JP2020031103A - 基板処理方法、基板処理装置および基板処理システム - Google Patents

基板処理方法、基板処理装置および基板処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020031103A
JP2020031103A JP2018154730A JP2018154730A JP2020031103A JP 2020031103 A JP2020031103 A JP 2020031103A JP 2018154730 A JP2018154730 A JP 2018154730A JP 2018154730 A JP2018154730 A JP 2018154730A JP 2020031103 A JP2020031103 A JP 2020031103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
image
substrate
unit
substrate processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018154730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020031103A5 (ja
JP7122192B2 (ja
Inventor
英司 猶原
Eiji Naohara
英司 猶原
有史 沖田
Yuji Okita
有史 沖田
央章 角間
Hisaaki Kadoma
央章 角間
達哉 増井
Tatsuya Masui
達哉 増井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2018154730A priority Critical patent/JP7122192B2/ja
Priority to PCT/JP2019/026480 priority patent/WO2020039762A1/ja
Priority to KR1020217004327A priority patent/KR102448443B1/ko
Priority to CN201980054884.XA priority patent/CN112640055A/zh
Priority to TW108126419A priority patent/TWI743522B/zh
Publication of JP2020031103A publication Critical patent/JP2020031103A/ja
Publication of JP2020031103A5 publication Critical patent/JP2020031103A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7122192B2 publication Critical patent/JP7122192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1005Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material already applied to the surface, e.g. coating thickness, weight or pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】移動するノズルの位置ずれを精度よく検出する技術を提供する。【解決手段】カメラ70は、処理区間PS1内で移動するノズル30を連続撮像することによって撮影画像を取得する。基準画像登録部90は、処理区間PS1の第1端TE1および第2端TE2にあるノズル30を第1及び第2基準画像RP1,RP2を登録する。位置ずれ検出部91は、処理区間PS1を移動するノズル30をカメラで撮像して得られる実画像GPについて、既定の判定規則に基づき、前記第1端および前記第2端各々に対応する画像か否かを判定する画像判定部910と、第1および第2基準画像RP1,RP2と、画像判定部910によって第1端および第2端各々に対応すると判定された実画像GPとを比較する画像比較部912とを備える。【選択図】図6

Description

この発明は、基板上を移動するノズルから処理液を吐出することによって基板を処理する技術に関し、特にノズルの位置ずれを検出する技術に関する。処理対象となる基板には、例えば、半導体基板、液晶表示装置および有機EL(Electroluminescence)表示装置などのFPD(Flat Panel Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板、プリント基板などが含まれる。
半導体デバイスなどの製造工程においては、基板に対して純水、フォトレジスト液、エッチング液などの種々の処理液を供給して洗浄処理やレジスト塗布処理などの基板処理が行われる。これらの処理液を使用した液処理を行う装置として、基板を回転させつつ、その基板の表面にノズルから処理液を吐出する基板処理装置が用いられる場合がある。
特許文献1には、処理位置に配置されたノズルから、処理液が吐出されているかどうかを検出するにあたって、ノズルが処理位置に正常に配置されているかどうかを検出する技術が開示されている。
具体的には、ノズルが処理位置に正確にあるときの基準画像を予め取得しておき、レシピ毎にノズルが処理位置に移動させたときの画像と、予め取得しておいた基準画像とを比較する。ノズルが処理位置からのずれが所定の閾値を超えた場合に、位置異常と判定することが記載されている。
特開2015−173148号公報
しかしながら、従来技術の場合、移動するノズルの位置異常を判定することは困難であった。従来技術の場合、1つの基準画像と、1箇所の処理位置における位置異常を検出する。ノズルから処理液を吐出しつつ、基板上を移動させることにより、基板の表面を液処理する場合がある。このとき、ノズルが、既定の処理区間を正しく移動しているかどうか検出する技術が望まれている。
しかしながら、移動するノズルを撮像すると、最初の位置と最後の位置とを移動する間に、画像上で形状、大きさが刻々と変化する。したがって、ある特定位置のノズルの画像を基準画像として、移動するノズルを撮像した画像とマッチングさせた場合、ノズルの形状が画像上で変化するために、マッチング精度が低下してしまう。このため、位置異常判定を精度よく行うことが困難であった。
本発明は、移動するノズルの位置ずれを精度よく検出する技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、第1態様は、基板を処理する基板処理方法であって、(a)ノズルを水平方向に延びる既定の処理区間内で移動させる工程と、(b)前記工程(a)によって、前記処理区間を移動する前記ノズルを撮像する工程と、(c)前記工程(b)において、前記ノズルが前記処理区間の両端である第1端および第2端にあるときに得られた撮影画像を第1および第2基準画像として登録する工程と、(d)前記ノズルを前記処理区間内で移動させる工程と、(e)前記工程(d)によって前記処理区間を移動する前記ノズルを撮像する工程と、(f)前記工程(e)によって得られた複数の撮影画像について、既定の判定規則に基づき、前記第1端および前記第2端各々に対応する画像か否かを判定する画像判定工程と、(g)前記第1および前記第2基準画像と、前記工程(f)によって前記第1端および前記第2端各々に対応すると判定された第1および第2実画像とを比較して、前記工程(d)において前記処理区間の両端各々に配された前記ノズルの位置ずれを検出する工程とを含む。
第2態様は、第1態様の基板処理方法であって、(h)前記工程(c)の後、前記工程(d)の前に、処理対象の基板を基板保持部に保持する工程をさらに含む。
第3態様は、第1態様または第2態様の基板処理方法であって、前記工程(d)は、(d1)前記ノズルを前記第1端寄りの位置から前記第2端に向けて移動させる工程、を含み、前記工程(f)は、(f1)連続する撮影画像間の差分に基づいて前記第1端および前記第2端各々に対応する画像か否かを判定する工程を含む。
第4態様は、第1態様から第3態様のいずれか1つの基板処理方法であって、前記工程(c)は、(c1)前記工程(b)において前記処理区間の中間を移動する前記ノズルを撮像することによって得られた中間基準画像を登録する工程、を含み、前記工程(g)は、(g1)前記中間基準画像と、前記工程(e)において前記処理区間の中間を移動する前記ノズルを撮像することによって得られた中間実画像との比較に基づき、前記工程(d)において前記処理区間の中間を移動する前記ノズルの位置ずれを検出する工程を含む。
第5態様は、第4態様のいずれか1項の基板処理方法であって、前記工程(g)は、(g2)前記中間基準画像と前記中間実画像とに基づいて、鉛直方向における前記ノズルの位置ずれを検出する工程を含む。
第6態様は、第4態様または第5態様の基板処理方法であって、(i)前記工程(c1)によって登録された複数の前記中間基準画像から、前記処理区間を移動する前記ノズルの軌道を示す基準軌道情報を生成する工程、をさらに含み、前記工程(g)は、(g3)前記中間実画像と前記基準軌道情報とに基づいて、鉛直方向における前記ノズルの位置ずれを検出する工程を含む。
第7態様は、第4態様から第6態様のいずれか1つの基板処理方法であって、前記工程(c1)は、(c11)前記工程(b)において前記処理区間の中間を移動する前記ノズルを撮像することによって得られた複数の撮影画像のうち1つを第1中間基準画像として登録する工程と、(c12)前記工程(c11)の後、前記複数の撮影画像のうち前記第1中間基準画像の後に続く画像であって、前記第1中間基準画像との一致度が所定の閾値以下となる撮影画像を第2中間基準画像として登録する工程とを含む。
第8態様は、第1態様から第7態様のいずれか1つの基板処理方法であって、前記工程(a)は、(a1)制御部が前記ノズルを前記第1端から前記第2端まで移動させる制御信号をノズル移動部に送信する工程、を含み、前記工程(b)は、(b1)前記制御信号の送信に応じて前記ノズルを撮像して、複数の撮影画像を取得する工程を含む。
第9態様は、第8態様の基板処理方法であって、前記工程(b)は、(b2)前記制御信号が示す制御情報と、前記制御信号に応じた撮像によって取得される複数の撮影画像とを対応付けて記録する工程をさらに含む。
第10態様は、第9態様の基板処理方法であって、前記工程(c)は、(c2)前記工程(b)によって得られた一連の撮影画像を取得された順に連続して表示部に表示する工程、を含み、前記工程(c2)は、(c21)前記制御情報を指定する工程と、(c22)前記工程(c21)によって指定された前記制御情報に対応する撮影画像を前記表示部に表示する工程とを含む。
第11態様は、基板を処理する基板処理装置であって、基板を水平姿勢で保持する基板保持部と、前記基板保持部に保持された基板に処理液を供給するノズルと、前記ノズルを水平方向に延びる既定の処理区間内で移動させるノズル移動部と、前記処理区間内を移動する前記ノズルを撮像することによって撮影画像を取得するカメラと、前記処理区間の両端である第1端および第2端にある前記ノズルを前記カメラが撮像することによって得られた第1及び第2基準画像を登録する基準画像登録部と、前記第1端および前記第2端における前記ノズルの位置ずれを検出する位置ずれ検出部と、を備え、前記位置ずれ検出部は、前記処理区間を移動する前記ノズルを前記カメラで撮像することによって取得される実画像について、既定の判定規則に基づき、前記第1端および前記第2端各々に対応する画像か否かを判定する画像判定部と、前記第1および前記第2基準画像と、前記画像判定部によって前記第1端および前記第2端各々に対応すると判定された第1および第2実画像とを比較する画像比較部とを備える。
