JP6739979B2 - 光学機器および絞り制御方法 - Google Patents

光学機器および絞り制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6739979B2
JP6739979B2 JP2016085452A JP2016085452A JP6739979B2 JP 6739979 B2 JP6739979 B2 JP 6739979B2 JP 2016085452 A JP2016085452 A JP 2016085452A JP 2016085452 A JP2016085452 A JP 2016085452A JP 6739979 B2 JP6739979 B2 JP 6739979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
focus lens
diaphragm
amount
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016085452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017194601A (ja
Inventor
塁樹 塚本
塁樹 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2016085452A priority Critical patent/JP6739979B2/ja
Priority to US15/480,047 priority patent/US10574900B2/en
Priority to CN201710259674.7A priority patent/CN107390344A/zh
Publication of JP2017194601A publication Critical patent/JP2017194601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6739979B2 publication Critical patent/JP6739979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/005Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/006Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly setting of both diaphragm and distance
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/02Diaphragms
    • G03B9/06Two or more co-operating pivoted blades, e.g. iris type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、ステッピングモータ等のアクチュエータによって絞りの駆動制御を行う光学機器および絞り制御方法に関する。
光学機器内に光学系を通過する光量を制御するための絞り装置が設けられている。また、フォーカスレンズ群を備え、マクロ撮影が可能な光学系がある。この光学系では、フォーカスレンズ群の移動に伴い絞り値が変化することが知られている。この絞り値の変化は、撮影倍率が高くなると、像面光量が減少する等の光学的に原理的な現象に原因とするものである。従来は、絞りの開口量は、フォーカスレンズ群の移動をカム機構によってリンクさせてメカニカルに駆動制御されていた。しかし、近年、このようなフォーカスレンズ群にリンクするカム機構を採用せずに、フォーカスレンズ群の移動を検出し、その移動量に応じて絞りの開口量を制御する光学機器が提案されている(特許文献1参照)。
特開2014−059407号公報
上述の特許文献1に記載の光学機器では、ステッピングモータで駆動する際のパルス単位で絞りの開口量を制御する方式を採用している。しかし、絞りの開口量は、印加されたパルス数に対して絞りの個体ばらつきが生じてしまうため、狙い通りの開口量とするには精度が不足してしまう。
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、絞りの開口量を精度良く制御可能な光学機器および絞り制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため第1の発明に係る光学機器は、フォーカスレンズ群を含む光学系と、上記光学系を通過する光束を制限する絞り部と、上記フォーカスレンズ群を光軸方向に移動させるフォーカスレンズ駆動部と、上記絞り部の開口量を設定する絞り駆動部と、上記フォーカスレンズ駆動部により移動される上記フォーカスレンズ群の位置に応じて上記絞り駆動部により上記絞り部の開口量を制御する絞り制御部と、上記フォーカスレンズ群の位置と適正な絞り値との関係を示す第1の情報と、上記絞り値と上記絞り部の開口量の関係を示す第2の情報と、上記フォーカスレンズ群の光学的な至近位置に対応する第1の位置と、光学的な無限位置に対応する第2の位置を記憶する記憶部と、を有し、上記絞り制御部は、上記第1の情報と上記フォーカスレンズ群の位置に基づいて適正な絞り値を算出し、上記第2の情報と算出した上記絞り値に基づいて上記絞り部の開口量を算出し、上記絞り部の開口量を算出した上記開口量に制御し、上記フォーカスレンズ駆動部により駆動される上記フォーカスレンズ群の位置が、上記第1の位置と第2の位置の間に含まれない場合は、上記第1の位置に対応する絞り値、または上記第2の位置に対応する絞り値に上記絞り部の開口量を制御する。
第2の発明に係る光学機器は、上記第1の発明において、上記光学系は、ズーム光学系を含み、上記第1の情報と第2の情報は、上記ズーム光学系によるズーム位置に対応して上記記憶部に記憶される。
の発明に係る光学機器は、上記第1またはの発明のいずれかにおいて、上記絞り制御部は、上記絞り駆動部により上記絞り部の開口量を変化させる速度を、上記フォーカスレンズ群の最大移動速度に追従が可能な速度に設定する。
の発明に係る光学機器は、上記第の発明において、上記絞り制御部は、静止画撮影モードと動画撮影モードに対応して上記絞り駆動部を制御し、動画撮影モードの場合は静止画撮影モードの場合よりも上記フォーカスレンズ群の移動速度に追従する速度をより遅くする。
の発明に係る光学機器は、上記第1ないし第の発明のいずれかにおいて、上記フォーカスレンズ駆動部は、上記フォーカスレンズ群をウォブリング動作させることが可能であり、上記絞り制御部は、上記ウォブリング動作の振幅の中心位置に対応するフォーカスレンズ群の位置に対応する開口量を算出して上記絞り部の開口量を制御する。
の発明に係る絞り制御方法は、フォーカスレンズ群を含む光学系と、上記光学系を通過する光束を制限する絞り部と、上記フォーカスレンズ群を光軸方向に移動させるフォーカスレンズ駆動部と、上記絞り部の開口量を設定する絞り駆動部と、上記フォーカスレンズ群の位置と適正な絞り値との関係を示す第1の情報と、上記絞り値と上記絞り部の開口量の関係を示す第2の情報と、上記フォーカスレンズ群の光学的な至近位置に対応する第1の位置と、光学的な無限位置に対応する第2の位置を記憶する記憶部と、を有する光学機器の絞り制御方法において、上記第1の情報と、上記フォーカスレンズ駆動部により移動される上記フォーカスレンズ群の位置に基づいて適正な絞り値を算出し、上記第2の情報と算出した上記絞り値に基づいて上記絞り部の開口量を算出し、上記絞り駆動部により上記絞り部の開口量を制御し、上記フォーカスレンズ駆動部により駆動される上記フォーカスレンズ群の位置が、上記第1の位置と第2の位置の間に含まれない場合は、上記第1の位置に対応する絞り値、または上記第2の位置に対応する絞り値に上記絞り部の開口量を制御する
