JP2020050174A - 燃料タンク通気弁 - Google Patents

燃料タンク通気弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2020050174A
JP2020050174A JP2018182144A JP2018182144A JP2020050174A JP 2020050174 A JP2020050174 A JP 2020050174A JP 2018182144 A JP2018182144 A JP 2018182144A JP 2018182144 A JP2018182144 A JP 2018182144A JP 2020050174 A JP2020050174 A JP 2020050174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
opening
fuel
fuel tank
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018182144A
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 飯塚
Naoki Iizuka
直樹 飯塚
祐子 黒澤
Yuko Kurosawa
祐子 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Denki Co Ltd
Original Assignee
Kyosan Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Denki Co Ltd filed Critical Kyosan Denki Co Ltd
Priority to JP2018182144A priority Critical patent/JP2020050174A/ja
Publication of JP2020050174A publication Critical patent/JP2020050174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
  • Float Valves (AREA)

Abstract

【課題】液体成分の流出を阻止できる燃料タンク通気弁を提供する。【解決手段】燃料タンク用通気弁2は、フロート弁21と、フロート制御機構61と、障壁部材71とを備える。フロート弁21は、フロート31と、フロート室32とを備える。フロート室32は、ケース22によって提供されている。フロート制御機構61は、フロート室32への燃料の流入速度より、フロート室32からの燃料の流出速度が遅くなるように、燃料開口の面積を制御する。障壁部材71は、通気通路のための開口26とフロート31との間に位置している。障壁部材71は、燃料の侵入を抑制する。【選択図】図1

Description

この明細書における開示は、燃料タンクの通気のための燃料タンク通気弁に関する。
特許文献1は、燃料タンク通気弁を開示する。燃料タンク通気弁は、燃料タンク内の液位が高い場合に通気通路を閉じることにより、液体成分の流出を抑制している。特許文献2は、燃料タンク通気弁を開示する。燃料タンク通気弁は、内部容器を有している。内部容器は、フロート弁を閉弁状態に維持することにより、液面が乱れた場合でも、液体成分の流出を抑制する。
従来技術として列挙された先行技術文献の記載内容は、この明細書における技術的要素の説明として、参照により援用される。
特許第5018703号公報 特開2017−202804号公報
特許文献1の構成では、空気および燃料蒸気を含む気体成分、および燃料の液体成分は、ケースの開口から、フロートの上部へ供給される。この場合、液体成分が直接的に通気通路の固定弁座に到達する場合がある。この場合、液体成分の流出を抑制できない場合がある。
また、別の観点では、気体成分、および液体成分は、フロートの表面に沿って流れる。このため、流れが、フロートの挙動に影響する場合がある。例えば、流れがフロートに揚力を与える場合がある。
上述の観点において、または言及されていない他の観点において、燃料タンク通気弁にはさらなる改良が求められている。
開示されるひとつの目的は、液体成分の流出を抑制できる燃料タンク通気弁を提供することである。
開示される他のひとつの目的は、高い液位を許容しながら、液体成分の流出を抑制することができる燃料タンク通気弁を提供することである。
開示されるさらに他のひとつの目的は、流れに起因するフロートの挙動を抑制することができる燃料タンク通気弁を提供することである。
ここに開示された燃料タンク通気弁は、燃料に浮くフロート(31)と、フロートを収容し、かつフロートを浮かせる燃料を貯めるフロート室(32)を区画するケース(22)と、フロートが浮いて上昇すると燃料タンクの内部と外部とを連通する通気通路を閉じ、フロートが下降すると通気通路を開く開閉弁(25、34)と、ケースに形成され、通気通路を提供する通気開口(26)と、径方向に関して通気開口とフロートとの間に設けられ、ケースから延び出しており、フロートに沿って延びる障壁部材(71)とを備える。
開示される燃料タンク通気弁によると、燃料タンクの液位に応答して通気通路を開閉する燃料タンク通気弁が提供される。空気、燃料蒸気、および/または燃料の液体成分の流れは、通気開口を通る。通気開口とフロートとの間には、障壁部材が設けられている。このため、流れは、障壁部材に衝突する。この結果、流れに起因するフロートの挙動への影響が抑制される。また、障壁部材は、通気通路への燃料の流出を抑制する。