第12態様は、第11態様の基板処理装置であって、前記画像判定部は、前記複数の撮影画像の各々から、複数種の特徴ベクトルを抽出する特徴ベクトル算出部と、前記複数種の特徴ベクトルに応じて、前記複数の撮影画像の各々を前記ノズルの異なる位置に対応するクラスに分類する分類器と、を含み、前記複数のクラスは、前記第1端および前記第2端各々に対応するクラスを含む。
第13態様は、基板を処理する基板処理装置と前記基板処理装置とデータ通信を行うサーバとを含む基板処理システムであって、前記基板処理装置は、基板を水平姿勢で保持する基板保持部と、前記基板保持部に保持された基板に処理液を供給するノズルと、前記ノズルを水平方向に延びる既定の処理区間内で移動させるノズル移動部と、前記処理区間内を移動する前記ノズルを撮像することによって撮影画像を取得するカメラと、前記処理区間の両端である第1端および第2端にある前記ノズルを前記カメラが撮像することによって得られた第1及び第2基準画像を登録する基準画像登録部と、前記第1端および前記第2端における前記ノズルの位置ずれを検出する位置ずれ検出部と、前記サーバとデータ通信を行う通信部と、を備え、前記位置ずれ検出部は、前記処理区間を移動する前記ノズルを前記カメラで撮像することによって取得される実画像について、既定の判定規則に基づき、前記第1端および前記第2端各々に対応する画像か否かを判定する画像判定部と、前記第1および前記第2基準画像と、前記画像判定部によって前記第1端および前記第2端各々に対応すると判定された第1および第2実画像とを比較する画像比較部と、を備え、前記画像判定部は、前記撮影画像から、複数種の特徴ベクトルを抽出する特徴ベクトル算出部と、前記複数種の特徴ベクトルに基づき、前記複数の撮影画像を前記ノズルの異なる位置に対応する複数のクラスに分類する分類器と、を含み、前記複数のクラスは、前記第1端および前記第2端各々に対応する画像のクラスを含み、前記サーバは、前記複数のクラスのいずれか1つが教示された前記複数の撮影画像を教師データとした機械学習によって前記分類器を生成する機械学習部を備え、前記分類器は、前記サーバから前記基板処理装置に提供される。
第1態様の基板処理方法によると、処理区間におけるノズルの移動範囲のずれを検出できる。
第2態様の基板処理方法によると、基板を処理する際に、ノズルの移動範囲のずれを検出できる。
第3態様の基板処理方法によると、連続する撮影画像間の差分をとることによって、ノズルが処理区間の第1端および第2端で停止していることを検出できる。これにより、処理区間の第1端および第2端に対応する実画像を容易に特定できる。
第4態様の基板処理方法によると、処理区間の中間を移動するノズルの位置ずれを検出できる。
第5態様の基板処理方法によると、鉛直方向の位置ずれを検出できる。
第6態様の基板処理方法によると、基準軌道情報からノズルの鉛直方向の位置ずれを検出できる。
第7態様の基板処理方法によると、中間基準画像を自動的に登録できる。このため、多数の基準画像を効率良く登録できる。
第8態様の基板処理方法によると、ノズルを移動させる制御信号に応じてノズルの撮像が行われる。このため、移動するノズルの基準となる位置を示す基準画像を自動で取得できる。
第9態様の基板処理方法によると、制御情報を指定することによって、目的の撮影画像を容易に探し出すことができる。
第10態様の基板処理方法によると、複数の制御信号と、各制御信号に対応する一連の基準画像とがある場合に、制御情報を指定することによって、目的の基準画像を表示部に表示できる。これにより、操作者が、多数の撮影画像の中から、登録するべき基準画像を効率的に指定できる。
第11態様の基板処理装置によると、処理区間におけるノズルの移動範囲のずれを検出できる。
第12態様の基板処理装置によると、処理区間PS1の第1端および第2端各々に対応する実画像を分類器によって特定できる。
第13態様の基板処理システムによると、処理区間におけるノズルの移動範囲のずれを検出できる。また、処理区間PS1の第1端および第2端各々に対応する実画像を、サーバから提供される分類器によって特定できる。
第1実施形態の基板処理装置100の全体構成を示す図である。 第1実施形態の洗浄処理ユニット1の平面図である。 第1実施形態の洗浄処理ユニット1の縦断面図である。 カメラ70とノズル30との位置関係を示す図である。 カメラ70および制御部9のブロック図である。 位置ずれ検出部91による検出処理のための事前準備の手順を示すフローチャートである。 位置ずれ検出部91による検出処理の手順を示すフローチャートである。 カメラ70が処理区間PS1におけるノズル30の先端を含む撮像領域PAを撮像して得た画像の一例を示す図である。 基準画像RPの登録処理を概念的に示す図である。 基準画像RPに対応する実画像GP特定する様子を概念的に示す図である。 基準軌道情報ST1を概念的に示す図である。 ノズル30を連続撮像する様子を示すタイムチャートである。 基準画像RPの登録を行うための登録画面W1を示す図である。 第2実施形態の制御部9Aを示す図である。 分類器K2を概念的に示す図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、この実施形態に記載されている構成要素はあくまでも例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。図面においては、理解容易のため、必要に応じて各部の寸法や数が誇張又は簡略化して図示されている場合がある。
等しい状態であることを示す表現(例えば「同一」「等しい」「均質」等)は、特に断らない限り、定量的に厳密に等しい状態を表すのみならず、公差もしくは同程度の機能が得られる差が存在する状態も表すものとする。また、「〜の上」とは、特に断らない限り、2つの要素が接している場合のほか、2つの要素が離れている場合も含む。
<1.第1実施形態>
図1は、第1実施形態の基板処理装置100の全体構成を示す図である。基板処理装置100は、処理対象である基板Wを1枚ずつ処理する枚葉式の処理装置である。ここでは、基板処理装置100は、円形薄板状であるシリコン基板である基板Wに対して、薬液および純水などのリンス液を用いて洗浄処理を行った後、乾燥処理を行う。薬液としては、例えばSC1(ammonia-hydrogen peroxide mixture:アンモニア過酸化水素水混合液)、SC2(hydrochloric hydrogen peroxide mixed water solution:塩酸過酸化水素水混合水溶液)、DHF液(希フッ酸)などが用いられる。以下の説明では、処理液とは薬液とリンス液を総称して「処理液」とする。なお、洗浄処理のみならず、成膜処理のためのフォトレジスト液などの塗布液、不要な膜を除去するための薬液、エッチングのための薬液なども、「処理液」に含まれるものとする。
基板処理装置100は、複数の洗浄処理ユニット1、インデクサ102および主搬送ロボット103を備える。
インデクサ102は、装置外から受け取った処理対象の基板Wを装置内に搬送するとともに、洗浄処理が完了した処理済みの基板Wを装置外に搬出する。インデクサ102は、複数のキャリア(図示省略)を載置するとともに移送ロボット(図示省略)を備える。キャリアとしては、基板Wを密閉空間に収納するFOUP(Front Opening Unified Pod)やSMIF(Standard Mechanical InterFace)ポッド、あるいは、基板Wを外気にさらすOC(Open Cassette)を採用してもよい。移送ロボットは、キャリアと主搬送ロボット103との間で基板Wを移送する。
洗浄処理ユニット1は、1枚の基板Wに対して液処理および乾燥処理を行う。基板処理装置100には、12個の洗浄処理ユニット1が配置されている。具体的には、各々が鉛直方向に積層された3個の洗浄処理ユニット1を含む4つのタワーが、主搬送ロボット103の周囲を取り囲むようにして配置されている。図1では、3段に重ねられた洗浄処理ユニット1の1つが概略的に示されている。なお、基板処理装置100における洗浄処理ユニット1の数量は、12個に限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
主搬送ロボット103は、洗浄処理ユニット1を積層した4個のタワーの中央に設置されている。主搬送ロボット103は、インデクサ102から受け取った処理対象の基板Wを各洗浄処理ユニット1に搬入する。また、主搬送ロボット103は、各洗浄処理ユニット1から処理済みの基板Wを搬出してインデクサ102に渡す。
以下、基板処理装置100に搭載された12個の洗浄処理ユニット1のうちの1つに説明するが、他の洗浄処理ユニット1についても、ノズル30,60,65の配置関係が異なる以外は、同一の構成を有する。図2は、第1実施形態の洗浄処理ユニット1の平面図である。図3は、第1実施形態の洗浄処理ユニット1の縦断面図である。図2はスピンチャック20に基板Wが保持されていない状態を示し、図3はスピンチャック20に基板Wが保持されている状態を示している。
洗浄処理ユニット1は、チャンバー10内に、基板Wを水平姿勢(基板Wの表面の法線が鉛直方向に沿う姿勢)に保持するスピンチャック20と、スピンチャック20に保持された基板Wの上面に処理液を供給するための3つのノズル30,60,65と、スピンチャック20の周囲を取り囲む処理カップ40と、スピンチャック20の上方空間を撮像するカメラ70と、を備える。また、チャンバー10内における処理カップ40の周囲には、チャンバー10の内側空間を上下に仕切る仕切板15が設けられている。
チャンバー10は、鉛直方向に沿うとともに四方を取り囲む側壁11と、側壁11の上側を閉塞する天井壁12、側壁11の下側を閉塞する床壁13を備える。側壁11、天井壁12および床壁13によって囲まれた空間が基板Wの処理空間となる。また、チャンバー10の側壁11の一部には、チャンバー10に対して主搬送ロボット103が基板Wを搬出入するための搬出入口およびその搬出入口を開閉するシャッターが設けられている(いずれも図示省略)。
チャンバー10の天井壁12には、基板処理装置100が設置されているクリーンルーム内の空気をさらに清浄化してチャンバー10内の処理空間に供給するためのファンフィルタユニット(FFU)14が取り付けられている。FFU14は、クリーンルーム内の空気を取り込んでチャンバー10内に送り出すためのファンおよびフィルタ(例えばHEPAフィルタ)を備えている。FFU14は、チャンバー10内の処理空間に清浄空気のダウンフローを形成する。FFU14から供給された清浄空気を均一に分散するために、多数の吹出し孔を穿設したパンチングプレートを天井壁12の直下に設けるようにしてもよい。
スピンチャック20は、スピンベース21、スピンモータ22、カバー部材23および回転軸24を備える。スピンベース21は、円板形状を有しており、鉛直方向に沿って延びる回転軸24の上端に水平姿勢で固定されている。スピンモータ22は、スピンベース21の下方に設けられており、回転軸24を回転させる。スピンモータ22は、回転軸24を介してスピンベース21を水平面内にて回転させる。カバー部材23は、スピンモータ22および回転軸24の周囲を取り囲む筒状を有する。
円板形状のスピンベース21の外径は、スピンチャック20に保持される円形の基板Wの径よりも若干大きい。よって、スピンベース21は、保持すべき基板Wの下面の全面と対向する保持面21aを有する。
スピンベース21の保持面21aの周縁部には複数(本実施形態では4本)のチャックピン26が立設されている。複数のチャックピン26は、円形の基板Wの外周円の外径に対応する円周上に沿って均等な間隔をあけて配置されている。本実施形態では、4個のチャックピン26が90°間隔で設けられている。複数のチャックピン26は、スピンベース21内に収容された図示省略のリンク機構によって連動して駆動される。スピンチャック20は、複数のチャックピン26のそれぞれを基板Wの外周端に当接させて基板Wを把持することにより、当該基板Wをスピンベース21の上方で保持面21aに近接した水平姿勢にて保持する(図3参照)。また、スピンチャック20は、複数のチャックピン26のそれぞれを基板Wの外周端から離間させることによって、基板Wの把持を解除する。
