JP2012195191A - 固体電池 - Google Patents

固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012195191A
JP2012195191A JP2011058914A JP2011058914A JP2012195191A JP 2012195191 A JP2012195191 A JP 2012195191A JP 2011058914 A JP2011058914 A JP 2011058914A JP 2011058914 A JP2011058914 A JP 2011058914A JP 2012195191 A JP2012195191 A JP 2012195191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
solid
active material
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011058914A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Murata
明彦 村田
Masahiro Iwasaki
正博 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011058914A priority Critical patent/JP2012195191A/ja
Publication of JP2012195191A publication Critical patent/JP2012195191A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】正極材と負極材とを所定間隔で高密度に配置することができ高容量化が可能である固体電池を提供する。
【解決手段】糸状の導電体の端部を除く周囲に正極活物質層が形成されてなる正極材と、糸状の導電体7の端部を除く周囲に負極活物質層9が形成されてなる負極材12とのいずれか一方に固体電解質層11が形成されていて、複数の正極材と複数の負極材とが織られてなり、複数の正極材と複数の負極材とが同じ極材はそろえて、異なる極材は別々の方向に織られてなる固体電池。
【選択図】図3

Description

本発明は、新規な固体電池に関し、さらに詳しくは正極材と負極材とが特定構造を有してなる高密度に配置することができ高容量化が可能である固体電池に関する。
近年、高電圧および高エネルギー密度を有する電池としてリチウム電池が実用化されている。リチウム電池の用途が広い分野に拡大していることおよび高性能の要求から、リチウム電池の更なる性能向上のために種々の研究が行われている。
その中で、従来用いられてきた非水電解液系のリチウム電池に比べて燃えやすい電解液を用いないため安全性が高くセルの形状の自由度が高く構造の自由度が増し補器の数を減らすことができる等の多くの利点を有し得ることから、固体電池の実用化が期待されている。
しかし、固体電池の実用化が実現するためには、高容量・高出力を与え得る固体電解質の創出および/又は高電極利用効率を実現し得る電極を創出することなどの様々な改良が必要である。
この固体電池の高容量・高出力を実現し得る技術の1つとして、電池の構造に関して電解質層を可能な限り薄くする試みがなされているが、正極合材と負極合材との間の最大距離である電解質を挟んで存在する正極合材と負極合材との最外層間の距離はほとんど低減されず、また正極合材および負極合材を薄くして正極合材と負極合材との間の最大距離を小さくする試みもなされているが、出力はほとんど変化せず却ってエネルギー密度が大幅に低下することになり、いずれも満足のいく結果が得られていない。
この高容量・高出力の必要性は固体電池に限らず電解液を用いる二次電池においても共通の課題であり、電池の構造を変えることによる電池の高容量・高出力化の試みがなされている。
例えば、特許文献1に、電子伝導性のある繊維状物質の表面に電池活物質層を形成し、その上を電子伝導性が無くイオン伝導性のある物質で被覆し、さらに対極活物質層を形成し、その上に電子伝導性のある金属材料層を形成してなり、中心部の金属繊維と外周の金属材料層から、それぞれ端子を取り出したものを素電池とし、この素電池を束状で並べるか織物状とし正極端子と負極端子を取り付けてなる充放電可能な電池が記載されている。具体例として、正極がニッケル繊維であり負極の金属材料層を電槽に接続して電槽を負極端子とする電池が示されている。
特開2010−073533号公報
しかし、前記公報に記載の電池は、中心部の金属繊維と外周の金属材料層を形成する際に金属材料層を活物質層の上に均一に形成することが必要であるが、金属材料を均一厚さにコーティングする具体的な技術は示されていない。
従って、本発明の目的は、前記の複雑な製造工程を必要とせず、正極材と負極材とを所定間隔で高密度に配置することができ高容量化が可能である固体電池を提供することである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意検討を行った結果、液相、固相法で活物質と電解質とを均一に分散させ、その接触面積を最大化させることによりイオンパスをつくり、且つ、すべての活物質あるいは導電体が確実に接触し電子パスを形成する組織を作ることは、従来公知の固体電池では極めて困難であることを見出し、さらに検討を行った結果、本発明を完成した。
