JP2020050215A - 車体下部構造 - Google Patents

車体下部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020050215A
JP2020050215A JP2018183017A JP2018183017A JP2020050215A JP 2020050215 A JP2020050215 A JP 2020050215A JP 2018183017 A JP2018183017 A JP 2018183017A JP 2018183017 A JP2018183017 A JP 2018183017A JP 2020050215 A JP2020050215 A JP 2020050215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
under cover
opening
lid member
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018183017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6761013B2 (ja
Inventor
耕太 藤沢
kota Fujisawa
耕太 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018183017A priority Critical patent/JP6761013B2/ja
Priority to US16/575,700 priority patent/US11180197B2/en
Priority to CN201910923336.8A priority patent/CN110949534A/zh
Publication of JP2020050215A publication Critical patent/JP2020050215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6761013B2 publication Critical patent/JP6761013B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2072Floor protection, e.g. from corrosion or scratching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/10Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted in which the main member is plate-like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • B62D25/2009Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
    • B62D25/2027Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being rear structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/24Superstructure sub-units with access or drainage openings having movable or removable closures; Sealing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D35/00Vehicle bodies characterised by streamlining
    • B62D35/02Streamlining the undersurfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】雪や雨水等がアンダカバーの上側に流入した場合であっても、蓋部材の脱落を回避すること。【解決手段】開口部20を有するアンダカバー12と、開口部20を閉塞し、アンダカバー12に対して着脱可能に装着される蓋部材22と、開口部20の周囲に設けられた蓋被固定部32と、蓋部材22側に設けられた蓋固定部36と、蓋固定部36と蓋被固定部32とをアンダカバー12の下面側から着脱可能に固定する固定手段(ねじ部材46、クリップ部材38)とを備え、アンダカバー12は、一般面28及び蓋被固定部32が一定の板厚を有する薄板で構成され、蓋部材22の蓋固定部36は、薄板よりも厚い板厚で構成され、蓋部材22の少なくとも蓋固定部36は、アンダカバー12の上面に配置されている。【選択図】図11

Description

本発明は、開口部を有するアンダカバーを含む車体下部構造に関する。
例えば、特許文献1には、開口部を有するアンダカバーを備え、この開口部を蓋部材によって着脱可能に閉塞する車体下部構造が開示されている。蓋部材は、垂直断面略凹状を呈するトレイ形状からなり、固定用ボルトを介して、アンダカバーの下側から着脱可能に装着されている。
特開2012−30681号公報
ところで、特許文献1に開示された車体下部構造では、例えば、雪や雨水等がアンダカバーの上側に流入する場合がある。この場合、アンダカバーの上側に流入した雪や雨水等の重みによって開口部を閉塞する蓋部材が脱落するおそれがある。
