JP2020033036A - 収納箱 - Google Patents

収納箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2020033036A
JP2020033036A JP2018159188A JP2018159188A JP2020033036A JP 2020033036 A JP2020033036 A JP 2020033036A JP 2018159188 A JP2018159188 A JP 2018159188A JP 2018159188 A JP2018159188 A JP 2018159188A JP 2020033036 A JP2020033036 A JP 2020033036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage box
opening
cutout
outlet
tissue paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018159188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7124562B2 (ja
Inventor
晴菜 青山
Haruna Aoyama
晴菜 青山
智弘 松永
Tomohiro Matsunaga
智弘 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2018159188A priority Critical patent/JP7124562B2/ja
Publication of JP2020033036A publication Critical patent/JP2020033036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124562B2 publication Critical patent/JP7124562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

【課題】不都合なく内部情報を視認することのできる収納箱を提供すること。【解決手段】複数枚のティッシュペーパPを1枚または数枚ずつ取出口15から取り出し可能に折り畳んで積み重ねた状態で収納する直方体状の収納箱10であって、取出口15の形成されている上面部11に角縁10eを介して連続する長尺な側面部13の一方に、内部を視認可能に開口する複数の切抜開口部21が形成されており、切抜開口部の開口縁21e間の間隔が平均3cm以下になるように形成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、薄葉紙を収納する内部空間を視認可能な収納箱に関する。
ティッシュペーパなどの薄めの薄葉紙は、ボックス形状の箱内に収納して、最上位から順次に取出口から引き出して使用するのが一般的であり、その残量は、その取出口から内部を覗くなどして確認することができる。
特許文献1には、その取出口を覗くことなく、ティッシュペーパが少なくなったことを確認可能に側面の底部側に覗き窓を設置した収納箱が開示されている。
特開2008−296984号公報
しかしながら、特許文献1に記載のような収納箱にあっては、覗き窓が底部側に位置するように、常に、取出口が上面に位置する姿勢で使用する訳ではなく、例えば、壁に沿うように吊下げる姿勢で使用する環境の場合もある。この場合には、残量が少なくなったティッシュペーパは、屈曲して覗き窓のない低位の位置にまとまってしまう状況になることが往々にして発生する。すると、ティッシュペーパの残量を正確に確認することができなくなってしまう。
この課題を解消するには、その覗き窓を幅(上下)方向に延長することで解消することができ、さらに、少なくなったときだけでなく、使用開始から残量を把握可能にするには、高さ(厚さ)方向にも延長することで解消することができる。
しかしながら、収納箱の側面に形成する覗き窓の開口面積をそのように広くすると、内部のティッシュペーパがその覗き窓から不用意に出てきてしまう、という不都合が発生する可能性が生じてしまう。
そこで、本発明は、不都合なく内部情報を視認することのできる収納箱を提供することを目的としている。
上記課題を解決する収納箱の発明の一態様は、複数枚の薄葉紙を1枚または数枚ずつ取出口から取り出し可能に折り畳んで積み重ねた状態で収納する直方体状の収納箱であって、前記取出口の形成されている取出口面および当該取出口面に角縁を介して連続する周囲面のうちの少なくとも一面に、内面を視認可能に開口する複数の切抜開口部が形成されており、前記切抜開口部の開口縁間の間隔が平均3cm以下になるように形成されていることを特徴とするものである。
