JP2020034779A - 光学機器 - Google Patents

光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020034779A
JP2020034779A JP2018162026A JP2018162026A JP2020034779A JP 2020034779 A JP2020034779 A JP 2020034779A JP 2018162026 A JP2018162026 A JP 2018162026A JP 2018162026 A JP2018162026 A JP 2018162026A JP 2020034779 A JP2020034779 A JP 2020034779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
zoom
speed
drive
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018162026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020034779A5 (ja
JP7175677B2 (ja
Inventor
貴仁 中道
Takahito Nakamichi
貴仁 中道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018162026A priority Critical patent/JP7175677B2/ja
Priority to US16/536,455 priority patent/US11454788B2/en
Publication of JP2020034779A publication Critical patent/JP2020034779A/ja
Publication of JP2020034779A5 publication Critical patent/JP2020034779A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7175677B2 publication Critical patent/JP7175677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/006Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly setting of both diaphragm and distance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/006Filter holders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/20Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with change of lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】ズーム状態の変化に対する絞りユニットの追従性を向上させ、露出のちらつきを抑制する。【解決手段】光学機器100は、ズーム状態に応じて絞りユニット114を制御する。光学機器は、ズーム状態に応じて絞りユニットの目標絞り位置を設定する設定手段111と、絞りユニットの目標絞り位置までの残り駆動量に応じて、絞りユニットの駆動速度を制御する制御手段111とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、ズーム中に絞りユニットを駆動する交換レンズ装置や撮像装置等の光学機器に関する。
一般に、撮像光学系のF値は、絞り開口径と焦点距離(ズーム状態)によって決まる。動画撮像においては、ズーミングに際してF値が一定に保たれるように絞りユニットを制御する必要がある。特許文献1には、ズーム状態に応じて絞りユニットを制御する際、静止画撮像時よりも動画撮像時において絞りユニットの駆動速度を遅くする光学機器が開示されている。
特開2017−194601号公報
しかしながら、特許文献1にて開示された光学機器では、ズーム速度が速い場合にズーム状態の変化に対する絞りユニットの追従性が低下する。すなわち、F値を一定に保つことが難しい。
一方、単に絞りユニットの駆動速度を速くするだけでは、ズーム速度が遅い場合等に絞りユニットの駆動と停止とが繰り返され、露出が滑らかに変化せずにちらつきが発生する。
本発明は、ズーム状態の変化に対する絞りユニットの追従性を向上させることができるとともに、露出のちらつきを抑制することができるようにした光学機器を提供する。
