JP2020045537A - スリット切断面品質に優れたTi含有Fe−Ni−Cr合金およびその製造方法 - Google Patents

スリット切断面品質に優れたTi含有Fe−Ni−Cr合金およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020045537A
JP2020045537A JP2018176165A JP2018176165A JP2020045537A JP 2020045537 A JP2020045537 A JP 2020045537A JP 2018176165 A JP2018176165 A JP 2018176165A JP 2018176165 A JP2018176165 A JP 2018176165A JP 2020045537 A JP2020045537 A JP 2020045537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
slit
welding
size
quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018176165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6611288B1 (ja
Inventor
敏生 三浦
Toshio Miura
敏生 三浦
和人 瀧本
Kazuto Takimoto
和人 瀧本
史明 桐原
Fumiaki Kirihara
史明 桐原
茂 平田
Shigeru Hirata
茂 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yakin Kogyo Co Ltd filed Critical Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2018176165A priority Critical patent/JP6611288B1/ja
Priority to DE112019004732.9T priority patent/DE112019004732T5/de
Priority to US17/275,538 priority patent/US12116656B2/en
Priority to CN201980061670.5A priority patent/CN112996936B/zh
Priority to PCT/JP2019/036349 priority patent/WO2020059700A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611288B1 publication Critical patent/JP6611288B1/ja
Publication of JP2020045537A publication Critical patent/JP2020045537A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/242Fillet welding, i.e. involving a weld of substantially triangular cross section joining two parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/60Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • B23K31/027Making tubes with soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/167Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a non-consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/235Preliminary treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/058Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium without Mo and W
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/26Alloys of Nickel and Cobalt and Chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2261/00Machining or cutting being involved
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

【課題】Ti含有Fe−Ni−Cr合金において溶接速度向上による生産性の向上、高速溶接時の品質安定化を図るために、スリット断面形状を適正化できる合金組成、組織、製造方法を見出す。【解決手段】重量%で、C:0.001〜0.03%、Si:0.05〜1.25%、Mn:0.10〜2.00%、P:0.001〜0.030%、S:0.0001〜0.0030%、Ni:15〜50%、Cr:17〜25%、Al:0.10〜0.80%、Ti:0.10〜1.5%、N:0.003〜0.025%、O:0.0002〜0.007%、残部Feおよび不可避的不純物からなり、材料に含まれるTi窒化物の個数とその大きさを任意の視野5mm2の範囲で評価し、前記大きさが15μm以下のものが前記Ti窒化物全体の99.3%以上であるTi含有Fe−Ni−Cr合金。【選択図】図1