このように本発明の一態様によれば、内部の薄葉紙を不用意に脱落させてしまうなどの不都合なく、内部の薄葉紙の残量などの状況の内部情報を視認することのできる収納箱を提供することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る、薄葉紙を取り出し可能に収納する収納箱の全体構成を示す外観斜視図である。 図2は、薄葉紙の束を収納箱に収納する梱包工程を説明する斜視図である。 図3は、薄葉紙の引き出し前の状態を示す収納箱上部の縦断面図である。 図4は、薄葉紙の引き出し途中の状態を示す収納箱上部の縦断面図である。 図5は、収納箱に形成される切抜開口部の形成領域を示す側面図である。 図6は、収納箱に形成される切抜開口部の構成を示す平面図である。 図7は、収納箱に形成される切抜開口部によるパターン模様の一例を示す平面図である。 図8は、図7と異なる切抜開口部によるパターン模様を示す平面図である。 図9は、図5と異なる切抜開口部の形成領域を示す側面図である。 図10は、収納箱の取出口の構成を示す平面図である。 図11は、収納箱の組み立てる前のシートを示す平面図である。 図12は、本発明の第2実施形態に係る、薄葉紙を取り出し可能に収納する収納箱の全体構成を示す外観斜視図である。 図13は、薄葉紙の束を収納箱に収納する梱包工程を説明する斜視図である。 図14は、その梱包工程における作用効果を説明する側面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。図1〜図11は本発明の第1実施形態に係る収納箱を示す図である。
<第1実施形態>
図1において、収納箱10は、図11に示すシート10Sを直方体に組み立てて、汎用のティッシュペーパPを1枚ずつ取り出せるように収納するケースであり、2つ折りに畳んで半面の間に交互に挟み込む状態で積み重ねた複数枚のティッシュペーパPの束10Bにして内部空間S内に収納するようになっている。収納箱10は、上面部11がティッシュペーパPを2つ折りした長方形(正方形も含む矩形)に相似する形状に形成されて、短尺な側面部12および長尺な側面部13がティッシュペーパPの束10Bの厚さ程度の直方体のボックス形状に作製されている。収納箱10は、後述する図2に示すように、その短尺な側面部12を開口させた状態でティッシュペーパPの束10Bを差し込んだ後に閉止するようになっている。ここで、図11の組み立て前のシート10Sには、収納箱10に組み立てた際の部位に該当する符号を付しており、後述する側面部12、13の上片12a、下片12bおよび延長片13a、13bと共に、のりしろ10gを接着することにより直方体に組み立てている。また、本実施形態では、一辺が他辺よりも長い直方体の収納箱10を一例として説明するが、これに限るものではなく、収納箱としては、例えば、直方体に含まれる立方体でもよい。
この収納箱10は、上面部11、側面部12、13および底面部14が厚紙で作製されて、そのうちの一面である上面部(取出口面)11の中央付近に、長手方向に延長されている長穴15が形成されている。長穴15は、収納箱10内に収納する最上面のティッシュペーパPを摘むことができるように、指先を差し込み可能な程度の面積で開口可能にミシン目により形成されており、収納箱10内のティッシュペーパPの最上位Ptを引き出して端辺Pe側(2つ折りの折辺側の場合もある)から取り出すことができるようになっている。
これにより、収納箱10は、長穴15を取出口として、ティッシュペーパPを1枚ずつ取り出し可能に、かつ、バラバラにならないように保持している。なお、収納箱としては、長穴15に指先で変形可能な可撓性を有するビニール樹脂等のフィルムを設置してホコリ等が内部に侵入しないように閉塞してもよく、その長穴15の長手方向に延長されているスリットを形成することにおり、内部に収納するティッシュペーパPをホコリ等に汚損されずに清潔な状態に維持しつつ取り出し可能にしてもよい。
このティッシュペーパPは、梱包工程を図示する図2に示すように、その束10Bの状態のまま、短尺側の側面部12を開放状態にした収納箱10内に差し込まれた後に、その側面部12の上片12aと下片12bとが長尺側の側面部13側の延長片13a、13bに接着されることで、その開口が閉止されて梱包されることによりパッケージ10Pにされている。なお、上片12aと下片12bは長尺側の側面部13に折り曲げ可能なヒンジ10hとして機能する角縁(エッジ)10eを介して連続的に延長されており、延長片13a、13bも同様に上面部11と底面部14とにヒンジ10hとして機能する角縁10eを介して連続的に延長されている。
