JP2020042570A - プログラムおよび利用履歴表示方法 - Google Patents

プログラムおよび利用履歴表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020042570A
JP2020042570A JP2018169784A JP2018169784A JP2020042570A JP 2020042570 A JP2020042570 A JP 2020042570A JP 2018169784 A JP2018169784 A JP 2018169784A JP 2018169784 A JP2018169784 A JP 2018169784A JP 2020042570 A JP2020042570 A JP 2020042570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
history
information
memo information
registered
memo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018169784A
Other languages
English (en)
Inventor
育子 平安名
Ikuko Henna
育子 平安名
崇 山崎
Takashi Yamazaki
崇 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bank Of Ryukyus Ltd
Original Assignee
Bank Of Ryukyus Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bank Of Ryukyus Ltd filed Critical Bank Of Ryukyus Ltd
Priority to JP2018169784A priority Critical patent/JP2020042570A/ja
Publication of JP2020042570A publication Critical patent/JP2020042570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】銀行口座の明細のような利用履歴において、詳細の情報を容易に記録すること【解決手段】本発明のプログラムは、コンピュータに、第1記憶領域に記憶された第1サービスの利用に関する第1履歴のうち、少なくとも一部の第1履歴を表示し、第1履歴に対するメモ情報の登録を受け付け、メモ情報が登録された第1履歴に関連付けて、当該メモ情報を表示し、第1履歴のうち第2サービスに対応する第1特定履歴であってメモ情報が登録されていない第1特定履歴に対し、第2サービスの利用に関する第2履歴のうち第1特定履歴に関連付けられた第2特定履歴に応じたメモ情報を登録し、メモ情報が登録された第1特定履歴に関連付けて、メモ情報を表示する。【選択図】図7

Description

本発明は、利用履歴を表示する技術に関する。
銀行等の金融機関において、利用者には、銀行口座の明細を印字するための通帳が発行される。利用者は、ATMによって印字された通帳によって入出金履歴を確認することができる。しかしながら、紙媒体への印字では利便性が低いため、利用者が所持する通信端末に入出金履歴を表示させることによって利便性を高めることが試みられている。通信端末に表示される入出金履歴は、通帳に印字される情報とほぼ同じであるが、紙への印字ではない利点を活用して、より利便性を高めるための技術が検討されている。例えば、通帳にメモを書き込むことによって、利用者が入出金履歴に情報を補足する場合がある。上記のように通信端末に入出金履歴を表示した場合でもメモを書き込むことができるように、例えば、特許文献1には、メモをデータとして記録することができる技術が開示されている。
特開2003−150778号公報
普及が進んできているデビットカードで利用した金額は、基本的には即時に利用者の銀行口座から引き落とされて入出金履歴に記録される。しかしながら、入出金履歴に記録される情報は、通常、デビットカードの利用によって引き落とされたという情報だけである。そのため、デビットカードを利用した店名等の詳細の情報は、銀行口座の入出金履歴からは確認できなかった。そのような情報を確認できるようにするためには、特許文献1の技術を用いて、利用者が各入出金履歴に対しメモ情報を登録する必要があった。
本発明の目的の一つは、銀行口座の明細のような利用履歴において、詳細の情報を容易に記録することにある。
本発明の一実施形態によると、コンピュータに、第1記憶領域に記憶された第1サービスの利用に関する第1履歴のうち、少なくとも一部の第1履歴を表示し、前記第1履歴に対するメモ情報の登録を受け付け、前記メモ情報が登録された前記第1履歴に関連付けて、当該メモ情報を表示し、前記第1履歴のうち第2サービスに対応する第1特定履歴であって前記メモ情報が登録されていない第1特定履歴に対し、前記第2サービスの利用に関する第2履歴のうち当該第1特定履歴に関連付けられた第2特定履歴に応じたメモ情報を登録し、前記メモ情報が登録された前記第1特定履歴に関連付けて、当該メモ情報を表示する、ことを実行させるためのプログラムが提供される。
前記第1特定履歴に対して前記第2特定履歴が関連付けられたときに、前記メモ情報が登録されていない前記第1特定履歴に対し、当該第2特定履歴に応じたメモ情報を登録してもよい。
前記第1特定履歴が指定されると、当該第1特定履歴に関連付けられた前記第2特定履歴を表示し、指定された前記第1特定履歴に前記メモ情報が登録されていない場合に、当該第1特定履歴に対し、表示された前記第2特定履歴に応じたメモ情報を登録してもよい。
前記第1特定履歴に対して既に前記メモ情報が登録されている場合には、当該メモ情報を維持し、前記第2特定履歴に応じたメモ情報を登録しなくてもよい。
前記第1特定履歴に対して既に前記メモ情報が登録されている場合には、当該メモ情報を維持し、さらに前記第2特定履歴に応じたメモ情報を追加して登録してもよい。
前記第1特定履歴に対するメモ情報の登録を受け付けると、前記第1特定履歴に対して既に前記メモ情報が登録されていた場合であっても、当該メモ情報を削除し、指定されたメモ情報を登録してもよい。
第2記憶領域に記憶された前記第2サービスの利用に関する第2履歴のうち、前記第1特定履歴に関連する情報に基づいて前記第2特定履歴が特定されてもよい。
前記第1履歴は、日付情報、内容情報および金額情報を含み、前記第1特定履歴は、前記内容情報に所定の文字列を含んでもよい。
また、本発明の一実施形態によると、第1記憶領域に記憶された第1サービスの利用に関する第1履歴のうち、少なくとも一部の第1履歴を表示し、前記第1履歴に対するメモ情報の登録を受け付け、前記メモ情報が登録された前記第1履歴に関連付けて、当該メモ情報を表示し、前記第1履歴のうち第2サービスに対応する第1特定履歴であって前記メモ情報が登録されていない第1特定履歴に対し、前記第2サービスの利用に関する第2履歴のうち当該第1特定履歴に関連付けられた第2特定履歴に応じたメモ情報を登録し、前記メモ情報が登録された前記第1特定履歴に関連付けて、当該メモ情報を表示する、ことを含む、利用履歴表示方法が提供される。
本発明の一実施形態によれば、銀行口座の明細のような利用履歴において、詳細の情報を容易に記録することができる。