本発明は、糸状の導電体の端部を除く周囲に正極活物質層が形成されてなる正極材と、糸状の導電体の端部を除く周囲に負極活物質層が形成されてなる負極材とのいずれか一方に固体電解質層が形成されていて、複数の正極材と複数の負極材とが織られてなる固体電池に関する。
本発明によれば、複雑な製造工程を必要とせず、正極材と負極材とを所定間隔で高密度に配置することができ高容量化が可能である固体電池を得ることができる。
図1は、本発明の実施態様の固体電池の平面模式図である。 図2は、本発明の実施態様の固体電池に用いられる正極材の断面模式図である。 図3は、本発明の実施態様の固体電池に用いられる負極材の断面模式図である。 図4は、本発明の他の実施態様の固体電池に用いられる正極材の断面模式図である。 図5は、本発明の他の実施態様の固体電池に用いられる負極材の断面模式図である。 図6は、本発明の実施態様の固体電池に用いられる正極材における構成材の寸法を示す模式図である。 図7は、本発明の実施態様の固体電池に用いられる負極材における構成材の寸法を示す模式図である。 図8は、本発明の実施態様の固体電池からなる1枚の織布電池の部分的模式図である。
特に、本発明において、以下の実施態様を挙げることができる。
1)複数の正極材と複数の負極材とが、同じ極材はそろえて異なる極材は別々の方向となるように織られてなる前記固体電池。
2)前記複数の正極材と複数の負極材とが、片方が縦糸で他方が横糸として織られてなる前記固体電池。
3)前記正極材又は負極材のいずれかの活物質層の周囲に反応防止コート材層が形成され、他の極材の活物質層の周囲に固体電解質層が形成されてなる前記固体電池。
4)前記正極材の正極活物質層の周囲に反応防止コート材層が形成され、負極材の負極活物質層の周囲に固体電解質層が形成されてなる前記固体電池。
5)前記正極材の糸状導電体が、SUS製、カーボン製又はアルミニウム製である前記固体電池。
6)前記負極材の糸状導電体が、銅製、SUS製又はカーボン製である前記固体電池。
7)前記固体電解質が、固体硫化物である前記固体電池。
8)前記正極材および負極材の端部が別々に導電体に接続されてなる前記固体電池。
9)導電体を介在させることなく複数枚の固体電池が積層されてなる前記固体電池。
本発明の固体電池によれば、糸状の導電体の端部を除く周囲に正極活物質層が積層されてなる正極材と、糸状の導電体の端部を除く周囲に負極活物質層が形成されてなる負極材とのいずれか一方に固体電解質層が形成されていて、複数の正極材と複数の負極材とが、好適には同じ極材はそろえて異なる極材はそれぞれ別々の方向となるように、特に片方が縦糸で他方が横糸として織られてなり、糸状の導電体の端部が集電体となり得て、正極材と負極材とを所定間隔で高密度に配置することができ高容量化が可能である。
以下、図1〜8を参照して本発明の実施の形態を詳説する。
本発明の実施態様の固体電池1は、図1〜3に示すように、糸状の導電体2の端部3を除く周囲に正極活物質層4が形成されていてさらにその上に反応防止コート材層5が形成されてなる正極材6と、糸状の導電体7の端部8を除く周囲に負極活物質層9が形成されていてさらにその上に固体電解質層11が形成されてなる負極材12とが、複数の正極材と複数の負極材とが、同じ極材はそろえて正および負の異なる極材はそれぞれ別々の方向となるように織られてなる。
図1〜3に示す本発明の実施態様においては、固体電解質層11は、負極活物質層9の上に形成されているが、本発明の他の実施態様の固体電池1は、図1、図4および図5に示すように、糸状の導電体2の端部3を除く周囲に正極活物質層4が形成されていてさらにその上に固体電解質層11が形成されてなる正極材6と、糸状の導電体7の端部8を除く周囲に負極活物質層9が形成されていてさらにその上に反応防止コート材層5が形成されてなる負極材12とが、同じ極材はそろえて正および負の異なる極材はそれぞれ別々の方向となるように織られてなり、糸状の導電体の端部が別々に導電体13に接続されている。
本発明の実施態様の固体電池に用いられる正極材6は、図6に示すように、糸状の導電体2の直径又は最大径(断面が円形でない場合の断面内での最大距離)が100nm〜100μmであり、正極活物質層4の厚みが正極活物質のみからなる場合は2〜50μm、特に2〜10μmで、正極活物質と固体電解質とからなる場合は10〜50μmであり、反応防止コート材5の厚さが10nm〜100μmであり、導電体2と正極活物質層4との合計厚さ(直径)が5〜1000μmであり、導電体2と正極活物質層4と反応防止コート材層5との合計厚さ(直径)が10〜1000μm程度であり得る。
本発明の実施態様の固体電池に用いられる負極材12は、図7に示すように、糸状の導電体7の直径又は最大径(断面が円形でない場合の断面内での最大距離)が100nm〜100μmであり、負極活物質層9の厚さが、負極活物質のみからなる場合は2〜450μm、特に2〜10μmで、正極活物質と固体電解質とからなる場合、例えば50:50vol%の場合は60〜100μmであり、固体電解質層11の厚さが2〜50μm、導電体7と負極活物質層9との合計厚さ(直径)が5〜1000μmであり、導電体7と負極活物質層9と固体電解質層11との合計厚さ(直径)が10〜1000μm程度であり得る。
