も遠い充電器Eの順位付けが1位に設定される。車両1のドライバが充電器Eを選択すると、車両1の充電が充電器Eにて行なわれ、ドライバが充電器Eにて休憩を取ることになる。この場合に、車両1が目的地に達するまでの間に車両1が停車する回数(充電回数あるいはドライバの休憩回数)が最も少なくなる。このように、本変形例2のように、ドライバの疲労が蓄積されてきたことをドライバへの通知のトリガとする一方で(図6のS11の処理参照)、ドライバが置かれた状況によっては、車両1の停車回数を最も少なくすることを優先してもよい。
[実施の形態2]
実施の形態1(および変形例1,2)では、車両1が充電器に到達した際の予想待ち時間T5が短い順に順位付けを行なう構成を例に説明した(図8のS236参照)。これは、予想待ち時間T5が短いほど速やかに車両1の充電を開始でき、車両1のドライバにとっての利便性が高いためである。しかしながら、車両1の充電が速やかに開始され、それにより車両1の充電が過度に早く終了した場合、ドライバが十分な休憩を取ることができないまま再出発してしまう可能性がある。実施の形態2においては、ドライバの利便性と比べて、ドライバに十分な休憩を取らせることを優先する構成について説明する。
なお、実施の形態2における充電器案内システムの全体構成は、実施の形態1における充電器案内システムの全体構成(図1および図2参照)と同様である。また、充電器を案内する処理全体の流れも実施の形態1において説明した流れ(図6参照)と同様である。したがって、これらについての説明は繰り返さない。
図12は、実施の形態2における順位付け処理を説明するための概念図である。図12を参照して、実施の形態2では、実施の形態1(図7参照)と共通の5つの指標値(第1の指標値〜第5の指標値)が用いられる。
第1の指標値は、現時点での車両1の連続運転時間T1である。第2の指標値は、車両1の現在地から各充電器A〜Eまでの予想運転時間T2である。第3の指標値は、車両1が各充電器A〜Eまで走行した場合に予想される車両1の合計連続運転時間T3である(T1+T2=T3)。第4の指標値は、現時点での各充電器A〜Eの合計残り充電時間T4である。第5の指標値は、車両1が各充電器A〜Eに到達する時刻から車両1の充電を開始するまでの待ち時間(予想待ち時間)T5である(T5=T4−T2)。
さらに、実施の形態2においては、上記5つの指標に加えて、以下に説明する3つの指標値(第6〜第8の指標値)が用いられる。
第6の指標値は、車両1が各充電器A〜Eに到達して車両1の充電を開始した場合に、その充電に要する時間(充電所要時間)T6である。車両1の現在地から遠い充電器ほど、車両1が現在地から当該充電器に到達するまでに消費する電力量が大きくなるので、その電力消費量を回復するための充電所要時間T6も長くなる。
第7の指標値は、車両1が各充電器A〜Eに到達してから車両1の充電を完了するまでの時間(充電完了時間)T7である。充電完了時間T7は、車両1が各充電器A〜Eに到達する時刻から車両1の充電を開始するまでの予想待ち時間T5に充電所要時間T6を加算することにより算出される(T7=T5+T6)。
第8の指標値は、車両1のドライバに推奨される休憩時間(推奨休憩時間)T8である。推奨休憩時間T8は、車両1のドライバの疲労が蓄積しているほど長く算出される。推奨休憩時間T8は、たとえば、車両1のドライバの疲労度Fに換算係数Ωを乗算することにより算出される(T8=Ω×F)。換算係数Ωは、多数の車両から収集されたデータ(ビッグデータ)を解析することにより予め求められている。より具体的には、換算係数Ωは、ドライバの休憩前の疲労度Ωと、休憩時間と、当該ドライバの休憩後の疲労度Fとの間の関係(すなわち、休憩時間と疲労度Fの回復量との間の関係)の多変量解析により算出することができる。
図13は、実施の形態2における順位付け処理をより詳細に説明するためのフローチャートである。図10および図13を参照して、S331において、サーバ9は、車両1の到達範囲内に設けられた充電器のなかから、合計連続運転時間T3が所定の基準時間以下となる充電器を抽出する(充電器の絞り込みを行なう)。この処理は、実施の形態1におけるS231の処理(図8参照)と同様である。ただし、S331の処理は、実施の形態2において必須の処理ではない。
実施の形態2においても実施の形態1と同様に基準時間を120分とした場合、図10に示した例では、充電器A〜Eのなかから充電器A〜Dが抽出される。基準時間が120分を超過する充電器Eには、最も低い順位付け(第5位)が行なわれる。
S332において、サーバ9は、S331にて抽出された充電器のなかから、車両1が充電器に到達してから車両1の充電を完了するまでの充電完了時間T7が推奨休憩時間T8以上となる充電器をさらに抽出する。
図10に示した例では、S331にて抽出された充電器A〜Dのうち、充電完了時間T7が推奨休憩時間T8以上となる充電器A,Dが抽出される。
S333において、サーバ9は、充電完了時間T7が推奨休憩時間T8以上となる充電器について、充電完了時間T7と推奨休憩時間T8との差(T7−T8)が短いほど順位付けを高くする。充電完了時間T7が推奨休憩時間T8以上であれば、ドライバは十分な休憩を取ることができると考えられる。推奨休憩時間T8に対する充電完了時間T7の超過分(T7−T8)が必要以上に長い場合、ドライバは十分な休憩を取った後にも車両1の充電が完了するまでさらに待たなければならなくなる。休憩時間の超過分(T7−T8)が短いほど、ドライバは十分な休憩を取った後、速やかに運転を再開することが可能になるため、ドライバの利便性の過度の低下を抑制することができる。
図10に示した例では、充電完了時間T7が推奨休憩時間T8以上となる充電器A,Dのうち、休憩時間の超過分(T7−T8)が相対的に短い10分である充電器Dの順位が1位になり、超過分(T7−T8)が相対的に長い60分である充電器Aの順位が2位になる。
