JP2020042094A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020042094A
JP2020042094A JP2018167922A JP2018167922A JP2020042094A JP 2020042094 A JP2020042094 A JP 2020042094A JP 2018167922 A JP2018167922 A JP 2018167922A JP 2018167922 A JP2018167922 A JP 2018167922A JP 2020042094 A JP2020042094 A JP 2020042094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
toner
carrier
developer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018167922A
Other languages
English (en)
Inventor
吉田 弘昭
Hiroaki Yoshida
弘昭 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Printing Korea Co Ltd
Original Assignee
HP Printing Korea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HP Printing Korea Co Ltd filed Critical HP Printing Korea Co Ltd
Priority to JP2018167922A priority Critical patent/JP2020042094A/ja
Priority to CN201980058265.8A priority patent/CN112639627A/zh
Priority to US17/269,447 priority patent/US20210325799A1/en
Priority to EP19856978.2A priority patent/EP3830647A4/en
Priority to PCT/US2019/048088 priority patent/WO2020051006A1/en
Publication of JP2020042094A publication Critical patent/JP2020042094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0815Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the developing zone and before the supply, e.g. developer recovering roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0604Developer solid type
    • G03G2215/0607Developer solid type two-component

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像剤の帯電性能を回復する。【解決手段】画像形成システムは、回復する特性を有するキャリア及びトナーを含む現像剤を収容する収容容器と、収容容器内において現像剤をキャリアとトナーとに分離する分離装置と、分離装置によって生成されたキャリア及びトナーの特性を回復する回復装置と、を含む。【選択図】図2

Description

一部の画像形成システムでは、二成分現像方式と呼ばれる現像技術が利用されている。二成分現像方式では、キャリア、トナー及び外添剤によって現像剤が構成されており、正に帯電したキャリアによって、負に帯電したトナーが感光体に搬送される。外添剤は、トナーの表面に付着することによって、トナーの流動性、帯電性等を向上させる。
図1は、一例による画像形成装置の概略構成を示す断面図である。 図2は、一例による現像装置の垂直方向の断面図である。 図3は、一例による現像装置の垂直方向の断面図である。 図4は、一例による現像装置の垂直方向の断面図である。
以下、画像形成システムの一例について図面を参照しながら具体的に説明する。画像形成システムは、プリンタ等の画像形成装置であってもよく、画像形成装置等に用いられる現像装置であってもよい。図面に基づいて説明するにあたり、同一する要素又は同一の機能を有す類似する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
まず、画像形成装置の例の概略構成を説明する。図1は、例示的な画像形成装置の概略図である。図1に示す画像形成装置(画像形成システム)1は、マゼンタ、イエロー、シアン、ブラックの各色を用いてカラー画像を形成する装置である。画像形成装置1は、記録媒体である用紙Pを搬送する搬送装置10と、静電潜像を現像する現像装置(画像形成システム)100と、トナー像を用紙Pに二次転写する転写装置30と、表面(周面)に静電潜像が形成される像担持体40と、トナー像を用紙Pに定着させる定着装置50と、用紙Pを排出する排出装置60と、を備える。
搬送装置10は、画像が形成される記録媒体としての用紙Pを搬送経路R1上で搬送する。用紙Pは、カセットKに積層されて収容され、給紙ローラ11によりピックアップされて搬送される。搬送装置10は、用紙Pに転写されるトナー像が転写ニップ部R2に到達するタイミングで、搬送経路R1を介して転写ニップ部R2に用紙Pを到達させる。
現像装置100は、色ごとに4個設けられている。各現像装置100は、トナーを像担持体40に担持させる現像剤担持体109を備えている。現像装置100では、現像剤として、キャリア、トナー及び外添剤を含む二成分現像剤が用いられる。現像装置100では、キャリア、トナー及び外添剤が撹拌されることによって現像剤が調整される。この調整によって、キャリアは正に帯電し、トナーは負に帯電する。また、外添剤は、主としてトナーの表面に付着している。
現像装置100は、現像剤を現像剤担持体109に担持させる。そして、現像剤担持体109の回転により現像剤が像担持体40と対向する領域まで搬送されると、現像剤担持体109に担持された現像剤のうちのトナーが像担持体40の周面上に形成された静電潜像に移動する。トナーの移動によって静電潜像が現像され、トナー像が形成される。
転写装置30は、現像装置100で形成されたトナー像を転写ニップ部R2に搬送する。転写装置30は、像担持体40からトナー像が一次転写される転写ベルト31と、転写ベルト31を懸架する懸架ローラ34,35,36,37と、像担持体40と共に転写ベルト31を挟持する一次転写ローラ32と、懸架ローラ37と共に転写ベルト31を挟持する二次転写ローラ33と、を備えている。
転写ベルト31は、懸架ローラ34,35,36,37により循環移動する無端状のベルトである。懸架ローラ34,35,36,37は、それぞれの軸線周りに回転可能なローラである。懸架ローラ37は、軸線周りに回転駆動する駆動ローラであり、懸架ローラ34,35,36は、懸架ローラ37の回転駆動により従動回転する従動ローラである。一次転写ローラ32は、転写ベルト31の内周側から像担持体40を押圧するように設けられる。二次転写ローラ33は、転写ベルト31を挟んで懸架ローラ37と平行に配置されて、転写ベルト31の外周側から懸架ローラ37を押圧するように設けられる。これにより、二次転写ローラ33は、転写ベルト31との間に転写ニップ部R2を形成する。