本発明の固体電池は、前記構成、特に正極活物質層および負極活物質層を10μm以下の厚みとすることが可能であり、電池性能を高め得る。
本発明の固体電池は、前記の糸状の正極材および負極材から、複数の正極材と複数の負極材とが、好適には同じ極材はそろえて正および負の異なる極材はそれぞれ別々の方向となるように、特に片方が縦糸で他方が横糸として織ることによって得ることができる。
本発明の固体電池は、糸状の導電体の端部が集電体として用い得て、別々に導電体に接続され得る。
本発明における正極材の糸状導電体としては、SUS製、カーボン製又はアルミニウム製糸、好適にはカーボン製糸が挙げられる。
また、本発明における負極材の糸状導電体としては、銅製、SUS製又はカーボン製糸、好適には結晶性の低いカーボン製糸が挙げられる。
本発明の実施態様における正極材は、糸状導電体に正極活物質を、次いで反応防止コート材を、端部を除く周囲全面にゾルゲル法あるいは蒸着法でコーティングすることによって正極活物質層、その上に反応防止コート材層を形成することによって得ることができる。
また、本発明の実施態様における負極材は、糸状導電体に負極活物質を、次いで固体電解質を、端部を除く周囲全面にゾルゲル法あるいは蒸着法でコーティングすることによって負極活物質層、その上に固体電解質層を形成することによって得ることができる。
あるいは、本発明の他の実施態様における正極材は、糸状導電体に正極活物質を、次いで固体電解質を、端部を除く周囲全面にゾルゲル法あるいは蒸着法でコーティングすることによって正極活物質層、その上に固体電解質層を形成することによって得ることができる。
また、本発明の他の実施態様における負極材は、糸状導電体に負極活物質を、次いで反応防止コート材を、端部を除く周囲全面にゾルゲル法あるいは蒸着法でコーティングすることによって負極活物質層、その上に反応防止コート材層を形成することによって得ることができる。
本発明の正極活物質層は、正極活物質のみから形成されていてもよく又は正極活物質と固体電解質との混合物から形成されていてもよい。正極活物質と固体電解質との混合物を用いる場合、正極活物質:固体電解質が3:7〜9:1(vol比)であり得る。
また、本発明の負極活物質層は、負極活物質のみから形成されていてもよく又は負極活物質と固体電解質との混合物から形成されていてもよい。負極活物質と固体電解質との混合物を用いる場合、負極活物質:固体電解質が3:7〜9:1(vol比)であり得る。
前記の正極活物質又は負極活物質としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、ニッケルマンガンコバルト酸リチウム(Li1+xNi1/3Mn1/3Co1/3)、リチウムコバルト酸ニッケル(LiCo0.3Ni0.7)、マンガン酸リチウム(LiMn)、チタン酸リチウム(Li4/3Ti5/3)、リチウムマンガン酸化合物(Li1+xMn2−x−y;M=Al、Mg、Fe、Cr、Co、Ni、Zn)、チタン酸リチウム(LiTiO)、リン酸金属リチウム(LiMPO、M=Fe、Mn、Co、Ni)、酸化バナジウム(V)、酸化モリブデン(MoO)、硫化チタン(TiS)、リチウムコバルト窒化物(LiCoN)、リチウムシリコン窒化物(LiCoN)、リチウム金属、リチウム合金(LiM、M=Sn、Si、Al、Ge、Sb、P)、リチウム貯蔵性金属間化合物(MgxM、M=Sn、Ge、Sb、あるいはXySb、X=In、Cu、Mn)やそれらの誘導体、グラファイト、ハードカーボンなどの炭素材料(C)が挙げられる。ここに、正極活物質と負極活物質には明確な区別はなく、2種類の化合物の充放電電位を比較して貴な電位を示すものを正極に、卑な電位を示すものを負極に用いて任意の電圧の電極を構成し得る。
特に、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiNi1/2Mn1/2、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、Li[NiLi1/3−2y/3]O(0≦x≦1、0<y<1/2)やこれらのリチウム遷移金属酸化物のリチウム又は遷移金属を他の元素で置換したリチウム遷移金属、例えばLiNiMnCoOが正極活物質として挙げられる。
また、特に、グラファイト、ハードカーボンなどの炭素材料(C)が負極活物質として好適に挙げられる。
前記の固体電解質(SE)としては、例えばリチウム二次電池の固体電解質材料として用いられ得る材料であれば限定されず、例えばLiO−B−P、LiO−SiO、LiO−B、LiO−B−ZnOなどの酸化物系非晶質固体電解質、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、liI−liS−P、LiI−LiS−B、LiPO−LiS−SiS、LiPO−LiS−SiS、LiPO−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、LiPS、LiS−Pなどの硫化物系非晶質固体電解質、あるいはLiI、LiI−Al、LiN、LiN−LiI−LiOH、Li1.3Al0.3Ti0.7(PO、Li1+x+yTi2−xSi3−y12(A=Al又はGa、0≦x≦0.4、0<y≦0.6)、[(B1/2Li1/21−z]TiO(B=La、Pr、Nd、Sm、C=Sr又はBa、0≦x≦0.5)、LiLaTa12、LiLaZr12、LiBaLaTa12、LiPO(4−3/2w)(w<1)、Li3.6Si0.60.4などの結晶質酸化物や酸窒化物が挙げられる。
本発明の実施態様における反応防止コート材は、高温時における活物質と固体電解質との反応による界面抵抗の増加を防止し得るものであり、固体電池においてはこの層を有することが好適である。
前記の反応防止コート材としては、図2に示すように前記正活物質層に被覆することが可能であり前記正極活物質および負極材の最外層である固体電解質層の固体電解質と反応性を有さないか、あるいは、図4に示すように負極活物質層に被覆することが可能であり前記負極活物質および正極材の最外層である固体電解質層の固体電解質と反応性を有さず、且つリチウムイオン伝導性を有する材料であれば良く、特に限定されるものではない。具体例としては、LiNbO、LiCoO、LiTiO、LiTi12などが挙げられる。
本発明の固体電池は、前記の糸状の正極材および負極材から、好適には複数の正極材と複数の負極材とを同じ極材はそろえて正および負の極材はそれぞれ別々の方向となるように、特に片方が縦糸で他方が横糸として織機を用い、平織り織布として得ることができる。
また、織機で織った織布は、冷間等方圧加圧(CIP)などの技術を用いて、充填率を高め得る。
本発明の固体電池は、糸状の導電体の端部が集電体として用い得て、別々に導電体に接続され得るので、正極材と負極材とを所定間隔で高密度に配置することができ、高容量化が可能である。
なお、本発明の固体電池について織布に関して説明したが、不織布についても適用し得る。
本発明の実施態様の固体電池からなる織布電池は、図8に示すように、1枚でも電池としての構成をとることができる。すなわち+の導電は縦糸(あるいは横糸)をまとめて導電し、−の導電は上下方向もしくは横糸(あるいは縦糸)の左右の端から取ることができる。
一方、エネルギー密度を向上させるためには、この薄膜織布電池を積層することが必要である。本発明の固体電池からなる織布電池は、上記のように導電のための導電体を介在させることなく積層することが可能であり、エネルギー密度ロスがなく高出力密度を得ることができる。これに対して、従来の薄膜電池では積層する毎に導電体が入るためにエネルギー密度ロスが大きく設計上成立しない。
本発明によって、正極材と負極材とを所定間隔で高密度に配置することができ高容量化が可能である固体電池を得ることを可能とし得る。
1 本発明の実施態様の固体電池
2 糸状の導電体
3 導電体の端部
4 正極活物質層
5 反応防止コート材層
6 正極材
7 糸状の導電体
8 導電体の端部
9 負極活物質層
11 固体電解質層
12 負極材
13 導電体

Claims (10)

  1. 糸状の導電体の端部を除く周囲に正極活物質層が形成されてなる正極材と、糸状の導電体の端部を除く周囲に負極活物質層が形成されてなる負極材とのいずれか一方に固体電解質層が形成されていて、複数の正極材と複数の負極材とが織られてなる固体電池。
  2. 前記複数の正極材と複数の負極材とが、同じ極材はそろえて異なる極材は別々の方向となるように織られてなる請求項1に記載の固体電池。
  3. 前記複数の正極材と複数の負極材とが、片方が縦糸で他方が横糸として織られてなる請求項1又は2に記載の固体電池。
  4. 前記正極材又は負極材のいずれかの活物質層の周囲に反応防止コート材層が積層され、他の極材の活物質層の周囲に固体電解質層が形成されてなる請求項1〜3のいずれか1項に記載の固体電池。
  5. 前記正極材の正極活物質層の周囲全面に反応防止コート材層が形成され、負極材の負極活物質層の周囲に固体電解質層が形成されてなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の固体電池。
  6. 前記正極材の糸状の導電体が、SUS製、カーボン製又はアルミニウム製である請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体電池。
  7. 前記負極材の糸状の導電体が、銅製、SUS製又はカーボン製である請求項1〜6のいずれか1項に記載の固体電池。
  8. 前記固体電解質が、固体硫化物である請求項1〜7のいずれか1項に記載の固体電池。
  9. 前記正極材および負極材の端部が別々に導電体に接続されてなる請求項1〜8のいずれか1項に記載の固体電池。
  10. 導電体を介在させることなく複数枚の固定電池が積層されてなる請求項1〜9のいずれか1項に記載の固体電池。
