JP2016186601A - 反射型拡散板およびこれを用いた光学機器 - Google Patents

反射型拡散板およびこれを用いた光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016186601A
JP2016186601A JP2015067352A JP2015067352A JP2016186601A JP 2016186601 A JP2016186601 A JP 2016186601A JP 2015067352 A JP2015067352 A JP 2015067352A JP 2015067352 A JP2015067352 A JP 2015067352A JP 2016186601 A JP2016186601 A JP 2016186601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
micro optical
micro
optical surfaces
curvature
diffusion plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015067352A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 靖
Yasushi Takahashi
靖 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Industrial Solutions Inc
Original Assignee
Ricoh Industrial Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Industrial Solutions Inc filed Critical Ricoh Industrial Solutions Inc
Priority to JP2015067352A priority Critical patent/JP2016186601A/ja
Publication of JP2016186601A publication Critical patent/JP2016186601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】所望の拡散角を実現できる新規な反射型拡散板を実現する。【解決手段】負の曲率半径を持つ2種以上の微小光学面A1〜A4を有する拡散反射面を持ち、該拡散反射面に入射する光束を拡散反射する反射型拡散板1Aであって、微小光学面は、正または負の曲率半径:Rおよび有効径:Dが種ごとに異なり、各微小光学面A1〜A4の曲率半径:R、有効径:Dは、拡散反射させる拡散光の拡散角:2θに応じて設定され、且つ、F=|R|/2D で定義されるF値が、全ての微小光学面に対して略同一である。【選択図】図1

Description

この発明は、反射型拡散板およびこれを用いた光学機器に関する。
入射する光を拡散する「拡散板」は、照明装置等の各種の光学機器に用いられている。
従来から知られた拡散板は、摺りガラスのようにランダムな構造、あるいは微小レンズ等を規則的に配列した構造等、微細な凹凸形状が全面に形成されている。
従来、所望の拡散範囲と、拡散光の強度の均一化の実現が困難であった。
出願人は先に、所望の拡散範囲と、拡散光の強度の均一化を実現できる透過型の「拡散板」を提案した(特許文献1)。
この発明は、所望の拡散角を実現できる新規な反射型拡散板の実現を課題とする。
この発明の反射型拡散板は、正または負の曲率半径を持つ2種以上の微小光学面を有する拡散反射面を持ち、該拡散反射面に入射する光束を拡散反射する反射型拡散板であって、前記微小光学面は、正または負の曲率半径:Rの絶対値および有効径:Dが種ごとに異なり、各微小光学面の曲率半径:R、有効径:Dは、拡散反射させる拡散光の拡散角に応じて設定され、且つ、
F=|R|/2D
で定義されるF値が、全ての微小光学面に対して略同一である。
この発明の反射型拡散板に依れば、所望の拡散角の拡散反射を実現できる。
反射型拡散板の実施の1形態を説明するための図である。 拡散面の代表的な3例を説明するための図である。 微小レンズ面の配列の1例を示す図である。 反射型拡散板を用いる光学機器の1例であるヘッドアップディスプレイの1例を説明するための図である。