本発明の第1実施形態におけるシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態における通帳明細画面の例を示す図である。 本発明の第1実施形態におけるデビット明細画面の例を示す図である。 本発明の第1実施形態における通信端末の構成を説明する図である。 本発明の第1実施形態における入出金履歴情報の例を示す図である。 本発明の第1実施形態におけるデビット決済履歴情報の例を示す図である。 本発明の第1実施形態における通信フローを示す図である。 本発明の第1実施形態におけるマッチング処理を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態における例外処理を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態における履歴表示処理(通帳明細画面における処理)を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態における履歴表示処理(デビット明細画面における処理)を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態におけるマッチング結果の第1の例を示す図である。 本発明の第1実施形態におけるマッチング結果の第2の例を示す図である。 本発明の第1実施形態におけるマッチング結果の第3の例を示す図である。 本発明の第1実施形態におけるマッチング結果の第4の例を示す図である。 本発明の第2実施形態における履歴表示処理(デビット明細画面における処理)を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態における動作を説明するための通帳明細画面の例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態におけるシステムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。以下に示す実施形態は本発明の実施形態の一例であって、本発明はこの実施形態に限定して解釈されるものではない。すなわち、以下に説明する複数の実施形態に公知の技術を適用して変形をして、様々な態様で実施をすることが可能である。
<第1実施形態>
[1.システムの概要]
図1は、本発明の第1実施形態におけるシステムの構成を示すブロック図である。このシステムは、第1サービスシステム20と第2サービスシステム30とを含む。通信端末10は、アプリケーションプログラムを起動することによって、メモ情報の登録が可能な入出金履歴等の表示機能が実現される。この表示機能の実現のために、通信端末10は、ネットワークNWを介して第1サービスシステム20および第2サービスシステム30と通信して、所定の情報を送受信する。通信端末10は、この例では、スマートフォンである。なお、通信端末10は、ネットワークNWに接続して他の装置と通信可能な端末であればよく、例えば、携帯電話、ノートパソコン、デスクトップパソコン等であってもよい。
第1サービスシステム20は、銀行のシステムであって、サーバ210およびデータベース250を含む。データベース250は、利用者の銀行口座の明細、すなわち入出金履歴を記憶している。サーバ210は、銀行のサービスを提供する機能を有し、例えば、ネットワークNWを介して、銀行口座の明細を提供するサービス(第1サービス)を実現する機能を有する。例えば、サーバ210は、通信端末10からの要求に応じて、指定された利用者の銀行口座の明細(以下、「入出金履歴」(第1履歴)という場合がある)をデータベース250から読み出して通信端末10に送信する。
第2サービスシステム30は、デビット決済提供会社のシステムであって、サーバ310およびデータベース350を含む。データベース350は、利用者のデビットカードの利用明細、すなわちデビット決済履歴を記憶している。サーバ310は、ネットワークNWを介して、デビットカードの利用明細を提供するサービス(第2サービス)を実現する機能を有する。例えば、サーバ310は、通信端末10からの要求に応じて、指定された利用者のデビットカードの利用明細(以下、「デビット決済履歴」(第2履歴)という場合がある)をデータベース350から読み出して通信端末10に送信する。
なお、いずれのサーバ210、310についても、図1においては、1つの装置として記載しているが、複数の装置で構成されていてもよい。
[2.表示機能による画面]
通信端末10において実現される表示機能は、通信端末10の表示部に入出金履歴とデビット決済履歴とを切り替えて表示する機能を含む。また、この表示機能には、入出金履歴に対してメモ情報を登録する機能も含まれる。まず、表示機能によって表示される画面の例について説明し、その後に表示機能を実現するための詳細の構成について説明する。なお、入出金履歴が表示される画面、デビット決済履歴が表示される画面は、以下の説明では、それぞれ、通帳明細画面BHD、デビット明細画面DHDという。
[2−1.通帳明細画面]
図2は、本発明の第1実施形態における通帳明細画面の例を示す図である。通帳明細画面BHDは、利用者の銀行口座の明細を表示する画面であって、入出金履歴が表示される領域H1Aを含む。領域H1Aの外側には、銀行口座に関する情報、残高、更新日時、関連付けられているデビットカード番号(一部の桁のみ)、および切替ボタンBT1が表示されている。切替ボタンBT1が操作されることによって、通帳明細画面BHDから、デビット明細画面DHDに切り替えることができる。すなわち、切替ボタンBT1が操作されることは、通帳明細画面BHDからデビット明細画面DHDに切り替える指示が入力されることに対応する。
領域H1Aに表示される各入出金履歴には、入出金日付、摘要(取引内容)、金額、メモ情報、および入出金分類の情報が含まれている。なお、メモ情報は、サーバ210から通信端末10に送信される入出金履歴には含まれず、通信端末10において登録される情報である。
入出金履歴は、入出金日付順に並んで表示され、上下方向にスクロールさせることで、領域H1Aに表示される入出金履歴の範囲を変化させることができる。ここで、デビットカードにより決済されて銀行口座から引き落とされた履歴は、デビットカードの利用内容に関係なく、摘要が「デビットカード」になっている。デビットカードの場合には、クレジットカードとは異なり、デビットカードを使用する度に銀行口座から引き落とされるため、図2に示すように、多数の「デビットカード」の履歴が表示される場合もある。
この例では、摘要が「デビットカード」の履歴には、切替マーカ(図2の例では切替マーカSM1、SM2、SM3)が表示される。例えば、入出金日付が「2018年6月26日」、摘要が「デビットカード」、金額が「1820円」、入出金別が「出金」を示している入出金履歴には、切替マーカSM2が表示されている。
また、この例では、各履歴に対応したメモ領域(MA1、MA2、・・・、MA5)が、各履歴に関連付けられた位置に配置されている。各履歴に対して登録されたメモ情報がある場合には、メモ領域にメモ情報が表示される。メモ情報の登録には、登録の対象とする履歴に対応して表示されたメモ登録ボタン(MB1、MB2、・・・、MB5)が操作されることによって、メモ領域にテキストの入力が可能となり、入力したテキストをメモ情報として登録することができる。例えば、メモ登録ボタンMB5を操作することによって、メモ領域MA5でテキスト入力が可能となる。テキスト入力後に所定の終了操作(例えば、メモ登録ボタンMB5への操作)によって、入力されたテキストがメモ情報として、メモ領域MA5が表示された履歴に対して登録される。その結果として、登録されたメモ情報がメモ領域MA5に表示される。このように、メモ登録ボタンは、メモ情報の登録を受け付けるためのインターフェイスとなる。
