JP2020033281A - 肥満抑制剤 - Google Patents

肥満抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2020033281A
JP2020033281A JP2018159566A JP2018159566A JP2020033281A JP 2020033281 A JP2020033281 A JP 2020033281A JP 2018159566 A JP2018159566 A JP 2018159566A JP 2018159566 A JP2018159566 A JP 2018159566A JP 2020033281 A JP2020033281 A JP 2020033281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obesity
fat
body weight
acid
administered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018159566A
Other languages
English (en)
Inventor
到真 古田
Toma Furuta
到真 古田
清昭 宮坂
Kiyoaki Miyasaka
清昭 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui DM Sugar Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Sugar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Sugar Co Ltd filed Critical Mitsui Sugar Co Ltd
Priority to JP2018159566A priority Critical patent/JP2020033281A/ja
Publication of JP2020033281A publication Critical patent/JP2020033281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】新規な肥満抑制剤を提供する。【解決手段】フロレト酸を有効成分として含有する、肥満抑制剤。【選択図】なし

Description

本発明は、肥満抑制剤に関する。
肥満、特に内臓脂肪の蓄積による肥満は、メタボリックシンドロームを引き起こす原因として世界的な健康問題となっている。肥満のメカニズムを組織的にみると、脂肪細胞が大量の脂肪を蓄積し肥大化した状態、さらに肥大化した脂肪細胞の数が大幅に増殖した状態を指す。
肥満を抑制するためには、適度な運動、摂取カロリーの制限が有効であるが、近年ではより効率よく肥満を抑制するために、肥満抑制剤の開発が進められている。特許文献1には、キーウィ抽出物が肥満抑制に有効であることが開示されている。
特表2010−503609号公報
本発明は、新規な肥満抑制剤を提供することを目的とする。
本発明は、一態様として、フロレト酸を有効成分として含有する、肥満抑制剤を提供する。
本発明者らは、in vitro試験によって、フロレト酸が肥満を抑制する作用を有することを見出した。すなわち、本発明の肥満抑制剤によれば、肥満を効果的に抑制することができる。
本発明の肥満抑制剤は、少なくとも脂肪蓄積抑制作用に基づくものであってよい。
本発明の肥満抑制剤は、少なくとも脂肪細胞への脂肪の蓄積を抑制する作用を有する。過度な脂肪の蓄積が抑制されることは、肥満を防止する有効な手段になり得るため、本発明の肥満抑制剤により、肥満が抑制される。
本発明は、他の態様として、フロレト酸を有効成分として含有する脂肪蓄積抑制剤を提供するということもできる。
本発明によれば、新規な肥満抑制剤を提供することができる。
前駆細胞(未分化)、比較例1、及び実施例1〜3の脂肪細胞において、蓄積した脂肪滴を染色した結果を示す顕微鏡写真である。 比較例1、及び実施例1〜3の脂肪蓄積率を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
本明細書における肥満抑制剤は、肥満を抑制する作用を備える組成物である。肥満を抑制する作用とは、例えば、脂肪細胞における脂肪の蓄積を抑制する作用(脂肪蓄積抑制作用)、脂肪細胞に蓄積した脂肪の分解を促進する作用(脂肪分解促進作用)、又は脂肪細胞の増殖を抑制する作用(脂肪細胞増殖抑制作用)等であってよい。すなわち、本明細書における肥満抑制剤は、脂肪蓄積抑制剤、脂肪分解促進剤、又は脂肪細胞増殖抑制剤等であってよい。
一実施形態に係る肥満抑制剤は、フロレト酸を有効成分として含有する。
フロレト酸は芳香族ヒドロキシ酸の一種であり、3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸とも称される化合物である。フロレト酸は、p−クマル酸の2−プロペン酸側鎖の水素化、又はフロレチンヒドロラーゼによるフロレチンの加水分解によって生成されてよい。フロレト酸は、市販されているものであってもよく、微生物によってp−クマル酸が還元されたものであってもよい。p−クマル酸からフロレト酸を得る場合、原料となるp−クマル酸は、市販されているもの、又はリグニン分解生成物から分離したものであってよい。このとき、リグニン分解物はイネ科植物由来のものであってよく、サトウキビ又はバガス由来のものであってもよい。