以下、実施の形態を説明する。
図1(a)は、反射型拡散板の使用状態の1例を示している。
図1(a)において、半導体レーザ光源3から放射されるコヒーレントな光を、コリメートレンズ5により平行光束化し、この平行光束を入射光束ILとして反射型拡散板1に入射させる。
反射型拡散板1は、入射光束ILを拡散反射させ、拡散角:2θをもった均一な光強度の拡散光DLに変換する。
反射型拡散板1に形成される拡散反射面は「2種以上の微小光学面」を配してなる。
微小光学面は「曲面」であって、曲率半径:Rと有効径:Dを有する。
微小光学面の詳細については後述する。
微小光学面の「曲面形状」は、凸面形状であることも凹面形状であることもできる。凸面形状であるか凹面形状であるかに応じて曲率半径は「正または負の値」を取る。
微小光学面は「曲率半径:Rおよび有効径:Dのうちの少なくとも一方」が種ごとに異なり、各微小光学面の曲率半径:R、有効径:Dは「拡散反射させる拡散光の拡散角(上記「2θ」)」に応じて設定されている。
そして、曲率半径:R、有効径:Dは、
F=|R|/2D
で定義される「F値」が、全ての微小光学面に対して略同一である。
「微小光学面」の形状は、凹面・凸面を問わず、球面、軸対称非球面、シリンダ面やトロイダル面等のアナモフィック面、フレネル面、DOE面等、種々の形状が許容される。
説明を補足する。
説明の簡単のために、拡散反射面がn(≧2)種の微小光学面SFI(I=1〜n)で構成され、これらn種の微小光学面SFIが何れも「球面」である場合を想定する。
これらn種の微小光学面全体の集合を考え、この集合において、任意の2つの微小光学面SFi、SFjを考える。
これら2つの微小光学面SFi、SFjの曲率半径:R、有効径:Dを、微小光学面SFiにつき、RiおよびDiで表し、微小光学面SFjにつき、RjおよびDjで表す。曲率半径:Ri、Rjについては正と負を考える。
これら2つの微小光学面SFiとSFjにおいて、曲率半径:RiとRj、有効径:DiとDjとの間には、以下の3通りの関係:(a)、(b)、(c)がある。
(a) Ri=Rj 且つ、Di=Dj
(b) Ri≠Rj 且つ、Di≠Dj
(c) Ri≠Rj 且つ、Di=Dj 。
上記(a)〜(c)のうち、(a)は、微小光学面SFiの曲率半径:Ri、有効径:Diが共に、微小光学面SFjの曲率半径:Rj、有効径:Djと等しい場合であり、この場合に限って、微小光学面SFiと微小光学面SFjとは「同じ種」に属する。
即ち、この場合には、微小光学面SFiと微小光学面SFjは、上記n種の微小光学面SFI(I=1〜n)の何れか一種に属する。
上記(b)の場合では、微小光学面SFiとSFjでは「曲率半径:Rと有効径:D」が共に異なる。従って、上記(b)の場合には、微小光学面SFiと微小光学面SFjは「互いに異なる種」に属する。
曲率半径について見ると、上述の如く、曲率半径は「正と負」を考える。
この場合、上記曲率半径:RiとRjについて、仮に、「Ri>0」、「Rj<0」とすれば、「Ri≠Rj」であるから、曲率半径の符号が異なる微小光学面同志は、異なる種に属する。上記(c)は、この場合の1態様である。
曲率半径:Ri、Rjの一方が「正」で、他方が「負」であって、更に絶対値が等しい場合には、これらの曲率半径をもつ微小光学面同志は、異なる種に属するが、この場合、有効径:DiとDjとは「Di=Dj」となる場合が許容されるのである。
微小光学面の形状が、球面の場合であれば、曲率半径:Rは一義的に定まる。微小光学面の形状が「軸対称非球面」である場合には、曲率半径:Rとしては「近軸曲率半径」を用いる。
「アナモフィック面」の場合には、互いに直交する方向をX、Y方向として、これらの方向における曲率半径:Rx、Ry(≠Rx)を用いる。同様に、有効径:Dについては、これらの方向における有効径:Dx、Dy(≠Rx)を用いる。
例えば「Y方向に曲率を持たないシリンダ面」の場合であれば、Ry=∞、Dy=「シリンダ面のY方向の長さ」である。この場合、異なる種の微小光学面をなすシリンダ面の曲率半径、有効径:DとしてはRx、Dxを用いる。この場合、微小光学面はY方向には「拡散機能」を持たない。
このように、互いに直交する方向において、曲率半径:Rx、Ryが異なる場合には、上記「F値」は、
X方向について「Fx=|Rx|/2Dx」
Y方向について「Fy=|Ry」/2Dy」
で定義される。