スピンモータ22を覆うカバー部材23は、その下端がチャンバー10の床壁13に固定され、上端がスピンベース21の直下にまで到達している。カバー部材23の上端部には、カバー部材23から外方へほぼ水平に張り出し、さらに下方に屈曲して延びる鍔状部材25が設けられている。複数のチャックピン26による把持によってスピンチャック20が基板Wを保持した状態にて、スピンモータ22が回転軸24を回転させることにより、基板Wの中心を通る鉛直方向に沿った回転軸線CXまわりに基板Wを回転させることができる。なお、スピンモータ22の駆動は制御部9によって制御される。
ノズル30は、ノズルアーム32の先端に吐出ヘッド31を取り付けて構成されている。ノズルアーム32の基端側はノズル基台33に固定して連結されている。ノズル基台33に設けられたモータ332(ノズル移動部)によって鉛直方向に沿った軸のまわりで回動可能とされている。
ノズル基台33が回動することにより、図2中の矢印AR34にて示すように、ノズル30は、スピンチャック20の上方の位置と処理カップ40よりも外側の待機位置との間で水平方向に沿って円弧状に移動させる。ノズル基台33の回動によって、ノズル30はスピンベース21の保持面21aの上方にて揺動する。詳細には、スピンベース21よりも上方において、水平方向に延びる既定の処理区間PS1を移動する。なお、ノズル30を処理区間PS1内で移動させることは、先端の吐出ヘッド31を処理区間PS1内で移動させることと同意である。
ノズル30には、複数種の処理液(少なくとも純水を含む)が供給されるように構成されており、吐出ヘッド31から複数種の処理液が吐出可能である。なお、ノズル30の先端に複数の吐出ヘッド31を設けて、それぞれから個別に同一または異なる処理液が吐出されてもよい。ノズル30(詳細には吐出ヘッド31)は、水平方向に円弧状に延びる処理区間PS1を移動しながら、処理液を吐出する。ノズル30から吐出された処理液は、スピンチャック20に保持された基板Wの上面に着液する。
本実施形態の洗浄処理ユニット1には、上記のノズル30に加えてさらに2つのノズル60,65が設けられている。本実施形態のノズル60,65は、上記のノズル30と同一の構成を備える。すなわち、ノズル60は、ノズルアーム62の先端に吐出ヘッドを取り付けて構成され、ノズルアーム62の基端側に連結されたノズル基台63によって、矢印AR64にて示すようにスピンチャック20の上方の処理位置と処理カップ40よりも外側の待機位置との間で円弧状に移動する。同様に、ノズル65は、ノズルアーム67の先端に吐出ヘッドを取り付けて構成され、ノズルアーム67の基端側に連結されたノズル基台68によって、矢印AR69にて示すようにスピンチャック20の上方の処理位置と処理カップ40よりも外側の待機位置との間で円弧状に移動する。
ノズル60,65にも、少なくとも純水を含む複数種の処理液が供給されるように構成されており、処理位置にてスピンチャック20に保持された基板Wの上面に処理液を吐出する。なお、ノズル60,65の少なくとも一方は、純水などの洗浄液と加圧した気体とを混合して液滴を生成し、その液滴と気体との混合流体を基板Wに噴射する二流体ノズルであってもよい。また、洗浄処理ユニット1に設けられるノズル数は3本に限定されるものではなく、1本以上であればよい。
ノズル30,60,65各々を、円弧状に移動させることは必須ではない。例えば、直道駆動部を設けることによって、ノズルを直線移動させてもよい。
回転軸24の内側を挿通するようにして鉛直方向に沿って下面処理液ノズル28が設けられている。下面処理液ノズル28の上端開口は、スピンチャック20に保持された基板Wの下面中央に対向する位置に形成されている。下面処理液ノズル28にも複数種の処理液が供給されるように構成されている。下面処理液ノズル28から吐出された処理液はスピンチャック20に保持された基板Wの下面に着液する。
スピンチャック20を取り囲む処理カップ40は、互いに独立して昇降可能な内カップ41、中カップ42および外カップ43を備えている。内カップ41は、スピンチャック20の周囲を取り囲み、スピンチャック20に保持された基板Wの中心を通る回転軸線CXに対してほぼ回転対称となる形状を有する。この内カップ41は、平面視円環状の底部44と、底部44の内周縁から上方に立ち上がる円筒状の内壁部45と、底部44の外周縁から上方に立ち上がる円筒状の外壁部46と、内壁部45と外壁部46との間から立ち上がり、上端部が滑らかな円弧を描きつつ中心側(スピンチャック20に保持される基板Wの回転軸線CXに近づく方向)斜め上方に延びる第1案内部47と、第1案内部47と外壁部46との間から上方に立ち上がる円筒状の中壁部48とを一体的に備えている。
内壁部45は、内カップ41が最も上昇された状態で、カバー部材23と鍔状部材25との間に適当な隙間を保って収容されるような長さに形成されている。中壁部48は、内カップ41と中カップ42とが最も近接した状態で、中カップ42の後述する第2案内部52と処理液分離壁53との間に適当な隙間を保って収容されるような長さに形成されている。
第1案内部47は、滑らかな円弧を描きつつ中心側(基板Wの回転軸線CXに近づく方向)斜め上方に延びる上端部47bを有する。また、内壁部45と第1案内部47との間は、使用済みの処理液を集めて廃棄するための廃棄溝49とされている。第1案内部47と中壁部48との間は、使用済みの処理液を集めて回収するための円環状の内側回収溝50とされている。さらに、中壁部48と外壁部46との間は、内側回収溝50とは種類の異なる処理液を集めて回収するための円環状の外側回収溝51とされている。
廃棄溝49には、この廃棄溝49に集められた処理液を排出するとともに、廃棄溝49内を強制的に排気するための図示省略の排気液機構が接続されている。排気液機構は、例えば、廃棄溝49の周方向に沿って等間隔で4つ設けられている。また、内側回収溝50および外側回収溝51には、内側回収溝50および外側回収溝51にそれぞれ集められた処理液を基板処理装置100の外部に設けられた回収タンクに回収するための回収機構(いずれも図示省略)が接続されている。なお、内側回収溝50および外側回収溝51の底部は、水平方向に対して微少角度だけ傾斜しており、その最も低くなる位置に回収機構が接続されている。これにより、内側回収溝50および外側回収溝51に流れ込んだ処理液が円滑に回収される。
中カップ42は、スピンチャック20の周囲を取り囲み、スピンチャック20に保持された基板Wの中心を通る回転軸線CXに対してほぼ回転対称となる形状を有する。この中カップ42は、第2案内部52と、この第2案内部52に連結された円筒状の処理液分離壁53とを有する。
第2案内部52は、内カップ41の第1案内部47の外側において、第1案内部47の下端部と同軸円筒状である下端部52aと、下端部52aの上端から滑らかな円弧を描きつつ中心側(基板Wの回転軸線CXに近づく方向)斜め上方に延びる上端部52bと、上端部52bの先端部を下方に折り返して形成される折返し部52cとを有する。下端部52aは、内カップ41と中カップ42とが最も近接した状態で、第1案内部47と中壁部48との間に適当な隙間を保って内側回収溝50内に収容される。また、上端部52bは、内カップ41の第1案内部47の上端部47bと上下方向に重なるように設けられ、内カップ41と中カップ42とが最も近接した状態で、第1案内部47の上端部47bに対してごく微小な間隔を保って近接する。折返し部52cは、内カップ41と中カップ42とが最も近接した状態で、折返し部52cが第1案内部47の上端部47bの先端と水平方向に重なる。
第2案内部52の上端部52bは、下方ほど肉厚が厚くなるように形成されている。処理液分離壁53は、上端部52bの下端外周縁部から下方に延びるように設けられた円筒形状を有する。処理液分離壁53は、内カップ41と中カップ42とが最も近接した状態で、中壁部48と外カップ43との間に適当な隙間を保って外側回収溝51内に収容される。
外カップ43は、スピンチャック20に保持された基板Wの中心を通る回転軸線CXに対してほぼ回転対称となる形状を有する。外カップ43は、中カップ42の第2案内部52の外側において、スピンチャック20を取り囲む。この外カップ43は、第3案内部としての機能を有する。外カップ43は、第2案内部52の下端部52aと同軸円筒状をなす下端部43aと、下端部43aの上端から滑らかな円弧を描きつつ中心側(基板Wの回転軸線CXに近づく方向)斜め上方に延びる上端部43bと、上端部43bの先端部を下方に折り返して形成される折返し部43cとを有する。
下端部43aは、内カップ41と外カップ43とが最も近接した状態で、中カップ42の処理液分離壁53と内カップ41の外壁部46との間に適当な隙間を保って外側回収溝51内に収容される。上端部43bは、中カップ42の第2案内部52と上下方向に重なるように設けられ、中カップ42と外カップ43とが最も近接した状態で、第2案内部52の上端部52bに対してごく微小な間隔を保って近接する。中カップ42と外カップ43とが最も近接した状態で、折返し部43cが第2案内部52の折返し部52cと水平方向に重なる。
内カップ41、中カップ42および外カップ43は互いに独立して昇降可能とされている。すなわち、内カップ41、中カップ42および外カップ43各々には個別に昇降機構(図示省略)が設けられており、それによって別個独立して昇降される。このような昇降機構としては、例えばボールネジ機構やエアシリンダなどの公知の種々の機構を採用することができる。
仕切板15は、処理カップ40の周囲においてチャンバー10の内側空間を上下に仕切るように設けられている。仕切板15は、処理カップ40を取り囲む1枚の板状部材であってもよいし、複数の板状部材をつなぎ合わせたものであってもよい。また、仕切板15には、厚さ方向に貫通する貫通孔や切り欠きが形成されていても良く、本実施形態ではノズル30,60,65のノズル基台33,63,68を支持するための支持軸を通すための貫通穴が形成されている。
仕切板15の外周端はチャンバー10の側壁11に連結されている。また、仕切板15の処理カップ40を取り囲む端縁部は外カップ43の外径よりも大きな径の円形状となるように形成されている。よって、仕切板15が外カップ43の昇降の障害となることはない。
また、チャンバー10の側壁11の一部であって、床壁13の近傍には排気ダクト18が設けられている。排気ダクト18は図示省略の排気機構に連通接続されている。FFU14から供給されてチャンバー10内を流下した清浄空気のうち、処理カップ40と仕切板15と間を通過した空気は排気ダクト18から装置外に排出される。
図4は、カメラ70とノズル30との位置関係を示す図である。カメラ70は、チャンバー10内であって仕切板15よりも上方に設置されている。カメラ70は、例えば固体撮像素子のひとつであるCCDと、電子シャッター、レンズなどの光学系とを備える。ノズル30は、ノズル基台33の駆動によって、スピンチャック20に保持された基板Wの上方の処理区間PS1(図4の点線位置)と処理カップ40よりも外側の待機位置(図4の実線位置)との間で往復移動される。処理区間PS1は、ノズル30からスピンチャック20に保持された基板Wの上面に処理液を吐出して洗浄処理を行う区間である。ここでは、処理区間PS1は、スピンチャック20に保持された基板Wにおける一方側の縁部付近の第1端TE1から、その反対側の縁部付近の第2端TE2までの、水平方向に延びる区間である。待機位置は、ノズル30が洗浄処理を行わないときに処理液の吐出を停止して待機する位置である。待機位置には、ノズル30の吐出ヘッド31を収容する待機ポッドが設けられていてもよい。