S334において、サーバ9は、充電完了時間T7が推奨休憩時間T8未満である残りの充電器について、充電完了時間T7が推奨休憩時間T8以上である充電器(S333にて順位付けが既に行なわれた充電器)に続くように順位付けを行なう。具体的には、サーバ9は、推奨休憩時間T8に対する充電完了時間T7の不足分(T8−T7)が短いほど順位付けを高くする。言い換えると、推奨休憩時間T8に対して充電完了時間T7が不足している充電器については、充電完了時間T7が推奨休憩時間T8に近いほど順位付けを高くする。そうすると、ドライバは、順位付けが高い充電器を選択することにより、推奨休憩時間T8にできるだけ近い休憩を取ることが可能になる。
図10に示した例では、充電完了時間T7が推奨休憩時間T8未満である充電器B,Cのうち、休憩時間の不足分(T8−T7)が相対的に短い10分である充電器Cの順位が3位になり、休憩時間の不足分(T8−T7)が相対的に長い15分である充電器Bの順位が4位になる。
以上のように、実施の形態2においては、車両1の充電時間とはドライバの疲労を回復するための休憩時間であるとの思想の下に、ドライバに十分な休憩を取らせることが優先される。そして、充電完了時間T7が推奨休憩時間T8以上の充電器が抽出されるので(S332)、ドライバは、車両1の充電中に十分な休憩を取り、自身の疲労を回復することができる。
さらに、S333の処理では、推奨休憩時間T8に対する充電完了時間T7の超過分(T7−T8)が短い充電器ほど高い順位が付けられる。これにより、ドライバが必要な休憩を取った後に車両1の充電が完了するまで待たなければならない時間が短くなり、車両1の運転を速やかに再開することが可能になる。一方、充電完了時間T7が推奨休憩時間T8に対して不足する充電器については、推奨休憩時間T8に対する充電完了時間T7の不足分(T8−T7)が短い充電器ほど高い順位が付けられる(S334)。これにより、ドライバは、十分ではないものの推奨休憩時間T8にできるだけ近い休憩を取ることが可能になり、自身の疲労を回復することができる。
なお、車両外部から供給される電力によりバッテリ110を充電(外部充電)するための構成は、上述のプラグイン充電(接触充電)の構成に限定されるものではない。車両と外部電源との電磁的結合を利用する非接触充電方式に従ってバッテリ110が充電されてもよい。具体的には外部電源側に一次コイルが設けられるとともに車両側に二次コイルが設けられる。一次コイルと二次コイルとの間の相互インダクタンスを利用することによって、車両は、外部電源に接触しなくともその外部電源から電力を受けることが可能となる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1〜5,V 車両、100 ECU、101 連続運転時間算出部、102 運転監視部、110 バッテリ、120 電力変換装置、130 ナビゲーションシステム、131 GPS受信機、132 ディスプレイ、140 ドライバモニタ、141 カメラ、142 画像処理部、150 通信モジュール、160 車載ネットワーク、9 サーバ、900 演算装置、910 記憶装置、911 位置情報データベース、912 到達可能範囲データベース、913 使用状況データベース、914 疲労情報データベース、920 通信装置、A〜E 充電器。

Claims (12)

  1. 蓄電装置が搭載された車両に充電器を案内するサーバであって、
    前記車両は、前記車両の運転者の疲労度を検出するように構成された疲労検出装置を含み、
    前記サーバは、
    前記疲労検出装置により検出された運転者の疲労度を示す情報を前記車両から受ける通信装置と、
    前記運転者の疲労度が所定の基準値を上回った場合に、前記車両の到達可能範囲内に設けられた少なくとも1つの充電器を前記蓄電装置に蓄えられた電力と前記車両の現在地と前記少なくとも1つの充電器の使用状況とに基づいて抽出し、抽出された充電器を前記車両に案内するように構成された演算装置とを備える、サーバ。
  2. 前記演算装置は、
    複数の充電器が抽出された場合に、抽出された充電器の順位付けを行なうように構成され、
    前記運転者が前記車両の運転を開始してから前記車両が充電器に到達するまでの連続運転時間が所定の基準時間を下回る充電器の順位を前記連続運転時間が前記基準時間を上回る充電器の順位よりも高くする、請求項1に記載のサーバ。
  3. 前記演算装置は、前記連続運転時間が前記基準時間を上回る充電器のうち、前記車両が充電器に到達する時刻から前記車両の充電を開始することが可能となる時刻までの待ち時間が短い充電器ほど順位を高くする、請求項2に記載のサーバ。
  4. 前記演算装置は、前記待ち時間が重複する充電器が複数存在する場合に、当該充電器における充電を待機している他の車両の台数が少ない充電器ほど順位を高くする、請求項3に記載のサーバ。
  5. 前記演算装置は、前記充電を待機している他の車両が複数存在する場合に、前記車両が当該充電器に到達するまでの前記運転者の運転時間が短い充電器ほど順位を高くする、請求項4に記載のサーバ。
  6. 前記演算装置は、複数の充電器が抽出された場合に、前記運転者の疲労度が前記基準値よりも高い他の基準値を上回ったときには、前記車両の現在地に最も近い充電器の順位を最も高くする、請求項1に記載のサーバ。
  7. 前記演算装置は、複数の充電器が抽出された場合に、前記運転者により所定モードが選択されているときには、前記車両の現在地から最も遠い充電器の順位を最も高くする、請求項1に記載のサーバ。
  8. 前記演算装置は、
    複数の充電器が抽出された場合に、抽出された充電器の順位付けを行なうように構成され、
