JP2014013496A - 運転支援装置及びプログラム - Google Patents

運転支援装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014013496A
JP2014013496A JP2012150606A JP2012150606A JP2014013496A JP 2014013496 A JP2014013496 A JP 2014013496A JP 2012150606 A JP2012150606 A JP 2012150606A JP 2012150606 A JP2012150606 A JP 2012150606A JP 2014013496 A JP2014013496 A JP 2014013496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
warning
fatigue
driver
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012150606A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiya Nagai
史也 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012150606A priority Critical patent/JP2014013496A/ja
Priority to PCT/JP2013/003849 priority patent/WO2014006835A1/ja
Publication of JP2014013496A publication Critical patent/JP2014013496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking

Abstract

【課題】眠気等に対応した警告を行う場合には、その警告に対応して休憩等が可能な適切なタイミングで警告を行うことができる運転支援装置及びプログラムを提供すること。
【解決手段】車両が高速道路又は自動車専用道路を走行している場合に、その車両が、経路案内の途中におけるSA、PAの手前の所定距離A内、或いは、経路案内の途中における(降りる予定の)IC手前の所定距離A内であるか否かを判定し、更に、運転者の状態が、眠気又は疲労の状態であるか否かを判定する。そして、車両が所定距離A内と判定され、且つ、眠気又は疲労の状態と判定された場合には、運転者に対して、休憩を促す警告を行う。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両を運転する運転者の状態と車両の走行に関する状態とに基づいて、運転者に適切な情報を提供する運転支援装置及びプログラムに関する。
従来、車両を運転する運転者の眠気や疲労の状態を検出し、その眠気や疲労の状態が運転に好ましくないような状態であった場合には、運転者に対して、例えば音や音声などで警報を発したり、休憩を促すような報知を行う装置が知られている(特許文献1参照)。
特開平11−342764号公報
しかしながら、従来の装置では、眠気や疲労を検出した場合には、その検出したタイミングで警告するが、運転者が休息できない状況でもそのまま警告を行うので、運転者にとって煩わしいという問題があった。
例えば、高速道路を走行中に、サービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)から離れている箇所で警告を受け場合には、すぐに車両を止める場所がないので、実際に休憩を取ることができない。そのため、休憩を取ることができないにもかかわらず、単に警告のみが繰り返されると、かえって運転の支障になるという問題があった。
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、眠気等に対応した警告を行う場合には、その警告に対応して休憩等が可能な適切なタイミングで警告を行うことができる運転支援装置及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の運転支援装置では、車両のナビゲーション装置からの情報に基づいて経路案内がされている場合に、運転者に対して運転に関する情報を提供する。
そして、距離判定手段によって、車両が高速道路又は自動車専用道路を走行している場合に、その車両が、経路案内の途中における休憩エリアの手前の所定距離(A)内、或いは、経路案内の途中における各道路から降りる予定のインターチェンジの手前の所定距離(A)内であるか否かを判定し、更に、運転者状態判定手段によって、運転者の状態が、眠気又は疲労の状態であるか否かを判定する。そして、車両が所定距離(A)内にあると判定され、且つ、眠気又は疲労の状態と判定された場合には、警告制御手段によって、運転者に対して、休憩を促す警告を行う。
つまり、本発明では、眠気や疲労が検出された場合に、車両が休憩エリアや(降りる予定の)インターチェンジに近づいたとき、即ち、速やかに休憩等が可能な場所に近づいたときに休憩を促す警告を行うので、その警告を受けた運転者は、速やかに休憩等をとることができる。
よって、従来のように、すぐに休憩を取ることができないにもかかわらず、単に警告のみが繰り返されることがなく、必要な場合に必要なタイミングで警告を行うので、安全運転上、極めて有効であるという効果を奏する。
実施例の運転支援装置を含む車載システムの概略構成を示す説明図である。 車載システムの電気的構成やECUにおける主な処理内容を示すブロック図である。 (a)は通常のモニタの表示を示す説明図、(b)は情報提供を行う場合のモニタの表示を示す説明図、(c)は情報提供を行わない場合のモニタの表示を示す説明図である。 (a)は眠気状態が強い状態に変化したことを示す説明図、(b)は眠気状態が弱い状態に変化したことを示す説明図、(c)は一旦弱い眠気状態になった後に眠気が無くなったことを示す説明図である。 (a)は通常のモニタの表示を示す説明図、(b)は警告を行う場合のモニタの表示を示す説明図である。 実施例の運転者の状態や走行状態に応じて情報提供や警告を行う制御処理を示すフローチャートである。