本発明の一側面としての光学機器は、ズーム状態に応じて絞りユニットを制御する。該光学機器は、ズーム状態に応じて絞りユニットの目標絞り位置を設定する絞り位置設定手段と、絞りユニットの目標絞り位置までの残り駆動量に応じて、絞りユニットの駆動速度を制御する絞り速度制御手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としての制御方法は、ズーム状態に応じて絞りユニットを制御する光学機器に適用される。該制御方法は、ズーム状態に応じて絞りユニットの目標絞り位置を設定するステップと、絞りユニットの目標絞り位置までの残り駆動量に応じて、絞りユニットの駆動速度を制御するステップとを有することを特徴とする。
なお、上記光学機器のコンピュータに、上記制御方法に従う処理を実行させるコンピュータプログラムも、本発明の他の一側面を構成する。
本発明によれば、ズーム状態の変更中における絞りユニットの残り駆動量に応じて絞りユニットの駆動速度を制御することで、ズーム状態の変化に対する絞りユニットの追従性を向上させることができるとともに、露出のちらつきを抑制することができる。
本発明の実施例である交換レンズおよびカメラ本体の構成を示すブロック図。 従来のズーム時の絞り駆動方法を示す図。 実施例におけるズーム時の絞り駆動方法を示す図。 実施例における絞り駆動速度算出処理を示すフローチャート。 実施例におけるズーム領域ごとの残り駆動量に対する絞り駆動速度を示す図。 実施例の変形例においてズーム領域ごとの絞り駆動速度を算出するための補正係数を示す図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施例である交換レンズ装置としてのレンズユニット(光学機器)100と該レンズユニット100が着脱可能および通信可能に装着されるカメラ本体(撮像装置)200とを含むカメラシステムの構成を示している。
レンズユニット100は、撮像光学系を有する。撮像光学系は、被写体側(図の左側)から順に、フィールドレンズ101、変倍レンズ102、絞りユニット114、アフォーカルレンズ103およびフォーカスレンズ104を含む。なお、フィールドレンズ101、変倍レンズ102、アフォーカルレンズ103およびフォーカスレンズ104はそれぞれ、図では1つのレンズにより構成されているが、複数のレンズにより構成されていてもよい。
変倍レンズ102およびフォーカスレンズ104はそれぞれ、光軸方向(図中の矢印方向)に移動することで撮像光学系の変倍(ズーム状態の変更)および焦点調節を行う。絞りユニット114は、撮像光学系を通過する光量を調節するためにその絞り開口径(言い換えれば後述する絞り位置)が可変である。なお、絞り位置は、絞り値と言い換えることもできる。
変倍レンズ102とフォーカスレンズ104はそれぞれ、レンズ保持枠105,106により保持されている。レンズ保持枠105,106は、不図示のガイド軸により光軸方向に移動可能に保持されており、ステッピングモータ107,108からの駆動力を受けて光学方向に駆動される。また、絞りユニット114では、絞りアクチュエータ113からの駆動力によって絞り羽根114a,114bが開閉方向に駆動されることにより絞り開口径(つまりは絞り位置)が変更される。以下の説明において、絞り羽根114a,114bの駆動を、絞りユニット114の駆動という。なお、絞り羽根114a,114bの駆動の制御は、フィードバック制御でもオープン制御でもよい。
レンズユニット100は、レンズ制御手段としてのレンズマイクロコンピュータ(以下、レンズマイコンという)111を有する。レンズマイコン111は、レンズユニット100に設けられた操作部材としてのフォーカス操作リング130やズームスイッチ等(図示せず)のユーザ操作に応じてフォーカスレンズ104(ステッピングモータ108)や変倍レンズ102(ステッピングモータ107)の駆動を制御する。
ズーミングに際して、撮像光学系の各レンズの光学配置が変化する。ズーム位置検出部116は、ズーミングに際して移動する変倍レンズ102を構成するレンズのうち少なくとも1つの位置(以下、ズーム位置という)を検出する検出部である。ズーム位置検出部116は、可変抵抗やレーザ光等を用いた計測機器で構成される。ズーム位置検出部116により検出されたズーム位置は、レンズマイコン111に入力される。なお、ズーム位置の検出は他の方法で行ってもよく、例えば、ある2つのレンズ同士の間隔変化を検出することによって行ってもよい。
ステッピングモータ107,108はそれぞれ、レンズマイコン111からのズーム制御信号およびフォーカス制御信号を受けたズーム駆動回路119およびフォーカス駆動回路120によって駆動される。変倍レンズ102の移動よる変倍(ズーム)に伴うピント変動を補正するために、レンズマイコン111は、メモリ112に記憶された電子カムデータを用いてフォーカスレンズ104(ステッピングモータ108)を制御する。また、レンズマイコン111は、カメラ本体200(後述するカメラマイコン205)から送信される様々なレンズ制御命令に応じた制御も行う。