本発明によれば、絞りの開口量を精度良く制御可能な光学機器および絞り制御方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るカメラの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るカメラの主として電気的構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るカメラにおける絞り制御値を説明するグラフおよび図表である。 本発明の一実施形態に係るカメラにおいて、絞り駆動用のステッピングモータに印加されたパルス数と実際の絞り値との関係を示すグラフである。 従来の絞り装置における絞りの開口量制御を説明する図である。 本発明の一実施形態に係るカメラにおける絞りの開口量制御を説明する図である。 本発明の一実施形態に係るカメラにおいて、ウォブリング駆動を行った場合の絞りの開口量制御の一例を説明する図である。 本発明の一実施形態に係るカメラにおける絞り追従動作を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るカメラにおける目標追従AV演算の動作を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るカメラにおけるトラッキング駆動量算出およびトラッキング駆動判断の動作を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るカメラにおける目標追従AV駆動の動作を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るカメラにおけるリカバリ駆動の動作を説明するフローチャートである。
以下、図面に従って本発明を適用したカメラを用いて好ましい実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るカメラの構成を示すブロック図であり、図2は、このカメラにおける電気的構成を示すブロック図である。このカメラは、交換レンズ100とカメラ本体200から構成される。しかし、レンズ鏡筒とカメラ本体を一体に構成しても勿論かまわない。
交換レンズ100内には、レンズ11a〜11cからなる撮影レンズ11を有する。撮影レンズ11によって被写体像が形成される。このうち、フォーカスレンズ11b(フォーカスレンズ群とも称する)は焦点調節用のレンズであり、フォーカスレンズ駆動機構25によって光軸方向に移動可能である。撮影レンズ11は、フォーカスレンズ群を含む光学系として機能する。なお、本実施形態においては、撮影レンズ11は単焦点レンズとして説明するが、レンズ11a〜11cの一部を、焦点距離を変化させるためのズームレンズとしてもよい。この場合には、焦点距離を変化させるためのズーム環等を設ければよい。
フォーカスレンズ駆動機構25は、フォーカスレンズ用アクチュエータとフォーカスレンズ用ドライブ回路を有している。フォーカスレンズ駆動機構25は、フォーカスレンズ群を光軸方向に移動させるフォーカスレンズ駆動部として機能する。
フォーカスレンズ基準位置検出部27は、フォーカスレンズ11bが基準位置に達すると検出信号を制御部であるCPU41に出力する。基準位置検出には、フォトインタラプタ(PI)を用いる。なお、本実施形態においては、フォーカスレンズ11bの位置検出は、基準位置を検出すると、その位置を基準にして、フォーカスレンズ用のアクチュエータ(パルスモータ使用)への印加パルス数に基づいて行う。この印加パルス数にて相対位置を検出する以外にも、例えば、フォーカスレンズ11bの駆動機構に連動するパターンをフォトレフレクタによって検出してもよく、また駆動機構に連動する遮光ハネの動きをフォトインタラプタによって検出してもよく、また駆動機構に連動して回転するGMR(巨大磁気抵抗効果:Giant Magneto resistance)等のセンサによって検出してもよい。
レンズ11aと11bの間には、絞り13が配置されている。絞り13は、光学系を通過する光束を制限する絞り部として機能する。絞り13は、絞り駆動機構21によって開口径が変化し、撮影レンズ11を通過する被写体光量を変化させる。絞り駆動機構21は、絞り用アクチュエータと絞り用ドライバ回路等を有する。アクチュエータとしては、ステッピングモータを使用し、マイクロステップ駆動によって細かい制御を行う。アクチュエータによる動きは、カムによって絞り羽根の開閉動作に変換させる。絞り駆動機構21は、絞り部の開口量を設定する絞り駆動部として機能する。なお、絞り13は、レンズ11aと11bの間以外に配置しても勿論かまわない。また、カムを使用せずに直接絞り羽根の開閉駆動を行うようにしてもよい。
絞り基準位置検出部23は、絞りの開口径が基準位置に達すると、検出信号をCPU41に出力する。絞り位置は、基準位置検出部23によって基準位置を取得し、相対的な位置検出によって絞り位置を管理する。相対的な位置検出はステッピングモータへの印加パルス数によって検出し、基準位置の検出はフォトインタラプタ(PI)によって検出する。絞り13の開口量は、基準位置と印加パルス数に基づいて、plsとして管理する。この開口量の管理については、後述する。
交換レンズ100の外周には、距離環51が配置されている。距離環51は、交換レンズ100の外周を回動自在に構成されている。マニュアルフォーカスモード(MFモード)が設定された場合には、ユーザが距離環51の回転方向および回転量に応じてピント合わせを行う。すなわち、距離環51を操作することにより、焦点調節用のフォーカスレンズ11bの移動量と移動方向が指示される。
MF位置検出部35は、距離環51の回転方向および回転量を検出する。CPU41は、このMF位置検出部35の検出結果に基づいて、マニュアルフォーカス制御を行う。MFモードが設定されると、距離環51の回転により、距離環51の内側にある遮光羽根が一体となって回転する。MF位置検出部35内のフォトインタラプタ(PI)が遮光羽根の移動をカウントし、このカウント値に応じてフォーカスレンズ11bを駆動する。なお、距離環51の回転方向および回転量は、フォトインタラプタ以外のセンサによって検出するようにしても勿論かまわない。
記憶部37は、フラッシュメモリ37等の書き換え可能な不揮発メモリ等を有し、CPU41用のプログラムや、交換レンズの光学データ等の各種情報や、各種調整値や各種パラメータ等を記憶する。
また、記憶部37は、フォーカスレンズ群の位置と適正な絞り値との関係を示す第1の情報(図6(a)の第2象限の部分、図9のS41等参照)と、絞り値と絞り部の開口量の関係を示す第2の情報(図6(a)の第1象限の部分、図10のS55等参照)を記憶している。この記憶部37は、フォーカスレンズ群の光学的な至近位置に対応する第1の位置(図6(a)の光学至近OC等参照)と、光学的な無限位置に対応する第2の位置(図6(a)の光学無限OI等参照)を記憶している。撮影レンズ11がズーム光学系で構成されている場合には、記憶部37は、第1の情報と第2の情報を、ズーム光学系によるズーム位置に対応して記憶する。
制御部であるCPU41は、前述した記憶部37に記憶されているプログラムに従い、カメラ本体200からの制御命令に応じて、交換レンズ100内の制御を行う。制御部は、CPU(Central Processing Unit)のみならず、その周辺回路を有している。CPU41は、絞り基準位置検出部23、フォーカスレンズ基準位置検出部27、およびMF位置検出部35からの検出信号を入力し、またフォーカスレンズ駆動機構25および絞り駆動機構21に制御信号を出力する。
制御部であるCPU41は、フォーカスレンズ駆動部により移動されるフォーカスレンズ群の位置に応じて絞り駆動部により絞り部の開口量を制御する絞り制御部として機能する(例えば、図8のS9、S13、S19等参照)。また、この絞り制御部は、第1の情報とフォーカスレンズ群の位置に基づいて適正な絞り値を算出し(例えば、図8のS9、図9のS41参照)、第2の情報と算出した絞り値に基づいて絞り部の開口量を算出し、絞り部の開口量を算出した開口量に制御する(例えば、図8のS13、S19等参照)。
また、絞り制御部は、フォーカスレンズ駆動部により駆動されるフォーカスレンズ群の位置が、第1の位置と第2の位置の間に含まれない場合は、第1の位置に対応する絞り値、または第2の位置に対応する絞り値に上記絞り部の開口量を制御する(例えば、図9のS39、S37等参照)。
カメラ本体200内には、撮像素子201が配置されている。この撮像素子201は、撮影レンズ11の結像位置付近に配置されており、撮影レンズ11に形成される被写体像を光電変換し、画像データを出力する。また、カメラ本体200内にも制御用のCPUとその周辺回路が設けられており、交換レンズ100内のCPU41と通信を行う。
次に、図2を用いて、電気的なブロックの構成の詳細について説明する。CPU41は、前述したように、カメラ本体200と通信が可能である。また、CPU41は、モータドライバ71に接続されており、このモータドライバ71は、FCPI69、LDMT73、AVMT75、およびAVPI77の駆動を行う。
FCPI69は、フォーカスレンズ11bの基準位置検出用のフォトインタラプタであり、このFCPI69の出力はFCPI二値化回路67に接続されている。FCPI69およびFCPI二値化回路67は、前述のフォーカスレンズ基準位置検出部27に対応する。
