JP2020038784A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020038784A
JP2020038784A JP2018165191A JP2018165191A JP2020038784A JP 2020038784 A JP2020038784 A JP 2020038784A JP 2018165191 A JP2018165191 A JP 2018165191A JP 2018165191 A JP2018165191 A JP 2018165191A JP 2020038784 A JP2020038784 A JP 2020038784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
active material
electrode active
positive electrode
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018165191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7025308B2 (ja
Inventor
基行 鬼木
Motoyuki Oniki
基行 鬼木
太郎 一杉
Taro Hitosugi
太郎 一杉
和記 西尾
Kazunori Nishio
和記 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC, Toyota Motor Corp filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2018165191A priority Critical patent/JP7025308B2/ja
Publication of JP2020038784A publication Critical patent/JP2020038784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7025308B2 publication Critical patent/JP7025308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】NbがドープされているSrTiO3層上に正極活物質層を有する電池であって、内部抵抗を抑制した電池を提供する。【解決手段】本開示のリチウムイオン二次電池は、正極活物質層用下地層及び正極活物質層が積層されている構成を有するリチウムイオン二次電池であって、正極活物質層用下地層は、NbがドープされているSrTiO3層であり、正極活物質層用下地層と正極活物質層との間に、LaAlO3層を有しており、かつ正極活物質層と正極活物質層用下地層との間に、LaAlO3層を介して電流が流れることができる、リチウムイオン二次電池である。【選択図】図1

Description

本開示は、リチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、他の二次電池よりもエネルギー密度が高く、高電圧での動作が可能という特徴を有している。そのため、小型軽量化を図りやすい二次電池として携帯電話等の情報機器に使用されており、近年、電気自動車やハイブリッド自動車用等、大型の動力用としての需要も高まっている。
近年、SrTiO層上に正極活物質層としてのLiCoO層がエピタキシャル成長している構成を有するリチウムイオン二次電池が提案されている。
例えば、非特許文献1及び2は、SrTiO層上にSrRuO層及びLiCoO層をこの順に有し、かつSrRuO層及びLiCoO層がSrTiO層上においてエピタキシャル成長している構成を有する全固体電池を開示している。また、SrRuO層の代わりにLaNiO層を用いても全固体電池が動作することも知られている。
なお、特許文献1は、SrTiO層と、SrTiO層上に積層されたLaAlO薄膜層とを備えることを特徴とする電子放出源を開示している。同文献は、当該構成により、低仕事関数を有し、かつ化学的に安定な電子放出源が得られると記載している。
また、集電体層と活物質層との間、又は活物質層と電解質層との間に、特定の構成を有する中間層を設けることによって、電池の性能を向上させ得ることが知られている。
例えば、特許文献2は、正極活物質層、負極活物質層、及び正極活物質層と負極活物質層との間に配設された電解質層を有する発電要素を有しており、当該発電要素が硫黄を含有する材料を含有しており、かつ集電体層が銅箔、ニッケル箔、鉄箔、アルミニウム箔、銅ニッケル合金箔、及び、銅鉄合金箔からなる群より選択された集電箔である電池において、Cr、Ti、W、C、Ta、Au、Pt、Mn、及び、Moからなる群より選択される1又は2以上の元素を含有する層を、集電箔と発電要素との間に配置することを開示している。同文献は、電池が当該構成を有することにより、集電体と発電要素との界面における抵抗の上昇及び製造コストを抑制することができると記載している。
