JP2020045077A - 制駆動力制御装置 - Google Patents

制駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020045077A
JP2020045077A JP2018177654A JP2018177654A JP2020045077A JP 2020045077 A JP2020045077 A JP 2020045077A JP 2018177654 A JP2018177654 A JP 2018177654A JP 2018177654 A JP2018177654 A JP 2018177654A JP 2020045077 A JP2020045077 A JP 2020045077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
driving force
availability
target
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018177654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7067386B2 (ja
Inventor
板橋 界児
Kaiji Itabashi
界児 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018177654A priority Critical patent/JP7067386B2/ja
Priority to US16/452,694 priority patent/US11285952B2/en
Publication of JP2020045077A publication Critical patent/JP2020045077A/ja
Priority to US17/581,273 priority patent/US11685375B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7067386B2 publication Critical patent/JP7067386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18136Engine braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0052Filtering, filters
    • B60W2050/0054Cut-off filters, retarders, delaying means, dead zones, threshold values or cut-off frequency
    • B60W2050/0056Low-pass filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system

Abstract

【課題】制御の安定化を図りつつ、駆動装置の特性変化に対応でき正確な制御を実現できる、制駆動力制御装置を提供する。【解決手段】制駆動力制御装置は、加速度の要求値に基づいて目標制駆動力を算出する目標制駆動力算出部と、目標制駆動力と駆動装置が現在発生可能な制駆動力の範囲を表すアベイラビリティとに基づいて、駆動装置に制駆動力を発生させ、制動装置に制動力を発生させる制駆動力配分部とを備え、制駆動力配分部は、目標制駆動力がアベイラビリティ以内である場合は、駆動装置に、目標制駆動力を発生させ、目標制駆動力がアベイラビリティの下限値未満である場合は、駆動装置に、アベイラビリティの下限値に相当する制駆動力を発生させ、アベイラビリティの下限値に時間変動を抑制する演算処理を行い、制動装置に、演算処理後のアベイラビリティの下限値と目標制駆動力との差分に相当する制動力を発生させる。【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載され車両の制駆動力を制御する制駆動力制御装置に関する。
車両に搭載され、運転支援装置等から車両に発生させるべき制駆動力(制動力および駆動力)の要求を取得し、これに基づいてパワートレインのような制動力と駆動力とのいずれをも発生させることが可能な駆動装置とブレーキのような制動力を発生させることが可能な制動装置とを統合的に制御する制御装置が提案されている。
特許文献1は、要求された制駆動力と駆動装置が現在発生可能な制駆動力の範囲を表すアベイラビリティとに基づいて、駆動装置に制駆動力を発生させ、制動装置に制動力を発生させる制御装置を開示している。特許文献1では、駆動装置および制動装置を統合的に制御することで相反する動作を避け、また、なるべく駆動装置によって制駆動力を発生させ制動装置の使用頻度を低減することにより、低燃費あるいは省電力、部品消耗抑制を図っている。
一般に制駆動力は車両の進行方向を正の向きとする力によって表現され、例えば値が正の場合は駆動力を表し、負の場合は制動力を意味する。また、駆動装置のアベイラビリティは、例えば制駆動力の範囲で表される。特許文献1の制御装置では、要求された制駆動力が、アベイラビリティ内である場合は、要求された制駆動力を駆動装置に発生させる。また、要求された制駆動力が、アベイラビリティの下限値未満である場合は、駆動装置に、アベイラビリティの下限値である制駆動力を発生させ、制動装置に、アベイラビリティの下限値と要求された制駆動力との差分に相当する制動力を発生させる。