ここで、ティッシュペーパPは、図3に示すように、最上位Ptの2つ折りの間に、後続の半面Phを挟み込んでその半面Phの片側をさらに後続の2つ折りの間に挟み込む形態を連続させることにより積み重ねられて収納箱10内に収納されている。この収納形態では、図4に示すように、最上面のティッシュペーパPが摘まれて長穴15(以下では取出口15と称する)から引き出される際に、その2つ折りの間に挟み込まれている後続のティッシュペーパPが摩擦力で引き摺られて、その取出口15から半面Phが露出することになる。これにより、ティッシュペーパPは、次の引き出し時に容易に摘むことができる形態で待機するようになっていて、使い勝手に優れるパッケージ10Pになっている。
そして、収納箱10は、図5に示すように、直方体の6面の平面の周囲に位置する角縁10eに囲まれている長尺側の側面部(周囲面)13の片側の形成領域20内に、内部空間Sを目視により把握して内部状況(内部情報)を視認可能に切り抜かれた形態で開口する複数の切抜開口部21が形成されている。切抜開口部21は、取出口15のミシン目と同様に、直方体に組み立てる前の図11に示すシートの状態で、例えば、打ち抜くことにより形成されている。ここで、本実施形態では、一方の長尺側の側面部13の形成領域20内に切抜開口部21を形成する場合を一例として説明するが、これに限るものではなく、側面部13の双方や短尺側の側面部(周囲面)12や上面部11にも形成してもよいことはいうまでもない。なお、収納箱10の取出口15は、上面部11の角縁10eの1cm以上内側で開口するように形成されており、この取出口15でも、ミシン目により開口させた時には、内部空間Sを目視により把握して内部状況を視認可能にされる。
形成領域20は、収納箱10の角縁10eから5mm以上(好ましくは10mm以上)のフレーム幅Fを確保する内側に、切抜開口部21を打ち抜いて開口形成するように設定されており、形成領域20と角縁10eとの間は、開口未形成幅として、収納箱10が収納ボックスとして直方体形状を維持可能な強度を確保するフレーム10fとして機能する。この形成領域20は、収納箱10の少なくとも1つの角縁10eと、好ましくは本実施形態のように、直交する2つ以上の角縁10eと平行に延長されて、それぞれの端部20eが対向する角縁(辺)10e近傍に位置するように設定されて、切抜開口部21が内側に開口形成されている。
切抜開口部21は、図6に示すように、同一径Dの円形で開口して、その円中心が正三角形の頂点に一致するように均等配置されている。この切抜開口部21は、開口縁21eの間隔の離隔距離Lの平均が3cm以内、好ましくは、1cm以内、さらに好ましくは、5mm以内で開口するように、また、その離隔距離Lの下限としては、その切抜開口部21の形成面の平面状態を維持可能な強度を得られる、例えば、0.1mm以上、好ましくは0.5mm以上、さらに好ましくは1mm以上を確保するように、形成領域20内にレイアウトされて形成されている。
これにより、収納箱10では、大面積の形成領域20内に複数の切抜開口部21を開口させても、ティッシュペーパPを取出口15から引き抜き可能に収納するのに必要な強度をフレーム10fにより確保しつつ、その切抜開口部21から内部空間Sの状況を視認可能にされている。この形成領域20では、小さいサイズの切抜開口部21を広い範囲に複数開口させているので、収納するティッシュペーパPを脱落させることはなく、その複数の切抜開口部21を通してティッシュペーパPの有無など、収納箱10内の内部空間Sの状況を視認することができる。特に、形成領域20の角縁10eの近傍の端部20e付近では、その切抜開口部21におけるティッシュペーパPの有無に応じて残量とともに、片側の端部20eで視認不能の場合にはティッシュペーパPが屈曲変形して反対側によっているなどの状況を把握することができる。
ここで、切抜開口部21は、図6に示すサイズで均等配置するパターン模様に限るものではなく、例えば、1つの開口面積の平均値が5mm2から200mm2の範囲内にしつつ、収納箱10の形成面における開口面積の合算値が20%から60%の範囲内に収めて、その形成面の平面状態を維持する強度を確保するのが好適である。この場合、切抜開口部21の開口面積を小さくすることで強度を維持しつつ指先が内部に入らないようにすることができ、その一方で切抜開口部21の開口面積を大きくすることで容易に軽量化を図ることができる。
また、切抜開口部21は、円形に限らず、下面側を底面部14としたときに直方体の長尺な角縁10eの水平方向に一致する横方向と、短尺な角縁10eの上下方向に一致する縦方向との縦横比(縦/横)が1.1以上になる開口形状にすることによって、縦方向の強度を横方向の強度よりも大きくして上方からの負荷で簡単に潰れてしまわないように作製するようにしてもよい。