そして、Fx、Fyは「全ての微小光学面について略同一」である。
拡散反射面は、2種以上の微小光学面により構成され、上記球面、軸対称非球面、シリンダ面やトロイダル面等のアナモフィック面、フレネル面、DOE面等、種々の形状のものを任意に組み合わせることができる。
例えば、「曲率半径、有効径が共に異なる複数種の微小な球面」を組み合わせて拡散反射面を構成することができる。また、「球面とシリンダ面の組み合わせ」や、「球面とトロイダル面の組み合わせ」等、種種の組み合わせが可能である。
微小光学面の集合により形成される拡散反射面は、入射する光束を反射させて拡散光とするから、個々の微小光学面は「光を反射させる機能」を有する。
この場合の「反射率」については、反射型拡散板の使用目的等に応じて適宜に設定できる。反射効率の良い拡散反射を必要とする場合は、高いに反射率を設定する。
高い反射率を設定する場合であれば、微小光学面の配置を表面形状として形成された金属板等を「反射型拡散板」とすることができる。あるいはまた、微小光学面の配置により表面形状を形成されたガラス面やプラスチック面に、反射膜を蒸着等により形成したものを反射型拡散板とすることができる。
なお、屈折率の異なる2領域の境界面では「反射」が生じるので、微小光学面の配置により表面形状を形成されたガラス面やプラスチック面を、そのままで拡散反射面とすることもできる。
「微小光学面」の曲率半径:R、有効半径:DによるF値を、全ての微小光学面に対して略同一とする意義につき説明する。
図2は、3種の反射型拡散板1A、1B、1Cを示している。
図2(a)に示す反射型拡散板1Aは、4種の微小光学面A1、A2、A3、A4の2次元的な配列により拡散反射面が形成された例である。
図2(b)に示す反射型拡散板1Bは、4種の微小光学面B1、B2、B3、B4の2次元的な配列により拡散反射面が形成された例である。
図2(c)に示す反射型拡散板1Cは、4種の微小光学面C1、C2、C3、C4の2次元的な配列により拡散反射面が形成された例である。
なお、上記4種の微小光学面A1〜A4等は、図の如き配列で形成される必要はない。
説明の簡単のため、微小光学面Ai、Bi、Ci(i=1〜4)は何れも「球面」であるとする。
図2に符号ILで示す「入射光」は平行光束で、何れも、図の上方から、拡散反射面に直交するように入射するものとする。
従って、拡散反射された拡散光DLは、何れの場合も「図の上方」へ反射される。
微小光学面A1等につき、その「曲率半径の正・負」を以下の様に定める。
反射された拡散光DLの進行方向(図の上方)を「正の向き」とし、微小光学面の曲率中心が光学面よりも「正の側」に位置する場合、この微小光学面の曲率半径を「正」とする。また、繁雑を避けるべく、反射型拡散板1A、1B、1Cにおける微小光学面の「曲率半径」と「有効径」は、記号を共通化する。
即ち、微小光学面A1、B1、C1の曲率半径を「R1」、微小光学面A2、B2、C2の曲率半径を「R2」、微小光学面A3、B3、C3の曲率半径を「R3」、微小光学面A4、B4、C4の曲率半径を「R4」とする。
また、微小光学面A1、B1、C1の有効径を「D1」、微小光学面A2、B2、C2の有効径を「D2」、微小光学面A3、B3、C3の有効径を「D3」、微小光学面A4、B4、C4の有効径を「D4」とする。
そうすると、反射型拡散板1Aの4種の微小光学面A1〜A4の曲率半径:R1〜R4は何れも「負」で、反射型拡散板1Bの4種の微小光学面B1〜B4の曲率半径:R1〜R4は何れも「正」である。
反射型拡散板1Cにおいては、微小光学面C1とC3の曲率半径:R1、R3は「負」、微小光学面C2とC4の曲率半径:R2、R4は「正」である。
さて、図2の各図において「微小光学面による反射の光学作用」を考える。
よく知られたように、曲率半径:Rを持つ凹面鏡や凸面鏡の焦点距離:fは「R/2」で与えられる。
図2(a)の場合、微小光学面A1〜A4の曲率半径:R1〜R4が「負」であるので、微小光学面A1〜A4の焦点距離:fは何れも「負」である。
例えば、微小光学面A1による反射を考えてみると、微小光学面1Aは曲率半径:R1(<0)と有効径:D1を有し、焦点距離:f1=R1/2(<0)である。
従って、微小光学面A1で反射された反射光は「発散性」で、その発散角を「2θ」とする。
角:θと、焦点距離:f1及び有効径:D1との間には、以下の関係が成り立つ。
tanθ=D1/(2|f1|)