特開2008−24027号公報
駆動装置のアベイラビリティの下限値は、例えば、エンジン走行の場合、スロットル全閉時のエンジントルクに対して変速機やトルクコンバータによる増幅分あるいは損失分が加味されて定まる。このように、駆動装置のアベイラビリティの下限値は、一般的に非線形要素を含んでおり、車両の走行中は不連続的に変化する。そのため、上述の特許文献1の制御装置において、各時点でのアベイラビリティの下限値を制御に用いると、下限値の不連続的な変動に応じて制動装置が発生する制動力の変動が激しく、乗員が得るフィーリングが悪化するような影響が車両の挙動に生ずるおそれがある。
そのため、特許文献1は、制動装置に発生させる制動力の算出には、アベイラビリティの下限値として、制動装置が作動する時点でのアベイラビリティの下限値を保持して用いることで、制御の安定化を図ることを開示している(請求項9)。しかし、例えば、エンジン走行の場合、車両の速度が8〜10km/hより小さくなると、駆動装置においてエンジンブレーキ相当の制動力よりクリープトルク相当の駆動力のほうが優位となり、駆動力が発生する状態となる。制動装置に発生させる制動力の算出において、アベイラビリティの下限値として、一定値を保持して用いると、このような駆動装置の実際のアベイラビリティの変動に対応できず、実際に発生する制駆動力が、要求された制駆動力から大きく乖離してしまう。そこで、車両の速度が所定値以下の場合、車両の速度に応じて制駆動力の要求値を補正することが考えられる。図6に、駆動装置のアベイラビリティの下限値の、車両の速度に応じた変動パターンの例と、車両の速度に応じて制駆動力の要求値から減算すべき補正値のマップの例とを示す。しかし、この方法は、所定のモデルに基づいて補正値を一律に適用するものであり、実際のアベイラビリティの下限値の変動を反映するものではない。また、制動装置が作動した時点において、車両の速度がすでに所定値以下であった場合は、過補正となるおそれがある。そのため、この方法は、精度が十分でなく原理的にも妥当なものではない。このように、従来の制御装置においては、制御の安定化と実際の駆動装置の特性変化に対応することによる制御の正確な実現との両立が困難であった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、制御の安定化を図りつつ、駆動装置の特性変化に対応でき正確な制御を実現できる、制駆動力制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一局面は、車両に搭載され、制駆動力を発生させることが可能な駆動装置と、制動力を発生させることが可能な制動装置とを制御する制駆動力制御装置であって、少なくとも加速度の要求値に基づいて、制駆動力の目標値である目標制駆動力を算出する目標制駆動力算出部と、目標制駆動力と駆動装置が現在発生可能な制駆動力の範囲を表すアベイラビリティとに基づいて、駆動装置に制駆動力を発生させ、制動装置に制動力を発生させる制駆動力配分部とを備え、制駆動力配分部は、目標制駆動力がアベイラビリティ以内である場合は、駆動装置に、目標制駆動力を発生させ、目標制駆動力がアベイラビリティの下限値未満である場合は、駆動装置に、アベイラビリティの下限値に相当する制駆動力を発生させ、アベイラビリティの下限値に時間変動を抑制する演算処理を行い、制動装置に、演算処理後のアベイラビリティの下限値と目標制駆動力との差分に相当する制動力を発生させる、制駆動力制御装置である。
上記課題を解決するために、本発明の他の局面は、車両に搭載され、制駆動力を発生させることが可能な駆動装置と、制動力を発生させることが可能な制動装置とを制御する制駆動力制御装置であって、少なくとも加速度の要求値と車両の加速度と車両の速度に基づいて、車両の加速度のフィードバックを用いた処理を行って、制駆動力の目標値である目標制駆動力を算出する目標制駆動力算出部と、目標制駆動力と駆動装置が現在発生可能な制駆動力の範囲を表すアベイラビリティとに基づいて、駆動装置に制駆動力を発生させ、制動装置に制動力を発生させる制駆動力配分部とを備え、目標駆動力算出部は、車両の速度に対するアベイラビリティの下限値の変動特性に応じて、フィードバックのゲインを設定し、制駆動力配分部は、目標制駆動力がアベイラビリティ以内である場合は、駆動装置に、目標制駆動力を発生させ、目標制駆動力がアベイラビリティの下限値未満である場合は、駆動装置に、アベイラビリティの下限値に相当する制駆動力を発生させ、目標制駆動力と、目標制駆動力がアベイラビリティの下限値未満となった時点のアベイラビリティの下限値との差分に相当する制動力を制動装置に発生させる、制駆動力制御装置である。
本発明によれば、制御の安定化を図りつつ、駆動装置の特性変化に対応でき正確な制御を実現できる、制駆動力制御装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る制駆動力制御装置の機能ブロックを示す図 本発明の第1実施形態に係る処理を示すフローチャート 本発明の第2実施形態に係る制駆動力制御装置の機能ブロックを示す図 本発明の第2実施形態に係る処理を示すフローチャート 本発明の第2実施形態に係るフィードバック制御におけるゲインの一例を示す図 駆動装置のアベイラビリティの下限値の車両の速度に応じた変動パターンの例および要求された制駆動力に対する補正値のマップの例を示す図