さらに、切抜開口部21は、形成領域20内における配置や開口密度(開口縁21eの離隔距離L)や開口数に応じて、収納箱10の形成面における平面状態を維持する強度を増減うることができ、例えば、使用後に潰し易い強度に調整することもできる。また、切抜開口部21は、その配置に応じて、例えば、ティッシュペーパPの残量を示す並列残量窓として機能させたり、さらに、規則模様・不規則模様・イラスト模様などのデザイン感の印象を与えるようにすることもできる。
具体的に、切抜開口部21は、例えば、図7に示すように、形成領域20内の全体に図6に示す均等配置で並列状態に開口形成されることにより、ティッシュペーパPの残量を容易かつ簡易に把握可能な規則模様(パターン模様)にレイアウトされている。
この切抜開口部21としては、図7に示すパターン模様に限るものではなく、例えば、図8(a)に示すように、円中心が矩形の頂点に一致するように均等配置されていてもよい。
また、切抜開口部21としては、図8(b)に示すように、直径D1〜D6などと異径の円形で開口しているとともに、その開口縁21eの間隔も離隔距離L2〜L6などと不規則に配置されている不規則模様を構成するように開口形成されていても良い。この場合には、離隔距離L(上限)が3cm以内、好ましくは、1cm以内、さらに好ましくは、5mm以内で開口するように形成するのが一体的なデザインとして印象付けることができる。
また、切抜開口部21としては、円形に限るものではなく、例えば、長方形(矩形)で開口して、規則配置や不規則配置するパターン模様を形成するようにしてもよく、図8(c)に示すように、切抜開口部21の開口幅W1、W2よりもその開口縁21eの離隔距離Lを著しく小さく(W1>W2>>L)することにより、形成領域20内の全面をティッシュペーパPの色で表示するようにしてもよい。
さらに、切抜開口部21としては、図示することは省略するが、円形や矩形などの定型に限るものではなく、例えば、ハート型、星型、果物、動物などのイラストを規則配置や不規則配置するパターン模様を形成するようにしてもよい。また、収納箱10の一面の所望の形成領域内に、適宜の寸法・形状に形成した切抜開口部21を配置して、所謂、デザイン模様や風景等を線図や彩色面積領域とで区別して表現するようにしてもよく、例えば、葛飾北斎作の浮世絵の冨嶽三十六景の神奈川沖浪裏などの図案を形成するようにしてもよい。この場合には、収納箱10の側面部13に内面13iやティッシュペーパPの色によりデザイン性の高い模様を効果的に表示することができる。
ところで、切抜開口部21の形成領域20としては、図5に示すように、収納箱10の短尺な側面部12および底面部14と長尺な側面部13との間の角縁10eに対して平行に沿うように延長されている形状に限るものではないことはいうまでもない。
例えば、形成領域20としては、図9(a)に示すように、上面部11の角縁10eに沿うように長尺形状に延長されているとともに、その中央付近が底面部14に接近する方向に延長されている、所謂、漏斗の形状になるように形成するようにしてもよい。この場合には、消費が少ないときに、上面部11と平行に長い範囲でティッシュペーパPの色材色を切抜開口部21から視認させることができ、また、その消費が進んで残量が少なくなったときには、その漏斗形状の切抜開口部21の先端側の小さな面積の端部20eでティッシュペーパPの色材色を視認させることができ、その残量に応じた印象で知らせることができる。
さらに、形成領域20としては、図9(b)に示すように、上面部11と一方の短尺な側面部12との角縁10eで挟まれる角部13c1から、底面部14と他方の短尺な側面部12との角縁10eで挟まれる角部13c2に向かうように、直線的に斜め方向に延長されている形状に形成してもよい。この場合には、切抜開口部21の開口面積の合計値を小さく抑えたまま、ティッシュペーパPの残量が上面部11に接近する多い状態から底面部14に接近する少ない状態までの範囲を表示可能にすることができ、切抜開口部21から視認するティッシュペーパPの色材色の長さによって、その残量を把握させることができる。
このように、収納箱10の作製者は、ティッシュペーパPを収納するパッケージとする際に、その直方体形状を維持するのに必要なフレーム強度や、快適に利用する際に必要な印象を得ることができるように、形成領域20の位置や範囲や形状等を検討して、また、切抜開口部21の配置や開口密度や開口数を検討して決定すればよい。
これにより、収納箱10の使用者は、形成領域20内における切抜開口部21の並列などの配置などに応じて、その切抜開口部21から収納箱10の内部空間Sを目視により認識把握することができ、例えば、収納箱10内のティッシュペーパPの残量を視認可能にして快適な使用感を得られるようにすることができる。この収納箱10は、その切抜開口部21のサイズや形状と共に形成領域20内におけるレイアウトに応じて美観などを生じさせることができ、また、その収納箱10自体の軽量化を図ることができる。
