JP2020043421A - 写真撮影装置 - Google Patents

写真撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020043421A
JP2020043421A JP2018167949A JP2018167949A JP2020043421A JP 2020043421 A JP2020043421 A JP 2020043421A JP 2018167949 A JP2018167949 A JP 2018167949A JP 2018167949 A JP2018167949 A JP 2018167949A JP 2020043421 A JP2020043421 A JP 2020043421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
unit
camera
cameras
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018167949A
Other languages
English (en)
Inventor
靖子 出牛
Yasuko Ideushi
靖子 出牛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2018167949A priority Critical patent/JP2020043421A/ja
Publication of JP2020043421A publication Critical patent/JP2020043421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 据え置き型の写真撮影装置において狭小な空間でも広範囲の画角の撮影画像を得ることが可能な写真撮影装置を提供する。【解決手段】 据え置き型の写真撮影装置1において、正面パネル101の上方及び下方に、2つの撮影部(カメラ)30A,30Bを設ける。また、写真撮影装置1は、これらの撮影部(カメラ)30A,30Bにより撮影された画像G1,G2を連結して写真G5を作成し、プリント出力、または所定の記憶領域に記憶する。これにより、狭小な空間でも広範囲の画角の撮影画像を得ることが可能な写真撮影装置1を提供できる。【選択図】図1

Description

本発明は、写真撮影装置に関し、詳細には、据え置き型の写真撮影装置に関する。
証明写真等を撮影・印刷する無人の据え置き型の写真撮影装置は、通常、被写体の顔画像の撮影を行い、必要な大きさの写真を印刷する。被写体は、印刷された写真を履歴書やパスポートの申請書等に貼付して使用する(例えば、特許文献1)。通常、この種の写真撮影装置では、カメラが筐体の上方に一つ装備されている。また、観光地やイベント会場に設置され、ユーザがセルフ操作で撮影を行い、背景画像と合成したり編集したりすることが可能な遊戯用の写真撮影装置(非特許文献1)についても同様に、カメラが一つ装備されている。
図9は、従来の据え置き型の写真撮影装置の例を示す図であり、図9(a)はボックス型またはオープン型の写真撮影装置1000Aの正面図、図9(b)はスタンド型の写真撮影装置1000Bの正面図である。図9(a)に示すように、写真撮影装置1000Aは光源1021、タッチパネル付きモニタ1040、プリント物取り出し口1025、及びカメラ1030Aを備える。また、図9(b)に示す写真撮影装置1000Bは、基台1102及び支柱1103に本体部1010Bが支持され、本体部1010Bの正面に1つのカメラ1030と操作画面(タッチパネル付きモニタ)1040が設けられている。いずれの写真撮影装置1000A,1000Bにおいても、カメラ1030は一つ設けられている。
特開2007−241793号公報
株式会社DNPフォトイメージングジャパン、写goo!″、[online]、[平成30年8月30日検索]、インターネット〈URL:http://www.dnpphoto.jp/products/shagoo/〉
しかしながら、このような据え置き型の写真撮影装置において、カメラが上方に配置されていると、被写体の身長が低い子供等を撮影する場合、撮影範囲の下部に顔が配置されてしまうため画像の上方に隙間ができるという問題があった。そのため、大人が抱きかかえたり、撮影時に被写体を台に載せたりする必要があった。また、カメラの角度を変えて下部まで撮影することは可能であるが、この場合は撮影画像に歪みが生じやすいという問題がある。また、狭小な空間しかない撮影ボックス内で全身を撮影するために、超広角レンズを利用することも考えられるが、この場合も撮影画像に歪みが生じやすいという問題がある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、据え置き型の写真撮影装置において狭小な空間でも広範囲の画角の撮影画像を得ることが可能な写真撮影装置を提供することである。