さらに、摘要が「デビットカード」の履歴に対応するメモ領域MA1、MA2、MA3には、デビット決済履歴に関するメモ情報(この例では、利用店)が表示されている。この例では、これらの情報は、自動的に入力され、利用者によって更新されることもできる。ここでは、メモ領域MA2のメモ情報は、一旦、「U store」として登録され、メモ登録ボタンMB2への操作によって、メモ情報が「U store(子供服)」に更新されている。なお、元のメモ情報を削除した上で全く異なるメモ情報に更新されてもよい。
ところで、上述したように、サーバ210から通信端末10に送信される入出金履歴には、メモ情報が含まれていない。メモ情報が無い状態でも、利用者は、入出金履歴の摘要を確認することで、入出金の概略を認識することができる。一方、デビットカードに関する履歴については、摘要に「デビットカード」と表示されるだけであるため、利用者は、デビットカードを何に使用したものであるかを確認することができない。
この例では、通信端末10において各履歴に対して自動的に登録されたメモ情報によって、利用者は、詳細の情報を確認することができる。また、所望の履歴に表示された切替マーカが操作されることによって、通帳明細画面BHDがデビット明細画面DHDに切り替え、その操作によって指定された履歴(その切替マーカが表示された履歴)に対応するデビット決済履歴をその画面において容易に確認することもできる。このとき、デビット決済履歴に様々な情報が含まれていれば、利用者は、表示されたメモ情報よりも詳細な情報を、デビット明細画面DHDにおいて確認することもできる。
[2−2.デビット明細画面]
図3は、本発明の第1実施形態におけるデビット明細画面の例を示す図である。デビット明細画面DHDは、利用者のデビットカードの利用明細を表示する画面であって、デビット決済履歴が表示される領域H2Aを含む。領域H2Aの外側には、デビットカード番号(一部の桁のみ)、銀行口座に関する情報、および切替ボタンBT2が表示されている。切替ボタンBT2が操作されることによって、デビット明細画面DHDから通帳明細画面BHDに切り替えることができる。すなわち、切替ボタンBT2が操作されることは、デビット明細画面DHDから通帳明細画面BHDに切り替える指示が入力されることに対応する。
領域H2Aに表示される各デビット決済履歴には、利用日、利用店、および金額の情報が含まれている。デビット決済履歴は、利用日順に並んで表示され、同一の利用日であっても利用時刻順に並んで表示されている。デビット決済履歴は、領域H2Aにおいて上下方向にスクロールすることで、表示される入出金履歴の範囲を変化させることができる。なお、表示される履歴には、決済に関する情報(例えば、利用時刻、商品名など)がさらに含まれていてもよい。
図3においては、デビット決済履歴のうち、一つの履歴は、他の履歴と区別される態様で強調した表示(強調表示ED)がされている。強調表示EDは、例えば、他の履歴とは異なる色の背景で表示される。この例では、図2に示す通帳明細画面BHDにおいて、切替マーカSM1が操作されることによって、デビット明細画面DHDに切り替えられた場合を示している。これによって、利用者は、切替マーカSM1が表示された履歴(デビットカード)の内容を容易に確認することもできる。なお、図3に示すデビット明細画面DHDの例では、図2示す通帳明細画面BHDに表示されたメモ情報を越える情報が含まれていないが、上述したように商品名などの情報が含まれていれば、利用者は、メモ情報に含まれる情報より詳細の内容をデビット明細画面DHDにおいて確認することができる。
一方、切替マーカへの操作とは別の方法である切替ボタンBT1への操作によってデビット明細画面DHDに切り替えられた場合には、単に画面を切り替えるだけであって、デビット決済履歴に対する強調表示EDが存在しない。そのため、利用者が通帳明細画面BHDにおけるデビットカードに関する履歴の金額を覚えておき、デビット明細画面DHDにおけるデビット決済履歴のうち、同じ利用金額のものを探さなくてはならない。図3に示すように強調表示EDがされることで、利用者は、通帳明細画面BHDにおける入出金履歴のうちデビットカードに関する履歴と、デビット明細画面DHDにおけるデビット決済履歴との対応関係を容易に認識することもできる。
[3.表示機能を実現するための構成]
続いて、上記の図2の通帳明細画面BHDおよび図3のデビット明細画面DHDを表示するための表示機能を実現するための具体的な構成について説明する。
[3−1.通信端末の構成]
まず、通信端末10のハードウェア構成について説明する。
図4は、本発明の第1実施形態における通信端末の構成を説明する図である。通信端末10は、制御部110、記憶部130、表示部150、操作部170、および通信部190を備える。制御部110は、コンピュータに相当するCPUなどの演算処理回路およびRAM等の記憶装置を備える。制御部110は、記憶部130に記憶されたプログラムをCPUにより実行することで、上述した表示機能を含む各種機能を通信端末10において実現させる。
表示部150は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどの表示装置であって、制御部110の制御によって、各種の画面を表示する。上述したように表示機能が実現されているときには、通帳明細画面BHD(図2)およびデビット明細画面DHD(図3)が表示部150に表示される。操作部170は、利用者からの操作を受け付けて、操作に応じた信号を制御部110に出力する操作装置であって、この例ではタッチセンサである。この例では、このタッチセンサと表示部150とが一体に設けられることでタッチパネルが構成される。通信部190は、制御部110の制御により、ネットワークNWと接続して、ネットワークNWに接続されたサーバ210、310など、他の装置と情報の送受信を行う。
記憶部130は、不揮発性メモリ、ハードディスクなどの記憶装置である。記憶部130は、この例では、入出金履歴情報M1を記憶する領域(第1記憶領域)、デビット決済履歴情報M2を記憶する領域(第2記憶領域)、関連情報M3を記憶する領域、およびプログラムP1を記憶する領域を含む。プログラムP1は、上述したように表示機能を実現するためのアプリケーションプログラムであるが、それ以外にも通信端末10において各種機能を実現するためのプログラムが記憶部130の所定の記憶領域に記憶されている。
なお、制御部110において実行されるプログラムは、磁気記録媒体、光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶した状態で提供されてもよい。この場合には、通信端末10は、記録媒体を読み取る装置を備えていればよい。また、各プログラムは、ネットワークNW経由でダウンロードされてもよい。なお、記憶部130も記録媒体の一例であるともいえる。
入出金履歴情報M1は、サーバ210から受信した入出金履歴をまとめた情報である。入出金履歴情報M1は、さらに、通信端末10において各履歴に対して登録されたメモ情報も含んでいる。デビット決済履歴情報M2は、サーバ310から受信したデビット決済履歴をまとめた情報である。関連情報M3は、後述するマッチング処理において関連付けられたデビットカードに関する入出金履歴とデビット決済履歴との関係を示す情報である。