像担持体40は、周面に画像が形成される静電潜像担持体であり、感光体ドラムとも呼ばれる。像担持体40は、例えばOPC(Organic PhotoConductor)からなる。本実施形態に係る画像形成装置1は、カラー画像を形成可能な装置である。像担持体40は、色ごとに4個設けられている。各像担持体40は、転写ベルト31の移動方向に沿って設けられている。像担持体40は、例えば、円柱状に形成されている。像担持体40の周上には、現像装置100と、帯電ローラ41と、露光ユニット42と、クリーニングユニット43と、が設けられている。
帯電ローラ41は、像担持体40の表面を所定の電位に均一に帯電させる帯電手段である。帯電ローラ41は、像担持体40の回転に追従して動く。露光ユニット42は、帯電ローラ41によって帯電した像担持体40の表面を、用紙Pに形成する画像に応じて露光する。これにより、像担持体40の表面のうち露光ユニット42により露光された部分の電位が変化し、静電潜像が形成される。4個の現像装置100は、それぞれの現像装置100に対向して設けられたトナータンクNから供給されたトナーによって像担持体40に形成された静電潜像を現像し、トナー像を生成する。各トナータンクN内には、それぞれ、マゼンタ、イエロー、シアン及びブラックのトナーが充填されている。クリーニングユニット43は、像担持体40上に形成されたトナー像が転写ベルト31に一次転写された後に像担持体40上に残存するトナーを回収する。
定着装置50は、加熱及び加圧する定着ニップ部に用紙Pを通過させることで、転写ベルト31から用紙Pに二次転写されたトナー像を用紙Pに定着させる。定着装置50は、用紙Pを加熱する加熱ローラ52と、加熱ローラ52を押圧して回転駆動する加圧ローラ54と、を備えている。加熱ローラ52及び加圧ローラ54は円筒状に形成されており、加熱ローラ52は内部にハロゲンランプ等の熱源を備えている。加熱ローラ52と加圧ローラ54との間には接触領域である定着ニップ部が設けられ、定着ニップ部に用紙Pを通過させることにより、トナー像を用紙Pに溶融定着させる。
排出装置60は、定着装置50によりトナー像が定着された用紙Pを装置外部へ排出するための排出ローラ62,64を備えている。
続いて、画像形成装置1による印刷工程について説明する。画像形成装置1に被記録画像の画像信号が入力されると、画像形成装置1の制御部は、給紙ローラ11を回転させて、カセットKに積層された用紙Pをピックアップして搬送する。そして、画像形成装置1の制御部は、帯電ローラ41により像担持体40の表面を所定の電位に均一に帯電させる(帯電工程)。その後、画像形成装置1の制御部は、受信した画像信号に基づいて、露光ユニット42により像担持体40の表面にレーザ光を照射して静電潜像を形成する(露光工程)。一例として、制御部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及び、RAM(Random Access Memory)等を備える電子制御ユニットである。制御部では、CPU、ROM、及びRAM等を用いてプログラムを実行することで、各種の制御を実行する。
現像装置100が像担持体40の静電潜像を現像することによって、像担持体40にトナー像が形成される(現像工程)。トナー像は、像担持体40と転写ベルト31とが対向する領域において、像担持体40から転写ベルト31へ一次転写される(転写工程)。転写ベルト31には、4個の像担持体40上に形成されたトナー像が順次積層されて、1つの積層トナー像が形成される。そして、積層トナー像は、懸架ローラ37と二次転写ローラ33とが対向する転写ニップ部R2において、搬送装置10から搬送された用紙Pに二次転写される。
積層トナー像が二次転写された用紙Pは、定着装置50へ搬送される。そして、定着装置50は、用紙Pが定着ニップ部を通過する際に、用紙Pを加熱ローラ52と加圧ローラ54との間で加熱及び加圧する。これにより、積層トナー像は用紙Pに溶融定着する(定着工程)。その後、用紙Pは、排出ローラ62,64によって画像形成装置1の外部へ排出される。
続いて、現像装置100について詳細に説明する。図2は、一例による現像装置を垂直方向に切断した模式的な断面図である。図2では、現像装置100と共に像担持体40、転写ベルト31、一次転写ローラ32等が模式的に示されている。図2に示す現像装置100は、収容容器103と、第一攪拌搬送部材105と、第二攪拌搬送部材107と、回転可能な現像剤担持体109と、担持量規制部(ドクターブレード)111と、調整装置120と、を備えている。
収容容器103は、現像剤を収容する。つまり、収容容器103は、トナーと、キャリアと、外添剤とを含む現像剤を収容する現像剤収容室Hを形成している。トナーは、着色剤、離型剤及び結着樹脂を含有する着色粒子であってよい。例えば乳化凝集法によってトナーを製造する場合には、重合性単量体、重合開始剤、乳化剤(界面活性剤)等を水中に分散させて重合を行い、粒子状の結着樹脂を含む分散液を得る。得られた分散液を、別途準備しておいた着色剤、離型剤、凝集剤等を含む分散液と混合する。次いで、得られた混合分散液を、凝集・加熱融着させて、所望の着色粒子を製造することができる。トナーの平均粒子径は例えば3〜10μm程度であってよい。
キャリアは、芯材となる粒子と、当該粒子の表面を被覆する樹脂のコートとを備えている。粒子としては、例えばフェライト、マグネタイト、鉄等が挙げられる。樹脂のコートとしては、例えばスチレンアクリル樹脂、アクリル樹脂又はメタクリル樹脂が挙げられる。芯材の平均粒子径は例えば約10〜100μmであり、樹脂のコートの厚さは例えば約1〜2μmであってよい。
外添剤は、例えば無機微粒子である。無機微粒子としては、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化クロム、酸化セリウム、三酸化アンチモン、酸化ジルコニウム、炭化ケイ素等の微粒子、又はこれらを表面処理したものなどが挙げられる。外添剤の平均粒子径は、例えば1〜500nm程度であってよい。
現像剤は、負に帯電したトナーが正に帯電したキャリアに付着した状態で存在し得る。また、外添剤は、主としてトナー表面に付着しており、トナーの流動性、帯電性を向上させる。キャリア及びトナーは、回復する特性を有している。例えば、キャリア及びトナーは、帯電性能を有している。キャリア及びトナーの帯電性能は、低下した場合であっても所定の行程を経ることによって回復し得る。また、キャリア及びトナーの帯電量は、所定の範囲外になった場合であっても所定の行程を経ることによって所定の範囲内に回復し得る。
収容容器103は、第一攪拌搬送部材105、第二攪拌搬送部材107、現像剤担持体109、調整装置120、及び担持量規制部111を収容している。収容容器103は、現像剤担持体109が像担持体40と対向する位置に開口を有しており、現像剤収容室H内のトナーは、この開口から像担持体40に供給される。なお、収容容器103には、古くなった現像剤を現像剤収容室Hから外部に排出させる排出口が形成されていてもよい。
第一攪拌搬送部材105及び第二攪拌搬送部材107は、現像剤収容室H内において、現像剤を構成する磁性体のキャリアと非磁性体のトナーとを攪拌して、キャリアとトナーとを摩擦帯電させる。また、第一攪拌搬送部材105及び第二攪拌搬送部材107は、現像剤収容室H内で現像剤を攪拌しながら搬送する。第一攪拌搬送部材105及び第二攪拌搬送部材107は、一例として、螺旋状をなしている。