前述した課題を解決するため本発明は、据え置き型の写真撮影装置であって、撮影範囲が異なる複数の撮影部と、前記撮影部により撮影された画像を連結した写真を作成する画像連結部と、を備えることを特徴とする写真撮影装置である。
本発明によれば、据え置き型の写真撮影装置において、撮影範囲が異なる複数の撮影部を設け、これらの撮影部により撮影された画像を連結した写真を作成することができる。これにより、狭小な空間でも広範囲の画角の撮影画像を得ることが可能な写真撮影装置を提供できる。
また、本発明において、一の撮影部の撮影範囲の少なくとも一部が他の撮影部の撮影範囲と重なるように前記複数の撮影部が配置されることが望ましい。これにより各撮影部の撮影画像を連結した際の連結部の画素落ちを防ぐことができ、良好な画質の写真を得ることが可能となる。
また、前記複数の撮影部は、上下に並べて配置されることが望ましい。また、前記複数の撮影部は、左右に並べて配置されていてもよい。また、前記複数の撮影部は、上下及び左右に並べて配置されていてもよい。撮影部を上下に並べて配置することにより、身長の異なる複数人での撮影や立った人と座った人とが混在するポーズでの撮影において、歪みのない良好な画質の写真を得ることができる。また、撮影部を左右に並べて配置することにより、横並びに複数の人がいる場合等に幅広の写真を撮影することが可能となる。また、撮影部を上下左右に並べて配置することにより、被写体の身長やポーズに応じてより多様な画角の写真を撮影することが可能となる。
また、本発明において、被写体の顔を検出する検出部と、検出した被写体の顔の位置に応じて使用する撮影部を選択する選択部と、選択した撮影部により被写体の撮影を行う制御部と、を備えることが望ましい。これにより、被写体の顔の位置(身長やポーズ)に応じて使用するカメラを変更して撮影を行うことが可能となり、ユーザの操作なく多様な画角の撮影を行うことが可能となる。
また、本発明において、使用する撮影部の指定を受け付ける操作部を更に備えることが望ましい。これにより撮りたいポーズに合わせて、ユーザが使用するカメラを手動で選択することが可能となる。
本発明により、据え置き型の写真撮影装置において狭小な空間でも広範囲の画角の撮影画像を得ることが可能な写真撮影装置を提供できる。
写真撮影装置1の構成を示す図。(a)正面図、(b)側方透視図 写真撮影装置1の内部構成を示すブロック図 写真撮影装置1における撮影範囲を説明する図 写真撮影装置1が実行する処理の流れを示すフローチャート 撮影画像の連結について説明する図 本発明の第2の実施の形態の写真撮影装置1Aの正面図 第2の実施の形態の写真撮影装置1Aにおける撮影画像の連結について説明する図 本発明の第3実施の形態の写真撮影装置1Bの正面図 従来の写真撮影装置1000A、1000Bの正面図
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本発明に係る写真撮影装置は、観光地、遊園地、公園、イベント会場、遊技場、または街頭等に設置される遊技機としての据え置き型の写真撮影装置に好適なものである。
<第1の実施の形態>
まず、本発明の第1の実施の形態の写真撮影装置1について説明する。
図1は、写真撮影装置1の全体構成を示す図であり、(a)は正面図、(b)は側方透視図である。図1に示すように、写真撮影装置1は被写体(ユーザ)が筐体100の内部に入って撮影するボックス型、または背面のないオープン型に形成されている。図1(b)はオープン型の例を示している。
写真撮影装置1は、正面パネル101の上方及び下方に2つのカメラ30A,30Bが設けられる。また、正面パネル101には、照明用の光源21、モニタ40、プリント物取り出し口25が設けられる。
モニタ40は、操作手順や案内(ガイダンス)等、写真の撮影に関する画面や撮影した写真等を表示するとともに被写体(ユーザ)が操作指示を入力するためのタッチパネル付きモニタ(表示部)である。プリント物取り出し口25は、プリント物(写真)の取り出し口である。
また、写真撮影装置1には撮影料金を精算するためのコインメック60、ガイダンス等の音声を出力する音声出力部50等が設けられる。写真撮影装置1の筐体100の内部には本体部10、プリンタ部80、及び通信制御部90等が設けられる。
図2は、写真撮影装置1の内部構成を示すブロック図である。
写真撮影装置1は、本体部10、ストロボユニット20、カメラ30A,30B、モニタ40、被写体センサ45、音声出力部50、コインメック60、操作部70、プリンタ部80、及び通信制御部90等から構成される。
本体部10は、制御部11、I/O(Input/Output)コントロール12、I/F(インタフェース)13、記憶部14、RAM(Random Access Memory)15、DVD(Digital Versatile Disk)記憶部16を有する。
本体部10は、I/Oコントロール12を介して、ストロボユニット20、コインメック60、操作部70と接続している。また、本体部10は、I/F13を介してプリンタ部80、通信制御部90と接続している。
制御部11は、写真撮影装置1の各部を集中制御する。制御部11は、記憶部14に記憶された写真撮影装置1の各種処理プログラムに従って制御動作を行う。
I/Oコントロール12は、ストロボユニット20、コインメック60、操作部70等と各種情報を入出力するためのインタフェースである。
I/F13は、プリンタ部80、通信制御部82との間で各種情報を入出力するためのインタフェースである。
記憶部14は、写真撮影装置1で実行可能な各種処理プログラムや、プログラムの実行に必要なデータ等を記憶する。
RAM15は、制御部11により実行される処理プログラムの一時的な格納領域、処理結果の一時的格納領域として機能する。
DVD記憶部16は、記憶部14に記憶されるデータ等を更新するためのものである。写真撮影装置1の管理者は、DVD記憶部16を介して、記憶部14に記憶されるデータ等を更新する。
ストロボユニット20は、被写体の正面上方、正面下方に位置する照明用の光源(ストロボ)21と接続し、制御部11から入力される制御信号に従って、光源(ストロボ)21の発光タイミングや発光量を制御する。
カメラ30A,30Bは、光学レンズと、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の撮影素子と、A/D(Analog/Digital)変換部等から構成されるデジタルカメラである。2つのカメラ30A,30Bのうち、一方のカメラ30Aは正面中央部上方に設けられ、他方のカメラ30Bは正面中央部下方に設けられる。2つのカメラ30A,30Bは、高さ位置のみが異なり、横方向位置は一致するように配置されている。
カメラ30A,30Bは、制御部11から入力される制御信号に従って撮影を行う。カメラ30A,30Bは、光学レンズを介して入力された被写体像を撮影素子により光電変換し、アナログ画像信号を生成する。そして、A/D変換部によりアナログ画像信号をデジタル画像データに変換し、制御部11に出力する。制御部11は、カメラ30A,30Bにより入力されたデジタル画像データをモニタ40に出力する。
なお、写真撮影装置1は、カメラ30A,30Bのうちいずれか一方を使用した撮影、及び両方を同時に使用した撮影を行うことができるものとする。いずれのカメラ30A,30Bを使用するかは、例えば、被写体(ユーザ)の身長やポーズ等により決定してもよいし、被写体(ユーザ)が指定しておよい。撮影処理についての詳細は後述する。
図3は、カメラ30A,30Bの撮影範囲を示す図である。図3に示すように、撮影範囲R1は上方に設けられたカメラ30Aによる撮影範囲であり、撮影範囲R2は下方に設けられたカメラ30Bによる撮影範囲である。撮影範囲R1と撮影範囲R2とをつなげた範囲が写真撮影装置1の最大の撮影範囲となる。なお、上方に設けられたカメラ30Aの撮影範囲R1と、下方に設けられたカメラ30Bの撮影範囲R2とは、つなぎ合わせ部分が重なるように各カメラ30A,30Bを設置することが望ましい。これは、カメラ30Aによる撮影画像とカメラ30Bによる撮影画像とを連結する際に、連結部の画素落ちを防ぐためである。
表示部(モニタ)40は、液晶ディスプレイ等のタッチパネル付ディスプレイで、制御部11から入力される表示信号に従って、表示処理を行う。
被写体センサ45は、被写体(ユーザ)を検出するセンサである。被写体センサ45は、被写体(ユーザ)が写真撮影装置1の正面パネル101に近づくと、検出信号を制御部11に出力する。被写体センサ45としては、発光器と受光器からなる光学式センサ等を用いる。
音声出力部50は、制御部11から入力される制御信号に従って所定の音声データを記憶部14から取得し、スピーカから出力する。音声出力部50は、例えば記憶部14に記憶されている案内情報に対応する音声データ等を音声出力する。
コインメック60は、硬貨や紙幣の入金口や、つり銭の返金口等を供えた金銭登録機である。コインメック60は、入金口から入金された金額に関する情報を制御部11に出力し、制御部11から入力される制御信号に従って、つり銭額に応じた硬貨、紙幣を返金口に排出する。
操作部70は、正面パネル101や筐体側面等に備えられた操作ボタン、または表示部(モニタ)40と一体的に構成されたタッチパネル等から構成され、被写体(ユーザ)による操作に従って制御信号を制御部11に送る。
プリンタ部80は、制御部11から入力される制御信号に従って、撮影された写真の画像データを所定の用紙にプリントする。プリンタ部80は高解像度カラープリンタであり、昇華型、溶融型等、プリンタの方式は問わない。
通信制御部90は、写真撮影装置1のネットワーク4を介した通信を制御する。写真撮影装置1は、写真の画像データを、ネットワーク4を介してサーバ(不図示)に記憶し、撮影日以降、被写体(ユーザ)が撮影データを再プリントしたり、被写体(ユーザ)のPCやスマートフォン等にダウンロードしたりすること可能とする。
次に、図4を参照して写真撮影装置1が実行する撮影処理の流れを説明する。
被写体センサ45により写真撮影装置1の正面パネル101の前にユーザ(被写体)がいることを検知すると(ステップS101)、写真撮影装置1の制御部11は、被写体(ユーザ)の顔を検出する(ステップS102)。顔検出は、公知の顔検出技術により行われる。そして、制御部11は検出した顔の位置から、使用するカメラを選択する(ステップS103)。例えば、顔位置が上方に配置されたカメラ30Aの撮影範囲R1(高い位置)にある場合には上方のカメラ30Aを選択する。顔位置が下方に配置されたカメラ30Bの撮影範囲R2(低い位置)にある場合には下方のカメラ30Bを選択する。また、顔位置が上方のカメラ30Aの撮影範囲R1の下部または下方のカメラ30Bの撮影範囲R2の上部にかかるような場合は上方のカメラ30Aと下方のカメラ30Bの両方を選択する。また、複数の人がいるグループ撮影の場合は、複数の顔が検出される。撮影範囲R1,R2の双方に顔が検出されている場合は、上方のカメラ30Aと下方のカメラ30Bの両方を選択する。
次に制御部11は課金処理を実行する(ステップS104)。課金処理では、コインメック60に対する入金を受け付け、入金口から入金された金額に関する情報を取得し、つり銭を算出する。おつりがある場合は、制御部11はコインメック60に対し、つり銭額と返金指示を行い、つり銭額に応じた硬貨、紙幣を返金口に排出する。なお、課金処理において、「お金を投入してください」といったメッセージを表示部(モニタ)40に表示したり、音声出力部50から音声出力したりするようにしてもよい。
課金処理により所定の課金額を得ると、制御部11は撮影処理を開始する(ステップS105)。被写体(ユーザ)により表示部(モニタ)40の「撮影」ボタンがタッチされると、制御部11は、ステップS103で選択したカメラ30A,30B,または30A及び30Bを使用して写真の撮影を行う(ステップS105)。撮影は、1回のみの撮影としてもよいし、既定回数、例えば3回連続して撮影を行うようにしてもよい。また、複数のカメラ30A及び30Bが選択されている場合は、選択されている全てのカメラで同時に撮影するものとする。撮影時、制御部11は、光源(ストロボ)21の発光量等を制御したり、レフ板(不図示)を所定の位置に移動して写真映りを調整したりする。
また、複数のカメラ30A及び30Bが選択されている場合は、制御部11は、各カメラ30A及び30Bにより撮影された画像G1,G2を連結する処理を実行する(ステップS106)。この画像連結処理において、制御部11は、図5に示すように、上方のカメラ30Aにより撮影された画像G1と下方のカメラ30Bにより撮影された画像G2とを連結する。各カメラ30A,30Bにより撮影された画像G1,G2はそれぞれ既定のサイズ(縦H×横W)であるが、各カメラ30A,30Bの撮影範囲R1,R2の重なり部分に相当する画像範囲d1が重なるように、画像G1とG2とを連結した画像G5を生成する。
なお、写真の撮影中、制御部11は、カメラ30により撮像中のカメラ画像と撮影された写真のデータ(画像G1,G2,またはG5)とを並べて表示するようにしてもよい。
所定枚数の写真データ(画像G1,G2,またはG5)が生成されると、制御部11は、プリントする写真データを選択するためのプレビュー画面を表示し、ユーザ(被写体)による写真データの選択を受け付ける。ユーザ(被写体)は、プレビュー画面に表示されている複数の写真データの中からプリントする写真データを選択し、OKボタンを選択する。制御部11は、選択された写真データをプリンタ部80に送信する。プリンタ部80は、所定の用紙に写真データをプリントし、プリント物として排出する(ステップS107)。
ステップS107において、制御部11は選択された写真データに識別情報を付してネットワーク4を介してサーバ(不図示)に送信(アップロード)するようにしてもよい。これによって、後日、写真撮影装置1による再印刷またはユーザのPCやスマートフォン等にダウンロードするための写真データ等をサーバに記憶させることができる。
以上説明したように、本発明の第1の実施の形態の写真撮影装置1は、高さが異なる位置に撮影範囲が異なるように複数のカメラ30A,30Bを配置し、複数のカメラ30A,30Bにより撮影された画像を連結した写真データを作成し、印刷出力または所定の記憶領域(サーバ等)へ保存する。これにより、狭小なスペースでも広範囲の画角の撮影画像を得ることができる。大人と子供のように身長が異なる被写体や、立った人と座った人とが混在するグループの撮影を行う場合でも、各被写体の正面に近い位置から撮影できるため、広角レンズを使用する場合と比較して歪みのない写真を得ることが可能となる。
なお、上述の撮影処理では、被写体の顔位置に応じて使用するカメラを選択するものとしたが、これに限定されず、使用するカメラをユーザが表示部(モニタ)40や操作部70から指定するようにしてもよい。これにより、ユーザが所望の画角を指定することが可能となる。顔として認識されないもの以外のものを対象にした撮影を行ったり、様々なポーズに対応したりすることも可能となる。
また、カメラの台数は2台に限定されず、3台以上のカメラを縦方向に並べて配置するようにしてもよい。また、横方向に複数のカメラを並べて配置してもよい。また、縦方向及び横方向に複数のカメラをそれぞれ配置してもよい。
<第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態として、上下及び左右に4つのカメラを並べて配置した写真撮影装置1Aについて説明する。
図6は、本発明の第2の実施の形態の写真撮影装置1Aの正面図である。図6に示すように、写真撮影装置1Aの正面パネル101の上方左位置及び下方左位置には、それぞれカメラ30A,30Bが設置され、正面パネル101の上方右位置及び下方右位置には、それぞれカメラ30C,30Dが設置される。左右のカメラ30Aとカメラ30C,カメラ30Bとカメラ30Dの高さ位置はそれぞれ同じ高さ位置とする。また、上下のカメラ30Aとカメラ30B,カメラ30Cとカメラ30Dの横方向位置はそれぞれ同じ位置とする。
正面パネル101には、照明用の光源21、21が設置される。また、正面パネル101には、操作手順や案内(ガイダンス)等、写真の撮影に関する画面や撮影した写真等を表示するとともに被写体(ユーザ)5が操作指示を入力するための表示部(タッチパネル付きモニタ)40が設けられる。
また、写真撮影装置1Aの側面にはプリント物を取り出すためのプリント物取り出し口25や撮影料金を精算するためのコインメック60、ガイダンス等の音声を出力する音声出力部50等が設置される。写真撮影装置1Aの筐体の内部には本体部10、プリンタ部80、及び通信制御部90等が設けられる。
写真撮影装置1Aの内部構成は、図2と略同様である。ただし、カメラ30A,30B、30C,30Dの4つが制御部11と接続される。
写真撮影装置1Aのカメラ30A,30B,30C,30Dの各撮影範囲は、第1の実施の形態と同様に互いにつなぎ合わせ部分が重なるように各カメラ30A,30B,30C,30Dを配置することが望ましい。
図7は、4つのカメラ30A,30B,30C,30Dを全て使用して撮影を行った場合の連結画像G5を示す図である。制御部11は、図7に示すように、上方左位置のカメラ30Aにより撮影された画像G1と下方左位置のカメラ30Bにより撮影された画像G2と、上方右位置のカメラ30Cにより撮影された画像G3と下方右位置のカメラ30Dにより撮影された画像G4とを連結して連結画像G5を生成することができる。なお、各カメラ30A,30B,30C,30Dにより撮影された画像G1,G2,G3,G4はそれぞれ既定のサイズ(縦H×横W)であるが、各カメラ30A,30B,30C,30Dの撮影範囲の重なり部分に相当する画像範囲d1、d2が重なるように、画像G1,G2,G3,G4を連結した画像G5を生成する。
また、撮影処理の流れも第1の実施の形態と同様であり、どのカメラを使用して撮影するかは、第1の実施の形態と同様に、被写体の顔位置に応じて選択される、またはユーザにより指定可能とする。
例えば、同じ程度の身長の複数の被写体が横に並んでいる場合には、上方の左右のカメラ30A,30C(または下方の左右のカメラ30B,30D)を選択して撮影を行うことが望ましい。この場合は、上方左位置のカメラ30Aにより撮影された画像G1と上方右位置のカメラ30Cにより撮影された画像G3(下方左位置のカメラ30Bにより撮影された画像G2と下方右位置のカメラ30Dにより撮影された画像G4)とを連結した横長の連結画像を生成する。
また例えば、上方右位置と下方左位置に被写体の顔が検出されたような場合は、撮影範囲を広くとり、すべてのカメラ30A,30B,30C,30Dを選択して撮影を行うようにする。この場合は、制御部11は、図7に示すように、カメラ30A,30B,30C,30Dにより撮影された各画像G1,G2,G3,G4を連結した連結画像G5を生成する。
このように、第2の実施の形態の写真撮影装置1Aによれば、被写体の身長やポーズに応じてより多様な画角の写真を撮影することが可能となる。
<第3の実施の形態>
次に、本発明の第3の実施の形態の写真撮影装置1Bについて説明する。
図8は、スタンド型の写真撮影装置1Bの正面図である。この種の形態の写真撮影装置1Bにおいても、第1の実施の形態と同様に、複数のカメラを設けるようにしてもよい。
図8に示すように、写真撮影装置1Bは基台102及び支柱103に本体部10Bが支持され、本体部10Bの正面にカメラ30Aが装備され、本体部10Bの底面にカメラ30Bが装備されている。正面のカメラ30Aと底面のカメラ30Bはいずれもレンズが正面に配置される。
また、写真撮影装置1Bには、図2に示す写真撮影装置1と同様に、表示部(タッチパネル付きモニタ)40や、音声出力部50、光源21、プリンタ部80、プリント物取り出し口25等が設けられるものとする。また、本体部10Bの内部には、制御部11、I/Oコントロール12、I/F13、記憶部14、RAM15、DVD記憶部16等が設けられる。
写真撮影装置1Bの撮影範囲は、第1の実施の形態(図3)と同様に、正面(上方)に設けられたカメラ30Aによる撮影範囲と、底面(下方)に設けられたカメラ30Bによる撮影範囲とをつなげた範囲が最大の撮影範囲となる。
写真撮影装置1Bのカメラ30A、30Bの各撮影範囲は、第1の実施の形態と同様につなぎ合わせ部分が重なるように各カメラ30A、30Bを配置することが望ましい。
また、写真撮影装置1Bの制御部11は、正面(上方)のカメラ30Aにより撮影された画像G1と底面(下方)のカメラ30Bにより撮影された画像G2とを連結して連結画像G5を生成する(図5参照)。なお、各カメラ30A,30Bにより撮影された画像G1,G2はそれぞれ既定のサイズ(縦H×横W)であるが、各カメラ30A,30Bの撮影範囲の重なり部分に相当する画像範囲d1が重なるように、画像G1、G2を連結した画像G5が生成される。
また、撮影処理の流れも第1の実施の形態と同様であり、どのカメラを使用して撮影するかは、第1の実施の形態と同様に、被写体の顔位置に応じて選択される、または被写体により指定されるようにすることが望ましい。
なお、第1〜第3の実施の形態において、ボックス型、オープン型、スタンド型等の写真撮影装置について説明したが、筐体の形状は図1、図6、図8の例に限定されず任意の形状の写真撮影装置に本発明を適用可能である。
以上、添付図面を参照して、本発明に係る写真撮影装置等の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1,1A,1B………写真撮影装置
4………ネットワーク
10,10B………本体部
11………制御部
12………I/Oコントロール
13………I/F
14………記憶部
15………RAM
16………DVD記憶部
20………ストロボユニット
21………光源(ストロボ)
25………プリント物取り出し口
30A,30B,30C,30D………カメラ
40………表示部(タッチパネル付きモニタ)
45………被写体センサ
50………音声出力部
60………コインメック
70………操作部
80………プリンタ部
90………通信制御部
100………筐体
101………正面パネル

Claims (7)

  1. 据え置き型の写真撮影装置であって、
    撮影範囲が異なる複数の撮影部と、
    前記撮影部により撮影された画像を連結した写真を作成する画像連結部と、
    を備えることを特徴とする写真撮影装置。
  2. 一の撮影部の撮影範囲の少なくとも一部が他の撮影部の撮影範囲と重なるように前記複数の撮影部が配置されることを特徴とする請求項1に記載の写真撮影装置。
  3. 前記複数の撮影部は、上下に並べて配置されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の写真撮影装置。
  4. 前記複数の撮影部は、左右に並べて配置されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の写真撮影装置。
  5. 前記複数の撮影部は、上下左右に並べて配置されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の写真撮影装置。
  6. 被写体の顔を検出する検出部と、
    検出した被写体の顔の位置に応じて使用する撮影部を選択する選択部と、
    選択した撮影部により被写体の撮影を行う制御部と、
    を備えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の写真撮影装置。
  7. 使用する撮影部の指定を受け付ける操作部を更に備えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の写真撮影装置。
JP2018167949A 2018-09-07 2018-09-07 写真撮影装置 Pending JP2020043421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167949A JP2020043421A (ja) 2018-09-07 2018-09-07 写真撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167949A JP2020043421A (ja) 2018-09-07 2018-09-07 写真撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020043421A true JP2020043421A (ja) 2020-03-19

Family

ID=69798716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018167949A Pending JP2020043421A (ja) 2018-09-07 2018-09-07 写真撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020043421A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8982181B2 (en) Digital stereo photographic system
JP3786242B2 (ja) 画像処理方法および装置、画像再生方法および装置並びにその方法に使用する画像確認装置
TW535425B (en) Electronic still camera
JP2008245055A (ja) 画像表示装置、撮影装置および画像表示方法
TW522277B (en) Photo automatic vending machine
JP6627448B2 (ja) 印画物作製装置
JP2011035642A (ja) 多眼撮影装置およびその調整方法並びにプログラム
JP2020043421A (ja) 写真撮影装置
JP3401524B2 (ja) 写真自販機
KR101502344B1 (ko) 스마트 기기에 구비된 카메라를 위한 소프트웨어 방식에 의한 교환렌즈 구현 방법
JP2006303780A (ja) 撮影装置
JP7172678B2 (ja) 写真撮影装置、写真画像作成方法、及びプログラム
KR20200058185A (ko) 타임슬라이스 포토 키오스크
JP4336606B2 (ja) 写真撮影装置
JP2005348424A (ja) 写真撮影装置および写真提供方法
JP3085950B1 (ja) 写真自販機
TWI245962B (en) Method for performing distinct inside-light-box capturing and outside-light-box capturing with user interface for remote capturing
JPH0431228B2 (ja)
JP2018137513A (ja) 写真撮影装置、写真撮影方法、及びプログラム
JP6671015B2 (ja) 写真シール作成装置および画像処理方法
JP2008141771A (ja) 画像確認装置
JP2004343169A (ja) 撮像装置
JP2019161322A (ja) 写真撮影装置
JP2017146411A (ja) 撮影システム
JP2022053174A (ja) 写真撮影装置およびプログラム