一方、焦点距離:fを持つ結像素子のF値は「|f|/D」で定義されるので、反射面としての微小光学面A1のF値:|f1|/D1は、「|R1|/2D」となる。
この発明の反射型拡散板では、拡散反射面をなる微小光学面の全てが、略同一のF値を持つ。従って、反射型拡散板1Aにおいては、拡散反射面を構成する4種の微小光学面A1〜A4により反射された反射光の発散角は、何れも図示の如く「2θ」となる。
すると、拡散反射光DLは「個々の微小光学面A1〜A4による拡散角:2θの発散性反射光の集合であるから、拡散反射光DLの拡散角も2θとなる。
図2(b)の場合、微小光学面B1〜B4の焦点距離:fは、何れも「正」である。
微小光学面B1〜B4は、何れも実質的に同じF値を持つ。
從って、微小光学面B1〜B4の曲率半径:R1〜R4(>0)、有効径:D1〜D4により定まるF値が実質的に同じ値であるところから、この場合にも、反射された拡散反射光LDの発散角は何れも2θとなり、拡散反射光DLの拡散角も2θである。
図2(c)の反射型拡散板1Cでは、微小光学面には凸面の凹面が混在している。4種の微小光学面C1〜C4のうち、凸面である微小光学面C1、C3の焦点距離:f1、f3は「負」、凹面である微小光学面C2、C4の焦点距離:f2、f4は「正」である。
しかし、F値の定義における焦点距離は「絶対値」が用いられるから、微小光学面の焦点距離が、正であるか負であるかはF値に影響しない。
従って、図2(c)の反射型拡散板1Cの場合も、各微小光学面C1〜C4による反射光の発散角は何れも図の如く2θであり、拡散反射光DLの拡散角も2θである。
上記の如く、拡散角:2θは「微小光学面の曲率半径と有効径」を選択することにより定まる。従って、各微小光学面に対し、所望の拡散角:2θを満たすように、曲率半径:Rと有効径:Dとを選択すれば「拡散角:2θを持つ反射型拡散板」を実現できる。
図2に例示した反射型拡散板1A、1B、1Cは何れも、4種の微小光学面の2次元的な配列で拡散反射面が形成されているが、勿論、このことは「反射型拡散板の拡散反射面を構成する微小光学面が4種に限定される」ことを意味しない。
「拡散反射面を構成する微小光学面の種類」は2種以上であればよく、3種でも5種以上でもよい。
拡散反射面は、反射型拡散板の表面形状として形成される。反射型拡散板は「板状」に限らず「フィルム状」でも良い。
上に実施の形態を説明した反射型拡散板1において、拡散反射面は、複数種の微小光学面が多数、ランダムに配置されている。
換言すると、これら「複数種の微小光学面」の有効径:Dおよび曲率半径:Rは、拡散反射面上でランダムに分布する。即ち、拡散反射面の構造が回折格子として作用しない。
従って、反射型拡散板に対し、レーザ光のようなコヒーレント光を用いても、回折光や回折パターンの発生は、有効に低減もしくは防止される。
従って、個々の微小光学面により反射された反射光の集合である拡散光DLの拡散角:2θは、微小光学面の種類の数に依らず「実質的に一定」である。
図1(b)は、この状態を「理想化」して描いたものである。
また、微小光学面のF値が、微小光学面の種類に拘らず略一定であるので、微小光学面は、結像系としての明るさが同じである。
そして、微小光学面の配置がランダムであるので、拡散光DLの光量は、拡散光全体に平均化される。
即ち、異種の微小光学面は、有効径:Dも焦点距離の絶対値:|f|(=|R|/2)も区々であるが、これらは全く独立ではない。
拡散角:2θに応じて、tanθ=D/(2|f|)が満足され、且つ、|f|/Dが、微小光学面の種類によらず略一定となるように、DとRとが定められている。
上の説明で例示したように、拡散反射面がn(≧2)種の微小光学面SFI(I=1〜n)で構成される場合において、「I(=1〜n)種の微小光学系」の曲率半径をRI、有効径をDIとすれば、n種の微小光学面の各種について、
|R1|/D1=|R2|/D2=・・=|RI|/DI=
・・=|Rn|/Dn=F (E)
が成りたつ。
拡散反射面を構成する全ての種の微小光学面の曲率半径:RIと有効径:DIは、上記式(E)により関係付けられているので、曲率半径:RIが互いに等しい微小光学面同志は、有効径:DIも必然的に等しくなる。
従って、拡散光DLは、拡散の範囲を拡散角:2θに制限され、且つ、拡散角内に拡散される拡散光の強度も一定となる。
従って、図1(b)に理想化して描いた如き、実質的に「所望の拡散角:2θを持ち、均一な強度分布をもつ拡散板」を実現できる。