現像剤担持体109は、像担持体40との間に間隙が形成されるように像担持体40と対向して配置されて、収容容器103に収容された現像剤を表面に担持して回転する。現像剤担持体109は、例えば、円柱状に形成されている。現像剤担持体109は、現像剤担持体109の軸線109Aと像担持体40の軸線40Aとが平行となり、かつ、現像剤担持体109と像担持体40との間隔が軸線109A方向(軸線40A方向)において一定となるように、配置されている。現像剤担持体109は、第一攪拌搬送部材105及び第二攪拌搬送部材107で攪拌された現像剤を表面に担持する。現像剤担持体109は、担持している現像剤を現像領域に搬送することで、像担持体40の静電潜像を現像する。現像領域は、現像剤担持体109と像担持体40とが対向している領域である。現像領域は、現像剤担持体109と像担持体40とが最も接近している領域であってもよい。
現像剤担持体109は、現像剤担持体109の表層を形成する現像スリーブ109bと、現像スリーブ109bの内部に配置されたマグネット109cと、を備える。現像スリーブ109bは、非磁性の金属からなる筒状部材である。現像スリーブ109bは、軸線109Aを中心として回転可能である。現像スリーブ109bは、例えば、マグネット109cに回転可能に支持されており、モータ等の駆動源(不図示)により回転駆動される。マグネット109cは、収容容器103に固定されおり、複数の磁極を有している。現像剤は、マグネット109cの磁気力により、現像スリーブ109bの表面に担持される。現像剤担持体109は、現像スリーブ109bが回転することで、現像剤を現像スリーブ109bの回転方向に搬送する。これにより、現像剤担持体109に担持された現像剤のうちのトナーが、像担持体40の周面上に形成された静電潜像に移動し、静電潜像が現像される。なお、一例の現像剤担持体109には、バイアス電圧が印加されている。
担持量規制部111は、現像剤担持体109に担持される現像剤の担持量を規制する。担持量規制部111は、現像領域を基準として、現像スリーブ109bの回転方向上流側に設けられている。担持量規制部111は、現像剤担持体109の軸線109Aよりも下方に位置している。担持量規制部111は、現像スリーブ109bとの間に所定の間隙を形成する。このため、担持量規制部111は、現像スリーブ109bが回転することで、現像スリーブ109bの周面上に担持された現像剤の層厚を規制し、当該層厚を均一にする。担持量規制部111と現像スリーブ109bとの間隔が調整されることで、現像領域に搬送される現像剤担持体109の現像剤の搬送量が調整される。
調整装置120は、収容容器103内において現像剤をキャリアとトナーとに分離する分離装置と、分離装置によって生成されたキャリア及びトナーの特性を回復する回復装置と、を含む。図2に示すように、一例の調整装置は、3つの帯電ローラ121,122,123と、1つの外添用ローラ(添加剤供給装置)126とを含む。帯電ローラ121,122,123は、いずれも円筒状をなしており、収容容器103に対して回転可能に設けられている。帯電ローラ121,122,123の軸線121A,122A,123Aは、いずれも現像剤担持体109の軸線109Aに平行である。一例として、帯電ローラ121,122,123は互いに同じ大きさであり、現像剤担持体109と同じ幅を有している。図示例では、帯電ローラ121と帯電ローラ122とが互いに対向しており、帯電ローラ122と帯電ローラ123とが互いに対向している。
帯電ローラ121,122,123は、画像形成装置1の制御部の制御によって、正又は負のいずれかに所定の帯電量で帯電し得る。また、帯電ローラ121,122,123は、画像形成装置1の制御部の制御によって、任意の回転方向に任意の回転速度で回転し得る。一例として、帯電ローラ121の帯電の極性は、正又は負に切り替え可能であり、帯電ローラ122の帯電の極性は負であり、帯電ローラ123の帯電の極性は正であってよい。一例として、帯電ローラ121の回転速度と帯電ローラ122の回転速度とは同じとなるように制御される。一例として、帯電ローラ123の回転速度は、帯電ローラ121,122の回転速度と同じ速度と、帯電ローラ121,122の回転速度とは異なる速度とに切り替え可能である。一例として、図2において、帯電ローラ121は右回りに回転するように制御され、帯電ローラ122は左回りに回転するように制御され、帯電ローラ123は右回りに回転するように制御される。
帯電ローラ121は、帯電ローラ121,122,123のうちで最も上方に配置されている。一例として、帯電ローラ121の軸線121Aは、現像剤担持体109の軸線109Aよりも上方に位置している。
帯電ローラ122は、帯電ローラ121の下方に配置されている。帯電ローラ122の軸線122Aは、現像剤担持体109の軸線109Aよりも下方に位置している。一例として帯電ローラ121と帯電ローラ122とは、帯電ローラ121と帯電ローラ122との間を通過する現像剤に対して、帯電ローラ121の電界と帯電ローラ122の電界とが有効に作用し得る距離をもって互いに離間している。
上下方向から見たとき、帯電ローラ122の位置と帯電ローラ121の位置とは互いにずれている。図示例では、上下方向から見たとき、帯電ローラ122の軸線122Aは、帯電ローラ121の軸線121Aの位置と、帯電ローラ121における現像剤担持体109に対面する外周面の位置との間に位置している。すなわち、帯電ローラ122は、帯電ローラ121よりも下方であって、且つ、現像剤担持体109に近い位置に配置されている。
なお、一例では、帯電ローラ121及び帯電ローラ122の位置は、現像剤担持体109から収容容器103内に戻される現像剤が帯電ローラ121と帯電ローラ122との間隙の位置に到達するように調整されている。
帯電ローラ123は、帯電ローラ122の側方に位置している。帯電ローラ123は、帯電ローラ122よりも、現像剤担持体109から離れた位置に配置されている。図示例では、帯電ローラ123と現像剤担持体109との間に帯電ローラ122が位置している。また、帯電ローラ123の軸線123Aは、帯電ローラ122の軸線122Aよりも下方に位置している。一例として帯電ローラ122と帯電ローラ123とは、キャリアの直径と同程度の距離をもって互いに離間している。
帯電ローラ121と帯電ローラ122とが最接近している位置よりも、帯電ローラ121における回転方向の下流の位置では、スクレーパ124aが帯電ローラ121に隣接して設けられている。スクレーパ124aの先端は、幅方向の全域にわたって帯電ローラ121の外周面に接触している。
帯電ローラ122と帯電ローラ123とが最接近している位置よりも、帯電ローラ122における回転方向の下流の位置では、スクレーパ124bが帯電ローラ122に隣接して設けられている。スクレーパ124bの先端は、幅方向の全域にわたって帯電ローラ122の外周面に接触している。なお、帯電ローラ122と帯電ローラ123とが最接近している位置は、帯電ローラ121と帯電ローラ122とが最接近している位置よりも、帯電ローラ122の回転方向の下流である。スクレーパ124bは、画像形成装置1の制御部の制御に基づいて、電気的に接地された状態と電気的に接地されていない状態とに切り替え可能となっている。一例として、スクレーパ124bは、制御部によって切り替え可能なスイッチを介して、グランドに電気的に接続されていてもよい。