この明細書における開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態の部分との対応関係を例示的に示すものであって、技術的範囲を限定することを意図するものではない。この明細書に開示される目的、特徴、および効果は、後続の詳細な説明、および添付の図面を参照することによってより明確になる。
燃料タンク通気弁の断面図である。 燃料供給システムのブロック図である。 弁ケースの上面図である。 弁ケースの下面図である。 障壁部材の斜視図である。 通気開口と障壁部材との関係を示す複合図である。
図面を参照しながら、複数の実施形態を説明する。複数の実施形態において、機能的におよび/または構造的に対応する部分および/または関連付けられる部分には同一の参照符号、または百以上の位が異なる参照符号が付される場合がある。対応する部分および/または関連付けられる部分については、他の実施形態の説明を参照することができる。
第1実施形態
燃料供給システム
図1は、燃料タンク通気弁2を示す。燃料タンク通気弁2は、通気弁2、または通気制御弁とも呼ばれる。図2は、通気弁2が適用される燃料供給システム1を示す。以下の説明において、上または下の語は、重力を基準として定められる方向を指す。燃料の語は、特に断らない限り、液体成分を指している。燃料の気体成分は、燃料蒸気と呼ばれる。燃料蒸気の語は、空気を含んでいる。通気通路は、燃料蒸気および空気のための通路である。
図2において、燃料供給システム1は、内燃機関(EG)11に液体の燃料を供給する。内燃機関11は、動力源を提供する。動力源は、乗り物、発電装置、揚水装置、空調装置などに用いることができる。この明細書において、乗り物の語は、車両、航空機、船舶、シミュレーション装置、娯楽機などを含む語として、広義に解釈されるべきである。燃料供給システム1は、燃料を貯める燃料タンク12を備える。燃料供給システム1は、燃料タンク12内の燃料を内燃機関11に供給する燃料ポンプ13を備える。燃料ポンプ13は、低圧ポンプ、および/または高圧ポンプを含むことができる。燃料ポンプ13は、燃料噴射装置を提供する。
燃料供給システム1は、燃料タンク12の内部圧力を調節するための調節装置を備える。さらに、燃料供給システム1は、燃料タンク12内の燃料蒸気の大気放出を抑制する蒸気処理システムを備える。蒸気処理システムは、燃料タンク12の蓋14と、通路管15と、蒸気処理装置16とを備える。通路管15は、換気通路を提供する。通路管15は、燃料タンク12と蒸気処理装置16とを連通している。蒸気処理装置16は、燃料蒸気を吸着するチャコールキャニスタを含む。蒸気処理装置16は、チャコールキャニスタから燃料蒸気を内燃機関11に向けて追い出すパージシステムを含む。蒸気処理装置16は、燃料蒸気を内燃機関11に供給する。蒸気処理装置16は、燃料蒸気を内燃機関11によって燃焼することにより、燃料蒸気の大気放出を抑制する。
通気弁2は、燃料タンク12と通路管15との間に設けられている。通気弁2は、燃料の液位が所定水準(カットオフポイント)を上回るとき、通気通路を閉じる。これにより、通気弁2は、通気通路への液体成分の漏れ出しを抑制する。通気弁2は、燃料の液位が所定水準を下回るときに通気通路を開く。これにより、通気弁2は、燃料タンク12の内圧調節を可能とする。所定水準は、燃料タンク12の満燃料水準である。
燃料タンク通気弁
図1に戻り、通気弁2は、フロート弁21と、フロート制御機構61とを備える。フロート弁21は、ケース22と、フロート31とを備える。ケース22は、フロート室32を区画し、提供する。フロート室32は、フロート31を浮かせるための燃料を貯める。フロート室32は、カップ状の容器である。フロート室32は、フロート31を収容する。フロート弁21は、フロート31の挙動によって、通気通路を開閉する。フロート31は、燃料に浮く。フロート31は、燃料タンク12の内部の液位が上昇し、燃料がフロート室32に侵入すると、燃料に浮く。フロート31は、液位が上昇し、所定の水準に到達すると、通気通路を閉じる。フロート31は、燃料タンク12内の液位が下降し、燃料がフロート室32から排出されると、燃料に浮きながら下降する。フロート31は、液位が下降し、所定の水準に到達すると、通気通路を開く。
通気弁2は、フロート31の挙動を制御するためのフロート制御機構61を備える。フロート制御機構61は、通気通路のための開口より下においてケース22に形成されている。この開口は、通気開口、またはベンチレーションポートとも呼ばれる。フロート制御機構61は、ケース22の下部に設けられている。フロート制御機構61は、フロート室32の下部に設けられている。フロート制御機構61は、フロート室32への燃料の流入、流出を制御する。フロート制御機構61は、フロート室32への燃料の流入速度より、フロート室32からの燃料の流出速度が遅くする。フロート制御機構61は、流入速度と流出速度とに差を与えるように、フロート室32の下部における燃料開口の面積を制御する。
フロート制御機構61は、液面が上昇する場合には、速い第1応答性をもって、フロート弁21をアシストし、通気通路を閉じる。フロート制御機構61は、液面が下降する場合には、第1応答性より遅い第2応答性をもって、通気通路を開く。しかも、フロート制御機構61は、燃料タンク12の揺れに実質的に応答しない。これにより、通気弁2が閉じた後に、燃料タンク12が揺れても、閉弁状態が維持される。しかも、通気弁2が閉じた後に、液面が低下した場合には、燃料タンク12が揺れなくても、第2応答性により通気弁2が開弁する。