Description

本発明は、主としてシーズヒーターの被覆管、石油精製プラント、化学プラント、熱交換器などの配管に利用されて溶接管の母材に関するものであり、優れた溶接作業性と安定した品質を達成できるTiを含有するFe−Ni−Cr合金に関するものである。
シーズヒーターの被覆管、石油精製プラント、化学プラント、熱交換器などの配管に利用されている溶接管には、その厳しい環境から、優れた耐食性、耐熱性を有するTiを含有するFe−Ni−Cr合金が用いられている。管の素材となる帯は、広幅の帯を金属の丸刃で連続的に切断する、いわゆるスリットと呼ばれる作業を経て製造されるが、この断面品質の良否が後の溶接製造の良否に直接的に影響する。
スリットした帯はロール成型によりC型に加工され、スリット断面同士を突き合わせ、そこを溶接される。このためスリット面同士は密着する形状となることが望ましいが、スリット断面には、いわゆるバリ、だれ、ムシレなどがあり、幾何学的に完全に密着させることはできない。このため、より溶接に適した断面形状などを模索することになる。
この状況を図6(a)〜(c)を用いて簡単に説明する。まず、鋼板2の両面からスリット手段1aおよび1bを用いてスリット作業を行う。鋼板2には両面のスリット手段によりせん断力が加わり、鋼板2aの側にはせん断面3aが、鋼板2bの側にはせん断面3bが形成される。続いて鋼板2aと2bは破断し、破断面4aおよび4bがそれぞれ形成される。図7に示すように、このようなスリット作業では、鋼板2の破面にせん断面3と破断面4が形成される。せん断面3は比較的平滑であるが、スリット条件や鋼材の組成により、破断面4には凹凸が生じたり、せん断面/破断面の境界が乱れたりする場合があり、そのような凹凸や乱れは、破面どうしを密着させる際に問題となる。
例えば、特許文献1では、Cu合金に関するものであるが、打ち抜き加工した断面同士をレーザー溶接し、ここの品質を確保するために、突き合わせる面の組み合わせ(せん断面対せん断面、または、せん断面対破断面)、板厚に対するせん断面の比率、せん断面の粗さを規定することで優れた溶接品質を得ている。
特許文献2では、同じくCu合金を高周波抵抗溶接するために、板厚に対するせん断面比率、だれの大きさ、バリの高さを規定し、突合せ面の角度を適正化することで溶接時の不良を低減している。これにより、板厚0.3mmという薄い材料の抵抗溶接を可能としている。
特許文献3では、溶接を行う訳ではないが、Fe−Ni合金について、金型の寿命、バリやカスによる不具合を防止するため、断面形状を適切化する提案が行なわれている。目的とする断面形状を得るにどうアプローチを行なうのかという観点からは似ており、非金属介在物の大きさや合金組成を適正化することが提案されている。
特開2014−161870号公報 特公昭58−154469号公報 特開2000−17398号公報
しかしながら、特許文献1〜3に開示された技術は、いずれも対象とする合金が本発明とは異なり、よって、組織の形成、内在する非金属介在物の種類、その制御方法、これらがスリット断面品質に及ぼす影響も違うため適用できない。合金組成が異なるということは、未知の影響因子が存在している可能性が考えられる。このため、未知の影響因子を含め、スリット断面品質を向上させるためには、対象とする材料について、個々の因子単独ではなく包括的に検討を行う必要がある。
特許文献1では、せん断面の粗さを算術平均値で0.3μm、あるいは0.5μmと非常に小さく限定している。打ち抜き加工のみでこれを達成するのは難しく、せん断面を機械加工、シェービングなどの後処理の適用が好ましいとされている。溶接管の製造に適用するには高価であり、スリット切断したままの破面での溶接を目指す本発明とは狙いが異なる。
特許文献2では、抵抗溶接するためは接触させることが必要であり、せん断面の比率を板厚比で70%以上とし粗さを規定している。しかしながら、TIG溶接やレーザー溶接の場合、突合せ部を充分接触させる必要はなく、極小さい隙間を空けて溶接することが可能である。せん断面比率を大きくするとスリット丸刃の寿命が短くなり、長手方向に安定したスリット切断面品質を確保するには、せん断面比率をもっと小さくすべきである。溶接方法が異なると求められるものが違ってくる。
特許文献3では、主にMnSにより断面形状の改善を図っているが、本発明で対象としている合金はTiを含有しているため、熱間加工性が悪く、凝固割れ感受性も高い。このため、S含有量は極力低下し、熱間加工時のエッジ割れを防止する必要があり、MnSの効果に全面的に依存することはできない。
以上のように、特許文献1〜3の技術は、いずれも本発明が対象とするTi含有Fe−Ni−Cr合金をスリット後直ちに溶接して管とするための技術に適用することはできず、そのような技術は依然として知られていない。本発明は、Ti含有Fe−Ni−Cr合金を対象としたものであり、溶接速度向上による生産性の向上、高速溶接時の品質安定化を図るために、スリット断面形状を適正化できる合金組成、組織、製造方法を見出すことを目的としている。