本実施形態に係る肥満抑制剤は、有効成分であるフロレト酸のみからなってもよく、食品、医薬部外品又は医薬品に使用可能な素材を更に配合してもよい。食品、医薬部外品又は医薬品に使用可能な素材としては、特に制限されるものではないが、例えば、アミノ酸、タンパク質、炭水化物、油脂、甘味料、ミネラル、ビタミン、香料、賦形剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤、乳化剤、界面活性剤、基剤、溶解補助剤、懸濁化剤等が挙げられる。
タンパク質としては、例えば、ミルクカゼイン、ホエイ、大豆タンパク、小麦タンパク、卵白等が挙げられる。炭水化物としては、例えば、コーンスターチ、セルロース、α化デンプン、小麦デンプン、米デンプン、馬鈴薯デンプン等が挙げられる。油脂としては、例えば、サラダ油、コーン油、大豆油、ベニバナ油、オリーブ油、パーム油等が挙げられる。甘味料としては、例えば、ブドウ糖、ショ糖、果糖、ブドウ糖果糖液糖、果糖ブドウ糖液糖等の糖類、キシリトール、エリスリトール、マルチトール等の糖アルコール、スクラロース、アスパルテーム、サッカリン、アセスルファムK等の人工甘味料、ステビア甘味料などが挙げられる。ミネラルとしては、例えば、カルシウム、カリウム、リン、ナトリウム、マンガン、鉄、亜鉛、マグネシウム、及びこれらの塩類等が挙げられる。ビタミンとしては、例えば、ビタミンE、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンB類、ビオチン、ナイアシン等が挙げられる。賦形剤としては、例えば、デキストリン、デンプン、乳糖、結晶セルロース等が挙げられる。結合剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ゼラチン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク等が挙げられる。崩壊剤としては、例えば、結晶セルロース、寒天、ゼラチン、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、デキストリン等が挙げられる。乳化剤又は界面活性剤としては、例えば、ショ糖脂肪酸エステル、クエン酸、乳酸、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、レシチン等が挙げられる。基剤としては、例えば、セトステアリルアルコール、ラノリン、ポリエチレングリコール等が挙げられる。溶解補助剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。懸濁化剤としては、例えば、モノステアリン酸グリセリン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム等が挙げられる。これらは1種単独で、又は2種以上を組み合わせて使用されてもよい。
肥満抑制剤が他の素材を配合する場合、有効成分であるフロレト酸の含有量は、後述する肥満抑制剤の形態、使用目的等に応じて適宜設定すればよいが、脂肪細胞への脂肪の蓄積をより抑制しやすくする観点から、肥満抑制剤全量を基準として、好ましくは50μg/g以上、より好ましくは100μg/g以上、更に好ましくは150μg/g以上であり、また、好ましくは10mg/g以下、より好ましくは7.5mg/g以下、更に好ましくは5mg/g以下である。
肥満抑制剤は、固体(粉末、顆粒等)、液体(溶液、懸濁液等)、ペースト等のいずれの形状であってもよく、散剤、丸剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、トローチ剤、液剤、懸濁剤等のいずれの剤形であってもよい。
肥満のメカニズムの一態様は、脂肪細胞が脂肪合成を行って脂肪が蓄積され、肥大化することである。本実施形態の肥満抑制剤は、特に、脂肪細胞における脂肪の蓄積を抑制する作用を有している。そのため、本実施形態の肥満抑制剤を摂取することにより、脂肪細胞への脂肪の蓄積が抑制され、結果として肥満が抑制される。この肥満抑制剤によれば、過度な運動や食事制限に頼ることなく肥満を効果的に抑制又は解消させることができるため、有用である。
肥満抑制剤が脂肪蓄積抑制作用を有しているか否かは、例えば、脂肪前駆細胞から脂肪細胞に分化誘導される際に蓄積した脂肪滴を親油性色素により染色して顕微鏡観察し、脂肪抑制剤を添加しなかった検体に比べて脂肪抑制剤を添加した検体の脂肪滴が減少しているか否かを観察することにより、確認することができる。また、肥満抑制剤が脂肪蓄積抑制作用を有しているか否かは、脂肪滴を染色した親油性色素を抽出して吸光度を測定し、脂肪抑制剤の添加に伴う吸光度の変化から脂肪蓄積の程度を算出することによっても確認することができる。
肥満抑制剤は、食品、医薬部外品又は医薬品として用いることができる。食品は、例えば、健康食品、特定保健用食品、機能性食品、栄養機能食品、サプリメント等の形態で提供されてもよい。
肥満抑制剤は、静脈投与等の非経口投与がされてよく、経口投与がされてもよい。肥満抑制剤は、経口投与されることが好ましい。