ケース22は、樹脂製である。ケース22は、アッパケース23と、ロワケース28とを有する。ケース22は、フロート31を収容するためのフロート室32を提供している。フロート室32は、燃料が貯まる容器でもある。アッパケース23は、フロート室32の中間部、または胴部を提供する。ロワケース28は、フロート室32の底部を提供する。
アッパケース23は、筒状である。アッパケース23は、燃料タンク12の壁から、燃料タンク12の内部空洞に向けて突出している。アッパケース23は、燃料タンク12の壁から、燃料タンク12の内部に垂下されている。
ロワケース28は、アッパケース23の下端の開口部27に設けられている。ロワケース28は、開口部27を不完全に閉塞している。ロワケース28は、アッパケース23に接合されている。なお、接合の語は、複数の部材を連結する手法を指す。接合の語は、接着、ネジ、溶着、ロウ付けなどの接合手法を含む。接合の語は、分解可能な接合と、破壊なしでは分解不能な接合とを含む。ロワケース28は、弁ケースとも呼ばれる。
ケース22は、連結部24を有する。連結部24は、アッパケース23に設けられている。連結部24は、ケース22を蓋14に連結するための連結機構の一部でもある。連結部24は、ボルト、スナップフィットなどの連結機構によって蓋14に連結されている。なお、連結の語は、固定的な連結と、緩い連結とを包含する。緩い連結は、小さい隙間、または相対的な振動を許容する場合がある。
ケース22は、フロート弁21のための固定弁座25を提供する。固定弁座25は、アッパケース23に設けられている。固定弁座25は、通気通路に設けられている。固定弁座25は、通気通路を開閉するための弁座を提供する。
フロート31は、浮体33を備える。浮体33は、樹脂製である。浮体33の比重は、燃料に浮く。フロート31は、シール部材34と、ホルダ35とを備える。シール部材34は、ゴム製の板である。シール部材34は、ホルダ35によって浮体33に連結されている。シール部材34は、固定弁座25に着座することにより、通気通路を閉じる。シール部材34は、固定弁座25から離れることにより、通気通路を開く。固定弁座25とシール部材34(フロート31)とは、開閉弁を提供する。開閉弁は、フロート31が浮いて上昇すると燃料タンク12の内部と外部とを連通する通気通路を閉じる。開閉弁は、フロート31が下降すると通気通路を開く。
浮体33とホルダ35との間には、連結機構36が形成されている。連結機構36は、スナップフィットによって提供されている。フロート31は、ケース22と浮体33との間に配置されたスプリング37を有する。スプリング37は、やや圧縮された状態で配置されている。スプリング37は、フロート31の浮力を調節する。
ケース22は、通気通路のための開口26を提供する。開口26は、アッパケース23に設けられている。開口26は、通気通路に設けられている。開口26は、通気通路を提供する。開口26は、ケース22の比較的上部に設けられている。開口26は、高さ方向に関して固定弁座25の近傍に設けられている。開口26は、ケース22の中央より上に設けられている。開口26の開口上端VTは、燃料タンク12の上端面に近い。開口26の開口下端VBは、ケース22の下端よりも上にある。開口下端VBは、ケース22の中央よりも上にある。開口26は、燃料蒸気および空気が通過することを意図して設けられている。ただし、液面が乱れている場合、液体成分(大量の燃料または燃料の飛沫)が侵入する場合がある。
ケース22は、アッパケース23の外壁に周方向に沿って配置された複数の開口26を有する。開口26は、通気通路を提供する主要な開口である。開口26は、燃料タンク12の圧力調整のための大量の気体を流すことができる開口面積を有する。
ケース22は、通気通路の出口部分に、障壁ドーム29を有する。障壁ドーム29は、燃料の飛沫を捕捉する。障壁ドーム29は、燃料の飛沫を戻すように作用する。さらに、ケース22は、機能部品のための部品配置部30を有する。部品配置部30は、例えば、リリーフ弁を収容するために用いることができる。リリーフ弁は、燃料タンク12内の圧力が異常な高圧に達すると開弁する。リリーフ弁は、樹脂製の弁体、または鋼球製の弁体を備えることができる。
ロワケース28は、第1プレート部材41と、第2プレート部材42とを有する。第1プレート部材41は、開口部27に設けられている。第1プレート部材41は、アッパケース23の下端に接合されている。第1プレート部材41と、第2プレート部材42とは、互いに接合されている。第1プレート部材41と、第2プレート部材42とは、それらの間に、弁室43を形成している。弁室43は、フロート室とケース22の下端とを連通する通路に設けられている。第1プレート部材41と、第2プレート部材42とは、弁ケースでもある。
図3は、図1の矢印IIIにおけるロワケース28の平面図である。図1および図3において、第1プレート部材41は、ガイド部材44を有する。ガイド部材44は、棒状である。ガイド部材44は、フロート室32の中央に、底面から延び出している。ガイド部材44は、第1プレート部材41から垂直に突出する柱状部材である。ガイド部材44は、フロート31を案内する。
第1プレート部材41は、開口45を有する。開口45は、閉塞されることがない。開口45は、扇形である。第1プレート部材41は、複数の開口45を有する。開口45は、ガイド部材44の径方向外側に配置されている。開口45は、フロート室32と弁室43とを連通している。
第1プレート部材41は、フロートとの密着を回避するための複数の突部46を有する。複数の突部46は、それらの間に複数の溝を形成している。複数の突部46は、開口45の径方向外側に放射状に配置されている。複数の突部46は、フロートの下端面と接触することにより、燃料のための通路を提供している。