LDMT73は、レンズ駆動モータ(LDモータ)であり、前述のフォーカスレンズ駆動機構25内のフォーカス用アクチュエータとして機能する。LDモータとしては、本実施形態においては、ステッピングモータを採用するが、他のモータ、例えば一般的なDCモータやボイスコイルモータを用いても勿論かまわない。
AVMT75は、絞りモータであり、前述の絞り駆動機構21内の絞り用アクチュエータである。本実施形態においては、前述したように、絞り用アクチュエータとして、ステッピングモータを使用しており、モータドライバ71からパルスが印加され、絞り13の開口径を変化させる。
AVPI77は、絞り13の基準位置検出用のフォトインタラプタであり、このAVPI77の出力はAVPI二値化回路79に接続されている。AVPI77およびAVPI二値化回路79は、前述の絞り基準位置検出部23に対応する。
MFPIドライバ65は、MFモードに設定された場合に、距離環51の回動を検出するためのMFPI63のドライバである。MFPI63は、フォトインタラプタであり、遮光羽根の回動方向に沿って2箇所、設けられている。このMFPI63の出力は、MFPI二値化回路61に接続されており、MFPI二値化回路61によって二値化される。MFPI二値化回路61、MFPI63、MFPIドライバ65は、前述のMF位置検出部35に対応する。
次に、本実施形態の動作の説明に先立って、絞りに関する事項について説明する。本実施形態においては、絞りの位置情報は、AV値で管理される。ここで、AV値は、絞り値(FNo.)をアペックスシステムで表した値である。適正露出等の絞り値を演算する際や、手動で絞り値を設定する際には、このAV値を使用する。
交換レンズ100内において、絞り13は絞り駆動機構21内のステッピングモータによって駆動制御されることから、モータの回転量で絞り位置を管理している。モータの回転量は、本実施形態においては、例えば、1/256マイクロステップが1plsに相当する。そこで、pls位置とAV値の関係(メカ特性)を調整値として記憶し、調整値を用いて絞り制御を行う。
また、本実施形態においては、モータの回転方向と絞り羽根の動きは、次の通りである。モータの回転方向が正転(時計回り:CW)の場合に、絞り羽根が開く方向に動き、モータの回転方向が反転(反時計回り:CCW)の場合には、絞り羽根が絞り込む方向に動く。
また、本実施形態においては、絞り13の開放側メカ端、開放側制御端、開放位置、リセット位置、最小絞り位置、最小絞り側制御端、最小絞り側メカ端のそれぞれの位置に対応して、plsで表される位置が、設計値として割り当てられている。この位置は、絞り基準位置検出部23内のフォトインタラプタAVPI77によって検出される基準位置(リセット位置)を基準として決められ、設計値と実際のリセット位置とのずれは調整値によって調整する。また、絞り13の開放位置から最小絞り位置までの間は、それぞれAV値およびFNoが割り当てられている。
本明細書においては、有効AV値[AV]は、現在のレンズ状態(フォーカス位置、絞り径)におけるレンズのFNoに対応するアペックス値を意味する。無限AV値[AV]は、現在のレンズ状態から、フォーカスレンズ11bが無限位置に移動した場合のレンズのFNoに対応するアペックス値を意味する。フォーカスレンズ11bの位置に依存して、FNoが変化する場合は、その分を考慮した値となる。追従AV値[AV]は、フォーカスレンズ11bの位置に連動して追従するAV値を意味する。制御絞り値[AV]は、調整を行った絞り値を制御絞り値と呼ぶ。
次に、図3を用いて、絞り調整について説明する。本実施形態においては、前述したように、調整を行った絞り値を制御絞り値と呼んでいる。このための調整値は、次のようにして算出する。
絞り13の開口位置は、ステッピングモータに印加されるパルス(pls)で管理されている。絞りを開き方向に駆動する場合と、絞り方向に駆動する場合では、図3(a)に示すように、同一pls位置に停止した場合でもAV値が異なっている。すなわち、図3(a)において、黒丸印は、絞り13を開き方向に駆動する場合の開口位置[pls]に対する絞り値[Av]の測定値であり、破線Lcwは、これらの測定値を結んだ線である。また、黒四角印は、絞り13を閉じ方向に駆動する場合の開口位置[pls]に対する絞り値[Av]の測定値であり、破線Lccwは、これらの測定値を結んだ線である。
調整値は、絞り13を開き方向と閉じ方向の2方向で同一pls位置に停止した時のAV値を測定し、その中央値とする。例えば、絞り開口量[pls]がXステップ位置の場合に、開き方向の測定AV値をAVoo(X)、閉じ方向の測定AV値をAvcc(X)とした場合、調整値AV(X)は下記の(1)式で算出される。
AV(X)={AVoo(X)+AVcc(X)}/2 ・・・(1)
図3(a)の黒三角印は、(1)式で算出された調整値を示し、実線Laは、これらの調整値を結んだ線である。
図3(b)は、絞りの開口位置と、対応する絞り値の測定値と、調整値の一例を示す図表である。図3(b)において、絞り開口位置を示す絞りplsは、例えば、1/256マイクロステップとし、各絞り開口位置の間は線形補間すればよい。絞り羽根カムの線形性がよければ、調整ポイントは間引いてもよく、また直線でなくても、近似式で表現できれば、間引いてもよい。
このように、本実施形態においては、駆動方向ごとに絞りplsとAV値の関係を調整値として記憶するようにしている。この場合、駆動方向が反転するごとにテーブルを切り替えることによって、駆動方向逆転により発生するバックラッシュをキャンセルする調整方式もある。しかし、フォーカス-絞りトラッキング制御を行うに当たって、バックラッシュをキャンセルする時間が追従遅れとなるおそれがある。そこで、本実施形態においては、絞り13の絞り羽根を、バネによって付勢しておくことにより、発生するバックラッシュを許容誤差内に収まるようにしている。そして、駆動方向が反転してもバックラッシュをキャンセルすることなく、即時駆動(即追従)が可能な制御としている。
次に、本実施形態におけるフォーカスレンズ位置−絞りトラッキング制御(追従制御)について説明する。フォーカスレンズ群が無限から至近に向かって移動する際に、光学設計上、球面収差やコマ収差等の収差が発生してしまい、描写力の低下を招くことある。このような場合には、描写力を一定レベルで保持するために、フォーカスレンズ位置に連動して絞り値を変化(追従)させることが望ましい。特に、マクロレンズのようなレンズの場合には、収差が顕著に発生しやすい。
また、静止画撮影と動作撮影の両方の場合において、フォーカスレンズ位置−絞りトラッキング制御を行うことが望ましい。このため、絞りの駆動による画面のチラツキや駆動音の抑制に考慮することが望ましく、フォーカスレンズの駆動方式の特徴に合わせた制御を行うようにしたほうがよい。
さらに、絞り13は、複数の絞り羽根を駆動し、重ね合わせることで絞り径を変化させている。この構成のため、絞り径が小さくなるにつれて、ハネの重なりによる摩擦の影響を受けやすくなり、図4に示すように、絞り開口量1plsごとの絞り値(AV値)の変化量が少なくなる特性を持つ。また、この特性は、レンズ個体ごとにばらつきも生じてしまう。この点について、図4を用いて説明する。
図4において、横軸は絞り開口量plsであり、縦軸は絞り値AVである。絞りを絞り込み、絞り開口量が大きくなると、すなわち、最小絞り位置に近くなると、複数の絞り羽根が重なり合い、摩擦の影響を受けて、実際の絞り値が設計値から外れてくる。また、個々の製品毎にばらつきがある。図4では、設計値を一点鎖線で示し、個々の製品毎のバラつきを破線で示し、バラつきを考慮した代表値を実線で示す。
このような特性を有する絞りを制御するにあたって、従来は、フォーカスレンズ位置の変化に対する必要な絞り駆動との相関を、pls単位で設計値としてテーブルで記憶して調整していた(図5(b)参照)。すなわち、図5(a)に示すように、フォーカスレンズ群の位置に応じて、絞り値の変化量を調整していた。図5(a)に示す例では、フォーカスレンズ群の位置がXpとすると、これに対応する絞り連動開口量Ppを調整用の設計値としてテーブル参照で読出し、絞り開口量AV1〜AV2を調整していた。
しかし、図5(a)に示すように、連動絞り値変化ラインL1は、個々の製品の特性ばらつきがあり、また設計と個々の製品のメカ特性との間に差があることから、1本のラインとはならない。このため、従来のやり方では、個々の製品の特性ばらつきが、そのまま絞り値の差(ΔAV)となってしまった。
この従来のやり方では、上述した絞り開口量(pls)と絞り値(AV値)のメカ特性とが、個々の製品のばらつきの影響を受けてしまい、特に最大絞り値(例えば、F22程度)に絞り込み、フォーカスレンズ位置が至近領域にある場合には、目標とする絞り値に対してずれてしまう。