図5は、本発明の第1実施形態における入出金履歴情報の例を示す図である。入出金履歴情報M1は、通帳明細画面BHDに表示される情報として、入出金日付(日付情報)、摘要(内容情報)、金額(金額情報)、および入出金分類の情報を含む入出金履歴と、メモ情報とを含んでいる。上述したように、入出金履歴は、サーバ210から取得した情報である。メモ情報は、通信端末10において登録された情報である。この例では、デビットカードの引き落としの場合には、デビットカード番号もハッシュ値で記録されている。
通信端末10がサーバ210から入出金履歴を受信するときには、前回サーバ210と通信したときからの差分の入出金履歴が受信されることで、その差分が入出金履歴情報M1に追加されていく。なお、一つの銀行口座に対して一つのデビットカードのみが関連付けられている場合には、図示のように同じハッシュ値が記憶されるだけであるから、デビットカード番号の情報が含まれていなくてもよい。
図6は、本発明の第1実施形態におけるデビット決済履歴情報の例を示す図である。デビット決済履歴情報M2は、デビット明細画面DHDに表示される情報として、利用日(日付情報)、利用店(内容情報)、および金額(金額情報)の情報を含み、この例では、デビットカード番号もハッシュ値で記録されている。通信端末10がサーバ310からデビット決済履歴を受信するときには、前回サーバ310と通信したときからの差分のデビット決済履歴が受信されることで、その差分がデビット決済履歴情報M2に追加されていく。なお、一つの銀行口座に対して一つのデビットカードのみが関連付けられている場合には、図示のように同じハッシュ値が記憶されるだけであるから、デビットカード番号の情報が含まれていなくてもよい。
[3−2.表示機能による動作]
続いて、表示機能による動作について説明する。まず、アプリケーションプログラムが起動されてから、通帳明細画面BHDおよびデビット明細画面DHDが表示されるまでの処理の流れを説明する。
[3−2−1.全体の処理]
図7は、本発明の第1実施形態における通信フローを示す図である。まず、通信端末10は、利用者の操作により、アプリケーションプログラムを起動する(ステップS11)。通信端末10は、アプリケーションプログラムにより実現される表示機能により、入出金履歴を要求する情報をサーバ210に送信する(ステップS12)。このとき、利用者のID(銀行口座番号でもよい)およびパスワードなどの情報も送信される。さらに、通信端末10において入出金履歴情報M1が存在する場合には、最後に入出金履歴が追加更新されたときの時刻など、すでに受信している最新の入出金履歴を特定可能な情報(最終更新情報)についても送信される。
サーバ210は、IDおよびパスワードにより利用者を認証し、その利用者の銀行口座の入出金履歴をデータベース250から抽出する(ステップS13)。このとき、最終更新情報を受信した場合には、前回に通信端末10に対する履歴の送信以降に発生した入出金履歴が抽出される。サーバ210は、抽出した入出金履歴を通信端末10に送信する(ステップS14)。通信端末10は、受信した入出金履歴を入出金履歴情報M1に登録する(ステップS15)。この時点では、新たに入出金履歴情報M1に登録された入出金履歴に対しては、メモ情報は登録されていない。
続いて、通信端末10は、デビット決済履歴を要求する情報をサーバ310に送信する(ステップS16)。このとき、利用者のID(デビットカード番号でもよい)およびパスワードなどの情報も送信される。さらに、通信端末10においてデビット決済履歴情報M2が存在する場合には、最後にデビット決済履歴が追加更新されたときの時刻など、すでに受信している最新のデビット決済履歴を特定可能な情報(最終更新情報)についても送信される。
サーバ310は、IDおよびパスワードにより利用者を認証し、その利用者のデビットカードのデビット決済履歴をデータベース350から抽出する(ステップS17)。このとき、最終更新情報を受信した場合には、前回に通信端末10に対する履歴の送信以降に発生したデビット決済履歴が抽出される。サーバ310は、抽出したデビット決済履歴を通信端末10に送信する(ステップS18)。通信端末10は、受信したデビット決済履歴をデビット決済履歴情報M2に登録する(ステップS19)。
なお、ステップS12からステップS15の処理よりも、ステップS16からステップS19までの処理が先に実行されてもよいし、双方の処理が並列に実行されてもよい。
入出金履歴情報M1およびデビット決済履歴情報M2の更新が完了すると、マッチング処理(ステップS100)が実行され、続いて、メモ情報登録処理(ステップS200)および履歴表示処理(ステップS300)が実行される。
マッチング処理は、入出金履歴におけるデビットカードに関連する履歴と、デビット決済履歴とを関連付けるための処理である。メモ情報登録処理は、入出金履歴におけるデビットカードに関連する履歴に対して、デビット決済履歴に応じたメモ情報を登録する処理である。履歴表示処理は、上述した通帳明細画面BHDおよびデビット明細画面DHDを表示するための処理である。続いて、マッチング処理、メモ情報登録処理および履歴表示処理について順に説明する。
[3−2−2.マッチング処理]
図8は、本発明の第1実施形態におけるマッチング処理を示すフローチャートである。マッチング処理が開始されると、制御部110は、入出金履歴情報M1に新規に追加された入出金履歴(以下、履歴H1という)を読み出し(ステップS101)、履歴H1の摘要の内容に所定の文字列が含まれるか否かを判定する(ステップS103)。この例では、所定の文字列は「デビットカード」である。所定の文字列が含まれる履歴H1が存在しない場合(ステップS103;No)には、制御部110は、マッチング処理を終了する。
一方、所定の文字列を含む履歴H1が存在する場合(ステップS103;Yes)には、制御部110は、その履歴H1をマッチング対象の履歴(以下、履歴Hs(第1特定履歴)という)として抽出する(ステップS105)。制御部110は、デビット決済履歴情報M2において、履歴Hsと同一日付で同一金額のデビット決済履歴(以下、履歴H2という)が存在するか否かを判定する(ステップS107)。言い換えれば、履歴Hsと日付および金額が一致するデビット決済履歴が存在するか否かを判定する。履歴H2が存在しない場合(ステップS107;No)には、制御部110は、デビット決済履歴のうち履歴Hsと同一金額の履歴を抽出し、抽出した履歴のうち利用日が履歴Hsの入出金日付に対して過去の最も近い日付(言い換えれば、入出金日付より過去で最も新しい日付)の履歴(第2特定履歴)を特定し、履歴Hsに関連付け(ステップS121)、マッチング処理を終了する。このように関連付けした結果は、関連情報M3に記憶される。以下の各処理で履歴Hsにデビット決済履歴を関連付けした場合も同様である。
履歴H2が存在する場合(ステップS107;Yes)には、制御部110は、デビット決済履歴情報M2において、複数の履歴H2が存在するか否かを判定する(ステップS111)。履歴H2が1つである場合(ステップS111;No)には、制御部110は、その履歴H2(第2特定履歴)に履歴Hsを関連付け(ステップS113)、マッチング処理を終了する。一方、複数の履歴H2が存在する場合(ステップS111;Yes)には、制御部110は、例外処理を実行する(ステップS200)。