なお、式(E)の各項における分子は「曲率半径の絶対値」である。
従って、|Ri|=|Rj|であって、且つ、Di=Djであれば、F値は互いに等しく、この場合、例えば、Ri>0、Rj<0であっても式(E)は満足される。
しかし、曲率半径の符号(正・負)が異なるので、曲率半径:Riを持つ微小光学面は凹面、曲率半径:Rjを持つ微小光学面は凸面であり、これらの微小光学面は異なる種類に属する。
これが、上に説明した
(c) Ri≠Rj 且つ、Di=Dj
の場合である。
複数種類の「微小なレンズ面」を2次元的にランダムに配置して拡散面とした透過型の拡散板は「レンズ拡散板」として知られており、その製造方法も確立している。
このレンズ拡散板における「微小なレンズ面の形状」を「微小光学面の形状」として形成できるので、拡散角:2θと、微小光学面の種類数、種類ごとの有効径:D、曲率半径:Rを指定すれば、これを仕様として、この発明の反射型拡散板を製造できる。
反射型拡散板は、反射型であるため、拡散反射させる光の波長に関わりなく、また、コヒーレンスの有無を問わず、同様に機能するので、波長の異なる複数光束を合成した光束に対しての反射型拡散板としても使用できる。
その場合「合成された複数光束に対するホモジナイザ」としての機能も果たし、拡散角内での拡散光強度が均一化される。
図3に、微小光学面の2次元配列の具体的な1例を示す。
この例は、有効径:Dが異なる大小4種の微小光学面を2次元配列した例である。
有効径の最も小さい微小光学面は、有効径:0.1mmの球面であり、図の横方向に0.1mmピッチ、縦方向に0.0866mmで配置されている。
これら4種の微小光学面は「いずれも凸面」であることも、「いずれも凹面」であることも、「凸面と凹面の混合」であることもできる。
以下、反射型拡散板の仕様につき説明する。
この発明の反射型拡散板を構成する材料は、反射型拡散板が屈折を利用しないので、広範な種類の材料を利用できる。即ち、通常の光学ガラスや、石英等の光学結晶を材料とし用いることができるし、プラスチックモールドやAlやAu等の金属を材料とすることもできる。
反射型拡散板の形態は「平板状」が最も一般的であるが、拡散反射面の形状に対する制限を除けば、他の部分は自由に形成できる。従って、使用状態での拡散反射面のレイアウトに応じて、適切な形状に製造できる。
微小光学面の配列形態は、矩形配列、六方稠密配列、円形配列等が可能である。勿論、このような配列において、各種の微小光学面はランダムに配置される。
また、微小光学面の配合は、最低で2種類の微小光学面を、50:50をベースに配列し、回折光の影響が強い方の配合量を少なくするのが良い。
2種の微小光学面の有効径も、最小公倍数が大きくなるように設定するのが良い。微小光学面の種類は、3種以上が好ましい。
微小光学面の有効径は「数μm〜数mm程度」に設定可能である。
即ち「数μm〜数mm程度」が「微小」の範囲である。曲率半径:Rは「数μm〜数十mm程度」、F値は「0近傍から数100程度」に設定可能である。
拡散反射により拡散させるべき光が「レーザ光束」である場合、レーザ光束の光束径は0.1mm〜数mmに設定可能である。
このような場合を鑑みると、拡散反射面を構成する複数種の微小光学面として、2種の微小光学面を1個ずつ、即ち、2個の微小光学面を配置したものも「反射型拡散板」として使用可能である。
ところで、従来から知られた反射型拡散板には「同一形状の微少反射面を規則的に配列した構造」のものもある。
このような反射型拡散板にレーザ光を入射させると、レーザ光のコヒーレンスにより、微小光学面の規則的な配列が「回折格子」として作用し、拡散光として反射される反射光の他に、回折光が発生する。
回折光は、回折角をαとすると、回折の次数:Nに従い、
Nsinα=N・λ/P
で与えられる所定の方向へ進む。
「λ」は波長、「P」は微小反射面の配列ピッチである。
従って、このような「回折光を含んだ反射光」をレンズ等で結像させると「光強度の周期的な変動(前述の回折パターン)」が現れ、「結像した画像に対するノイズ」として作用する。
上に実施の形態を説明した反射型拡散板では複数種の微小光学面の配列がランダムであるので、回折の影響がほとんどない。
この発明の反射型拡散板は、種々の目的に使用できる。例えば「光源像を拡散する光学素子や、照明光を均一化する光学素子」として使用できる。