そこで、本実施形態においては、
(1) フォーカスレンズ位置の変化に対し、必要な絞り値変化量との相関を、AV単位で設計値として持つようにし、(上述の従来のやり方では、pls単位で持っていた)
(2) 駆動pls(開口量)とAV値(絞り値)のメカ特性の相関を個々の製品ごとに調整値として持つようにしている(上述の従来のやり方では、個々の製品毎の調整値を持っていない)。
すなわち、本実施形態においては、フォーカスレンズ位置変化を検出する毎に、上述の(1)を用いて、連動絞り値変化量[AV]を算出し、この算出された連動絞り値変化量を上述の(2)を用いて、絞り連動開口量[pls]を導き駆動することにより、追従すべき絞り値の精度を向上させている(図6(b)参照)。
図6を用いて、本実施形態におけるフォーカスレンズ位置の変化に応じた絞り連動開口量[pls]の制御について説明する。図6(a)の左側(グラフの第2象限の部分)の横軸はフォーカスレンズ位置であり(pls単位で示す)、縦軸は連動絞り値変化量(AV単位で示す)である。本実施形態においては、フォーカスレンズ11bは、光学無限OIよりも無限側の制限無限CIまで移動可能である(この領域を非連動領域NR1と称す)。同様に、フォーカスレンズ11bは、光学至近OCよりも至近側の制限至近CCまで移動可能である(この領域を非連動領域NR2と称す)。フォーカスレンズ11bは、光学無限OIから光学至近OCまでの間で焦点位置が変化し、この領域を連動領域Rと称す。
また、図6(a)に右側(グラフの第1象限の部分)の横軸は、絞り連動開口量(pls単位で示す)であり、縦軸は、連動絞り値変化量Avである。また、直線L2は、連動絞り値変化量に対応する絞り連動開口量の関係を示す。この直線L2は、個々の製品の特性にバラつきがあり、また設計と出来栄えのメカ特性の差があることから、個々の製品毎に異なっている。
図6(a)において、フォーカスレンズ11bの位置がXpにあることを検出すると、このフォーカスレンズ位置Xpに対応する連動絞り値変化量AVpが、予め記憶部37に記憶されているテーブルから読み出される。連動絞り値変化量AVpが読み出されると、直線L2に対応して個々の製品毎に記憶部37に記憶された調整値を読み出し、絞り連動開口量P1〜P2を求める。なお、予め記憶部37に記憶されている計算式に応じて、フォーカスレンズ位置Xpに対応する連動絞り値変化量AVpを算出してもよい。
すなわち、本実施形態においては、図6(b)に示すように、フォーカスレンズ(FCS)位置変化Xpを検出すると、設計値に基づいて連動絞り値AVpを算出し、これに調整値を用いて絞り連動開口量P1〜P2を求める。この求めた絞り連動開口量P1〜P2を用いてステッピングモータ(AVMT75)の駆動制御を行う。
次に、図7を用いて、フォーカスレンズ11bに対してウォブリング駆動を行った場合の絞りの追従制御について説明する。ウォブリング駆動は、コントラスト法による焦点検出を行う際に、フォーカスレンズ11bを一定の振幅で進退駆動を繰り返し行う駆動方式である。ウォブリング駆動時のフォーカスレンズ11bの動きは、図7に示すように、振幅中心(Wob center)WC1〜WC6を衝として追従制御を行う。絞りの追従制御を行うには、図6を用いて説明したように、フォーカスレンズ位置Xpに基づいて、絞り13の開口量制御を行うが、ウォブリング駆動中は常時フォーカスレンズ位置が進退駆動している。そこで、本実施形態においては、ウォブリング駆動の振幅中心(Wob center)をフォーカスレンズ位置として絞りの追従制御を行う。
また、ウォブリング駆動においては、(1)次回の駆動でのフォーカスレンズ停止位置を事前把握することが可能であり、(2)カメラ本体から停止指示があった場合でも次回の駆動までは行う、という2つのことが可能である。そこで、本実施形態においては、事前に必要追従AV値を算出し、フォーカスレンズ11bの駆動と同時に絞りを追従させる。
次に、図7における絞りの追従制御の一例を説明する。時刻t1において、振幅=5、移動量=0で、フォーカス駆動指示がなされる。この駆動指示を受け、時刻t2において、フォーカスレンズ駆動機構25内のフォーカスレンズ駆動用のモータLDMT73は、指示された振幅および移動量でフォーカスレンズ11bの駆動を開始し、まず、フォーカスレンズ11bを遠方側に移動させる。図7中のC1は、遠方側に移動した際に実行される撮像素子201の露光動作の露光中心である。同様に、C2〜C7は、各ウォブリング動作時の露光中心である。
時刻t3になると、フォーカスレンズ11bを振幅5で駆動するために、まず中心位置まで、振幅5に対応するB_WOBampの移動量で至近側へ移動させる。また、このとき、フォーカスレンズ11bがウォブリング駆動の振幅中心WC1にあるとして、目標追従AV演算と駆動判断を行う。時刻t4になると、フォーカスレンズ11bがウォブリング駆動の振幅中心WC1に到達する。そして、フォーカスレンズ11bが振幅を5とするために、中心位置から、さらにB_WOBampの移動量で至近側へ移動させる。
時刻t5になると、振幅=5、移動量=0でウォブリング駆動を続行する。ここでは、遠距離側へ、フォーカスレンズ11bがB_WOBampだけ移動するように駆動を開始する。また、このとき、フォーカスレンズ11bがウォブリング駆動の振幅中心WC1(但し、時刻t7における位置)にあるとして、目標追従AV演算と駆動判断を行う。
時刻t6になると、振幅=5、移動量=5で、フォーカス駆動指示がなされる。但し、この時点では、時刻t5における目標位置を変更せずに、フォーカスレンズ駆動を続行する。時刻t7になると、フォーカスレンズ11bがウォブリング駆動の振幅中心WC1に到達する。この時点でも、時刻t5における目標位置を変更せずに、フォーカスレンズ駆動を続行する。
時刻t8になると、時刻t6でなされたフォーカス駆動指示、すなわち、振幅=5、移動量=5でウォブリング駆動を行う。また、このとき、フォーカスレンズ11bがウォブリング駆動の振幅中心WC2にあるとして、目標追従AV演算と駆動判断を行う。この振幅中心WC2は、振幅中心WC1よりもB_WOBmove/2(移動量5に対応)だけ至近側の位置にある。時刻t9になると、フォーカスレンズ11bがウォブリング駆動の振幅中心WC2に到達する。そして、フォーカスレンズ11bが振幅を5に対応し振幅中心WC2から、さらに至近側にB_WOBmoveだけ移動させる。
時刻t10になると、振幅=5、移動量=5でウォブリング駆動を続行する。以後、振幅中心の位置が移動量=5となるまで、振幅中心の位置をずらしながら、ウォブリング駆動が続行させる。このように、ウォブリング動作を繰り返し実行していき、この例では、t12の時点で、t13での振幅中心WC4は、その振幅中心の移動量(WC4−WC1)に対応する後述するトラッキング駆動量が所定の閾値を越え、絞り制御が必要と判断される(図12:S83−S91Yes)。そして、この判断の結果、振幅中心の移動量(WC4−WC1)に基づく絞りモータ駆動(絞り駆動モータLDMT73の駆動)がt12にて実行され、絞り13の開口量が適切に制御される(図12:S93)。
このように、ウォブリング駆動する場合の絞りの追従制御は、振幅中心の位置(WC1〜WC5)が事前に分かり、この振幅中心にフォーカスレンズ11bが位置するとして、目標追従AV演算と駆動判断を行い、絞りモータの制御を行う。
次に、本実施形態における起動時の絞りの追従制御について説明する。カメラ本体に電源が給電されると(パワーオンの状態)、カメラ本体200はフォーカスレンズ(FCS)位置を指示する。交換レンズ100は、指示されたフォーカスレンズ位置に駆動すると、カメラ本体200に駆動完了通知を送信する。カメラ本体200は、駆動完了通知を受信すると、撮影待機状態(例えば、液晶表示をオンする等)へ移行する。
起動後、カメラ本体200からフォーカスレンズ停止位置を指示されると、交換レンズ100は、指示されたフォーカスレンズ停止位置に基づいて、必要な追従AV値を算出する。この算出された追従AV値を用いて、撮影待機状態に先行して、かつ通常の速度パラメータ(以下に示す動画撮影時より高速)で追従駆動を完了させる。このため、撮影待機状態へ移行してから追従駆動を実行することなく、追従駆動による起動時間の増加を防止することができる。
次に、本実施形態における動画撮影時の絞りの追従制御の際の駆動速度制御について説明する。動画撮影時には、追従性と共に、動画のチラツキと駆動音についても考慮することが望ましい。動画撮影状態か否かについては、カメラ本体200から情報が送信される。交換レンズ100は、その情報を基に動画撮影時は絞りの駆動速度を落としてチラツキの防止と駆動音の抑制を行うようにする。駆動速度としては、例えば、静止画の場合には、120pps@1/16μstepとすると、動画撮影の場合には、60pps@1/16μstep程度に速度を低下させる。