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る制駆動力制御装置は、駆動装置にアベイラビリティの範囲内で所望の制駆動力を発生させる。駆動装置だけでは所望の制駆動力を発生させることができない場合(アベイラビリティの下限値未満の制駆動力が要求された場合)、制動装置に制動力を発生させる。発生させる制動力の算出に、アベイラビリティの下限値の時間変動を抑制した値を用いるので、算出結果の急峻な変動を抑制し、制動装置の動作の変動を抑制し車両の挙動への悪影響を抑制しつつ、アベイラビリティの下限値の緩やかな変化には正確に対応した制動力制御ができる。以下、本実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<構成>
図1に、本実施形態に係る制駆動力制御装置1およびその周辺機器の機能ブロック図を示す。制駆動力制御装置1は、目標加速度算出部31が算出した、車両に発生させるべき加速度の要求値である目標加速度を取得する。また、制駆動力制御装置1は駆動装置32から、駆動装置32が現在発生させることが可能な制駆動力の範囲を表すアベイラビリティを取得する。また、制駆動力制御装置1は、駆動装置32および制動装置33を制御する。
目標加速度算出部31は、例えば、車両の運転支援を行う運転支援装置に含まれる。運転支援装置は、車両が備えるセンサ等から車両の速度、加速度、ヨーレート等の状態や車両の周辺の物標等の状態を表す情報を取得し、例えば速度維持、衝突回避、車線維持等の運転支援機能を実現するための加速度、操舵角等の車両制御のための要求値を算出して出力する。目標加速度算出部31はこれらの要求値のうち、加速度を算出して出力する。車両にはこのような運転支援装置が機能に応じて複数設けられてもよい。
制駆動力制御装置1は、目標制駆動力算出部10および制駆動力配分部20を備える。目標制駆動力算出部10は、目標加速度に基づいて、車両に発生させるべき制駆動力である目標制駆動力を算出する。本実施形態では、目標加速度は、車両の進行方向を正の向きとする加速度である。また、本実施形態では、目標制駆動力は、車両の進行方向を正の向きとする力であり、値が正であれば駆動力を表し、負であれば制動力を表す。運転支援装置が複数設けられている場合は、各運転支援装置の目標加速度算出部31からそれぞれ目標加速度を取得し、例えば運転支援装置の優先度や各目標加速度の大小判定等を用いた所定の選択規則に基づいていずれかの目標加速度を選択すればよい。また、目標制駆動力算出部10は、このような選択の判定に車両の速度、加速度、ヨーレート等の車両の運動状態等を表す情報が必要であれば、外部から情報を適宜取得してもよい。
制駆動力配分部20は、一例として後述する演算処理部22および出力判定部21を含み、目標制駆動力とアベイラビリティとに基づいて、駆動装置32に発生させる制駆動力と、制動装置33に発生させる制動力の配分を制御する。
駆動装置32は、例えばエンジンおよび変速機、あるいはモータ等の機器を含むパワートレイン系の装置であり、エンジンやモータによる駆動力の発生および変速機によるトルク損失やモータによる回生発電負荷による制動力の発生が可能である。また駆動装置32は、内蔵する図示しないアベイラビリティ算出部が機器の動作状態に基づいて上述したアベイラビリティを算出して出力する。制動装置33は、例えばブレーキやオルタネータ等を含み、制動力の発生が可能である。
なお、運転支援装置が出力する操舵角の要求値については、図示しないパワーステアリング装置に通知され、要求値に基づいた操舵制御が行われる。
<処理>
図2は、制駆動力制御装置1が行う処理の一例を示すフローチャートである。図2を参照して、処理の一例を説明する。図2に示すフローは、運転支援機能装置が処理を開始し、目標加速度算出部31が目標加速度を算出して出力することにより開始され、各ステップの処理が繰り返し実行される。
(ステップS101):目標制駆動力算出部10は、目標加速度算出部31から目標加速度を取得する。
(ステップS102):目標制駆動力算出部10は、ステップS101で取得した目標加速度に基づいて、目標制駆動力を算出する。基本的には、目標制駆動力の算出は、車両の重量を用いて、目標加速度を実現するための力を求めることで行うことができる。上述のように、例えば、運転支援装置が複数設けられており、各運転支援装置の目標加速度算出部31からそれぞれ目標加速度を取得した場合は、目標制駆動力算出部10は、所定の選択規則に基づいていずれかの目標加速度を選択すればよいし、選択にあたって車両の速度、加速度、ヨーレート等の車両の状態を表す情報を適宜用いてもよい。
(ステップS103):制駆動力配分部20は、駆動装置32からアベイラビリティを取得する。