また、特許文献3は、固体電解質と正極活物質との間に中間層を有しており、当該中間層を構成する元素種は、正極活物質を構成する元素種の全てを含み、かつ中間層内におけるリチウムイオンは、正極活物質内におけるリチウムイオンよりも、イオン性が低い、全固体リチウムイオン二次電池を開示している。同文献は、全固体リチウムイオン二次電池が当該構成を有することにより、正極活物質と固体電解質の間の抵抗が低く、高速な充放電が可能な全固体リチウムイオン二次電池が得られると記載している。
Tan et al, APPLIED MATERIALS & INTERFACES, 2016, 8, 6727−6735 Taminato et al, Journal of Power Sources, 307(2016), 599−603
特開2013−37855号公報 特開2012−49023号公報 特開2016−225281号公報
NbがドープされているSrTiO層上に正極活物質層を有する電池は、NbがドープされているSrTiO層と正極活物質層との間の抵抗が大きいため、電池の内部抵抗が大きいと考えられる。
本開示は、NbがドープされているSrTiO層上に正極活物質層を有する電池であって、内部抵抗を抑制した電池を提供することを目的とする。
この点に関して、非特許文献1及び2は、SrTiO層上に正極活物質層としてのLiCoO層がエピタキシャル成長している構成を有する電池において、SrTiO層と正極活物質層との間にSrRuO層を設けることにより、この様な電池を機能させている。
本開示は、非特許文献1及び2とは異なる材料を用いて上記課題を解決しようとするものである。
本発明者は、以下の手段により上記課題を達成することができることを見出した:
《態様1》
正極活物質層用下地層及び正極活物質層が積層されている構成を有するリチウムイオン二次電池であって、
前記正極活物質層用下地層は、NbがドープされているSrTiO層であり、
前記正極活物質層用下地層と前記正極活物質層との間に、LaAlO層を有しており、かつ
前記正極活物質層と前記正極活物質層用下地層との間に、前記LaAlO層を介して電流が流れることができる、
リチウムイオン二次電池。
《態様2》
前記LaAlO層及び前記正極活物質層が、前記正極活物質層用下地層に対してエピタキシャル成長している、態様1に記載のリチウムイオン二次電池。
《態様3》
前記正極活物質層が、リチウム金属酸化物を含有している、態様1又は2に記載のリチウムイオン二次電池。
《態様4》
前記正極活物質層の上に、固体電解質層を有する、態様1〜3のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
《態様5》
前記固体電解質層が、リン酸系固体電解質を含有している、態様4に記載のリチウムイオン二次電池。
本開示によれば、NbがドープされているSrTiO層上に正極活物質層を有する電池であって、内部抵抗を抑制した電池を提供することができる。
図1は、本開示のリチウムイオン二次電池のある実施形態の概略図である。 図2は、本開示とは異なるリチウムイオン二次電池の一例の概略図である。 図3は、NbがドープされているSrTiO層、及びLaAlO層の結晶構造を示す概略図である。 図4は、NbがドープされているSrTiO層及びLiCoO層のエピタキシャル関係を示す概略図である。 図5は、NbがドープされているSrTiO層及びSrZrO層の結晶構造を示す概略図である。 図6は、実施例1のリチウムイオン二次電池のコール・コールプロットを示すグラフである。 図7は、比較例1のリチウムイオン二次電池のコール・コールプロットを示すグラフである。 図8Aは、比較例2のリチウムイオン二次電池のコール・コールプロットの低周波部分を示すグラフである。 図8Bは、比較例2のリチウムイオン二次電池のコール・コールプロットの高周波部分を示すグラフである。
以下、本開示の実施の形態について詳述する。なお、本開示は、以下の実施の形態に限定されるのではなく、開示の本旨の範囲内で種々変形して実施できる。
《リチウムイオン二次電池》
本開示のリチウムイオン二次電池は、正極活物質層用下地層及び正極活物質層が積層されている構成を有するリチウムイオン二次電池であって、正極活物質層用下地層は、NbがドープされているSrTiO層であり、正極活物質層用下地層と正極活物質層との間に、LaAlO層を有しており、かつ正極活物質層と正極活物質層用下地層との間に、LaAlO層を介して電流が流れることができる、リチウムイオン二次電池である。
本開示のリチウムイオン二次電池が全固体電池である場合には、リチウムイオン二次電池は、正極活物質層の上、すなわち正極活物質層の正極活物質層用下地層が積層されている面の反対側の面に、固体電解質層を有していることができる。また、固体電解質層の正極活物質層が積層されている面の反対側の面に、負極活物質層及び負極集電体層をこの順に有していることができる。
本開示のリチウムイオン二次電池が液系電池である場合には、リチウムイオン二次電池は、正極活物質層の上に、セパレーター層を有していることができる。また、セパレーター層の正極活物質層が積層されている面の反対側の面に、負極活物質層及び負極集電体層をこの順に有していることができる。さらに、リチウムイオン二次電池は、電解液を有していることができる。