また、収納箱10は、上面部11、側面部12、13および底面部14の内面11i、12i、13i、14iの全面が単色、例えば、白色系に形成されており、白色系の色材が塗布されて形成されている。なお、本実施形態では、内面11iなどの全面を白色系に形成するが、後述するように、切抜開口部21や取出口15から視認可能な範囲内のみ、例えば、その切抜開口部21などに対向する内面のみを白色系に形成するようにしてもよい(白色内面の対向面に切抜開口部21などを形成する)ことはいうまでもない。また、その内面11iなどに色材を塗布して色材部として形成する場合を一例にして説明するが、これに限るものではなく、収納箱10を作製する原紙自体の材料から白色系に調整してもよく、例えば、未漂白パルプを20%以下に抑えられている紙材が露出する原紙を利用して色材部として機能する内面を作製するようにしてもよいことはいうまでもない。
これにより、収納箱10の使用者は、ティッシュペーパPが内面11iなどと同色の白色系の場合、切抜開口部21からはティッシュペーパPと内面11iなどとを区別なく色を視認することができ、その切抜開口部21により形成されるデザイン模様などを明確に周辺領域と区別して美観等を把握することができる。また、ティッシュペーパPが内面11iなどと異なる色系統の場合には、切抜開口部21からはティッシュペーパPと内面11iなどとを区別して視認することができ、その切抜開口部21により形成されるデザイン模様などを2色で区分けした美観を感じつつ、そのティッシュペーパPの残量などの状況(内部情報)を容易に把握することができる。さらに、収納箱10は、例えば、底面部14の内面14iなどに応募はがき等や各種説明文などを印刷表示する場合、図10に示すように、その文字等(内部情報)を取出口15から明確かつ容易に把握することができ、白色系の内面14iから文字色を明確に区別して視認することができる。なお、内面11iなどに塗布する色材としては、青色、空色、緑色、黄緑色、桃色、黒色、灰色、あるいは、これら以外の中間色でもよく、ティッシュペーパPの色に応じて適宜に選択すればよい。
特に、収納箱10は、ティッシュペーパPや内面11iなどを白色にすることにより清潔感などの印象を付加することができ、内面11iなどに塗布する色材としては、例えば、JIS P 8148に基づく白色度が70%以上の白色材を採用するのが好適である。この場合には、内面11iなどへの印刷が容易になると共に、その印刷情報を視認し易くすることができ、収納するティッシュペーパPの色を鮮明に認識可能にすることができる。また、この収納箱10は、内面11iなどに色材を塗布することにより、箱としての平面強度を向上させて、その箱形状をより維持し易くすることができ、さらに、その色材として、アクリル系やスチレン系のコート材を用いることによって、その強度をより向上させることができ、また、JIS P 8142に基づく75度鏡面光沢が40%以上の色材として高級感などの印象を向上させることもできる。
このように、本実施形態の収納箱10においては、一方の長尺な側面部13に複数の切抜開口部21が形成されて、その切抜開口部21の開口縁21eの平均離隔距離Lが3cm以下で連続しているので、内部空間S内に収納するティッシュペーパPを脱落させるなどの不都合なく、その残量などの内部情報を目視して把握(確認)することができる。
また、収納箱10では、その切抜開口部21からティッシュペーパPと共に内面13iなども目視することができ、例えば、切抜開口部21全体を同色の模様として、また、ティッシュペーパPの消費に伴って色の比率の変化する模様として視認することができる。なお、切抜開口部21は複数並列して形成されているので、収納するティッシュペーパPをその切抜開口部21から脱落させてしまうことはなく、また、形成面積や個数に応じた軽量化を図ることができる。
この結果、使い勝手のよい美観に優れる、ティッシュペーパPの収納箱10を提供することができる。
<第2実施形態>
次に、図12〜図14は本発明の第2実施形態に係る収納箱を示す図である。ここで、本実施形態は、上述実施形態と略同様に構成されているので、同様の構成には同一の符号を付して特徴部分を説明する。
図12において、収納箱50は、上述実施形態と同様に、上面部11と、長尺な側面部13と、底面部14とによりティッシュペーパPの束10Bを収納可能な内部空間Sを有する断面4角形の筒形状に形成されており、その両端側を短尺な側面部52により閉止することにより直方体のボックス形状に作製されている。この収納箱50は、後述する図13に示すように、その短尺な側面部52を開口させた状態でティッシュペーパPの束10Bを差し込んだ後に閉止するようになっている。