次に、上述の絞り駆動制御を実行するための動作を、図8ないし図12に示すフローチャートを用いて説明する。これらのフローは、制御部41内のCPUが記憶部37に記憶されたプログラムに従って、交換レンズ100内の各部を制御することにより実行する。
図8は、フォーカスレンズ−絞り追従制御(FCS−APTトラッキング)の動作に係るフローチャートである。このフローに入ると、まず、フォーカスレンズ(FCS)駆動コマンドを受信したか、またはフォーカス駆動判定を行う(S1)。カメラ本体200では、AF動作を行うために、交換レンズ100内のフォーカスレンズ11bを駆動させる場合には、フォーカスレンズ駆動コマンドを送信してくる。そこで、このステップでは、フォーカス駆動コマンドを受信したか否かを判定する。また、撮影者がマニュアルフォーカスを行うために、距離環51を回転操作することがあり、このステップでは、この回転操作がなされたか否か(FCS駆動判定)も判定する。
ステップS1において、FCS駆動コマンドを受信した場合、またはFCS駆動判定を行った結果、フォーカスレンズ駆動を行う場合には、フォーカスレンズ(FCS)駆動を開始する(S3)。ここでは、制御部41内のCPUがフォーカスレンズ駆動機構25内のフォーカスレンズ駆動モータ(LDMT73)にフォーカスレンズ駆動を開始させる。
ステップS3においてFCS駆動を開始すると、次に、フォーカスレンズ(FCS)制御割り込みが発生したか否かを判定する(S5)。本実施形態においては、フォーカスレンズの制御割り込みの発生を、フォーカスレンズ−絞り(FCS−APT)トラッキング制御のトリガとしている。フォーカスレンズの制御割り込みは、フォーカスレンズ駆動によって、例えば、4plsの移動を行う毎に発生する。よって、フォーカスレンズ位置の変化を4plsごとに検知し、その位置変化に応じた絞り追従を行う。なお、本実施形態においては、4plsごとに割り込みを発生しているが、これ限らずの異なるpls数で割り込みを発生するようにしてもよい。
ステップS5における判定の結果、FCS制御割り込みが発生した場合には、フォーカスレンズ(FCS)現在位置plsを取得する(S7)。ここでは、フォーカスレンズ基準位置検出部27によって検出した基準位置からのフォーカスレンズ駆動モータLDMT73の駆動pls数に基づいて、フォーカスレンズ11bの現在位置plsを求める。
FCS現在位置plsを取得すると、次に、目標追従AVを演算する(S9)。ここでは、図6(a)を用いて説明したように、フォーカスレンズ位置(Xp)に対応する連動絞り値変化量AVpを求める。フォーカスレンズ位置と連動絞り値変化量が線形の関係にあれば、フォーカスレンズ位置に係数を乗算するだけでもよい。両者が非線形であれば、適宜、演算式で算出するようにしてもよい。また、両者の関係を記憶部37に記憶しておき、テーブル参照で求め、中間の値は補間演算によって求めるようにしてもよい。この目標追従AVの演算の詳しい動作については、図9を用いて後述する。
目標追従AVを演算すると、次に、現在追従AVが目標追従AVと等しくないか否かを判定する(S11)。ここでは、ステップS9で演算した目標追従AVが、現在設定されている追従AVと等しくないか否かを判定する。なお、等しいか等しくないかの判定にあたっては、両AVの差が所定の範囲内にあるか否かに基づいて判定してもよい。
ステップS11における判定の結果、現在追従AVが目標追従AVと等しくない場合には、トラッキング駆動量を算出し(S13)、トラッキング駆動判断を行う(S15)。ここでは、図6を用いて説明したように、連動絞り値変化量(AVp)から絞り連動開口量P1〜P2を求める。そして、この絞り連動開口量の大きさの絶対値が所定値よりも大きい場合に、トラッキング駆動を行う。このトラッキング駆動量算出とトラッキング駆動判断の詳しい動作については、図10を用いて後述する。
トラッキング駆動判断を行うと、次に、絞り駆動は必要か否かを判定する(S17)。ここでは、ステップS15のトラッキング駆動判断における判断結果(図10のS59、S61参照)に基づいて判定する。
ステップS17における判定の結果、絞り駆動が必要の場合には、目標追従AV駆動を行う(S19)。ここでは、ステップS13において算出されたトラッキング駆動量に基づいて、絞り駆動機構21内の絞り駆動用モータ(AVMT75)により、絞り13の開口量を制御する。この目標追従AV駆動の詳しい動作については、図11を用いて後述する。
ステップS19において、目標追従AV駆動を行うと、またはステップS17における判定の結果、絞り駆動が必要でない場合には、またはステップS11における判定の結果、現在追従AVと目標追従AVが等しい場合には、またはステップS5における判定の結果、FCS制御割り込みが発生していない場合には、フォーカス(FCS)駆動終了か否かを判定する(S21)。ここでは、1つの連続するフォーカスレンズ駆動が終了した状態か否かを判定する。フォーカスレンズ駆動が終了すると、ステッピングモータが保持励磁中となる。この判定の結果、FCS駆動が終了していない場合には、ステップS5に戻り、前述の処理を実行する。
ステップS21における判定の結果、FCS駆動が終了した場合には、リカバリ駆動を実行する(S23)。ここでは、最終停止位置に対する絞りの追従駆動、すなわち、リカバリ駆動を行う。本実施形態においては、フォーカスレンズ11bの駆動量の最小単位は1plsであり、必ずしも4の倍数で駆動量が決定されるわけではない。そのため、1つの連続するフォーカスレンズ駆動が終了(すなわち、フォーカスレンズ駆動用モータが停止し保持励磁へ遷移)したタイミングで、リカバリ駆動を行うことで、狙いの追従位置まで絞りを駆動する。リカバリ駆動の詳しい動作については、図12を用いて後述する。リカバリ駆動を行うと、フォーカスレンズ−絞りトラッキングのフローを終了する。
次に、図9に示すフローチャートを用いて、ステップS9の目標追従AV演算の動作について説明する。目標追従AV演算のフローに入ると、まず、フォーカスレンズ11bの現在位置の光学系無限位置plsから相対量を演算する(S31)。ここでは、ステップS7において取得したフォーカスレンズ現在位置plsから、光学無限位置plsを減算することにより、相対量を算出する。なお、光学無限位置plsは、光学無限OI(図6(a)参照)に対応して予め値が決められている。
フォーカスレンズ11bの光学無限位置からの相対量を演算すると、次に、相対量が0以上か否かを判定する(S33)。ここでは、ステップS31において求めた相対量を用いて判定する。相対量が0以上であれば、フォーカスレンズ11bは、図6(a)において、連動領域Rまたは非連動領域NR2のいずれかにある。
ステップS33における判定の結果が、相対量が0以上でない場合には、値を“0”にクリップする(S39)。この場合には、フォーカスレンズ11bの位置が光学無限OIと、これより無限側の制御無限CIの間(図6(a)の非連動領域NR1)にあることから、相対量を0にする。
一方、ステップS33における判定の結果が、相対量が0以上の場合には、相対量≦[光学至近pls]−[光学無限pls]か否かを判定する(S35)。ここでは、ステップS31において求めた相対量が、図6(a)の連動領域R、すなわち、光学至近OCから光学無限OIの範囲内にあるか否かを判定する。
ステップS35における判定の結果がNoの場合には、相対量の値を[光学至近pls]−[光学無限pls]にクリップする(S37)。ステップS35の判定の結果がNoの場合は、フォーカスレンズ11bの位置が光学至近OCと、これより至近側の制御至近CCの間(図6(a)の非連動領域NR2)にあることから、相対量を光学至近OCと光学無限OIの間の距離に相当する値([光学至近pls]−[光学無限pls])にする。
ステップS37で値をクリップすると、またはステップS39で値を“0”にクリップすると、またはステップS35における判定の結果がYesの場合には、次に、目標追従AV値を決定する(S41)。ここでの目標追従AV値の決定は、図6(a)において、フォーカスレンズ11bの位置Xpにおいて、連動絞り値変化量AVpを求めることに相当する(但し、図6(a)では、絶対絞り値であり、このステップS41では、相対絞り値を求めている点で相違している)。目標追従AV値は、フォーカスレンズ11bが光学無限位置plsの状態を基準とした相対位置を用いて算出される。
ステップS35における判定の結果がYesの場合には、ステップS31において演算された相対量に追従係数kを乗算することにより算出される。すなわち、下記(2)式により目標追従AV値を決定する。