また、NbがドープされているSrTiO層は導電性を有するため、正極活物質層用下地層は正極集電体を兼ねることができるが、正極活物質層用下地層の正極活物質層が積層されている面の反対側に、正極集電体層を設けた構成を有していてもよい。
図1は、本開示のリチウムイオン二次電池のある実施形態の概略図である。図1において、本開示のリチウムイオン二次電池のある実施形態は、全固体電池である。図1において、リチウムイオン二次電池10は、正極活物質層用下地層1、正極活物質層2、及び固体電解質層3がこの順に積層されている構成を有する。ここで、正極活物質層用下地層1は、NbがドープされているSrTiO層であり、正極活物質層2は、LiCoO層であり、かつ固体電解質層3はLiPO層である。また、正極活物質層用下地層1と正極活物質層2との間には、LaAlO層4が存在する。ここで、LaAlO層4及び正極活物質層2は、正極活物質層用下地層1に対してエピタキシャル成長していることができる。さらに、固体電解質層3の上には負極活物質層5としてのLi層が積層されている。なお、正極活物質層用下地層1は、集電体層を兼ねており、集電タブとしてのTi層20及びAu層30に接合されている。なお、図1は、本開示のリチウムイオン二次電池を全固体電池に限定するものではなく、全固体電池である場合の構成を限定する趣旨でもない。
図2は、本開示とは異なるリチウムイオン二次電池の一例の概略図である。図2に示すように、本開示とは異なるリチウムイオン二次電池の一例は、正極活物質層用下地層1及び正極活物質層2の間に図1に示すLaAlO層4が存在しない点で、本開示のリチウムイオン二次電池と異なる。
図3は、本開示のリチウムイオン二次電池のある実施形態における、NbがドープされているSrTiO層及びLaAlO層の結晶構造を示す概略図である。図3に示す態様では、NbがドープされているSrTiO層1は、SrO層とTiO層が交互に積層されており、LaAlO層4と接する表面の層はTiO層で終端している。また、LaAlO層4は、LaO層及びAlO層が交互に積層されており、最表面はAlO層で終端している。SrTiO層1は、ペロブスカイト構造を有しており、同様にペロブスカイト構造を有するLaAlO層4はSrTiO層1上にエピタキシャル成長している。そのため、LaAlO層4の面内格子定数は、SrTiO層の配向によって確定されていると考えられる。なお、図3の場合、LaAlO層4は、LaO層及びAlO層が交互に3層ずつ積層された構造を有する。
なお、図3は、本開示のリチウムイオン二次電池におけるNbがドープされているSrTiO層及びLaAlO層の構造の一例を示すものであり、これらの層の構造を限定する趣旨ではない。
図4は、NbがドープされているSrTiO層及びLiCoO層のエピタキシャル関係を示す模式図である。図4に示す態様では、SrTiO層は、ペロブスカイト構造を有しており、最表面が(100)配向である。LiCoO層は、層状岩塩型構造を有しており、SrTiO層の(100)配向上に、(104)配向でエピタキシャル成長している。本開示のリチウムイオン二次電池では、NbがドープされているSrTiO層及びLiCoO層の間にはLaAlO層が積層されているが、LaAlO層もNbがドープされているSrTiOの(100)配向上にエピタキシャル成長しているため、LiCoO層の配向は同様である。
なお、図4は、本開示のリチウムイオン二次電池におけるNbがドープされているSrTiO層及びLiCoO層の構造の一例を示すものであり、これらの層の構造等を限定する趣旨ではない。
また、図5は、NbがドープされているSrTiO層及びSrZrO層の結晶構造を示す概略図である。図5に示す態様では、NbがドープされているSrTiO層1は、SrO層とTiO層が交互に積層されており、SrZrO層6と接する表面の層はTiO層で終端している。また、SrZrO層6は、SrO層及びZrO層が交互に積層されており、最表面はZrO層で終端している。SrTiO層1は、ペロブスカイト構造を有しており、同様にペロブスカイト構造を有するSrZrO層6はSrTiO層1上にエピタキシャル成長している。そのため、SrZrO層6の面内格子定数は、SrTiO層の配向によって確定されていると考えられる。なお、図5においてSrZrO層6は、SrO層及びZrO層が交互に3層ずつ積層された構造を有する。
この様に、NbがドープされているSrTiO層上にSrZrO層が積層している構造は、NbがドープされているSrTiO層上にLaAlO層が積層している構造に類似した構造を有している。
しかしながら、NbがドープされているSrTiO層と正極活物質層との間にLaAlO層を挿入することによって、電池の内部抵抗を低減させることができたにもかかわらず、NbがドープされているSrTiO層と正極活物質層との間にSrZrO層を積層させた構成では電池の内部抵抗を低減させることができることはできなかった。
原理によって限定されるものではないが、本開示のリチウムイオン二次電池の構成によって、SrTiO層上に正極活物質層を有する電池の内部抵抗を抑制することができる原理は、以下のとおりと考えられる。
NbがドープされているSrTiOは仕事関数が小さいため、NbがドープされているSrTiO層を正極活物質層用下地層として使用した場合、正極活物質層用下地層と正極活物質層との界面においてショットキー障壁が形成され、電池の内部抵抗が増大すると考えられる。