帯電ローラ122と帯電ローラ123とが最接近している位置よりも、帯電ローラ123における回転方向の下流の位置では、スクレーパ124cが帯電ローラ123に隣接して設けられている。スクレーパ124cの先端は、幅方向の全域にわたって帯電ローラ123の外周面に接触している。スクレーパ124cは、画像形成装置1の制御部の制御に基づいて、電気的に接地された状態と電気的に接地されていない状態とに切り替え可能となっている。一例として、スクレーパ124cは、制御部によって切り替え可能なスイッチを介して、グランドに電気的に接続されていてもよい。
外添用ローラ126は、円筒状をなしており、収容容器103に対して回転可能に設けられている。外添用ローラ126の軸線126Aは、帯電ローラ121の軸線121Aに平行である。すなわち、一例では、外添用ローラ126の軸線126A、帯電ローラ121,122,123の各軸線121A,122A,123A、及び現像剤担持体109の軸線109Aは、互いに平行である。外添用ローラ126は、現像剤担持体109と同じ幅を有している。外添用ローラ126は、画像形成装置1の制御部の制御に基づいて、任意の回転方向に任意の回転速度で回転し得る。一例として、外添用ローラ126は、右回りに回転するように制御される。
外添用ローラ126は、帯電ローラ121よりも下方であって、帯電ローラ123の上方に位置している。図示例では、外添用ローラ126と現像剤担持体109との間に帯電ローラ121及び帯電ローラ122が位置している。
また、一例においては、図2に示すように、収容容器103に外添剤の供給口127が形成されている。供給口127には外添剤が収容された外添剤供給容器128が接続されている。外添剤供給容器128に収容された外添剤は、画像形成装置1の制御部に基づいて、供給口127に投入される。一例として、外添剤供給容器128には、制御部の制御に基づいて外添剤を供給口127に搬送する搬送機構が設けられていてもよい。
供給口127は、外添用ローラ126の上方に位置している。外添用ローラ126において、供給口127に対面している位置よりも回転方向の下流の位置には、外添剤規制ブレード126bが外添用ローラ126に隣接して設けられている。外添剤規制ブレード126bの先端は、外添用ローラ126の外周面に接触している。例えば、外添剤規制ブレード126bは、外添用ローラ126の幅と同じ長さの幅を有する板状をなしており、幅方向の全域にわたって外添用ローラ126に接触している。
外添用ローラ126において、外添剤規制ブレード126bが接触している位置よりも回転方向の下流の位置には、外添用ブレード(添加剤供給装置)126cが外添用ローラ126に隣接して設けられている。外添用ブレード126cの先端は、外添用ローラ126の外周面に接触している。外添用ブレード126cは、帯電ローラ121に接触するスクレーパ124aの下方に配置されている。例えば、外添用ブレード126cは、外添用ローラ126の幅と同じ長さの幅を有する板状をなしており、幅方向の全域にわたって外添用ローラ126に接触している。
また、図2に示すように、一例では、転写ベルト31に転写されたトナーの量を計測するセンサ(計測装置)130が設けられている。センサ130は、例えば発光素子及び受光素子を備えており、発光素子から転写ベルト31に照射された光の反射光を受光素子で受光することによって、転写ベルト31におけるトナーの付着量を検出する。また、センサ130は、現像剤担持体109に印可される電圧、像担持体40に印可される電圧、及び、トナーの付着量に基づいて、現像剤の現在の帯電量を計測(推定)する。
一例の現像装置100では、センサ130によって計測された現像剤の帯電量に応じて、調整装置120が収容容器103内の現像剤の特性を回復し得る。すなわち、調整装置120は、センサ130によって計測された現像剤の帯電量が所定の範囲外にあるときに動作し、センサ130によって計測された現像剤の帯電量が所定の範囲内にあるときに停止している。なお、所定の範囲は、上閾値と上閾値よりも小さい下閾値とによって規定される。一例として、調整装置120は、センサ130によって計測された現像剤の帯電量が上閾値よりも大きいときに、トナーの帯電量を低下させ、且つ、キャリアの帯電量を低下させる。また、調整装置120は、センサ130によって計測された現像剤の帯電量が下閾値よりも小さいときに、トナーに外添剤を供給し、且つ、キャリアの粒子の表面を剥離する。
以下、調整装置120の動作について説明する。まず、現像剤の帯電量が高い場合の動作について説明する。すなわち、センサ130によって計測された帯電量が上閾値よりも大きい場合の調整装置120の動作について説明する。図3は、現像剤の帯電量が上閾値よりも大きい場合の調整装置120の動作を模式的に示す断面図である。
現像剤の帯電量が上閾値よりも大きい場合、図3に示すように、帯電ローラ121は負に帯電した状態で図面上右回りに回転する。帯電ローラ122は負に帯電した状態で図面上左回りに回転する。帯電ローラ123は正に帯電した状態で図面上右回りに回転する。帯電ローラ121,122,123の帯電量の絶対値は互いに同じであってよい。帯電ローラ121,122,123の回転速度は同じになるように制御される。スクレーパ124b,124cは、それぞれグランドに電気的に接続されている。外添用ローラ126は、動作を停止している。図3の例では、帯電ローラ(第2ローラ)122及び帯電ローラ(第1ローラ)123によって分離装置120Aが構成され、スクレーパ(第2接地部材)124b及びスクレーパ(第1接地部材)124cによって回復装置120Bが構成される。
第一攪拌搬送部材105、第二攪拌搬送部材107及び現像剤担持体109の動作によって現像剤担持体109の現像領域に搬送された現像剤は、再び収容容器103内に戻り現像剤担持体109から離脱する。なお、図3において現像剤の流れは破線の矢印によって示されている。また、視覚的に理解を助けるために、キャリアを白丸で、トナーを黒点で、図面に部分的に描画している。現像剤担持体109から離脱した現像剤は、帯電ローラ121と帯電ローラ122との間隙を通過する。そして、現像剤は、重力の影響を受けて、回転する帯電ローラ122の回転に従って、帯電ローラ122と帯電ローラ123との間隙に搬送される。この間隙では、現像剤のうちの正に帯電したキャリアが負に帯電した帯電ローラ122に吸着され、現像剤のうちの負に帯電したトナー(又はトナーを主成分とするトナー群)が正に帯電した帯電ローラ123に吸着される。すなわち、現像剤は、分離装置120A(帯電ローラ122,123)によってキャリアとトナーとに分離される。なお、帯電ローラ122によって現像剤から分離されるキャリアは、キャリアを主成分とするキャリア群であってよい。また、帯電ローラ123によって現像剤から分離されるトナーは、トナーを主成分とするトナー群であってよい。
帯電ローラ122に吸着されたキャリアは、帯電ローラ122の回転に従って回転方向下流に搬送され、スクレーパ124bに接触する。スクレーパ124bに接触したキャリアは、グランドに電気的に接続されたスクレーパ124bによって、帯電量が低下されるとともに帯電ローラ122から引き剥がされる。帯電ローラ123に吸着されたトナーは、帯電ローラ123の回転に従って回転方向下流に搬送され、スクレーパ124cに接触する。スクレーパ124cに接触したトナーは、グランドに電気的に接続されたスクレーパ124cによって、帯電量が低下されるとともに帯電ローラ123から引き剥がされる。すなわち、キャリア及びトナーの特性の一例である帯電量は、回復装置120Bによって、高過ぎる状態から回復される。帯電量が低下したキャリア及びトナーは、第二攪拌搬送部材107等によって再び攪拌される。