次に、本発明の運転支援装置及びプログラムの実施例について、図面に基づいて説明する。
本実施例の運転支援装置は、運転者の眠気や疲労の状態に応じて、適切なタイミングで、休憩を促す警告を行うものである。
a)まず、本実施例の運転支援装置を含む車載システムの概略構成について、図1及び図2に基づいて説明する。
図1に示す様に、車両には、運転者の顔を撮像するカメラ1と、カメラ1によって取られた画像から運転者の顔画像等を認識する顔画像認識装置(顔画像認識ECU)3と、衛星からのGPS信号を受信するGPS受信機5と、GPS受信機5等からの情報に基づいて地図情報等の提供を行うナビゲーション装置(ナビゲーションECU)7と、運転者の眠気や疲労の状態に応じて運転支援を行う運転支援装置(運転支援ECU)9と、画像を表示するモニタ11と、音や音声を出力するスピーカ13とを備えている。以下、各構成について説明する。
前記カメラ1は、近赤外光により画像の撮像を行うことが可能な近赤外光に対して一定の感度を持つ例えばCCDカメラであり、例えば運転者の顔を正面斜め下方より撮像が可能な様に、メータ15の近傍に配置されている。なお、カメラ1の近傍には、運転者に近赤外光を照射するIR−RED17も配置されている。
図2に示す様に、前記顔画像認識ECU3は、いわゆるドライバモニタであり、カメラ1によって撮像された画像から運転者の顔を認識し(顔画像認識処理)、その顔画像から、例えば運転者の目の開閉の状態(ここでは開眼度)を把握する。この開眼度とは、目が開いている度合い(詳しくは例えば黒目が見える割合)を示しており、開眼度が小さいほど覚醒度が低い、即ち、眠気や疲労の程度が高いと考えられる。
前記ナビゲーションECU7は、周知の様に、現在位置の情報や地図情報に基づいて、現在位置から目標位置までのルート探索(ルート検索処理)を行うとともに、ルート探索の結果に基づいて、モニタ11の表示やスピーカ13による音声案内によって、自車両を現在位置から目標位置まで案内する経路案内(経路案内処理)を行う装置である。
前記運転支援ECU9は、後に詳述するように、顔画像認識ECU3からの開眼度の情報に基づいて、眠気や疲労の状態を検知するとともに(眠気・疲労検知処理)、ナビゲーションECU7からの現在位置や経路案内等の情報に基づいて、現在位置とサービスエリア(PA)、パーキングエリア(SA)、降りる予定のインターチェンジ(IC)との距離が所定距離Aの範囲内であるか否かを判定し(距離判定処理)、両条件が満たされた場合には(警告判定処理)、休憩を促す警告を行うものである(警告処理)。
なお、本実施例では、顔画像認識ECU3とナビゲーションECU7と運転支援装置ECU9とを、別個のECUとして示したが、それらを単一又は2個のECUとして機能させてもよい。例えば顔画像認識ECU3又はナビゲーションECU7にて、運転支援装置ECU9で行う処理を行ってもよい。
b)次に、本実施例における制御処理の要部について、図3〜図5に基づいて説明する。
・本実施例では、図3(a)に示す様に、ナビゲーションECU7の制御によって、モニタ11に経路案内の画像を表示して経路案内を行っている場合に、自車両の現在位置から最も近い(即ち次の)、SA、PA、(降りる予定の)ICまでの距離が、所定距離A(例えば4km)より遠い場合に、強い眠気・疲労が検出されたときには、図3(b)に示す様に、次のSA、PA、(降りる予定の)ICの情報を提供する。
具体的には、図3(b)に示す様に、例えば、SA、PA、(降りる予定の)ICのうち、最も近い施設がSAである場合には、そのSAを強調表示するとともに、その旨の音声案内、例えば「運転お疲れさまです。・・SAまであと45kmです」との報知を行う。なお、図3では、降りる予定ではない途中のICも示してある。
一方、弱い眠気・疲労が検出されたときには、図3(c)に示す様に、特に表示は変更せずに、そのまま従来の表示を行う。
ここで、眠気・疲労の程度は、例えば図4に示す様に、開眼度Kによって区別することができる。例えば開眼度Kを判定値K1、K2(K1<K2)で分けた場合には、開眼度Kが、K≦K1のときには、眠気・疲労が無いとし、K1<K≦K2のときには、弱い眠気・疲労があるとし、K2≦Kのときには、強い眠気・疲労があるとする。
なお、図4では眠気レベルのみ記載してあるが、疲労がある場合も眠気があると考えられるので、この眠気レベルによって、眠気と疲労の両方を同時に判定することができる。
・また、本実施例では、図5(a)に示す様に、ナビゲーションECU7の制御によって、モニタ11に経路案内の画像を表示して経路案内を行っている場合に、自車両の現在位置から最も近い、SA、PA、(降りる予定の)ICまでの距離が、所定距離A(例えば4km)以内の場合に、弱い又は強い眠気・疲労が検出されたときには、図5(b)に示す様に、次のSA、PA、(降りる予定の)ICの情報を提供するとともに、休憩を促す警告を行う。
具体的には、図5(b)に示す様に、例えば、SA、PA、(降りる予定の)ICのうち、最も近いものがSAである場合には、休憩すべき(最も近い)SAのみを強調表示するとともに、例えばコーヒーカップの絵を表示し、更に、例えば「運転お疲れさまです。・・SAまであと3kmです。安全のために、休憩されることをお勧めます」との警告を行う。なお、最も近い施設が、(降りる予定ではないIC)の場合には、そのICで降りて休憩することを促してもよい。
このような制御処理によって、運転状態応じて適切な運転支援を行うことができる。
c)次に、本実施例における制御処理の具体的な手順について、図6に基づいて説明する。 なお、本制御処理では、1つのECU(例えば運転支援ECU9)で処理したように記載してある。