カメラ70は、その撮像視野に少なくとも処理区間PS1におけるノズル30の先端が含まれるように、つまり吐出ヘッド31の近傍が含まれる位置に設置されている。本実施形態では、図4に示すように、処理区間PS1におけるノズル30を前方上方から撮像する位置にカメラ70が設置される。よって、カメラ70は、処理区間PS1におけるノズル30の先端を含む撮像領域を撮像できる。同様に、カメラ70は、各処理区間におけるノズル60,65の先端を含む撮像領域を撮像できる。なお、カメラ70が図2および図4に示す位置に設置されている場合には、ノズル30,60についてはカメラ70の撮像視野内で横方向に移動するため、各処理区間の近傍での動きを適切に撮像できるが、ノズル65についてはカメラ70の撮像視野内で奥行き方向に移動するため、処理区間の近傍での移動量を適切に撮像できないおそれもある。この場合、カメラ70とは別にノズル65を撮像するカメラを設けてもよい。
図3に示すように、チャンバー10内であって仕切板15よりも上方の位置に、照明部71が設けられている。チャンバー10内が暗室である場合、カメラ70が撮像を行う際に照明部71が処理位置近傍のノズル30,60,65に光を照射するように、制御部9が照明部71を制御してもよい。
図5は、カメラ70および制御部9のブロック図である。基板処理装置100に設けられた制御部9のハードウェアとしての構成は一般的なコンピュータと同一である。すなわち、制御部9は、各種演算処理を行うCPU、基本プログラムを記憶する読み出し専用のメモリであるROM、各種情報を記憶する読み書き自在のメモリであるRAMおよび制御用ソフトウェアやデータなどを記憶しておく磁気ディスクなどを備えて構成される。制御部9のCPUが所定の処理プログラムを実行することによって、基板処理装置100の各動作機構が制御部9に制御され、基板処理装置100における処理が進行する。
図5に示す基準画像登録部90、位置ずれ検出部91、コマンド送信部92は、制御部9のCPUが所定の処理プログラムを実行することによって制御部9内に実現される機能処理部である。
基準画像登録部90は、正しい位置にあるノズル30を撮像して得られる撮影画像を基準画像RPとして登録する。位置ずれ検出部91は、判定対象の位置である判定位置における、ノズル30の鉛直方向または水平方向の位置ずれを検出する。画像判定部910および画像比較部912を含む。画像判定部910は、既定の判定規則に基づき、判定対象であるノズル30を撮影することによって得られる実画像GPについて、ノズル30の位置ずれを判定する判定位置(例えば、第1端TE1、第2端TE2)にあるときの画像であるか否かを判定する。既定の判定規則については、後に詳述する。画像比較部912は、画像判定部910によって判定位置にあるとされた実画像GPと、正しいノズル30の位置を示す基準画像RPを比較するパターンマッチング処理を行う。このパターンマッチング処理についても、後に詳述する。
コマンド送信部92は、基板Wを処理するための各種条件が記述されたレシピに従って、コマンド(制御情報)を出力することによって、洗浄処理ユニット1の各要素を動作させる。具体的には、コマンド送信部92は、ノズル30,60,65にコマンドを出力して、ノズル基台33,63,68に内蔵された駆動源(モータ)を動作させる。例えば、コマンド送信部92がノズル30に対して処理区間PS1の第1端TE1に移動させるコマンドを送信すると、ノズル30が待機位置から第1端TE1に移動する。さらに、コマンド送信部92がノズル30に対して処理区間PS1の第2端TE2に移動させるコマンドを送信すると、ノズル30が第1端TE1から第2端TE2に移動する。ノズル30からの処理液の吐出も、コマンド送信部92からのコマンド送信に応じて行われるようにしてもよい。
制御部9は、上記のRAMまたは磁気ディクスにて構成されており、カメラ70によって撮像された画像のデータや入力値などを記憶する記憶部94を備えている。制御部9には、表示部95および入力部96が接続されている。表示部95は、制御部9からの画像信号に応じて各種情報を表示する。入力部96は、制御部9に接続されたキーボードおよびマウスなどの入力デバイスで構成されており、操作者が制御部9に対して行う入力操作を受け付ける。
<動作説明>
基板処理装置100における基板Wの通常の処理は、順に、主搬送ロボット103がインデクサ102から受け取った処理対象の基板Wを各洗浄処理ユニット1に搬入する工程、当該洗浄処理ユニット1が基板Wに洗浄処理を行う工程、主搬送ロボット103が当該洗浄処理ユニット1から処理済みの基板Wを搬出してインデクサ102に戻す工程を含む。各洗浄処理ユニット1における典型的な基板Wの洗浄処理手順の概略は、基板Wの表面に薬液を供給して所定の薬液処理を行った後、純水を供給して純水リンス処理を行い、その後に基板Wを高速回転させることによって純水を振り切り、もって基板Wを乾燥処理する。
洗浄処理ユニット1が基板Wの処理を行う際、スピンチャック20に基板Wを保持するとともに、処理カップ40が昇降動作を行う。洗浄処理ユニット1が薬液処理を行う場合、例えば外カップ43のみが上昇し、外カップ43の上端部43bと中カップ42の第2案内部52の上端部52bとの間に、スピンチャック20に保持された基板Wの周囲を取り囲む開口が形成される。この状態にて基板Wがスピンチャック20とともに回転され、ノズル30および下面処理液ノズル28から基板Wの上面および下面に薬液が供給される。供給された薬液は基板Wの回転による遠心力によって基板Wの上面および下面に沿って流れ、やがて基板Wの端縁部から側方に向けて飛散される。これにより、基板Wの薬液処理が進行する。回転する基板Wの端縁部から飛散した薬液は外カップ43の上端部43bによって受け止められ、外カップ43の内面を伝って流下し、外側回収溝51に回収される。
洗浄処理ユニット1が純水リンス処理を行う場合、例えば、内カップ41、中カップ42および外カップ43の全てが上昇し、スピンチャック20に保持された基板Wの周囲が内カップ41の第1案内部47によって取り囲まれる。この状態にて基板Wがスピンチャック20とともに回転され、ノズル30および下面処理液ノズル28から基板Wの上面および下面に純水が供給される。供給された純水は基板Wの回転による遠心力によって基板Wの上面および下面に沿って流れ、やがて基板Wの端縁部から側方に向けて飛散される。これにより、基板Wの純水リンス処理が進行する。回転する基板Wの端縁部から飛散した純水は第1案内部47の内壁を伝って流下し、廃棄溝49から排出される。なお、純水を薬液とは別経路にて回収する場合には、中カップ42および外カップ43を上昇させ、中カップ42の第2案内部52の上端部52bと内カップ41の第1案内部47の上端部47bとの間に、スピンチャック20に保持された基板Wの周囲を取り囲む開口を形成するようにしてもよい。
洗浄処理ユニット1が振り切り乾燥処理を行う場合、内カップ41、中カップ42および外カップ43の全てが下降し、内カップ41の第1案内部47の上端部47b、中カップ42の第2案内部52の上端部52bおよび外カップ43の上端部43bのいずれもがスピンチャック20に保持された基板Wよりも下方に位置する。この状態にて基板Wがスピンチャック20とともに高速回転され、基板Wに付着していた水滴が遠心力によって振り切られ、乾燥処理が行われる。
本実施形態においては、ノズル30から基板Wの上面に処理液を吐出するとき、カメラ70が処理区間PS1を移動するノズル30を撮像する。そして、位置ずれ検出部91が、撮像によって得られた一連の撮影画像と、予め取得された基準画像とを比較することによって、ノズル30の位置ずれを検出する。以下、その技術について詳細に説明する。なお、以下ではノズル30の位置ずれを検出する技術について説明するが、他のノズル60,65についても適用可能である。
図6は、位置ずれ検出部91による検出処理のための事前準備の手順を示すフローチャートである。図7は、位置ずれ検出部91による検出処理の手順を示すフローチャートである。図6には位置ずれの検出処理のための事前準備の手順を示し、図7には洗浄処理ユニット1に処理対象となる基板Wが搬入されたときに行われる判定処理の手順を示している。図6に手順を示す事前準備は実際の処理対象となる基板Wの処理プロセスに先立って実施されるものであり、例えば基板処理装置100の立ち上げ時、あるいは、メンテナンス作業時に実施されてもよい。
まず、ノズル30のティーチングを行うときに、ノズル30をティーチング位置に移動させる(ステップS11)。ティーチングとは、ノズル30に適正な動作を教示する作業であり、処理区間PS1におけるノズル30の停止位置を適正な位置(ティーチング位置)に修正する。よって、ティーチング時に、ノズル30をティーチング位置に移動させたときには、ノズル30が適正な処理区間PS1を正確に移動されることとなる。なお、適正な処理区間PS1とは、その処理区間PS1にてノズル30から処理液を吐出すれば要求されている基板処理が実行可能である区間である。
処理区間PS1は、スピンチャック20に保持された基板Wの上方に定義された領域であり、水平方向に延びるノズル30の移動範囲である。処理区間PS1の両端は、第1端TE1と第2端TE2である。制御部9がノズル基台33を制御することによって、ノズル30は、処理区間PS1において、第1端TE1から第2端TE2に移動する。
ノズル30が適正な処理区間PS1を移動するとき、カメラ70がノズル30の先端を含む撮像領域PAを連続撮像する(ステップS12)。連続撮像とは、撮像領域PAを一定間隔で連続して撮像することをいう。例えば、カメラ70は、33ミリ秒間隔で連続撮像を行う。これにより、1秒間あたり30フレームの撮影画像が取得される。カメラ70は、ノズル30が待機位置から処理区間PS1の第1端TE1に到達した後第2端TE2に到達するまで、動画撮影を行う。
図8は、カメラ70が処理区間PS1におけるノズル30の先端を含む撮像領域PAを撮像して得た画像の一例を示す図である。撮像領域PAには、スピンチャック20に保持された基板Wの上方の処理区間PS1の中間に位置するノズル30の先端が含まれている。図8に示す例では、撮像領域PAに基板Wが含まれているが、これは必須ではない。例えば、メンテナンス時にはスピンチャック20に基板Wが保持されていない場合もあり、このような場合には、撮像領域PAに基板Wが含まれない状態で撮像が行われてもよい。図8に示すように、一定位置に固定されたカメラ70で、処理区間PS1を移動するノズル30を撮影する、撮影画像上におけるノズル30の形状が、次第に変化する。図8に示す例では、ノズル30の水平方向の幅が、第1端TE1から次第に大きくなり、途中から第2端TE2に向かうに連れて次第に小さくなる。なお、撮影画像におけるノズル30の形状変化は、このようなものに限定されるわけではない。
次に、ステップS12で得られた複数の撮影画像から基準画像の登録を行う(ステップS13)。ステップS12では、ティーチングによってノズル30が適正な処理区間PS1の第1端TE1から第2端TE2までを正確に移動する。したがって、ステップS12にてカメラ70によって得られた撮影画像は、ノズル30の適正な位置を示す基準画像となる。ステップS13では、基準画像登録部90が、複数の撮影画像のうち一部が、ノズル30の位置ずれを検出するための基準画像RPとして、記憶部94に登録される。
基準画像RPは、図8に示すように、撮影画像から、ノズル30の先端部が含まれるように切り出された画像とされる。画像の切り出しは、オペレータが手動で領域を指定して行われてもよいし、あるいは、自動で切り出しが行われてもよい。後者の場合、例えばノズル30の一部(先端)が画像認識によって検出され、その位置を基準にしてノズル30の先端を含む領域が切り出されるとよい。切り出された基準画像RPは、撮像領域PAにおける位置情報とともに、記憶部94に保存される。通常、最初に設定するチャンバー10では手動で切り出しを行う。その後に設定される他のチャンバー10については、チャンバー10間の構成が同一であれば、最初に設定したチャンバー10の切り出し情報をそのまま利用して切り出しが行われてもよいし、適宜調整して切り出しが行われてもよい。