この収納箱50は、上述実施形態では収納箱10の側面部12が互いに接着接合されて両端側の開口を閉止する上片12aおよび下片12bにより構成されているのに代えて、上面部11、側面部13および底面部14により囲まれる開口形状に形成された1枚の厚紙からなる側面部52を備えている。側面部52は、上面部11にヒンジ10hとして機能する角縁10eを介して連続するように連結形成されており、その対辺側には底面部14の内面14i側に差し込んで閉止状態を維持する差込片52a(図13、図14を参照)が折り曲げ可能なヒンジ52hを介して連続するように連結形成されている。
この構造により、収納箱50は、側面部52が上面部11側との連結箇所(ヒンジ10h)を折り曲げられて角縁10eにされつつ、差込片52aとの連結箇所(ヒンジ52h)を折り曲げられて底面部14の内面14i側にその差込片52aが差し込まれて角縁10eを形成されることによって両端側の開口が閉止される。このとき、長尺な側面部13側の延長片13a、13bは、上述実施形態と同様に連結箇所のヒンジ10hを折り曲げられつつ、その側面部52の内側に位置されてその両端側の開口を閉止する。
ここで、本実施形態の短尺側の側面部52は、1枚の厚紙から作製されていることから、上述実施形態のように上片12aおよび下片12bを接着接合する側面部12に比べて、切抜開口部21の形成領域20を設定し易くなっている。なお、この場合の長尺な側面部13側の延長片13a、13bは、フレーム10fとして機能する範囲と重なることから切抜開口部21の形成領域20の設定に大きな妨げになってしまうことはないが、側面部52の両側方に形成してもよい。
この構造により、収納箱50は、梱包工程を図示する図13に示すように、上下を反転して上面部11を下側にして側面部52を開放することにより片側を開口した状態でティッシュペーパPの束10Bを内部空間S内に差し込んで収納することができ、そのまま底面部14の内側に差込片52aを差し込んで片側開口を閉止することによって、ティッシュペーパPの束10Bを内装するパッケージ10Pにされる。この収納箱50は、利用時に取出口15を備える上面部11が上側にされることによって、側面部52は差込片52a側を回転降下させる姿勢で底面部14の内側に差し込む状態になっており、その側面部52が自重により回転して開口状態になってしまうことがない。
このため、収納箱50は、例えば、収納するティッシュペーパPを使い切った後に、側面部52を開閉してティッシュペーパPの束10Bを内部空間S内に差込・補充(収納)することにより繰り返し使用することができ、繰り返し使用するほどコスト削減することができる。また、収納箱50は、側面部52を開けて内部空間Sを開放することができることから、簡易なビニール袋などにティッシュペーパPの束10Bが収納されている形態で提供されている場合には、その一端側を切断開口して内部空間S内に差し込んで、そのビニール袋のみを引き抜くことで容易にティッシュペーパPの束10Bを内部空間S内に差込・補充(収納)することもできる。
また、収納箱50は、側面部52の内面52iと共に、他の内面11i、13i、14iも含めて、その表面粗さRaが0.8μm以下(静摩擦係数0.15〜0.30でもよい)にして、接触するティッシュペーパPの滑りが良くなるように作製されている。ここで、梱包作業時にティッシュペーパPが接触する、少なくとも側面部52、13、上面部11の内面52i、13i、11iの滑りを特に良くするのが好ましい。また、上述実施形態の収納箱10でも内面の滑りを良くするように作製してもよいことは言うまでもない。なお、表面粗さRaの測定方法としては、共焦点顕微鏡(キーエンス社製VR3000シリーズなど)を用いる非接触測定により求めている。また、静摩擦係数の測定方法としては、JIS P8147に準拠している。
これにより、収納箱50は、図14に示すように、上下を反転させて側面部52を開けた状態でティッシュペーパPの束10Bを内部空間S内に収納する梱包工程を行う際に、下側に位置する上面部11に連続する側面部52の内面52iにティッシュペーパPの束10Bを抵抗少なく接触させて滑らせることができ、内部空間S内を奥に向かってスムーズに進行させることができる。このため、ティッシュペーパPの束10Bが奥に向かって押される際に、接触抵抗によって横方向にぶれて側面部13の内面13iに強く当たってしまうことを回避することができ、その側面部13に開口する切抜開口部21の開口縁21eに繰り返し突き当たってしまうことなく、梱包工程を快適かつ効率よく完了することができる。