図9は、本発明の第1実施形態における例外処理を示すフローチャートである。制御部110は、複数の履歴H2と同一日付および同一金額となる履歴Hsの数C1を算出し(ステップS201)、その複数の履歴H2の数C2を算出する(ステップS203)。C1、C2の算出はいずれが先の処理であってもよい。制御部110は、C1=C2であるか否かを判定し(ステップS205)、C1=C2である場合(ステップS205;Yes)には、C1(=C2)個の履歴Hsと履歴H2(第2特定履歴)とをそれぞれ関連付け(ステップS211)、マッチング処理を終了する。
一方、C1=C2ではない場合(ステップS205;No)、制御部110は、複数の履歴Hsのうち、入出金履歴情報M1における並び順が新しい方からC2個の履歴Hsを、履歴H2(第2特定履歴)に関連付ける(ステップS221)。なお、C1=C2でない場合には、通常C1>C2である。
そして、制御部110は、デビット決済履歴のうち履歴Hsと同一金額の履歴を抽出し、抽出した履歴のうち利用日が履歴Hsの入出金日付に対して過去の最も近い日付の履歴から順に特定していく。制御部110は、特定した履歴(第2特定履歴)を、残りのC1−C2個の履歴Hsを入出金履歴情報M1における並び順が新しい方から順に関連付けていき(ステップS223)、マッチング処理を終了する。以上が、マッチング処理についての説明である。続いて、メモ情報登録処理について説明する。
[3−2−3.メモ情報登録処理]
メモ情報登録処理は、履歴Hsに対し、履歴Hsに関連付けられたデビット決済履歴に応じたメモ情報を自動的に登録する処理である。この例では、デビット決済履歴に含まれる情報のうち、利用店の情報がメモ情報として登録される。
ここでは、新たに追加された履歴Hsに対してメモ情報を登録する。したがって、既に履歴Hsに対してメモ情報が登録されているということはない。なお、入出金履歴情報M1に含まれる全ての履歴Hsに対してメモ情報を登録する処理をするようにしてもよい。この場合には、既にメモ情報が登録されている履歴Hsに対しては、登録されているメモ情報を維持するようにして、新たな登録をしない。すなわち、1つの履歴Hsに対して、一度メモ情報の登録がされると、自動的には更新されない。したがって、利用者がメモ情報の内容を修正することによって、デビット決済履歴の情報(利用店)とは異なるものになったとしても、その利用者が修正したメモ情報は削除されることなく維持される。続いて履歴表示処理について説明する。
[3−2−4.履歴表示処理]
図10は、本発明の第1実施形態における履歴表示処理(通帳明細画面における処理)を示すフローチャートである。図11は、本発明の第1実施形態における履歴表示処理(デビット明細画面における処理)を示すフローチャートである。図11に示すフローチャートは、図10に示すフローチャートに続く部分である。履歴表示処理が開始されると、制御部110は、入出金履歴を表示し(ステップS301)、表示した入出金履歴のうち履歴Hsに切替マーカを表示する(ステップS303)。これによって、通帳明細画面BHDが表示される。
制御部110は、メモ登録ボタンへの操作または切替マーカへの操作を待つ(ステップS305;No、ステップS309;No)。メモ登録ボタンへの操作があった場合(ステップS305;Yes)には、制御部110は、操作のあったメモ登録ボタンが表示された履歴Hsを特定して、その履歴Hsに対しメモ情報を登録し(ステップS307)、再びメモ登録ボタンへの操作または切替マーカへの操作を待つ(ステップS305;No、ステップS309;No)。なお、上述したように、メモ情報の登録は、実際には、メモ登録ボタンへの操作のみではなく、メモ領域へのテキストの入力および所定の終了操作によって実行される。このように、ステップS307におけるメモ情報の登録は手動によるものである。一方、ステップS200におけるメモ情報の登録は、上述のように自動的に行われる。
制御部110は、切替マーカへの操作があった場合(ステップS309;Yes)には、デビット決済履歴の表示、すなわちデビット明細画面DHDの表示に切り替える(ステップS311)。このとき、制御部110は、操作のあった切替マーカが表示された履歴Hsを特定し、関連情報M3を参照して、その履歴Hs(第1特定履歴)に関連付けられたデビット決済履歴(第2特定履歴)に対して強調表示EDを行う(ステップS313)。
続いて、制御部110は、切替ボタンBT2への操作を待ち(ステップS315;No)、操作があった場合(ステップS315;Yes)には、ステップS301に戻って、通帳明細画面BHDに切り替える。
このように、表示機能による各処理によれば、通帳明細画面BHDにおける入出金履歴のうち、デビット決済履歴に関連する履歴Hsに対しては、自動的にデビット決済の利用店がメモ情報として自動的に登録される(ステップS200)ため、利用者自身によりテキスト入力をしてメモ情報を登録する必要がない。このとき、既に利用者がメモ情報を登録(ステップS307)している履歴に対しては、そのメモ情報の内容が維持されるため、再登録する必要がない。一方、自動的に登録されたメモ情報は、利用者によって内容を更新すること(ステップS307)ができる。例えば、図2に示す通帳明細画面BHDにおけるメモ領域MA1、MA2、MA3には、自動的に登録されたメモ情報が表示される。図2においては、メモ登録ボタンMB2を操作することによって、メモ領域MA2に表示されるメモ情報(「U Store(子供服)」)のように、自動的に登録されたメモ情報(「U Store」)から手動で変更することができる。
さらに、通帳明細画面BHDにおいて、特定の入出金履歴(履歴Hs)に表示された切替マーカへの操作がされることによって、デビット明細画面DHDに切り替えられ、このときに、履歴Hsに関連付けられたデビット決済履歴を強調表示EDすることで、履歴Hsに対応するデビット決済履歴が利用者に容易に確認できるようにすることができる。基本的には、通帳明細画面BHDにおいてメモ情報が表示されているため、履歴Hsに対応するデビット決済履歴の内容を認識することができるものの、デビット明細画面DHDに表示される情報が多く存在する場合には、メモ情報よりも詳細の情報を、デビット明細画面DHDにおいて確認することができる。
[4.マッチングの例]
続いて、入出金履歴情報M1とデビット決済履歴情報M2との関係によって、マッチング処理がどのように行われるか、4つの例(図12から図15)を挙げて説明する。なお、入出金履歴情報M1およびデビット決済履歴情報M2については、一部の情報を取り出して記載し、日付および金額の情報を変更することで4つの異なる例を提示している。
[4−1.第1の例]
図12は、本発明の一実施形態におけるマッチング結果の第1の例を示す図である。この例は、図5、図6に対応する。この場合、入出金履歴情報M1の履歴Hsaは、デビット決済履歴情報M2において、同一日付および同一金額になるものは、履歴H2aのみが存在するため、履歴Hsaに対して履歴H2aが関連付けられる。履歴Hsb、Hscについても同様に、履歴H2b、H2cがそれぞれ関連付けられる。このように関連付けられる処理は、マッチング処理におけるステップS113(図8参照)の処理に対応する。このような関係性で双方の履歴が関連付けられた結果、例えば、通帳明細画面BHDにおいて、履歴Hsaに対するメモ情報に、履歴H2aの利用店「A Store」が登録されることになる。
[4−2.第2の例]