発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、上記問題を解決するには、含有するTiに起因する化合物を制御することが最も重要あることを見つけ、その大きさ、個数の影響を詳細に調べた結果、見出したものである。加えて、製品の焼鈍条件、素材となるスラブ組織との関係についても調査し、最適な製造方法を見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、重量%で、C:0.001〜0.03%、Si:0.05〜1.25%、Mn:0.10〜2.00%、P:0.001〜0.030%、S:0.0001〜0.0030%、Ni:15〜50%、Cr:17〜25%、Al:0.10〜0.80%、Ti:0.10〜1.5%、N:0.003〜0.025%、O:0.0002〜0.007%、残部Feおよび不可避的不純物からなり、材料に含まれるTi窒化物の個数とその大きさを任意の視野5mmの範囲で評価し、大きさが15μm以下のものがTi窒化物全体の99.3%以上であることを特徴とする、スリット切断面品質に優れたTi含有Fe−Ni−Cr合金である。
これより優れた耐食性、耐熱性を求められる場合、Moが添加されるが、Tiに起因する悪影響を改善する手段は同じである。すなわち、本発明のTi含有Fe−Ni−Cr合金においては、さらにMo:0.03〜4.5%を含有することを好ましい態様とする。
化学組成以外にも、析出するTi窒化物が適切な範囲にないとスリット断面品質は良化しない。すなわち、本発明のTi含有Fe−Ni−Cr合金においては、5mmの範囲のTi窒化物の個数が300〜4000であることを好ましい態様とする。
また、結晶粒径が粗大であるとスリット断面品質は良化しない。優れたスリット断面品質を得て、溶接性を改善するためには、本発明のTi含有Fe−Ni−Cr合金において、EBSDで測定した結晶粒径が平均値で60μm以下であることを好ましい態様とする。
さらに、本発明のTi含有Fe−Ni−Cr合金において、EBSDで測定した平均結晶粒径の4倍以上となる結晶粒の面積率が25%以下であることを好ましい態様としており、これにより、より優れた特性を得ることが可能である。
本発明によれば、スリット作業が難しく、乱れた切断面となり易いTi含有Fe−Ni−Cr合金についても、優れた切断面が安定して得られるため、溶接管、特に板厚が薄い細径管に関し、優れた溶接作業性と安定した品質を達成できる。このため、優れた耐食性、耐熱性が求められるシーズヒーターの被覆管、石油精製プラント、化学プラント、熱交換器などの配管に好適である。
スリット破面の観察結果を示す模式図であり、(a)は乱れが大きな材料、(b)は乱れが小さく良好な材料を示す。 断面観察によるTiNの大きさと個数の関係の調査結果を示す。 良好材のスリット破面(上図)と断面組織(下図)を模式的に示す図である。 断面品質不良材のスリット破面(上図)と断面組織(下図)を模式的に示す図である。 断面品質不良材(混粒)のスリット破面(上図)と断面組織(下図)を模式的に示す図である。 (a)〜(c)は、スリット工程を説明する模式図である。 スリット後の鋼材破面を示す模式図である。
まず、本発明の背景となる基本的な技術思想について説明する。
様々な条件下でスリット作業を行い、得られた破面を比較したところ、図1(a)および(b)に示す様に大きく異なる様相を呈するものがあった。(a)については、せん断面(符号3)/破断面(符号4)の境界が大きく乱れているのに対して、(b)については、乱れがあるものの軽微であった。これらについてそれぞれ、破面を突き合わせて溶接したところ、溶接速度が遅い範囲では、大きな違いは認められなかったが、生産性向上のため速度を上げたところ、(a)の破面を持つものは、ビード凹凸が大きくなり、最終的には溶け落ちが生じ、安定して製造できなくなった。(b)についても最終的にはややビード凹凸が大きくなり溶接は不安定となる傾向であったが、製造は可能であった。
せん断面/破断面の境界が大きく乱れているものの破面をSEMにて観察した結果、矩形の異物が基点となり、破面を大きくえぐっている様子が観察され、基点はおおよそ15μm程度であった。この部分を分析したところ、非金属介在物の砕けた様なものがあり、これからTi、Nのピークが観察された。本鋼はTiを含有する鋼であり、これに内在するTiNが関与していることが疑われた。
そこで、これら2種の鋼の任意の断面について、TiNの大きさと個数を測定し、結果を図2に示した。図2に示すように、せん断面/破断面の境界が大きく乱れている材料(図1(a)に対応)は、TiNの個数が多く、5μmを越えて15μm程度までのTiNが多く確認された。これに対して、良好であった材料(図1(b)に対応)は、これらサイズのTiNはかなり少なく観察された。破面の乱れとほぼ一致するサイズのTiNの個数に大きな違いが確認された。この知見を元に、更に化学組成とTiN生成の関係を詳細に調査することで、適性組成範囲を見出し、本発明に至った。
また、この過程において、次の様な知見も得られた。同一組成で最終の焼鈍温度のみが異なる2つの材料を比較したところ、一方の破面のせん断面/破断面境界の状態が著しく悪く、この組成の結晶粒が粗大であった(図3)。また、他方は破面のせん断面/破断面境界の状態が著しく良好で、この組成の結晶粒は微小であった(図4)。このように、破面の状態に対する結晶粒径の影響を統計的に調べ、細粒であるものの方が優れていることが判った。