このように、本実施形態の収納箱50においては、上述実施形態による作用効果に加えて、短尺な側面部52を開放状態にして、ティッシュペーパPの束10Bの先端側を内面52iから上面部11の内面11iに向けて抵抗少なく接触させて収納方向に滑らせることができ、長尺な側面部13に形成されている複数の切抜開口部21の開口縁21eに不必要に突き当てて進行し辛くしてしまうことを回避することができる。
この結果、ティッシュペーパPの束10Bを作業負担なく繰り返し補充交換可能な使い勝手のよい、ティッシュペーパPの収納箱50を提供することができる。なお、短尺な側面部52は、上述実施形態の側面部12(上片12aと下片12b)のように接着する2部材ではないことから、切抜開口部21を制限少なく形成することができ、収納箱50のデザイン性を向上させることもできる。
本発明の範囲は、図示され記載された例示的な実施形態に限定されるものではなく、本発明が目的とするものと均等な効果をもたらすすべての実施形態をも含む。さらに、本発明の範囲は、各請求項により画される発明の特徴の組み合わせに限定されるものではなく、すべての開示されたそれぞれの特徴のうち特定の特徴のあらゆる所望する組み合わせによって画され得る。
10、50……収納箱
10e……角縁
10f……フレーム
10h、52h……ヒンジ
11……上面部
11i、12i、13i、14i、52i……内面
12、13、52……側面部
14……底面部
15……取出口
20……形成領域
20e……端部
21……切抜開口部
21e……開口縁
52a……差込片

Claims (10)

  1. 複数枚の薄葉紙を1枚または数枚ずつ取出口から取り出し可能に折り畳んで積み重ねた状態で収納する直方体状の収納箱であって、
    前記取出口の形成されている取出口面および当該取出口面に角縁を介して連続する周囲面のうちの少なくとも一面に、内面を視認可能に開口する複数の切抜開口部が形成されており、
    前記切抜開口部の開口縁間の間隔が平均3cm以下になるように形成されていることを特徴とする収納箱。
  2. 複数枚の薄葉紙を1枚または数枚ずつ取出口から取り出し可能に折り畳んで積み重ねた状態で収納する直方体状の収納箱であって、
    前記取出口の形成されている取出口面および当該取出口面に角縁を介して連続する周囲面のうちの少なくとも一面に、内面を視認可能に開口する複数の切抜開口部が形成されており、
    前記切抜開口部の開口縁間の間隔が3cm以下になるように形成されていることを特徴とする収納箱。
  3. 前記切抜開口部は、前記角縁の一辺および当該一辺に直交する他辺のうちの少なくとも一方の対向する両辺の近傍まで連続して形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の収納箱。
  4. 前記切抜開口部は、前記角縁に隣接して強度を確保するのに必要な開口未形成幅の内側領域内に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の収納箱。
  5. 前記切抜開口部は、前記一面における開口面積の合算値が20%から60%の範囲内になるように形成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の収納箱。
  6. 前記切抜開口部は、1つの開口面積の平均値が5mm2から200mm2の範囲内になるように形成されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の収納箱。
  7. 前記切抜開口部は、前記直方体状の長尺な前記角縁側を横方向として、短尺な前記角縁側を縦方向として、前記一面における開口縁の形状の縦横比(縦/横)が1.1以上になるように形成されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の収納箱。
  8. 前記内面の少なくとも一部が単色の色材で形成されていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の収納箱。
  9. 前記内面の少なくとも前記薄葉紙の接触する領域が、表面粗さRa0.8μm以下に作製されていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の収納箱。
  10. 前記内面の少なくとも前記薄葉紙の接触する領域が、静摩擦係数0.15〜0.30に作製されていることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の収納箱。