(ステップS104):制駆動力配分部20は、目標制駆動力算出部10がステップS102で算出した目標制駆動力を、駆動装置32に通知する。駆動装置32は、アベイラビリティ内で制駆動力を発生させる。すなわち、目標制駆動力がアベイラビリティの下限値以上かつ上限値以下である場合は、駆動装置32は、目標制駆動力を発生させる。また、目標制駆動力がアベイラビリティの下限値未満である場合は、駆動装置32は、アベイラビリティの下限値に相当する制駆動力を発生させる。また、目標制駆動力がアベイラビリティの上限値より大きい場合は、駆動装置32は、アベイラビリティの上限値に相当する制駆動力を発生させる。このように、本実施形態では、制駆動力配分部20は、目標制駆動力算出部10が算出した目標制駆動力を、そのまま駆動装置32に通知することにより、結果的に駆動装置32にアベイラビリティ内で制駆動力を発生させる。なお、一例として、目標加速度や目標制駆動力は、目標加速度算出部31や目標制駆動力算出部10が、アベイラビリティを取得、考慮して目標制駆動力がアベイラビリティの上限値を超えないように算出される。あるいは、目標制駆動力がアベイラビリティの上限値より大きい値として算出された場合は、駆動装置32は、目標制駆動力として駆動装置32の最大能力(アベイラビリティの上限値)が要求されたものとして、アベイラビリティの上限値に相当する駆動力を発生させればよい。
(ステップS105):制駆動力配分部20の出力判定部21は、目標制駆動力算出部10がステップS102で算出した目標制駆動力と、ステップS103で取得したアベイラビリティの下限値との差を取得し(図1の出力判定部21につながる点線の矢印)、目標制駆動力とアベイラビリティの下限値との大小を比較する。目標制駆動力がアベイラビリティの下限値未満である場合、ステップS106に進む。また、目標制駆動力がアベイラビリティの下限値以上である場合、ステップS101に進む。
(ステップS106):制駆動力配分部20の演算処理部22は、ステップS103で取得したアベイラビリティの下限値に時間変動を抑制する演算処理を行う。演算処理部22は、例えば、ローパスフィルタ演算を行う。すなわち演算処理部22は、アベイラビリティが取得されるごとに入力されるアベイラビリティの下限値に対して、その時間変動のうち所定の周波数より大きい周波数の成分を、所定の周波数より小さい周波数の成分より大きく減衰させて出力する。例えば、適宜設定したフィルタ係数をKとし、時刻k(=1,2,3…)における入力値をx(k)、出力値をy(k)とすると、y(k)は、以下の式によって計算できる。
y(1)=x(1),
y(k)=K×y(k−1)+(1−K)×x(k) (k≧2のとき)
あるいは、演算処理部22は、今回出力する算出値と前回出力した算出値との差を所定の許容値以内とすることで算出値の変動を抑制しながら、算出値を入力されたアベイラビリティの下限値に追随させる、変化量ガード処理を行ってもよい。すなわち、演算処理部22は、前回の演算処理部22の出力値と、入力されたアベイラビリティの下限値との差の絶対値が所定の正の許容値以下の場合は、入力されたアベイラビリティの下限値を出力する。また、演算処理部22は、前回の演算処理部22の出力値と、入力されたアベイラビリティの下限値との差の絶対値が、許容値より大きい場合は、前回の出力値との差の絶対値が許容値となる値のうち入力されたアベイラビリティの下限値に近いほうの値を出力する。
これらのような演算処理部22による出力には、入力されるアベイラビリティの下限値の時間変動に含まれる、比較的短時間で変化する成分が除去されるが、比較的長い時間をかけて変化する成分は残る。なお、演算処理部22の演算処理内容は、同等の効果が得られれば、以上のものに限定されず、各種演算を適宜採用することができる。また、上述のローパスフィルタと変化量ガード処理とを組み合わせてもよい。
また、演算処理部22がローパスフィルタである場合、車両の速度を取得し、これに基づいてフィルタ係数を変化させてもよい。フィルタ係数Kは、時定数Tを用いてK=exp(−c/T)(cは定数)で算出することができる。この時定数Tを、車両の速度に応じて変化させることで、フィルタ係数を変化させてもよい。例えば、車両の速度が10km/h以上の場合、時定数Tを所定の固定値とし、10km/h未満の場合、車両の速度が小さくなるにつれて時定数Tを徐々に小さくする。これにより、車両の速度が10km/h未満の低速時には、10km/h以上の場合に比べて、車両の速度が小さくなるにつれて、フィルタ係数Kがより小さくなり、アベイラビリティの下限値の変動が出力値に反映されやすくなる。これにより、車両の低速時にクリープトルクによるアベイラビリティの下限値の増加が発生した場合、演算処理部22の出力に早期に反映することができる。
また、演算処理部22が変化量ガード処理を行う場合、車両の速度を取得し、これに基づいて上述した許容値を変化させてもよい。例えば、車両の速度が10km/h以上の場合、許容値を所定の固定値とし、10km/h未満の場合、車両の速度が小さくなるにつれて許容値を徐々に大きくする。これにより、車両の速度が10km/h未満の低速時には、10km/h以上の場合に比べて、アベイラビリティの下限値の許容される変動量が大きくなり、変動が出力値に反映されやすくなる。これにより、車両の低速時にクリープトルクによるアベイラビリティの下限値の増加が発生した場合、演算処理部22の出力に早期に反映することができる。なお、演算処理部22の処理内容にかかわらず、閾値は10km/hに限定されず、実際のアベイラビリティの下限値の変動特性に応じて設定すればよい。また、アベイラビリティの下限値の変動特性として、低速時のクリープトルクによる下限値の増加を想定したが、これに限定されず、他に想定される車両の速度に対する変動特性があれば、これに応じて、演算処理部22は、アベイラビリティの下限値の時間変動を抑制する程度を車両の速度に基づいて変化させればよい。