肥満抑制剤が、非経口投与される場合、投与量としては、例えば、フロレト酸が1回当たり25μg/kg(体重)以上となるように投与されるのが好ましく、50μg/kg(体重)以上となるように投与されるのがより好ましく、75μg/kg(体重)以上となるように投与されるのが更に好ましい。また、フロレト酸が1日当たり75μg/kg(体重)以上となるように投与されるのが好ましく、150μg/kg(体重)以上となるように投与されるのがより好ましく、220μg/kg(体重)以上となるように投与されるのが更に好ましい。また、フロレト酸が、1回当たり2000mg/kg(体重)以下となるように投与されるのが好ましく、1500mg/kg(体重)以下となるように投与されるのがより好ましく、1000mg/kg(体重)以下となるように投与されるのが更に好ましい。また、フロレト酸が1日当たり4000mg/kg(体重)以下となるように投与されるのが好ましく、3000mg/kg(体重)以下となるように投与されるのがより好ましく、2000mg/kg(体重)以下となるように投与されるのが更に好ましい。この範囲であれば、十分な血中濃度を達成することができ、肥満を抑制する作用をよりよく発現することができる。
肥満抑制剤が、経口投与される場合、投与量としては、フロレト酸が1回当たり30μg/kg(体重)以上となるように投与されるのが好ましく、60μg/kg(体重)以上となるように投与されるのがより好ましく、90μg/kg(体重)以上となるように投与されるのが更に好ましい。また、フロレト酸が1日当たり60μg/kg(体重)以上となるように投与されるのが好ましく、120μg/kg(体重)以上となるように投与されるのがより好ましく、180μg/kg(体重)以上となるように投与されるのが更に好ましい。また、フロレト酸が1回当たり1000mg/kg(体重)以下となるように投与されるのが好ましく、800mg/kg(体重)以下となるように投与されるのがより好ましく、600mg/kg(体重)以下となるように投与されるのが更に好ましい。また、フロレト酸が1日当たり3000mg/kg(体重)以下となるように投与されるのが好ましく、2000mg/kg(体重)以下となるように投与されるのがより好ましく、1000mg/kg(体重)以下となるように投与されるのが更に好ましい。この範囲であれば、十分な血中濃度を達成することができ、肥満を抑制する作用をよりよく発現することができる。
本実施形態の肥満抑制剤は上述した作用を有するため、肥満と診断された患者用として、また、肥満を未然に防ぐことを望む標準体重者用として用いることができる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[試験液の調製]
フロレト酸をエタノールに溶解させて、50mg/mLの試験液原液を調製した。この試験液原液をDMEM培地で希釈し、検体濃度1000μg/mL、500μg/mL及び250μg/mLの試験液を調製した。
[3T3−L1細胞脂肪蓄積抑制試験]
(細胞の培養)
マウス脂肪前駆細胞である3T3−L1細胞(国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所)を24ウェルプレートに播種し、新生仔牛血清(10vol%、培地全量基準)及びペニシリン−ストレプトマイシン溶液(1vol%、培地全量基準)を含有するDMEM培地で4日間培養した。培養後、牛胎児血清(10vol%、培地全量基準)及びペニシリン−ストレプトマイシン溶液(1vol%、培地全量基準)を含有するDMEM培地に交換し、Adipogenesis Assay Kit(ケイマンケミカル社)を用いて、3T3−L1細胞を脂肪細胞へと分化させた。この際、調製した1000μg/mL、500μg/mL及び250μg/mLの試験液を、それぞれ濃度が1/2になるように培地に添加した。すなわち、試験液の終濃度を、500μg/mL(実施例1)、250μg/mL(実施例2)、125μg/mL(実施例3)とした。3日間培養後、新たに用意した培地(試験液を添加した培地)に交換した。また、Adipogenesis Assay Kitにより脂肪細胞への分化誘導を行わないものを前駆細胞(未分化)、試験液を添加せずに同様の試験を行ったものを未処置対照(比較例1)とした。
(細胞の染色)
培養後、培養上清を除去し、Adipogenesis Assay Kitの手順に従って細胞を固定した後、脂肪滴を染色するための親油性色素であるオイルレッドO溶液により細胞を染色した。
[脂肪滴の観察]
倒立型位相差顕微鏡を用いて、脂肪細胞に蓄積した脂肪滴を染色した結果を観察した。各サンプルの観察結果を図1に示す。図1において、(a)が前駆細胞(未分化)、(b)が比較例1、(c)が実施例1、(d)が実施例2、(e)が実施例3の観察結果である。その結果、比較例1の脂肪細胞では、オイルレッドOで染色された脂肪滴の蓄積が多量に観察できたが、実施例1〜3の脂肪細胞では、比較例1の脂肪細胞と比較して、蓄積している脂肪滴が少なかった。
[脂肪蓄積率の測定]
脂肪滴を観察後、実施例1〜3、比較例1のサンプルに対して、Adipogenesis Assay Kitに含まれる色素抽出液を添加し、脂肪滴に取り込まれたオイルレッドOを抽出した。マイクロプレートリーダー(SpectraMax M2e、モレキュラーデバイス社)を用いて、抽出したオイルレッドOの吸光度を520nmにて測定した。
各サンプルの吸光度から、次式により脂肪蓄積率を算出した。
脂肪蓄積率(%)={(Sa−BLAvr)/(CN−BLAvrAvr}×100
Sa:各サンプルの吸光度
BLAvr:前駆細胞(未分化)の吸光度の平均値(n=3)
CN:比較例1(未処置対照)の吸光度
(CN−BLAvrAvr:CNよりBLAvrを差し引いた値の平均値(n=3)
脂肪蓄積率を算出した結果を図2に示す。脂肪蓄積率は、比較例1が100±6.4%であったのに対して、実施例1が31±2.7%、実施例2が45±11.6%、実施例3が58±4.9%であった。