また、図5に示す様にいわゆる混粒をもつ材料においても、せん断面/破断面の界面が不均一となることが判った。結晶粒は均一であることが理想的であるが、析出物、介在物の分布、板厚などの影響である程度の分布を持つものである。冷間圧延率が小さい場合も混粒組織となりやすい。さらに、連続鋳造法によりスラブを製造、これを熱間圧延しコイルとしたものを素材とした場合、連続鋳造時のマクロ組織の影響による混粒となる場合もある。この様に混粒となるとせん断面/破断面の境界が大きく乱れ、品質低下を招くことを見出した。粒径によりミクロな変形−破壊挙動が異なり生じるものと推定しているが、防止するには粗大な粒の程度を規定する必要がある。よって、本発明では、EBSDで測定した平均結晶粒径とこれより大きな粒の大きさと割合で規定することとした。
次に、本発明について、Fe−Ni−Cr合金の成分等の各パラメータの限定理由について、以下に記す。なお、合金成分においては%は重量%を意味する。
C:0.001〜0.03%
合金中のCは、オーステナイト相を安定化し、室温、高温の強度を確保するために必須の元素である。このためには、0.001%以上の含有は必要である。一方、過剰の添加はCr炭化物を生成させ、その近傍にCr欠乏層を形成、耐食性を著しく低下させる。溶接の熱影響部でも、この現象は生じる。さらに、TiNに固溶し、Ti(N,C)となり粗大化、個数の増加を助長する。このため、上限は0.03%とする必要がある。好ましくは、0.003〜0.028%、より好ましくは、0.005〜0.025%である。
Si:0.05〜1.25%
合金中のSiは、脱酸を行なうのに必須の元素であり、さらに耐酸化性の向上、耐応力腐食割れ性、溶接時の湯流れ、溶け込み性を向上させるのに必要である。この効果は、0.1%以上の添加により得られる。しかしながら、過剰の添加は、介在物の増加、これに関連して表面欠陥の多発を招き、湯の粘性が低下しすぎることで溶け落ちなどの溶接欠陥の発生を招く。さらに、SiはTiの活量係数を高め、下記の反応を促進し、15μmを越えるTiNを多く形成する。
Ti + N → TiN(S) …(1)
Siが1.25%を越える場合、15μmを越えるTiNが全体の0.7%を越えて存在し、かつ、TiNの個数が4000を越えて多くなる。このため、上限を1.25%とする。好ましくは、 0.10〜1.00%、より好ましくは、0.15〜0.75%である。
Mn:0.10〜2.00%
合金中のMnは、Siと同じく脱酸を行なうのに必須の元素で、オーステナイト相の安定にも寄与する。特に、添加による硬さ上昇が小さく、強度を適正化しつつ、オーステナイト相の安定を確保てきる有用な元素である。また、Sと化合物を形成し切断時の破断基点となり、切断面品質向上に寄与する。このため、少なくとも0.10%以上の添加は必要である。しかしながら、過剰の添加は、耐食性低下、耐酸性、特に繰り返し酸化性を低下させるため、その上限を2.00%と規定する必要がある。好ましいMnの添加量は、0.15〜1.80%、より好ましい添加量は、0.20〜1.50%である。
P:0.001〜0.030%
合金中のPは、粒界に偏析し、溶接割れ感受性を高め、熱間加工性の低下させる有害な元素である。このため、その上限は厳しく限定する必要がある。本発明では0.030%以下に制限する。一方、合金中に0.001%以上含有すると、粒界に偏析したPが障壁となり、粒界近傍に転位が蓄積、破断の基点形成を助ける。この効果を得るため、これを下限とする。好ましくは、0.003〜0.025%、より好ましくは、0.005〜0.020%である。
S:0.0001〜0.0030%
合金中のSは、粒界に偏析して低融点化合物を形成し、熱間加工性の低下を招く元素であり、極力低減すべきである。そのため、その上限は厳しく限定する必要がある。本発明では0.0030%以下に制限する。しかしながら、SはMn、Tiと化合物を形成し、切断時の破断基点となり、切断面品質の向上に寄与する。この効果を得るには0.0001%以上の添加は必要である。よって下限を規定する。好ましくは、0.0002〜0.0020%、より好ましくは、0.0003〜0.0010%である。
Ni:15〜50%
合金中のNiは、オーステナイト相の安定元素であり、組織の安定性確保のために必須である。加えて、耐食性、とくに耐応力腐食割れ性を向上させるのに必要であり、高温強度、耐酸化性を高める効果もある。よって、15%以上の添加は必要である。しかしながら、過剰の添加は、コスト高を招き、高温強度が高くなりすぎて熱間加工が困難となる。よって、上限を50%とする。好ましくは、16〜46%、より好ましくは、18〜42%である。
Cr:17〜25%
合金中のCrは、耐食性、耐酸化性の向上に寄与する重要な元素であり、厳しい環境に使用するのに必須の元素である。このため、少なくとも17%の添加は必要である。しかしながら、25%を越えて含有すると、オーステナイト相の不安定化を招き、炭化物の析出も促進する。このため、上限を25%とする。好ましくは、17〜24%、より好ましくは、19〜23%である。
Al:0.10〜0.80%
合金中のAlは、脱酸を行なうのに必須の元素であり、耐酸化性の向上にも寄与する。また、Niと化合物を形成し室温、高温の強度向上にも寄与する重要な元素で、シーズヒーターの被覆管となる場合は、黒化性を確保するのに必須である。よって、少なくとも、0.10%以上の添加は必要である。しかしながら、0.80%を越えて添加すると、オーステナイト相を不安定にし、母材中に介在物を多数形成するようになる。このため、上限を設定する。好ましくは、0.15〜0.70%、より好ましくは、0.20〜0.60%である。