本処理は、自車両が、高速道路又は自動車専用道路を走行している場合に行われる。なお、自車両が高速道路又は自動車専用道路が走行しているか否かは、周知の様に、ナビゲーションECU7からの情報に基づいて判断することができる。
図6のフローチャートに示すように、まず、ステップ(S)100では、顔画像認識ECU3からの情報に基づいて、眠気・疲労の検知のための処理を行う。例えば開眼度がどの程度かを把握する。そして、例えば眠気・疲労の程度に応じたフラグを設定する。
次に、ステップ110では、自車両の現在位置から最も近いSA、PA、(降りる予定の)ICまでの距離が、所定距離A(例えば4km)より遠い(手前)か否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ120に進み、一方否定判断されるとステップ140に進む。
ステップ120では、前記ステップ100にて検知された眠気・疲労の情報に基づいて、強い眠気・疲労を検知した否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ130に進み、一方否定判断されると一旦本処理を終了する。なお、本判定処理は、強い眠気・疲労を検知した初回のみ実施される。
ステップ130では、強い眠気・疲労が検知されたが(図4(a)参照)、休憩できるSA、PA、(降りる予定の)ICが遠いので、次のSA、PA、(降りる予定の)ICの情報(そこまでの距離や時間や名称等の情報)を提供して(図3(b)参照)、一旦本処理を終了する。
つまり、強い眠気・疲労が検知された場合には、休憩を促す警告を行うことが考えられるが、実際には、休憩できるSA、PA、(降りる予定の)ICが遠く、警告の内容を実行することは無理なので、ここでは、単に情報のみを提供するのである。なお、ICに関しては、前記SAやPAに到るまでの全てのICの情報を提示(例えば表示)してもよい。
一方、前記ステップ110にて否定判断されて進むステップ140では、前記ステップ100にて検知された眠気・疲労の情報に基づいて、弱い又は強い眠気・疲労を検知したか(図3(a)又は(b)参照)否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ150に進み、一方否定判断されるとステップ170に進む。なお、本判定処理は、弱い又は強い眠気・疲労を検知した初回のみ実施される。
ステップ150では、休憩できるSA、PA、(降りる予定の)ICが前記所定距離A(例えば4km)以内と近いので、そのSA、PA、ICの情報(そこまでの距離や時間や名称等の情報)を提供するとともに、休憩を促す警告を行って(図5(b)参照)、一旦本処理を終了する。なお、ICに関しては、前記SAやPAに到るまでの全てのICの情報を提示(例えば表示)してもよい。
続くステップ160では、警告を受けた後に、実際にSA、PAにて休憩したか否か、或いはICから出たか否かの両方を判定する。ここで肯定判断されると、即ち、SA、PAで休憩した又はICと判断されると、一旦本処理を終了し、一方否定判断されると、前記ステップ130における情報提供を行って、一旦本処理を終了する。なお、情報提供をするとともに、再度警告を行ってもよい。
ここで、SA、PAにて休憩したか否かの判定は、例えばGPSによる位置情報と、その位置にて車両が停止していたという情報から判断することができる。また、ICから出たか否かの判定は、ナビゲーションECU7等から得られる実際の走行データから判断することができる。
また、前記ステップ140にて否定判断されて進むステップ170では、次のSA、PA、(降りる予定の)ICまでの距離がBkm(A<B)以内(例えば10km以内)のときに、過去に弱い又は強い眠気・疲労が検知されていたか(図4(c)参照)否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ150に進み、一方否定判断されると一旦本処理を終了する。
つまり、ここでは、所定距離A以内に近づいた場合に、弱い又は強い眠気・疲労が検知されなかった場合でも、それより遠い範囲(距離Aと距離Bとの間)にて、弱い又は強い眠気・疲労が検知されていた場合を検出している。
なお、図4(c)では、時刻t1に弱い眠気が検出されているが、時刻t2では、その眠気が解消している。
従って、この条件が満たされた場合には、潜在的に眠気があるとして、前記ステップ150に進んで、同様に、情報の提供と警告を行い、前記ステップ160以降の処理に進むのである。
d)次に、本実施例の効果について説明する。
本実施例では、車両が高速道路又は自動車専用道路を走行している場合に、その車両が、経路案内の途中におけるSA、PAの手前の所定距離A内、或いは、経路案内の途中における(降りる予定の)IC手前の所定距離A内であるか否かを判定し、更に、運転者の状態が、眠気又は疲労の状態であるか否かを判定する。そして、車両が所定距離A内と判定され、且つ、眠気又は疲労の状態と判定された場合には、運転者に対して、休憩を促す警告を行う。
つまり、本実施例では、眠気や疲労が検出された場合に、車両がSA、PAや(降りる予定の)ICに近づいたとき、即ち、速やかに休憩等が可能な場所に近づいたときに休憩を促す警告を行うので、その警告を受けた運転者は、速やかに休憩等をとることができる。
よって、従来のように、すぐに休憩を取ることができないにもかからわず、単に警告のみが繰り返されることがなく、必要な場合に必要なタイミングで警告を行うので、安全運転上、極めて有効であるという効果を奏する。
また、本実施例では、警告を行う場合には、最も近いSA、PA、(降りる予定の)ICの情報を提供するので、休息したい場所等の情報を容易に把握することができる。
更に、本実施例では、車両が所定距離Aより手前を走行中に、眠気や疲労の状態が検知された場合には、現在位置から最も近いSA、PAや(降りる予定の)ICまでの距離及び/又は時間の情報を提供するので、休息したい場所等の情報を容易に把握することができる。