本実施形態では、登録される基準画像RPとして、ノズル30が、第1端TE1にあるときの第1基準画像RP1、第2端TE2にあるときの第2基準画像RP2、および、処理区間PS1の中間(第1端TE1と第2端TE2との間の領域)を移動するときの中間基準画像RPMが含まれる。
図9は、基準画像RPの登録処理を概念的に示す図である。図9に示す第1の登録処理は、基準画像登録部90が複数の基準画像RPを自動で登録する処理である。図9中、上側に示すノズル30の撮影画像は、処理区間PS1の第1端TE1から第2端TE2に向けて移動するノズル30を連続撮像して得られた画像である。図8において説明したように、連続撮像によって得られた撮影画像においては、ノズル30が処理区間PS1を移動する間にノズル30の形状が変化する。図9に示す登録処理では、このノズル30の形状変化に応じて、基準画像登録部90が基準画像RPの登録を行う。
まず、第1端TE1のノズル30の撮影画像が、第1基準画像RP1として登録されているものとする。この状態で、基準画像登録部90が、第1基準画像RP1と、第1基準画像RP1に連続する撮影画像を順番に比較していくことによって、一致度を算出するパターンマッチング処理を行う。上述したように、撮影画像上では、ノズル30の形状が次第に変化していくため、第1基準画像RP1との一致度が次第に低下していく。基準画像登録部90は、一致度が所定の閾値以下となる撮影画像を、新たな基準画像RPとして登録する。具体的には、基準画像登録部90は、第1基準画像RP1と比較対象の撮影画像との差分をとり、その差分が所定の閾値を超える場合にその撮影画像を新たな基準画像RPとして登録する。第1基準画像RP1との比較に基づいて登録される基準画像RPは、1つ目の中間基準画像RPMに相当する第1中間基準画像RPM1である。
続いて、基準画像登録部90は、新たに登録された第1中間基準画像RPM1と、この第1中間基準画像RPM1に対応する撮影画像の後に連続する撮影画像とを比較する。そして、基準画像登録部90は、一致度が所定の閾値以下となる撮影画像を、2つ目の中間基準画像RPMに相当する第2中間基準画像RPM2として登録する。基準画像登録部90は、このような登録処理を、パターンマッチング処理の対象が第2端TE2の撮影画像となるまで繰り返し行うことによって、複数の中間基準画像RPMを登録する。
図6に戻って、複数の基準画像RPの登録が完了すると、オペレータが位置ずれ判定の閾値を設定する(ステップS14)。ここで設定される閾値は、後述するノズル30の位置ずれの判定処理(図7に示すステップS25)に用いられるパラメータである。当該閾値は、ステップS13で登録された基準画像RPと、判定対象のノズル30を撮影して得られる撮影画像中のノズル30の位置とのずれの閾値である。ステップS14において設定される閾値が低いほど、判定基準が厳しくなる。すなわち、判定対象のノズル30の正しい位置からのずれ量が小さくても、位置ずれが起きていると判定される。ステップS14で設定された閾値は、記憶部94に格納される。
以上のようにしてノズル30についての事前準備が行われる。ステップS11からステップS14にて示したのと同様の事前準備が他のノズル60,65についても実行される(ステップS15)。なお、ノズル30以外の他のノズルが基板W上において、一定の処理位置に停止した状態で処理液の吐出を行うように構成されている場合、ステップS11ではノズルをその処理位置に移動させ、ステップS12ではその処理位置で停止した状態のノズルを撮影するとよい。そして、ステップS13ではステップS12によって取得された撮影画像を基準画像とするとよい。
図6に示す事前準備は、ティーチングを行ったときに予め実施しておけば足りるものであり、一度実施すればティーチング位置が変更されるまで再度実施しなくてもよい。なお、固定の下面処理液ノズル28については上記のような事前準備処理は行わなくてもてよい。
次に、ノズル30の位置ずれの検出処理の手順について、図7を参照しつつ説明する。主搬送ロボット103が、処理対象となる基板Wを洗浄処理ユニット1に搬入する(ステップS21)。搬入された基板Wは、スピンチャック20によって水平姿勢で保持される。それとともに、処理カップ40が所定の高さ位置に到達するように昇降動作を行う。
スピンチャック20に新たな処理対象となる基板Wが保持された後、ノズル30が待機位置から処理区間PS1の第1端TE1に向けて移動を開始する(ステップS22)。ノズル30の移動は、予め設定されたレシピに従って制御部9がノズル基台33を制御することにより行われる。レシピには、対象物に対して施されるべき処理の条件が所定のデータ形式で記述されている。具体的には、処理手順または処理内容(処理時間、温度、圧力または供給量)などが記述されている。ノズル30が処理区間PS1の第1端TE1に到達して停止した後、制御部9の制御によって基板Wが回転されるとともに、ノズル30からの処理液吐出が開始される。そして、ノズル30は、処理液を吐出しながら処理区間PS1の第1端TE1から第2端TE2に向けて移動を開始し、その後、第2端TE2で停止する。
ステップS22において、ノズル30の移動に合わせて、位置ずれ検出部91は、カメラ70に撮像を開始させる(ステップS23)。カメラ70は、撮像領域PAを、例えば33ミリ秒間隔で連続撮像する。すなわち、カメラ70は、スピンチャック20が処理対象となる新たな基板Wを保持してノズル30が待機位置から処理区間PS1の第1端TE1に向けて移動を開始した時点から連続撮像を開始する。カメラ70が連続撮像を開始した時点では、ノズル30が待機位置から移動を開始した時点でもあるため、撮像領域PAにノズル30は到達していない。
カメラ70が連続撮像を開始した後、位置ずれ検出部91が、判定位置に対応する実画像GPを特定する(ステップS24)。具体的には、位置ずれ検出部91の画像判定部910が、ステップS23で得られる画像である複数の実画像GPの中から、事前準備のステップS13(図6)において登録された複数の基準画像RP各々が示す判定位置に対応する実画像GPを特定する。
図10は、基準画像RPに対応する実画像GP特定する様子を概念的に示す図である。図10に示す例では、基準画像RPと実画像GPとを比較することによって、基準画像RPに対応する実画像GPが特定される。この比較には、公知のパターンマッチングの手法を適用してもよい。
例えば、多数の実画像GPのうち、パターンマッチングによって第1端TE1に対応する第1基準画像RP1と最も一致度が大きい(最も差が小さい)実画像GPは、ノズル30が第1端TE1にあるときの第1実画像とされる。また、第2端TE2に対応する第2基準画像RP2と最も一致度が大きい実画像GPは、ノズル30が第2端TE2にあるときの第2実画像とされる。複数の中間基準画像RPMの各々と、一致度が最も大きい実画像GP各々は、ノズル30が処理区間PS1の中間における各中間基準画像RPM(例えば、図9に示す第1および第2中間基準画像RPM1,RPM2を含む。)に対応する各判定位置にあるときの画像とされる。
<停止判定>
図10の説明では、判定規則として、基準画像RPとの一致度を基準にして、各実画像GPが各判定位置に対応する画像であるか否かを判定している。しかしながら、判定規則は、これに限定されるものではない。例えば、処理区間PS1の第1端TE1および第2端TE2の各位置に対応する実画像GPについては、ノズル30が停止したことを判定規則として特定してもよい。
具体的には、ノズル30の移動の停止判定は、連続する2つの実画像GP,GP間の差分を算定し、その差分が既定の閾値以下となっているか否かに基づいて行うとよい。連続する2つの実画像GP,GPの差分とは、ある1つの実画像GPとその次の実画像GPとの差分を示す差分画像をいう。また、差分を算定するとは、当該差分画像において、すべての画素の階調値の絶対値を積算した総和を求めることをいう。
例えば、ノズル30は、待機位置から第1端TE1へ向けて移動した後、第1端TE1に一端停止する。ノズル30が第1端TE1へ向けて移動中であるときの連続する実画像GP,GP間では、それらの差分画像においてノズル30の像が残存しやすい。このため、差分画像における階調値の絶対値の総和は、比較的大きい値となる。これに対して、ノズル30が第1端TE1で停止した後の連続する実画像GP,GP間では、ノズル30の位置が同一となるため、それらの差分画像においてノズル30が除去される。このため、差分画像における階調値の絶対値の総和は、比較的小さい値となる。このような原理に基づき、閾値を適切に設定することによって、ノズル30が第1端TE1に停止したことを容易かつ精度良く検出できる。画像判定部910は、第2端TE2におけるノズル30の停止も、第1端TE1におけるノズル30の停止と同一原理に基づいて検出してもよい。
なお、ノイズなどによる誤検出を防止するため、例えば画像判定部910は、連続する3つ以上の実画像間で差分を算定してもよい。そして、画像判定部910は、得られる差分がすべて閾値以下である場合に、ノズル30が停止したと判定するとよい。
ステップS21からステップS24までの工程は、処理対象となる基板Wが洗浄処理ユニット1に搬入されるたびに実行される処理である。すなわち、本実施形態においては、洗浄処理ユニット1に搬入された処理対象となる基板Wをスピンチャック20が保持してノズル30が処理区間PS1を移動するたびに、複数の基準画像RPの各々に対応する実画像が特定される。
ステップS24の後、位置ずれ検出部91の画像比較部912が複数の基準画像RPと、基準画像RPの各々に対応する実画像とを比較して、ノズル30の各判定位置における位置ずれを検出する(ステップS25)。基準画像RPは、ティーチング時にノズル30が処理区間PS1の各判定位置に正確に位置しているときにカメラ70が撮像領域PAを撮像することによって取得された画像である。また、ステップS24で特定された実画像は、処理対象である基板Wをスピンチャック20が保持した状態で、ノズル30が処理区間PS1を移動したときにカメラ70が撮像領域PAを撮像して取得された実画像であり、かつ、各基準画像RPに対応する(すなわち、一致度が高い)撮影画像である。よって、各基準画像RPと対応する実画像とを比較することによって、基板Wの上方において、ノズル30が適正な位置を移動したか否か、および、ノズル30が適正な位置で停止したか否かを判定できる。
具体的には、画像比較部912は、ステップS13で登録された複数の基準画像RPの各々と、ステップS24で特定された対応する実画像GPとを比較する。そして、両画像におけるノズル30の座標の差(位置ずれ)を算定する。この比較には、公知のパターンマッチングの手法を適用してもよい。パターンマッチングによって算定されたノズル30の位置ずれが、ステップS14で定められた閾値以上である場合には、画像比較部912は、その判定位置におけるノズル30の実位置が位置ずれしていると判定する。ノズル30の位置ずれが検出された場合には、制御部9が所定の異常対応処理を行うとよい。異常対応処理としては、例えば、警告発報(表示部95における警告の表示、不図示のランプの点灯、不図示のスピーカーからの警告音の出力など)または洗浄処理ユニット1の動作停止などである。算定されたノズル30の位置ずれがステップS14で定められた閾値よりも小さい場合には、ノズル30の実位置にずれは発生していないと判定される。なお、ステップS25においては、閾値に基づいた位置ずれの判定を行うだけではなく、具体的な位置ずれ量が、例えば表示部95に表示されてもよい。
基準画像RP上におけるノズル30の形状と、実画像GP上におけるノズル30の形状が一致していたとしても、各画像が持つ位置情報から求められるノズル30の位置が、水平方向または鉛直方向にずれている場合がある。本実施形態では、実画像GP上でノズル30が水平方向に位置ずれしている場合には、ノズル30が水平方向に位置ずれしている可能性があると判定される。また、実画像GP上でノズル30が垂直方向に位置ずれしている場合には、ノズル30が鉛直方向に位置ずれしている可能性があると判定される。ノズル30の探索には「形状ベースパターンマッチング」という手法を利用できる。具体的には、切り出した基準画像RPにおけるノズル30のエッジ情報と一致する領域を、実画像GPの中から探索し、見つかった領域の座標値を基準画像RPの座標値と比較することによって、位置ずれが発生しているかどうかを判定する。