Ti:0.10〜1.5%
合金中のTiは、Cと化合物を形成、Cを固着、溶接時のCr炭化物析出を抑制し耐食性の確保に寄与する。さらに、NiとAlにより形成する化合物の生成を促進し、間接的に室温、高温の強度向上を容易とする重要な元素である。厳しい環境で使用される場合、効果を発揮する本発明のポイントとなる元素の一つである。さらに、シーズヒーターの被覆管においては、Alと同様、黒化性を確保するのに必須の元素であり、これらのためには少なくとも0.10%の添加は必要である。しかしながら、1.5%を越えて含有すると、TiNの生成が過剰となり良好は切断面品質が得られず、かつオーステナイト相の安定度も低下する。よって上限を設定する。好ましくは、0.15〜1.20%、より好ましくは、0.20〜0.80%である。
N:0.003〜0.025%
合金中のNは、Tiと化合物を形成するため、極力低減することが好ましい。これが0.025%を越えて含有すると良好は切断面品質が得られず、溶接時のブローホール発生頻度も高くなる。よって、上限を設定する。これに対し、Nは室温、高温の強度を向上させ、オーステナイト相の安定度を増し、さらに耐食性も向上させる。このため、0.003%以上の添加は必要である。好ましくは、0.005〜0.020%、より好ましくは、0.007〜0.015%である。
O:0.0002〜0.007%
合金中のOは、溶接時の溶け込み性を改善し、溶解、精錬工程でN量の低減を容易とする。このため、少なくとも0.0002%以上の含有が必要である。しかしながら、OはAl、Ti、Si、Mnと結合し、脱酸生成物を生成する。ある程度の量までは切断品質の改善に寄与するが、0.007%を越えて含有する場合、脱酸生成物による耐食性の低下、表面疵の原因となるため、これを上限とする。好ましくは、0.0004〜0.0050%、より好ましくは、0.0008〜0.0030%である。
任意の視野5mm の範囲でTi窒化物の大きさが15μm以下のものが全体の99.3%以上
Tiを含有するFe−Ni−Cr合金において不可避な化合物であり、TiNおよびTi(N,C)として観察されるものが対象であり、本発明ではこれらをまとめて「Ti窒化物」、「TiN」と称している。この大きさが15μmを越えるとせん断面/破断面の境界が乱れる原因となり、より小さいものの方が好ましい。メカニズムとしては、スリット切断がTi窒化物上やその近傍で行なわれると、Ti窒化物/母相の間でも局所的なクラックが発生し、これが本線と合体することで不規則な形状になるものと推察している。このため、15μmを越えるTiNが存在していたとしても、切断部に位置しなければ、乱れの原因となることはない。詳細の調査の結果、全体個数で0.7%未満であれば許容できることを見出した。これより、Ti窒化物の大きさが15μm以下のものが全体の99.3%以上と規定する。好ましくは、15μm以下のものが全体の99.5%以上、より好ましくは、15μm以下が99.8%以上である。
任意の視野5mm の範囲でTi窒化物の個数が300〜4000
Ti窒化物の悪影響は主として個数ではなく、大きさである。しかしながら、個数が増加するとTi窒化物相互の距離が近くなり、あたかも大きなものと同じ様な挙動をとるようなる。このため、窒化物の個数は上限を4000とする。これに対し、少なすぎる場合にも悪影響が認められたので、下限値も設定する。Ti窒化物は、母相との間でクラックが発生する、つまりクラックの基点として働くが、この数が少なすぎてもせん断面/破断面の境界が乱れることが確認された。よって、下限を300とする。好ましくは、400〜3500、より好ましくは500〜3000である。
Mo:0.03〜4.5%
合金中のMoは、耐食性を向上させ、高温強度も顕著に向上させるため、非常に厳しい環境で使用される場合に添加される。これら効果を得るには少なくとも0.03%の添加が必要である。しかしながら、高価な元素であり過剰な添加はコストの上昇を招く。さらに、オーステナイト相の安定度を低下させ、耐食性や靭性に悪影響をおよぼすシグマ相の生成を促進する。このため、上限は4.5%とすべきである。好ましくは、0.05〜4.0%、より好ましくは、0.07〜3.5%である。
EBDSで測定した平均結晶粒径60μm以下
結晶粒径は材料の強度、延性に影響を及ぼす。これらのバランスを保つには、著しく粗大な結晶粒は適当ではない。さらに、粗大な結晶粒をもつ材料は、せん断面/破断面の境界が大きく乱れ、せん断面が多くなることが判った。このため、平均結晶粒径は60μm以下とする必要がある。好ましくは40μm以下、より好ましくは20μm以下である。
EBSDで測定した平均結晶粒径の4倍以上となる結晶粒の面積率が25%以下
結晶粒が不均一となる、いわゆる混粒組織となった場合、せん断面/破断面の境界が大きく乱れ、品質低下を招く。結晶粒径が細かい場合、数倍程度の結晶粒径の違いは起こりうるもので、4倍を越えないものの影響は顕著ではなかった。また、4倍を越えるような結晶粒が存在する場合でも、25%を超えない程度であれば、影響は限定的であった。よって、EBSDで測定した平均結晶粒径の4倍以上となる結晶粒の面積率が25%以下と規定する。好ましくは、平均結晶粒径の4倍以上となる結晶粒の面積率が15%以下、より好ましくは、平均結晶粒径の4倍以上となる結晶粒の面積率が5%以下である。
次に、実施例を提示して、本発明の構成および作用効果をより明らかにするが、本発明は以下の実施例にのみ限定されるものではない。