(ステップS107):制駆動力配分部20の出力判定部21は、目標制駆動力算出部10がステップS102で算出した目標制駆動力と、ステップS106で演算処理部22が出力した時間変動抑制の演算後のアベイラビリティの下限値との差を取得する(図2の出力判定部21につながる実線の矢印)。出力判定部21は、目標制駆動力と演算後のアベイラビリティの下限値との差に相当する制動力を制動装置33に発生させる。その後ステップS101に進み処理が繰り返される。以上のフローは、例えばイグニッションスイッチ(パワースイッチ)がオフになり、運転支援装置の機能が停止することにより中止される。
<効果>
本実施形態の制駆動力制御装置1においては、目標制駆動力が駆動装置32のアベイラビリティの範囲内であれば、駆動装置32に目標制駆動力を発生させる。目標制駆動力が駆動装置32のアベイラビリティの下限値未満であれば、駆動装置32に加えて制動装置33に制動力を発生させる。制動装置33に発生させる制動力は、目標制動力と時間変動を抑制する処理を行った後のアベイラビリティの下限値との差に相当する制動力である。そのため、制動装置33が発生させる制動力を、現実の駆動装置32のアベイラビリティに基づいたものとしながら、その短時間の変動に対応する制御を行った場合に生じる車両の挙動への悪影響を抑制し、乗員が受けるフィーリングの悪化を回避できる。また、アベイラビリティの下限値の時間的に緩やかな変動や定常的な変化を正確に反映した制動力の制御を行うことができる。また、制動装置33に制動力を発生させるか否かの判定には、アベイラビリティの下限値を、時間変動を抑制する処理を行わずに用いるため、制動装置33を動作させるべき判定自体は遅延なく行うことができ、制動装置33の動作の開始遅れや動作の不要な継続を回避できる。
また、車両の速度が所定値未満の低速の場合には、所定値以上の場合に比べて、演算処理部22が行う処理において時間変動を抑制する程度を緩和すると、低速時のアベイラビリティの下限値の変動を制動装置33の制動力の制御に早く反映することができる。このようにアベイラビリティの下限値の変動特性を踏まえて、所定の条件で時間変動を抑制する程度を緩和することにより、特性を好適に反映した制動力の制御が可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係る制駆動力制御装置は、駆動装置にアベイラビリティの範囲内で所望の制駆動力を発生させる。駆動装置だけでは所望の制駆動力を発生させることができない場合(アベイラビリティの下限値未満の制駆動力が要求された場合)、制動装置に制動力を発生させる。この点は第1実施形態と同様である。発生させる制動力の算出に、不足発生時のアベイラビリティの下限値を保持値として固定して用いるので、算出結果の急峻な変動を抑制し、制動装置の動作の変動を抑制し車両の挙動への悪影響を抑制する。また、目標制駆動力の算出には、実際の車両の加速度を、アベイラビリティの下限値の変動特性に応じたゲインでフィードバックするため、実際のアベイラビリティの下限値の変化に正確に対応した制動力制御ができる。またゲインを、車両の速度に基づいて変化させるので、車両の速度によるアベイラビリティの下限値の変動特性に応じて好適なフィードバック制御ができる。以下、本実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<構成>
図3に、本実施形態に係る制駆動力制御装置2およびその周辺機器の機能ブロック図を示す。制駆動力制御装置2は、演算処理部22の代わりに保持部23を備え、目標制駆動力算出部10が車両に搭載されたセンサ等から車両の加速度および速度を取得する点で、第1実施形態に係る制駆動力制御装置1と構成が異なる。
<処理>
図4は、制駆動力制御装置2が行う処理の一例を示すフローチャートである。図4を参照して、処理の一例を説明する。図4に示すフローは、運転支援機能装置が処理を開始し、目標加速度算出部31が目標加速度を算出して出力することにより開始され、各ステップの処理が繰り返し実行される。
(ステップS201):目標制駆動力算出部10は、目標加速度算出部31から目標加速度を取得する。また、目標制駆動力算出部10は、車両に搭載されたセンサ等から車両の現在の加速度および速度を取得する。なお、車両の加速度および速度は、他の機器がセンサ値に基づいて算出した計算値であってもよい。あるいは、目標制駆動力算出部10は、車両の速度を取得し、その時間変化に基づいて加速度を算出してもよい。
(ステップS202):目標制駆動力算出部10は、ステップS201で取得した目標加速度と車両の加速度に基づいて、目標制駆動力を算出する。この処理は、基本的には第1実施形態におけるステップS102と同様であるが、本実施形態においては、目標加速度のみでなく、フィードバックされた車両の加速度を用いた制御を行って、目標制駆動力を算出する。
目標制駆動力算出部10は、車両の速度に基づいてフィードバック制御のゲインを変化させる。例えば、車両の速度が10km/h以上の場合、ゲインを所定の固定値とし、10km/h未満の場合、車両の速度が小さくなるにつれてゲインを徐々に大きくする。図5に、車両の速度に応じたゲインのマップの例を示す。これにより、車両の速度が10km/h未満の低速時には、10km/h以上の場合に比べて、車両の速度が小さくなるにつれて、フィードバックの効果が大きく得られるので、目標制駆動力と実際に発生する制駆動力とが異なる場合に、目標制駆動力の補正量が大きくなる。これにより、車両の低速時にクリープトルクによるアベイラビリティの下限値の増加が発生した場合であっても、その影響を早く反映するように目標制駆動力を補正することができる。なお、閾値は10km/hに限定されず、実際のアベイラビリティの下限値の変動特性に応じて設定すればよい。また、アベイラビリティの下限値の変動特性として、低速時のクリープトルクによる下限値の増加を想定したが、これに限定されず、他に想定される車両の速度に対する変動特性があれば、これに応じて、目標制駆動力算出部10は、ゲインを車両の速度に基づいて設定する処理を行えばよい。