続いて、現像剤の帯電量が低い場合の動作について説明する。すなわち、センサ130によって計測された帯電量が下閾値よりも小さい場合の調整装置120の動作について説明する。図4は、現像剤の帯電量が下閾値よりも小さい場合の調整装置の動作を模式的に示す断面図である。
現像剤の帯電量が下閾値よりも小さい場合、図4に示すように、帯電ローラ121は正に帯電した状態で図面上右回りに回転する。帯電ローラ122は負に帯電した状態で図面上左回りに回転する。帯電ローラ123は正に帯電した状態で図面上右回りに回転する。帯電ローラ121,122,123の帯電量の絶対値は同じであってよい。帯電ローラ121,122の回転速度は同じであり、帯電ローラ123の回転速度は帯電ローラ121,122の回転速度と異なるように調整される。一例として、帯電ローラ123の回転速度は帯電ローラ121,122の回転速度よりも速くなるように調整される。スクレーパ124b,124cは、グランドに電気的に接続されていなくてよい。外添用ローラ126は、図面上右回りに回転する。供給口127から供給された外添剤が外添剤規制ブレード126bによって外添用ローラ126の外周面に押圧されることによって、外添用ローラ126の外周面には外添剤が付着している。なお、外添剤は、外添用ローラ126の動作時間が所定の時間経過したときに、外添剤供給容器128から供給口127を介して供給され得る。
図4の例では、帯電ローラ(第1ローラ)121及び帯電ローラ(第2ローラ)122によって分離装置120Aが構成され、外添用ローラ126、外添用ブレード126c、帯電ローラ(剥離装置、第2ローラ)122及び帯電ローラ(剥離装置、第3ローラ)123によって回復装置120Bが構成される。
第一攪拌搬送部材105、第二攪拌搬送部材107及び現像剤担持体109の動作によって現像剤担持体109の現像領域に搬送された現像剤は、再び収容容器103内に戻り現像剤担持体109から離脱する。なお、図4において現像剤の流れは破線の矢印によって示されている。また、視覚的に理解を助けるために、キャリアを白丸で、トナーを黒点で、図面に部分的に描画している。現像剤担持体109から離脱した現像剤は、帯電ローラ121と帯電ローラ122との間隙を通過する。この間隙では、現像剤のうちの正に帯電したキャリアが負に帯電した帯電ローラ122に吸着され、現像剤のうちの負に帯電したトナーが正に帯電した帯電ローラ121に吸着される。なお、帯電ローラ122に吸着されるキャリアは、キャリアを主成分とするキャリア群であってよい。また、帯電ローラ123に吸着されるトナーは、トナーを主成分とするトナー群であってよい。
帯電ローラ122に吸着されたキャリアは、帯電ローラ122の回転に従って回転方向下流に搬送され、帯電ローラ122と帯電ローラ123との間隙を通過する。キャリアの粒子の表面は、帯電ローラ122と帯電ローラ123との間隙をキャリアが通過することによって剥離される。すなわち、この間隙において、キャリアは機械的なストレスを受ける。一例として、機械的なストレスは、帯電ローラ122の回転速度と帯電ローラ123の回転速度との差に起因する。例えば、帯電ローラ122の回転速度で移動するキャリアは、帯電ローラ122の回転速度よりも早い速度で回転する帯電ローラ123と接触する。これにより、キャリアのコートの表層は、帯電ローラ123によって剥離される。コートの表層が剥離されたキャリアは、スクレーパ124bによって、帯電ローラ122から引き剥がされる。
帯電ローラ121に吸着されたトナーは、帯電ローラ121の回転に従って回転方向下流に搬送され、スクレーパ124aによって帯電ローラ121から引き剥がされる。引き剥がされたトナーは、外添用ブレード126c上に落下する。落下したトナーは、外添用ブレード126cによって外添用ローラ126の外周面に押圧される。外添用ローラの外周面には外添剤が付着しているため、トナーに外添剤が供給される。外添剤が供給されたトナーは、正に帯電した帯電ローラ123に吸着される。そして、トナーは、スクレーパ124cによって、帯電ローラ123から引き剥がされる。コートの表層が剥離されたキャリア及び外添剤が再添加されたトナーは、第二攪拌搬送部材107等によって再び攪拌される。
キャリア、トナー及び外添剤を含む二成分現像方式では、高温環境下において低い印字率での印刷が長時間行われると、トナー表面に外添剤が埋没することがある。トナー表面に外添剤が埋没すると、外添剤によるスペーサ効果が低減し、トナーの流動性が低下する。このトナーの流動性の低下によってトナーとキャリアとの接触回数が低減し、帯電性能が低下する。また、トナー表面に外添剤が埋没すると、トナー表面がトナーを形成する樹脂に覆われるので、トナーとキャリアとの仕事関数差が小さくなり、帯電性能が低下する。この場合、形成される画像の濃度が上昇し、画像背景における不要なトナーの付着が発生し得る。
また、低温環境下において低い印字率での印刷が長時間行われると、使用されないトナーがキャリアとの接触及び分離を繰り返し、現像剤の帯電量が上昇する。この場合、形成される画像の濃度が低下する。
また、温度環境に関係なく、低い印字率での印刷が長時間行われると、キャリアのコートの表層にトナーが埋没することがある。キャリアのコートに外添剤が埋没すると、キャリアのコートとトナーに付着した外添剤との接触が低減し、帯電性能が低下する。
一例の画像形成システムでは、収容容器103内において、分離装置120Aによって現像剤がキャリアとトナーとに分離されるため、回復装置120Bによってキャリアの特性とトナーの特性とをそれぞれ別々に回復することができる。
分離装置120Aが、互いに対向する帯電ローラ121と帯電ローラ122とを含む場合、正に帯電した帯電ローラ121によって現像剤からトナーが分離され、負に帯電した帯電ローラ122によって、現像剤からキャリアが分離される。また、分離装置120Aが、互いに対向する帯電ローラ123と帯電ローラ122とを含む場合、正に帯電した帯電ローラ123によって現像剤からトナーが分離され、負に帯電した帯電ローラ122によって、現像剤からキャリアが分離される。この構成では、現像剤がキャリアとトナーとに分離された後、直ちにキャリアとトナーとが別々に回復装置120Bに搬送される。そのため、キャリア及びトナーの特性の回復が効率よく実行される。
図3の例において、分離装置120Aを構成する帯電ローラ123と帯電ローラ122とは互いに同じ速度で回転している。また、図4の例において、分離装置120Aを構成する帯電ローラ121と帯電ローラ122とは互いに同じ速度で回転している。これらの場合、ローラ同士が同じ速度で回転しているので、ローラ間を通過する際にローラから現像剤に加わるダメージが抑制される。
図3の例では、帯電ローラ123にはグランドに電気的に接続されたスクレーパ124cが隣接し、帯電ローラ122にはグランドに電気的に接続されたスクレーパ124bが隣接している。この場合、帯電ローラ123及び帯電ローラ122によって分離されたキャリア及びトナーの帯電量がスクレーパ124c,124bによって直ちに低下する。
回復装置120Bは、分離装置120Aによって分離されたトナーが供給される添加剤供給装置を含む。添加剤供給装置は、外添用ローラ126及び外添用ブレード126cを含む。添加剤供給装置に供給されたトナーに対して外添剤が供給される。上述の通り、現像剤の帯電量が低い場合、トナーの表面が樹脂に覆われていることがある。回復装置120Bがトナーに外添剤を供給することによって、トナーの表面に外添剤が付着する。これにより、トナーの帯電性能が回復する。
一例の添加剤供給装置は、トナーを外添用ブレード126cで外添用ローラ126に押圧することによって、トナーに外添剤を供給する。一例の添加剤供給装置では、簡易な構成によってトナーに外添剤を供給することができる。
収容容器103には、添加剤供給装置に外添剤を供給する供給口127が設けられている。供給口127から外添剤が供給されるので、トナーに対する外添剤の供給を長期にわたって実現できる。
外添剤は、外添用ローラ126の動作時間が所定の時間経過したときに供給口から供給される。外添用ローラ126の動作時間に基づいて外添剤の供給タイミングが決定されるので、不要な外添剤が供給されることが抑制される。
回復装置120Bは、分離装置120Aによって分離されたキャリアが供給される剥離装置(帯電ローラ123)を含む。帯電ローラ123は供給されたキャリアの粒子の表面を剥離する。上述の通り、現像剤の帯電量が低い場合、埋没した外添剤によってキャリアの表面が覆われていることがある。一例では、キャリアの粒子の表面が剥離されることによって、キャリアのコートから外添剤が除去される。これにより、キャリアの帯電性能が回復する。
帯電ローラ122によって現像剤から分離されたキャリアの粒子の表面は、帯電ローラ122と帯電ローラ123との間をキャリアが通過することによって剥離される。この場合、例えば帯電ローラ122と帯電ローラ123とは互いに異なる速度で回転する。帯電ローラ122と帯電ローラ123との回転速度に差が生じているので、キャリアの表面を効率的に剥離することができる。
画像形成装置1は、現像剤の帯電量を計測するセンサ130を有しているので、現像剤の帯電量の大小に応じて、キャリア及びトナーの状態を的確に回復することができる。例えば、回復装置120Bは、現像剤の帯電量が大きいときに、トナーの帯電量を低下させ、且つ、キャリアの帯電量を低下させ、現像剤の帯電量が小さいときに、トナーに外添剤を供給し、且つ、キャリアの粒子の表面を剥離する。
調整装置120は、センサ130によって計測された現像剤の帯電量が上閾値と下閾値とによって規定される範囲外にあるときに動作し、センサによって計測された現像剤の帯電量が範囲内にあるときに停止している。このように、不要な動作が実行されないことによって、調整装置120を効率的に運用することができる。
以上、本開示の種々の例について図面を参照して詳述したが、その精神の範囲を逸脱しない範囲において種々の変形及び変更が可能であることは当業者にとって明らかである。すなわち、特許請求の範囲に記載した精神を逸脱しない範囲内において全ての変更が含まれることが意図される。本開示のさらに他の例は、例えば以下のクローズ(clause)として記載される。
(クローズ1)
回復する特性を有するキャリア及びトナーを含む現像剤を収容する収容容器と、
前記収容容器内において前記現像剤を前記キャリアと前記トナーとに分離する分離装置と、
前記分離装置によって生成された前記キャリア及び前記トナーの特性を回復する回復装置と、を含む、画像形成システム。
(クローズ2)
前記分離装置は、互いに対向する第1ローラと第2ローラとを含み、
前記第1ローラは、正に帯電して、前記現像剤から前記トナーを分離し、
前記第2ローラは、負に帯電して、前記現像剤から前記キャリアを分離する、クローズ1に記載の画像形成システム。
(クローズ3)
前記第1ローラと前記第2ローラとは互いに同じ速度で回転する、クローズ2に記載の画像形成システム。
(クローズ4)
前記第1ローラには第1接地部材が隣接し、前記第2ローラには第2接地部材が隣接している、クローズ2又はクローズ3に記載の画像形成システム。
(クローズ5)
前記回復装置は、前記分離装置によって分離された前記トナーが供給される添加剤供給装置を含み、
前記添加剤供給装置は、供給された前記トナーに対して外添剤を外添するクローズ1〜4のいずれかに記載の画像形成システム。
(クローズ6)
前記添加剤供給装置は、周面に前記外添剤が塗布された外添用ローラと、前記外添用ローラに隣接するブレードとを含み、
前記添加剤供給装置は、前記トナーを前記ブレードで前記外添用ローラに押圧することによって、前記トナーに前記外添剤を供給する、クローズ5に記載の画像形成システム。
(クローズ7)
前記収容容器には、前記添加剤供給装置に前記外添剤を供給する供給口が設けられている、クローズ5又は6に記載の画像形成システム。
(クローズ8)
前記外添剤は、前記添加剤供給装置の動作時間が所定の時間経過したときに前記供給口から供給されるクローズ7に記載の画像形成システム。
(クローズ9)
前記回復装置は、前記分離装置によって分離された前記キャリアが供給される剥離装置を含み、
前記剥離装置は供給された前記キャリアの粒子の表面を剥離する、クローズ1〜8のいずれかに記載の画像形成システム。
(クローズ10)
前記分離装置は、互いに対向する第1ローラと第2ローラとを含み、
前記第1ローラは、正に帯電して、前記現像剤から前記トナーを分離し、
前記第2ローラは、負に帯電して、前記現像剤から前記キャリアを分離し、
前記剥離装置は、前記第2ローラに対向する第3ローラを含み、
前記第2ローラによって分離された前記キャリアの粒子の表面は、前記第2ローラと前記第3ローラとの間を前記キャリアが通過することによって剥離される、クローズ9に記載の画像形成システム。
(クローズ11)
前記第3ローラと前記第2ローラとは互いに異なる速度で回転する、クローズ10に記載の画像形成システム。
(クローズ12)
前記現像剤の帯電量を計測する計測装置を更に備える、クローズ1〜11のいずれかに記載の画像形成システム。
(クローズ13)
前記回復装置は、
前記計測装置によって計測された前記現像剤の帯電量が上閾値と前記上閾値よりも小さい下閾値とによって規定される範囲外にあるときに動作し、
前記計測装置によって計測された前記現像剤の帯電量が前記範囲内にあるときに停止している、クローズ12に記載の画像形成システム。
(クローズ14)
前記回復装置は、
前記計測装置によって計測された前記現像剤の帯電量が前記上閾値よりも大きいときに、前記トナーの帯電量を低下させ、且つ、前記キャリアの帯電量を低下させ、
前記計測装置によって計測された前記現像剤の帯電量が前記下閾値よりも小さいときに、前記トナーに外添剤を供給し、且つ、前記キャリアの粒子の表面を剥離する、クローズ13に記載の画像形成システム。
(クローズ15)
キャリア、トナー及び外添剤を含む現像剤を収容する収容容器であって、前記キャリア及びトナーが回復する特性を有する該収容容器と、
前記収容容器内に位置し、前記キャリアを主成分とするキャリア群と前記トナーを主成分とするトナー群とに前記現像剤を分離する分離装置であって、前記トナーの負電荷を引きつけ前記トナー群を生成する正電荷を有する第1ローラと、前記キャリアの正電荷を引きつけ前記キャリア群を生成する第2ローラと、を有する該分離装置と、
前記キャリア群の前記キャリア及び前記トナー群の前記トナーの特性を回復する回復装置であって、前記第1ローラに隣接する第1接地部材、前記第2ローラに隣接する第2接地部材、添加剤供給装置、及び剥離装置を備える該回復装置と、を備え、
前記現像剤の帯電量が上閾値よりも大きいときに、前記第1接地部材は前記トナー群の帯電量を低下させ、且つ、前記第2接地部材は前記キャリア群の帯電量を低下させ、