図1に戻り、第2プレート部材42は、燃料入口としての開口47を有する。開口47は、弁室43と通気弁2の下面との間に形成されている。弁室43と開口47との間には、方向弁51が形成されている。方向弁51は、燃料の流れ方向を制限する。方向弁は、フロート室32へ流入する燃料を許容し、フロート室32から流出する燃料を制限する。方向弁51は、逆止弁によって提供されている。逆止弁は、フロート室32へ流入する燃料を許容し、フロート室32から流出する燃料を阻止する。弁室43は、可動の弁体52を収容している。弁体52は、ボールによって提供されている。第2プレート部材42は、弁体52が着座する固定の弁座53を提供する。弁体52と弁座53とは、方向弁51を提供する。この方向弁51は、開口47からフロート室32への燃料の侵入を許容し、フロート室32から開口47への燃料の排出を制限する。方向弁51は、フロート制御機構61の一部を提供する。
第2プレート部材42は、制限リブ48を有する。第2プレート部材42は、弁体52の周囲に放射状に配置された複数の制限リブ48を有する。制限リブ48は、弁体52の可動方向を制限するための制限部材を提供する。複数の制限リブ48は、上下方向における弁体52の変位を許容し、横方向における弁体52の変位を制限する。上下方向は、弁体52と弁座53との着座方向および離座方向である。横方向は、燃料タンク12の揺れ方向である。言い換えると、複数の制限リブ48は、液位の上下動に起因する弁体52の移動を許容し、燃料タンク12の横揺れに起因する弁体52の移動を制限する。この結果、弁体52は、燃料タンク12の揺れに応答しない。弁体52は、専ら燃料の流れに応答する。
第2プレート部材42は、固定の開口面積を提供する固定開口49を有する。固定開口49は、弁室43と通気弁2の下面との間に形成されている。第2プレート部材42は、複数の固定開口49を提供している。固定開口49は、開閉されない。よって、固定開口49は、フロート室32への入口として、かつ、フロート室32からの出口として機能する。固定開口49は、フロート制御機構61の一部を提供する。
図4は、図1の矢印IVにおけるロワケース28の平面図である。図1および図4において、開口47は、第2プレート部材42の中央に配置されている。複数の開口49は、開口47の径方向外側に環状に配置されている。
図1に戻り、複数の開口49は、固定の連通面積A49を提供する。方向弁51は、閉弁状態において、弁体52が弁座53に着座している。方向弁51は、閉弁状態において制限面積A51rを提供する。制限面積A51rは、ゼロ(0)または微小な面積である。方向弁51は、開弁状態において、環状の可変面積A51vを提供する。可変面積A51vは、最小可変面積A51minと最大面積A51maxとの間で可変である。よって、最小可変面積A51minは、制限面積A51rに等しい(A51r=A51min)。最大可変面積A51maxは、制限面積A51rより大きい(A51max>A51r)。最大可変面積A51maxは、連通面積A49より大きい(A51max>A49)。この実施形態では、制限面積A51rは、ゼロ(0)である(A51r=A51min=0)。
燃料タンク12内の液位が上昇するとき、フロート室32に燃料が流入する。このとき、方向弁51と固定開口49とは、流入面積Ainを提供する。流入面積Ainは、可変面積A51vと連通面積A49との和である(Ain=A51v+A49)。燃料タンク12内の液位が下降するとき、フロート室32から燃料が排出される。このとき、方向弁51と固定開口49とは、流出面積Aoutを提供する。流出面積Aoutは、制限面積A51rと連通面積A49との和である(Aout=A51r+A49=A49)。流入面積Ainは、流出面積Aoutより大きい(Ain>Aout)。
この結果、フロート室32の液位は、急速に上昇するが、ゆっくりと下降する。フロート室32の液位の上昇は、燃料タンク12の液位の上昇とほぼ同じである。この“ほぼ同じ”は、方向弁51および固定開口49の流通抵抗によって不可避に生じる微小な遅れ時間を含む。フロート室32の液位の下降は、燃料タンク12の液位の下降より所定の遅れ時間だけ遅れる。この“所定の遅れ時間”は、数秒以上の有意な時間である。流入面積Ainと流出面積Aoutとの面積差が、数秒の遅れを生み出す。遅れ時間は、燃料タンク12の液位が、開口26へ燃料が侵入しにくい水準まで低下する低下時間を考慮して設定される。例えば、遅れ時間は、低下時間より長く設定される。フロート制御機構61は、弁体52と弁座53とが提供する方向弁51と、固定開口49とにより提供されている。
図1において、通気弁2は、障壁部材71を備える。障壁部材71は、樹脂製である。障壁部材71は、ケース22の一部として配置されている。障壁部材71は、筒状である。障壁部材71は、下から、上に向けて、徐々に段階的に縮径する先細の筒状である。
障壁部材71は、ケース22の内面に沿って配置されている。障壁部材71は、フロート31の外面に沿って配置されている。障壁部材71は、径方向に関して開口26とフロート31との間に設けられている。障壁部材71は、開口26の下においてケース22から延び出している。障壁部材71は、フロート31に沿って延び出している。障壁部材71は、開口26の径方向内側においてフロート室32を形成している。障壁部材71は、障壁上端CTを有する。障壁部材71が形成するフロート室32は、開口上端VTより上にまで広がっている。よって、フロート室32の燃料は、開口上端VTより上にまで貯まることがある。障壁上端CTは、開口上端VTより上に位置する(CT>VT)。言い換えると、障壁上端CTは、開口上端VTより高い。障壁上端CTは、フロート31の上端より低い。障壁上端CTは、固定弁座25の弁座位置VFより低い(CT<VF)。障壁部材71は、カップとも呼ばれる。