あるいは、レーザ光を用いるプロジェクタやヘッドアップディスプレイ等において、表示画像のスペックルノイズの低減に用いることができる。
反射型拡散板を「レンズに入射させる拡散光」の発生に用いる場合は、拡散角:2θに対するsinθを、前記レンズのNAより大きく設定し、レンズ口径の影響を低減するのが好ましい。
図4に、この発明の反射型拡散板を用いた光学機器の実施の1形態として、ヘッドアップディスプレイの例を簡単に説明する。
図4において、符号50はヘッドアップディスプレイの「コンバイナ」を示す。
コンバイナ50は、透明板の片面に、上に説明した如き「拡散反射面」を形成した反射型拡散板51の、拡散反射面に半透明コート52をコーティングしてなる。
観察されるべき画像情報を付与された画像光IMLは「レーザ光」であり、拡散反射面に斜めに入射し、拡散反射されて拡散光DLを生じる。
拡散光DLは観察者の眼100に入射し、観察者は画像光IMLが形成する虚像を観察できる。外部からの光OULはコンバイナ50を透過して外部情報光OUL1となって、観察者に視認される。
従って、観察者は、拡散反射光DLによる「画像光IMLによるナビゲーション画像等の虚像と外部情報光OUL1による外部情報とを合成(コンバイン)して観察」できる。
コンバイナ50は、フロントガラスとして使用することもできる。
以上のように、この発明によれば、以下の如き「反射型拡散板および光学機器」を実現できる。
[1]
正または負の曲率半径を持つ2種以上の微小光学面(A1〜A4等)を有する拡散反射面を持ち、該拡散反射面に入射する光束(IL)を拡散反射する反射型拡散板(1)であって、前記微小光学面は、正または負の曲率半径:Rの絶対値および有効径:Dが種ごとに異なり、各微小光学面の曲率半径:R、有効径:Dは、拡散反射させる拡散光の拡散角に応じて設定され、且つ、
F=|R|/2D
で定義されるF値が、全ての微小光学面(A1〜A4等)に対して略同一である反射型拡散板。
[2]
[1]記載の反射型拡散板であって、F値が略同一で種類が異なる2種以上の微小光学面(A1〜A4等)が多数、1次元的もしくは2次元的にランダムに配列されて拡散反射面をなす反射型拡散板(1A等)。
[3]
[1]または[2]記載の反射型拡散板であって、2以上の微小光学面(B1〜B4)が凹面(R>0)である反射型拡散板(1B)。
[4]
[1]または[2]記載の反射型拡散板であって、2以上の微小光学面(A1〜A4)が凸面(R<0)である反射型拡散板(1A)。
[5]
[1]または[2]記載の反射型拡散板であって、凸面の微小光学面(C1、C3)と凹面の微小光学面(C2、C4)が混在する反射型拡散板(1C)。
[6]
[1]〜[5]の何れか1に記載の反射型拡散板50を搭載した光学機器(ヘッドアップディスプレイ等)。
1 反射型拡散板
A1、A2、A3、A4 凸面として形成された微小光学面
B1、B2、B3、B4 凹面として形成された微小光学面
C1、C3 凸面として形成された微小光学面
C2、C4 凹面として形成された微小光学面
IL 入射光束
DL 拡散光
特開2014−203032号公報

Claims (6)

  1. 正または負の曲率半径を持つ2種以上の微小光学面を有する拡散反射面を持ち、該拡散反射面に入射する光束を拡散反射する反射型拡散板であって、
    前記微小光学面は、正または負の曲率半径:Rの絶対値および有効径:Dが種ごとに異なり、各微小光学面の曲率半径:R、有効径:Dは、拡散反射させる拡散光の拡散角に応じて設定され、且つ、
    F=|R|/2D
    で定義されるF値が、全ての微小光学面に対して略同一である反射型拡散板。
  2. 請求項1記載の反射型拡散板であって、
    F値が略同一で種類が異なる2種以上の微小光学面が多数、1次元的もしくは2次元的にランダムに配列されて拡散反射面をなす反射型拡散板。
  3. 請求項1または2記載の反射型拡散板であって、
    2以上の微小光学面が凹面(R>0)である反射型拡散板。
  4. 請求項1または2記載の反射型拡散板であって、
    2以上の微小光学面が凸面(R<0)である反射型拡散板。
  5. 請求項1または2記載の反射型拡散板であって、
    凸面の微小光学面と凹面の微小光学面が混在する反射型拡散板。
  6. 請求項1ないし5の何れか1項に記載の拡散板を搭載した光学機器。