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、雪や雨水等がアンダカバーの上側に流入した場合であっても、蓋部材の脱落を回避することが可能な車体下部構造を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、開口部を有するアンダカバーと、前記開口部を閉塞し、前記アンダカバーに対して着脱可能に装着される蓋部材と、前記アンダカバーの前記開口部の周囲に設けられた蓋被固定部と、前記蓋部材側に設けられた蓋固定部と、前記蓋固定部と前記蓋被固定部とを前記アンダカバーの下面側から着脱可能に固定する固定手段と、を備えた車体下部構造において、前記アンダカバーは、少なくとも、一般面、及び、前記蓋被固定部が一定の板厚を有する薄板で構成され、前記蓋部材の前記蓋固定部は、前記薄板よりも厚い板厚で構成され、前記蓋部材の少なくとも前記蓋固定部は、前記アンダカバーの上面に配置されていることを特徴とする。
本発明では、雪や雨水等がアンダカバーの上側に流入した場合であっても、蓋部材の脱落を回避することが可能な車体下部構造を得ることができる。
本発明の実施形態に係る車体下部構造が適用された車両の車体後部を底面側からみた分解斜視図である。 図1に示すアンダカバーを車両の底面側からみた底面図である。 図2に示す状態において、アンダカバーを外した状態を示す底面図である。 アンダカバーの開口部に対して蓋部材が装着された状態を車両の底面側からみた拡大底面図である。 図4の状態から蓋部材を取り外した状態を示す拡大底面図である。 (a)は、蓋部材を上面側からみた拡大斜視図、(b)は、蓋部材を下面側からみた拡大斜視図である。 蓋部材とクリップ部材との関係を示す拡大斜視図である。 図2のVIII−VIII線に沿った断面図である。 図2のIX−IX線に沿った断面図である。 蓋部材の壁部とねじ部材との高さ関係を示す一部破断拡大斜視図である。 アンダカバーの開口部に対して蓋部材が締結された状態を示す模式図である。 (a)〜(d)は、アンダカバーの開口部に対して蓋部材が装着される手順を示す説明図、(e)は、アンダカバーの孔部を通じて内部が視認可能な状態を示す説明図である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る車体下部構造が適用された車両の車体後部を底面側からみた分解斜視図、図2は、図1に示すアンダカバーを車両の底面側からみた底面図、図3は、図2に示す状態において、アンダカバーを外した状態を示す底面図である。なお、各図において、「前後」は、車両前後方向、「左右」は、車幅方向(左右方向)、「上下」は、車両上下方向(鉛直上下方向)を、それぞれ示している。
図1に示されるように、車両10は、車両後部に位置して車体下部に配置されたアンダカバー12を備えて構成されている。このアンダカバー12は、底面視して略矩形状を呈し(図2参照)、リヤサブフレーム14を構成する前側クロスメンバ16及び後側クロスメンバ18(図3参照)にそれぞれ締結固定されている。
図2に示されるように、アンダカバー12の車両前後方向の中央部で車幅方向の一側に偏位(オフセット)した部位には、開口部20が形成されている。この開口部20は、蓋部材22によって閉塞されている。蓋部材22は、アンダカバー12の開口部20に対して着脱可能に装着されている。図5に示されるように、開口部20には、該開口部20の周縁に沿って延出し、該開口部20を囲繞するビード(第2ビード)24が設けられている。このビード24は、軸直断面が略円弧状を呈し、下方側(地面側)に向かって突出する凸部によって構成されている。
開口部20の車幅方向に沿った側方には、左右一対のブレース(サブフレーム構成要素)26、26が配置されている(図3参照)。各ブレース26は、車両前後方向に沿って延在し、リヤサブフレーム14を構成する前側クロスメンバ16と後側クロスメンバ18とを懸架(連結)している。
図4は、アンダカバーの開口部に対して蓋部材が装着された状態を車両の底面側からみた拡大底面図、図5は、図4の状態から蓋部材を取り外した状態を示す拡大底面図、図6(a)は、蓋部材を上面側からみた拡大斜視図、図6(b)は、蓋部材を下面側からみた拡大斜視図、図7は、蓋部材とクリップ部材との関係を示す拡大斜視図、図8は、図2のVIII−VIII線に沿った断面図、図9は、図2のIX−IX線に沿った断面図、図10は、蓋部材の壁部とねじ部材との高さ関係を示す一部破断拡大斜視図、図11は、アンダカバーの開口部に対して蓋部材が締結された状態を示す模式図である。
図5に示されるように、アンダカバー12は、一般面28を有するカバー本体30と、蓋部材22が取り付けられて固定される複数の蓋被固定部32とを有する。各蓋被固定部32は、後記する段差部34を介してカバー本体30よりも上部側に位置している(図11参照)。各蓋被固定部32は、アンダカバー12の開口部20の周囲に沿って離間して配置されている。アンダカバー12の蓋被固定部32と、蓋部材22の後記する蓋固定部36とは、後記するようにアンダカバー12の下面側から固定手段を介して着脱可能に固定されている(図11参照)。
アンダカバー12は、例えば、金属材料をプレス成形することによって一体的に製造されている。蓋被固定部32及び一般面28を有するカバー本体30は、一定の板厚を有する薄板で構成されている。
図6(a)及び図6(b)に示されるように、蓋部材22は、蓋本体37と、複数の蓋固定部36とを有し、例えば、樹脂材料を射出成形して製造されている。蓋固定部36は、アンダカバー12の各蓋被固定部32に対応する位置にそれぞれ配置され、蓋被固定部32に対して固定されるように設けられている。蓋部材22の蓋固定部36は、アンダカバー12の薄板(蓋被固定部32及び一般面28を有するカバー本体30)よりも厚い板厚で構成されている(図9参照)。