障壁部材71は、開口26より上に延び出している。障壁部材71は、開口26とフロート31との間に位置し、かつ、開口26より上に延び出している。フロート31は、障壁部材71の障壁上端CTより上に延び出している。
障壁部材71は、開口26を比較的高い位置に設けることを可能とする。障壁部材71は、開口26を、フロート弁21の固定弁座25の近傍に設けることを可能とする。障壁部材71は、開口上端VTを、弁座位置VFの近傍に設けることを可能とする。この“近傍”の語は、高さ方向に関する開口26と弁座位置VFとの間の距離を指す。“近傍”は、通気通路において比較的大流量を許容する。
障壁部材71は、開口26からフロート室32に侵入する燃料の飛沫を捕捉する。障壁部材71の外面は、燃料を開口26へ戻すように作用する。障壁部材71の外面は、上から下へ向けて、外径が拡大するように傾斜している。この傾斜は、下から上へ向かう燃料の流れを妨げる。傾斜は、上から下へ向かう燃料の流れを助長する。
さらに、障壁部材71は、ケース22の内面と、フロート31との間に位置している。障壁部材71は、ケース22の内面と、フロート31との間において、高さ方向に沿って延在している。このため、障壁部材71は、燃料蒸気(燃料の気体成分と空気とを含む)の流れによる、フロート31への流体力学的な作用を抑制する。燃料蒸気は、開口26から固定弁座25へ向けて流れる。この流れは、フロート31の挙動に流体力学的な影響を与える。例えば、流れは、フロート31に揚力を与える場合がある。
図5は、障壁部材71を示す。障壁部材71は、段付きの筒状である。障壁部材71は、下部72を有する。下部72は、外径DLを有する。障壁部材71は、開口26と対向して位置づけられる中間部74を有する。中間部74は、外径DMを有する。外径DMは、外径DLより小さい。下部72と中間部74との間には、段差部73によって連続している。障壁部材71は、中間部74より上に延び出す傾斜部75を有する。傾斜部75は、中間部74から上に向けて外径が徐々に小さくなるように傾斜している。障壁部材71は、傾斜部75の先端に先端縁76を有する。先端縁76は、内径DTの開口を提供している。この先端縁76が、障壁部材71の障壁上端CTを規定している。
傾斜部75は、フロート31に沿って障壁部材71を長く配置することを可能とする。また、傾斜部75は、燃料タンク12が傾斜して液面が傾斜した場合に、障壁部材71の先端縁76からの燃料の侵入を抑制する。
図1において、下部72は、アッパケース23の内面に沿って延びている。下部72は、障壁部材71を支持するための支持部として機能する。これに対して、段差部73、中間部74、傾斜部75、および先端縁76は、開口26から固定弁座25に向かう流れに対して障壁を提供している。
図6は、図1の矢印VIにおける開口26の平面図である。図は、開口26と障壁部材71との位置関係を示している。中間部74は、開口26の径方向内側に位置している。言い換えると、開口26は、中間部74の径方向外側に位置している。障壁部材71は、ケース22から離れて位置づけられている。開口上端VTは、中間部74と傾斜部75との境界に位置している。開口下端VBは、中間部74の下端に位置している。開口下端VBは、障壁部材71に沿って流れる燃料をケース22の外に排出するように位置づけられている。下端VBは、高さ方向に関して段差部73とほぼ同じ高さにある。この“ほぼ同じ高さ”の語は、燃料の排出を意図して規定されている。“ほぼ同じ高さ”は、ケース22と障壁部材71との間に大量の燃料が貯まらないように規定されている。これにより、障壁部材71の外面に沿って流れ下る燃料は、開口26から排出される。
開口26は、主開口26aと、主開口26aより下に位置する副開口26bとを有する。主開口26aは、正方形または長方形である。副開口26bは、スリット形、または溝形である。主開口26aと副開口26bとは、T字型に配置されている。副開口26bは、高さ方向に沿って延在している。副開口26bは、主開口26aと連続して形成されている。主開口26aと副開口26bとの開口面積は、空気および燃料蒸気の主通路として設定されている。副開口26bは、下端VBを提供することにより、燃料の排出を可能とする。さらに、主開口26aは、副開口26bより上に位置している。これにより、開口26からの燃料の飛沫の侵入が抑制される。
作動
図1を参照しながら、通気弁2の作動が説明される。燃料の液位が通気弁2より低い低液位FLLにあるとき、フロート31および弁体52は、図示される位置に着座している。シール部材34は、固定弁座25から離れている。このとき、通気弁2は、通気通路を開き、図示される矢印の経路を通して、燃料タンク12の内部と外部とを連通している。
燃料の液位が上昇すると、通気弁2は燃料に浸かる場合がある。この場合、燃料はフロート室32に侵入する。このとき、燃料は、複数の固定開口49と、方向弁51とを通る。燃料がフロート室32に侵入すると、フロート31は燃料に浮く。この結果、フロート31の高さ方向の位置は、液位に応じて変動する。複数の固定開口49と方向弁51とが提供する比較的大きい開口面積は、燃料タンク12の液位の変動と、フロート室32の液位の変動との時間遅れを生じない。液位が所定の高さ(カットオフポイント)に到達すると、フロート31は、シール部材34を固定弁座25に押し付ける。この結果、フロート弁21は、通気通路を閉じる。