    前記車両が充電器に到達する時刻から当該充電器における前記車両の充電が完了する時刻までの充電完了時間を算出するとともに、当該充電器における前記車両の充電中に前記運転者が取ることが推奨される休憩時間である推奨休憩時間を前記運転者の疲労度に基づいて算出し、
    前記充電完了時間が前記推奨休憩時間を上回る充電器の順位を前記充電完了時間が前記推奨休憩時間を下回る充電器の順位よりも高くする、請求項1に記載のサーバ。
  9. 前記演算装置は、前記充電完了時間が前記推奨休憩時間を上回る充電器が複数存在する場合に、前記推奨休憩時間に対する前記充電完了時間の超過分が短い充電器ほど順位を高くする、請求項8に記載のサーバ。
  10. 前記演算装置は、前記充電完了時間が前記推奨休憩時間を下回る充電器が複数存在する場合に、前記推奨休憩時間に対する前記充電完了時間の不足分が短い充電器ほど順位を高くする、請求項8または9に記載のサーバ。
  11. 車両外部から供給される電力により車載の蓄電装置を充電することが可能に構成された車両であって、
    前記車両の運転者の疲労度を検出するように構成された疲労検出装置と、
    前記運転者の疲労度が所定の基準値を上回った場合に、サーバに充電器の案内要求を送信するように構成された通信装置とを備え、
    前記サーバは、前記案内要求に応答して、前記車両の到達可能範囲内に設けられた少なくとも1つの充電器を前記蓄電装置に蓄えられた電力と前記車両の現在地と前記少なくとも1つの充電器の使用状況とに基づいて抽出し、抽出された充電器を前記車両に案内し、 前記車両は、案内された充電器を前記運転者に報知する報知装置をさらに備える、車両。
  12. 蓄電装置が搭載された車両にサーバが充電器を案内する充電器案内方法あって、
    前記蓄電装置に蓄えられた電力と前記車両の現在地とにより定まる前記車両の到達可能範囲を前記サーバが取得するステップと、
    前記車両の運転者の疲労度を検出するステップと、
    前記運転者の疲労度が所定の基準値を上回った場合に、前記サーバが、前記車両の到達可能範囲内に設けられた少なくとも1つの充電器を前記蓄電装置に蓄えられた電力と前記車両の現在地と前記少なくとも1つの充電器の使用状況とに基づいて抽出し、抽出された充電器を前記車両に案内するステップとを含む、充電器案内方法。
JP2018178834A 2018-09-25 2018-09-25 サーバ、車両および充電器案内方法 Active JP7243101B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178834A JP7243101B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 サーバ、車両および充電器案内方法
CN201910897834.XA CN110936844B (zh) 2018-09-25 2019-09-23 服务器、车辆和充电器通告方法
US16/578,830 US11358483B2 (en) 2018-09-25 2019-09-23 Server, vehicle, and charger information method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178834A JP7243101B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 サーバ、車両および充電器案内方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020051786A true JP2020051786A (ja) 2020-04-02
JP7243101B2 JP7243101B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=69883919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018178834A Active JP7243101B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 サーバ、車両および充電器案内方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11358483B2 (ja)
JP (1) JP7243101B2 (ja)
CN (1) CN110936844B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020094839A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 株式会社Subaru 車両支援システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018005252A1 (de) * 2018-07-02 2020-01-02 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeugs
CN112477670A (zh) * 2020-11-19 2021-03-12 国网天津市电力公司 一种电动汽车充电弧光短路故障在线监测系统
CN113532466A (zh) * 2021-07-28 2021-10-22 车主邦(北京)科技有限公司 充电导航方法、装置、电子设备及存储介质
CN113762918A (zh) * 2021-08-03 2021-12-07 南京领行科技股份有限公司 一种业务逻辑执行方法、装置、设备及介质
US20240010099A1 (en) * 2022-07-11 2024-01-11 Rivian Ip Holdings, Llc Energy source balancer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012251989A (ja) * 2011-05-09 2012-12-20 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置