目標追従AV値=k×([FCS現在位置pls]−[光学無限位置pls])・・(2)
k:追従係数(設計値)
また、相対量がステップS39において“0”にクリップされた場合には、目標追従AV値は0となる。また、相対量がステップS37において[光学至近位置pls]−[光学無限位置pls]にクリップされた場合には、[光学至近位置pls]−[光学無限位置pls]にkを乗算した値となる。このように、相対量が、非連動領域NR1、NR2にある場合には、相対量の演算結果に応じてクリップ処理を行うことにより、非連動領域(開き過ぎ,絞り過ぎ防止)の制御を行っている。
なお、図9に示すフローチャートにおいては、目標追従AV値をフォーカスレンズ11bの相対位置を用いて式(2)により演算していた。しかし、フォーカスレンズ位置と目標追従AV値の関係が線形にない場合には、他の演算式を用いてもよい。また、予め記憶部37にフォーカスレンズ位置と目標追従AV値の関係をテーブル形式で記憶しておき、フォーカスレンズ位置に基づいて検索するようにしてもよい。
次に、図10に示すフローチャートを用いて、図8のステップS13のトラッキング駆動量算出と、ステップS15のトラッキング駆動判断の動作について説明する。目標追従AV値は、相対量となっており、この図10に示すフローによって、絞りの目標絶対plsに置き換える。
トラッキング駆動量算出およびトラッキング駆動判断のフローに入ると、まず、目標追従AV値から目標全体AV値を算出する(S51)。ステップS41(図9参照)で求めた目標追従AV値は、相対量であることから、絞りの目標絶対値を、下記(3)式を用いて求める。
[目標全体AV値]=[目標無限AV値]+[目標追従AV値] ・・・(3)
ここで、目標無限AV値は、フォーカスレンズ11bが光学無限位置にある場合の目標AV値である。
目標全体AV値を算出すると、次に、AV−pls特性(調整値)から、目標絶対plsを検索する(S53)。ここでは、図6(a)において、連動絞り値変化量AVpから絞り連動開口量P1〜P2を求めることに相当する。連動絞り値変化量に対応する絞り連動開口量の関係を示す直線L2に応じた、演算式またはテーブルを用いて、目標絶対plsを求める。
次に、目標相対plsを算出する(S55)。目標相対plsは、[目標絶対pls]−[現在pls]より算出する。ここで、目標絶対plsはステップS53において求められ、また現在plsはステップS7(図8参照)において取得されている。これによって、目標全体AV値に対応する目標絶対plsを、個々の製品のメカ特性(調整値)に応じて、求めることができる。
目標相対plsを算出すると、次に、−1<[目標相対pls数]<1か否かを判定する(S57)。目標相対plsに基づいて、前述のステップS19において絞り駆動を行うが、本実施形態においては、目標相対pls数の絶対値が1より小さい場合には、駆動を行わない。
ステップS57における判定の結果がYesの場合には、駆動不要と判断する(S59)。一方、判定の結果がNoの場合には、駆動必要と判定する(S61)。このように、ステップS55において算出した目標相対pls数が、絞り駆動最小分解能(1pls)以上となった場合に、駆動が必要と判断し、最小分解能未満であった場合には駆動不要と判断している。前述のステップS17は、このステップS59、S61における判断結果に基づいて判定する。ステップS59、S61において判断すると、元のフローに戻る。なお、本実施形態においては、判定閾値を1plsとしたが、これに限らず、他の値を用いてもよい。この場合、絞り駆動最小分解能に応じて定めると、絞り駆動機構の能力を最大限発揮することができる。必要とされる露出精度に応じて、判定閾値をたとえば2plsと設定してもよいし、条件に応じて変更してもよい。
次に、図11に示すフローチャートを用いて、ステップS19(図8参照)における目標追従AV駆動について説明する。目標追従AV駆動のフローにおいては、絞り駆動機構21が、ステップS55において算出された目標相対plsに基づいて絞り13の開口量を駆動制御する。また、この駆動の際に、動画撮影中か否かに応じて、絞り駆動機構21の絞り駆動用モータ(AVMT75)における駆動速度を異ならせる。
目標追従AV駆動のフローに入ると、カメラ本体200から、動画撮影中またはそれ以外のコマンドを受信する(S71)。ここでは、カメラ本体200が、動画撮影状態か否か、カメラ本体の状態を所定のタイミングで交換レンズ100に送信してくる。
次に、動画撮影中か否かを判定する(S73)。ここでは、ステップS71において取得したカメラ本体200からの指示に基づいて判定する。この判定の結果、動画撮影中でない場合には、通常駆動用の速度を設定する(S77)。この場合は、静止画撮影等であることから、絞り駆動時のノイズ音や絞りの変動による画像のちらつきは配慮しなくもてよいことから、絞り駆動速度として通常駆動用の速度を設定する。
ステップS73における判定の結果、動画撮影中の場合には、静音駆動用の速度を設定する(S75)。動画撮影中には、同時に、音声も記録されることが一般であり、絞り駆動の際にノイズ音が発生するのは好ましくない。また、絞り13が急激に変化すると、被写体像の明るさが急激に変化してしまい、動画にちらつきが生じる等、好ましくない。そこで、通常駆動用の速度よりも低速である静音駆動用の速度を設定する。
ステップS75またはS77において絞りの駆動速度を設定すると、次に、目標位置plsへ駆動する(S79)。ここでは、絞り駆動機構21の絞り駆動用モータ(AVMT75)が、ステップS75またはS77で設定された速度で、ステップS55で算出された目標相対pls分の駆動、すなわち目標位置plsへの駆動を実行し、目標位置plsに対応する絞りの開口量を設定する。目標位置plsへ駆動すると、目標追従AV駆動のフローを終了し、元のフローに戻る。
目標追従AV駆動のフローにおいて、絞り制御部は、絞り駆動部により絞り部の開口量を変化させる速度を、フォーカスレンズ群の最大移動速度に追従が可能な速度に設定するようにしている(S75、S77参照)。また、絞り制御部は、静止画撮影モードと動画撮影モードに対応して上記絞り駆動部を制御し、動画撮影モードの場合は静止画撮影モードの場合よりも上記フォーカス群の移動速度に追従する速度をより遅くしている。
次に、図12に示すフローチャートを用いて、ステップS23(図8参照)のリカバリ駆動の詳しい動作について説明する。ステップS23(図8参照)において、フォーカスレンズ駆動が終了したと判定されると、このリカバリ駆動を行うことにより、狙いの追従位置まで絞りを駆動する。
リカバリ駆動のフローに入ると、まず、フォーカスレンズ(FCS)の現在位置plsを取得する(S81)。ここでは、フォーカスレンズ駆動が終わった時点において、最新のフォーカスレンズ位置を検出する。フォーカスレンズ11bの現在位置plsは、ステップS7と同様に、フォーカスレンズ基準位置検出部27によって検出した基準位置からのLDMT73を駆動した駆動量のpls数に基づいて求める。
FCS現在位置plsを取得すると、次に、目標追従AV演算を行う(S83)。ここでは、ステップS9と同様に、図6(a)における、フォーカスレンズ位置(Xp)に対応する連動絞り値変化量AVpを求める。
続いて、現在追従AVが目標追従AVと等しくないか否かを判定する(S85)。ここでは、ステップS83で演算した目標追従AVが、現在設定されている追従AVと等しくないか否かを判定する。なお、等しいか等しくないかの判定にあたっては、両AVの差が所定の範囲内にあるか否かに基づいて判定してもよい。
ステップS85における判定の結果、現在追従AVが目標追従AVと等しくない場合には、トラッキング駆動量を算出し(S87)、トラッキング駆動判断を行う(S89)。ここでは、前述のS13、S15と同様の処理を実行する。
トラッキング駆動判断を行うと、次に、絞り駆動は必要か否かを判定する(S91)。ここでは、ステップS89のトラッキング駆動判断における判断結果(図10のS59、S61参照)に基づいて判定する。
ステップS91における判定の結果、絞り駆動が必要の場合には、目標追従AV駆動を行う(S93)。ここでは、ステップS19と同様に、ステップS87において算出されたトラッキング駆動量に基づいて、絞り駆動機構21内の絞り駆動用モータ(AVMT75)を駆動して、絞り13の開口量を制御する。
ステップS93において、目標追従AV駆動を行うと、またはステップS91における判定の結果、絞り駆動が必要でない場合には、またはステップS85における判定の結果、現在追従AVと目標追従AVが等しい場合には、リカバリ駆動のフローを終了し、元のフローに戻る。