尚、本実施例において、現在位置から最も近いSA、PA、(降りる予定の)ICまでの距離と時間の両方の情報を提供しても良いことは言うまでもない。
また、本実施例では、眠気や疲労の状態の程度を高低に区分し、車両が所定距離Aより手前を走行中のとき、眠気又は疲労の状態の程度が高い場合には、情報の提供を行う。
つまり、休憩等がとれる場所が遠い場合には、警告しても休憩をとることができなので、この場合には警告を行わない。これによって、適切でない警告が繰り返されることがないという利点がある。
更に、本実施例では、所定距離A内において、眠気や疲労の状態が検知されていない場合でも、所定距離Aより手前の所定範囲内にて、眠気や疲労の状態が検知されていた場合には、警告を行う。
よって、実際に眠気がある場合でも、たまに眠気が検知されないこともあるので、そのことを踏まえて警告を行うので、安全運転に大きく寄与することができる。
また、本実施例では、警告の後に、SA、PAにて停車しなかった場合や、ICで降りなかった場合には、次のSA、PA、(降りる予定の)ICまでの距離や時間の情報を提供するので、休息したい場所等の情報を容易に把握することができる。
なお、情報を提供する場合には、降りる予定のICを報知するようにしたが、降りる予定のICが遠い場合(SA、PAより遠い場合)などには、最も近い又は最も近いSA、PAまでにある(降りることができる)ICを報知してもよい。
尚、本発明は前記実施例になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
(1)例えば、眠気や疲労の状態は、開眼度によって判断する場合に限らず、例えば操舵状態など、眠気や疲労の状態に伴って生じる各種の状態を把握することによって判断してもよい。
(2)また、前記実施例では、運転支援装置について述べたが、その制御内容については、運転支援装置を制御するプログラムやそのプログラムを記憶している記録媒体にも適用できる。
この記録媒体としては、マイクロコンピュータとして構成される電子制御装置、マイクロチップ、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク等の各種の記録媒体が挙げられる。つまり、上述したレーダ装置を制御するプログラムを記憶したものであれば、特に限定はない。
1…カメラ
3…顔画像認識装置(顔画像認識ECU)
7…ナビゲーション装置(ナビゲーションECU)
9…運転支援装置(運転支援ECU)
11…モニタ
13…スピーカ

Claims (7)

  1. 車両のナビゲーション装置(7)からの情報に基づいて経路案内がされている場合に、運転者に対して運転に関する情報を提供する運転支援装置(9)において、
    前記車両が高速道路又は自動車専用道路を走行している場合に、該車両が、前記経路案内の途中における休憩エリアの手前の所定距離A内、或いは、前記経路案内の途中における前記各道路から降りる予定のインターチェンジの手前の前記所定距離A内であるか否かを判定する距離判定手段(S110)と、
    前記運転者の状態が、眠気又は疲労の状態であるか否かを判定する運転者状態判定手段(S140)と、
    前記距離判定手段(S110)によって前記車両が前記所定距離A内と判定され、且つ、前記運転者状態判定手段(S140)によって前記眠気又は疲労の状態と判定された場合には、前記運転者に対して、休憩を促す警告を行う警告制御手段(S150)と、
    を備えたことを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記警告を行う場合には、前記休憩エリアと前記インターチェンジとの少なくとも一方の情報を提供する(S150)ことを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記車両が前記所定距離Aより手前を走行中に、前記眠気又は疲労の状態が検知された場合には、現在位置から前記休憩エリアと前記降りる予定のインターチェンジとの少なくとも一方までの距離又は時間の情報を提供する(S130)ことを特徴とする請求項1又は2に記載の運転支援装置。
  4. 前記眠気又は疲労の状態の程度を高低に区分した場合において、前記車両が前記所定距離Aより手前を走行中のとき、前記眠気又は疲労の状態の程度が高い場合には、前記情報の提供を行う(S130)ことを特徴とする請求項3に記載の運転支援装置。
  5. 前記所定距離A内において、前記眠気又は疲労の状態が検知されていない場合でも、前記所定距離Aより手前の所定範囲内にて、前記眠気又は疲労の状態が検知されていた場合には、前記警告を行う(S170)ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  6. 前記警告の後に、前記休憩エリアにて停車しなかった場合には、次の休憩エリアと前記降りる予定のインターチェンジとの少なくとも一方までの距離又は時間の情報を提供する(S160)ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の運転支援装置。
  7. コンピュータを、請求項1〜6のいずれか1項に記載の運転支援装置(9)の前記距離判定手段(S110)、前記運転者状態判定手段(S140)、前記警告制御手段(S150)として機能させるためのプログラム。
JP2012150606A 2012-07-04 2012-07-04 運転支援装置及びプログラム Pending JP2014013496A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012150606A JP2014013496A (ja) 2012-07-04 2012-07-04 運転支援装置及びプログラム