(ステップS203):制駆動力配分部20は、駆動装置32からアベイラビリティを取得する。
(ステップS204):制駆動力配分部20は、目標制駆動力算出部10がステップS202で算出した目標制駆動力を、駆動装置32に通知する。第1実施形態と同様、駆動装置32はアベイラビリティ内で制駆動力を発生させる。
(ステップS205):制駆動力配分部20の出力判定部21は、目標制駆動力算出部10がステップS102で算出した目標制駆動力と、ステップS103で取得したアベイラビリティの下限値との差を取得し(図3の出力判定部21につながる点線の矢印)、目標制駆動力とアベイラビリティの下限値との大小を比較する。目標制駆動力がアベイラビリティの下限値未満である場合、ステップS206に進む。また、目標制駆動力がアベイラビリティの下限値以上である場合、ステップS201に進む。
(ステップS206):制駆動力配分部20の保持部23は、ステップS203で取得したアベイラビリティの下限値を保持し、保持した下限値を出力する。
(ステップS207):制駆動力配分部20の出力判定部21は、目標制駆動力算出部10がステップS202で算出した目標制駆動力と、ステップS206で保持部23が出力したアベイラビリティの下限値の保持値との差を取得する(図4の出力判定部21につながる実線の矢印)。出力判定部21は、目標制駆動力とアベイラビリティの下限値の保持値との差に相当する制動力を制動装置33に発生させる。その後ステップS201に進み処理が繰り返される。以上のフローは、例えばイグニッションスイッチ(パワースイッチ)がオフになり、運転支援装置の機能が停止することにより中止される。
なお、ステップS202において、目標制駆動力算出部10は、制動装置33の動作状態を取得し、制動装置33が制動力を発生している場合は、上述のように車両の速度に基づいてフィードバック制御のゲインを変化させ、制動装置33が制動力を発生していない場合は、フィードバック制御のゲインを変化させないようにしてもよい。これにより、車両が加速している間に、フィードバックによる補正量が過剰となって、加速度が目標加速度から大きく外れるおそれを回避することができる。
<効果>
本実施形態の制駆動力制御装置2においては、目標制駆動力が駆動装置32のアベイラビリティの範囲内であれば、駆動装置32に目標制駆動力を発生させる。目標制駆動力が駆動装置32のアベイラビリティの下限値未満であれば、駆動装置32に加えて制動装置33に制動力を発生させる。制動装置33に発生させる制動力は、目標制動力と、目標制駆動力がアベイラビリティの下限値未満となり、制動が開始された時点でのアベイラビリティの下限値(保持値)との差に相当する制動力であるが、目標制動力が、車両の加速度のフィードバック制御によって算出される。そのため、制動装置33が発生させる制動力を、現実の駆動装置32のアベイラビリティの下限値の変動を間接的に反映したものとし制御の正確性を向上し、ゲインを好適に設定することにより、制動装置が発生させる制動力の短時間での変動を回避して車両の挙動への悪影響を抑制し、乗員が受けるフィーリングの悪化を回避できる。
とくに、車両の速度が所定値未満の低速の場合には、所定値以上の場合に比べて、フィードバック制御のゲインを大きくすると、低速時のクリープトルクによるアベイラビリティの下限値の増加の影響を打ち消すように、目標制動力を小さくする対応をより早く行うことができる。このようにアベイラビリティの下限値の変動特性を踏まえて、所定の条件でゲインを変化させることにより、特性変動に対応した制動力の制御が可能となる。また、制動装置33に制動力を発生させるか否かの判定には、アベイラビリティの下限値を、保持値ではなく、新たに取得した値を用いるため、制動装置33を動作させるべき判定自体は現在のアベイラビリティに基づいて正確に行うことができ、制動装置33の動作の開始遅れや動作の不要な継続を回避できる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、第1実施形態、第2実施形態の各特徴を適宜組み合わせて実施し、制御の安定性、正確性を向上してもよい。例えば、第1実施形態において、目標制駆動力の算出にあたって第2実施形態の車両の加速度のフィードバックを行い、そのゲインを車両の速度に応じて変化させてもよい。
本発明は、制駆動力制御装置、制駆動力制御装置のコンピュータが実行する制駆動力制御方法、制駆動力制御プログラムおよびこれを記憶したコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体、制駆動力制御システム、車両等として捉えることができる。
本発明は、車両等に搭載される制駆動力制御装置に有用である。
1、2 制駆動力制御装置
10 目標制駆動力算出部
20 制駆動力配分部
21 出力判定部
22 演算処理部
23 保持部
31 目標制駆動力算出部
32 駆動装置
33 制動装置

Claims (8)