表1に示した各種成分組成を有するNo.1〜50のFe−Ni−Cr合金を、まず、60t電気炉にてスクラップ、ニッケル、クロム、モリブデンなどの原料を溶解して、その後AOD(Argon Oxygen Decarburization)あるいはVOD(Vacuum Oxygen Decarburization)にて、酸素とArの混合ガスを吹き込み脱炭し、その後、フェロシリコン合金および/またはアルミニウムを添加して、Cr還元し、その後、石灰石、蛍石を添加して、脱酸、脱硫を実施した。その後、連続鋳造法にて200mm厚×1000mm幅のスラブとした。次いで、上記スラブの表面を研削し、温度1000〜1300℃に加熱した後、熱間圧延して板厚4mmの熱延帯とし、焼鈍―酸洗、冷間圧延を繰り返すことで板厚0.7〜0.3mmとし、これに焼鈍―酸洗を行い冷延焼鈍帯とした。
得られた冷延焼鈍帯について、幅25mmとなるように、ラップ0.20mm、板厚の11%のクリアランスで切断速度70m/minの条件でスリットを行い評価に供した。管への溶接は、連続溶接管製造ラインにて、TIGにより溶接を行った。ライン速度は12m/min、溶接電流は135A、内面、外面のシールガスはAr+5%Hとした。さらに、COレーザーにより溶接で行い、これでも評価した。その条件は、ライン速度は250m/min、出力2.0kW、シールガスはHeとした。
(1)Ti窒化物の大きさ、個数の測定
圧延方向に対し平行断面を観察できるよう埋め込み試料を作製、鏡面まで研磨を行い、これを光学顕微鏡で観察した。観察倍率は200倍で複数視野を観察、観察面積が合計で5mmとなるようにした。観察視野それぞれについて画像解析し、色調からTi窒化物のみを抽出、個数を測定した。さらに、Ti窒化物1つ1つの面積を求め、その面積に相当する円の直径を、その粒子の大きさとした。
(2)スリット断面の評価
得られたスリット材について、倍率80倍で、測定長さが8mmとなるように観察、これを観察面積とした。せん断面/破断面が乱れている部分の面積を六角形以上の多角形で囲み、それぞれ面積を求め、観察面積中の乱れている部分の合計面積の割合で評価した。合計面積が1%以下の場合◎(優)、1%を越えて2.5%以下の場合○(良)、2.5%を越えて、4%以下の場合△(可)、4%を越えている場合×(不可)とした。なお、せん断面/破断面の乱れは、境界から上、下いずれの方向に存在しても測定している。
(3)EBSDによる結晶粒径
圧延方向に対し平行断面を測定できるように試料を作製、これをFE−SEMのEBSDにより電圧25kV、ステップサイズ5μmの条件で合計10mmの視野を観察し、平均結晶粒径を求めた。さらに、粒径毎の面積率を計算し、混粒の程度を評価した。
(4)溶接試験
連続溶接管製造ラインにて製造した管を、過流探傷試験により評価した。基準とした欠陥サイズは、表面に1.0mm深さ、3mm長さのスリットを溶接進行方向に対し直角方向に放電加工で導入したもとした。これを試験し得られた波形高さの80%を閾値とし、これを超えたものを欠陥とした。評価長さは2000mとして、この長さでの欠陥発生個数で評価した。欠陥個数が、10個以下の場合 ◎(優)、10個を超えて25個以下場合 ○(良)、25個を越えて40個以下の場合 △(可)、40個を越えた場合×(不可)とした。
評価結果を表1に併記する。本発明例であるNo.1〜44においては、スリット断面の品質は問題なく、このため、TIG溶接、さらに、これよりも溶接速度が速く難しいレーザー溶接でも欠陥が発生することなく、管製造が可能となっている。
なお、発明例のうちNo.19〜24、43、44は、結晶粒径および/または混粒割合が好ましい範囲を外れるか高めのため、また、No.27、28は、TiNの個数が好ましい範囲より多いか少ないため、スリット断面や溶接性の品質は可にとどまったが、それ以外の発明例ではスリット断面の品質は良好であった。
これに対し、No.45、46は15μmを越えるような大きさのTiNが多く、このためスリット断面品質が悪く、結果として溶接性に劣るものとなっている。
No.47〜49は、化学組成のうち、Ti、N、Cが本発明を満足してない。このため、TiNあるいはTi(N,C)が粗大化、あるいは過剰に生成し、スリット断面品質に劣り、結果として溶接性も悪い。
No.50は、酸素量が本発明を満足していない。このためスリット断面品質は問題ないレベルであるが、溶接性が著しく悪く、TIG、レーザーいずれの方法で上手く製造できない。
Figure 2020045537
1a、1b:スリット手段
2、2a、2b:鋼材
3、3a、3b:せん断面
4、4a、4b:破断面
No.4547は、化学組成のうち、Ti、N、Cが本発明を満足してない。このため、TiNあるいはTi(N,C)が粗大化、あるいは過剰に生成し、スリット断面品質に劣り、結果として溶接性も悪い。
No.48は、酸素量が本発明を満足していない。このためスリット断面品質は問題ないレベルであるが、溶接性が著しく悪く、TIG、レーザーいずれの方法で上手く製造できない。
Figure 2020045537

Claims (5)

  1. 重量%で、C:0.001〜0.03%、Si:0.05〜1.25%、Mn:0.10〜2.00%、P:0.001〜0.030%、S:0.0001〜0.0030%、Ni:15〜50%、Cr:17〜25%、Al:0.10〜0.80%、Ti:0.10〜1.5%、N:0.003〜0.025%、O:0.0002〜0.007%、残部Feおよび不可避的不純物からなり、材料に含まれるTi窒化物の個数とその大きさを任意の視野5mmの範囲で評価し、前記大きさが15μm以下のものが前記Ti窒化物全体の99.3%以上であることを特徴とするTi含有Fe−Ni−Cr合金。