図13は、本発明の第1実施形態におけるマッチング結果の第2の例を示す図である。第2の例は、第1の例における履歴H2bの利用日が1日前である点で異なっている。銀行のシステムは、夜間等において停止する場合があるが、デビット決済提供会社のシステムは、デビットカードの特性から24時間稼働し続ける必要がある。そのため、デビットカードが利用されると、デビット決済履歴には利用した日が利用日として記録される一方、利用時点で銀行のシステムが停止していると、銀行口座からの引き落とし処理がシステム開始後に実行される。このような状況は、デビット決済提供会社による代行処理ともいわれる。この例では2018年6月25日に履歴H2eが記憶され代行処理を開始する一方、2018年6月26日に履歴Hseが記憶されて代行処理が終了する。この場合、デビット決済履歴の利用日よりも、入出金履歴の入出金日付が後の日付になる。第2の例における履歴Hseと履歴H2eとの関係は、上述の事情により生じる。
このような場合であっても、履歴Hsd、Hsfに対して履歴H2d、H2fがそれぞれ関連付けられる。この関連付けは、上述と同様に、マッチング処理におけるステップS113(図8参照)の処理に対応する。一方、履歴Hseに対しては履歴H2eが関連付けられる。このように関連付けられる処理は、マッチング処理におけるステップS121(図8参照)の処理に対応する。ここで、デビット決済提供会社による処理は、24時間実行されるため、代行処理であるか否かには関係なく、決済の順序性を保つ。また、代行処理がされた場合には、後日銀行口座から引き落とされるため、デビット決済履歴の方が、入出金履歴よりも過去の日付になる。ステップS121によるマッチング処理は、このような処理の特性を利用したものである。
[4−3.第3の例]
図14は、本発明の第1実施形態におけるマッチング結果の第3の例を示す図である。第3の例は、第1の例における履歴Hsa、Hscが履歴Hsbと同じ金額であり、履歴H2a、H2cが履歴H2bと同じ金額である点で異なっている。このように、履歴Hsg、Hsh、Hsiおよび履歴H2g、H2h、H2iがいずれも同一日付および同一金額である。このような場合には、履歴Hsg、Hsh、Hsiに対して、履歴H2g、H2h、H2iがそれぞれ関連付けられる。このように関連付けられる処理は、マッチング処理におけるステップS211(図9参照)の処理に対応する。
[4−4.第4の例]
図15は、本発明の第1実施形態におけるマッチング結果の第4の例を示す図である。第4の例は、第3の例における履歴H2iの利用日が1日前である点で異なっている。この利用日の状況は第2の例と同様である。同一日付および同一金額の履歴は、デビット決済履歴によれば2つの履歴H2j、H2kであるが、入出金履歴によれば、3つの履歴Hsj、Hsk、Hslである。この場合には、3つの履歴Hsj、Hsk、Hslのうち、新しい方の2つの履歴Hsj、Hskに対して、履歴H2j、H2kが関連付けられる。このように関連付けられる処理は、マッチング処理におけるステップS221(図9参照)の処理に対応する。続いて、残りの履歴Hslに対して、履歴H2lが関連付けられる。このように関連付けられる処理は、マッチング処理におけるステップS223(図9参照)の処理に対応する。このような関連付けは、第2の例と第3の例とのマッチング処理を組み合わせたものともいえる。
入出金履歴とデビット決済履歴との関係についてが、上記に例示される様々な状況であっても、マッチング処理によって、履歴Hsに対してデビット決済履歴を関連付けることができる。なお、上記に例示されないような関係によって、上述したマッチング処理で対応できない関連付けがあったとしても、当業者であれば、入出金履歴とデビット決済履歴との関係の特性を利用して、マッチング処理において全ての履歴Hsに対してデビット決済履歴が関連付けられるように処理を変更してもよいことはいうまでもない。すなわち、上記のマッチング処理は一例であって、履歴Hsに対してデビット決済履歴が関連付けられるようになっていれば、この処理に限られるものではない。
<第2実施形態>
第1実施形態では、マッチング処理(ステップS100)の後に、各入出金履歴に対してメモ情報が自動的に登録される(ステップS200)処理の流れであったが、入出金履歴に対するメモ情報の登録の処理は、別のタイミングで実行されてもよい。この例では、通帳明細画面BHDにおいて切替マーカを操作することによってデビット明細画面DHDに切り替えた後に、その切替マーカが表示されている履歴Hsに対し、メモ情報が登録される場合の処理について説明する。なお、第2実施形態においては、図7に示す通信フローに対応処理では、ステップS200の処理が削除される。したがって、第2実施形態において、図7に対応するフローについては、履歴表示処理以外の処理の説明を省略する。
図16は、本発明の第2実施形態における履歴表示処理(デビット明細画面における処理)を示すフローチャートである。図16に示すフローチャートは、第1実施形態における図10に示すフローチャートに続くものである。すなわち、図16に示すフローチャートは、第1実施形態における図11に示すフローチャートに対応する。なお、同じ符号で示したステップS311、S313、S315については、第1実施形態と同じであるため、説明を省略する。
切替ボタンBT2への操作があった場合(ステップS315;Yes)には、制御部110は、入出金履歴情報M1を参照して、履歴Hsに対してメモ情報の登録があるかどうかを判定する(ステップS331)。ここでの履歴Hsは、通帳明細画面BHDからデビット明細画面DHDに切り替えるときに操作された切替マーカが表示されていた履歴に対応する。制御部110は、履歴Hsにメモ情報の登録がある場合(ステップS331;Yes)には、ステップS301(図9)に戻って、通帳明細画面BHDに切り替える。
制御部110は、履歴Hsにメモ情報の登録がない場合(ステップS331;No)には、履歴Hsに対してメモ情報を登録し、ステップS301(図9)に戻って、通帳明細画面BHDに切り替える。このメモ情報は、上述したように履歴Hsに対応するデビット決済履歴の利用店を示す情報である。なお、ステップS331、S333の処理については、ステップS311からS315の間において、バックグラウンドで実行されていてもよい。続いて、第2実施形態における通帳明細画面BHDとデビット明細画面DHDとの切替における表示例について説明する。
図17は、本発明の第2実施形態における動作を説明するための通帳明細画面の例を示す図である。第2実施形態では上述したステップS200の処理が無いため、履歴Hsに相当するものであっても、自動的にメモ情報が登録されない。例えば、図17に示す通帳明細画面BHDでは、メモ領域MA1にはメモ情報が表示されていない。ここで、利用者が切替マーカSM1を操作すると、図17に示す通帳明細画面BHDから図3に示すデビット明細画面DHDに切り替わる。その後、利用者が切替ボタンBT2を操作すると、図2に示す通帳明細画面BHDに切り替わる。このとき、切替マーカSM1が表示された履歴Hsに対して、メモ情報「A Store」が登録され、図2に示すように、メモ領域MA1にメモ情報「A Store」が表示されるようになる。このように、通帳明細画面BHDからデビット明細画面DHDに切り替えられ、再び通帳明細画面BHDに戻るまでの過程において、対象の履歴Hsに対してメモ情報が自動的に登録される。
ここで、切替マーカSM2を操作した場合には、通帳明細画面BHDからデビット明細画面DHDに切り替わるものの、再び通帳明細画面BHDに戻っても、メモ領域MA2に表示されるメモ情報に変化がない。このように、既にメモ情報が登録されている履歴については、メモ情報が自動的に登録されてしまうことはない。メモ情報をさらに変更したい場合には、メモ登録ボタンへの操作によって対応すればよい。