PCT/JP2013/003849 WO2014006835A1 (ja) 2012-07-04 2013-06-20 運転支援装置及び運転支援プログラムプロダクト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012150606A JP2014013496A (ja) 2012-07-04 2012-07-04 運転支援装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014013496A true JP2014013496A (ja) 2014-01-23

Family

ID=49881611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012150606A Pending JP2014013496A (ja) 2012-07-04 2012-07-04 運転支援装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014013496A (ja)
WO (1) WO2014006835A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020030552A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 株式会社データ・テック 運行管理装置及びコンピュータプログラム
JP2020051786A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 トヨタ自動車株式会社 サーバ、車両および充電器案内方法
US10748405B2 (en) 2016-05-20 2020-08-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Driving assistance device
JP2021073442A (ja) * 2020-12-25 2021-05-13 パイオニア株式会社 情報提供装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2021152484A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社ゼンリンデータコム 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
DE112019007326T5 (de) 2019-06-19 2022-03-24 Mitsubishi Electric Corporation Autonome fahrassistenzvorrichtung, autonomes fahrassistenzsystem und autonomes fahrassistenzverfahren
US11807246B2 (en) 2020-07-01 2023-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drowsiness sign notification system and drowsiness sign notification method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08138195A (ja) * 1994-11-15 1996-05-31 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車載用ナビゲーション装置の制御方法
JP2010140358A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2011052979A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4518083B2 (ja) * 2007-01-29 2010-08-04 株式会社デンソー 覚醒維持装置
JP5078815B2 (ja) * 2008-09-12 2012-11-21 株式会社豊田中央研究所 開眼度推定装置
JP5879949B2 (ja) * 2011-11-18 2016-03-08 三菱自動車工業株式会社 運転支援装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08138195A (ja) * 1994-11-15 1996-05-31 Sumitomo Wiring Syst Ltd 車載用ナビゲーション装置の制御方法
JP2010140358A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2011052979A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10748405B2 (en) 2016-05-20 2020-08-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Driving assistance device
JP2020030552A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 株式会社データ・テック 運行管理装置及びコンピュータプログラム
JP2020051786A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 トヨタ自動車株式会社 サーバ、車両および充電器案内方法
JP7243101B2 (ja) 2018-09-25 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 サーバ、車両および充電器案内方法
US11358483B2 (en) 2018-09-25 2022-06-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Server, vehicle, and charger information method