フロート弁21が通気通路を閉じる前に、液面が乱れると、燃料の飛沫が開口26を通って侵入する場合がある。この場合、障壁部材71は、燃料の飛沫の流れを妨げる。さらに、障壁部材71は、燃料の排出を促進する。また、開口26の下端VBは、段差部73にほぼ等しい高さに位置している。よって、燃料の排出が促進される。障壁上端CTは、開口上端VTより高い。この配置も、燃料の飛沫の捕捉と、燃料の排出とを促進する。さらに、先細の障壁部材71は、上下方向に長い外面を提供する。よって、先細の形状が、燃料の飛沫の捕捉と、燃料の排出とを促進する。
燃料の液位がさらに上昇し、高液位FLHに到達することがある。この場合、液位は、開口26に到達している。ただし、燃料が高液位FLHに到達する前に、フロート弁21は、通気通路をすでに閉じている。よって、燃料は、通気通路に漏洩しない。
燃料は、高液位FLH、またはカットオフポイントから下降する場合がある。言い換えると、シール部材34が固定弁座25に着座した後に、液位が下降する場合がある。この場合、フロート室32内の燃料は、複数の固定開口49から流出する。このとき、方向弁51は開かない。
燃料タンク12の液位がゆっくりと下降する場合、フロート室32内の液位は、燃料タンク12内の液位とともに下降する。燃料タンク12の液位が速く下降する場合、フロート室32内の液位は、燃料タンク12内の液位よりもゆっくりと下降する。複数の固定開口49が、絞りとして機能するからである。このとき、方向弁51は開かない。しかも、方向弁51は、制限リブ48を有するから、燃料タンク12の揺れに応答しない。この結果、燃料タンク12が揺れても、方向弁51は、開かない。これにより、燃料タンク12が揺れても、フロート室32の液位は、燃料タンク12の液位より遅れて、ゆっくりと下降する。
複数の固定開口49が提供する絞り作用により、フロート室32内の液位低下は、燃料タンク12内の液位低下から遅延される。この結果、燃料タンク12内の液位の下降を追うようにして、フロート室32の液位が下降する。言い換えると、燃料タンク12の液位は、フロート室32の液位より先に下降する。
フロート室32の液位が、所定水準より低く下降すると、フロート31は、シール部材34を固定弁座25から引き離す。この結果、フロート弁21は、通気通路を開く。フロート室32の液位が所定水準に下降したときには、燃料タンク12の液位は、所定水準より低く先に低下している。このため、燃料タンク12内の燃料は、開口26に到達しにくい。この結果、燃料タンク12の燃料の漏洩が抑制される。
なお、フロート室32内の燃料は、フロート31および障壁部材71に接するから、液面が乱れにくい。しかも、障壁部材71は、先細に形成されている。よって、液面の乱れが抑制される。この結果、フロート室32の燃料は、固定弁座25に到達しにくい。
以上に述べた実施形態によると、フロート制御機構61は、フロート室32の燃料を流入しやすく、流出しにくく制御する。これにより、燃料が漏れにくいフロート弁21が提供される。しかも、方向弁51は、燃料タンク12の揺れに応答しないように形成されている。この結果、燃料タンク12が揺れる場合でも、燃料タンク12の液位に応じてフロート弁21を制御することができる。
以上に述べた実施形態によると、通気通路を提供する開口26の径方向内側に、障壁部材71が設けられている。この結果、開口26を固定弁座25の近傍に設けても、開口26からの燃料の流入が抑制される。しかも、障壁部材71は、先細の筒状に形成されている。この結果、燃料の捕捉、捕捉された燃料の戻しが促進される。
他の実施形態
この明細書および図面等における開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。例えば、開示は、実施形態において示された部品および/または要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品および/または要素が省略されたものを包含する。開示は、ひとつの実施形態と他の実施形態との間における部品および/または要素の置き換え、または組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、請求の範囲の記載によって示され、さらに請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
明細書および図面等における開示は、請求の範囲の記載によって限定されない。明細書および図面等における開示は、請求の範囲に記載された技術的思想を包含し、さらに請求の範囲に記載された技術的思想より多様で広範な技術的思想に及んでいる。よって、請求の範囲の記載に拘束されることなく、明細書および図面等の開示から、多様な技術的思想を抽出することができる。
上記実施形態では、フロート31は、ゴム製のシール部材34を備える。これに代えて、シール部材34は、エラストマ等の樹脂製でもよい。また、フロート31は、浮体33の一部が固定弁座25に直接的に接触してもよい。
上記実施形態では、ケース22およびフロート31の多くの部分に樹脂が用いられている。樹脂は、耐燃料性、および耐熱性をもつ多様な樹脂から選択することができる。例えば、樹脂として、POM等のエンジニアリングプラスチックと呼ばれる樹脂を利用することができる。
上記実施形態では、方向弁51は、鋼球製のボールを弁体52として用いている。これに代えて、方向弁51は、樹脂製のボールを用いてもよい。さらに、金属製または樹脂製のプランジャを弁体52として用いてもよい。さらに、方向弁51は、閉弁方向へ予荷重を与えるスプリング等の付勢部材を備えていてもよい。さらに、方向弁51は、フラップ式の樹脂板、フラップ式のゴム板、ダックビルによって提供されてもよい。