Claims (3)

  1. フロレト酸を有効成分として含有する、肥満抑制剤。
  2. 脂肪蓄積抑制作用に基づくものである、請求項1に記載の肥満抑制剤。
  3. フロレト酸を有効成分として含有する、脂肪蓄積抑制剤。
JP2018159566A 2018-08-28 2018-08-28 肥満抑制剤 Pending JP2020033281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159566A JP2020033281A (ja) 2018-08-28 2018-08-28 肥満抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159566A JP2020033281A (ja) 2018-08-28 2018-08-28 肥満抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020033281A true JP2020033281A (ja) 2020-03-05

Family

ID=69667040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018159566A Pending JP2020033281A (ja) 2018-08-28 2018-08-28 肥満抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020033281A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6920071B2 (ja) アディポネクチン分泌向上剤
US7641924B2 (en) Nutritional composition for controlling blood sugar level
KR20200035174A (ko) 플라보노이드 조성물 및 사용 방법
CN105431057A (zh) 维持和改善肌肉功能的方法
JP2015514131A (ja) 代謝症候群および高コレステロール血症に関連する心血管代謝リスク因子を低減および制御するための、栄養化合物ジヒドロケルセチン(タキシフォリン)およびジヒドロケルセチン(タキシフォリン)と組み合わせたアラビノガラクタンの使用方法
US20120077780A1 (en) Fat Accumulation Inhibitor and Method of Use Thereof
JP2009173634A (ja) ポリ−γ−グルタミン酸を含有する脂質吸収阻害剤
AU2015364473B2 (en) Grape products for nonalcoholic fatty liver disease and other uses
US9155752B2 (en) Liver function-improving agent
KR20090003282A (ko) 항지방축적용 조성물
JP2009256331A (ja) 高尿酸血症、又は痛風の予防、改善、又は治療剤
KR101888871B1 (ko) 차전초 잎 추출물을 포함하는 비만 또는 대사성 질환의 예방 및 치료용 조성물
KR101883096B1 (ko) 쿠퍼펩타이드를 포함하는 급성 폐 손상 또는 급성 호흡곤란 증후군 예방 또는 치료용 약학 조성물
JP2020033281A (ja) 肥満抑制剤
JP2010163403A (ja) イソプラスタン低下剤
KR101552282B1 (ko) 디하이드로진저론을 함유하는 비만 치료 또는 예방용 조성물
JP2019127454A (ja) 肥満抑制剤
JP2012131760A (ja) 脂肪酸吸収抑制剤
KR20140073432A (ko) 로즈힙 및 녹차씨를 주성분으로 혼합된 천연 추출물을 유효성분으로 함유하는 관절염의 예방 및 치료를 위한 조성물
JP2020535222A (ja) 満腹および/または食欲に関与するペプチドレベルの調節による体重管理のための組成物
JP2020026395A (ja) 抗i型アレルギー剤
JP7316035B2 (ja) 眠気抑制剤及び眠気抑制用飲食品
JP2018008912A (ja) 臓器線維化抑制組成物
JP7305595B2 (ja) 精神性疲労、意欲低下または眠気の改善剤
KR102229177B1 (ko) 로즈마리 추출물 및 대두 추출물을 유효성분으로 함유하는 근육 감소증 예방 또는 치료용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210531