JP2018159188A 2018-08-28 2018-08-28 収納箱 Active JP7124562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159188A JP7124562B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 収納箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159188A JP7124562B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 収納箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020033036A true JP2020033036A (ja) 2020-03-05
JP7124562B2 JP7124562B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=69666881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018159188A Active JP7124562B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 収納箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7124562B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034585U (ja) * 1989-06-02 1991-01-17
JP3164386U (ja) * 2010-09-14 2010-11-25 株式会社マークスインターナショナル ティッシュペーパ用収納箱

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3137263U (ja) 2007-09-07 2007-11-15 株式会社大貴 取出口が着色されている家庭用紙収納箱

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034585U (ja) * 1989-06-02 1991-01-17
JP3164386U (ja) * 2010-09-14 2010-11-25 株式会社マークスインターナショナル ティッシュペーパ用収納箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP7124562B2 (ja) 2022-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160368698A1 (en) Dispensing System for Sanitary Tissue Products
JP5026799B2 (ja) 付け睫毛容器
US20190213921A1 (en) Pop-up card with a removable notecard
US20110168827A1 (en) Paper roll kit
JP6705524B1 (ja) 収納箱
JP2020033036A (ja) 収納箱
JP6376762B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納箱
JP2020033037A (ja) 収納箱
US20130221146A1 (en) Clamshell packaging with handle for a paper roll kit
JP6815428B2 (ja) 衛生用紙収納箱
JP2009292520A (ja) 衛生用紙入りカートン
JP4758837B2 (ja) 衛生用紙入りカートンの製造方法
US9302843B2 (en) Web container
JP2020147290A (ja) 収納箱
JP5978549B1 (ja) 付箋収納具
JP2009543141A (ja) 手動で操作可能なうちわ又は展示品に組立可能なブランク材
JP3210766U (ja) 収納体
JP3188528U (ja) カプセル型付箋ディスペンサー
JPS629218Y2 (ja)
JP3183088U (ja) 筆立て付き付箋
TWI522977B (zh) Display catalog
JP2021169319A (ja) 包装箱
JP3100043U (ja) タオルの化粧箱兼収納箱
KR200430771Y1 (ko) 접착식 투명 형광 견출테이프
JP2004262498A (ja) 家庭用薄葉紙収納箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7124562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150