DE112019007326T5 (de) 2019-06-19 2022-03-24 Mitsubishi Electric Corporation Autonome fahrassistenzvorrichtung, autonomes fahrassistenzsystem und autonomes fahrassistenzverfahren
DE112019007326B4 (de) 2019-06-19 2023-01-12 Mitsubishi Electric Corporation Autonome fahrassistenzvorrichtung, autonomes fahrassistenzsystem und autonomes fahrassistenzverfahren
US11685395B2 (en) 2019-06-19 2023-06-27 Mitsubishi Electric Corporation Autonomous driving assistance device, autonomous driving assistance system, and autonomous driving assistance method
JP2021152484A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 株式会社ゼンリンデータコム 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US11807246B2 (en) 2020-07-01 2023-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drowsiness sign notification system and drowsiness sign notification method
JP7381414B2 (ja) 2020-07-01 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 眠気兆候通知システム及び眠気兆候通知方法
JP7030950B2 (ja) 2020-12-25 2022-03-07 パイオニア株式会社 情報提供装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2021073442A (ja) * 2020-12-25 2021-05-13 パイオニア株式会社 情報提供装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014006835A1 (ja) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9156352B2 (en) Driving assistant system and method having warning function for risk level
WO2014006835A1 (ja) 運転支援装置及び運転支援プログラムプロダクト
CN108028015B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和存储介质
JP6497915B2 (ja) 運転支援システム
JP2008241309A (ja) 車両用サービス提示装置
JP2007265377A (ja) 運転者状態判定装置及び運転支援装置
KR20180072519A (ko) 각막 반사 검출을 이용한 운전자 상태 모니터링
US20200209850A1 (en) Methods and systems to facilitate monitoring center for ride share and safe testing method based for selfdriving cars to reduce the false call by deuddaction systems based on deep learning machine
US20240000354A1 (en) Driving characteristic determination device, driving characteristic determination method, and recording medium
JP5501001B2 (ja) 安全運転の支援機能を備える車両用のナビゲーション装置
KR20150061943A (ko) 운전자 상태 감지 장치 및 그 방법
KR20210113070A (ko) 주의 기반 알림
JP2008097278A (ja) 運転支援装置
KR20150086911A (ko) 음주운전 판단방법, 그를 이용한 음주운전 방지장치 및 그의 제어방법
US9789815B2 (en) Navigation device, navigation method, and computer program product
JP5513353B2 (ja) 警報装置
JP5853897B2 (ja) 操作制御装置、及び、操作制御プログラム
JP2014075035A (ja) 運転支援システム、及び、当該システムに用いられる車載機
JP4858094B2 (ja) ディスプレイ表示システム
JP2007030754A (ja) 車載用表示制御装置
JP6468306B2 (ja) 視認支援装置、方法およびプログラム
JP2016004495A (ja) 車載装置及び安全運転システム
JP2014067185A (ja) 運転支援装置
WO2019021697A1 (ja) 情報制御装置
JP7327199B2 (ja) 警告制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405