以上は、ノズル30についての位置ずれの検出処理の説明であったが、ノズル30以外の他のノズル60,65についても、図7に示した流れと同一の手順にて位置ずれを検出することができる。なお、ノズル30以外の他のノズルが基板W上の一定の処理位置に停止した状態で処理液を行うように構成されている場合、上述したように、事前準備であるステップS13において、処理位置に正しく停止した状態のノズル30の画像が基準画像RPとして登録される。このため、ステップS24では、マッチングまたは停止判定によって、処理位置に対応する実画像GPが基準画像RPに対応する画像として特定され、ステップS25ではこれらの基準画像RPと実画像GPとの比較に基づき、他のノズルの位置ずれが判定されるとよい。
<効果>
以上のように、本実施形態の基板処理装置100では、処理区間PS1を移動しながら処理液を吐出するノズル30の位置ずれを検出できる。特に、第1端TE1および第2端TE2におけるノズル30の位置ずれを検出できるため、ノズル30が、移動するべき処理区間PS1の両端の間を正しく移動しているか検査できる。これにより、移動するノズル30を用いた液処理を適正に行うことができる。
処理区間PS1の途中を移動するノズル30が、正しい鉛直方向に正しい位置を移動しているか否かを判定できる。このため、ノズル30から吐出される処理液が、基板Wから適正な高さにおいて供給されているか否かを判定できる。これにより、移動するノズル30を用いた液処理を適正に行うことができる。
ノズル30の判定位置各々における位置ずれを、判定位置各々の基準画像RPと実画像GPとの比較に基づいて行われる。このため、処理区間PS1を移動によってノズル30が形状変化しても、各判定位置のノズル30の形状に応じて実画像GPを精度良く特定できる。したがって、各判定位置でのノズル30の位置ずれを精度良く検出できる。
<基準軌道情報を用いた位置ずれ検出>
上記説明では、基準画像RPと実画像GPとをパターンマッチングによって比較することにより、ノズル30の位置ずれを検出している。しかしながら、処理区間PS1を移動するノズル30の軌道(経路)の情報を利用して、ノズル30の位置ずれを検出してもよい。
図11は、基準軌道情報ST1を概念的に示す図である。基準軌道情報ST1は、処理区間PS1の第1端TE1から第2端TE2までをノズル30が正しく移動したときのノズル30の経路を示す情報である。基準軌道情報ST1は、例えば複数の基準画像RPから生成することができる。
基準軌道情報ST1は、位置ずれ検出部91が、基準画像RPからノズル30の位置を特定することによって生成されてもよい。具体的には、図11に示すように、第1および第2端基準画像RP1,RP2、および、複数の中間基準画像RPMからノズル30の先端位置が特定されるとともに、これらの先端位置が、公知の補間処理によって互いにつなぎ合わされることによって、基準軌道情報ST1が生成されてもよい。基準軌道情報ST1の生成は、ステップS13の後、適宜のタイミングで行われるとよい。なお、ステップS13において登録された複数の基準画像RPからだけではなく、ステップS12の連続撮像によって得られた一連の撮影画像を利用して、基準軌道情報ST1が生成されてもよい。この場合、ノズル30の精密な軌道を示す基準軌道情報ST1を生成できる。
ステップS25において、位置ずれ検出部91が、基準軌道情報ST1を用いてノズル30の位置ずれを検出する場合、ステップS24で特定された実画像GPからノズル30の鉛直位置を求め、基準軌道情報ST1から求められる鉛直位置と比較することによって、ノズル30の鉛直方向の位置ずれを検出する。
<基準画像RPの他の登録処理>
図9では、基準画像登録部90が、パターンマッチング処理によって自動で複数の基準画像RPを登録している。しかしながら、基準画像登録部90は、オペレータが指定した撮影画像を、基準画像RPとして登録してもよい。
図12は、ノズル30を連続撮像する様子を示すタイムチャートである。上述したように、コマンド送信部92がノズル30,60,65にコマンドを出力すると、ノズル基台33,63,68を動作させる。このとき、コマンド送信部92によるコマンド送信に応じて、カメラ70が撮像領域PAを連続撮像する。
コマンドには、ノズル30,60,65のいずれか1つを示す情報と、各ノズル30,60,65の吐出ヘッドの移動先の位置を示す情報が記録されている。図12に示すように、コマンドC1−C4の送信に応じて連続撮像が行われることによって、移動するノズル30,60,65の撮影画像が取得される。
図6に示すステップS11においては、コマンドがノズル基台33に送信されることによって、ノズル30が待機位置から第1端TE1まで移動される。そして、さらにコマンドがノズル基台33に送られることによって、ノズル30が第1端TE1から第2端TE2に移動する。また、これらのコマンド送信に応じて、ステップS12のノズル30の連続撮像が行われる。
コマンドに応じて実行される連続撮像によって取得された一連の撮影画像は、その連続撮像のトリガーとなったコマンドに対応付けされて保存される。例えば、コマンドC1に応じて取得された一連の撮影画像は、そのコマンドC1と対応付けされて記憶部94に保存される。したがって、コマンドC1を指定することにより、そのコマンドC1に対応する一連の撮影画像を呼び出すことができる。
図13は、基準画像RPの登録を行うための登録画面W1を示す図である。登録画面W1は、基準画像登録部90が表示部95に表示する画面である。登録画面W1は、画像表示領域WR2、ノズル/ポジション選択領域WR4、表示制御領域WR6、および、登録決定ボタンBT4を有する。
画像表示領域WR2は、コマンド一連の撮影画像を取得された順に連続して表示する領域である。ノズル/ポジション選択領域WR4は、複数のノズル30,60,65のいずれか1つを選択する操作、および、選択されたノズルの移動先を選択する操作を受け付ける領域である。
表示制御領域WR6は、画像表示領域WR2における画像表示を制御する操作を受け付ける領域である。表示制御領域WR6には、スキップボタンBT2が用意されている。スキップボタンBT2は、画像表示領域WR2に表示される一連の撮影画像を選択する操作を受け付ける。具体的には、オペレータは、ノズル/ポジション選択領域WR4で特定のノズル、および、そのノズルの移動先を選択した状態で、さらにスキップボタンBT2を操作する。すると、基準画像登録部90は、選択されたノズルおよび移動先に対応するコマンドに対応付けされた一連の撮影画像のうち最初の画像を画像表示領域WR2に表示する。このように、オペレータは、ノズル/ポジション選択領域WR4とスキップボタンBT2とを組み合わせて操作することにより、1つのレシピ間で撮像されたすべての撮影画像の中から、目的のノズルの撮影画像を頭出しして画像表示領域WR2に表示される。
登録決定ボタンBT4は、画像表示領域WR2に表示された撮影画像を基準画像RPとして登録する操作を受け付ける。オペレータは、表示制御領域WR6において操作を行うことによって、所望の撮影画像を画像表示領域WR2に表示させ、その状態で登録決定ボタンBT4を操作する。これによって、画像表示領域WR2に表示された撮影画像が基準画像RPとして登録される。
登録画面W1によると、オペレータは、ノズル/ポジション選択領域WR4を操作することによって、コマンド送信部92が送信するコマンドを指定することができる。これにより、コマンドに対応付けされた一連の撮影画像が選択的に画像表示領域WR2に表示される。したがって、オペレータは、基準画像RPの登録対象であるノズルが移動する様子を示す一連の撮影画像を、効率的に表示させて確認できる。このため、オペレータは、登録決定ボタンBT4を操作することによって、基準画像RPを効率的に登録できる。
なお、本実施形態では、ノズル30は、1つの吐出ヘッド31を備えているが、複数の吐出ヘッド31を備えていてもよい。この場合、コマンド送信部92がコマンドをノズル基台33に送信することによって、複数の吐出ヘッドのうち目的の吐出ヘッドが既定の位置に移動する。このコマンドには、ノズル30を示す情報だけではなく、複数の吐出ヘッドのうちいずれか1つの吐出ヘッドを示す情報も含めるとよい。また、ノズル/ポジション選択領域WR4において、特定の吐出ヘッドを指定する操作を受け付けることによって、コマンドを指定できるようにしてもよい。
<2.第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。なお、以降の説明において、既に説明した要素と同様の機能を有する要素については、同じ符号又はアルファベット文字を追加した符号を付して、詳細な説明を省略する場合がある。
図14は、第2実施形態の制御部9Aを示す図である。本実施形態の制御部9Aは、位置ずれ検出部91Aを備える点で制御部9とは相違する。位置ずれ検出部91Aは、位置ずれ検出部91と同様にノズル30の位置ずれを検出する機能を備えているが、画像判定部910Aを備える点で位置ずれ検出部91とは相違する。
画像判定部910Aは、特徴ベクトル算出部9102と分類器K2とを備えている。特徴ベクトル算出部9102は、ステップS23の連続撮像によって取得された実画像GPの各々から、複数種類の特徴量の配列である特徴ベクトルを算出する。特徴量の項目は、例えば、各実画像GPのグレースケールでの画素値の総和、輝度の総和、画素値の標準偏差および輝度の標準偏差などである。分類器K2は、特徴ベクトル算出部9102によって算出された特徴ベクトルに基づいて、実画像GPをクラス間で分類する。ここでは、基板W上におけるノズル30の異なる位置に対応する複数のクラスが定義されている。
より詳細には、基準画像登録部90によって登録された基準画像RP各々に対応するノズル30の判定位置各々が、クラスとして定義されている。例えば、第1端TE1、第2端TE2各々に対応する2つのクラスが定義されている。また、処理区間PS1の中間における異なる判定位置各々に対応する複数のクラスが定義されている。
画像判定部910Aは、画像判定部910と同様に、図7に示すステップS24において、画像判定処理を行う。具体的には、画像判定部910Aは、ある実画像GPが分類器K2によって特定クラスに分類された場合、当該実画像GPはその特定クラスに対応する判定位置にあるときの画像であると判定する。例えば、分類器K2が実画像GPを第1端TE1に対応するクラスに分類した場合、画像判定部910Aは当該実画像GPをノズル30が第1端TE1に位置するときの画像であると判定する。
図14に示すように、制御部9Aには、通信部97が接続されている。通信部97は、制御部9Aがサーバ8とデータ通信を行うために設けられている。基板処理装置100、通信部97およびサーバ8は、基板処理システムを構成している。上述した分類器K2は、サーバ8が機械学習によって生成したものであって、サーバ8から制御部9Aに提供される。
サーバ8は、機械学習部82を備えている。機械学習部82は、機械学習によって分類器K2を生成する。機械学習としては、ニューラルネットワーク、決定木、サポートベクタマシーン(SVM)、判別分析等の公知の手法を採用できる。また、機械学習に用いられる教師データは、特定の判定位置にあるノズル30をカメラ70で撮影して得られる撮影画像の特徴ベクトルと、その特定の判定位置に対応するクラスを示す情報であるクラスラベルとを含む。教師データは、複数の判定位置各々に対応するクラス毎に用意される。
基板処理装置100がサーバ8に接続されていることは必須ではない。例えば、基板処理装置100が機械学習部82を備えていてもよい。この場合、基板処理装置100において分類器K2を生成できる。