絞りユニット114において、絞り羽根114a,114bの開閉方向での位置である絞り位置は絞り位置検出部115により検出され、その絞り位置の情報はレンズマイコン111に入力される。絞り位置検出部115は、フォトインタラプタや磁気センサ等を用いて相対位置センサ(インクリメンタル型エンコーダ)として構成されてもよいし絶対位置センサ(アブソリュート型エンコーダ)として構成されてもよい。レンズマイコン111は、検出される絞り位置を参照して絞り駆動回路121に絞り制御信号を出力する。絞り駆動回路121は、その絞り制御信号に応じて絞りアクチュエータ113を駆動する。本実施例では、絞りアクチュエータ113としてステッピングモータを用いるがボイスコイルモータ等の他のアクチュエータであってもよい。
フォーカス操作リング130は、ユーザがフォーカスレンズ104を任意の位置に移動させる指示を入力するためのマニュアルフォーカス(MF)操作を行う操作部材である。フォーカス操作リング130の回転方向や回転量は、回転検出部131により検出される。回転検出部131は、フォトインタラプタと、フォーカス操作リング130の回転に応じてフォトインタラプタの発光部と受光部との間で回転するスリット遮光板とで構成されている。フォトインタラプタは、発光部と受光部との間にスリット遮光板のスリット状の透光部と遮光部とが交互に位置することでパルス信号を出力する。パルス信号はレンズマイコン111に入力される。レンズマイコン111は、パルス信号をカウントすることでフォーカス操作リング130の回転量を検出する。
回転検出部131は、互いに所定の間隔をあけて配置された2つのフォトインタラプタと1つのスリット遮光板とを組み合わせて構成されている。レンズマイコン111は、2つのフォトインタラプタからの出力パルス波形のどちらが進相しているかを識別することによりフォーカス操作リング130の回転方向を判断することができる。
さらに、一方のフォトインタラプタの出力信号のレベルが切り替わるエッジ部から次に他方のフォトインタラプタの出力信号のエッジ部までの時間を計測することでフォーカス操作リング130の回転速度を検出(算出)することができる。ただし、2つのフォトインタラプタが設計値通りの間隔で配置されていない場合は、その寸法誤差がエッジ部間の時間誤差として現れるため、正確な回転速度を検出することができない。このため、1つのフォトインタラプタの出力信号のエッジ部間ではこのような問題がないので、本実施例ではレンズマイコン111は、これらのエッジ部が現れる時間間隔を用いてフォーカス操作リング130の回転速度を検出する。
レンズマイコン111は、回転検出部131を通じて検出されたMF操作情報(回転方向、回転量および回転速度)や後述するカメラマイコン205から送信されたフォーカス駆動命令に応じて、フォーカス駆動回路120を介してフォーカスレンズ104(ステッピングモータ108)の駆動を制御する。なお、本実施例では回転検出部131をフォトインタラプタを用いて構成しているが、容量センサや磁気センサ等を用いて構成してもよい。
さらに、レンズマイコン111は、カメラマイコン205から送信された絞り駆動命令に応じて、絞り駆動回路121を介して絞りユニット114(絞りアクチュエータ113)の駆動を制御する。
カメラ本体200は、レンズユニット100により形成された被写体像を撮像(光電変換)するCCDセンサやCMOSセンサ等により構成される撮像素子201を有する。また、カメラ本体200は、A/D変換回路202、信号処理回路203、記録部204、カメラ制御手段としてのカメラマイクロコンピュータ(カメラマイコン)205および表示部206を有する。
撮像素子201は、被写体像を光電変換して電気信号(アナログ信号)を出力する。このアナログ信号は、A/D変換回路202によりデジタル信号に変換され、該デジタル信号は信号処理回路203に入力される。信号処理回路203は、入力されたデジタル信号に対して各種信号処理を行って、撮像光学系(被写体像)の焦点状態を表すフォーカス信号を生成したり、露出状態を表す輝度信号を生成したり、映像信号を生成したりする。信号処理回路203で生成された映像信号は記録部204に送られ、その映像信号により得られる静止画データや動画データが記録部204に記録される。また、映像信号に対応する動画が表示部206にライブビュー画像として表示される。ユーザはライブビュー画像を見ることで、撮像構図やピント状態を確認することができる。
カメラ本体200とレンズユニット100は、結合機構であるマウント300によって機械的および電気的に接続されている。レンズユニット100は、マウント300に設けられた電源端子部を介してカメラ本体200から電源供給を受ける。また、カメラマイコン205とレンズマイコン111は、マウント300に設けられた通信端子部を介して相互に通信を行う。
カメラマイコン205は、カメラ本体200に設けられた不図示の撮像指示スイッチやカメラ設定スイッチ等からの入力に応じたカメラ本体200の制御を行う。また、カメラマイコン205は、レンズマイコン111に対して、ズーム駆動命令、絞り駆動命令およびフォーカス駆動命令を送信する。
本実施例におけるレンズユニット100の撮像光学系は、絞り羽根114a,114bの位置を固定したまま変倍レンズ102を移動させてズームを行うと撮像光学系のF値が変化する光学配置を有する。ズームに対してF値を維持するためには、図2に示すように、変倍レンズ102の位置(ズーム位置)に応じて絞り羽根114a,114bの位置(絞り位置)を適切に設定された目標絞り位置に移動させる必要がある。図2は、ズーム位置の変化に対する絞り位置の変化を示す。破線は目標絞り位置の変化を、実線は絞り位置検出部115により検出される絞り位置としての現在絞り位置の変化を示す。
目標絞り位置は、ズーム位置検出部116により検出可能なズーム位置ごとに(すなわちズーム検出分解能に対応して)設定される。一方、現在絞り位置は、絞り位置検出部115が相対位置センサである場合は、基準絞り位置からの絞り位置検出部115の出力パルス数をカウントすることで検出される。また、絞り位置検出部115が絶対位置センサである場合は、絞り位置検出部115が検出した絞り位置がそのまま現在絞り位置となる。
絞り羽根114a,114bを、図2に実線で示すようにズーム検出分解能より狭いズーム位置範囲内で絞り位置が目標絞り位置に到達するように駆動すると、絞り羽根114a,114bの駆動と停止とが繰り返される。この結果、ズーム中に露出の変化と不変化の繰り返し、すなわちちらつきが発生する。
このため、本実施例では、図3に示すように絞り羽根114a,114bを駆動することで発生する露出のちらつきを抑制するとともに、ズーム速度が速い場合等におけるズーム位置に対する絞り開口径の追従性を向上させる。
図3の上側の図は、図2と同様に、ズーム位置の変化に対する絞り位置の変化を示す。破線は目標絞り位置の変化を、実線は絞り位置検出部115により検出される現在絞り位置の変化を示す。本実施例では、ズーム位置の可変領域を第1ズーム領域と第2ズーム領域に分割している。第1ズーム領域では、ズーム位置(ズーム状態)の単位変化量あたりの目標絞り位置の変化量が、第2ズーム領域よりも大きい。ズーム位置の単位変化量(以下、単位ズーム量という)あたりの目標絞り位置の変化量は、撮像光学系の設計および光学配置により決まり、焦点距離が長い領域よりも焦点距離が短い領域の方が大きい場合と、その逆の場合とがある。
図3の下側の図は、ズーム位置ごとの目標絞り位置と現在絞り位置との差分値である残り駆動量を示している。本実施例では、ズーム位置が存在するズーム領域と残り駆動量とに応じて絞り羽根114a,114b(すなわち絞りユニット114)の駆動速度を設定する。以下の説明において、絞り羽根114a,114bの駆動速度を、絞り駆動速度という。
図4は、絞り駆動速度の例を示す。第1および第2ズーム領域のいずれにおいても、残り駆動量が大きい(所定量としての2step以上の)ときは絞り駆動速度が速い速度(第1ズーム領域では100pps、第2ズーム領域では50pps)に設定される。また、残り駆動量が小さい(所定量としての1step未満の)ときは絞り駆動速度は遅い速度(第1ズーム領域では10pps、第2ズーム領域では5pps)に設定される。つまり、現在絞り位置が目標絞り位置に近づくと絞り駆動速度が減速され、目標絞り位置に到達して停止する前にズームが進行して次の目標絞り位置が設定される。これにより、絞り羽根114a,114bを停止させることなく連続的に駆動することができ、露出のちらつきを抑制することができる。一方、ズーム速度が速いとき等、残り駆動量が大きいときは絞り駆動速度を増速することで現在絞り位置の目標絞り位置に対する追従性を向上させることができる。
上述した残り駆動量が大きいときと小さいときの間では、絞り駆動速度も中間の速度(第1ズーム領域では50pps、第2ズーム領域では30pps)に設定される。なお、上述した所定量および絞り駆動速度は例に過ぎず、他の値であってもよい。
第1ズーム領域と同じ絞り駆動速度を単位ズーム量(焦点距離の変化量)あたりの目標絞り位置の変化量が第1ズーム領域よりも小さい第2ズーム領域でも設定すると、絞り羽根114a,114bの駆動と停止が繰り返されて露出のちらつきが発生する。そこで、レンズマイコン111は、第1ズーム領域と第2ズーム領域とで残り駆動量が同じであっても、異なる駆動速度を設定する。具体的には、第2ズーム領域では、残り駆動量が同じでも、第1ズーム領域における駆動側よりも絶対値が小さな駆動速度を設定する。
このように残り駆動量とズーム領域とによって異なる絞り駆動速度を設定することで、全ズーム領域での露出のちらつきを抑制することができるとともに、絞りユニット114の目標絞り位置に対する追従性を向上させることができる。
なお、図4の説明では、2つのズーム領域と3種類の残り駆動量で場合分けする場合について説明したが、これは例にすぎず、より多くのズーム領域と残り駆動量とで場合分けしてもよい。
次に、図5のフローチャートを用いて絞り駆動速度の設定処理について説明する。レンズマイコン111は、絞り位置設定手段および絞り速度制御手段として機能し、交換レンズ100内のメモリ112に記憶されたコンピュータプログラムを該メモリ112から読み出して該プログラムに従って本処理を実行する。
まずステップ100において、レンズマイコン111は、ズーム位置検出部116を通じて現在の変倍レンズ102の位置(以下、現在ズーム位置という)を検出する。本ステップの処理は、所定の時間間隔で行われてもよいし、ズーム位置が前回変化した時点から所定時間後に行われてもよい。
次にステップ101では、レンズマイコン111は、現在ズーム位置が前回検出したズーム位置(以下、前回ズーム位置という)から変化したか否かを判断する。レンズマイコン111は、現在ズーム位置が前回ズーム位置から変化した場合はステップ102に進み、新たな目標絞り位置を設定する。ズーム位置ごとの目標絞り位置は、メモリ112に予め記憶されている。その後、レンズマイコン111はステップS103に進む。一方、現在ズーム位置が前回ズーム位置から変化していない場合は、レンズマイコン111はステップ103に進む。
ステップ103では、レンズマイコン111は、現在絞り位置が目標絞り位置に到達しているか否かを判断し、到達している場合は本処理を終了する。一方、現在絞り位置が目標絞り位置に到達していない場合は、レンズマイコン111は、ステップ104に進み、現在ズーム位置が第1ズーム領域内か第2ズーム領域内かを判定する。レンズマイコン111は、現在ズーム位置が第1ズーム領域内である場合はステップS105に進み、現在ズーム位置が第2ズーム領域内である場合はステップS106に進む。
ステップS105では、レンズマイコン111は、残り駆動量を算出し、該残り駆動量と第1ズーム領域とに応じた絞り駆動速度を設定する。一方、ステップS106では、レンズマイコン111は、残り駆動量を算出し、該残り駆動量と第2ズーム領域とに応じた絞り駆動速度を設定する。この際、図4に示したような残り駆動量とズーム領域とに応じた絞り駆動速度のデータテーブルをメモリ112に保持しておき、このデータテーブルから設定する絞り駆動速度を読み出してもよい。また、ズーム領域ごとの残り駆動量を変数とする関数を用いて絞り駆動領域を設定してもよい。
こうして絞り駆動速度を設定したレンズマイコン111は、ステップ107において該絞り駆動速度で絞りユニット114(絞り羽根114a,114b)を駆動するよう絞りアクチュエータ113を制御する。
なお、図5に示した処理を、光学機器としてのカメラ本体200内のカメラマイコン205が行い、設定した絞り駆動速度を含む絞り駆動命令をレンズマイコン111に送信して絞りユニット114を駆動させるようにしてもよい。
また上記実施例では、絞り駆動速度のデータテーブルまたは関数を用いて絞り駆動速度を設定する場合について説明したが、他の方法で絞り駆動速度を設定してもよい。例えば、図6に示すようにズーム領域ごとの補正係数のデータテーブルを用意しておき、残り駆動量にそれぞれの補正係数を乗算することによって絞り駆動速度を設定してもよい。この場合、図5のステップS105およびS106において、レンズマイコン111は、ズーム位置がいずれのズーム領域内かに応じて補正係数を読み出し、該補正係数を残り駆動量に乗算して絞り駆動速度を設定する。
上記実施例では、絞りユニット114の目標絞り位置までの残り駆動量が大きいほど絞り駆動速度を速く、残り駆動量が小さいほど絞り駆動速度を遅く設定する。言い換えれば、残り駆動量が第1の値の場合は絞り駆動速度を第1の速度とし、残り駆動量が第1の値よりも大きい第2の値の場合は絞り駆動速度を第1の速度よりも絶対値が大きい第2の速度とする。また、残り駆動量が所定量より大きいか否かを判断し、所定値より大きい場合は該所定値より小さい場合に比べて絞り駆動速度を速く設定する。言い換えれば、残り駆動量が所定値よりも大きい場合は絞り駆動速度を上記第2の速度とし、残り駆動量が該所定値より小さい場合は絞り駆動速度を上記第1の速度とする。
これにより、絞りユニット114の駆動がズーム位置の変更中に設定された目標絞り位置において停止しないように絞り駆動速度が制御される。したがって、上記実施例によれば、ズーム中の絞りユニット114の駆動による露出のちらつきを抑制することができるとともに、絞りユニット114の目標絞り位置に対する追従性を向上させることができる。
なお、レンズマイコン111は、ズーム位置検出部116の検出結果に基づいて絞り駆動速度を設定するだけでなく、不図示のズーム操作リングの操作量に基づいて絞り駆動速度を設定してもよい。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
100 レンズユニット
102 変倍レンズ
111 レンズマイクロコンピュータ(設定手段、制御手段)
113 絞りアクチュエータ
114 絞りユニット
114a,114b 絞り羽根
115 絞り位置検出部
116 ズーム位置検出部
200 カメラ本体
205 カメラマイクロコンピュータ

Claims (8)

  1. ズーム状態に応じて絞りユニットの絞り位置を制御する光学機器であって、
    前記ズーム状態に応じて前記絞りユニットの目標絞り位置を設定する設定手段と、
    前記絞りユニットの前記目標絞り位置までの残り駆動量に応じて、前記絞りユニットの駆動速度を制御する制御手段とを有することを特徴とする光学機器。
  2. 前記制御手段は、前記残り駆動量が第1の値の場合は前記駆動速度を第1の速度とし、前記残り駆動量が前記第1の値よりも大きい第2の値の場合は前記駆動速度を前記第1の速度よりも絶対値が大きい第2の速度とすることを特徴とする請求項1に記載の光学機器。
  3. 前記絞り速度制御手段は、前記残り駆動量が所定値よりも大きいか否かを判断し、前記所定値よりも大きい場合は前記駆動速度を前記第2の速度とし、前記残り駆動量が前記所定値より小さい場合は前記駆動速度を前記第1の速度とすることを特徴とする請求項2に記載の光学機器。
  4. 前記絞り速度制御手段は、前記絞りユニットの駆動が前記ズーム状態の変更中に設定された前記目標絞り位置において停止しないように前記駆動速度を制御することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の光学機器。
  5. 前記絞り制御手段は、前記残り駆動量が同じ値であっても、前記ズーム状態のズーム領域に応じて前記駆動速度を異ならせることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の光学機器。
  6. 前記ズーム状態が、第1ズーム領域と該第1ズーム領域よりも前記ズーム状態の単位変化量に対する前記目標絞り位置の変化量が小さい第2ズーム領域とで可変であり、
    前記絞り速度制御手段は、前記残り駆動量が同じ値であっても、前記ズーム状態が前記第1ズーム領域にある場合は前記第2ズーム領域にある場合に比べて前記駆動速度を絶対値が大きな速度に設定することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の光学機器。
  7. ズーム状態に応じて絞りユニットの絞り位置を制御する光学機器の制御方法であって、
    前記ズーム状態に応じて前記絞りユニットの目標絞り位置を設定するステップと、
    前記絞りユニットの前記目標絞り位置までの残り駆動量に応じて、前記絞りユニットの駆動速度を制御するステップとを有することを特徴とする光学機器の制御方法。
  8. ズーム状態に応じて絞りユニットの絞り位置を制御する光学機器のコンピュータに、請求項7に記載の制御方法に従う処理を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2018162026A 2018-08-30 2018-08-30 光学機器 Active JP7175677B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162026A JP7175677B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 光学機器
US16/536,455 US11454788B2 (en) 2018-08-30 2019-08-09 Optical apparatus, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162026A JP7175677B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020034779A true JP2020034779A (ja) 2020-03-05
JP2020034779A5 JP2020034779A5 (ja) 2021-09-30
JP7175677B2 JP7175677B2 (ja) 2022-11-21

Family

ID=69641063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018162026A Active JP7175677B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 光学機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11454788B2 (ja)
JP (1) JP7175677B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004205625A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ装置
JP2017003760A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 オリンパス株式会社 レンズユニット、カメラシステム、及び絞り制御方法
JP2017090652A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ装置及びそれを有する撮像装置
JP2017090651A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 キヤノン株式会社 レンズ装置及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6739979B2 (ja) 2016-04-21 2020-08-12 オリンパス株式会社 光学機器および絞り制御方法
JP7130412B2 (ja) * 2018-04-04 2022-09-05 キヤノン株式会社 制御装置、光学機器、撮像装置および制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004205625A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ装置
JP2017003760A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 オリンパス株式会社 レンズユニット、カメラシステム、及び絞り制御方法
JP2017090652A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ装置及びそれを有する撮像装置
JP2017090651A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 キヤノン株式会社 レンズ装置及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200073079A1 (en) 2020-03-05
US11454788B2 (en) 2022-09-27
JP7175677B2 (ja) 2022-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5839850B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2714039B2 (ja) カメラ装置
JP5178186B2 (ja) レンズ位置制御装置、およびその制御方法
JP2013083843A (ja) 光学機器、レンズ鏡筒および自動焦点調節方法
JP4886503B2 (ja) レンズ鏡筒
JP6202953B2 (ja) 光学機器
JP2012003083A (ja) 光学機器
JP2006259520A (ja) 光学機器
JP2017181979A (ja) レンズ制御装置、制御方法
JP5590903B2 (ja) 撮像レンズ、撮像装置、及び撮像装置の制御方法
JP6932541B2 (ja) 制御装置、レンズ装置、および撮像装置
JP2017009961A (ja) 光学機器およびフォーカス制御プログラム
JP7175677B2 (ja) 光学機器
JP7362299B2 (ja) レンズ装置、カメラ、カメラシステム、制御方法
JP2017106954A (ja) レンズ装置、カメラ本体および光学機器
JP7475872B2 (ja) レンズ装置及びそれを有する撮像装置
JP7208181B2 (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP7497161B2 (ja) 制御装置、レンズ装置、および撮像装置
JP2006058367A (ja) 光学機器
JP2001069793A (ja) ステッピングモータを用いた駆動装置およびこれを備えた装置、光量調節装置、光学機器
JP2017134322A (ja) レンズ装置
JP2023129144A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP6768419B2 (ja) アクセサリ装置、撮像装置および通信制御プログラム
JP2022188628A (ja) レンズ制御装置、レンズ装置、及び撮像装置
JP2020034760A (ja) 交換レンズ装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7175677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151