<変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、上述した各実施形態は、互いに組み合わせたり、置換したりして適用することが可能である。また、上述した各実施形態では、以下の通り変形して実施することも可能である。
(1)上述の第2実施形態では、入出金履歴においてメモ情報が既に登録されている場合、デビット決済履歴における利用店がメモ情報として登録されて更新されてしまうことはなかったが、既に登録されているメモ情報に利用店のテキストが含まれていない場合には、利用店のテキストがメモ情報に追加して登録されるようにしてもよい。例えば、図2に示す通帳明細画面BHDにおいて、メモ領域MA2にはメモ情報「U store(子供服)」が表示されている。この場合には、利用店が「U store」であるから、メモ情報の登録が維持される。一方、メモ領域MA2にメモ情報「(子供服)」だけが表示されていた場合には、図2に示すように「U store」がメモ情報に追加されて登録されるようにしてもよい。
(2)上述の実施形態では、履歴Hsに対して自動的に登録されるメモ情報は、デビット決済履歴に含まれる情報のうち、利用店を示す情報であったが、この情報に限られない。例えば、利用時刻、商品名などの情報がデビット決済履歴に含まれる場合には、商品名がメモ情報として登録されてもよい。すなわち、デビット決済履歴に含まれる情報のうち、入出金履歴に含まれる情報以外の情報が、メモ情報として自動的に登録されればよい。
(3)上述の実施形態では、切替マーカによって通帳明細画面BHDからデビット明細画面DHDに切り替わった場合には、履歴Hsに関連付けられたデビット決済履歴が、他の履歴に対して強調された態様で表示されたが、他の履歴と区別される態様で表示されれば、どのような態様で表示されてもよい。例えば、強調表示されるべきデビット決済履歴の文字をより太字で表示してもよいし、文字をより濃くしてもよいし、アイコン等の画像を付加して表示してもよい。逆に、強調されるべきデビット決済履歴の文字をより細字で表示してもよいし、文字をより薄くしてもよいし、一部の画像をマスクするようにしてもよい。なお、履歴Hsに関連付けられたデビット決済履歴が、他の履歴に対して強調された態様で表示されなくてもよい。
(4)上述の実施形態では、履歴Hsに切替マーカを表示させるようにしていたが、履歴Hsが他の入出金履歴と区別される態様で表示されれば、どのような態様で表示されてもよい。ここで、切替マーカのようなアイコンを表示させる態様ではない場合であっても、切替マーカが表示されている場合と同様に、履歴Hsを特定する操作がされることによってデビット明細画面DHDに切り替わる。なお、履歴Hsが他の入出金履歴と区別される態様で表示されていなくてもよい。
(5)上述の実施形態では、デビット明細画面DHDにおいて、履歴Hsに関連付けられたデビット決済履歴を他の履歴に対して強調して表示されるようにしたが、このデビット決済履歴のみを表示し、他の履歴については表示しないようにすることで、表示された履歴が相対的に強調されるようにしてもよい。
(6)上述の実施形態では、銀行において銀行口座の明細(口座入出金)を提供するサービスを利用し、デビット決済提供会社においてデビットカードの利用明細(デビット決済)を提供するサービスを利用した関係において、通帳明細画面BHDおよびデビット明細画面DHDが用いられる構成であったが、必ずしも2つのサービスが銀行の口座入出金とデビット決済との関係でなくてもよい。すなわち、一方のサービスの利用履歴において他方のサービスの利用履歴が明確には表示されないような関係(例えば、一方のサービスでは他方のサービスの名称のみしか表示されない関係)となる2つのサービスの組み合わせであれば、様々なサービスの組み合わせが適用できる。
(7)上述の実施形態では、履歴表示処理の前にマッチング処理が実行されていたが、通帳明細画面BHDを表示中にマッチング処理をしてもよい。また、通帳明細画面BHDにおいて切替マーカが操作されて履歴Hsが指定された後に、履歴Hsに関連付けられるデビット決済履歴を特定するためのマッチング処理を実行するようにしてもよい。
(8)上述の実施形態では、マッチング処理は、表示機能を実現している通信端末10において実行されたが、サーバ等の他の装置において実行されてもよい。
(9)上述の実施形態では、1つの銀行口座に1つのデビットカードが関連付けられている場合について説明したが、1つの銀行口座に複数のデビットカードが関連付けられていてもよい。この場合には、入出金履歴情報M1およびデビット決済履歴情報M2におけるデビットカード番号を用いた突き合わせをすることにより、実質的にいずれのデビットカードを対象としたものか特定することができる。
(10)上述した実施形態では、入出金履歴のうち摘要の内容に所定の文字列(例えば、「デビットカード」)を含む場合に履歴Hsとして抽出されたが、入出金履歴にデビットカードの利用であることを示す識別子等、デビット決済であることを示す情報が含まれるようにすることで、履歴Hsとして抽出されるための判定(図8ステップS103)に用いられてもよい。
10…通信端末、20…第1サービスシステム、30…第2サービスシステム、210,310…サーバ、250,350…データベース、110…制御部、130…記憶部、150…表示部、170…操作部、190…通信部

Claims (16)

  1. コンピュータに、
    第1記憶領域に記憶された第1サービスの利用に関する第1履歴のうち、少なくとも一部の第1履歴を表示し、
    前記第1履歴に対するメモ情報の登録を受け付け、
    前記メモ情報が登録された前記第1履歴に関連付けて、当該メモ情報を表示し、
    前記第1履歴のうち第2サービスに対応する第1特定履歴であって前記メモ情報が登録されていない第1特定履歴に対し、前記第2サービスの利用に関する第2履歴のうち当該第1特定履歴に関連付けられた第2特定履歴に応じたメモ情報を登録し、
    前記メモ情報が登録された前記第1特定履歴に関連付けて、当該メモ情報を表示する、
    ことを実行させるためのプログラム。
  2. 前記第1特定履歴に対して前記第2特定履歴が関連付けられたときに、前記メモ情報が登録されていない前記第1特定履歴に対し、当該第2特定履歴に応じたメモ情報を登録する、請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記第1特定履歴が指定されると、当該第1特定履歴に関連付けられた前記第2特定履歴を表示し、
    指定された前記第1特定履歴に前記メモ情報が登録されていない場合に、当該第1特定履歴に対し、表示された前記第2特定履歴に応じたメモ情報を登録する、請求項1に記載のプログラム。
  4. 前記第1特定履歴に対して既に前記メモ情報が登録されている場合には、当該メモ情報を維持し、前記第2特定履歴に応じたメモ情報を登録しない、請求項1から請求項3のいずれかに記載のプログラム。
  5. 前記第1特定履歴に対して既に前記メモ情報が登録されている場合には、当該メモ情報を維持し、さらに前記第2特定履歴に応じたメモ情報を追加して登録する、請求項1から請求項3のいずれかに記載のプログラム。
  6. 前記第1特定履歴に対するメモ情報の登録を受け付けると、前記第1特定履歴に対して既に前記メモ情報が登録されていた場合であっても、当該メモ情報を削除し、指定されたメモ情報を登録する、請求項1から請求項5のいずれかに記載のプログラム。
  7. 第2記憶領域に記憶された前記第2サービスの利用に関する第2履歴のうち、前記第1特定履歴に関連する情報に基づいて前記第2特定履歴が特定される、請求項1から請求項6のいずれかに記載のプログラム。