前記現像剤の帯電量が下閾値よりも小さいときに、前記添加剤供給装置は前記トナー群に含まれる前記トナーに前記外添剤を供給し、且つ、前記剥離装置は前記キャリア群に含まれる前記キャリアの粒子の表面を剥離する、画像形成システム。

Claims (15)

  1. 回復する特性を有するキャリア及びトナーを含む現像剤を収容する収容容器と、
    前記収容容器内において前記現像剤を前記キャリアと前記トナーとに分離する分離装置と、
    前記分離装置によって生成された前記キャリア及び前記トナーの特性を回復する回復装置と、を含む、画像形成システム。
  2. 前記分離装置は、互いに対向する第1ローラと第2ローラとを含み、
    前記第1ローラは、正に帯電して、前記現像剤から前記トナーを分離し、
    前記第2ローラは、負に帯電して、前記現像剤から前記キャリアを分離する、請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記第1ローラと前記第2ローラとは互いに同じ速度で回転する、請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記第1ローラには第1接地部材が隣接し、前記第2ローラには第2接地部材が隣接している、請求項2に記載の画像形成システム。
  5. 前記回復装置は、前記分離装置によって分離された前記トナーが供給される添加剤供給装置を含み、
    前記添加剤供給装置は、供給された前記トナーに対して外添剤を外添する請求項1に記載の画像形成システム。
  6. 前記添加剤供給装置は、周面に前記外添剤が塗布された外添用ローラと、前記外添用ローラに隣接するブレードとを含み、
    前記添加剤供給装置は、前記トナーを前記ブレードで前記外添用ローラに押圧することによって、前記トナーに前記外添剤を供給する、請求項5に記載の画像形成システム。
  7. 前記収容容器には、前記添加剤供給装置に前記外添剤を供給する供給口が設けられている、請求項5に記載の画像形成システム。
  8. 前記外添剤は、前記添加剤供給装置の動作時間が所定の時間経過したときに前記供給口から供給される請求項7に記載の画像形成システム。
  9. 前記回復装置は、前記分離装置によって分離された前記キャリアが供給される剥離装置を含み、
    前記剥離装置は供給された前記キャリアの粒子の表面を剥離する、請求項1に記載の画像形成システム。
  10. 前記分離装置は、互いに対向する第1ローラと第2ローラとを含み、
    前記第1ローラは、正に帯電して、前記現像剤から前記トナーを分離し、
    前記第2ローラは、負に帯電して、前記現像剤から前記キャリアを分離し、
    前記剥離装置は、前記第2ローラに対向する第3ローラを含み、
    前記第2ローラによって分離された前記キャリアの粒子の表面は、前記第2ローラと前記第3ローラとの間を前記キャリアが通過することによって剥離される、請求項9に記載の画像形成システム。
  11. 前記第3ローラと前記第2ローラとは互いに異なる速度で回転する、請求項10に記載の画像形成システム。
  12. 前記現像剤の帯電量を計測する計測装置を更に備える、請求項1に記載の画像形成システム。
  13. 前記回復装置は、
    前記計測装置によって計測された前記現像剤の帯電量が上閾値と前記上閾値よりも小さい下閾値とによって規定される範囲外にあるときに動作し、
    前記計測装置によって計測された前記現像剤の帯電量が前記範囲内にあるときに停止している、請求項12に記載の画像形成システム。
  14. 前記回復装置は、
    前記計測装置によって計測された前記現像剤の帯電量が前記上閾値よりも大きいときに、前記トナーの帯電量を低下させ、且つ、前記キャリアの帯電量を低下させ、
    前記計測装置によって計測された前記現像剤の帯電量が前記下閾値よりも小さいときに、前記トナーに外添剤を供給し、且つ、前記キャリアの粒子の表面を剥離する、請求項13に記載の画像形成システム。
  15. キャリア、トナー及び外添剤を含む現像剤を収容する収容容器であって、前記キャリア及びトナーが回復する特性を有する該収容容器と、
    前記収容容器内に位置し、前記キャリアを主成分とするキャリア群と前記トナーを主成分とするトナー群とに前記現像剤を分離する分離装置であって、前記トナーの負電荷を引きつけ前記トナー群を生成する正電荷を有する第1ローラと、前記キャリアの正電荷を引きつけ前記キャリア群を生成する第2ローラと、を有する該分離装置と、
    前記キャリア群の前記キャリア及び前記トナー群の前記トナーの特性を回復する回復装置であって、前記第1ローラに隣接する第1接地部材、前記第2ローラに隣接する第2接地部材、添加剤供給装置、及び剥離装置を備える該回復装置と、を備え、
    前記現像剤の帯電量が上閾値よりも大きいときに、前記第1接地部材は前記トナー群の帯電量を低下させ、且つ、前記第2接地部材は前記キャリア群の帯電量を低下させ、
    前記現像剤の帯電量が下閾値よりも小さいときに、前記添加剤供給装置は前記トナー群に含まれる前記トナーに前記外添剤を供給し、且つ、前記剥離装置は前記キャリア群に含まれる前記キャリアの粒子の表面を剥離する、画像形成システム。
JP2018167922A 2018-09-07 2018-09-07 画像形成システム Pending JP2020042094A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167922A JP2020042094A (ja) 2018-09-07 2018-09-07 画像形成システム
CN201980058265.8A CN112639627A (zh) 2018-09-07 2019-08-26 成像系统
US17/269,447 US20210325799A1 (en) 2018-09-07 2019-08-26 Imaging system
EP19856978.2A EP3830647A4 (en) 2018-09-07 2019-08-26 IMAGING SYSTEM
PCT/US2019/048088 WO2020051006A1 (en) 2018-09-07 2019-08-26 Imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167922A JP2020042094A (ja) 2018-09-07 2018-09-07 画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020042094A true JP2020042094A (ja) 2020-03-19

Family

ID=69721685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018167922A Pending JP2020042094A (ja) 2018-09-07 2018-09-07 画像形成システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210325799A1 (ja)
EP (1) EP3830647A4 (ja)
JP (1) JP2020042094A (ja)
CN (1) CN112639627A (ja)