なお、分類器K2によって、ノズル30が判定位置にあるときの実画像GPが判定されるが、これと同様に、他のノズル60,65についても、異なる位置に対応するクラス間で分類する分類器が準備され、当該分類器によって判定位置にあるときの実画像GPが特定されてもよい。
図15は、分類器K2を概念的に示す図である。図15に示す分類器K2は、ニューラルネットワークNN1によって構築されたものである。ニューラルネットワークNN1は、入力層、中間層、出力層を備えており、入力層には、分類対象である画像(検査対象である実画像GP)の複数種類の特徴量が入力される。また、ノズル30の異なる判定位置毎に複数のクラスが定義されており、出力層において、実画像GPがいずれかのクラスに分類される。なお、実画像GPがいずれのクラスにも分類されない場合、分類器K2は分類不能と出力する。図15では、分類器K2は、1つの中間層を備えているが、複数の中間層を備えていてもよい。
図15に示す分類器K2では、カメラ70の撮像領域PAである全体画像から特徴ベクトルが算出され、その特徴ベクトルに基づいて分類器K2が分類を行っている。しかしながら、ノズル30の先端部が含まれるように全体画像から一部を切り取った画像を教師データとして、機械学習部82が学習を行うことによって、分類器K2が生成されてもよい。
このように、本実施形態によれば、機械学習によって生成された分類器K2による分類によって、判定位置に対応する実画像GPを精度良く特定できる。したがって、基準画像RPと実画像GPとの比較により、判定位置でのノズル30の位置ずれを適切に検出できる。
この発明は詳細に説明されたが、上記の説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせたり、省略したりすることができる。
100 基板処理装置
1 洗浄処理ユニット
10 チャンバー
20 スピンチャック
21 スピンベース
21a 保持面
22 スピンモータ
30,60,65 ノズル
31 吐出ヘッド
70 カメラ
71 照明部
8 サーバ
82 機械学習部
9,9A 制御部
90 基準画像登録部
91,91A 位置ずれ検出部
910,910A 画像判定部
9102 特徴ベクトル算出部
912 画像比較部
92 コマンド送信部
95 表示部
96 入力部
97 通信部
C1−C4 コマンド(制御情報)
GP 実画像
K2 分類器
PA 撮像領域
PS1 処理区間
RP 基準画像
RP1 第1端基準画像
RP2 第2端基準画像
RPM 中間基準画像
RPM1 第1中間基準画像
RPM2 第2中間基準画像
ST1 基準軌道情報
TE1 第1端
TE2 第2端
W 基板
W1 登録画面

Claims (13)

  1. 基板を処理する基板処理方法であって、
    (a) ノズルを水平方向に延びる既定の処理区間内で移動させる工程と、
    (b) 前記工程(a)によって、前記処理区間を移動する前記ノズルを撮像する工程と、
    (c) 前記工程(b)において、前記ノズルが前記処理区間の両端である第1端および第2端にあるときに得られた撮影画像を第1および第2基準画像として登録する工程と、
    (d) 前記ノズルを前記処理区間内で移動させる工程と、
    (e) 前記工程(d)によって前記処理区間を移動する前記ノズルを撮像する工程と、
    (f) 前記工程(e)によって得られた複数の撮影画像について、既定の判定規則に基づき、前記第1端および前記第2端各々に対応する画像か否かを判定する画像判定工程と、
    (g) 前記第1および前記第2基準画像と、前記工程(f)によって前記第1端および前記第2端各々に対応すると判定された第1および第2実画像とを比較して、前記工程(d)において前記処理区間の両端各々に配された前記ノズルの位置ずれを検出する工程と、
    を含む、基板処理方法。
  2. 請求項1の基板処理方法であって、
    (h) 前記工程(c)の後、前記工程(d)の前に、処理対象の基板を基板保持部に保持する工程、
    をさらに含む、基板処理方法。
  3. 請求項1または請求項2の基板処理方法であって、
    前記工程(d)は、
    (d1) 前記ノズルを前記第1端寄りの位置から前記第2端に向けて移動させる工程、
    を含み、
    前記工程(f)は、
    (f1) 連続する撮影画像間の差分に基づいて前記第1端および前記第2端各々に対応する画像か否かを判定する工程、
    を含む、基板処理方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項の基板処理方法であって、
    前記工程(c)は、
    (c1) 前記工程(b)において前記処理区間の中間を移動する前記ノズルを撮像することによって得られた中間基準画像を登録する工程、
    を含み、
    前記工程(g)は、
    (g1) 前記中間基準画像と、前記工程(e)において前記処理区間の中間を移動する前記ノズルを撮像することによって得られた中間実画像との比較に基づき、前記工程(d)において前記処理区間の中間を移動する前記ノズルの位置ずれを検出する工程、
    を含む、基板処理方法。
  5. 請求項4の基板処理方法であって、
    前記工程(g)は、
    (g2) 前記中間基準画像と前記中間実画像とに基づいて、鉛直方向における前記ノズルの位置ずれを検出する工程を含む、基板処理方法。
  6. 請求項4または請求項5の基板処理方法であって、
    (i) 前記工程(c1)によって登録された複数の前記中間基準画像から、前記処理区間を移動する前記ノズルの軌道を示す基準軌道情報を生成する工程、
    をさらに含み、
    前記工程(g)は、
    (g3) 前記中間実画像と前記基準軌道情報とに基づいて、鉛直方向における前記ノズルの位置ずれを検出する工程、
    を含む、基板処理方法。
  7. 請求項4から請求項6のいずれか1項の基板処理方法であって、
    前記工程(c1)は、
    (c11) 前記工程(b)において前記処理区間の中間を移動する前記ノズルを撮像することによって得られた複数の撮影画像のうち1つを第1中間基準画像として登録する工程と、
    (c12) 前記工程(c11)の後、前記複数の撮影画像のうち前記第1中間基準画像の後に続く画像であって、前記第1中間基準画像との一致度が所定の閾値以下となる撮影画像を第2中間基準画像として登録する工程と、
    を含む、基板処理方法。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項の基板処理方法であって、
    前記工程(a)は、
    (a1) 制御部が前記ノズルを前記第1端から前記第2端まで移動させる制御信号をノズル移動部に送信する工程、
    を含み、
    前記工程(b)は、
    (b1) 前記制御信号の送信に応じて前記ノズルを撮像して、複数の撮影画像を取得する工程、
    を含む、基板処理方法。
  9. 請求項8の基板処理方法であって、
    前記工程(b)は、
    (b2) 前記制御信号が示す制御情報と、前記制御信号に応じた撮像によって取得される複数の撮影画像とを対応付けて記録する工程、
    をさらに含む、基板処理方法。
  10. 請求項9の基板処理方法であって、
    前記工程(c)は、
    (c2) 前記工程(b)によって得られた一連の撮影画像を取得された順に連続して表示部に表示する工程、
    を含み、
    前記工程(c2)は、
    (c21) 前記制御情報を指定する工程と、
    (c22) 前記工程(c21)によって指定された前記制御情報に対応する撮影画像を前記表示部に表示する工程と、
    を含む、基板処理方法。
  11. 基板を処理する基板処理装置であって、
    基板を水平姿勢で保持する基板保持部と、
    前記基板保持部に保持された基板に処理液を供給するノズルと、
    前記ノズルを水平方向に延びる既定の処理区間内で移動させるノズル移動部と、
    前記処理区間内を移動する前記ノズルを撮像することによって撮影画像を取得するカメラと、
    前記処理区間の両端である第1端および第2端にある前記ノズルを前記カメラが撮像することによって得られた第1及び第2基準画像を登録する基準画像登録部と、
    前記第1端および前記第2端における前記ノズルの位置ずれを検出する位置ずれ検出部と、
    を備え、
    前記位置ずれ検出部は、
    前記処理区間を移動する前記ノズルを前記カメラで撮像することによって取得される実画像について、既定の判定規則に基づき、前記第1端および前記第2端各々に対応する画像か否かを判定する画像判定部と、
    前記第1および前記第2基準画像と、前記画像判定部によって前記第1端および前記第2端各々に対応すると判定された第1および第2実画像とを比較する画像比較部と、
    を備える、基板処理装置。
  12. 請求項11の基板処理装置であって、
    前記画像判定部は、
    前記複数の撮影画像の各々から、複数種の特徴ベクトルを抽出する特徴ベクトル算出部と、
    前記複数種の特徴ベクトルに応じて、前記複数の撮影画像の各々を前記ノズルの異なる位置に対応するクラスに分類する分類器と、
    を含み、
    前記複数のクラスは、前記第1端および前記第2端各々に対応するクラスを含む、基板処理装置。
  13. 基板を処理する基板処理装置と前記基板処理装置とデータ通信を行うサーバとを含む基板処理システムであって、
    前記基板処理装置は、
    基板を水平姿勢で保持する基板保持部と、
    前記基板保持部に保持された基板に処理液を供給するノズルと、
    前記ノズルを水平方向に延びる既定の処理区間内で移動させるノズル移動部と、
    前記処理区間内を移動する前記ノズルを撮像することによって撮影画像を取得するカメラと、
    前記処理区間の両端である第1端および第2端にある前記ノズルを前記カメラが撮像することによって得られた第1及び第2基準画像を登録する基準画像登録部と、
    前記第1端および前記第2端における前記ノズルの位置ずれを検出する位置ずれ検出部と、
    前記サーバとデータ通信を行う通信部と、
    を備え、
    前記位置ずれ検出部は、
    前記処理区間を移動する前記ノズルを前記カメラで撮像することによって取得される実画像について、既定の判定規則に基づき、前記第1端および前記第2端各々に対応する画像か否かを判定する画像判定部と、
    前記第1および前記第2基準画像と、前記画像判定部によって前記第1端および前記第2端各々に対応すると判定された第1および第2実画像とを比較する画像比較部と、
    を備え、
    前記画像判定部は、
    前記撮影画像から、複数種の特徴ベクトルを抽出する特徴ベクトル算出部と、
    前記複数種の特徴ベクトルに基づき、前記複数の撮影画像を前記ノズルの異なる位置に対応する複数のクラスに分類する分類器と、
    を含み、
    前記複数のクラスは、前記第1端および前記第2端各々に対応する画像のクラスを含み、
    前記サーバは、前記複数のクラスのいずれか1つが教示された前記複数の撮影画像を教師データとした機械学習によって前記分類器を生成する機械学習部を備え、
    前記分類器は、前記サーバから前記基板処理装置に提供される、基板処理システム。
JP2018154730A 2018-08-21 2018-08-21 基板処理方法、基板処理装置および基板処理システム Active JP7122192B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018154730A JP7122192B2 (ja) 2018-08-21 2018-08-21 基板処理方法、基板処理装置および基板処理システム
