JP2020034966A - 光学素子、光射出装置および画像表示システム - Google Patents

光学素子、光射出装置および画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020034966A
JP2020034966A JP2018158074A JP2018158074A JP2020034966A JP 2020034966 A JP2020034966 A JP 2020034966A JP 2018158074 A JP2018158074 A JP 2018158074A JP 2018158074 A JP2018158074 A JP 2018158074A JP 2020034966 A JP2020034966 A JP 2020034966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
optical element
lens
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018158074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7087828B2 (ja
Inventor
信 大谷
Makoto Otani
信 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018158074A priority Critical patent/JP7087828B2/ja
Priority to CN201910776801.XA priority patent/CN110865505B/zh
Priority to US16/550,464 priority patent/US11231643B2/en
Publication of JP2020034966A publication Critical patent/JP2020034966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087828B2 publication Critical patent/JP7087828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0927Systems for changing the beam intensity distribution, e.g. Gaussian to top-hat
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0961Lens arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • G03B17/54Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with projector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】小レンズをアレイ化した光学素子を用いる場合に、小レンズのつなぎ目に生じたダレに入射した光による回折ノイズを抑制する光射出装置を提供する。【解決手段】光射出装置2は、第1光射出部3および第2光射出部4を備える。第1光射出部3は、第1光源31の光を広角化する第1光学素子33を備え、第2光射出部は、第2光源41の光を広角化する第2光学素子43を備える。第1光学素子の第1入射面33Nには、複数の第1小レンズ330が並んでいる。第1小レンズは、第1入射面に対する第1小レンズの接線の成す角度の最大値が、第1入射面に対する第1光E1の成す角度よりも大きい形状であるため、隣り合う第1小レンズのつなぎ目に第1光E1が入射しない。第2光学素子43も同様に構成されている。【選択図】図3

Description

本発明は、光学素子および光学素子を備えた光射出装置、ならびに光射出装置を備えた画像表示システムに関する。
特許文献1には、画像が表示されたスクリーンなどの表示面上で操作されるペンや指などの指示体の位置を検出し、指示体の軌跡に応じた表示や操作を行う画像表示システムが開示されている。特許文献1の画像表示システムは、プロジェクターおよびプロジェクターが投写する投写面(表示面)に沿って光を射出する光射出装置を備え、光射出装置から射出される光により、投写面を覆うライトカーテンを作り出す。投写面上で操作される指示体による光の反射に基づいてプロジェクターが指示体の位置を検出し、この検出結果に基づく投写を行う。
特許文献1の光射出装置は、光射出部および筐体を備える。光射出部は、光源と、光源から射出された光を略平行化するレンズであるコリメーターと、コリメーターにて略平行化された光のうち、投写面に沿う方向(第1方向)の光を広角化する指向性レンズを備える。特許文献1では、指向性レンズとしてパウエルレンズが用いられている。パウエルレンズは、第1方向に直交する第2方向から見て、光入射側が凸面状で、且つ、光射出側が平坦状であり、第1方向から見て矩形状である。
特開2015−111385号公報
指向性レンズとして単一のパウエルレンズを用いると、パウエルレンズと光源との位置がずれた場合に、投写面に沿う方向の光の強度分布の偏りが顕著となる。そのため、指向性レンズの入射面を、凸面状の小レンズをアレイ化した形状にすることが提案されている。小レンズをアレイ化することによって、小レンズのそれぞれによって広角化された光が重畳される。従って、パウエルレンズと光源との位置精度が低下しても、投写面に沿う方向の光の強度分布の偏りを抑制することができる。
しかしながら、小レンズをアレイ化した光学素子は、アレイを構成する小レンズのつなぎ目にダレが生じる。小レンズをアレイ化した光学素子は、その製造上、小レンズのつなぎ目のダレをなくすことは不可能である。ダレが生じた部分に光が入射すると、アレイ化により生じる回折ノイズが増幅されるという問題がある。
上記の問題点に鑑みて、本発明の課題は、小レンズをアレイ化した光学素子を用いる場合に、小レンズのつなぎ目に生じたダレに入射した光による回折ノイズを抑制することにある。
本発明に係る光射出装置は、第1光源と、前記第1光源から射出された光を第1光軸に対して略平行化する第1コリメーターと、前記第1コリメーターから射出された第1光を、前記第1光軸と異なる第1方向について広角化する複数の第1小レンズが形成された第1入射面を備える第1光学素子と、第2光源と、前記第2光源から射出された光を第2光軸に対して略平行化する第2コリメーターと、前記第2コリメーターから射出された第2光を、前記第2光軸と異なり、且つ、前記第1方向と同一の方向について広角化する複数の第2小レンズが形成された第2入射面を備える第2光学素子と、を備え、前記第1小レンズは、前記第1入射面に対する前記第1小レンズの接線の成す角度の最大値が、前記第1入射面に対する前記第1光の成す角度よりも大きい形状であり、前記第2小レンズは、前記第2入射面に対する前記第2小レンズの接線の成す角度の最大値が、前記第2入射面に対する前記第2光の成す角よりも大きい形状であることを特徴とする。
本発明において、前記第1小レンズは、前記第1光と同一方向に延びる前記第1小レンズの接線との接点に対して前記第1小レンズのつなぎ目側の領域において、前記第1入射面に対する前記第1小レンズの接線の成す角度が、前記第1入射面に対する前記第1光の成す角度よりも大きい形状である。
本発明において、前記第2小レンズは、前記第2光と同一方向に延びる前記第2小レンズの接線との接点に対して前記第2小レンズのつなぎ目側の領域において、前記第2入射面に対する前記第2小レンズの接線の成す角度が、前記第2入射面に対する前記第2光の成す角度よりも大きい形状である。