  8. 前記第1履歴は、日付情報、内容情報および金額情報を含み、
    前記第1特定履歴は、前記内容情報に所定の文字列を含む、請求項1から請求項7のいずれかに記載のプログラム。
  9. 第1記憶領域に記憶された第1サービスの利用に関する第1履歴のうち、少なくとも一部の第1履歴を表示し、
    前記第1履歴に対するメモ情報の登録を受け付け、
    前記メモ情報が登録された前記第1履歴に関連付けて、当該メモ情報を表示し、
    前記第1履歴のうち第2サービスに対応する第1特定履歴であって前記メモ情報が登録されていない第1特定履歴に対し、前記第2サービスの利用に関する第2履歴のうち当該第1特定履歴に関連付けられた第2特定履歴に応じたメモ情報を登録し、
    前記メモ情報が登録された前記第1特定履歴に関連付けて、当該メモ情報を表示する、
    ことを含む、利用履歴表示方法。
  10. 前記第1特定履歴に対して前記第2特定履歴が関連付けられたときに、前記メモ情報が登録されていない前記第1特定履歴に対し、当該第2特定履歴に応じたメモ情報を登録する、請求項9に記載の利用履歴表示方法。
  11. 前記第1特定履歴が指定されると、当該第1特定履歴に関連付けられた前記第2特定履歴を表示し、
    指定された前記第1特定履歴に前記メモ情報が登録されていない場合に、当該第1特定履歴に対し、表示された前記第2特定履歴に応じたメモ情報を登録する、請求項9に記載の利用履歴表示方法。
  12. 前記第1特定履歴に対して既に前記メモ情報が登録されている場合には、当該メモ情報を維持し、前記第2特定履歴に応じたメモ情報を登録しない、請求項9から請求項11のいずれかに記載の利用履歴表示方法。
  13. 前記第1特定履歴に対して既に前記メモ情報が登録されている場合には、当該メモ情報を維持し、さらに前記第2特定履歴に応じたメモ情報を追加して登録する、請求項9から請求項12のいずれかに記載の利用履歴表示方法。
  14. 前記第1特定履歴に対するメモ情報の登録を受け付けると、前記第1特定履歴に対して既に前記メモ情報が登録されていた場合であっても、当該メモ情報を削除し、指定されたメモ情報を登録する、請求項9から請求項13のいずれかに記載の利用履歴表示方法。
  15. 第2記憶領域に記憶された前記第2サービスの利用に関する第2履歴のうち、前記第1特定履歴に関連する情報に基づいて前記第2特定履歴が特定される、請求項9から請求項14のいずれかに記載の利用履歴表示方法。
  16. 前記第1履歴は、日付情報、内容情報および金額情報を含み、
    前記第1特定履歴は、前記内容情報に所定の文字列を含む、請求項9から請求項15のいずれかに記載の利用履歴表示方法。
JP2018169784A 2018-09-11 2018-09-11 プログラムおよび利用履歴表示方法 Pending JP2020042570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169784A JP2020042570A (ja) 2018-09-11 2018-09-11 プログラムおよび利用履歴表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169784A JP2020042570A (ja) 2018-09-11 2018-09-11 プログラムおよび利用履歴表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020042570A true JP2020042570A (ja) 2020-03-19

Family

ID=69798385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018169784A Pending JP2020042570A (ja) 2018-09-11 2018-09-11 プログラムおよび利用履歴表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020042570A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7454426B2 (ja) 2020-03-30 2024-03-22 株式会社日本総合研究所 検索装置及び方法、並びにプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7454426B2 (ja) 2020-03-30 2024-03-22 株式会社日本総合研究所 検索装置及び方法、並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090100074A1 (en) Method for providing font service on service page and system for executing the method
JP2023172577A (ja) アプリケーションプログラム、決済サーバ、および端末装置の制御方法
JP2023182338A (ja) アプリケーションプログラム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2019139341A (ja) 寄付申請端末、端末プログラム、寄付申請支援システム及び処理プログラム
US20230206198A1 (en) User interface for a biller directory and payments engine
JP2022011709A (ja) 支払システム、支払方法、及びプログラム
JP2020042570A (ja) プログラムおよび利用履歴表示方法
JP2003016237A (ja) 給与支払システム
JP5882812B2 (ja) 買い物支援装置、買い物支援方法および買い物支援プログラム
JP2023133555A (ja) 情報管理システム、情報管理方法及びコンピュータープログラム
JP4778944B2 (ja) ポイント付与サービスシステム
JP2010073006A (ja) 表示条件判定装置および取引確認システム
JP2011141671A (ja) 伝票参照システム、伝票参照方法
JP2020024498A (ja) プログラムおよび利用履歴表示方法
JP3498679B2 (ja) 画面表示方法および装置
JP7082394B2 (ja) ユーザ間で電子的に送金を行うためのシステム、ユーザ端末、サーバ、プログラム及び方法
JP2004192111A (ja) 振込取引システム
JP4536332B2 (ja) Atm操作支援システム及びatm操作支援プログラム
JP2015060471A (ja) 伝票生成システム及び伝票生成方法
JP7403696B1 (ja) 情報管理装置、アプリケーションプログラム、情報管理方法、およびプログラム
US20230087986A1 (en) Inserting code into a document object model of a graphical user interface to enable sub-exchanges
US20240029049A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP6916014B2 (ja) 情報処理装置、及び表示制御プログラム
WO2015019396A1 (ja) 画面表示プログラム
JP4972857B2 (ja) 振込取引システム