PCT/JP2019/026480 WO2020039762A1 (ja) 2018-08-21 2019-07-03 基板処理方法、基板処理装置および基板処理システム
KR1020217004327A KR102448443B1 (ko) 2018-08-21 2019-07-03 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기판 처리 시스템
CN201980054884.XA CN112640055A (zh) 2018-08-21 2019-07-03 基板处理方法、基板处理装置以及基板处理系统
TW108126419A TWI743522B (zh) 2018-08-21 2019-07-25 基板處理方法、基板處理裝置以及基板處理系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018154730A JP7122192B2 (ja) 2018-08-21 2018-08-21 基板処理方法、基板処理装置および基板処理システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020031103A true JP2020031103A (ja) 2020-02-27
JP2020031103A5 JP2020031103A5 (ja) 2021-03-11
JP7122192B2 JP7122192B2 (ja) 2022-08-19

Family

ID=69592487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018154730A Active JP7122192B2 (ja) 2018-08-21 2018-08-21 基板処理方法、基板処理装置および基板処理システム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7122192B2 (ja)
KR (1) KR102448443B1 (ja)
CN (1) CN112640055A (ja)
TW (1) TWI743522B (ja)
WO (1) WO2020039762A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021006195A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 株式会社大一商会 遊技機
KR20210125637A (ko) * 2020-04-08 2021-10-19 주식회사 이지스로직 Dvs와 딥러닝을 이용한 스핀 코터의 포토레지스트 코팅 품질 검사 시스템
WO2022004276A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 株式会社Screenホールディングス 基板処理監視に用いる設定情報の設定方法、基板処理装置の監視方法および基板処理装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102421919B1 (ko) * 2019-12-27 2022-07-18 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 장치, 기판 처리 방법, 기판 처리 시스템, 및 학습용 데이터의 생성 방법
KR102616914B1 (ko) * 2021-03-24 2023-12-21 세메스 주식회사 기판 처리 방법 및 장치
KR102585478B1 (ko) * 2021-10-14 2023-10-10 주식회사 램스 딥러닝을 이용한 스핀 코터의 포토레지스트 도포 상태 검사 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015173204A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2016070693A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社Screenホールディングス 位置検出装置、基板処理装置、位置検出方法および基板処理方法
JP2017083257A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 株式会社Screenホールディングス 変位検出装置および変位検出方法ならびに基板処理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114138A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP4513722B2 (ja) * 2005-11-04 2010-07-28 株式会社デンソー 監視制御装置及び監視制御方法
TW200742506A (en) * 2006-02-17 2007-11-01 Noritsu Koki Co Ltd Plasma generation apparatus and work process apparatus
CN101568891B (zh) * 2006-12-22 2013-02-06 K&S芯片键合设备有限公司 定位工具用x-y定位的校准方法及具有这种定位工具的装置
JP4928343B2 (ja) * 2007-04-27 2012-05-09 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
KR20090020728A (ko) * 2007-08-24 2009-02-27 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트 헤드 및 이를 구비한 잉크 카트리지
KR102340465B1 (ko) * 2014-03-11 2021-12-16 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6278759B2 (ja) 2014-03-11 2018-02-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
TWI667686B (zh) * 2015-01-23 2019-08-01 日本思可林集團股份有限公司 基板處理方法及基板處理裝置暨流體噴嘴
JP6523991B2 (ja) * 2015-04-14 2019-06-05 株式会社荏原製作所 基板処理装置および基板処理方法
JP7111444B2 (ja) * 2016-07-11 2022-08-02 株式会社リコー 判断部及び工程判断装置及び工程判断方法
JP2018036235A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 株式会社Screenホールディングス 基板検査装置、基板処理装置、基板検査方法および基板処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015173204A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2016070693A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社Screenホールディングス 位置検出装置、基板処理装置、位置検出方法および基板処理方法
JP2017083257A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 株式会社Screenホールディングス 変位検出装置および変位検出方法ならびに基板処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021006195A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 株式会社大一商会 遊技機
KR20210125637A (ko) * 2020-04-08 2021-10-19 주식회사 이지스로직 Dvs와 딥러닝을 이용한 스핀 코터의 포토레지스트 코팅 품질 검사 시스템
KR102327761B1 (ko) 2020-04-08 2021-11-19 주식회사 이지스로직 Dvs와 딥러닝을 이용한 스핀 코터의 포토레지스트 코팅 품질 검사 시스템
WO2022004276A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 株式会社Screenホールディングス 基板処理監視に用いる設定情報の設定方法、基板処理装置の監視方法および基板処理装置
TWI806072B (zh) * 2020-06-30 2023-06-21 日商斯庫林集團股份有限公司 用於基板處理監視的設定資訊之設定方法、基板處理裝置之監視方法及基板處理裝置
JP7441131B2 (ja) 2020-06-30 2024-02-29 株式会社Screenホールディングス 基板処理監視に用いる設定情報の設定方法、基板処理装置の監視方法および基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202023693A (zh) 2020-07-01
TWI743522B (zh) 2021-10-21
CN112640055A (zh) 2021-04-09
JP7122192B2 (ja) 2022-08-19
KR102448443B1 (ko) 2022-09-27
WO2020039762A1 (ja) 2020-02-27
KR20210030447A (ko) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020039762A1 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および基板処理システム
JP6251086B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2015173148A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
WO2020044884A1 (ja) 可動部位置検出方法、基板処理方法、基板処理装置および基板処理システム
JP2020032409A (ja) 教師データ生成方法および吐出状態の判定方法
JP7157629B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7202106B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6397557B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7282640B2 (ja) 基板処理装置、および、基板処理方法
JP2021044467A (ja) 検知装置、および、検知方法
CN112509940B (zh) 基板处理装置以及基板处理方法
JP7248848B2 (ja) 可動部位置検出方法、基板処理方法、基板処理装置および基板処理システム
TWI831236B (zh) 狀態檢測裝置以及狀態檢測方法
TWI806072B (zh) 用於基板處理監視的設定資訊之設定方法、基板處理裝置之監視方法及基板處理裝置
WO2024084853A1 (ja) 位置判定方法、および、位置判定装置
WO2020045176A1 (ja) 教師データ生成方法および吐出状態の判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7122192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150