本発明において、前記第1小レンズは、パウエルレンズである。
本発明において、前記第2小レンズは、パウエルレンズである。
本発明において、前記第1光学素子に設けられた前記複数の第1小レンズは、複数のサイズの前記第1小レンズを含む。
本発明において、前記第2光学素子に設けられた前記複数の前記第2小レンズは、複数のサイズの前記第2小レンズを含む。
本発明において、前記光学素子の下流側に、曲面形状のカバーレンズが設けられている。
本発明において、前記カバーレンズは、前記第1方向に略平行な回転軸線を中心として回転可能である。
本発明に係る画像表示システムは、上記の光射出装置と、前記光射出装置から射出された光の反射位置を検出する検出装置と、前記検出装置により検出された検出結果に応じた画像を投写する投写装置と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る光学素子は、コリメーターで光軸に対して略平行化された第1光を、前記光軸と異なる第1方向について広角化する複数の小レンズが形成された入射面を備える光学素子であって、前記小レンズは、前記入射面に対する前記小レンズの接線の成す角度の最大値が、前記入射面に対する前記第1光の成す角度よりも大きい形状であることを特徴とする。
本発明において、前記小レンズは、パウエルレンズである。
本実施形態に係る画像表示システムの概略構成を示す模式図である。 プロジェクターの概略構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る光射出装置の概略構成を示す模式図である。 光射出装置から射出された光の投写面に沿う領域における強度分布を示す図である。 光射出装置から射出された光の理論的な強度分布を示すグラフである。 第1光学素子の一部を示す平面図である。 小レンズのつなぎ目にダレがない光学素子から射出される光の強度分布をシミュレーションした結果を示すグラフである。 小レンズのつなぎ目にダレがある光学素子から射出される光の強度分布をシミュレーションした結果を示すグラフである。 小レンズのつなぎ目に突起がある光学素子から射出される光の強度分布をシミュレーションした結果を示すグラフである。 変形例1の光射出装置の概略構成を示す模式図である。 変形例2の光射出装置の概略構成を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に示す各図においては、各構成要素を図面上で認識され得る程度の大きさとするため、各構成要素の寸法や比率を実際のものとは適宜異ならせてある。
(画像表示システムの構成)
図1は、本実施形態に係る画像表示システム100の概略構成を示す模式図である。画像表示システム100は、図1に示すように、プロジェクター1および光射出装置2を備える。プロジェクター1は、図1に示すように、スクリーンやホワイトボード等の投写面SCの上方の壁面に設置された支持装置Mに支持され、下方を向く側から投写面SCに画像を投写する。光射出装置2は、後で詳細に説明するが、図1に示すように、投写面SCの上方に設置され、投写面SCに沿って光を射出してライトカーテンLCを作り出す。
なお、本明細書では、説明の便宜上、図1に示すように、投写面SCに対する法線方向を前後方向Yとし、投写面SCに向かう方向を前方(+Y方向)とする。また、鉛直方向(重力方向)をZ方向とし、重力に逆らう方向を上方(+Z方向)とする。また、前後方向Yおよび鉛直方向Zに直交する方向を左右方向Xとし、投写面SCに向かって右側を+X方向とする。投写面SCは、XZ面に平行な面である。
図2は、プロジェクター1の概略構成を示すブロック図である。プロジェクター1は、図2に示すように、投写装置15と、検出装置としての撮像装置16とを備える。投写装置15は、投写用光源11、光変調装置12、投写レンズ13、および制御部14を備える。投写装置15は、入力された画像情報に応じた画像や、撮像装置16により検出された検出結果に応じた画像を、投写レンズ13から映像光GLとして投写する。
投写装置15は、投写用光源11から射出された光を、画像情報に応じて光変調装置12にて変調し、変調した光を投写レンズ13から投写面SCに投写する。なお、投写用光源11としては、放電型のものや、発光ダイオード、レーザー等の固体光源を用いることができる。また、光変調装置12としては、液晶パネルを利用したものや、マイクロミラー型の装置、例えば、DMD等を利用したものを用いることができる。
制御部14は、CPUやROM、RAM等を備え、コンピューターとして機能するものであり、プロジェクター1の動作の制御のほか、例えば、後述する撮像装置16から出力された情報に基づく画像の投写に関わる制御等を行う。
撮像装置16は、例えば、CCDやCMOS等の撮像素子(図示省略)を備え、被写体としての投写面SCを撮影し、撮影した情報を制御部14に出力する。また、撮像装置16は、光射出装置2から射出された光が指示体(例えば、ペン10や使用者の指等)によって反射された成分である反射光RLを検知することにより、指示体の位置(反射位置)を検出し、検出した情報を制御部14に出力する。
プロジェクター1は、撮像装置16から出力された情報に基づいて、投写面SC上における指示体の位置を解析し、その解析結果に基づいて、例えば、画像情報に指示体の軌跡を示す線を重畳した重畳画像の投写や、投写する画像の変更等を行う。以上により、投写面SC上でのユーザーの動作に応じた画像表示であるインタラクティブな画像表示をすることができる。
(光射出装置の構成)
図3は、光射出装置2の概略構成を示す模式図である。光射出装置2は、投写面SCの上方(+Z方向)で左右方向Xにおいて投写面SCの略中央に配置される。光射出装置2は、投写面SCに沿って光を射出する。光射出装置2は、装置本体21およびカバーレンズ22を備えている。装置本体21は、第1光射出部3、第2光射出部4、およびこれらを内部に収容する筐体5を備えている。
図1に示すように、光射出装置2は、投写面SCの上方の壁面から前方に突出するように設置される。そのため、第1光射出部3および第2光射出部4は、投写面SCに対して後方の出射位置から下方に向けて光を照射する。
カバーレンズ22は、下方に凸の曲面形状である。カバーレンズ22は、前後方向Yから見て円弧形状あるいは楕円弧形状であり、仮想中心面Pvを中心として対称に配置される。また、カバーレンズ22は前後方向Yに延びており、鉛直方向Zから見て矩形状である。カバーレンズ22は、左右方向Xと略平行な回転軸線である第1軸Lを中心として回転可能に支持される。これにより、装置本体21の取付角度とカバーレンズ22の取付角度とがずれた場合に、カバーレンズ22を回転させてずれを解消することが可能である。あるいは、カバーレンズ22を回転させると、第1光射出部3および第2光射出部4からカバーレンズ22への光の入射方向が変わるような形状のカバーレンズ22を用いれば、カバーレンズ22の角度調整によってライトカーテンLCの形状を変更することも可能である。
図3に示すように、第1光射出部3および第2光射出部4は、左右方向Xに並んでおり、互いに異なる方向を中心に光を射出する。第1光射出部3と第2光射出部4との間で、投写面SCに直交し、且つ、鉛直方向Zに延びる面(YZ平面に沿う面)を仮想中心面Pvとしたとき、第1光射出部3および第2光射出部4は、仮想中心面Pvを基準として左右対称に構成される。第1光射出部3は、第1光源31、第1コリメーター32、および第1光学素子33を備える。第1コリメーター32および第1光学素子33は、第1光源31の光軸である第1光軸3A上に配置され、左斜め下方に光を射出する。
第2光射出部4は、第1光射出部3と同様に、第2光源41、第2コリメーター42、および第2光学素子43を備え、第2光源41から第2光学素子43に至る第2光路を有する。第2コリメーター42および第2光学素子43は、第2光源41の光軸である第2光軸4A上に配置され、右斜め下方を中心に光を射出する。
光射出装置2は、前後方向Yから見た場合に、第1光軸3Aと第2光軸4Aとが第1光学素子33および第2光学素子43の光路前段で交差する。具体的には、第1光軸3Aと第2光軸4Aとは、第1コリメーター32と第1光学素子33との間および第2コリメーター42と第2光学素子43との間で交差する。すなわち、光射出装置2において、第1光射出部3及び第2光射出部4からそれぞれ射出される光の一部が重なるように構成されている。
第1光源31および第2光源41は、光強度のピークが約940nmの波長を射出するレーザー光源であり、例えば、発光部である活性層、活性層の両側に積層されたクラッド層等を有する。第1光源31および第2光源41は、活性層に沿う幅方向Hと、幅方向Hに直交し、活性層やクラッド層が積層される積層方向Vとで配光特性が異なるタイプ、例えばマルチモード発振型のレーザー光源が用いられている。第1光源31および第2光源41からの光は、幅方向Hおよび積層方向Vに直交するS方向に射出される。すなわち、S方向が第1光軸3A、第2光軸4Aに沿った方向である。本実施形態では、幅方向HとS方向とが、図1に示す投写面SCに沿った方向となっている。すなわち、幅方向HとS方向とが、XZ面に平行になっている。
第1コリメーター32は、第1光源31から射出された光を略平行化する。同様に、第2コリメーター42は、第2光源41から射出された光を略平行化する。例えば、第1コリメーター32は、第1光軸3A上の1点から射出されて第1光軸3Aに対して角度を有して拡がる成分光を、第1光軸3Aに対して略平行となるように進行させる。同様に、第2コリメーター42は、第2光軸4A上の1点から射出されて第2光軸4Aに対して角度を有して拡がる成分光を、第2光軸4Aに対して略平行となるように進行させる。
第1光学素子33および第2光学素子43は、単一の光学素子体34に設けられている。光学素子体34は、屈折率が高い合成樹脂等の素材からなり、鉛直方向Zから見て矩形状である。光学素子体34は、図3に示すように、左側(−X方向)に第1光学素子33を有し、右側(+X方向)に第2光学素子43を有し、仮想中心面Pvを基準として左右対称な形状である。第1光射出部3と第2光射出部4との間で、投写面SCに直交し、鉛直方向Zに延びる面(YZ平面に沿う面)を仮想中心面Pvとしたとき、光学素子体34は、仮想中心面Pvに対して対称となるように配置される。
第1光学素子33は、仮想中心面Pvから遠ざかるに従って、第1コリメーター32からの距離が大きくなる方向に傾斜する。第1光学素子33は、第1コリメーター32と対向する側(光入射側)に複数の第1小レンズ330を配列した第1入射面33Nが設けられ、光射出側に第1平面33Sが設けられている。各第1小レンズ330はパウエルレンズであり、第1コリメーター32の側が凸面状である。第1入射面33Nにおいて、各第1小レンズ330は積層方向Vに延びており、積層方向Vと直交する方向に複数の第1小レンズ330が配列される。複数の第1小レンズ330は、第1入射面33Nにおいて幅方向Hに配列されると共に、仮想中心面Pvから遠ざかるに従って、第1コリメーター32からの距離が大きくなる方向に配列される。
第1光学素子33は、第1コリメーター32から射出される第1光E1を、幅方向Hにおいては広角化し、積層方向Vにおいては、第1コリメーター32にて略平行化された方向を維持し、第1光軸3Aを中心として射出する。すなわち、第1光学素子33は、入射する第1光E1を第1光軸3Aに直交する方向のうち幅方向Hに対応する方向にのみ広角化する。この際、第1光学素子33に設けられた複数の第1小レンズ330は、幅方向Hにおいて隣り合う第1小レンズ330で広角化した光が重畳されるように形成されている。
第2光学素子43は、仮想中心面Pvに対して第1光学素子33と対称に構成される。すなわち、第2光学素子43は、第2コリメーター42と対向する側(光入射側)に複数の第2小レンズ430を配列した第2入射面43Nが設けられ、光射出側に第2平面43Sが設けられている。各第2小レンズ430はパウエルレンズである。第2光学素子43は、第2コリメーター42から射出される第2光E2を第2光軸4Aに直交する方向のうち幅方向Hに対応する方向にのみ広角化する。この際、第2光学素子43に設けられた複数の第2小レンズ430は、幅方向Hにおいて隣り合う第2小レンズ430で広角化した光が重畳されるように形成されている。
光射出装置2は、図3に示すように、第1光学素子33および第2光学素子43から射出される光の幅方向Hが投写面SCに沿う方向となるように配置される。すなわち、第1光射出部3および第2光射出部4は、第1光学素子33および第2光学素子43で広角化された光が投写面SCの左右方向Xに沿う方向で広角化されるように配置される。すなわち、光射出装置2は、第1コリメーター32および第2コリメーター42から射出される第1光E1および第2光E2を、第1光軸3Aおよび第2光軸4Aのいずれとも異なる第1方向である左右方向Xに広角化させる。
また、光射出装置2は、図3に示すように、仮想中心面Pvに対し、第1光射出部3および第2光射出部4が異なる方向に傾斜し、第1光射出部3が射出する光の一部と、第2光射出部4が射出する光の一部が仮想中心面Pvの位置で重なる。具体的には、−Y方向から見て、第1光軸3Aが仮想中心面Pvに対して時計回りの方向に傾斜し、第2光軸4Aが仮想中心面Pvに対して反時計回り方向に傾斜する。仮想中心面Pvに対する第1光軸3Aの傾斜角θaの大きさと第2光軸4Aの傾斜角θbの大きさは同一(θa=θb)であり、第1光射出部3と第2光射出部4とは、仮想中心面Pvに対して略対称に配置される。これにより、光射出装置2は、投写面SCの全面に沿う領域に光を射出して、投写面SCの全面を覆うライトカーテンLCを作り出す。
傾斜角θa、θbは、投写面SCの縦横比に対応した角度に設定される。例えば、光射出装置2は、縦横比が2:1の横長の投写面SCに沿って効率良く光を射出するように構成される。具体的には、光射出装置2から最も遠い位置となる投写面SCの下辺の左右の端部に向かう光が最も強度が高くなるようにするため、第1光軸3Aが投写面SCの下辺の左側の端部に向かい、且つ、第2光軸4Aが投写面SCの下辺の右側の端部に向かうように、傾斜角θa、θbが設定される。縦横比が2:1の場合には、傾斜角θa、θbは45°に設定される。なお、投写面SCの縦横比は、2:1に限定されるものではなく、他の値であってもよい。例えば、16:10であってもよい。
光射出装置2は、第1光射出部3の光路と第2光射出部4の光路とが交差していることにより、図3に示すように、第1光射出部3が射出する光と第2光射出部4が射出する光が光射出装置2に近い位置で重なる。すなわち、光射出装置2は、光射出装置2近傍の領域に十分な光強度の光を射出することが可能となる。これによって、光射出装置2は、投写面SC近くに配置された場合であっても、この投写面SCにおける光射出装置2近傍の領域においても、指示体を検出可能な光強度の光を射出する。
図4は、光射出装置2から射出された光の投写面SCに沿う領域における強度分布を示す図である。具体的に、図4は、第1光射出部3から射出された光(第1射出光)の強度分布3L、および、第2光射出部4から射出された光(第2射出光)の強度分布4Lを示したものである。なお、投写面SCのサイズに比べて第1光射出部3、第2光射出部4それぞれの光を射出する部位と仮想中心面Pvとの距離が著しく小さいため、強度分布を説明するにあたっては、図4に示すように、第1光射出部3、第2光射出部4それぞれの光を射出する部位が仮想中心面Pvに位置するものとして近似する。図4に示す光の強度分布3L,4Lは、第1射出光、第2射出光それぞれの指示体を検出可能な光強度の範囲を示したものである。
図5は、光射出装置2から射出された光の理論的な強度分布を示すグラフであり、仮想中心面Pv(図3参照)に対する角度と、相対的な光強度との関係を示すグラフである。具体的に、図5は、第1射出光の強度分布3L、および、第2射出光の強度分布4Lを示すグラフである。
本実施形態の光射出装置2は、横方向(X方向)の長さと縦方向(Z方向)の長さとの比が2:1の横長の投写面SCに沿って効率良く光を射出する。図5に示すように、仮想中心面Pvに対して反時計回りに傾斜する角度を+(正)とすると、第1光射出部3の傾斜角θa(図3参照)が−45°、第2光射出部4の傾斜角θb(図3参照)が45°である。これにより、光射出装置2から射出された光の強度分布は、投写面SCに対し光射出装置2から最も遠い位置となる下辺の左右の端部に向かう光が強度のピークとなる。すなわち、第1射出光は、θaが−45°、すなわち、投写面SCにおける第1光射出部3が照射対象とする領域で第1光射出部3から最も遠い位置となる左側の下端部に向かう光が最も光強度が高いものとなる。同様に、第2射出光は、θbが45°、すなわち、投写面SCにおける第2光射出部4が照射対象とする領域で第2光射出部4から最も遠い位置となる右側の下端部に向かう光が最も光強度が高いものとなる。これにより、図4に示すように、光射出装置2から射出された光は、指示体を検出可能な光強度で投写面SCの全領域に沿って射出される。
(小レンズの形状)
図6は、第1光学素子33の一部を示す平面図であり、図3の領域Aの拡大図である。第1光学素子33と第2光学素子43とは仮想中心面Pvに対して対称である。従って、以下に第1光学素子33に設けられた第1小レンズ330の形状を説明し、第2小レンズ430の形状については同様であるため、説明を省略する。
図3に示すように、第1小レンズ330は凸面状であり、第1入射面33Nに沿って並んでいる。第1小レンズ330は、図6に示すように、積層方向Vに沿う中心軸331を通り、第1平面33Sに直交するレンズ中心面332に対して非対称の非球面状である。すなわち、第1小レンズ330は、レンズ中心面332に対して仮想中心面Pv側となる第1面333、およびレンズ中心面332に対して第1面333とは反対側の第2面334を有し、第1面333と第2面334とは、非対称な形状である。第1面333および第2面334の形状は、投写面SCに沿う方向の光強度分布の偏りが抑制される形状である。また、以下に説明するように、第1小レンズ330は、隣り合う第1小レンズ330とのつなぎ目335に、第1コリメーター32から出射した第1光E1が入射しない形状である。本明細書において、隣り合う第1小レンズ330のつなぎ目335とは、製造上、レンズ形状にダレや突起が生じた部分を意味する。
第1小レンズ330において、第1光E1の入射方向(すなわち、第1光軸3Aの方向)と同一方向に延びる第1接線F1と第1小レンズ330とが接する第1接点C1は、第2面334に位置する。第2面334は、第1接点C1に対してつなぎ目335の側(すなわち、レンズ頂点とは反対側)となる第1領域334a、および、第1接点C1に対してつなぎ目335とは反対側(すなわち、レンズ頂点側)の第2領域334bを備える。本実施形態の第1小レンズ330は、レンズ中心面332からつなぎ目335の側に向かうに従って、第1入射面33Nに対する第2面334の接線の成す角度が増大する形状である。そのため、第2面334の第1領域334aおよびつなぎ目335は、第1光E1と同一方向に延びる第1接線F1に対して第1平面33S側に凹んだ形状となっている。
このように、第1小レンズ330は、第2面334の第1領域334aおよびつなぎ目335が、第1接線F1に対して凹んだ形状であるため、第1光E1が第1小レンズ330に入射したとき、第1領域334aおよびつなぎ目335は、第2面334の第2領域334bによって第1光E1から遮蔽される。そのため、第1領域334aおよびつなぎ目335に第1光E1が入射することはない。
第1小レンズ330は、第1入射面33Nに対する第1小レンズ330の接線Fの成す角度の最大値θmaxが、第1入射面33Nに対する第1光E1の成す角度θ0よりも大きい形状である。図6に示すように、第1入射面33Nに対する第1光E1の成す角度θ0は、第1入射面33Nに対する第1接線F1の成す角度であり、第1接点C1を通り第1入射面33Nと平行な面と第1接線F1との成す角度である。また、上記のように、第1小レンズ330は、レンズ中心面332からつなぎ目335の側に向かうに従って第1入射面33Nに対する接線の成す角度が増大する形状である。従って、第1入射面33Nに対する第1小レンズ330の接線の成す角度は、第2面334とつなぎ目335との境界336が接点となる場合において最大値θmaxとなる。
本実施形態では、第1入射面33Nに対する第1小レンズ330の接線Fの成す角度の最大値θmaxを、第1入射面33Nに対する第1光E1の成す角度θ0よりも大きくしたことによって、第1小レンズ330の第1領域334aおよびつなぎ目335が、第1接線F1に対して凹んだ位置にある形状となり、つなぎ目335に第1光E1が入射しない形状が実現されている。
なお、第1小レンズ330は、少なくともつなぎ目335に第1光E1が入射しなければよく、そのためには、少なくともつなぎ目335が第1接線F1に対して凹んだ位置にある形状であればよい。
本実施形態の第1小レンズ330は、第1光E1の入射方向に延びる第1接線F1との接点である第1接点C1が、第1小レンズ330の第2面334に位置する。このような場合には、つなぎ目335に第1光E1を入射させない条件は、第1入射面33Nに対する第2面334の接線の成す角度の最大値を最大値θmaxとして、最大値θmax>角度θ0の関係式を満たすように、第2面334の形状を設定することである。但し、第2面334の形状は、レンズ中心面332からつなぎ目335の側に向かうに従って第1入射面33Nに対する第2面334の接線の成す角度が増大する形状であるものとする。
また、本実施形態の第1小レンズ330は、第1接点C1に対してつなぎ目335側の領域である第1領域334aにおいて、第1入射面33Nに対する第1小レンズ330の接線の成す角度が、第1入射面33Nに対する第1光E1の成す角度θ0よりも大きい形状である。これにより、第1領域334aおよびつなぎ目335の全領域が第1接線F1に対して凹んだ形状となる。
第1光学素子33において、複数の第1小レンズ330は、大きさがランダム化されており、複数の大きさのものを含んでいる。大きさが異なる第1小レンズ330は、断面を相似形とし、その大きさに関わらず、最大値θmax>角度θ0の条件を満たす形状である。第1光射出部3は、第1光学素子33が大きさの異なる複数の第1小レンズ330を有しているため、第1小レンズ330をアレイ化したことによる干渉縞が低減されている。すなわち、第1小レンズ330が同じ大きさで形成されている場合には、各第1小レンズ330から射出された光は、位相差によって波同士で強め合うところと、打ち消し合うところとが規則的に交互に現れ、光の明暗、すなわち干渉縞が発生する。本実施形態の第1光学素子33は、第1小レンズ330の大きさをランダム化させることによって、干渉縞を低減させている。
一方、複数の第1小レンズ330の大きさをランダム化したことに起因して光強度にばらつきが生じ、回折ノイズが増幅されるが、本実施形態では、隣り合う第1小レンズ330のつなぎ目335に第1光E1が入射しないレンズ形状を採用しているため、回折ノイズが低減されている。従って、第1光射出部3は、干渉縞および回折ノイズが抑制された光を射出する。また、第2光射出部4は、同様の構成により、干渉縞および回折ノイズが抑制された光を射出する。
(つなぎ目の形状によるノイズ低減効果のシミュレーション)
図7は、小レンズのつなぎ目にダレがない光学素子から射出される光の強度分布をシミュレーションした結果を示すグラフである。また、図8は、小レンズのつなぎ目にダレがある光学素子から射出される光の強度分布をシミュレーションした結果を示すグラフであり、図9は小レンズのつなぎ目に突起がある光学素子から射出される光の強度分布をシミュレーションした結果を示すグラフである。図8、図9のシミュレーションにおいて、ダレ幅および突起幅は、いずれも20μmである。図7〜図9は、仮想中心面Pv(図3参照)に対する角度と、光強度(mW/deg)との関係を示す図であり、破線は必要強度の理論値を示し、実線はシミュレーション結果を示す。
図7〜図9によれば、つなぎ目にダレがある光学素子、および、つなぎ目に突起がある光学素子は、いずれも、回折ノイズ(強度分布のばらつき)が大きく、ダレがない光学素子の強度分布のばらつきの倍以上であった。従って、つなぎ目に光を入射させないレンズ形状を採用することによって、回折ノイズが大幅に低減されることがわかる。
(本形態の主な作用効果)
以上のように、本実施形態の光射出装置2は、第1光射出部3および第2光射出部4を備えており、第1光射出部3は、光を射出する第1光源31と、第1光源31から射出された光を第1光軸3Aに対して略平行化する第1コリメーター32と、第1コリメーター32から射出された第1光E1を、第1光軸3Aと異なる第1方向である左右方向Xについて広角化する複数の第1小レンズ330が形成された第1光学素子33を備える。また、第2光射出部4は、光を射出する第2光源41と、第2光源41から射出された光を第2光軸4Aに対して略平行化する第2コリメーター42と、第2コリメーター42から射出された第2光E2を、第2光軸4Aと異なる第1方向である左右方向Xについて広角化する複数の第2小レンズ430が形成された第2光学素子43を備える。第1小レンズ330は、第1小レンズ330が形成された第1入射面33Nに対する第1小レンズ330の接線の成す角度の最大値θmaxが、第1入射面33Nに対する第1光E1の成す角度θ0よりも大きい形状であり、第2小レンズ430についても、同様の形状である。すなわち、第2入射面43Nに対する第2小レンズ430の接線の成す角度の最大値が、第2入射面43Nに対する第2光E2の成す角よりも大きい形状である。
本実施形態の第1光学素子33は、第1入射面33Nに設けられた第1小レンズ330が上記の形状であり、その結果、隣り合う第1小レンズ330のつなぎ目335が第1光E1と同一方向に延びる第1接線F1に対して凹んだ形状となっている。従って、第1光学素子33は、隣り合う第1小レンズ330のつなぎ目335に第1光E1が入射することがないので、レンズのダレ部分に光が入射することに起因する回折ノイズを低減させることができる。これにより、第1小レンズ330の大きさをランダム化したことによって干渉縞を低減させると共に、ランダム化に起因する回折ノイズの増大を抑制できる。よって、干渉縞および回折ノイズが低減された光を射出することが可能な第1光学素子33が実現される。また、第2光学素子43についても同様に、干渉縞および回折ノイズが低減された光を射出することが可能である。
本実施形態では、このような第1光学素子33および第2光学素子43を用いることによって、干渉縞および回折ノイズが低減された光を射出することが可能な光射出装置2が実現される。これにより、本実施形態の画像表示システム100は、ペン10などの指示体からの反射光RLから指示体の位置を検出する際の検出精度を増大させることができる。また、指示体を検出可能な領域を増大させることができる。
本実施形態の第1小レンズ330は、第1光E1の入射方向に延びる第1接線F1との接点である第1接点C1に対してつなぎ目335側の領域である第1領域334aにおいて、第1入射面33Nに対する第1小レンズ330の接線の成す角度が、第1入射面33Nに対する第1光E1の成す角度θ0よりも大きい形状である。これにより、第1領域334aおよびつなぎ目335の全領域が第1接線F1に対して凹んだ形状となり、つなぎ目335に第1光E1が入射することはない。よって、第1光射出部3から、干渉縞および回折ノイズが低減された光を射出することができる。また、第2小レンズ430についても同様の形状であるため、第2光射出部4から、干渉縞および回折ノイズが低減された光を射出することができる。
本実施形態では、第1光軸3Aと第2光軸4Aとが第1光学素子33および第2光学素子43の光路前段で交差する。従って、光射出装置2は、光射出装置2近傍の領域に十分な光強度の光を射出することが可能となるため、光射出装置2が投写面SC近くに配置された場合であっても、投写面SCにおける光射出装置2近傍の領域においても、指示体を検出可能な光強度の光を射出することができる。
本実施形態では、第1光射出部3および第2光射出部4は、パウエルレンズからなる第1小レンズ330および第2小レンズ430をアレイ化したレンズアレイを備えている。このように、パウエルレンズをアレイ化することによって、隣り合う第1小レンズ330および第2小レンズ430によって広角化された光が重畳される。従って、第1光源31と第1光学素子33との位置精度の低下、および、第2光源41と第2光学素子43との位置精度の低下があっても、投写面SCに沿う方向の光の強度分布の偏りを抑制することができる。よって、第1光源31と第1光学素子33との位置合わせ精度の緩和、および、第2光源41と第2光学素子43との位置合わせ精度の緩和が可能となる。
本実施形態では、複数の第1小レンズ330は、大きさがランダム化されており、複数のサイズの第1小レンズ330を含んでいる。これにより、第1小レンズ330から射出された光に発生する干渉縞を低減させることができる。また、第2小レンズ430についても同様の構成であり、複数の第2小レンズ430は、大きさがランダム化されており、複数のサイズの第2小レンズ430を含んでいる。従って、第2小レンズ430から射出された光に発生する干渉縞を低減させることができる。
本実施形態の光射出装置2は、第1光学素子33および第2光学素子43の下流側に設けられた曲面形状のカバーレンズ22を備える。カバーレンズ22を曲面形状にすることによって、第1光射出部3および第2光射出部4から出射される光がカバーレンズ22へ入射する際の入射角度を小さくすることができる。従って、界面反射による光のロスを低減させることができる。
本実施形態では、左右方向Xに略平行な回転軸線である第1軸Lを中心としてカバーレンズ22が回転可能に支持されている。これにより、カバーレンズ22の取付角度を適正な角度に調整することができる。
[変形例1]
図10は、変形例1の光射出装置2Aの概略構成を示す模式図である。変形例1の光射出装置2Aは、第1光学素子133と第2光学素子143が単一の光学素子体に設けられておらず、別体である点を除いて、上記実施形態と同様に構成されている。また、画像表示システムへの適用も上記実施形態の場合と同様である。
変形例1の第1光学素子133は、複数の第1小レンズ330が形成された第1入射面33Nを備えており、第1小レンズ330は、上記実施形態と同様に、隣り合う第1小レンズ330のつなぎ目に第1光E1が入射しない形状である。同様に、第2光学素子143は、複数の第2小レンズ430が形成された第2入射面43Nを備えており、第2小レンズ430は、上記実施形態と同様に、隣り合う第2小レンズ430のつなぎ目に第2光E2が入射しない形状である。従って、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
[変形例2]
図11は、変形例2の光射出装置2Bの概略構成を示す模式図である。変形例2の光射出装置2Bは、変形例1と同様に、第1光学素子233と第2光学素子243が単一の光学素子体に設けられておらず、別体である。また、前後方向Yから見た場合に、第1光軸3Aは、第1コリメーター32と第1光学素子33との間の光路上で第2光軸4Aと交差しないように第1光射出部3と第2光射出部4が構成されている。変形例2の光射出装置2Bは、上記2点を除いて、上記実施形態と同様に構成されている。また、画像表示システムへの適用も上記実施形態の場合と同様である。
変形例2の第1光学素子233は、複数の第1小レンズ330が形成された第1入射面33Nを備えており、第1小レンズ330は、上記実施形態と同様に、隣り合う第1小レンズ330のつなぎ目に第1光E1が入射しない形状である。同様に、第2光学素子143は、複数の第2小レンズ430が形成された第2入射面43Nを備えており、第2小レンズ430は、上記実施形態と同様に、隣り合う第2小レンズ430のつなぎ目に第2光E2が入射しない形状である。従って、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。また、第1光射出部3の光路と第2光射出部4の光路を交差させなくてもよいため、第1光射出部3と第2光射出部4の設計の自由度が増大する。
[他の実施形態]
本発明は、上記実施形態および変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。例えば、上記実施形態の画像表示システム100は、プロジェクター1によって投写面SCに映像光GLを投写するものであったが、投写面SCは画像を表示する表示面であればよい。例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の表示面を光射出装置によって形成されるライトカーテンで覆う構成であってもよい。
1…プロジェクター、2、2A、2B…光射出装置、3…第1光射出部、3A…第1光軸、4…第2光射出部、4A…第2光軸、5…筐体、10…ペン、11…投写用光源、12…光変調装置、13…投写レンズ、14…制御部、15…投写装置、16…撮像装置、21…装置本体、22…カバーレンズ、31…第1光源、32…第1コリメーター、33、133、233…第1光学素子、33N…第1入射面、33S…第1平面、34…光学素子体、41…第2光源、42…第2コリメーター、43、143、243…第2光学素子、43N…第2入射面、43S…第2平面、100…画像表示システム、330…第1小レンズ、331…中心軸、332…レンズ中心面、333…第1面、334…第2面、334a…第1領域、334b…第2領域、335…つなぎ目、336…境界、430…第2小レンズ、C1…第1接点、E1…第1光、E2…第2光、F1…第1接線、GL…映像光、H…幅方向、L…第1軸、LC…ライトカーテン、M…支持装置、Pv…仮想中心面、RL…反射光、SC…投写面、V…積層方向、X…左右方向、Y…前後方向、Z…鉛直方向。

Claims (14)

  1. 第1光源と、
    前記第1光源から射出された光を第1光軸に対して略平行化する第1コリメーターと、
    前記第1コリメーターから射出された第1光を、前記第1光軸と異なる第1方向について広角化する複数の第1小レンズが形成された第1入射面を備える第1光学素子と、
    第2光源と、
    前記第2光源から射出された光を第2光軸に対して略平行化する第2コリメーターと、
    前記第2コリメーターから射出された第2光を、前記第2光軸と異なり、且つ、前記第1方向と同一の方向について広角化する複数の第2小レンズが形成された第2入射面を備える第2光学素子と、を備え、
    前記第1小レンズは、前記第1入射面に対する前記第1小レンズの接線の成す角度の最大値が、前記第1入射面に対する前記第1光の成す角度よりも大きい形状であり、
    前記第2小レンズは、前記第2入射面に対する前記第2小レンズの接線の成す角度の最大値が、前記第2入射面に対する前記第2光の成す角よりも大きい形状であることを特徴とする光射出装置。
  2. 前記第1小レンズは、前記第1光と同一方向に延びる前記第1小レンズの接線との接点に対して前記第1小レンズのつなぎ目側の領域において、前記第1入射面に対する前記第1小レンズの接線の成す角度が、前記第1入射面に対する前記第1光の成す角度よりも大きい形状であることを特徴とする請求項1に記載の光射出装置。
  3. 前記第2小レンズは、前記第2光と同一方向に延びる前記第2小レンズの接線との接点に対して前記第2小レンズのつなぎ目側の領域において、前記第2入射面に対する前記第2小レンズの接線の成す角度が、前記第2入射面に対する前記第2光の成す角度よりも大きい形状であることを特徴とする請求項1または2に記載の光射出装置。
  4. 第1光軸と第2光軸を含む面に直交する方向から見た場合に、第1光軸は、第1コリメーターと第1光学素子との間の光路上で第2光軸と交差することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の光射出装置。
  5. 第1光軸と第2光軸を含む面に直交する方向から見た場合に、第1光軸は、第1コリメーターと第1光学素子との間の光路上で第2光軸と交差しないことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の光射出装置。
  6. 前記第1小レンズは、パウエルレンズであることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の光射出装置。
  7. 前記第2小レンズは、パウエルレンズであることを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の光射出装置。
  8. 前記第1光学素子に設けられた前記複数の第1小レンズは、複数のサイズの前記第1小レンズを含むことを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の光射出装置。
  9. 前記第2光学素子に設けられた前記複数の前記第2小レンズは、複数のサイズの前記第2小レンズを含むことを特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の光射出装置。
  10. 前記光学素子の下流側に、曲面形状のカバーレンズが設けられていることを特徴とする請求項1から9の何れか一項に記載の光射出装置。
  11. 前記カバーレンズは、前記第1方向に略平行な回転軸線を中心として回転可能であることを特徴とする請求項10に記載の光射出装置。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の光射出装置と、
    前記光射出装置から射出された光の反射位置を検出する検出装置と、
    投写面と
    前記検出装置により検出された検出結果に応じた画像を前記投写面に投写する投写装置と、を備えることを特徴とする画像表示システム。
  13. 入射する第1光を、前記第1光の入射方向と異なる第1方向について広角化する複数の小レンズが形成された入射面を備える光学素子であって、
    前記小レンズは、前記入射面に対する前記小レンズの接線の成す角度の最大値が、前記入射面に対する前記第1光の成す角度よりも大きい形状であることを特徴とする光学素子。
  14. 前記小レンズは、パウエルレンズであることを特徴とする請求項13に記載の光学素子。
JP2018158074A 2018-08-27 2018-08-27 光学素子、光射出装置および画像表示システム Active JP7087828B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158074A JP7087828B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 光学素子、光射出装置および画像表示システム
CN201910776801.XA CN110865505B (zh) 2018-08-27 2019-08-22 光学元件、光射出装置以及图像显示系统
US16/550,464 US11231643B2 (en) 2018-08-27 2019-08-26 Directional lens having lens array

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158074A JP7087828B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 光学素子、光射出装置および画像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020034966A true JP2020034966A (ja) 2020-03-05
JP7087828B2 JP7087828B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=69586110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018158074A Active JP7087828B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 光学素子、光射出装置および画像表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11231643B2 (ja)
JP (1) JP7087828B2 (ja)
CN (1) CN110865505B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021081638A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 セイコーエプソン株式会社 光射出装置および画像表示システム
CA3130380A1 (en) 2020-09-10 2022-03-10 Saco Technologies Inc. Light shaping assembly having light sources mounted on a pcb via supporting pins bent for orienting light toward a projector lens

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298201A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Omron Corp マイクロレンズアレイ
JP2003280105A (ja) * 2002-03-19 2003-10-02 Olympus Optical Co Ltd 投影表示装置
JP2005070631A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Seiko Epson Corp スクリーン及びプロジェクタ
JP2011022556A (ja) * 2009-06-18 2011-02-03 Seiko Epson Corp スクリーン、投影システム、フロントプロジェクションテレビ及びスクリーンの製造方法
JP2011257763A (ja) * 2004-04-16 2011-12-22 Dainippon Printing Co Ltd 面光源装置、透過型表示装置
JP2013088727A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置
JP2014203032A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 リコー光学株式会社 拡散板およびこれを用いた光学機器
US20150116216A1 (en) * 2013-10-31 2015-04-30 Seiko Epson Corporation Light output apparatus and image display system
JP2016057426A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 ソニー株式会社 投射型表示装置および機能制御方法
JP2016186601A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 反射型拡散板およびこれを用いた光学機器
WO2018066501A1 (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 株式会社クラレ 拡散板及び投写式画像表示装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6959870B2 (en) * 1999-06-07 2005-11-01 Metrologic Instruments, Inc. Planar LED-based illumination array (PLIA) chips
JP4055610B2 (ja) * 2002-03-22 2008-03-05 セイコーエプソン株式会社 画像表示デバイス及びプロジェクタ
US7150535B2 (en) * 2003-10-07 2006-12-19 Seiko Epson Corporation Lighting device and projector equipped with the same
TWM324170U (en) * 2007-04-04 2007-12-21 Young Optics Inc Illumination system
DE102008027231B4 (de) * 2008-06-06 2016-03-03 Limo Patentverwaltung Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Strahlformung
JP5866968B2 (ja) * 2011-01-13 2016-02-24 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP5168526B2 (ja) * 2011-05-10 2013-03-21 大日本印刷株式会社 投射型映像表示装置
JP6019891B2 (ja) * 2012-07-30 2016-11-02 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
CN104871043B (zh) * 2012-12-28 2017-09-26 旭硝子株式会社 光学元件、投影装置和光学元件的制造方法
WO2014112212A1 (ja) * 2013-01-15 2014-07-24 ソニー株式会社 投影型表示装置および直視型表示装置
CN104423128A (zh) * 2013-09-04 2015-03-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 投影机
JP6421930B2 (ja) * 2014-01-09 2018-11-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置及び投写型映像表示装置
JP6316226B2 (ja) * 2014-04-01 2018-04-25 キヤノン株式会社 照明光学系およびこれを用いた画像投射装置
US9500941B2 (en) * 2014-04-16 2016-11-22 Seiko Epson Corporation Illumination device and projector
US10057553B2 (en) * 2015-06-19 2018-08-21 Seiko Epson Corporation Light source device, illumination device, and projector
CN107436528A (zh) * 2016-05-26 2017-12-05 精工爱普生株式会社 光源装置和投影仪
CN105892066A (zh) * 2016-06-13 2016-08-24 凌云光技术集团有限责任公司 一种一字线激光发生装置
US10203431B2 (en) * 2016-09-28 2019-02-12 Ricoh Company, Ltd. Microlens array, image display apparatus, object apparatus, and mold
JP6880694B2 (ja) * 2016-12-13 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
CN108255004B (zh) * 2016-12-28 2021-03-30 佳能株式会社 光源装置和图像投影装置
JP6848471B2 (ja) * 2017-01-23 2021-03-24 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
US10268113B2 (en) * 2017-01-23 2019-04-23 Seiko Epson Corporation Illumination device and projector having light shaping optical system including free-form surface
JP6862904B2 (ja) * 2017-02-23 2021-04-21 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
WO2019017128A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 ソニー株式会社 照明装置、およびプロジェクタ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298201A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Omron Corp マイクロレンズアレイ
JP2003280105A (ja) * 2002-03-19 2003-10-02 Olympus Optical Co Ltd 投影表示装置
JP2005070631A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Seiko Epson Corp スクリーン及びプロジェクタ
JP2011257763A (ja) * 2004-04-16 2011-12-22 Dainippon Printing Co Ltd 面光源装置、透過型表示装置
JP2011022556A (ja) * 2009-06-18 2011-02-03 Seiko Epson Corp スクリーン、投影システム、フロントプロジェクションテレビ及びスクリーンの製造方法
JP2013088727A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置
JP2014203032A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 リコー光学株式会社 拡散板およびこれを用いた光学機器
US20150116216A1 (en) * 2013-10-31 2015-04-30 Seiko Epson Corporation Light output apparatus and image display system
JP2015111385A (ja) * 2013-10-31 2015-06-18 セイコーエプソン株式会社 光射出装置および画像表示システム
JP2016057426A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 ソニー株式会社 投射型表示装置および機能制御方法
JP2016186601A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 反射型拡散板およびこれを用いた光学機器
WO2018066501A1 (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 株式会社クラレ 拡散板及び投写式画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200064723A1 (en) 2020-02-27
JP7087828B2 (ja) 2022-06-21
US11231643B2 (en) 2022-01-25
CN110865505A (zh) 2020-03-06
CN110865505B (zh) 2022-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6331488B2 (ja) 光射出装置および画像表示システム
JP6919266B2 (ja) 光射出装置および画像表示システム
US10712586B2 (en) Optical device and optical system
JP2007323013A (ja) 透過型スクリーン及び投写型表示装置
EP3511762B1 (en) Light emitting device and image display system
JP2020034966A (ja) 光学素子、光射出装置および画像表示システム
US10830412B2 (en) Light emitting device and image display system
US10502938B2 (en) Light outputting apparatus and image display system
JP5048160B2 (ja) 透過型スクリーン及び投写型表示装置
US11022812B2 (en) Light emitting device and image display system
JP7000829B2 (ja) 光射出装置および画像表示システム
JP6084797B2 (ja) 面光源装置および表示装置
KR20200070823A (ko) 터치 디스플레이
JP2019191329A (ja) 光射出装置及び画像表示システム
JP2021196399A (ja) 光学素子および画像投影装置
JP6322926B2 (ja) 照明装置、投射装置及び投射型表示装置
JP2017107051A (ja) 画像投映装置およびプラネタリウム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180911

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7087828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150