JP2015067352A 2015-03-27 2015-03-27 反射型拡散板およびこれを用いた光学機器 Pending JP2016186601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067352A JP2016186601A (ja) 2015-03-27 2015-03-27 反射型拡散板およびこれを用いた光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067352A JP2016186601A (ja) 2015-03-27 2015-03-27 反射型拡散板およびこれを用いた光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016186601A true JP2016186601A (ja) 2016-10-27

Family

ID=57203320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015067352A Pending JP2016186601A (ja) 2015-03-27 2015-03-27 反射型拡散板およびこれを用いた光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016186601A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123465A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 デクセリアルズ株式会社 反射型拡散板、表示装置、投影装置及び照明装置
JP2020034966A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 セイコーエプソン株式会社 光学素子、光射出装置および画像表示システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264001A (ja) * 1985-09-13 1987-03-20 松下電工株式会社 反射鏡
WO1995004295A1 (en) * 1993-08-02 1995-02-09 Applied Physics Research, L.P. Apparatus for enhancing the brightness of an image and method of making same
JP2005114772A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Alps Electric Co Ltd 反射体及びこれを用いた液晶表示装置
JP2006330723A (ja) * 2005-05-20 2006-12-07 Samsung Electronics Co Ltd 光学プレート、これを有するバックライトアセンブリ、及び表示装置
JP2010539525A (ja) * 2007-09-10 2010-12-16 マイクロビジョン,インク. 透過性の特性を備えている、埋設された開口数拡大器
JP2014203032A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 リコー光学株式会社 拡散板およびこれを用いた光学機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264001A (ja) * 1985-09-13 1987-03-20 松下電工株式会社 反射鏡
WO1995004295A1 (en) * 1993-08-02 1995-02-09 Applied Physics Research, L.P. Apparatus for enhancing the brightness of an image and method of making same
JP2005114772A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Alps Electric Co Ltd 反射体及びこれを用いた液晶表示装置
JP2006330723A (ja) * 2005-05-20 2006-12-07 Samsung Electronics Co Ltd 光学プレート、これを有するバックライトアセンブリ、及び表示装置
JP2010539525A (ja) * 2007-09-10 2010-12-16 マイクロビジョン,インク. 透過性の特性を備えている、埋設された開口数拡大器
JP2014203032A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 リコー光学株式会社 拡散板およびこれを用いた光学機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018123465A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 デクセリアルズ株式会社 反射型拡散板、表示装置、投影装置及び照明装置
JP2018109669A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 デクセリアルズ株式会社 反射型拡散板、表示装置、投影装置及び照明装置
EP3550338A4 (en) * 2016-12-28 2020-08-12 Dexerials Corporation REFLECTIVE DIFFUSION PLATE, DISPLAY DEVICE, PROJECTION DEVICE AND LIGHTING DEVICE
US11002889B2 (en) 2016-12-28 2021-05-11 Dexerials Corporation Reflective diffuser plate, display device, projection device, and lighting device
JP2020034966A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 セイコーエプソン株式会社 光学素子、光射出装置および画像表示システム
JP7087828B2 (ja) 2018-08-27 2022-06-21 セイコーエプソン株式会社 光学素子、光射出装置および画像表示システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6043229B2 (ja) 拡散板およびこれを用いた光学機器
US11378812B2 (en) Diffuser plate and method for designing diffuser plate
KR102136021B1 (ko) 확산판 및 투영식 프로젝터 장치
US7318644B2 (en) Compact projection system including a light guide array
US11231527B2 (en) Diffuser plate
WO2015182619A1 (ja) マイクロレンズアレイ及びマイクロレンズアレイを含む光学系
WO2016163125A1 (ja) 複合拡散板
US20030123159A1 (en) Diffraction lens element and lighting system using the lens element
JP2019139163A (ja) 拡散板、拡散板の設計方法、表示装置、投影装置及び照明装置
WO2019146545A1 (ja) 拡散板及び光学機器
JP2016045415A (ja) 拡散板およびこれを用いた光学機器
JP2016186601A (ja) 反射型拡散板およびこれを用いた光学機器
WO2022009615A1 (ja) 照明装置
CN113272686B (zh) 光学系统和照明设备
KR20220012159A (ko) 빔 확장기 및 그 동작 방법
US11662511B2 (en) Beam expander and method of operating the same
US12019260B2 (en) Beam expander and method of operating the same
US11231529B2 (en) Light source for projection display
JP6917810B2 (ja) 拡散ユニット
TW201730626A (zh) 結構光模組
TWM523107U (zh) 結構光模組
JPH0363618A (ja) 光学部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191112