  1. 車両に搭載され、制駆動力を発生させることが可能な駆動装置と、制動力を発生させることが可能な制動装置とを制御する制駆動力制御装置であって、
    少なくとも加速度の要求値に基づいて、制駆動力の目標値である目標制駆動力を算出する目標制駆動力算出部と、
    前記目標制駆動力と前記駆動装置が現在発生可能な制駆動力の範囲を表すアベイラビリティとに基づいて、前記駆動装置に制駆動力を発生させ、前記制動装置に制動力を発生させる制駆動力配分部とを備え、
    前記制駆動力配分部は、
    前記目標制駆動力が前記アベイラビリティ以内である場合は、前記駆動装置に、前記目標制駆動力を発生させ、
    前記目標制駆動力が前記アベイラビリティの下限値未満である場合は、前記駆動装置に、前記アベイラビリティの下限値に相当する制駆動力を発生させ、前記アベイラビリティの下限値に時間変動を抑制する演算処理を行い、前記制動装置に、前記演算処理後の前記アベイラビリティの下限値と前記目標制駆動力との差分に相当する制動力を発生させる、制駆動力制御装置。
  2. 前記演算処理は、ローパスフィルタ演算を含む、請求項1に記載の制駆動力制御装置。
  3. 前記演算処理は、算出値を、前回の算出値との差が所定の許容値以内となるように変動を抑制しながら前記アベイラビリティの下限値に追随させる、変化量ガード処理を含む、請求項1または2に記載の制駆動力制御装置。
  4. 前記制駆動力配分部は、前記演算処理において、車両の速度に対する前記アベイラビリティの下限値の変動特性に応じて、前記時間変動を抑制する程度を変化させる、請求項1〜3のいずれかに記載の制駆動力制御装置。
  5. 前記制駆動力配分部は、前記演算処理において、前記車両の速度が所定速度未満の場合、前記所定速度以上の場合に比べて、前記時間変動を抑制する程度を緩和する、請求項4に記載の制駆動力制御装置。
  6. 車両に搭載され、制駆動力を発生させることが可能な駆動装置と、制動力を発生させることが可能な制動装置とを制御する制駆動力制御装置であって、
    少なくとも加速度の要求値と車両の加速度と車両の速度とに基づいて、前記車両の加速度のフィードバックを用いた処理を行って、制駆動力の目標値である目標制駆動力を算出する目標制駆動力算出部と、
    前記目標制駆動力と前記駆動装置が現在発生可能な制駆動力の範囲を表すアベイラビリティとに基づいて、前記駆動装置に制駆動力を発生させ、前記制動装置に制動力を発生させる制駆動力配分部とを備え、
    前記目標駆動力算出部は、前記車両の速度に対する前記アベイラビリティの下限値の変動特性に応じて、前記フィードバックのゲインを設定し、
    前記制駆動力配分部は、
    前記目標制駆動力が前記アベイラビリティ以内である場合は、前記駆動装置に、前記目標制駆動力を発生させ、
    前記目標制駆動力が前記アベイラビリティの下限値未満である場合は、前記駆動装置に、前記アベイラビリティの下限値に相当する制駆動力を発生させ、前記目標制駆動力と、前記目標制駆動力が前記アベイラビリティの下限値未満となった時点の前記アベイラビリティの下限値との差分に相当する制動力を前記制動装置に発生させる、制駆動力制御装置。
  7. 前記目標駆動力算出部は、前記車両の速度が所定速度以下である場合、前記所定速度より大きい場合に比べて、前記フィードバックのゲインを大きく設定する、請求項6に記載の制駆動力制御装置。
  8. 前記目標駆動力算出部は、前記車両の速度が所定速度以下であり、かつ、前記制動装置が制動力を発生している場合、前記車両の速度が前記所定速度より大きい場合に比べて、前記フィードバックのゲインを大きく設定する、請求項6に記載の制駆動力制御装置。
JP2018177654A 2018-09-21 2018-09-21 制駆動力制御装置 Active JP7067386B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177654A JP7067386B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 制駆動力制御装置
US16/452,694 US11285952B2 (en) 2018-09-21 2019-06-26 Braking and driving force control device
US17/581,273 US11685375B2 (en) 2018-09-21 2022-01-21 Braking and driving force control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177654A JP7067386B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 制駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020045077A true JP2020045077A (ja) 2020-03-26
JP7067386B2 JP7067386B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=69883902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018177654A Active JP7067386B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 制駆動力制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11285952B2 (ja)
JP (1) JP7067386B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7394095B2 (ja) 2021-09-17 2023-12-07 株式会社アドヴィックス 車両運動制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7464355B2 (ja) * 2018-08-07 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置、制御装置、マネージャ、方法、プログラム、アクチュエータシステム、および車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004034875A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Komatsu Forklift Co Ltd 産業車両の走行制御装置
JP2008024027A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Toyota Motor Corp 車両の制動力制御装置
JP2010209695A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004034875A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Komatsu Forklift Co Ltd 産業車両の走行制御装置
JP2008024027A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Toyota Motor Corp 車両の制動力制御装置
JP2010209695A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Toyota Motor Corp 車両の駆動力制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7394095B2 (ja) 2021-09-17 2023-12-07 株式会社アドヴィックス 車両運動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7067386B2 (ja) 2022-05-16
US20220144272A1 (en) 2022-05-12
US11285952B2 (en) 2022-03-29
US20200094835A1 (en) 2020-03-26
US11685375B2 (en) 2023-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466539B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5324367B2 (ja) 制御要求調停装置
US11685375B2 (en) Braking and driving force control device
JP2015051716A (ja) 車両走行制御装置
JP5238441B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US9868440B2 (en) Auto cruise controller of vehicle and method thereof
JP2021091269A (ja) 制御装置
JP7435690B2 (ja) 制御装置、方法、およびプログラム
JP2021029094A (ja) 車載モータの制御装置
JP2008024038A (ja) 車両の走行制御装置
JP7163800B2 (ja) 制駆動力制御システム
US20210031771A1 (en) Braking force control device
JP7172837B2 (ja) 制動力制御装置
US11420614B2 (en) Anti-jerk engagement
JP2018039435A (ja) 車間距離制御方法と車間距離制御装置
CN114352719A (zh) 蠕行车速控制方法、装置、存储介质、电子设备及车辆
JP2016094112A (ja) 車両の走行制御装置
JP4905191B2 (ja) 車両走行制御装置
JP7251298B2 (ja) 制動力制御装置
JP2022161708A (ja) 車両、プログラム、及び通知方法
JP2021178606A (ja) 操舵量決定装置
JP2007245769A (ja) 車両用駆動制御装置、自動車及び車両用駆動制御方法
JP2016120896A (ja) 車両の走行制御装置
JP2022072200A (ja) 車両制御装置
JP2017001671A (ja) 車両走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7067386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151