  2. さらにMo:0.03〜4.5%を含有することを特徴とする請求項1に記載のTi含有Fe−Ni−Cr合金。
  3. 前記5mmの範囲のTi窒化物の個数が300〜4000であることを特徴とする請求項1または2に記載に記載のTi含有Fe−Ni−Cr合金。
  4. EBSDで測定した結晶粒径が平均値で60μm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載に記載のTi含有Fe−Ni−Cr合金。
  5. EBSDで測定した平均結晶粒径の4倍以上となる結晶粒の面積率が25%以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載に記載のTi含有Fe−Ni−Cr合金。
JP2018176165A 2018-09-20 2018-09-20 スリット切断面品質に優れたTi含有Fe−Ni−Cr合金およびその製造方法 Active JP6611288B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176165A JP6611288B1 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 スリット切断面品質に優れたTi含有Fe−Ni−Cr合金およびその製造方法
DE112019004732.9T DE112019004732T5 (de) 2018-09-20 2019-09-17 Ti-HALTIGE Fe-Ni-Cr-LEGIERUNG MIT ÜBERRAGENDER QUALITÄT AUF SPALTSCHNITTFLÄCHEN
US17/275,538 US12116656B2 (en) 2018-09-20 2019-09-17 Ti-containing Fe—Ni—Cr alloy having superior quality on slit cut surface
CN201980061670.5A CN112996936B (zh) 2018-09-20 2019-09-17 切缝切割面质量优异的含Ti的Fe-Ni-Cr合金
PCT/JP2019/036349 WO2020059700A1 (ja) 2018-09-20 2019-09-17 スリット切断面品質に優れたTi含有Fe-Ni-Cr合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176165A JP6611288B1 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 スリット切断面品質に優れたTi含有Fe−Ni−Cr合金およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6611288B1 JP6611288B1 (ja) 2019-11-27
JP2020045537A true JP2020045537A (ja) 2020-03-26

Family

ID=68692024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018176165A Active JP6611288B1 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 スリット切断面品質に優れたTi含有Fe−Ni−Cr合金およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12116656B2 (ja)
JP (1) JP6611288B1 (ja)
CN (1) CN112996936B (ja)
DE (1) DE112019004732T5 (ja)
WO (1) WO2020059700A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6875593B1 (ja) * 2020-12-23 2021-05-26 日本冶金工業株式会社 耐食性・溶接性・耐酸化性に優れるFe−Ni−Cr合金とその製造方法
CN115233012B (zh) * 2022-07-19 2023-08-11 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种镍基高温合金热轧板的制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60211054A (ja) * 1984-04-03 1985-10-23 Nippon Kokan Kk <Nkk> 熱間加工性が優れたオ−ステナイトステンレス鋼
JP2017043826A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 日本冶金工業株式会社 Fe−Cr−Ni−Mo合金とその製造方法
JP2018059148A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 日本冶金工業株式会社 Fe−Cr−Ni合金およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58154469A (ja) 1982-03-10 1983-09-13 Nippon Mining Co Ltd 薄肉銅及び銅合金溶接管用材料