JP2011058914A 2011-03-17 2011-03-17 固体電池 Withdrawn JP2012195191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058914A JP2012195191A (ja) 2011-03-17 2011-03-17 固体電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058914A JP2012195191A (ja) 2011-03-17 2011-03-17 固体電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012195191A true JP2012195191A (ja) 2012-10-11

Family

ID=47086889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011058914A Withdrawn JP2012195191A (ja) 2011-03-17 2011-03-17 固体電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012195191A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014110149A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Murata Mfg Co Ltd 全固体型電池用積層体
KR101553137B1 (ko) * 2014-01-22 2015-09-14 연세대학교 산학협력단 리튬 이온 이차전지용 다중 복합화 전극
JP2019216071A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 本田技研工業株式会社 固体電池用線条正極、固体電池、固体電池用線条正極の製造方法、および固体電池の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014110149A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Murata Mfg Co Ltd 全固体型電池用積層体
KR101553137B1 (ko) * 2014-01-22 2015-09-14 연세대학교 산학협력단 리튬 이온 이차전지용 다중 복합화 전극
JP2019216071A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 本田技研工業株式会社 固体電池用線条正極、固体電池、固体電池用線条正極の製造方法、および固体電池の製造方法
JP7178185B2 (ja) 2018-06-14 2022-11-25 本田技研工業株式会社 固体電池用線条正極、固体電池、固体電池用線条正極の製造方法、および固体電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI794331B (zh) 電極總成及蓄電池組
CN102668190B (zh) 固体电解质电池和正极活性物质
JPWO2006120959A1 (ja) 電池
KR20120017671A (ko) 양극, 그 제조방법 및 이를 채용한 리튬전지
US20140255779A1 (en) Secondary battery
US11228033B2 (en) Cathode active material, and battery using the same
US20210336269A1 (en) All-SOLID-STATE SECONDARY BATTERY
KR20240001150A (ko) 보조 전극으로부터 캐리어 이온을 전달하는 방법 및 구조
JP5190762B2 (ja) リチウム電池
JP2020043053A (ja) 正極活物質およびそれを備えた電池
CN109075383B (zh) 锂离子二次电池及电池组
KR20240005702A (ko) 보조 전극으로부터 제약 시스템을 통한 캐리어 이온을 전달하는 방법 및 구조체
JP7047207B2 (ja) バイポーラ電極を含むフレキシブル二次電池
JP2018006330A (ja) 電池
JP2012195191A (ja) 固体電池
JP2017228453A (ja) 全固体電池
KR101567884B1 (ko) 이차 전지용 음극 및 그 제조 방법
JP2012256486A (ja) 固体電池
JP2020038784A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7410594B2 (ja) 二次電池用アノード材料、二次電池用アノード、及び二次電池
US20230080649A1 (en) Battery and method for manufacturing same
JP6460158B2 (ja) 電池および電子機器
KR20240004354A (ko) 전극 조립 구조체, 이차 전지 및 제조방법
CN117043980A (zh) 负极材料及使用了它的电池
KR20220122271A (ko) 집전체 및 이를 포함하는 박막전지

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140603