上記実施形態では、フロート制御機構61は、方向弁51と、複数の固定開口49とによって提供されている。これに代えて、フロート制御機構61は、方向弁51とそのブリードポートとによって提供されてもよい。ブリードポートは、弁体52に形成された貫通穴、または弁座53に形成された溝によって提供することができる。ブリードポートは、ゼロ(0)ではない制限面積A51rを提供する。この場合、制限面積A51rは、連通面積A49を提供する。この場合、フロート制御機構61は、方向弁51だけで提供することができる。また、複数の固定開口49に代えて、ひとつの固定開口49を設けてもよい。
上記実施形態では、通気弁2は、蓋14に連結されている。これに代えて、通気弁2は、ポンプを支持するポンプモジュールのフランジに連結されていてもよい。さらに、通気弁2は、燃料タンク12に溶着されたキャップ、または燃料タンク12に固定されたブラケットに連結されていてもよい。
上記実施形態では、開口26は、T字型である。これに代えて、主開口26aと副開口26bとを独立させてもよい。例えば、副開口26bは、開口下端VBを提供する独立した開口によって提供できる。また、主開口26aおよび副開口26bは、四角形、四辺形、円形、長円形、楕円形など多様な形状によって提供することができる。
上記実施形態では、障壁部材71は、傾斜部75を備える。これに代えて、多段階の階段部を設けてもよい。この場合も、先細の障壁部材71をケース22とフロート31との間に設けることができる。また、障壁部材71は、下から、上に向けて、段階的に縮径している。これに代えて、障壁部材71は、連続的に縮径していてもよい。
1 燃料供給システム、 2 燃料タンク通気弁(通気弁)、
11 内燃機関、 12 燃料タンク、 13 燃料ポンプ、
14 蓋、 15 通路管、 16 蒸気処理装置、
21 フロート弁、 22 ケース、 23 アッパケース、
24 連結部、 25 固定弁座、 26 開口(通気開口)、
26a 主開口、 26b 副開口、 27 開口部、
28 ロワケース、 29 障壁ドーム、 30 部品配置部、
31 フロート、 32 フロート室、 33 浮体、
34 シール部材、 35 ホルダ、 36 連結機構、
37 スプリング、 41 第1プレート部材、
42 第2プレート部材、 43 弁室、 44 ガイド部材、
45 開口、 46 突部、 47 開口、 48 制限リブ、
49 固定開口、51 方向弁、52 弁体、53 弁座、
61 フロート制御機構、 71 障壁部材、
72 下部、73 段差部、74 中間部、75 傾斜部、
76 先端縁、 CT 障壁上端、 VT 開口上端、
VB 開口下端、 VF 弁座位置、 DL、DM 外径、
DT 内径、 FLL 低液位、 FLH 高液位、
A49 連通面積、A51r 制限面積、A51v 可変面積、
A51min 最小可変面積、A51max 最大可変面積。

Claims (10)

  1. 燃料に浮くフロート(31)と、
    前記フロートを収容し、かつ前記フロートを浮かせる燃料を貯めるフロート室(32)を区画するケース(22)と、
    前記フロートが浮いて上昇すると燃料タンクの内部と外部とを連通する通気通路を閉じ、前記フロートが下降すると前記通気通路を開く開閉弁(25、34)と、
    前記ケースに形成され、前記通気通路を提供する通気開口(26)と、
    径方向に関して前記通気開口と前記フロートとの間に設けられ、前記ケースから延び出しており、前記フロートに沿って延びる障壁部材(71)とを備える燃料タンク通気弁。
  2. 前記障壁部材は、筒状である請求項1に記載の燃料タンク通気弁。
  3. 前記障壁部材は、先細である請求項2に記載の燃料タンク通気弁。
  4. 前記障壁部材は、前記通気開口の径方向内側において前記フロート室を形成している請求項1から請求項3のいずれかに記載の燃料タンク通気弁。
  5. 前記障壁部材が形成する前記フロート室は、前記通気開口の開口上端(VT)より上にまで広がっている請求項1から請求項4のいずれかに記載の燃料タンク通気弁。
  6. 前記障壁部材は、障壁上端(CT)を有し、
    前記障壁上端は、前記通気開口の開口上端(VT)より高い請求項1から請求項5のいずれかに記載の燃料タンク通気弁。
  7. 前記障壁上端は、前記フロートの上端より低い請求項6に記載の燃料タンク通気弁。
  8. 前記障壁上端は、前記開閉弁を提供する固定弁座(25)の弁座位置(VF)より低い請求項6または請求項7に記載の燃料タンク通気弁。
  9. 前記通気開口の開口下端(VB)は、前記障壁部材に沿って流れる燃料を前記ケースの外に排出するように位置づけられている請求項1から請求項8のいずれかに記載の燃料タンク通気弁。
  10. 前記通気開口は、主開口(26a)と、前記主開口より下に位置する副開口(26b)とを有する請求項1から請求項9のいずれかに記載の燃料タンク通気弁。
JP2018182144A 2018-09-27 2018-09-27 燃料タンク通気弁 Pending JP2020050174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182144A JP2020050174A (ja) 2018-09-27 2018-09-27 燃料タンク通気弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182144A JP2020050174A (ja) 2018-09-27 2018-09-27 燃料タンク通気弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020050174A true JP2020050174A (ja) 2020-04-02

Family

ID=69995476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018182144A Pending JP2020050174A (ja) 2018-09-27 2018-09-27 燃料タンク通気弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020050174A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080092962A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-24 Alfmeier Prazision Ag, Baugruppen Und Systemlosungen Vent valve for the fuel tank of a motor vehicle
JP2011132917A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Nifco Inc 燃料タンク用弁装置
DE102011005207A1 (de) * 2011-03-07 2012-09-13 Alfmeier Präzision AG Baugruppen und Systemlösungen Entlüftungsventil für den Kraftstofftank eines Kraftfahrzeugs
JP2015150935A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 株式会社ニフコ 弁装置
JP2017202804A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 京三電機株式会社 燃料タンク用フロート弁、およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080092962A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-24 Alfmeier Prazision Ag, Baugruppen Und Systemlosungen Vent valve for the fuel tank of a motor vehicle
JP2011132917A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Nifco Inc 燃料タンク用弁装置
DE102011005207A1 (de) * 2011-03-07 2012-09-13 Alfmeier Präzision AG Baugruppen und Systemlösungen Entlüftungsventil für den Kraftstofftank eines Kraftfahrzeugs
JP2015150935A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 株式会社ニフコ 弁装置
JP2017202804A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 京三電機株式会社 燃料タンク用フロート弁、およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4831422B2 (ja) 流量可変バルブ
US8485214B2 (en) Small engine emissions control valve
EP1612463A1 (en) Rapid response fuel tank rollover/vent valve
US8490603B2 (en) Fuel tank valve device and fuel tank ventilation device
KR20120023775A (ko) 동적 압력 방출이 일어나는 연료 증기 벤트 밸브
US20160091107A1 (en) Fuel cutoff valve
JP5132500B2 (ja) 弁装置
JP2016113965A (ja) 燃料蒸気システムの弁装置
JP6493060B2 (ja) Pcvバルブ
JP2018013087A (ja) 燃料タンク用通気制御弁
US11186166B2 (en) Fuel tank ventilation valve
JP2020050174A (ja) 燃料タンク通気弁
US6779545B2 (en) Pressure control valve for fuel tank
US10035091B2 (en) Liquid fuel catcher
JP2020056399A (ja) 燃料タンク通気弁
US8776823B2 (en) Fuel shut-off valves
WO2017163661A1 (ja) 燃料タンク用通気制御弁
CN111527299B (zh) 燃料箱用通气控制阀
JP6646940B2 (ja) 車両用燃料タンク
JP2011079412A (ja) 燃料遮断弁
JP2010173397A (ja) 燃料遮断弁
JP4318937B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4487915B2 (ja) 燃料遮断弁
WO2012118118A1 (ja) 燃料遮断弁
JP7422246B2 (ja) 満タン規制バルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230131