この点に関して、NbがドープされているSrTiOの層を正極活物質層用下地層として使用する場合において、例えば非特許文献1及び2では、正極活物質層用下地層と正極活物質層との間にSrRuO等の仕事関数の大きい導電性の金属酸化物を挿入している。これらの文献では、この様な構成により、正極活物質層用下地層と正極活物質層との界面におけるショットキー障壁の形成を抑制していると考えられる。
本開示者らは、NbがドープされているSrTiO層上に正極活物質層を有する電池において、NbがドープされているSrTiO層と正極活物質層との間にLaAlO層を挿入することによって、電池の内部抵抗を低減させることができることを見出した。
《正極活物質層用下地層》
本開示において、正極活物質層用下地層は、NbがドープされているSrTiO層である。
NbがドープされているSrTiO層は、SrO層とTiO層が交互に積層されている。
正極活物質層用下地層におけるNbのドープの割合は、正極活物質層用下地層に導電性を与えることができるものであれば特に限定されず、例えば0質量%超、5.0質量%以下であってよい。
正極活物質層用下地層におけるNbのドープの割合は、0質量%超、0.1質量%以上、0.2質量%以上、0.3質量%以上、0.4質量%以上、又は0.5質量%以上であってよく、5.0質量%以下、3.0質量%以下、1.0質量%以下、0.8質量%以下、又は0.6質量%以下であってよい。
NbがドープされているSrTiO層の、LaAlO層が積層される側の最表面の配向は特に限定されず、例えば(100)、(110)、又は(111)であってよい。
《LaAlO層》
本開示において、LaAlO層は、正極活物質層用下地層と正極活物質層との間に積層されている。このLaAlO層は、正極活物質層用下地層に対してエピタキシャル成長していてよい。
LaAlO層は、交互に積層されたLaO層及びAlO層を含んでいる。LaO層及びAlO層の層数は特に限定されないが、LaAlO層においてトンネル電流を発現することができる範囲内であることが好ましい。
LaO層及びAlO層の層数は、それぞれ1層以上10層以下であってよい。LaO層及びAlO層の層数は、それぞれ1層以上、2層以上、3層以上、4層以上、又は5層以上であってよく、10層以下、9層以下、8層以下、7層以下、又は6層以下、であってよい。
LaAlO層のLaO層及びAlO層の層数は、LaAlO層を形成する際の製膜時間を制御して、基板に到達するLa、Al、及びOの供給量を調節することができる。例えば、LaAlO層をパルスレーザー堆積法によって層を形成する場合には、RHEED振動観察を行うことによって、強度と製膜時間の関係から、形成されるLaAlO層のLaO層及びAlO層の層数を調節することができる。
《正極活物質層》
本開示において、正極活物質層が含有する正極活物質は、リチウム金属酸化物であってよいが、正極活物質であれば特に限定されず、例えばLiNiCoAlO、LiNiMnCoO、LiFePO、LiMn1−xFePO又は、LiMn4、又はLiNi0.5Mn1.5等を用いることができる。また、正極活物質層は、正極活物質層用下地層に対してエピタキシャル成長していてもよい。
《固体電解質層》
本開示のリチウムイオン二次電池が全固体電池である場合、リチウムイオン二次電池は、正極活物質層の上、すなわち正極活物質層の、正極活物質層用下地層側の面の反対側の面の上に固体電解質層を有していることができる。固体電解質層は、固体電解質としてのリン酸系酸化物固体電解質を含有していることができるが、固体電解質は、リン酸系酸化物固体電解質に限定されず、全固体電池の固体電解質として利用可能な材料を用いることができる。例えば、固体電解質は、硫化物固体電解質、リン酸系酸化物固体電解質以外の酸化物固体電解質、又はポリマー電解質等であってよいが、これらに限定されない。
硫化物固体電解質の例としては、硫化物系非晶質固体電解質、硫化物系結晶質固体電解質、又はアルジロダイト型固体電解質等が挙げられるが、これらに限定されない。具体的な硫化物固体電解質の例として、LiS−P系(Li11、LiPS、Li等)、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiBr−LiS−P、LiS−P−GeS(Li13GeP16、Li10GeP12等)、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、Li7−xPS6−xCl等;又はこれらの組み合わせを挙げることができるが、これらに限定されない。
酸化物固体電解質の例としては、LiLaZr12、Li7−xLaZr1−xNb12、Li7−3xLaZrAl12、Li3xLa2/3−xTiO、又はLi1+xAlTi2−x(PO、Li1+xAlGe2−x(PO、LiPO、若しくはLi3+xPO4−x(LiPON)等のリン酸系酸化物固体電解質等が挙げられるが、これらに限定されない。
ポリマー電解質の例としては、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、及びこれらの共重合体等が挙げられるが、これらに限定されない。
固体電解質は、ガラスであっても、結晶化ガラス(ガラスセラミック)であってもよい。また、固体電解質層は、上述した固体電解質以外に、必要に応じてバインダー等を含んでもよい。
《負極活物質層》
負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含み、好ましくは上述した固体電解質をさらに含む。そのほか、使用用途や使用目的等に合わせて、例えば、導電助剤又はバインダー等のリチウムイオン二次電池の負極活物質層に用いられる添加剤を含むことができる。
〈負極活物質〉
負極活物質の材料としては、特に限定されず、金属リチウムであってよく、リチウムイオン等の金属イオンを吸蔵及び放出可能な材料であってよい。リチウムイオン等の金属イオンを吸蔵及び放出可能な材料としては、例えば、負極活物質は、合金系負極活物質又は炭素材料等であってよいが、これらに限定されない。
合金系負極活物質としては、特に限定されず、例えば、Si合金系負極活物質、又はSn合金系負極活物質等が挙げられる。Si合金系負極活物質には、ケイ素、ケイ素酸化物、ケイ素炭化物、ケイ素窒化物、又はこれらの固溶体等がある。また、Si合金系負極活物質には、ケイ素以外の元素、例えば、Fe、Co、Sb、Bi、Pb、Ni、Cu、Zn、Ge、In、Sn、Ti等を含むことができる。Sn合金系負極活物質には、スズ、スズ酸化物、スズ窒化物、又はこれらの固溶体等がある。また、Sn合金系負極活物質には、スズ以外の元素、例えば、Fe、Co、Sb、Bi、Pb、Ni、Cu、Zn、Ge、In、Ti、Si等を含むことができる。これらの中で、Si合金系負極活物質が好ましい。
炭素材料としては、特に限定されず、例えば、ハードカーボン、ソフトカーボン、又はグラファイト等が挙げられる。
〈導電助剤〉
導電助剤としては、特に限定されない。例えば、導電助剤は、VGCF(気相成長法炭素繊維、Vapor Grown Carbon Fiber)及びカーボンナノ繊維等の炭素材並びに金属材等であってよいが、これらに限定されない。
〈バインダー〉
バインダーとしては、特に限定されない。例えば、バインダーは、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ブタジエンゴム(BR)若しくはスチレンブタジエンゴム(SBR)等の材料、又はこれらの組合せであってよいが、これらに限定されない。
《集電体層》
集電体層としては、正極集電体層及び負極集電体層を挙げることができる。本開示のリチウムイオン二次電池では、導電性を有する正極活物質層用下地層が正極集電体層を兼ねることができるが、正極集電体層を別途有する構成であってもよい。
〈正極集電体層〉
正極集電体層に用いられる材料は、特に限定されず、リチウムイオン二次電池に使用できるものを適宜採用されうる。例えば、正極集電体層に用いられる材料は、SUS、アルミニウム、銅、ニッケル、鉄、チタン、又はカーボン等であってよいが、これらに限定されない。
正極集電体層の形状として、特に限定されず、例えば、箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができる。これらの中で、箔状が好ましい。
〈負極集電体層〉
負極集電体層に用いられる材料は、特に限定されず、リチウムイオン二次電池に使用できるものを適宜採用されうる。例えば、負極集電体層に用いられる材料は、SUS、アルミニウム、銅、ニッケル、鉄、チタン、又はカーボン等であってよいが、これらに限定されない。
負極集電体層の形状として、特に限定されず、例えば、箔状、板状、メッシュ状等を挙げることができる。これらの中で、箔状が好ましい。
《実施例1》
以下のようにして実施例1のリチウムイオン二次電池を作製した。
パルスレーザー堆積法によってNbがドープされているSrTiO層の上にLaAlO層を堆積させた。なお、LaAlO層は、LaO層及びAlO層が交互に3層積層された構成を有していた。
その後、パルスレーザー堆積法によってLaAlO層の上にLiCoO薄膜を堆積させた。さらに、パルスレーザー堆積法によってLiCoO薄膜上にLiPO薄膜を堆積させた。
その後、抵抗加熱蒸着法によってLiPO薄膜上にLi薄膜を堆積させた。
また、NbがドープされているSrTiO層上に、DCマグネトロンスパッタリング法によってTi及びAu薄膜をこの順で堆積させて集電タブとした。
《比較例1》
正極活物質層としてのLiCoO薄膜を正極活物質層用下地層としてのNbがドープされているSrTiO層の上に直接堆積させたことを除いて、実施例1と同様にして比較例1のリチウムイオン二次電池を作製した。
《比較例2》
LaAlO層の代わりにSrZrO層を用いたことを除いて、実施例1と同様にして比較例2のリチウムイオン二次電池を作製した。なお、SrZrO層は、パルスレーザー堆積法によってNbがドープされているSrTiO層の上に堆積させた。
《電池の抵抗の比較》
実施例1並びに比較例1及び2のリチウムイオン二次電池について、充電時(3.9V)のコール・コールプロットを行うことにより、それぞれのリチウムイオン二次電池のインピーダンスを測定した。実施例1のリチウムイオン二次電池のコール・コールプロットを図6に、比較例1のリチウムイオン二次電池のコール・コールプロットを図7に、比較例2のリチウムイオン二次電池のコール・コールプロットを図8A及びBにそれぞれ示した。
図6及び図7は、それぞれ実施例1及び比較例1のリチウムイオン二次電池のコール・コールプロットを示すグラフである。図6に示すように、実施例1のリチウムイオン二次電池では、充電時(3.9V)のコール・コールプロットにおいて小さい半円が1つ得られたのに対して、図7に示すように、比較例1のリチウムイオン二次電池では、充電時(3.9V)のコール・コールプロットにおいて小さい半円と大きい半円が1つずつ得られた。図6及び図7において、小さい半円は、LiCoOのインピーダンスを示しており、大きい半円は、界面インピーダンスを示していると考えられる。
また、図8Aは、比較例2のリチウムイオン二次電池のコール・コールプロットの低周波部分を示すグラフであり、図8Bは、比較例2のリチウムイオン二次電池のコール・コールプロットの高周波部分を示すグラフである。図8A及び図8Bに示すように、比較例2のリチウムイオン二次電池では、充電時(3.9V)のコール・コールプロットにおいて、小さい半円(図8Bにおける50kOhm以下の部分に存在する半円)と大きい半円(図8Aにおける半円の一部)が1つずつ得られた。図8A及び図8Bにおいて、小さい半円は、LiCoOのインピーダンスを示しており、大きい半円は、界面インピーダンスを示していると考えられる。
実施例1のリチウムイオン二次電池では、NbがドープされているSrTiO層とLiCoO層との間にLaAlO層が存在することにより、NbがドープされているSrTiO層とLiCoO層との界面にショットキー障壁の形成が抑制されたと考えられる。これにより、NbがドープされているSrTiO層とLiCoO層との界面の抵抗が抑制され、コール・コールプロットにおいて、LiCoOのインピーダンスを示す小さい半円のみが得られたと考えられる。
これに対して、比較例1のリチウムイオン二次電池では、NbがドープされているSrTiO層とLiCoO層との界面においてショットキー障壁が形成されていたことにより、NbがドープされているSrTiO層とLiCoO層との界面抵抗が高かったため、コール・コールプロットにおいて、LiCoOのインピーダンスを示す小さい半円及び界面インピーダンスを示す大きい半円の両方が得られたと考えられる。
また、比較例2のリチウムイオン二次電池では、NbがドープされているSrTiO層とLiCoO層との界面に配置されていたSrZrO層では、ショットキー障壁を抑制することができなかったために、NbがドープされているSrTiO層、SrZrO層、及びLiCoO層間の界面抵抗が高かったため、コール・コールプロットにおいて、固体電解質のインピーダンスを示す小さい半円及び界面インピーダンスを示す大きい半円の両方が得られたと考えられる。
1 正極活物質層用下地層
2 正極活物質層
3 固体電解質層
4 LaAlO
5 負極活物質層
6 SrZrO
10 リチウムイオン二次電池
20 Ti層
30 Au層

Claims (5)

  1. 正極活物質層用下地層及び正極活物質層が積層されている構成を有するリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極活物質層用下地層は、NbがドープされているSrTiO層であり、
    前記正極活物質層用下地層と前記正極活物質層との間に、LaAlO層を有しており、かつ
    前記正極活物質層と前記正極活物質層用下地層との間に、前記LaAlO層を介して電流が流れることができる、
    リチウムイオン二次電池。
  2. 前記LaAlO層及び前記正極活物質層が、前記正極活物質層用下地層に対してエピタキシャル成長している、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記正極活物質層が、リチウム金属酸化物を含有している、請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記正極活物質層の上に、固体電解質層を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記固体電解質層が、リン酸系固体電解質を含有している、請求項4に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2018165191A 2018-09-04 2018-09-04 リチウムイオン二次電池 Active JP7025308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165191A JP7025308B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165191A JP7025308B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020038784A true JP2020038784A (ja) 2020-03-12
JP7025308B2 JP7025308B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=69738167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018165191A Active JP7025308B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7025308B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023223065A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 日産自動車株式会社 二次電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013037855A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Tokyo Institute Of Technology 電子放出源および薄膜成長用基板
WO2015029290A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体リチウム二次電池
JP2018029046A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 国立大学法人東北大学 全固体リチウム電池および全固体リチウム電池の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013037855A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Tokyo Institute Of Technology 電子放出源および薄膜成長用基板
WO2015029290A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体リチウム二次電池
JP2018029046A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 国立大学法人東北大学 全固体リチウム電池および全固体リチウム電池の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023223065A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 日産自動車株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP7025308B2 (ja) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5316809B2 (ja) リチウム電池およびその製造方法
JP5151692B2 (ja) リチウム電池
JP7070052B2 (ja) 全固体電池
JP6885309B2 (ja) 直列積層型全固体電池
CN102668190B (zh) 固体电解质电池和正极活性物质
JP6933590B2 (ja) 負極活物質のプレドープ方法、負極の製造方法、及び蓄電デバイスの製造方法
KR20200074246A (ko) 전극 어셈블리 및 2차 배터리
KR102303678B1 (ko) 전고체 전지 적층체
US9799920B2 (en) All-solid lithium secondary battery
CN110858663B (zh) 全固体电池
WO2011043267A1 (ja) 非水電解質電池
CN109546096A (zh) 正极材料和使用该正极材料的锂二次电池
US20210336269A1 (en) All-SOLID-STATE SECONDARY BATTERY
JP2020136261A (ja) 全固体電池積層体
KR20200086211A (ko) 전고체 이차전지용 양극, 그 제조방법, 이를 포함하는 전고체 이차전지용 양극 어셈블리 및 전고체 이차전지
JP2015018670A (ja) バイポーラ電池
CN113381017A (zh) 全固体二次电池
JP7025308B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6748348B2 (ja) 全固体電池
JP6730584B2 (ja) 全固体電池、及び全固体電池の製造方法
JP2012048838A (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用活物質の製造方法
US20230378476A1 (en) Negative electrode including coating layer and ion transport layer, and lithium secondary battery including the same
JP2011159467A (ja) 非水電解質電池
CN115552662A (zh) 电池及其制造方法
JP2012195191A (ja) 固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7025308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151