なお、本実施形態においては、前述したように、フォーカスレンズ11bはウォブリング動作が可能である(図7参照)。この場合、絞り制御部は、ウォブリング動作の振幅の中心位置に対応するフォーカスレンズ群の位置に対応する開口量を算出して絞り部の開口量を制御する。具体的には、図8のステップS7における現在位置plsは、ウォブリング動作の振幅の中心位置のplsを取得し、この取得したplsを用いて、目標追従AV値等を求めて絞りの駆動制御を行う。
以上説明したように、本発明の一実施形態においては、フォーカスレンズ群の位置と適正な絞り値との関係を示す第1の情報と、フォーカスレンズ駆動部により移動されるフォーカスレンズ群の位置に基づいて適正な絞り値を算出し(例えば、図6の第2象限部分におけるAVpの算出、図8のS9等参照)、絞り値と絞り部の開口量の関係を示す第2の情報と算出した絞り値に基づいて絞り部の開口量を算出し(例えば、図6の第1象限部分におけるP1、P2の算出、図8のS13等参照)、絞り駆動部により絞り部の開口量を制御している(例えば、図8のS19等参照)。
このため、絞りの開口量を精度良く制御することができる。特に、フォーカスレンズ群の位置に応じて、光学系の描写力を一定のレベルで保持するために絞りの開口量を精度よく制御することができる。個々の製品毎にばらつきがある場合でも、第2の情報を個々の製品に応じて調整値として有することにより、精度を向上させることができる。
なお、本発明の一実施形態において、第1の情報は係数kを用いた演算式(式(1)参照)として、第2の情報は調整値としてテーブルで記憶していた。しかし、これに限らず、第1及び第2の情報をテーブルで記憶してもよく、また第1及び第2の情報を演算式として記憶するようにしても構わない。
また、本発明の一実施形態において、撮影光学系は単焦点光学系の場合について説明した。しかし、撮影光学系をズーム光学系としてもよく、この場合には、フォーカスレンズ群の位置と適正な絞り値との関係を示す第1の情報と、フォーカスレンズ群の位置と適正な絞り値との関係を示す第2の情報は、ズーム光学系によるズーム位置に対応して記憶しておき、第1の情報とフォーカスレンズ群の位置に基づいて適正な絞り値を算出し、第2の情報と算出した絞り値に基づいて絞り部の開口量を算出し、絞り部の開口量を算出した開口量に制御すればよい。
また、本発明の一実施形態においては、制御部41をCPUとその周辺回路で構成していた。しかし、これに限らず、ヴェリログ(Verilog)によって記述されたプログラム言語に基づいて生成されたゲート回路等のハードウエア構成でもよく、またDSP(Digital Signal Processor)等のソフトを利用したハードウエア構成を利用してもよい。これらは適宜組み合わせてもよいことは勿論である。
また、本実施形態においては、撮影のための機器として、デジタルカメラを用いて説明したが、カメラとしては、デジタル一眼レフカメラでもコンパクトデジタルカメラでもよく、ビデオカメラ、ムービーカメラのような動画用のカメラでもよく、さらに、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレット型コンピュータ、ゲーム機器等に内蔵されるカメラでも構わない。いずれにしても、絞り機構を有する光学機器であれば、本発明を適用することができる。
また、本明細書において説明した技術のうち、主にフローチャートで説明した制御に関しては、プログラムで設定可能であることが多く、記録媒体や記録部に収められる場合もある。この記録媒体、記録部への記録の仕方は、製品出荷時に記録してもよく、配布された記録媒体を利用してもよく、インターネットを介してダウンロードしたものでもよい。
また、特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず」、「次に」等の順番を表現する言葉を用いて説明したとしても、特に説明していない箇所では、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
本発明は、上記実施形態にそのまま限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素の幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
11a〜11c・・・レンズ、13・・・絞り、21・・・絞り駆動機構、23・・・絞り基準位置検出部、25・・・フォーカスレンズ駆動機構、27・・・フォーカスレンズ基準位置検出部、35・・・MF位置検出部、37・・・記憶部、41・・・CPU、51・・・距離環、61・・・MFPI二値化回路、63・・・MFPI、65・・・MFPIドライバ、67・・・FCPI二値化回路、69・・・FCPI、71・・・モータドライバ、73・・・LDモータ、75・・・AVモータ、77・・・AVフォトインタラプタ、79・・・AVフォトインタラプタ二値化回路、100・・・交換レンズ、200・・・カメラ本体、201・・・撮像素子

Claims (6)

  1. フォーカスレンズ群を含む光学系と、
    上記光学系を通過する光束を制限する絞り部と、
    上記フォーカスレンズ群を光軸方向に移動させるフォーカスレンズ駆動部と、
    上記絞り部の開口量を設定する絞り駆動部と、
    上記フォーカスレンズ駆動部により移動される上記フォーカスレンズ群の位置に応じて上記絞り駆動部により上記絞り部の開口量を制御する絞り制御部と、
    上記フォーカスレンズ群の位置と適正な絞り値との関係を示す第1の情報と、上記絞り値と上記絞り部の開口量の関係を示す第2の情報と、上記フォーカスレンズ群の光学的な至近位置に対応する第1の位置と、光学的な無限位置に対応する第2の位置を記憶する記憶部と、
    を有し、
    上記絞り制御部は、
    上記第1の情報と上記フォーカスレンズ群の位置に基づいて適正な絞り値を算出し、上記第2の情報と算出した上記絞り値に基づいて上記絞り部の開口量を算出し、上記絞り部の開口量を算出した上記開口量に制御し、
    上記フォーカスレンズ駆動部により駆動される上記フォーカスレンズ群の位置が、上記第1の位置と第2の位置の間に含まれない場合は、上記第1の位置に対応する絞り値、または上記第2の位置に対応する絞り値に上記絞り部の開口量を制御する、
    ことを特徴とする光学機器。
  2. 上記光学系は、ズーム光学系を含み、
    上記第1の情報と第2の情報は、上記ズーム光学系によるズーム位置に対応して上記記憶部に記憶されることを特徴とする請求項1に記載の光学機器。
  3. 上記絞り制御部は、上記絞り駆動部により上記絞り部の開口量を変化させる速度を、上記フォーカスレンズ群の最大移動速度に追従が可能な速度に設定することを特徴とする請求項1または2に記載の光学機器。
  4. 上記絞り制御部は、静止画撮影モードと動画撮影モードに対応して上記絞り駆動部を制御し、動画撮影モードの場合は静止画撮影モードの場合よりも上記フォーカスレンズ群の移動速度に追従する速度をより遅くすることを特徴とする請求項に記載の光学機器。
  5. 上記フォーカスレンズ駆動部は、上記フォーカスレンズ群をウォブリング動作させることが可能であり、
    上記絞り制御部は、上記ウォブリング動作の振幅の中心位置に対応するフォーカスレンズ群の位置に対応する開口量を算出して上記絞り部の開口量を制御することを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の光学機器。
  6. フォーカスレンズ群を含む光学系と、
    上記光学系を通過する光束を制限する絞り部と、
    上記フォーカスレンズ群を光軸方向に移動させるフォーカスレンズ駆動部と、
    上記絞り部の開口量を設定する絞り駆動部と、
    上記フォーカスレンズ群の位置と適正な絞り値との関係を示す第1の情報と、上記絞り値と上記絞り部の開口量の関係を示す第2の情報と、上記フォーカスレンズ群の光学的な至近位置に対応する第1の位置と、光学的な無限位置に対応する第2の位置を記憶する記憶部と、
    を有する光学機器の絞り制御方法において、
    上記第1の情報と、上記フォーカスレンズ駆動部により移動される上記フォーカスレンズ群の位置に基づいて適正な絞り値を算出し、
    上記第2の情報と算出した上記絞り値に基づいて上記絞り部の開口量を算出し、
    上記絞り駆動部により上記絞り部の開口量を制御し、
    上記フォーカスレンズ駆動部により駆動される上記フォーカスレンズ群の位置が、上記第1の位置と第2の位置の間に含まれない場合は、上記第1の位置に対応する絞り値、または上記第2の位置に対応する絞り値に上記絞り部の開口量を制御する、
    ことを特徴とする絞り制御方法。
JP2016085452A 2016-04-21 2016-04-21 光学機器および絞り制御方法 Active JP6739979B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085452A JP6739979B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 光学機器および絞り制御方法
US15/480,047 US10574900B2 (en) 2016-04-21 2017-04-05 Optical instrument and control method for aperture
CN201710259674.7A CN107390344A (zh) 2016-04-21 2017-04-20 光学设备和光圈控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085452A JP6739979B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 光学機器および絞り制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017194601A JP2017194601A (ja) 2017-10-26
JP6739979B2 true JP6739979B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=60089853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016085452A Active JP6739979B2 (ja) 2016-04-21 2016-04-21 光学機器および絞り制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10574900B2 (ja)
JP (1) JP6739979B2 (ja)
CN (1) CN107390344A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6995618B2 (ja) * 2017-12-28 2022-01-14 キヤノン株式会社 撮像装置、レンズ装置およびこれらの制御方法
JP7073125B2 (ja) * 2018-02-01 2022-05-23 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
CN108833780B (zh) * 2018-06-15 2021-01-15 Oppo广东移动通信有限公司 一种图像参数调节方法、图像参数调节装置及移动终端
JP7175677B2 (ja) 2018-08-30 2022-11-21 キヤノン株式会社 光学機器
JP7475872B2 (ja) 2019-04-04 2024-04-30 キヤノン株式会社 レンズ装置及びそれを有する撮像装置
JP7500392B2 (ja) 2020-11-05 2024-06-17 キヤノン株式会社 制御装置、レンズ装置、制御方法、及びプログラム
DE102021114556A1 (de) * 2021-06-07 2022-12-08 Sick Ag Kamera und Verfahren zur Erfassung von durch einen Erfassungsbereich bewegten Objekten
CN115482291B (zh) * 2022-03-31 2023-09-29 华为技术有限公司 标定方法、标定系统、拍摄方法、电子设备和存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282510A (ja) * 2008-04-23 2009-12-03 Panasonic Corp 交換レンズ、カメラ本体、及び撮像装置
JP2012003083A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Canon Inc 光学機器
JP5967902B2 (ja) * 2011-11-11 2016-08-10 キヤノン株式会社 撮像装置及び絞り制御方法
JP5616934B2 (ja) * 2012-09-14 2014-10-29 オリンパスイメージング株式会社 焦点調節装置、カメラシステム及び焦点調節方法
JP6033015B2 (ja) * 2012-09-14 2016-11-30 オリンパス株式会社 光学機器
JP6053429B2 (ja) * 2012-09-27 2016-12-27 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像装置の絞り制御方法
JP2015216485A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN107390344A (zh) 2017-11-24
JP2017194601A (ja) 2017-10-26
US10574900B2 (en) 2020-02-25
US20170310867A1 (en) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6739979B2 (ja) 光学機器および絞り制御方法
JP6053429B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の絞り制御方法
US10244157B2 (en) Interchangeable lens apparatus and image capturing apparatus capable of acquiring in-focus state at different image heights, and storage medium storing focusing program
US9420165B2 (en) Focus adjustment apparatus, camera system, and focus adjustment method
JP2014222305A (ja) カメラシステムおよび焦点調節方法
US9658428B2 (en) Optical instrument and control method for lens
WO2015002062A1 (ja) 撮影装置および交換レンズの制御方法
US9756236B2 (en) Photographing apparatus and control method for photographing apparatus
JP6133151B2 (ja) 焦点調節装置
JP2017003760A (ja) レンズユニット、カメラシステム、及び絞り制御方法
US8488226B2 (en) Optical apparatus
JP6202953B2 (ja) 光学機器
US11002940B2 (en) Control apparatus, optical apparatus, and control method for optical apparatus
JP5984489B2 (ja) レンズ装置及びそれを有する撮像装置
US10185118B2 (en) Lens control apparatus and lens control method
JP6320105B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6639117B2 (ja) 光学機器およびフォーカス制御プログラム
JP2016090924A (ja) 撮影装置およびカメラシステム
JP2018081249A (ja) 位置検出装置、撮像装置、および位置検出方法
JP2009063827A (ja) 手振れ補正制御装置、及びそれを備えたカメラボディ、交換レンズ
JP6321984B2 (ja) レンズユニットおよび撮像装置
US11454788B2 (en) Optical apparatus, control method, and storage medium
JP2019204029A (ja) 撮像装置およびレンズ焦点調節方法
JP6700698B2 (ja) 光学機器、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2021063875A (ja) 制御装置、撮像装置、撮像システム、制御方法、および、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6739979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250