JP2014013496A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Denso Corp 運転支援装置及びプログラム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0939604A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Honda Motor Co Ltd 車両用運転状況監視装置
KR100778059B1 (ko) * 2007-05-22 2007-11-21 (주)텔릭스타 얼굴인식기술을 이용한 졸음운전 방지장치 및 이를 이용한 졸음운전 방지시스템
JP4365429B2 (ja) * 2007-07-24 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 充電情報を表示するナビゲーション装置およびその装置を備えた車両
JP5413042B2 (ja) * 2009-08-07 2014-02-12 株式会社デンソー 蓄電情報出力装置および蓄電情報出力システム
JP6185694B2 (ja) * 2012-02-02 2017-08-23 矢崎エナジーシステム株式会社 車載装置及び駐車場所報知方法
JP5710522B2 (ja) * 2012-02-22 2015-04-30 株式会社東芝 充電施設予約管理装置、充電施設予約端末および電気自動車
WO2014174677A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 三菱電機株式会社 車載装置、情報配信サーバ、および施設情報表示方法
JP6218269B2 (ja) 2013-05-16 2017-10-25 昭和シェル石油株式会社 電気自動車用充電スタンド案内システム
EP3025301A1 (en) * 2013-07-26 2016-06-01 Recargo, Inc. Scoring charging stations used by electric vehicles
DE102014205341A1 (de) * 2014-03-21 2015-09-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Anzeigeverfahren für ein Fahrzeug
KR101575051B1 (ko) * 2014-06-13 2015-12-21 엘지전자 주식회사 웨어러블 디바이스 및 그 제어방법
US9302584B2 (en) * 2014-08-25 2016-04-05 Verizon Patent And Licensing Inc. Drowsy driver prevention systems and methods
KR101646401B1 (ko) * 2014-12-08 2016-08-12 현대자동차주식회사 운전자의 졸음상태 판단 시스템 및 그 판단 방법
CN105365824A (zh) * 2015-10-27 2016-03-02 东莞酷派软件技术有限公司 车辆的控制方法、信息处理方法及相关装置
CN105336105B (zh) * 2015-11-30 2018-06-29 宁波力芯科信息科技有限公司 一种预防疲劳驾驶的方法、智能设备及系统
US9778654B2 (en) * 2016-02-24 2017-10-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for advanced resting time suggestion
KR101676689B1 (ko) * 2016-03-23 2016-11-17 주식회사 아이온커뮤니케이션즈 전기자동차 충전소 추천 시스템 및 방법
US20170308948A1 (en) * 2016-04-25 2017-10-26 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicle activity center ranking
JP6701951B2 (ja) * 2016-05-20 2020-05-27 アイシン精機株式会社 運転支援装置
DE102016216701B4 (de) * 2016-09-05 2020-01-02 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Unterstützungssystems zum Vermeiden eines Liegenbleibens eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
DE102016220313B3 (de) * 2016-10-18 2018-03-29 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs mit mehreren Fahrerassistenzsystemen und Kraftfahrzeug
WO2018165845A1 (zh) * 2017-03-14 2018-09-20 深圳市南北汽车美容有限公司 gps自动安排休息站的方法以及导航系统
US10272793B2 (en) * 2017-04-04 2019-04-30 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining availability of vehicle charging stations
EP3416147B1 (en) * 2017-06-13 2020-01-15 Volvo Car Corporation Method for providing drowsiness alerts in vehicles
US11113727B2 (en) * 2017-10-11 2021-09-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for dynamic road sign personalization
KR102470999B1 (ko) * 2017-10-27 2022-11-25 현대자동차주식회사 충전 관리 서버 및 충전 관리 서버의 제어 방법
JP7063662B2 (ja) * 2018-03-19 2022-05-09 本田技研工業株式会社 通知システム、通知方法およびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012251989A (ja) * 2011-05-09 2012-12-20 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置
JP2014013496A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Denso Corp 運転支援装置及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020094839A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 株式会社Subaru 車両支援システム
JP7273492B2 (ja) 2018-12-10 2023-05-15 株式会社Subaru 車両支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7243101B2 (ja) 2023-03-22
CN110936844A (zh) 2020-03-31
CN110936844B (zh) 2024-03-12
US11358483B2 (en) 2022-06-14
US20200094698A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7243101B2 (ja) サーバ、車両および充電器案内方法
RU2678151C1 (ru) Система расчета достижимого пробега и способ расчета достижимого пробега для транспортного средства
JP5928320B2 (ja) 電気自動車向けナビゲーションシステム
US20200072627A1 (en) Device, method and system for route planing for an electric vehicle
US9694700B2 (en) Charging management system
US11884181B2 (en) Determining a minimum state of charge for an energy storage means of a vehicle
EP2645062B1 (en) Route search system and method for electric automobile
RU2489680C1 (ru) Устройство и способ предоставления информации о станциях увеличения величины заряда батареи
JP5556740B2 (ja) 情報提供装置、情報提供サーバおよび車両支援システム
KR101245572B1 (ko) 전기자동차, 배터리 충전스테이션, 이를 포함하는 전기자동차의 배터리 교환 예약시스템 및 그 예약방법
JP6384339B2 (ja) 車両用電池の充電情報報知システム及び充電情報報知プログラム
CN107085748B (zh) 预测性车辆任务调度
JP2010107203A (ja) 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム
WO2012131963A1 (ja) 表示制御装置、端末、表示制御システムおよび表示制御方法
JP2013027163A (ja) 蓄電池充電計画支援システム
JP2013115873A (ja) 車車間電力送受システム、車載電力送受制御装置
JP2011196826A (ja) 車載バッテリ充電支援装置、車載バッテリ充電支援方法及びコンピュータプログラム
JP2019161687A (ja) 車両
JP5974839B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20220252402A1 (en) Route Planning Device, Route Planning Method, and Route Planning System
JP2013234924A (ja) 車両用情報処理装置および情報処理システム
JP7484840B2 (ja) 経路決定装置および配車システム
CN114368319A (zh) 服务器、移动系统以及存储介质
JP5577840B2 (ja) 充電スペース案内装置、情報提供装置及び充電スペース案内方法
JP2023003552A (ja) 演算装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7243101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151