TW290592B (ja) * 1993-07-08 1996-11-11 Asahi Seiko Co Ltd
JP3450711B2 (ja) 1998-07-02 2003-09-29 日本冶金工業株式会社 打抜き特性に優れるFe−Ni系リードフレーム用合金
JP5863687B2 (ja) 2013-02-24 2016-02-17 古河電気工業株式会社 レーザ溶接方法、管構造端子の製造方法および接続構造体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60211054A (ja) * 1984-04-03 1985-10-23 Nippon Kokan Kk <Nkk> 熱間加工性が優れたオ−ステナイトステンレス鋼
JP2017043826A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 日本冶金工業株式会社 Fe−Cr−Ni−Mo合金とその製造方法
JP2018059148A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 日本冶金工業株式会社 Fe−Cr−Ni合金およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112996936B (zh) 2023-03-14
JP6611288B1 (ja) 2019-11-27
US20210317555A1 (en) 2021-10-14
DE112019004732T5 (de) 2021-06-10
CN112996936A (zh) 2021-06-18
WO2020059700A1 (ja) 2020-03-26
US12116656B2 (en) 2024-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7732733B2 (en) Ferritic stainless steel welding wire and manufacturing method thereof
JP5984213B2 (ja) 溶接性に優れる被覆管用オーステナイト系Fe−Ni−Cr合金
CN115341144B (zh) 奥氏体系不锈钢钢材和焊接接头
JP6728455B1 (ja) 溶接性および表面性状に優れる高耐食Ni−Cr−Mo鋼とその製造方法
JP2008190035A (ja) 温水器用フェライト系ステンレス鋼板
CA3028606A1 (en) Electric-resistance-welded stainless clad steel pipe or tube and method of producing same
JP5870665B2 (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた引張強度600MPa以上の高強度溶接鋼管
JP5652110B2 (ja) レーザー切断性に優れた鋼板およびその製造方法
JP7277834B2 (ja) アルミニウムめっき鋼板の溶接用ソリッドワイヤ、及び溶接継手の製造方法
KR20190042052A (ko) 페라이트계 내열강 용접 구조체의 제조 방법 및 페라이트계 내열강 용접 구조체
JP5236158B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼溶接ワイヤ及びその製造方法
WO2020059700A1 (ja) スリット切断面品質に優れたTi含有Fe-Ni-Cr合金
JP5382203B2 (ja) 酸素を用いた熱切断用鋼材
JP5799610B2 (ja) 電縫溶接部の耐サワー特性に優れた高強度厚肉電縫鋼管の製造方法
JP2006075853A (ja) オーステナイト系合金鋼のレーザ溶接継手およびその製造方法
JP5171006B2 (ja) 耐脆性破壊発生特性に優れた溶接継手
JP5796370B2 (ja) 電縫溶接部の耐サワー特性に優れた高強度厚肉電縫鋼管
JP2016053214A (ja) 溶接二相ステンレス鋼管とその製造方法
JP3454020B2 (ja) フラッシュ溶接性およびアプセット溶接性に優れた熱延鋼板およびこの熱延鋼板を素材として製造した無方向性電磁鋼板
JP2003201535A (ja) 電子ビーム溶接用鋼板、鋼管および溶接金属部の低温靱性に優れたパイプライン
JP7469636B2 (ja) ステンレス鋼管および溶接継手
JP7469635B2 (ja) Fe基合金管および溶接継手
WO2023166926A1 (ja) 耐溶接高温割れ性に優れた高Ni合金厚鋼板及びその製造方法
JP2023128426A (ja) 厚鋼板及びその製造方法
KR20230109165A (ko) 티타늄-무함유 니켈-크롬-철-몰리브덴 합금의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181120

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6611288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250