WO (1) WO2020051006A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424811A (en) * 1992-03-02 1995-06-13 Konica Corporation Chargeless image forming apparatus including toner removal from photoreceptor
US5391455A (en) * 1993-11-22 1995-02-21 Xerox Corporation Pick-off roll for DAD development to preserve developer conductivity and reduce photoreceptor filming
JP3581720B2 (ja) * 1994-01-26 2004-10-27 株式会社リコー 現像装置
JP3188435B2 (ja) * 1999-10-29 2001-07-16 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
KR100396560B1 (ko) * 2001-11-29 2003-09-02 삼성전자주식회사 인쇄기의 폐 토너 저장고
JP2005173484A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
WO2006115298A1 (en) * 2005-04-26 2006-11-02 Ricoh Company, Limited Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP4946491B2 (ja) * 2006-03-06 2012-06-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 現像装置及び画像形成装置
US20070212122A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-13 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Development apparatus, image forming apparatus and development method
JP4841000B2 (ja) * 2006-12-11 2011-12-21 キヤノン株式会社 現像剤容器、現像装置、及びプロセスカートリッジ
US20080152393A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Masashi Nagayama Carrier for electrophotographic developer, image forming method, and process cartridge
JP5217209B2 (ja) * 2007-02-20 2013-06-19 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5335210B2 (ja) * 2007-08-10 2013-11-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5967469B2 (ja) * 2012-03-12 2016-08-10 株式会社リコー 画像形成装置
KR101912687B1 (ko) * 2012-05-21 2018-10-29 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상형성장치 및 그 현상기 제어 방법
JP6173265B2 (ja) * 2014-06-30 2017-08-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び放電開始電圧測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3830647A1 (en) 2021-06-09
WO2020051006A1 (en) 2020-03-12
CN112639627A (zh) 2021-04-09
US20210325799A1 (en) 2021-10-21
EP3830647A4 (en) 2022-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5777255B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2013171104A (ja) 画像形成装置
US8014705B2 (en) Developing device, image supporter unit, and image formation apparatus
JP2005037878A (ja) 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像方法
JP2011112775A (ja) 現像装置および画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2012037557A (ja) 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2002296840A (ja) 画像形成装置
JP2020042094A (ja) 画像形成システム
JP2018040907A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2009134167A (ja) 現像剤規制部材、現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP6222053B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、現像装置の制御方法
JP2007334218A (ja) 画像形成装置
JP6314852B2 (ja) 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP4777150B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、および非劣化キャリアの分離方法
JP4335201B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
WO2001014936A1 (fr) Dispositif de formation d'images
JPH09197828A (ja) 現像装置
JP2007322840A (ja) 現像装置
JP2000172073A (ja) 一成分トナーの現像装置
JP5958179B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4423890B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3674281B2 (ja) 現像装置
JP2022162309A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP3968285B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2000305351A (ja) 一成分トナーの現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200511