図11に示されるように、アンダカバー12の開口部20に対して蓋部材22が装着された状態において、蓋部材22の蓋固定部36は、後記するクリップ部材38を介してアンダカバー12の蓋被固定部32の上面(上側)に配置されている。すなわち、後記するねじ部材46を介して蓋部材22がアンダカバー12の開口部20に対して装着された際、蓋部材22の蓋固定部36は、アンダカバー12の蓋被固定部32よりも内側(上側)に位置している。
図4、図6(a)、図6(b)に示されるように、蓋本体37の略中央部には、底面視して略矩形状を呈し、蓋部材22の上面と下面とを貫通する孔部40が形成されている。この孔部40は、アンダカバー12の内部を視認することが可能である(図12(e)参照)と共に、作業者が孔部40に対して指を挿入して蓋部材22を保持することが可能に設けられている(後記する図12(a)〜12(d)参照)。
また、蓋本体37は,車両前後方向に沿って略平行に延在し、上方向に向かって突出する一組のビード(第1ビード)42、42を有する(図6(a)参照)。孔部40は、各ビード42の間に配置されている。各ビード42は、アンダカバー12に対する蓋部材22の取付時における差し込み方向S(スライド方向)と略平行に延びている。
各ビード42は、開口部20に装着された蓋部材22を底面(下側)からみた場合、湾曲して窪む凹部44に形成されている(図6(b)参照)。作業者が孔部40に指を挿入して蓋部材22をアンダカバー12の開口部20に装着する際、各ビード42の凹部44に沿って指を添えながら蓋部材22を保持することが可能となり、蓋部材22を容易に保持することができる。差し込み方向Sと略直交する蓋部材22の幅寸法は、差し込み方向S(スライド方向)に向かって漸減して、差し込み方向Sと略直交する側面からみて略鋭角状を呈している。
固定手段は、例えば、周知のタッピンねじ等からなるねじ部材46(図10参照)と、例えば、周知のクリップナット等からなるクリップ部材38(図7参照)とによって構成されている。クリップ部材38は、略U字状に二つに折り曲げられてばね性を有し、ねじ部材46が螺入される一対のねじ孔48が形成されている。
図7、図10に示されるように、各蓋固定部36は、ねじ部材46の側方3面を取り囲む複数(3つ)の壁部50を有する。複数の壁部50は、平面視して略コ字状に位置し、互いに直交するように配置されている。なお、蓋部材22の周縁部に面する側には、壁部50が配置されておらず、互いに対向する2つの壁部50によって開口52(図7参照)が形成されている。この開口52を介してクリップ部材38を蓋固定部36に対して容易に装着することができると共に、クリップ部材38の折り曲げられた一側と他側の間で蓋固定部36を挟持することができる(図11参照)。
図10に示されるように、各壁部50の上下方向に沿った高さH1は、蓋固定部36から上方に向かって突出するねじ部材46の最大高さH2よりも高くなっている(H1>H2)。なお、各壁部50は、それぞれ同じ高さを有している。
本実施形態に係る車体下部構造が適用された車両10は、基本的に以上のように構成されるものであり、次にその作用効果について説明する。
先ず、アンダカバー12の開口部20に対する蓋部材22の装着方法について説明する。なお、蓋部材22の各蓋固定部36には、クリップ部材38が予め装着されているものとする。図12(a)〜図12(d)は、アンダカバーの開口部に対して蓋部材が装着される手順を示す説明図、図12(e)は、アンダカバーの孔部を通じて内部が視認可能な状態を示す説明図である。
作業者は、孔部40に指を挿入すると共に、各ビード42の凹部44に沿って指を添えながら蓋部材22を保持しておく。作業者が蓋部材22を保持した状態において、蓋部材22をアンダカバー12の下側から上側に向かって開口部20を挿通させる(図12(a)参照)。さらに、作業者は、蓋部材22がアンダカバー12の上側に位置した状態において、蓋部材22の幅寸法が漸減する略鋭角状の方向(差し込み方向S)に沿って蓋部材22をスライドさせることで、アンダカバー12の蓋被固定部32と蓋部材22の蓋固定部36とを位置決めする(図12(b)〜図12(d)参照)。
アンダカバー12の蓋被固定部32と蓋部材22の蓋固定部36とを位置決めした後、アンダカバー12の蓋被固定部32、クリップ部材38、及び、蓋部材の蓋固定部36にそれぞれ形成されたねじ孔に対してねじ部材46を螺入することで、アンダカバー12の開口部20に対して蓋部材22が締結固定される(図11参照)。
図11に示されるように、アンダカバー12の開口部20に対して蓋部材22が締結固定された状態では、一番下側(外側)にアンダカバー12の蓋被固定部32が位置し、その上面にクリップ部材38の他側が位置し、さらに、その上面に蓋部材22の蓋固定部36が位置し、さらに、その上面にクリップ部材38の一側が位置した重畳状態となる。
本実施形態では、アンダカバー12の一般面28及び蓋被固定部32が、プレス成形により一定の板厚を有する薄板で構成されている。また、蓋部材22の蓋固定部36は、射出成形によってアンダカバー12の薄板よりも厚い板厚で形成されている。アンダカバー12の開口部20に対して蓋部材22が装着された状態において、蓋部材22の蓋固定部36は、アンダカバー12の蓋被固定部32の上面(上側)に配置されている。
これにより、本実施形態では、アンダカバー12の蓋被固定部32が蓋部材22の蓋固定部36を面で支持することができると共に、板厚が厚い蓋部材22の蓋固定部36によってねじ部材46及びクリップ部材38を保持することができる。この結果、本実施形態では、雪や雨水等がアンダカバー12の上側に流入した場合であっても、蓋部材22の脱落を好適に回避することができる。
また、本実施形態では、アンダカバー12をプレス成形することで、大判タイプのアンダカバー12に対処することが可能となり、生産性を向上させると共に、製造コストを低減化することができる。加えて、車両の軽量化に寄与することができる。
さらに、本実施形態では、蓋部材22が、アンダカバー12の内部を視認可能で、且つ、作業者が保持可能な孔部40を有する。これにより、本実施形態では、アンダカバー12の開口部20を介してアンダカバー12内に蓋部材22を挿入する際、作業者が孔部40に挿入された指によって蓋部材22の取付性が良好となると共に、取付作業性を向上させることができる。また、例えば、車両の完成検査等で孔部40を通じてアンダカバー12の内部が視認可能となり、蓋部材22を取り外すことなく、例えば、ドライブシャフトの接続箇所のオイル漏れ等を容易に確認することができる。
さらにまた、本実施形態では、蓋部材22が,上方向に向かって突出するビード42を有している。このビード42は、アンダカバー12に対する蓋部材22の取付時における差し込み方向S(スライド方向)と略平行に延びている。これにより、本実施形態では、アンダカバー12の開口部22に対して蓋部材22を装着する際、作業者がビード42の凹部44に沿って指を添えることが可能となり、作業者による蓋部材22の保持性がより一層向上すると共に、例えば、指が挿入された孔部40を中心として蓋部材22を容易に回動させることができる。
さらにまた、本実施形態では、差し込み方向Sと略直交する蓋部材22の幅寸法が差し込み方向Sに向かって漸減した、略鋭角状を呈している。これにより、本実施形態では、蓋部材22の差し込み方向Sの先端が細くなった略鋭角状となっているため、蓋部材22をアンダカバー12の開口部20内へ容易に挿入することができる。また、アンダカバー12の内部空間は、剰余空間が少ないスペースとなっている。このため、蓋部材22の先端を略鋭角状とすることで、狭小なスペース内での蓋部材22の取り回しを容易に行うことができる。
さらにまた、本実施形態では、蓋固定部36が、ねじ部材46の側方3面を取り囲む複数の壁部50を有している。各壁部50の上下方向に沿った高さは、蓋固定部36から上方に向かって突出するねじ部材46の最大高さよりも高くなっている。これにより、本実施形態では、例えば、車輪が縁石等に乗り上げて、アンダカバー12が上方に移動する際、ねじ部材46の先端が、例えば、トランスミッション等のアンダカバー12の内部に配置された部品と接触することを好適に回避することができる。
さらにまた、本実施形態では、アンダカバー12の開口部20に該開口部20を囲繞するビード24を設けている。これにより、本実施形態では、ビード24がアンダカバー12の開口部20の剛性・強度を向上させるため、雪や雨水に重みによって蓋部材22が脱落することを防止することができる。さらに、ビード24を設けることで、アンダカバー12が自重で下方向に垂れ下がることを抑制し、アンダカバー12が縁石等に衝突して落下することを防止することができる。
さらにまた、本実施形態では、アンダカバー12の開口部20の車幅方向に沿った側方に、車両前後方向に沿って懸架される左右一対のブレース26、26(サブフレーム構成要素)が配置されている。これにより、本実施形態では、差し込み方向S(スライド方向)と略平行な車両前後方向に沿った左右一対のブレース26、26がガイド部材として機能し、開口部20に対して蓋部材22を容易に挿入することができる。
10 車両
12 アンダカバー
20 開口部
22 蓋部材
24 ビード(第2ビード)
26 ブレース(サブフレーム構成要素)
28 一般面
32 蓋被固定部
36 蓋固定部
38 クリップ部材(固定手段)
40 孔部
42 ビード(第1ビード)
46 ねじ部材(固定手段)
50 壁部
S 差し込み方向(スライド方向)

Claims (7)

  1. 開口部を有するアンダカバーと、
    前記開口部を閉塞し、前記アンダカバーに対して着脱可能に装着される蓋部材と、
    前記アンダカバーの前記開口部の周囲に設けられた蓋被固定部と、
    前記蓋部材側に設けられた蓋固定部と、
    前記蓋固定部と前記蓋被固定部とを前記アンダカバーの下面側から着脱可能に固定する固定手段と、
    を備えた車体下部構造において、
    前記アンダカバーは、少なくとも、一般面、及び、前記蓋被固定部が一定の板厚を有する薄板で構成され、
    前記蓋部材の前記蓋固定部は、前記薄板よりも厚い板厚で構成され、
    前記蓋部材の少なくとも前記蓋固定部は、前記アンダカバーの上面に配置されていることを特徴とする車体下部構造。
  2. 請求項1記載の車体下部構造において、
    前記蓋部材は、前記アンダカバーの内部を視認可能で、且つ、作業者が保持可能な孔部を有することを特徴とする車体下部構造。
  3. 請求項1又は請求項2記載の車体下部構造において、
    前記蓋部材は,上方向に向かって突出する第1ビードを有し、
    前記第1ビードは、前記アンダカバーに対する前記蓋部材の取付時における差し込み方向と略平行に延びていることを特徴とする車体下部構造。
  4. 請求項3記載の車体下部構造において、
    前記差し込み方向と略直交する前記蓋部材の幅寸法は、前記差し込み方向に向かって漸減していることを特徴とする車体下部構造。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の車体下部構造において、
    前記固定手段は、ねじ部材を含み、
    前記蓋固定部は、前記ねじ部材の側方3面を取り囲む複数の壁部を備え、
    前記各壁部の上下方向に沿った高さは、前記蓋固定部から上方に向かって突出する前記ねじ部材の高さよりも高いことを特徴とする車体下部構造。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の車体下部構造において、
    前記開口部には、該開口部を囲繞する第2ビードが設けられていることを特徴とする車体下部構造。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の車体下部構造において、
    前記開口部の車幅方向に沿った側方には、車両前後方向に沿って懸架されるサブフレーム構成要素が配置されていることを特徴とする車体下部構造。
JP2018183017A 2018-09-27 2018-09-27 車体下部構造 Expired - Fee Related JP6761013B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183017A JP6761013B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 車体下部構造
US16/575,700 US11180197B2 (en) 2018-09-27 2019-09-19 Vehicle body lower structure
CN201910923336.8A CN110949534A (zh) 2018-09-27 2019-09-27 车身下部构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183017A JP6761013B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 車体下部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020050215A true JP2020050215A (ja) 2020-04-02
JP6761013B2 JP6761013B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=69945632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018183017A Expired - Fee Related JP6761013B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 車体下部構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11180197B2 (ja)
JP (1) JP6761013B2 (ja)
CN (1) CN110949534A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11590901B1 (en) 2021-05-13 2023-02-28 Adrian Steel Company System and method for mounting structures to a vehicle
JP7361145B2 (ja) * 2022-02-16 2023-10-13 本田技研工業株式会社 車両下部構造
IT202200018468A1 (it) * 2022-09-12 2024-03-12 Ferrari Spa Automobile

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11180233A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Nissan Motor Co Ltd バンパーの取付構造
JP2014237380A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 トヨタ車体株式会社 車両のアンダーカバー組付構造
JP2017065412A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 トヨタ自動車株式会社 車両用下部構造
JP2017074928A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 トヨタ自動車株式会社 エンジンアンダーカバー
JP2017210177A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 スズキ株式会社 車両用エンジンルーム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29520166U1 (de) * 1995-12-20 1997-05-07 Wilhelm Karmann GmbH, 49084 Osnabrück Kraftfahrzeugkarosserie, insbesondere für ein Cabriolet-Fahrzeug
JP4573699B2 (ja) * 2005-05-26 2010-11-04 本田技研工業株式会社 自動車の車体下部構造
JP2008030512A (ja) 2006-07-26 2008-02-14 Kojima Press Co Ltd 車両用アンダーカバー
EP2557023B1 (en) * 2010-04-08 2016-06-08 Nissan Motor Co., Ltd. Front underfloor structure of vehicle
JP2012030681A (ja) 2010-07-30 2012-02-16 Nissan Motor Co Ltd アンダーカバーのオイル受け構造
JP6393336B2 (ja) * 2014-09-04 2018-09-19 本田技研工業株式会社 車両下部構造
MX2019014766A (es) * 2017-06-12 2020-02-07 Unipres Corp Estructura para acoplar una cubierta inferior a la carroceria del vehiculo.
JP7183949B2 (ja) * 2019-05-22 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両後部構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11180233A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Nissan Motor Co Ltd バンパーの取付構造
JP2014237380A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 トヨタ車体株式会社 車両のアンダーカバー組付構造
JP2017065412A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 トヨタ自動車株式会社 車両用下部構造
JP2017074928A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 トヨタ自動車株式会社 エンジンアンダーカバー
JP2017210177A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 スズキ株式会社 車両用エンジンルーム

Also Published As

Publication number Publication date
US11180197B2 (en) 2021-11-23
CN110949534A (zh) 2020-04-03
US20200102020A1 (en) 2020-04-02
JP6761013B2 (ja) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020050215A (ja) 車体下部構造
JP6415293B2 (ja) 車載機器の取付け構造
EP3050785B1 (en) Motorcycle
JP5034445B2 (ja) 自動車のバッテリ支持構造
TW200940395A (en) Straddle type vehicle
US8398156B2 (en) Damper mounting structure
DE102010005485A1 (de) Trägerteil
DE102013108101A1 (de) Mittelkonsole
US20140265447A1 (en) Roof panel to side-pillar hydroformed reinforcement for vehicles
EP2499038B2 (fr) Structure de planche de bord de véhicule automobile et véhicule automobile comprenant une telle structure
JP5222921B2 (ja) ディフューザ装置
WO2011015763A1 (fr) Module de planche de bord de véhicule automobile et véhicule automobile équipé d'un tel module
DE102009020107A1 (de) Anordnung eines Aggregatlagers
DE102012006768B4 (de) Frequenzstrebe für ein Kraftfahrzeug
KR101473116B1 (ko) 자동차용 도어 힌지 브래킷
JP6043438B2 (ja) 運転室のホワイトボディに固定される計器パネルフレーム、同計器パネルフレームを備える運転室及び同運転室の組み立て方法
KR101704920B1 (ko) 보강 부재
CN203974574U (zh) 一种带导向支撑的仪表板加强板
CN205836962U (zh) 一种仪表板横梁安装组件
KR20160039087A (ko) 자동차용 로워암
CN205498529U (zh) 一种推力杆支架总成
EP1964755A1 (en) Shield strut module
CN205971523U (zh) 一种车身尾门安装定位调整结构
JP2006218919A (ja) 車体のフロアパネル
CN205589001U (zh) 一种仪表板管梁安装支架及汽车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6761013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees