JP2006303780A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006303780A
JP2006303780A JP2005120980A JP2005120980A JP2006303780A JP 2006303780 A JP2006303780 A JP 2006303780A JP 2005120980 A JP2005120980 A JP 2005120980A JP 2005120980 A JP2005120980 A JP 2005120980A JP 2006303780 A JP2006303780 A JP 2006303780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
image data
image
input
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005120980A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Iwata
浩一 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2005120980A priority Critical patent/JP2006303780A/ja
Publication of JP2006303780A publication Critical patent/JP2006303780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮影した画像データの被写体の位置及びサイズを適切に調整することである。
【解決手段】被写体を撮像して画像データを生成するデジタルカメラ30と、情報を表示する表示部40と、操作入力を受け付ける操作部60と、デジタルカメラ30に被写体を撮影させ、当該撮影された画像データの画像とともに3本のゲージを表示部40に表示させ、当該3本のゲージの移動に対応して被写体の3箇所の位置情報の入力を操作部60を介して受け付け、当該入力された3箇所の位置情報に基づいて前記撮影された画像データの被写体の位置及びサイズを所定の基準情報に適合するように調整する本体部10と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、被写体を撮影する撮影装置に関する。
従来、免許証やパスポート、履歴書等に貼付するような証明写真等を撮影するためのボックス型の写真撮影装置が普及しており、街頭や店頭に設置されている。このような写真撮影装置では、撮影ボックス内に顧客が入り、ガイドに従って顧客自らが撮影操作することにより、簡単にかつ短時間でプリント写真を得ることができる。
免許証、パスポート等で使用される証明写真は、そのサイズやカラー、白黒等の条件が指定されているため、上記写真撮影装置では撮影された撮影画像のサイズやカラー又は白黒等のプリント種類を顧客が選択でき、撮影した画像データをプリントするように構成されている。
また、デジタルで撮影を行う写真撮影装置が実施されている。デジタルの写真撮影装置では、撮影画像における頭及びあごの先端位置を撮影者が入力することにより、適切な顔サイズとなるように画像データの倍率を変化させてプリントするように構成される。また、撮影画像における頭及びあごの先端位置を画像処理により自動的に検出する構成も考えられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−189296号公報
近年、パスポート用等の顔認証が重要な証明写真には、写真内の顔サイズに加えて、目の位置も規格として要求されつつある。しかし、従来の頭及びあごの先端位置を指定する写真撮影装置では、顔サイズを適切にすることができても、目の位置を規格に合わせることができなかった。
本発明の課題は、撮影した画像データの被写体の位置及びサイズを適切に調整することである。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段と、
情報を表示する表示手段と、
操作入力を受け付ける入力手段と、
前記撮像手段に被写体を撮影させ、当該撮影された画像データの画像とともに3本のゲージを表示させ、当該3本のゲージの移動に対応して被写体の3箇所の位置情報の入力を前記入力手段を介して受け付け、当該入力された3箇所の位置情報に基づいて前記撮影された画像データの被写体の位置及びサイズを所定の基準に適合するように調整する制御手段と、
を備える撮影装置であることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の撮影装置について、
前記被写体の3箇所は、被写体の頭の先端、目及びあごの先端であり、
前記制御手段は、入力された頭及びあごの先端の位置情報に基づいて前記撮影された画像データの被写体のサイズを前記所定の基準に適合するように調整し、入力された目の位置情報に基づいて前記撮影された画像データの被写体の位置を前記所定の基準に適合するように調整することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の撮影装置について、
前記制御手段は、1本の前記ゲージの表示及び前記被写体の1箇所の位置情報の入力を順に3回行わせることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の撮影装置について、
前記制御手段は、3本の前記ゲージの表示及び前記被写体の3箇所の位置情報の入力を一斉に行わせることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の撮影装置について、
前記制御手段は、前記撮影された画像データの被写体位置及び画像サイズの調整において、画像データの不足が発生した場合に、当該画像データの不足の旨を前記表示手段に表示させるとともに前記撮像手段に被写体を再撮影させることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載の撮影装置について、
前記制御手段は、前記撮像手段により撮影前に撮像された画像データ又は前記撮影された画像データの被写体像が顔認証に適しているか否かを判別し、顔認証に適していない場合に、当該顔認証に適していない旨を前記表示手段に表示させるとともに前記撮像手段に被写体を撮影又は再撮影させることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の撮影装置について、
前記制御手段は、前記撮像手段により撮像された画像データに基づいて、被写体が不適切な装着物をつけていることと、被写体の特徴を示す部分が隠れていることと、被写体の特徴を示す部分が不適切な状態であることと、の少なくとも一つを検出し、その検出結果に基づいて、被写体像が顔認証に適しているか否かを判別することを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1から7のいずれか一項に記載の撮影装置について、
前記制御手段により調整された画像データの画像を記録媒体に記録する記録手段を備えることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、基準に適合するように、撮影した画像データの被写体の位置及びサイズを適切に調整できる。
請求項2に記載の発明によれば、入力された頭及びあごの先端の位置情報に基づいて被写体の顔サイズを適切に調整でき、入力された目の位置情報に基づいて被写体の目の位置を適切に調整できる。
請求項3に記載の発明によれば、被写体の位置情報の入力を操作者がより確実に行うことができる。
請求項4に記載の発明によれば、被写体の位置情報の入力時間を短縮できる。
請求項5に記載の発明によれば、画像データの不足が発生した場合に、その旨を操作者に報知できるとともに、画像データの不足を発生しない様にした後に、再撮影して画像データの不足がない調整を行うことができる。
請求項6に記載の発明によれば、撮像又は撮影された画像データの被写体像が顔認証に適していない旨を被写体に報知でき、被写体が顔認証に適する様にした後に、顔認証に適した画像データを撮影できる。
請求項7に記載の発明によれば、被写体が不適切な装着物を着けているかと、被写体の特徴を示す部分が隠れているかと、被写体の特徴を示す部分が適正な状態であるかと、の少なくとも一つの検出により、被写体像が顔認証に適しているか否かをより確実に判別できる。
請求項8に記載の発明によれば、撮影して被写体の位置及びサイズを調整した画像データの画像を記録媒体に記録できる。
以下、図面を参照して本発明に係る実施の形態及びその変形例を順に詳細に説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
本実施の形態は、被写体を撮影して、その撮影した画像上に表示される3本のゲージの位置入力により、撮影した画像データの顔サイズ及び目の位置を適切に調整してプリントする構成である。
先ず、図1、図2を参照して、本実施の形態の装置構成を説明する。図1に、本実施の形態の写真撮影装置100の透視図を示す。図2に、写真撮影装置100の内部構成を示す。
図1に示すように、撮影装置としての写真撮影装置100はボックス型に形成されており、その外壁にはプリント写真を取り出す取出口71が設置されており、ボックス内部(以下、撮影室という)には、被写体M用の椅子Cが回転可能に設置されている。なお、椅子Cは回転により昇降するように構成されている。また、被写体Mの上方、正面、背面にはそれぞれ照明用のストロボ20aが設置されており、被写体Mの正面には操作手順やその他撮影に関する各種画面、撮影された証明写真画像等を表示する表示部40と、操作指示を入力するための操作ボタン60aと、メディアを挿入可能なスロット92aと、被写体Mである顧客が撮影室内に入室したことを検出するためのセンサSと、撮影料金を精算するためのコインメック50と、が設置されている。
図2に示すように、写真撮影装置100は、本体部10と、ストロボユニット20と、デジタルカメラ30と、表示手段としての表示部40と、コインメック50と、操作部60と、プリンタ部70と、通信部80と、コネクタ91と、メディア読込部92と、センサSと、を備えて構成されている。
本体部10は、制御部11と、I/O(Input/Output)コントロール12、ROM(Read Only Memory)13と、RAM(Random Access Memory)14と、DVD(Digital Versatile Disk)15と、I/F(InterFace)16と、から構成されている。本体部10は、I/Oコントロール12を介して、ストロボユニット20、コインメック50及び操作部60に接続されるとともに、I/F16を介してプリンタ部70に接続されている。
制御部11は、写真撮影装置100の各部を集中制御する。制御部11により、ROM13に格納されるシステムプログラムや各種アプリケーションプログラムが読み出されてRAM14に展開され、その展開されたプログラムと制御部11との協働により、各種処理が実行される。このプログラムと制御部11との協働により、制御手段が実現される。
I/Oコントロール12は、本体部10と、ストロボユニット20、コインメック50及び操作部60と、の間で情報のやり取りを仲介するインターフェイスであり、制御部11からの制御信号をストロボユニット20、コインメック50に送信するとともに操作部60からの操作信号を制御部11に送信する。
ROM13は、読み出し専用のメモリであり、システムプログラムや各種アプリケーションプログラムを記憶する。また、ROM13は、プリントシートにおける撮影画像のコマ数、配置位置、或いはサービス画像のサイズ、コマ数、配置位置等のレイアウトを規定するプリントフォーマット等の各種データを記憶している。
RAM14は、揮発性のメモリであり、制御部11によって実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係るデータを一時的に記憶するワークエリアを形成する。また、RAM14は、デジタルカメラ30により撮影された撮影画像の画像データを一時的に記憶する。
DVD15は、デジタルカメラ30により撮影された撮影画像(原画像)の画像データを記憶するとともに、制御部11により各種画像加工が施されて生成されたサービス画像の画像データを記憶する。
I/F16は、本体部10と、プリンタ部70と、の間で情報のやり取りを仲介するインターフェイスであり、制御部11において作成されたプリントデータをプリンタ部70に送信する。
ストロボユニット20は、制御部11からの制御信号に従って、写真撮影装置100の各位置に設置されたストロボ20aの発行タイミングや発光量を制御する。
デジタルカメラ30は、光学レンズや、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の光学素子、A/D変換部等から構成される撮像手段であり、光学レンズを介して入力される被写体像を光学センサにより光電変換して画像信号を生成する。そして、A/D変換部によりアナログ画像信号からデジタルの画像データを得て、当該画像データを本体部10に出力する。なお、デジタルカメラ30に代えて動画を記録可能なデジタルビデオカメラを撮像手段として適用することとしてもよい。
表示部40は、LCD(Liquid Crystal Display)等から構成され、このLCD上にプリント条件を選択するための条件選択画面等の各種操作画面を表示する。
コインメック50は、硬貨や紙幣の入金口、釣銭の返金口等を備えた金銭登録機であり、入金口から入金された金額の情報を制御部11に出力する。また、制御部11から指示された金額の硬貨又は紙幣を釣銭返金口に排出する。
操作部60は、撮影室の内壁に設けられた上下ボタン等の選択ボタン、決定ボタン、撮影ボタン等の各種機能の操作ボタン60aを備えて構成される操作手段であり、押下されたボタンに対応する操作信号を制御部11に出力する。
プリンタ部70は、制御部11から入力されるプリントデータに基づいて記録媒体としての所定のプリントシートにプリント出力を行うプリント手段である。本実施形態では、プリンタ部70のプリント方式として、色材を昇華、転移させて画像を形成する昇華型熱転写方式が適用されていることとするが、記録受像層に転移させて画像を形成する溶融転写記録方式を適用することとしてもよいし、電子写真方式、インクジェット方式やその他のプリント方式であってもよい。また、銀塩写真像を形成するものであってもよい。
通信部80は、ネットワークインターフェイスカード、モデム等の通信用インターフェイスから構成される通信手段であり、通信ネットワーク上の外部機器と相互に情報の送受信を行う。例えば、他の写真撮影装置に画像データを転送してプリント出力させたり、ホストサーバに画像データを転送して画像登録したりすることが可能である。
コネクタ91は、携帯電話、デジタルカメラ等の電子機器を接続するためのインターフェイスである。
メディア読込部92は、メディアを挿入するためのスロット92aを備え、制御部11からの制御信号に従ってこのスロット92aに挿入されたメディアに記録されている画像データを読み出す。そして、読み出された画像データを制御部11に送信する。
センサSは、顧客が撮影室に入室したことを検出するものであり、顧客の入室を検出するとその検出信号を制御部11に出力する。センサSとしては、発光器と受光器とからなる光学式センサ等が適用可能である。
次に、図3を参照して、本実施の形態におけるパスポート用の証明写真の規格を説明する。図3に、パスポート用証明写真の規格を説明するための証明写真Fの構成を示す。
図3に示すように、被写体Mが撮影されたパスポート用の証明写真Fにおいて、証明写真Fの縦の長さBと、証明写真Fの下から被写体Mの目までの長さBBと、被写体Mの顔の縦の長さDDと、を考える。パスポート用証明写真の規格として、被写体Mの顔のサイズについては、被写体Mが11歳以上の場合に、DD/B=70〜80[%]が要求されるものとし、被写体Mが11歳未満の場合に、DD/B=50〜80[%]が要求されるものとする。また、被写体Mの目の位置(顔の位置)については、被写体Mが11歳以上の場合に、BB/B=50〜70[%]が要求されるものとし、被写体Mが11歳未満の場合に、BB/B=40〜70[%]が要求されるものとする。
また、図示しないが、パスポート用証明写真の規格として、証明写真F(の被写体M)が顔認証に適していることが要求される。例えば、被写体Mが不適切な装着物を着けている場合、被写体Mの特徴を示す部分が隠れている場合、被写体Mの特徴を示す部分が不適切な状態である場合に、顔認証に適していないものとする。被写体Mが不適当な装着物を着けている場合としては、被写体Mがサングラス、帽子や、フレームが太すぎる眼鏡等を着けている場合とする。また、被写体Mの特徴を示す部分が隠れている場合としては、眼鏡フレームの瞳がかり、眼鏡の光反射、前髪で目が隠れていることが現れていること等とする。また、被写体Mの特徴を示す部分が不適切な状態である場合としては、被写体Mの目つぶり、口が開いていること等が現れている場合とする。
次に、図4〜図9を参照して、写真撮影装置100の動作を説明する。図4に、撮影処理の流れを示す。図5に、図4の撮影処理の流れの続きを示す。図6に、各種画面を示し、(a)に料金精算画面m1の構成を示し、(b)にカラー選択画面m2の構成を示し、(c)に写真種選択画面m3の構成を示す。図7に、各種画面を示し、(a)に年齢選択画面m4の構成を示し、(b)に撮影ガイド画面m5の構成を示し、(c)に画像選択画面m6の構成を示す。図8に、各種画面を示し、(a)に頭位置入力画面m7の構成を示し、(b)に目位置入力画面m8の構成を示し、(c)にあご位置入力画面m9の構成を示す。図9に、各種画面を示し、(a)に警告画面m10の構成を示し、(b)にプリント確認画面m11の構成を示す。
写真撮影装置100で実行される撮影処理を説明する。例えば、センサSにより、被写体であり且つ撮影者である顧客が撮影室に入室したことが検出されたことをトリガとして、制御部11と、ROM13から適宜読み出されてRAM14に展開された撮影プログラムと、の協働により、撮影処理が実行される。
写真撮影装置100において、撮影室への顧客の入室前には、省エネモードに設定され、撮影室内の照明が消灯されるが、顧客の入室により、省エネモードが解除され、撮影室内の照明が点灯される。
図4及び図5に示すように、先ず、料金精算処理が実行される(ステップS1)。例えば、図6(a)に示す料金精算画面m1が表示部40に表示され、規定料金を投入するようガイダンスが行われる。そして、顧客によりコインメック50に入金されると、入金された料金金額に応じて制御部11において釣銭の金額が算出され、釣銭が有る場合はコインメック50の返金口に釣銭が排出されて、料金の精算が行われる。
そして、カラー選択画面が表示部40に表示され、操作ボタン60aを介して顧客から入力される選択情報に基づいて、プリントする証明写真のカラー/白黒の選択が行われる(ステップS2)。例えば、図6(b)に示すカラー選択画面m2が表示部40に表示され、このカラー選択画面m2においてプリント写真をカラープリント(マークk21に対応)又は白黒プリント(マークk22に対応)の何れか所望の一つが操作ボタン60aを介して選択入力される。
本実施の形態では、操作ボタン60aの選択ボタン押下により、表示画面内の選択中のマーク(例えばハイライト表示される)が移動され、操作ボタン60aの決定ボタン押下により、その選択中のマークに対応する情報が選択決定されるものとし、以下同様とする。また、撮影前に表示される各画面に含まれる被写体の画像は、デジタルカメラ30により撮像された画像データの画像を利用する構成としてもよい。
そして、写真種選択画面が表示部40に表示され、操作ボタン60aを介して顧客から入力される選択情報に基づいて、プリントする証明写真のパスポート等の写真種の選択が行われる(ステップS3)。例えば、図6(c)に示す写真種選択画面m3が表示部40に表示され、免許証(マークk31に対応)、履歴書(マークk32に対応)、パスポート(マークk33に対応)、大型(マークk34に対応)の4種の写真サイズのうちの何れか所望の一つが、操作ボタン60aを介して選択入力される。
そして、年齢選択画面が表示部40に表示され、操作ボタン60aを介して顧客から入力される選択情報に基づいて、被写体である顧客が11歳以上であるか否かの選択が行われる(ステップS4)。例えば、図7(a)に示す年齢選択画面m4が表示部40に表示され、11歳以上(マークk41に対応)、11歳未満(マークk42に対応)うちの何れか所望の一つが、操作ボタン60aを介して選択入力される。
そして、撮影ガイド選択画面が表示部40に表示され、操作ボタン60aを介して顧客から撮影実行情報が入力される、又は制限時間が経過すると、次のステップS6に移行される(ステップS5)。例えば、図7(b)に示す撮影ガイド画面m5が表示部40に表示され、顧客が確認し終えると、撮影実行(マークk51に対応)が、操作ボタン60aを介して入力され、又は所定時間が経過すると、次のステップS6で撮影が実行される。
そして、ストロボユニット20の制御によりストロボ20aにおいて発光が行われ、同時にデジタルカメラ30により複数回の撮影が順に行われる(ステップS6)。例えば、3回撮影を行い、後述するように、一番うまく撮れているものを顧客が選択する。また、複数回撮影する構成に限定されるものではなく、撮影回数を一回とする構成としてもよい。
そして、ステップS6で撮影された画像データがデジタルカメラ30から制御部11に入力され、当該画像データに対して、画像選択画面用にサイズ調整、トリミング等の画像処理が行われて選択用画像データが生成され、当該選択用画像データの画像(選択用画像)を含む画像選択画面が表示部40に表示され、操作ボタン60aを介して顧客から入力される選択情報に基づいて、プリント対象の画像の選択が行われる(ステップS7)。例えば、図7(c)に示すように、画像選択画面m6が表示部40に表示され、選択用画像m61〜m63(それぞれマークk61〜k63に対応)のうちから所望の一つの画像が、操作ボタン60aを介して選択入力される。
そして、ステップS5で撮影された画像データが、画像確認画面用にサイズ調整、トリミング等の画像処理が行われて確認用画像データが生成され、当該確認用画像データの画像(確認用画像)を含む画像確認画面が表示部40に表示され、操作ボタン60aを介して顧客から入力される確認情報に基づいて、次のステップへの移行が実行される(ステップS8)。例えば、画像確認画面において、顧客により選択用画像が確認された後、次に進む旨のマークが、操作ボタン60aを介して入力される。
そして、ステップS3において写真種としてパスポートが選択されたか否かが判別される(ステップS9)。パスポート用の証明写真は、他の写真種と異なり、上記で述べたパスポート用の規格に応じた処理を行うためである。パスポート用である場合(ステップS9;YES)、頭の先端位置調整用、目の位置調整用、あごの先端位置調整用のゲージを有する位置入力画面が表示部40に順に表示されるとともに、顧客からの操作ボタン60aを介したゲージ位置の位置入力に基づいて、頭の先端、目、あごの先端の位置情報が順に取得される(ステップS10)。
ステップS10では、例えば、図8(a)に示す確認用画像と同様の調整用画像m71を含む頭位置入力画面m7が表示部40に表示され、被写体M1の頭の先端にゲージ(ライン)L1が調整されるように、操作ボタン60aの上下(選択)ボタンを介して入力された後、調整位置決定のマークk71が、操作ボタン60aの決定ボタンを介して入力される。そして、図8(b)に示す調整用画像m81を含む目位置入力画面m8が表示部40に表示され、被写体M1の目の高さにゲージ(ライン)L2が調整されるように、操作ボタン60aの上下ボタンを介して入力された後、調整位置決定のマークk81が、操作ボタン60aの決定ボタンを介して入力される。そして、図8(c)に示す調整用画像m91を含むあご位置入力画面m9が表示部40に表示され、被写体M1の目の高さにゲージ(ライン)L3が調整されるように、操作ボタン60aの上下ボタンを介して入力された後、調整位置決定のマークk91が、操作ボタン60aの決定ボタンを介して入力される。
そして、確認用画像データの画像が、顔認証に適切な画像であるか否かがチェックされる(ステップS11)。例えば、被写体が不適切な装着物を着けていることとして、被写体がサングラス、帽子や、フレームが太すぎる眼鏡等を着けているか否かがチェックされる。また、被写体の特徴を示す部分が隠れていることとして、眼鏡フレームの瞳がかり、眼鏡の光反射、前髪で目が隠れていること等がチェックされる。また、被写体の特徴を示す部分が不適切な状態であることとして、被写体の目つぶり、口が開いていること等がチェックされる。
眼鏡の光反射の判別は、例えば、画像中の瞳の付近に輝度が高い部分があるか否かにより判別する。さらに詳しくは、目の付近の画像において、輝度値が所定値よりも高い画素の画素数が閾値以上であるか否か、ヒストグラムの変化量が所定値よりも大きい部分があるか否か、所定の形状の照明を用い画像中にその所定の形状が検出されたか否か、等により判別される。
また、目(瞳)の特定は、虹彩に対応する円形部分の検出や、画像上の特徴点検出等により行う。また、目の特定は、撮影とは別に画像を時系列で撮像して、その時系列の画像において、瞬きによる瞳部分の消滅検出、通常の瞳孔の大きさ変化による瞳部分の検出、照度変化での瞳孔の大きさ変化による瞳部分の検出、頭よりも激しく動いてる部分を眼球とする検出、2つの撮像手段で撮像した画像における三角測量を利用した瞳部分の検出、等としてもよい。このように、画像上の目の検出に基づいて、上記サングラス、前髪、目つぶり等により、目が隠れているか否かががチェックされる。
また、上記眼鏡のフレーム、帽子等の装着は、例えば、顔部分と特定される領域に、肌、髪と異なる色相等の画素が所定数以上検出されること等に基づいて、チェックされる。また、口空きは、口の特徴点検出等によりチェックされる。
そして、ステップS11において、確認用画像が顔認証に適しているかのチェックがOKであるか否かが判別される(ステップS12)。チェックOKでない場合(ステップS12;NO)、顔認証に適していない旨の警告画面が表示部40に表示され、操作ボタン60aを介して顧客から入力される確認情報に基づいて、ステップS5への移行が実行される(ステップS13)。例えば、顧客がカチューシャを着けて撮影した場合に、図9(a)に示す確認用画像m101と、装着物を外す指示のメッセージとを含む警告画面m10が表示部40に表示され、顧客によりその装着物が外された後、次に進む旨のマークk101が、操作ボタン60aを介して入力される。
チェックOKである場合(ステップS12;YES)、ステップS4において顧客の年齢が11歳以上であると入力されたか否かが判別される(ステップS14)。顧客の年齢が11歳以上である場合(ステップS14;YES)、ステップS10で入力された頭の先端、目、あごの位置情報に基づいて、11歳以上用の規格に合うように、確認用画像の画像データに、トリミング、色補正、画像縮小・拡大、等の画像処理が施されて、プリント確認用画像の画像データが生成される(ステップS15)。具体的には、図3で説明したように、頭の先端及びあごの位置情報に基づいて、顔の縦のサイズが画像全体の70〜80[%]となり、目の位置情報に基づいて、目の位置が画像の下から50〜70[%]となるように、確認用画像の画像データに画像処理が施される。
顧客の年齢が11歳未満である場合(ステップS14;NO)、ステップS13で入力された頭の先端、目、あごの位置情報に基づいて、11歳未満用の規格に合うように、確認用画像の画像データに、トリミング、色補正、画像縮小・拡大、等の画像処理が施されてプリント確認用画像の画像データが生成される(ステップS16)。具体的には、図3で説明したように、頭の先端及びあごの位置情報に基づいて、顔の縦のサイズが画像全体の50〜80[%]となり、目の位置情報に基づいて、目の位置が画像の下から40〜70[%]となるように、確認用画像の画像データに画像処理が施される。
パスポート用でない場合(ステップS9;NO)、頭の先端位置調整用、あごの先端位置調整用にそれぞれ対応するゲージを有する位置入力画面が表示部40に順に表示されるとともに、顧客からの操作ボタン60aを介したゲージ位置の調整入力により、頭の先端、あごの先端の位置情報が順に取得される(ステップS17)。そして、ステップS13で入力された頭の先端、あごの位置情報に基づいて、確認用画像の画像データに、トリミング、色補正、画像縮小・拡大、等の画像処理が施されて、プリント確認用画像の画像データが生成される(ステップS18)。具体的には、頭の先端及びあごの位置情報に基づいて、顔の縦のサイズを適切な値にするように、確認用画像の画像データに画像サイズの変更等の画像処理が施される。
そして、ステップS15、S16又はS18において、画像データのリサイズが正常であるか否かが判別される(ステップS19)。例えば、顧客がデジタルカメラ30に近づきすぎて、その画像縮小より画素データが足らなくなる場合等に、リサイズが正常でないものとする。画像データのリサイズが正常でない場合(ステップS19;NO)、リサイズが正常でない旨の警告画面が表示部40に表示され、操作ボタン60aを介して顧客から入力される確認情報に基づいて、ステップS5に移行される(ステップS20)。
画像データのリサイズが正常である場合(ステップS19;YES)、ステップS15、S16又はS18において生成されたプリント確認用画像データのプリント確認用画像を含むプリント確認画面が表示部40に表示され、操作ボタン60aを介して顧客から入力される選択情報に基づいて、プリント又は撮り直しが選択される(ステップS21)。例えば、図9(b)に示すプリント確認用画像m111を含むプリント確認画面m11が表示部40に表示され、プリント実行(マークk111に対応)又は撮り直し(マークk112に対応)が、操作ボタン60aを介して選択入力される。
そして、ステップS21において、撮り直しが選択入力されたか否かが判別される(ステップS22)。撮り直しが選択入力された場合(ステップS22;YES)、ステップS2に移行される。撮り直しが選択入力されていない場合(ステップS22;NO)、全ての操作が終了した旨を示す終了画面が表示部40に表示される(ステップS23)。そして、プリント確認用画像データに基づいて、プリンタ部70によりプリント確認用画像が
プリントシートに記録され、証明写真として取出口71から排出され(ステップS24)、撮影処理が終了する。
以上、本実施の形態によれば、表示部40に表示された調整用画像上の3本のゲージを用いて入力された頭及びあごの先端の位置情報に基づいて、撮影した画像データの被写体の顔サイズを適切に調整でき、入力された目の位置情報に基づいて、撮影した画像データの被写体の顔の位置(目の位置)を適切に調整でき、その調整した画像データの画像をプリント出力できる。また、画像データから自動的に被写体の位置情報を検出する構成に比べて、その位置情報の取得を確実に行うことができる。
また、位置入力画面m7,m8,m9を順に表示して、各位置情報入力画面に対応した被写体の頭の先端、目及びあごの先端の位置情報の入力を、操作ボタン60aを介して操作者(撮影者)がより確実に行うことができる。
また、撮影した画像データの被写体サイズ及び被写体位置の調整時に画像データの不足が発生した場合に、その旨を表示して顧客に報知できるとともに、顧客が顔をデジタルカメラ30から遠ざける等した後、再撮影して不足がない画像データの被写体の位置及びサイズの調整を行うことができる。
また、被写体が不適切な装着物を着けているか否かと、被写体の特徴を示す部分が隠れているか否かと、被写体の特徴を示す部分が不適切な状態であるか否かと、により、撮影した画像データの被写体像が顔認証に適しているか否かをより確実に判別でき、被写体像が顔認証に適していない場合に、その旨を表示して顧客に報知でき、顧客が顔認証に適する様にした後、顔認証に適した画像データを撮影できる。
(変形例)
図10を参照して、上記実施の形態の変形例を説明する。図10に、位置入力画面m12の構成を示す。
本変形例の装置構成は、上記実施の形態と同様に、写真撮影装置100を用いるものとするが、表示部40が操作部60と一体的にタッチパネルを構成するものとする。
また、本変形例の写真撮影装置100の動作は、上記実施の形態の撮影処理と同様である。但し、撮影処理において表示される各画面の各マークに顧客が指を直接触れることにより、そのマークに対応する情報が入力される。
そして、ステップS10においては、頭の先端、目及びあごの先端の位置調整用にそれぞれ対応するゲージを有する位置入力画面が表示部40に表示されるとともに、顧客からのゲージ位置の表示部40上のタッチ入力により、頭の先端、目、あごの先端の位置情報が一斉に取得される。
ステップS13では、例えば、図10に示す確認用画像と同様の調整用画像m121を含む位置入力画面m12が表示部40に表示され、被写体M1の頭の先端にゲージ(ライン)L4が調整されるように、上下ボタン(マークk121,k122に対応)がタッチ入力され、被写体Mの目の先端にゲージ(ライン)L5が調整されるように、上下ボタン(マークk123,k124に対応)がタッチ入力され、被写体Mの目の先端にゲージ(ライン)L6が調整されるように、上下ボタン(マークk125,k126に対応)がタッチ入力された後に、調整位置決定のマークk127がタッチ入力される。頭の先端、目、あごの先端の位置の入力順は、顧客が任意に決定できる。
以上、本変形例によれば、表示部40及び操作部60を一体に構成したタッチパネルにより、被写体の頭の先端、目及びあごの先端の位置情報を一画面で入力でき、その入力時間を短縮できる。
なお、上記実施の形態及び変形例における記述は、本発明に係る好適な撮影装置の一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態のステップS10において、撮影された画像データの被写体像が顔認証に適しているか否かのチェックを行っているが、これに限定されるものではなく、例えば、ステップS6の撮影前にデジタルカメラ30により撮像された画像データの被写体像が顔認証に適しているか否かのチェックを行うこととしてもよい。
また、撮影装置として、証明写真の撮影、撮影した画像データの(被写体の位置及びサイズの)調整並びにプリントを行う写真撮影装置を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、撮影及び撮影した画像データの調整を行うデジタルカメラ、撮影機能付携帯電話機等の撮影装置としてもよい。また、調整した画像データを、CD―R、DVD―R等の記録媒体にデータとして記録する構成等としてもよい。
また、以上の実施の形態及び変形例における撮影装置を構成する各部の細部構成及び細部動作に関して本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
本発明に係る実施の形態の写真撮影装置100を示す透視図である。 写真撮影装置100の内部構成を示すブロック図である。 パスポート用証明写真の規格を説明するための証明写真Fの構成を示す図である。 撮影処理を示すフローチャートである。 図4の撮影処理の続きを示すフローチャートである。 各種画面を示す図であり、(a)は料金精算画面m1の構成を示す図であり、(b)はカラー選択画面m2の構成を示す図であり、(c)は写真種選択画面m3の構成を示す図である。 各種画面を示す図であり、(a)は年齢選択画面m4の構成を示す図であり、(b)は撮影ガイド画面m5の構成を示す図であり、(c)は画像選択画面m6の構成を示す図である。 各種画面を示す図であり、(a)は頭位置入力画面m7の構成を示す図であり、(b)は目位置入力画面m8の構成を示す図であり、(c)はあご位置入力画面m9の構成を示す図である。 各種画面を示す図であり、(a)は警告画面m10の構成を示す図であり、(b)はプリント確認画面m11の構成を示す図である。 位置入力画面m12の構成を示す図である。
符号の説明
100 写真撮影装置
10 本体部
11 制御部
12 I/Oコントロール
13 ROM
14 RAM
15 DVD
16 I/F
20 ストロボユニット
20a ストロボ
30 デジタルカメラ
40 表示部
50 コインメック
60 操作部
60a 操作ボタン
70 プリンタ部
71 取出口
80 通信部
91 コネクタ
92 メディア読込部
92a スロット
S センサ
C 椅子

Claims (8)

  1. 被写体を撮像して画像データを生成する撮像手段と、
    情報を表示する表示手段と、
    操作入力を受け付ける入力手段と、
    前記撮像手段に被写体を撮影させ、当該撮影された画像データの画像とともに3本のゲージを表示させ、当該3本のゲージの移動に対応して被写体の3箇所の位置情報の入力を前記入力手段を介して受け付け、当該入力された3箇所の位置情報に基づいて前記撮影された画像データの被写体の位置及びサイズを所定の基準に適合するように調整する制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮影装置。
  2. 前記被写体の3箇所は、被写体の頭の先端、目及びあごの先端であり、
    前記制御手段は、入力された頭及びあごの先端の位置情報に基づいて前記撮影された画像データの被写体のサイズを前記所定の基準に適合するように調整し、入力された目の位置情報に基づいて前記撮影された画像データの被写体の位置を前記所定の基準に適合するように調整することを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記制御手段は、1本の前記ゲージの表示及び前記被写体の1箇所の位置情報の入力を順に3回行わせることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮影装置。
  4. 前記制御手段は、3本の前記ゲージの表示及び前記被写体の3箇所の位置情報の入力を一斉に行わせることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮影装置。
  5. 前記制御手段は、前記撮影された画像データの被写体位置及び画像サイズの調整において、画像データの不足が発生した場合に、当該画像データの不足の旨を前記表示手段に表示させるとともに前記撮像手段に被写体を再撮影させることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の撮影装置。
  6. 前記制御手段は、前記撮像手段により撮影前に撮像された画像データ又は前記撮影された画像データの被写体像が顔認証に適しているか否かを判別し、顔認証に適していない場合に、当該顔認証に適していない旨を前記表示手段に表示させるとともに前記撮像手段に被写体を撮影又は再撮影させることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の撮影装置。
  7. 前記制御手段は、前記撮像手段により撮像された画像データに基づいて、被写体が不適切な装着物をつけていることと、被写体の特徴を示す部分が隠れていることと、被写体の特徴を示す部分が不適切な状態であることと、の少なくとも一つを検出し、その検出結果に基づいて、被写体像が顔認証に適しているか否かを判別することを特徴とする請求項6に記載の撮影装置。
  8. 前記制御手段により調整された画像データの画像を記録媒体に記録する記録手段を備えることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の撮影装置。
JP2005120980A 2005-04-19 2005-04-19 撮影装置 Pending JP2006303780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120980A JP2006303780A (ja) 2005-04-19 2005-04-19 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120980A JP2006303780A (ja) 2005-04-19 2005-04-19 撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006303780A true JP2006303780A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37471562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005120980A Pending JP2006303780A (ja) 2005-04-19 2005-04-19 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006303780A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015008364A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 大日本印刷株式会社 証明写真撮影装置及び証明写真撮影システム
JP2015118328A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 フリュー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
KR102135596B1 (ko) * 2019-05-21 2020-07-20 이찬석 사진 촬영 장치
JP2022091805A (ja) * 2019-03-04 2022-06-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 顔認証登録装置および顔認証登録方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015008364A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 大日本印刷株式会社 証明写真撮影装置及び証明写真撮影システム
JP2015118328A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 フリュー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2022091805A (ja) * 2019-03-04 2022-06-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 顔認証登録装置および顔認証登録方法
KR102135596B1 (ko) * 2019-05-21 2020-07-20 이찬석 사진 촬영 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103081455B (zh) 从手持设备所捕获的多个图像进行肖像图像合成
JP5477177B2 (ja) 証明写真撮影装置、証明写真撮影方法
JP4373828B2 (ja) 特定領域検出方法、特定領域検出装置、およびプログラム
US20060078224A1 (en) Image combination device, image combination method, image combination program, and recording medium containing the image combination program
JP2000196980A (ja) 携帯型プリンタ及びカメラ
TW201102938A (en) Image capturing apparatus, face area detecting method and program recording medium
JP2007324965A (ja) デジタルカメラ、撮影制御方法および画像出力システム
CN111064893A (zh) 一种扫码拍照兼容方法及电子终端
JP2006268248A (ja) 撮影装置、顔の向きの判定方法
JP2006303780A (ja) 撮影装置
JP2006311276A (ja) 写真撮影装置
JP2005308966A (ja) 写真撮影装置
JP2006301199A (ja) 写真撮影装置
JP2008054031A (ja) デジタルカメラ及び表示制御方法
TW448684B (en) Method and apparatus for generating a projectable subject viewfinder
JP2005111945A (ja) 写真撮影方法及び写真プリント装置
JP2006301795A (ja) 写真撮影装置
JP2003533948A (ja) 文書生成システム用の画像記録
JP2007299038A (ja) 写真撮影装置
JP2003270714A (ja) 写真撮影装置
JP4263017B2 (ja) アドバイス装置及びプログラム
JP2004126389A (ja) 画像表示装置、写真プリントシステム、および該システムに用いられるプリント紙ユニット
JP4554007B2 (ja) 撮影装置、撮影方法、及び記録媒体
JP4840662B2 (ja) プリント装置
JP2006180160A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム