JP2020028722A - 成形送達シース及び方法 - Google Patents

成形送達シース及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020028722A
JP2020028722A JP2019188122A JP2019188122A JP2020028722A JP 2020028722 A JP2020028722 A JP 2020028722A JP 2019188122 A JP2019188122 A JP 2019188122A JP 2019188122 A JP2019188122 A JP 2019188122A JP 2020028722 A JP2020028722 A JP 2020028722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
dilator
accessory
delivery system
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019188122A
Other languages
English (en)
Inventor
ケー.マテナ スコット
K Mathena Scott
ケー.マテナ スコット
エル.マクルーア リチャード
L Mcclure Richard
エル.マクルーア リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WL Gore and Associates Inc
Original Assignee
WL Gore and Associates Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WL Gore and Associates Inc filed Critical WL Gore and Associates Inc
Publication of JP2020028722A publication Critical patent/JP2020028722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0021Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing
    • A61M25/0041Catheters; Hollow probes characterised by the form of the tubing pre-formed, e.g. specially adapted to fit with the anatomy of body channels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0102Insertion or introduction using an inner stiffening member, e.g. stylet or push-rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M29/00Dilators with or without means for introducing media, e.g. remedies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/227Valves actuated by a secondary fluid, e.g. hydraulically or pneumatically actuated valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00243Type of minimally invasive operation cardiac
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/003Steerable
    • A61B2017/00318Steering mechanisms
    • A61B2017/00331Steering mechanisms with preformed bends
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00575Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00575Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
    • A61B2017/00592Elastic or resilient implements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00575Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
    • A61B2017/00606Implements H-shaped in cross-section, i.e. with occluders on both sides of the opening
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00575Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
    • A61B2017/00623Introducing or retrieving devices therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00867Material properties shape memory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • A61B2090/3966Radiopaque markers visible in an X-ray image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M2025/0063Catheters; Hollow probes characterised by structural features having means, e.g. stylets, mandrils, rods or wires to reinforce or adjust temporarily the stiffness, column strength or pushability of catheters which are already inserted into the human body
    • A61M2025/0064Catheters; Hollow probes characterised by structural features having means, e.g. stylets, mandrils, rods or wires to reinforce or adjust temporarily the stiffness, column strength or pushability of catheters which are already inserted into the human body which become stiffer or softer when heated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0662Guide tubes
    • A61M2025/0681Systems with catheter and outer tubing, e.g. sheath, sleeve or guide tube
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0662Guide tubes
    • A61M2025/0687Guide tubes having means for atraumatic insertion in the body or protection of the tip of the sheath during insertion, e.g. special designs of dilators, needles or sheaths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0266Shape memory materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0097Catheters; Hollow probes characterised by the hub
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】血管にアクセスし、所望の位置への付属シース遠位端の挿入を容易にするための送達システムを提供する。【解決手段】送達システム100は、患者の血管を通した挿入を容易にするために一時的に変更され、そして、医療手順を容易にするために挿入後に既定の形状に復元され得る既定の形状を有する成形付属シース400を含む。本付属シースのいくつかは、該付属シースの対応部位の合成よりも高い剛性を有するダイレーター300を介して変更されるそれらの既定の形状を有するように構成される。本付属シースの他のものは、温度などの(単数若しくは複数の)特定の条件に反応して形状を変更する形状記憶材料(SMM)によって変更されるそれらのそれぞれの既定の形状を有するように構成される。【選択図】図1

Description

この開示は、送達シース及び方法に関する。より具体的には、本開示は、血管及び臓器を縦走するためのダイレーター及びカテーテル導入システム、並びに方法に関する。
カテーテル導入システムは、体腔内の診断や治療、及び医療機器や構造体を送達するために血管や臓器に導入されることが多い。利用されるカテーテル導入システムの種類は、様々な要因の中でもとりわけ、実施する医療処置、対象の体内経路、及び、個々の患者の解剖学的な構造に依存する。
実施形態は、患者の血管又は循環系の他の部分にアクセスするための成形付属シース及び関連システム、並びに方法に関する。成形付属シースは、既定の形状が患者の循環系内での医学的介入のための所望の位置に対応し得るように形状を変更する力又は構造体の不存在下、既定の形状をとるか、又は既定の形状を採用するように別の方法で構成される。本システムのいくつかの実施形態は、所望の位置への付属シース遠位端の挿入を容易にするために、付属シースの少なくとも一部の形状を変更するように構成されたダイレーターを含む。
血管にアクセスするための本送達システムのいくつかの実施形態は:付属シース近位端、該付属シース近位端と反対側の付属シース遠位端、及び該付属シース近位端と付属シース遠位端との間に該付属シースを貫通して伸びる付属シース管腔を含む付属シース本体部分を有する細長い部材を備えた付属シースであって、該付属シース近位端より該付属シース遠位端の近くに存在するカーブ区画を含む該付属シースを備え、ここで、該カーブ区画の近位部から該カーブ区画の遠位部に向かって伸びる該カーブ区画の既定の形状は:(i)第一の曲率半径を有する第一のカーブ区画;(ii)該第一の曲率半径より小さい第二の曲率半径を有する第二のカーブ区画であって、その曲率が該第一のカーブの曲率と別の(例えば、異なる)方向にある該第二のカーブ区画;(iii)該第二の曲率半径より小さい第三の曲率半径を有する第三のカーブ区画であって、その曲率が該第二のカーブの曲率と異なった方向にある該第三のカーブ区画;及び(iv)該第三のカーブ区画と付属シース遠位端との間の第一の軸性区画を含み、ここで、該第一のカーブ区画と第二のカーブ区画は、第一の面に配置され、且つ、該第一の軸性区画は、該第一の面に対して回転する第二の面に配置される(例えば、上記第二の面は、付属シース近位端とカーブ区画との間の付属シースの少なくとも一部に対して平行に伸びる軸(例えば、その軸は、該第一及び第二の面の両方に平行であっても、及び/又は第一及び第二の面の交線と同軸にあってもよい)の周りを該第一の面に対して回転する)。
血管にアクセスするための本送達システムのいくつかの実施形態は:付属シース近位端、該付属シース近位端と反対側の付属シース遠位端、及び該付属シース近位端と付属シース遠位端との間に付属シースを貫通して伸びる付属シース管腔を含む付属シース本体部分を有する細長い部材を備えた付属シースであって、該付属シース近位端より該付属シース遠位端の近くに存在するカーブ区画を含み、該カーブ区画が、既定の形状及び第一の剛性を有する付属シース;並びに、ダイレーター近位端と、ダイレーター近位端と反対側のダイレーター遠位端を有する細長い部材を備えたダイレーターであって、その少なくとも一部が、該第一の剛性より高い第二の剛性を有するダイレーター、を備え;ここで、該ダイレーターは、ダイレーターが既定の形状に対して付属シースのカーブ区画の形状を変更するように、該付属シースのカーブ区画において、ダイレーターの一部が付属シース管腔内に配置されるように構成される。
血管にアクセスするための本送達システムのいくつかの実施形態は:付属シース近位端、該付属シース近位端と反対側の付属シース遠位端、及び該付属シース近位端と付属シース遠位端との間に付属シースを貫通して伸びる付属シース管腔を含む付属シース本体部分を有する細長い部材を備えた付属シースを備え、該付属シースは、該付属シース近位端より該付属シース遠位端の近くに存在するカーブ区画を含み、該カーブ区画は、既定の形状を規定し、該付属シースの少なくとも一部は、少なくとも華氏96〜101度の温度にて既定の形状を規定する形状記憶材料(SMM)を備え;ここで、該SMMは、華氏60〜80度の1若しくは複数の温度にて、既定の形状に対してカーブ区画の形状を変更するように構成される。
血管内にカテーテル導入システムを配置する本方法のいくつかの実施形態は:付属シース遠位端が患者の心臓に配置される位置まで患者の血管を通して、本送達システムのある実施形態の付属シースを進めること、を含む。
血管内にカテーテル導入システムを配置する本方法のいくつかの実施形態は:
付属シース遠位端が患者の心臓に配置される位置まで患者の血管を通して、本送達システムのある実施形態の付属シースを、ダイレーターが該付属シース管腔内に配置されている状態で進め;該ダイレーターを該付属シース管腔から引き抜いて、カーブ区画が既定の形状に復元できるようにし、そして、該付属シース遠位端が、実質的に患者の心臓の心房中隔又は心房中隔の面(実質的に心房中隔に平行な面)に対して垂直になるまで、該付属シースを回転させること、を含む。
任意の本装置、システム、及び方法の任意の実施形態は、任意の記載したステップ、要素、及び/又は特徴−を備える/含む/含有する/有するよりむしろ−それらから成るか又は本質的にそれらから成る。よって、任意の請求項において、「から成る」又は「本質的にから成る」という用語は、別の形で制限のない連結動詞を使用するであろうものと所定の請求項の範囲を違ったものにするために、先に上げた任意の制限のない連結動詞を置換できる。
添付の図面は、本開示を理解しやすくするために組み込まれ、本明細書の一部を構成し、本開示で説明する原理を説明するための記載と共に本明細書に記載の実施形態を例示するものである。
図1は、本開示の種々の態様による、血管にアクセスするための送達システムの一例の側面図である。
図2は、本開示の種々の態様による、血管にアクセスするための送達システムと共に使用され得る導入シースの一例の側面図である。
図3は、本開示の種々の態様による、血管にアクセスするための送達システムと共に使用され得るダイレーターの一例の拡大側面図である。
図4は、本開示の種々の態様による、血管にアクセスするための送達システムと共に使用され得る付属シースの一例の側面図である。
図5は、本開示の種々の態様による、図4に示した付属シースの切り取り端面図である。
図6は、本開示の種々の態様による、図4〜5に示した付属シースの遠位端一部の拡大側面図である。
図7は、本開示の種々の態様による、閉鎖器を留置するデバイス送達カテーテルの一例を用いて血管にアクセスするシステムの拡大側面図である。
図8は、本開示の種々の態様による、心房中隔に閉鎖器を留置する、図7に示した、システムの遠位端像を伴ったヒト心臓の断面図である。
図9は、本開示の種々の態様による、血管にアクセスするための方法を例示するブロックフロー図の一例900である。
当業者であれば、本開示の様々な態様は、意図する機能を実行するように構成された任意の数の方法及び装置により具現化できることを容易に理解するであろう。換言すれば、意図する機能を実行するために、他の方法及び装置も本明細書に組み込むことができる。本明細書で言及する添付図面は、必ずしも一定の縮尺で描かれておらず、本開示の様々な態様を例示するために拡大されていることもあり、その点で当該図面は限定的に解釈されるべきではないことに留意すべきである。
本明細書に示す実施形態は、患者の循環系内の特定の構造へのアクセスを可能にするカテーテル導入システムに関する。例えば、本実施形態のいくつかが、例えば、心房中隔欠損症(ASD)を回復するか又は処置するためなどの、閉鎖器又は他の治療法を送達するための患者の心臓の右心房へのアクセスを可能にするように構成される。斯かる実施形態
の一部が、小児向けの大きさであり、他のものが成人向けの大きさであるので、個人の特定のサイズに向けの大きさであってもよい(例えば、3フィートから4フィート、4フィートから5フィート、及び/又は同様の高さを有する)。本実施形態の他のものは、患者の循環系の他の構造又は部分へのアクセスを可能にするように構成され得る。本実施形態の少なくともいくつかは、1若しくは複数のカーブを有する既定の形状を規定する細長い管部材である付属シースを利用し、その曲率は:(i)所望の位置まで患者の血管の中を及び血管に沿って付属シースの挿入及び/又は除去を容易にするように変更される(例えば、低減される)ことができ;及び(ii)所望の位置にて(少なくとも部分的に)復元されて、所望の位置にて実施される手順(例えば、ASDを処置するための閉鎖器を移植するための患者の右心房内への、或いは、左心耳閉鎖及び/又は弁治療法のための既存の医原性ASDを通り抜けるなどの心房間の連絡を介した患者の左心房内への、付属シースの遠位端の挿入)を容易にすることができる。
図1〜8は、本開示の種々の態様による、血管にアクセスするための送達システムの種々の態様を示し、考察する。示され、考察された種々のシステム100は、導入シース200、ダイレーター300、及び付属シース400を含み得る。
図1は、ダイレーター300が付属シース400内に配置され、付属シース400が導入シース200内に順番に配置される組み立てられた状況のシステム100の一例を示す。該システムは、本開示の種々の態様により血管にアクセスするために使用され得る。
図2は、本開示の種々の態様による、血管にアクセスするための送達システムと共に使用され得る導入シース200の一例の側面図である。図2に示したように、導入シース200は、導入シース近位端208、該導入シース近位端208と反対側の導入シース遠位端212、及び導入シース近位端208と導入シース遠位端212との間に導入シースを貫通して伸びる導入シース管腔216を有する細長い部材204を含み得る。該導入シース管腔216は、その中に付属シース400を滑動するように受け入れ、該付属シース400が導入シース管腔216の中を進めるように使用可能な直径を規定する。例えば、いくつかの実施形態において、導入シース管腔には、実質的に1mm〜実質的に10mm(例えば、実質的に4mm〜実質的に8mm)の内径がある。この実施形態において、導入シース200は、導入シース近位端が208に又はそれに隣接して、細長い部材204に膨張式管腔弁220、及び弁220を連結したフラッシュポート付きハブ224を更に含む。
示したように、管腔弁220は、Luerポート232を介して作動可能な輪状シール228を含む。より詳しく述べると、Luerポート232を介した弁220内への流体(生理的食塩水などの非圧縮性のもの)又は空気の注入は、輪状シール228を拡張させて、導入シース管腔216の全体を閉じるか、又は導入シース管腔216内に配置されたダイレーター300(又は以下で記載したデバイス送達カテーテル、他の部材若しくはツール)を囲む導入シース管腔の部分を閉じる。場合によっては、ダイレーター300は、付属シース管腔416を通り抜けてもよく、輪状シール228は、付属シース400を取り囲んで、シールを作り出す。逆に、Luerポート232を介した輪状シール228からの流体の抜き出しは、輪状シール228を収縮させて、導入シース管腔216の部分を開く。場合によっては、管腔弁220は、輪状シール228(例えば、配管240を介して)とLuerポート232との間、且つ、その流体連通の中に配置された活栓弁236を更に含んで、輪状シール228とLuerポート232との間の流体連通を選択的に許可するか又は防止して、輪状シール228の所望の状態を維持する。輪状シール228を、膨張した密封状態、に維持するために、例えば、活栓弁236は、輪状シール228から流体が出ることを防ぐために閉じられ得る。同様に、輪状シール228を、収縮して密封されていない状態で維持するために、活栓弁236は、輪状シール228に追加の液体が流入するのを防ぐために閉じられ得る。
示したように、ハブ224は、それを通じて、液体が、例えば、導入シース管腔216をフラッシュするためなど、導入シース管腔216に注入され得るか、又はそこから引き抜かれ得るLuerポート244を含み得る。特定の実施形態において、フラッシュ取付具224はまた、導入シース管腔216とLuerポート244との間の流体連通を選択的に許可するか又は防止するために、導入シース管腔216(配管252を介して)とLuerポート244との間、且つ、その流体連通中に活栓弁248も含む。
図3は、本開示の種々の態様により、血管にアクセスするための送達システムと共に使用され得るダイレーター300の一例の拡大側面図である。図3に示したように、ダイレーター300は、ダイレーター近位端308、及びダイレーター近位端308と反対側のダイレーター遠位端312を有する細長い部材304を含む。場合によっては、ダイレーター300はまた、ダイレーター近位端308とダイレーター遠位端312の端から端まで、且つ、その間の細長い部材304を貫通して伸びるダイレーター管腔316も含む。一例として、いくつかの実施形態において、ダイレーター管腔316には、実質的に0.038インチ〜実質的に0.05インチ(例えば、0.035インチのガイドワイヤーを受け入れるのに十分に大きい直径)の直径がある。しかしながら、他の例では、ダイレーター管腔316が省略されることもある。ダイレーター管腔316は、その中にガイドワイヤー600を滑動するように受け入れて、ダイレーター300が(例えば、血管を縦走するために使用可能な細長い部材604を備えた)ガイドワイヤー600上を進めるように使用可能な直径を規定する。
ガイドワイヤー600は、本システム及び方法の種々の態様により、血管を最初に縦走するのに使用され得る。一般に、ガイドワイヤーのガイドワイヤー遠位端600は、所望の位置まで血管を通して進められ得る。比較的柔らかいガイドワイヤー遠位端は、血管の複雑な屈曲を通って進められる能力をガイドワイヤー600に与える。ダイレーター300のダイレーター遠位端312は、ガイドワイヤー近位端を越えて進められ、そして、ガイドワイヤー600によって誘導されて血管を通って進められ得る。使用中、ガイドワイヤー600は、ダイレーター管腔316に引き込まれ、挿入され得るか又は再挿入され得る。
場合によっては、ダイレーター遠位端312は、ダイレーター遠位チップ320を含み得る。ダイレーター遠位チップ320は、ダイレーター遠位端312の一部を成す要素であっても又はダイレーター遠位端312に連結された要素であってもよい。いくつかの実施形態において、ダイレーター遠位チップ320には、実質的に1cm〜実質的に10cm(例えば、実質的に3cm〜実質的に8cm、又は実質的に4cm〜実質的に約7cm)の長さがある。ダイレーター遠位チップ320は、先細になっていても又はなっていなくてもよいが、ほとんどの実施形態において、血管が段や角に晒されないように、ダイレーター遠位チップ320の外径には先細の形状状が与えられる。斯かる先細の形状は、特に、ダイレーター遠位端312が、細長い部材304の先細でない部分と比べて減少した相対剛性を有することを可能にする。
ダイレーター300は、押出成形だけに限定されるものではないが、任意の好適なプロセスによって成形され得る。ダイレーター遠位チップ320は、射出成形だけに限定されるものではないが、任意の好適なプロセスによって成形され得る。ダイレーターの細長い部材304及びダイレーター遠位チップ320が一体でない実施形態において、ダイレーター遠位チップ320及び細長い部材304は、例えば、熱及び化学結合だけに限定されるものではないが、任意の好適なプロセスによってつなぎ合わせられ得る。或いは、ダイレーター遠位チップ320は、例えば、研削だけに限定されるものではないが、任意の好適なプロセスによって、ワンピースの成分として、ダイレーター300の細長い部材304と一体となり得る。
ダイレーター300は、例えば、血管がその中にカテーテル又はシースを受け入れることを確実にすることだけに限定されるものではないが、その目的のために血管の狭窄部分を膨張(拡大)させるために使用可能である。運転中、少なくともいくつかの実施形態により、ダイレーター遠位端312は血管を通して進められる。血管の狭窄部分では、ダイレーター300(例えば、ダイレーター遠位チップ320)が、血管の直径との噛み合いを促すようになり、そしてそれを拡大する。
いくつかの実施形態において、ダイレーター300は、例えばダイレーター300に連結される要素などの1若しくは複数のX線不透過性マーカーを含み得るか、又は例えば、X線技術による造影を助けるように、構造内に1若しくは複数のドーピング物質(例えば、硫酸バリウム)に組み込むことによる。
場合によっては、ダイレーター300の細長い部材304の少なくとも一部(例えば、遠位部)が、以下により詳細に記載されるとおり、ダイレーター300が、そこに配置されるとき、付属シース400の対応する部分の形状(例えば、曲率)を変更するように、付属シース400の対応部位より高い剛性を有する。特定の例において(例えば、導入シース200に関する図1、及びガイドワイヤー600に関する図3に示したように)、導入シース200及びガイドワイヤー600は、ダイレーター300及び/又は付属シース400と共に供給される必要はない任意選択要素であり、そして、付属シース400は、導入シース200及びガイドワイヤー600と共に又はそれなしに使用され得る。他の例において、ガイドワイヤー600は、ダイレーターが300及び付属シース400を含むシステムと共に又はその一部として使用される。場合によっては、ダイレーター300の単数若しくは複数の部分は、ダイレーター300の他の区画の剛性より低いか又は高い剛性を含み得る。その長さに沿って局所的にダイレーター300の剛性を制御することによって、ダイレーター300は、付属シース400の形状又はダイレーターチップ320の方向を変更し得る。ダイレーターチップ320が、ダイレーター300の他の一部と比較して比較的柔らかい例において、より柔軟なダイレーターチップ320は、より蛇行性の高い解剖学的構造へのアクセスの可能性を高めるのに役立つ可能性がある。
場合によっては、ダイレーター300はまた、ダイレーター近位端308において又はそれに隣接して細長い部材304に連結されたハブ324も含み得る。そのハブ324は、(例えば、ハブ324と付属シース400の連動した造作を介して)付属シース400にダイレーター300を連結するように構成され得る。例えば、ハブ324は、ダイレーター300が、付属シース近位端408に隣接するダイレーター近位端308が、ダイレーター300と付属シース400の分離を阻止するように、及び/又はダイレーター300と付属シース400との間の相対回転を阻止するように、(図1に示したように)付属シース400内に完全に配置されるとき、(例えば、図4に示され、且つ、それに関して更に詳細に説明されるように)、偏向し、そして、付属シース400のハブ又はフラッシュ取付具420の1若しくは複数の対応する溝と噛み合い得る1若しくは複数の弾性ロックタブを含み得る。他の例において、連動した造作は、相補的なオス/メスの隆起/溝の造作などの任意の好適な組み合わせを含み得る。示したように、ダイレーター300の細長い部材304の長さは、ダイレーター近位端308が付属シース近位端408に隣接して付属シース400内に完全に配置されたときに、(例えば、図1に示したように)ダイレーター遠位端312(例えば、先細なダイレーター遠位チップ320の全体)が、付属シース遠位端412の外に出て、それを越え得るように、付属シース管腔416の長さより長い。ダイレーター管腔316はまた、ダイレーター遠位チップ320を貫通して伸びる。
図4〜6は、本開示の種々の態様による、付属シース400の一例の異なった像を示す。図4は、(血管にアクセスするための送達システムと共に使用され得る)付属シース400の側面図であり、図5は、付属シース400の切り取り端面図であり、そして、図6は、本開示の種々の態様による、付属シース400の遠位端一部の拡大側面図である。
付属シース400は、付属シース近位端408、該付属シース近位端408と反対側の付属シース遠位端412、及び該付属シース近位端408と付属シース遠位端412との間に該付属シース400を貫通して伸びる付属シース管腔416、を含む付属シース本体部分404を有する細長い部材を備え得る。特定の実施形態において、付属シース管腔416は、付属シース近位端408と付属シース遠位端412の少なくとも一方に(例えば、示されているように、両方に)伸びる。付属シース管腔416は、その中にダイレーター300を滑動するように受け入れて、該ダイレーター300が付属シース管腔416内を進めるように使用可能な直径を規定する。例えば、いくつかの実施形態において、付属シース管腔416には、実質的に3mm〜実質的に6mmの直径があり、及び/又は8French〜18Frenchのサイズを有するデバイス送達カテーテルを滑動するように受け入れるように構成される。特定の実施形態において、付属シース管腔416は、付属シース近位端408が導入シース近位端208に隣接して導入シース200内に完全に配置されたとき、(図1に示したように)付属シース遠位端412が、導入シース遠位端が216の外に出て、それを越え得るように、導入シース管腔216の長さより長い(付属シース400の中心線に沿って計測された)長さを有する。示したように、付属シース400は、(例えば、図1に示したように)付属シース近位端408からの流量を制限する一方で、それでもダイレーター300が付属シース近位端408を通って挿入される及び取り出されることを許すように構成された近位管腔シール422を有するハブ420を含む。この実施形態において、近位管腔シール422は、それを通ってダイレーター300が挿入され得る1若しくは複数の中央スリットを有する付属シース管腔416を横断して配置されたエラストマーシートであり得る。特定の実施形態において、ハブ420は、例えば、付属シース管腔416をフラッシュするなどのために、それを通って付属シース管腔416に液体が注入され得るか又は抜き出され得るLuerポート424を含む。加えて、ハブ420はまた、付属シース管腔416(配管432を介して)とLuerポート424との間、且つ、その流体連通の中に活栓弁428も含み、付属シース管腔416とLuerポート424との間の流体連通を選択的に許可するか又は防止し得る。示したように、ハブ420は、先に記載したものなどの、ダイレーター300に連結するためのダイレーター300のハブ324の対応部位によって、付属シース400と一緒に噛み合うように構成された輪状の溝436を更に規定する。
図6に更に詳細に示したように、付属シース400の付属シース本体部分404は、直線又は軸性でなく、且つ、付属シース近位端408より付属シース遠位端412により近い成形又はカーブ部分440を含み得る。該カーブ区画440は、既定の形状に成形され得るか、又は既定の形状を採用するように他の方法で構成され得る。例えば、構造体(高分子のみ、又は変形するブレードを有する金属ワイヤ上の高分子)、材料選択(例えば、機械的特性を変える高分子)、及び/又は製造プロセス(例えば、所望の形状の鋳造又は熱形状固定、及び/又は特定の形状を維持するための補強部分)によって、カーブ区画440は第一の剛性によって構成され得る。いくつかの実施形態において、カーブ区画440の既定の形状は、例えば、(例えば、加熱した水中に浸漬することによって)室温及び/又は正常なヒトの体温を超えてカーブ区画440を加熱し、そして、所望の既定の形状を規定するか又は変更し、そして、規定した既定の形状を維持しながらカーブ区画を冷やすことなどによって、ユーザーによって規定されるか又は変更され得る。結果として、既定の形状は、移植可能な医療用デバイス又は治療薬などの治療用物品を送達するための特定の部分(例えば、所望の位置)へのアクセスを容易にするように、患者の循環系の一部の予想された大きさ及び形状に一致し得る。
様々な材料が、付属シース400に関して本明細書中に記載した特性(例えば、既定の形状、剛性など)を獲得するために使用され得る。例えば、いくつかの実施形態において、付属シース本体部分404は、ナイロン又はPEBAX.RTM Polyether Block Amideコポリマー(Arkema, Inc., King of Prussia, PA)などの(例えば、押出形態の)熱可塑性プラスチック材料、及び/又はステンレス鋼またはニッケルチタン合金(ニチノール)などの金属材料(例えば、渦巻状若しくは編組みワイヤ形態または管状形態)を含む。(付属シース400などの)本付属シースの特定の実施形態は、X線撮像下での視覚化を助けるように1若しくは複数のX線不透過性マーカーを更に含む。例えば、斯かるX線不透過性マーカーは、付属シース遠位端412及び/又は付属シース400のカーブ区画440の一カ所以上に配置され得る。
本成形付属シース400の様々な実施形態は、それぞれ任意の好適な形状を有するカーブ区画を含み得る。例えば、斯かるカーブ区画は、患者の循環系内の構造との所望の関係で付属シース遠位端412を配置するための任意の好適な形状を規定するために、平面であっても又は三次元形状であってもよく、それぞれ曲率半径を規定する1若しくは複数のカーブ区画を含み得る(例えば、実質的に5mm〜実質的に100mm)、及び/又は(例えば、それぞれ少なくとも1つの隣接するカーブ区画の接線方向にある)1若しくは複数の軸性区画を含み得る。いくつかの実施形態において、1若しくは複数のカーブ区画のそれぞれは、一定の半径を規定しない可能性があり、且つ、その代わりに、異なった面上の様々な半径のカーブが構成され得る。
本付属シースのいくつかの実施形態において、カーブ区画の大部分が一面に配置され、斯かるカーブ区画は、二面に配置された部分を含んでもよく、斯かるカーブ区画は、少なくとも1つの直線又は軸性区画を含んでもよく、及び/又は斯かるカーブ区画は、125mm未満である少なくとも1つの曲率半径を含んでもよい。例えば、付属シース400は、少なくともASDを処置するための心房中隔への閉鎖器の送達に好適になるように構成される。示された実施形態において、カーブ区画440の既定の形状は、カーブ区画440の近位部からカーブ区画440の遠位部に向かって(例えば、付属シース遠位端412に向かって):第一の曲率半径448を有する第一のカーブ区画444;第二の曲率半径456を有する第二のカーブ区画452;及び第三の曲率半径464を有する第三のカーブ区画460、を含む。
図6に示されるように、例えば、第二の曲率半径456は、第一の曲率半径448より小さく、且つ、該第二のカーブ区画452の曲率は、第一のカーブ区画444の曲率と異なった方向にある。更に、第三の曲率半径464は、第二の曲率半径456より小さく、且つ、該第三のカーブ区画460の曲率は、第二のカーブ区画452の曲率と異なった方向にある。より詳しく述べ、そして、特定の例において、第一の曲率半径448は、2インチ〜4インチ(例えば、2.5インチ〜3.5インチ、2.75インチ〜3.25インチ、及び/又は実質的に3インチと同程度)であり得;第二の曲率半径456は、1インチ〜3インチ(例えば、1.5インチ〜2.5インチ、1.75インチ〜2.25インチ、実質的に2インチと同程度)であり得;そして、第三の曲率半径464は、1インチよりわずかであり得る。特定の例において、第一の曲率半径448は、第二の曲率半径456の125%〜175%(例えば、140%〜160%、実質的に150%と同程度)であり得;そして、第二の曲率半径456は、第三の曲率半径464の200%超であり得る。
加えて、カーブ区画440はまた:第三のカーブ区画460と付属シース遠位端412との間に第一の直線又は軸性区画468、を含み得る。図5に示されたように、第一のカーブ区画444及び第二のカーブ区画452は、第一の面472に配置され得、そして、第一の軸性区画468は、付属シース近位端408とカーブ区画440との間の付属シース400の少なくとも一部に対して平行な軸480の周りを第一の面に対して回転する第二の面476に配置される。例えば、付属シース400の付属シース本体部分404は、それに対して軸480が平行である(少なくとも弛緩し、規定状態にあるときに)一次直線又は軸性区画484を含み得る。特定の実施形態において、第二の面476は、角度488で第一の面472に対して回転し、そして、該角度488は、10度〜30度(例えば、15度〜25度、実質的に20度と同程度)である。更に、カーブ区画440は、第三のカーブ区画460に沿って、第一の面472と第二の面476との間を移動し得る。より具体的には、第三のカーブ区画460の第一の末端492は、第一の面472に配置され得、そして、第三のカーブ区画460の第二の末端496は、第二の面476に配置される。
より一層更に、カーブ区画440は、第二のカーブ区画452と第三のカーブ区画460との間に配置された第二の軸性区画500を更に含み得る。加えて、該第二の軸性区画500は、第一の軸性区画468に対して第一の角度504傾けられてもよく、そして、最初の軸性区画484に対して第二の角度508傾けられる。示したように、第一の角度504は、実質的に35度と同程度であり;そして、第二の角度508は実質的に44度と同程度であり;それが、実質的に101度と同程度の第一の軸性区画468と最初の軸性区画484との間の角度512をもたらす。
図6に示したように、付属シース400は、実質的に25.6インチ(65mm)の(付属シース本体部分404の中心線に沿って計測した)全長を有し得る。特定の実施形態において、付属シース近位端408と第一のカーブ区画444の最も近位部との間の長さ516は、実質的に16.7インチ(42.4cm)であり;第一のカーブ区画444の最も近位部から第二のカーブ区画452の中心までの第一の距離520は、実質的に3.8インチ(9.6cm)であり;第二のカーブ区画452の中心から付属シース遠位端412の中心線までの(最初の軸性区画484の中心線と平行して計測した)第二の距離524は実質的に3.2インチ(8.1cm)であり;そして、付属シース遠位端412の中心線から(すなわち、この実施形態において、第三のカーブ区画460内の)付属シース本体部分404の中心線の最も遠位端までの(最初の軸性区画484の中心線と平行に計測した)第三の距離528は、実質的に0.14インチ(0.35cm)である。特定の実施形態において、カーブ区画440の(最初の軸性区画484の中心線に沿って計測した)全長(距離520、524、及び528の合計)は、最初の軸性区画484の長さ516の実質的に30%〜50%(例えば、35%〜45%、及び/又は実質的に40%と同程度)である。
特定の実施形態において、ダイレーター300が、付属シース400の既定の形状(例えば、図4)に対して付属シース400のカーブ区画440の形状を変更(例えば、図1)するように、付属シース管腔416内にダイレーター300が配置されるように構成される。例えば、(図1に示したように)ダイレーター300が付属シース内に完全に挿入され得る(中に配置される)とき、カーブ区画440に相当するダイレーター300の一部は、カーブ区画440がダイレーターの形状に従いやすいように、付属シース400のカーブ区画440の剛性より高い剛性を有し得る。図1、3、及び4は、斯かる実施例の一例を例示する。特に、ダイレーター300は、付属シース400のカーブ区画440の形状と異なった形状(例えば、示されているような直線)を有し得る。しかしながら、ダイレーター300(又は付属シース400のカーブ区画440に相当するダイレーター300の少なくとも一部)の剛性は、付属シース管腔416内へのダイレーター300の挿入が、例えば、既定の形状の曲率に対して曲率を低減する(すなわち、少なくとも1つのカーブの曲率半径を増大する、及び/又はカーブの一部を真っすぐにすることによって、効果的に軸性区画の長さを延ばす)ことによるなどして、既定の形状に対して(例えば、少なくともカーブ区画440の)付属シース400の形状を変更する程度まで、カーブ区画440の剛性より高くてもよい。例えば、ダイレーター300は、患者の循環系内の所望の位置への付属シース遠位端412の挿入を容易にするために、カーブ区画440(図1)を真っすぐにするように構成され得る。付属シース遠位端412が所望の位置又はその近くにあれば、又は付属シース遠位端412を所望の位置に向かって進める場合、カーブ区画440がその既定の形状に(例えば、弾力的に)復元できるように、付属シース管腔416からダイレーター300を取り除くことができる。
他の実施形態において、付属シース400(例えば、少なくともカーブ区画440)は、付属シース本体部分404内に含まれた形状記憶材料(SMM)によって、その既定の形状を形作るか、又は別の方法でその既定の形状を採用するように構成される。例えば、いくつかの実施形態において、ニチノールワイヤ又はニチノールハイポチューブが、少なくともいくつかの条件(例えば、特定の温度にて)において既定の形状に向かってカーブ区画440に偏らせるために付属シース本体部分404(例えば、少なくともカーブ区画440)の中に埋め込まれる。例えば、いくつかの実施形態において、形状記憶材料(例えば、ニチノール)が、華氏96〜101度の少なくとも1つの温度にて既定の形状を規定するように構成され、そして、華氏60〜80度の少なくとも1つの温度にて既定の形状を変更するか、又は既定の形状がより容易に変更される(例えば、華氏96〜101度の温度における剛性に対してより低い剛性を有する)ことを許容するように構成される。斯かる実施形態において、付属シース400(例えば、少なくともカーブ区画)は、温度に依存して、低い剛性を採用し得る、及び/又は既定の形状に対してカーブ区画440の形状を変更し得る。例えば、SMMは、カーブ区画440に(例えば、曲率が比較的小さい又は既定の形状より大きい半径曲率を有する)第二の形状を採用させることもできる。斯かる実施形態において、付属シース400(例えば、少なくともカーブ区画440)は、患者体内の所望の位置への付属シース遠位端412の挿入を容易にするために、室温にて比較的低い剛性を有し、及び/又は第二の形状を採用するように構成され、そして、挿入後に付属シース400が患者の体温まで温められた場合に、既定の形状を採用するように構成され得る。
加えて、そして、場合によっては、ダイレーター300は、ステンレス鋼又はNiTiなどの高度な熱伝導度を有する材料を含み得る。ダイレーター300は、その好ましい高温外形を失って、除去を容易にするためのより堅くない、且つ、曲がっていない状態に移行し始める地点まで、付属シース400のバルク相温度を一時低下させるために冷却され得る。このダイレーター300は、イソプロピルアルコールでダイレーター300を拭き、そして、蒸発冷却効果を生じさせることによって冷却されて、付属シース400内への挿入前にダイレーター300のバルク相温度を下げ得る。
場合によっては、付属シース400は、体内への挿入前にその既定の形状で配置されてもよい。ダイレーター300は、堅く、そして、付属シース管腔416内に少なくとも部分的に配置され得る。付属シース400は、それがダイレーター300に被せられた場合、曲がることもある(応力誘起マルテンサイトが起こり得るので、その除去がより簡単になり得る)。
形状記憶材料のその他の性能もまた、特定の例において有用であり得る。例えば、特定の実施形態において、ニッケル−チタン合金の擬弾性特性は、例えば、付属シース400に挿入されたダイレーター300の応力下、付属シース400の曲率が、応力誘起マルテンサイトによって真っすぐになることをもたらす。ダイレーター300の除去は、付属シース400が既定の形状に復元できることにつながる誘発応力を取り除く。
特定の実施形態において、組み立てられたダイレーター300及び付属シース400の最大の剛性は、(例えば、特定の手順のための)予想された使用中に遭遇する血管に損害を与えるのを回避し、且つ、斯かる予想された使用中に遭遇する血管の屈曲内を誘導されるのをアセンブリが許容するのに十分なほど小さいか又は低いのが好ましい。同様に、特定の実施形態において、付属シース400のみの最大の剛性は、付属シース400のカーブ区画440を既定の形状に偏らせるのに十分なほど大きいが、(例えば、特定の手順のための)予想された使用中に遭遇する血管に損害を与えるのを回避し、且つ、斯かる予想された使用中に遭遇する血管の屈曲内を誘導されるのをアセンブリが許容するのに十分なほど小さいか又は低いことが好ましい。
本システム又はキットのいくつかの実施形態は、それぞれ異なったカーブ区画を規定する多数の付属シース(例えば、400)を含み得る。例えば、特定の手順(例えば、ASDの回復)のための本付属シースのシステム又はキットは、全形態で類似しているが、しかし、患者群(例えば、子供、青年男性、成人女性など)内のサイズのバリエーションに向けた大きさをもつ、それぞれのカーブ区画を有する複数の付属シースを含み得る。斯かるキットに含まれる付属シースの数及び型は、(例えば、そこで該手順が実施されることになっている患者の循環系内の特定の位置、及び/又は斯かる特定の位置に到達するために体内の利用された経路に起因して)意図された手順に依存し得る。
図7及び8は、本開示の種々の態様により、閉鎖器を留置するデバイス送達カテーテル700を用いて血管にアクセスするためのシステムの一例の像を示す。ここで図7〜8を参照すると、付属シース400の付属シース管腔416内に配置されたデバイス送達カテーテル700が、そこに示されている。示された実施形態において、デバイス送達カテーテル700は、カテーテル近位端708及び該カテーテル近位端708と反対側のカテーテル遠位端が712を含むカテーテル本体704を有する細長い部材を含む。この実施形態において、デバイス送達カテーテル700(又は付属シース400のカーブ区画440内に配置される部分に相当するその少なくとも一部)は、該デバイス送達カテーテル700が、示されているように(例えば、実質的に既定の形状を変更せずに)付属シース遠位端を超えて伸びるカテーテル遠位端712を伴って付属シース管腔416内に配置されるように、カーブ区画440の剛性より低い剛性を有してもよい。
図8に例示されているとおり、付属シース400のカーブ区画440は、患者の循環系内の血管(例えば、下大静脈804)の屈曲、及び臓器の一部(例えば、心臓812の右心房808)のうちの少なくとも1つをたどるためにデバイス送達カテーテル700を支援するのに適合した形状を規定する。より具体的には、カーブ区画440は、示したように閉鎖器750の効果的な据え付けを容易にするために、付属シース遠位端412(及び第一の軸性区画468)が実質的に心房中隔816に対して垂直になるような方法で患者の下大静脈804及び右心房808の描写部分をたどるように構成され得る。
例えば、少なくとも付属シース400と心臓812の相対的な大きさに関して、付属シース400の第三のカーブ区画460は、右心房808を規定する心臓の内面と接触し得る、及び/又は第二のカーブ区画452は、そこで第一の軸性区画468(及び付属シース遠位端412)が心房中隔816に対して実質的に垂直になる方向で第一の軸性区画468が安定するのを助けるように、下大静脈の内面と接触し得る。いくつかの実施形態において、付属シース400は、該付属シース400の第二のカーブ区画452が、付属シースを更に安定させるように2カ所で下大静脈804と接触するような大きさであり得る。いくつかの実施形態において、付属シース400のカーブ区画440はまた、隔壁に対してより好都合な方向にデバイスを配置するように、心臓への血管系経路を改変することもできる。
記載した方向は、付属シース400の遠位端412(及び第一の軸性区画468)が閉鎖器750のより正確で、且つ、効果的な配置を可能にする。例えば、少なくともいくつかの閉鎖器750が、(心房中隔816に対して垂直な縦軸を有する)斯かる方向で挿入及び/又は拡張されたときに、より信頼性高く、及び/又はより効果的に閉じることが予想され得る。先に記載したように、そのため、本付属シース400は、斯かる方向で閉鎖器750の留置を容易にするように構成され、そして、閉鎖器の留置中に、付属シース400の遠位端412(及び第一の軸性区画468)の安定性を改善するように更に構成され得る。
場合によっては、付属シース400のカーブ区画は、閉鎖器750の留置中に、右心房808内にスペースを作り出し得る。特に、限られた心房室容積を有するより小さい患者、又は心房中隔816に対してIVC心門が比較的密に配置されている患者では、閉鎖器750(及びより特に、右心房808内の閉鎖器の右ディスク)を広げて、形成するスペースの不足は、欠損の外への閉鎖器750の脱落につながり得る。付属シース400の曲率(カーブ区画460などの)の組み込みは、欠損に通し、左心房内にディスクの一部を押し込むことなく閉鎖器750の右のディスクを留置するために必要な追加スペースを作り出すために役立ち得る。曲率はまた、閉鎖器750の左のディスクの留置が起こる可能性がある、左心房内への付属シース400の進行を閉鎖器750が許容し得る。場合によっては、直交したアプローチは、心房中隔816の面と平行な左ディスクをもたらし得る。この配列は、右心房808内への送達システム100の引き込みが、付属シース400の位置を動かすことなく留置配列を完了することを許容し得る。
図9は、本開示の種々の態様による、血管にアクセスするための方法の一例を例示するブロックフロー図の一例900である。ブロック904に示されているとおり、該方法は、血管内に、血管に沿ってガイドワイヤー(例えば、600)を進める任意選択のステップを含み得る。ブロック908に示されているとおり、該方法は、例えば、付属シース遠位端が患者の心臓内に配置される位置などに、血管内に、血管に沿って(例えば、ガイドワイヤー上)ダイレーター(例えば、300)及び成形付属シース(例えば、400)を進めることを含み得る。ブロック912に示されているとおり、該方法は、付属シース管腔(例えば、416)からダイレーターを取り除くことを含み得る。ダイレーターを取り除く前又は後に、ある方法では、付属シース遠位端が所望の方向(例えば、患者の心臓の心房中隔に対して実質的に垂直)になるまで、付属シースを回転させることを含み得る。ブロック916に示されているとおり、該方法はまた、付属シース管腔を介して患者の血管を通してデバイス送達カテーテル(例えば、700)を進めることを含み得る。ブロック920に示されているとおり、該方法は、デバイス送達カテーテルから(例えば、ASDに導入される)デバイス(例えば、750)を留置することを含む。ブロック924に示されているとおり、該方法は、デバイス送達カテーテル及び付属シース(及び適切であれば、ガイドワイヤー)を取り出すことを含む。
本明細書中に使用される場合、「連結(couple)」という用語は、直接的又は間接的にかかわらず、そして、永続的又は一時的にかかわらず、接合(join)、接続(connect)、取り付け(attach)、接着(adhere)、固定(affix)、又は結合(bond)することを意味する。
本明細書中に使用される場合、「実質的に」という用語は、当業者によって理解されるように、主に指定されたものであるが必ずしも完全にそのものというわけではない(そして、指定されたものを含む、例えば、実質的に90度は90度を含み、実質的に平行は並列を含む)と規定され、そしてそれは、意図した目的又は機能をもたらすのに好適な範囲内にある。
前置詞「の間」は、値の範囲を規定するために本明細書中に使用されるとき(例えば、xとyとの間)、所定の範囲の端点(例えば、xおよびy)およびその端点の間の値を含む範囲を意味する。
本明細書中に使用される場合、用語「備える(comprise)」(及び、例えば「comprises」や「comprising」などの任意の形態)、「有する(have)」(及び、例えば「has」や「having」などの任意の形態)、「含む(include)」(及び、例えば「includes」や「including」などの任意の形態)、ならびに「含有する(contain)」(及び、例えば「contains」や「containing」などの任意の形態)は、制限のない連結動詞である。結果として、1若しくは複数の部材を「備える」、「有する」、「含む」、又は「含有する」装置は、それらの1若しくは複数の部材を保有するが、それらの部材だけを保有するだけに限定されるものではない。同様に、1若しくは複数のステップを「備える」、「有する」、「含む」、又は「含有する」方法の部材は、それらの1若しくは複数のステップを保有するが、それらの1若しくは複数のステップだけを保有するだけに限定されるものではない。
本明細書中で使用される場合、「血管」は、血管系の構成要素のみならず、心臓を含む心血管系にて血液を通すいかなる管のことも指す。
本明細書中で使用される場合、「蛇行」血管とは、通常、狭くなっている及び/又は血管の経路によって逆向きに屈曲しているため体腔内用デバイスを前進させるのが特に困難な血管を指す。特に蛇行血管に関与する経路の一例として、主肺動脈への経静脈的なアクセスを大腿静脈からおこなう。
本明細書中で使用される場合、「ダイレーター」は、身体の部分、例えば血管、体腔、管、又は開口部を拡張又はストレッチするのに使用し得る細長い管状部材を指す。ダイレーターは、シースを血管内部へ又は血管を通して導入及び案内するのに使用してもよい。本明細書に提示する構成では、ダイレーターはシースよりも比較的剛性が低くてもよい。
本明細書中で使用される場合、「管腔」は、縦長の空洞又は管状部材の縦軸に沿った貫通孔を指す。管腔は、例えば、ダイレーター、シース、又はコア等の部材の軸長さ方向に、部分的に、完全に、又は実質的に延伸し得る。
本明細書中で使用される場合、「アセンブリ」又は「導入アセンブリ」は、カテーテル導入システムの構成要素、例えば、係合又は連結されたダイレーター、シース、ガイドワイヤー、及び/又はコア、の2つ以上の組み合わせを指す。
本明細書中で使用される場合、「成形」は、所定のパターン、形状、曲率、又は角度に形成された要素を指す。付属シース、コア、及び/又はダイレーターは、特定のパターン、外形、曲率又は角度に沿う又は追従する形状とすることができる。斯かるシース、コア、及びダイレーターのそれぞれは、1つ又は複数の平面的及び/又は三次元的な構成のカーブを含んでもよい。また、ダイレーター及び/又はコアを直線状にして、専ら所望のレベルの剛性をシステム又はシステムの一部(例えば、付属シースとダイレーターのアセンブリ)に付与するために使用してもよい。
本明細書中で使用される場合、「コア」は、所望の形状及び/又は剛性をダイレーターに付与するために、ダイレーター管腔内に収納することが可能な細長い管状部材を指す。コアは、カーブを形成し支持することが可能な任意の材料、例えば(但し、これに限定されない)金属、熱可塑性物質、又は成形材料、又は熱硬化性材料などで製作できる。ナイロンは、コアを形成するのに使用できる材料の例である。ステンレス鋼及びニチノールは、コアを形成するのに使用できる金属の例である。
本明細書中で使用される場合、「シース」は、カテーテル等の医療デバイスを体内に導入するための案内経路又は導管を提供するために動作可能で、ダイレーターよりも比較的剛性の高い細長い管状部材を指す。ダイレーター沿いに前進するシースを利用するシステムを使用することが多い。シースを、ダイレーターの補助により、体内で位置決めすることもある。本成形付属シースは、例えば、これだけに限定されるものではないが、金属材料、熱可塑性材料、又は成形若しくは鋳造熱硬化性材料などの、カーブを形成又は支持することが可能な任意の材料で製造できる。ナイロンは、斯かるシースを形成するために使用され得る材料の一例である。ステンレス鋼及びニチノールは、斯かるシースを形成するために使用され得る金属の一例である。
本明細書中で使用される場合、「カーブ」及び「曲率」は、例えばコア又はダイレーターなどの部材の形状、外形、又は半径を指す。構成要素のカーブは、1つ又は複数の平面的及び/又は三次元的な構成に形成してもよく、各構成要素(例えば、ダイレーター又はコア)は、カーブが無くてもよく(直線状)、1つのカーブ、或いは複数のカーブを含んでもよい。
本明細書中で使用される場合、「屈曲」は、血管、臓器、又は他の体腔により画定された経路の方向が変わることを指す。
本明細書中で使用される場合、「剛性」は、屈曲に抵抗する構成要素の特性を指す。ダイレーター及び/又はコアは、システムを構成する個々の構成要素の剛性に比べ高い剛性を該システムに設けるために使用してもよい。例えば、カーブした付属シースのシース管腔内の比較的堅いダイレーターを配置すると、その付属シース自体よりも高い剛性を有するダイレーター/付属シースアセンブリがを設けられる。
本明細書中で使用される場合、「ガイドワイヤー」は、身体の血管又は体腔を通って前進可能なワイヤ又は小径の細長い部材を指す。
本明細書中で使用される場合、「遠位」は、元々の地点又は接触点から離れて位置する領域又は場所を指す。
本明細書中で使用される場合、「近位」は、元々の地点又は接触点に近隣又は近くに位置する領域又は場所を指す。
本明細書中で使用される場合、「先細」は、構成要素の長さに沿った物理的な寸法の変化を指す。
本明細書中で使用される場合、「細長い」は、長さ方向が伸びた領域を指す。
本明細書中で使用される場合、「放射線不透過性マーカー」は、少なくとも、X線技術を利用して位置をモニターする目的のために、X線又は他の電磁線の通過に対し抵抗性のある構成要素を指す。
本明細書中で使用される場合、「互換可能に」は、2つ以上の構成要素が類似の位置又は機能を互換可能であることを指す。例えば、2つ以上のコアは、ダイレーターに異なるカーブを付与するためにダイレーター内で交換可能であり得る。
本実施形態において様々な改変及び変更が本発明の精神又は範囲から逸脱することなくなされ得ることが当業者には明らかであろう。したがって、本実施形態は、添付の特許請求の範囲及びその均等物の範囲内にある改変及び変更点をも包含することを意図する。

Claims (44)

  1. 血管にアクセスするための送達システムであって:
    付属シース近位端、該付属シース近位端と反対側の付属シース遠位端、及び該付属シース近位端と付属シース遠位端との間に該付属シースを貫通して伸びる付属シース管腔を含む付属シース本体部分を有する細長い部材を備えた付属シースであって、該付属シース近位端よりも該付属シース遠位端の近くに存在するカーブ区画を含む該付属シースを備え、
    ここで、該カーブ区画の近位部から該カーブ区画の遠位部に向かって伸びる該カーブ区画の既定の形状は:
    第一の曲率半径を有する第一のカーブ区画;
    該第一の曲率半径より小さい第二の曲率半径を有する第二のカーブ区画であって、その曲率が該第一のカーブの曲率と異なる方向にある該第二のカーブ区画;
    該第二の曲率半径より小さい第三の曲率半径を有する第三のカーブ区画であって、その曲率が該第二のカーブの曲率と異なった方向にある該第三のカーブ区画;及び
    該第三のカーブ区画と付属シース遠位端との間の第一の軸性区画、
    を含み、そして、
    ここで、該第一のカーブ区画と第二のカーブ区画は、第一の面に配置され、且つ、該第一の軸性区画は、該付属シース近位端とカーブ区画との間の付属シースの少なくとも一部に対して平行に伸びる軸の周りを該第一の面に対して回転する第二の面に配置される、送達システム。
  2. 前記カーブ区画が、前記第二のカーブ区画と第三のカーブ区画との間に配置された第二の軸性区画を更に含む、請求項1に記載の送達システム。
  3. 前記第三のカーブ区画の第一の末端が第一の面に配置され、及び前記第三のカーブ区画の第二の末端が第二の面に配置される、請求項1〜2のいずれか1項に記載の送達システム。
  4. 前記カーブ区画が第一の剛性を有し、そして、前記送達システムが:
    ダイレーター近位端及び該ダイレーター近位端と反対側のダイレーター遠位端を有する細長い部材を備えたダイレーターであって、その少なくとも一部が該第一の剛性より高い第二の剛性を有するダイレーターを更に備え、
    ここで、該ダイレーターは、カーブ区画の既定の形状をダイレーターが変更するように、付属シースのカーブ区画においてダイレーターの一部が付属シース管腔内に配置されるように構成される、請求項1に記載の送達システム。
  5. 血管にアクセスするための送達システムであって:
    付属シース近位端、該付属シース近位端と反対側の付属シース遠位端、及び該付属シース近位端と付属シース遠位端との間に付属シースを貫通して伸びる付属シース管腔を含む付属シース本体部分を有する細長い部材を備えた付属シースであって、該付属シース近位端より該付属シース遠位端の近くに存在するカーブ区画を含み、該カーブ区画が、既定の形状及び第一の剛性を有する付属シース;及び
    ダイレーター近位端と、該ダイレーター近位端と反対側のダイレーター遠位端を有する細長い部材を備えたダイレーターであって、その少なくとも一部が、該第一の剛性より高い第二の剛性を有するダイレーター、を備え;
    ここで、該ダイレーターが、既定の形状に対して付属シースのカーブ区画の形状をダイレーターが変更するように、該付属シースのカーブ区画において、ダイレーターの一部が付属シース管腔内に配置されるように構成される、送達システム。
  6. カテーテル近位端及び該カテーテル近位端と反対側のカテーテル遠位端を有する細長い部材を含むデバイス送達カテーテルであって、該カテーテル遠位端が付属シース遠位端を超えて伸びた状態で、該デバイス送達カテーテルが付属シース管腔内に配置されるような、第一の剛性より低い第三の剛性を有するデバイス送達カテーテルを更に含む、請求項5に記載の送達システム。
  7. 血管にアクセスするための送達システムであって:
    付属シース近位端、該付属シース近位端と反対側の付属シース遠位端、及び該付属シース近位端と付属シース遠位端との間に付属シースを貫通して伸びる付属シース管腔を含む付属シース本体部分を有する細長い部材を備えた付属シースであって、該付属シース近位端より該付属シース遠位端の近くに存在するカーブ区画を含み、該カーブ区画が、既定の形状を規定し、該付属シースの少なくとも一部が、少なくとも華氏96〜101度の温度にて既定の形状を規定する形状記憶材料(SMM)を備える付属シースを備え;
    ここで、該SMMが、華氏60〜80度の1若しくは複数の温度にて、既定の形状に対してカーブ区画の形状を変更するように構成される、送達システム。
  8. ダイレーター近位端及び該ダイレーター近位端と反対側のダイレーター遠位端を有する細長い部材を含むダイレーターであって、該ダイレーター遠位端が付属シース遠位端を超えて伸びるように、付属シース管腔内に配置されるように構成されたダイレーターを更に含む、請求項7に記載の送達システム。
  9. 前記ダイレーターが、ダイレーター近位端とダイレーター遠位端との間に細長い部材を貫通して伸びるダイレーター管腔を含む、請求項8に記載の送達システム。
  10. ダイレーター本体の長さが、付属シース管腔の長さより長い、請求項8〜9のいずれか1項に記載の送達システム。
  11. 導入シース近位端、該導入シース近位端と反対側の導入シース遠位端、及び導入シース近位端と導入シース遠位端との間に導入シースを貫通して伸びる導入シース管腔を有する細長い部材を含む導入シースを更に含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の送達システム。
  12. 前記付属シースの長さが、導入シース管腔の長さより長い、請求項11に記載の送達システム。
  13. 前記付属シース管腔が、付属シース近位端を貫通して伸びる、請求項1〜12のいずれか1項に記載の送達システム。
  14. 前記付属シース管腔が、付属シース遠位端を貫通して伸びる、請求項13に記載の送達システム。
  15. 前記システムが、カーブ区画の既定の形状の変更中に、少なくとも1つのカーブの曲率が、既定の形状の曲率に対して低減されるように構成される、請求項1〜14のいずれか1項に記載の送達システム。
  16. 前記付属シースのカーブ区画が、少なくとも1つの直線区画を含む、請求項1〜15のいずれか1項に記載のシステム。
  17. 前記付属シースのカーブ区画の大部分が、1つの面に配置される、請求項1〜16のいずれか1項に記載のシステム。
  18. 前記付属シースのカーブ区画が、少なくとも2つの面に配置された部分を含む、請求項1〜17のいずれか1項に記載のシステム。
  19. 前記カーブ区画の近位部からカーブ区画の遠位部に向かって伸びるカーブ区画の既定の形状が:
    第一の曲率半径を有する第一のカーブ区画;
    該第一の曲率半径より小さい第二の曲率半径を有する第二のカーブ区画であって、その曲率が該第一のカーブの曲率と異なる方向にある該第二のカーブ区画;
    該第二の曲率半径より小さい第三の曲率半径を有する第三のカーブ区画であって、その曲率が該第二のカーブの曲率と異なった方向にある該第三のカーブ区画;及び
    該第三のカーブ区画と付属シース遠位端との間の第一の軸性区画、
    を含み、そして、
    ここで、該第一のカーブ区画と第二のカーブ区画は、第一の面に配置され、且つ、該第一の軸性区画は、該付属シース近位端とカーブ区画との間の付属シースの少なくとも一部に対して平行に伸びる軸の周りを該第一の面に対して回転する第二の面に配置される、請求項5〜18のいずれか1項に記載の送達システム。
  20. 前記カーブ区画が、前記第二のカーブ区画と第三のカーブ区画との間に配置された第二の軸性区画を更に含む、請求項19に記載の送達システム。
  21. 前記第三のカーブ区画の第一の末端が第一の面に配置され、及び前記第三のカーブ区画の第二の末端が第二の面に配置される、請求項19〜20のいずれか1項に記載の送達システム。
  22. 蛇行性の血管を縦走させるために使用可能な細長い部材を備えるガイドワイヤーを更に含み、
    ここで、前記ダイレーターが、該ダイレーター近位端からダイレーター遠位端までダイレーターを貫通して伸びるダイレーター管腔を含み、該ダイレーター管腔が、該ガイドワイヤーを受け入れるのに使用可能であえい、そして、該ダイレーターが、ガイドワイヤー上を進めるために使用可能である、請求項1〜19のいずれか1項に記載の送達システム。
  23. 複数付属シースを更に含み、そのそれぞれが、該複数の付属シースのうちの少なくとも他の1つのカーブ区画と異なるカーブ区画を規定する、請求項1〜22のいずれか1項に記載の送達システム。
  24. 前記付属シースのカーブ区画の既定の形状が、デバイス送達カテーテルが血管の屈曲をたどるのを補助するように構成される、請求項1〜22のいずれか1項に記載の送達システム。
  25. 前記付属シースのカーブ区画が、125mm未満の少なくとも1つの曲率半径を含む、請求項1〜22のいずれか1項に記載の送達システム。
  26. 前記付属シース遠位端が、ユーザーによってカーブの形状をとり得る、請求項1〜22のいずれか1項に記載の送達システム。
  27. 前記付属シースが、熱可塑性材料及び金属のうちの1若しくは複数を含む、請求項1〜22のいずれか1項に記載の送達システム。
  28. 前記付属シースがナイロンを含む、請求項27に記載の送達システム。
  29. 前記付属シースが、ポリエーテルブロックアミド(PEBAX)を含む、請求項27に記載の送達システム。
  30. 前記付属シースがニチノールを含む、請求項27に記載の送達システム。
  31. 前記付属シースがステンレス鋼を含む、請求項27に記載の送達システム。
  32. 前記付属シースが、X線撮像下での視覚化に役立つように1若しくは複数のX線不透過性マーカーを含む、請求項27に記載の送達システム。
  33. 前記1若しくは複数のX線不透過性マーカーが、付属シース遠位端及び付属シースのカーブ区画のうちの1若しくは複数に配置される、請求項32に記載の送達システム。
  34. 前記付属シース管腔が、3mm〜6mmの直径を有する、請求項1〜22のいずれか1項に記載の送達システム。
  35. 前記付属シース管腔が、8〜18Frenchのサイズを有するデバイス送達カテーテルを受け入れるように構成される、請求項34に記載の送達システム。
  36. ダイレーター近位端に連結され、且つ、ダイレーターを付属シースに連結するために使用可能であるハブを更に含む、請求項5〜6及び8〜10のいずれか1項に記載の送達システム。
  37. 前記ダイレーターが、X線撮像下での視覚化に役立つように1若しくは複数のX線不透過性マーカーを含む、請求項5〜6及び8〜10のいずれか1項に記載の送達システム。
  38. 前記ハブが、該ハブと付属シースの連動した造作を介して、付属シースにダイレーターを連結するために使用可能である、請求項36に記載の送達システム。
  39. 前記連動した造作が、相補的なオス/メスの隆起/溝の造作を含む、請求項38に記載の送達システム。
  40. 前記ダイレーターが、付属シースのカーブ区画を既定の形状に偏らせるのに十分なほど大きいが、しかし、血管に損害を与えるか、又は血管の屈曲内で誘導されることができないほどには大きくない剛性を有する、請求項1〜22のいずれか1項に記載の送達システム。
  41. 付属シース近位端に連結され、且つ、付属シース近位端にて付属シース管腔の一部又は全部を閉じるように構成された、止血弁を更に含む、請求項1〜22のいずれか1項に記載の送達システム。
  42. 血管内にカテーテル導入システムを配置する方法であって、
    請求項1に記載の送達システムを準備し;そして、
    付属シース遠位端が患者の心臓内に配置される位置まで、患者の血管を通して付属シースを進めること、
    を含む方法。
  43. 血管内にカテーテル導入システムを配置する方法であって、
    請求項4及び5のいずれか1項に記載の送達システムを準備し;
    付属シース遠位端が患者の心臓内に配置される位置まで患者の血管を通して、ダイレーターが付属シース管腔内に配置された状態で、付属シースを進め;
    ダイレーターを付属シース管腔から引き抜いて、カーブ区画が既定の形状に復元できるようにし;そして、
    付属シース遠位端が、実質的に患者の心臓の心房中隔に対して垂直になるまで、付属シースを回転させること、
    を含む方法。
  44. 血管内にカテーテル導入システムを配置する方法であって、
    請求項8に記載の送達システムを準備し;
    付属シース遠位端が患者の心臓内に配置される位置まで患者の血管を通して、ダイレーターが付属シース管腔内に配置された状態で、付属シースを進め;
    ダイレーターを付属シース管腔から引き抜き;そして、
    付属シース遠位端が、実質的に患者の心臓の心房中隔に対して垂直になるまで、付属シースを回転させること、
    を含む方法。
JP2019188122A 2015-05-05 2019-10-11 成形送達シース及び方法 Pending JP2020028722A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562157062P 2015-05-05 2015-05-05
US62/157,062 2015-05-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557468A Division JP6659726B2 (ja) 2015-05-05 2016-05-04 成形送達シース及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020028722A true JP2020028722A (ja) 2020-02-27

Family

ID=56940325

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557468A Expired - Fee Related JP6659726B2 (ja) 2015-05-05 2016-05-04 成形送達シース及び方法
JP2019188122A Pending JP2020028722A (ja) 2015-05-05 2019-10-11 成形送達シース及び方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557468A Expired - Fee Related JP6659726B2 (ja) 2015-05-05 2016-05-04 成形送達シース及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180132837A1 (ja)
EP (1) EP3291741A2 (ja)
JP (2) JP6659726B2 (ja)
CN (1) CN107735033A (ja)
AU (1) AU2016266748B2 (ja)
CA (1) CA2984633C (ja)
WO (1) WO2016191062A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10974027B2 (en) 2016-07-29 2021-04-13 Cephea Valve Technologies, Inc. Combination steerable catheter and systems
US10661052B2 (en) 2016-07-29 2020-05-26 Cephea Valve Technologies, Inc. Intravascular device delivery sheath
US11324495B2 (en) 2016-07-29 2022-05-10 Cephea Valve Technologies, Inc. Systems and methods for delivering an intravascular device to the mitral annulus
US10646689B2 (en) 2016-07-29 2020-05-12 Cephea Valve Technologies, Inc. Mechanical interlock for catheters
US11109967B2 (en) 2016-08-29 2021-09-07 Cephea Valve Technologies, Inc. Systems and methods for loading and deploying an intravascular device
US10933216B2 (en) 2016-08-29 2021-03-02 Cephea Valve Technologies, Inc. Multilumen catheter
US11045315B2 (en) * 2016-08-29 2021-06-29 Cephea Valve Technologies, Inc. Methods of steering and delivery of intravascular devices
US10874512B2 (en) 2016-10-05 2020-12-29 Cephea Valve Technologies, Inc. System and methods for delivering and deploying an artificial heart valve within the mitral annulus
US20180117288A1 (en) * 2016-11-03 2018-05-03 Merit Medical Systems, Inc. Drainage catheter
EP3621528B1 (en) * 2017-05-12 2022-07-20 National University of Ireland, Galway A percutaneous vascular surgical system
US20210346654A1 (en) * 2018-10-04 2021-11-11 The University Of Chicago Lima crossover integrated catheter system
US11724068B2 (en) 2018-11-16 2023-08-15 Cephea Valve Technologies, Inc. Intravascular delivery system
WO2020199233A1 (zh) * 2019-04-02 2020-10-08 闫朝武 用于经导管心脏室间隔穿刺的刺针系统及方法
CN110585560A (zh) * 2019-10-31 2019-12-20 上海加奇生物科技苏州有限公司 一种专用于保护介入类导管头端形状的保护管
CN116194170A (zh) 2020-07-27 2023-05-30 朝日英达科株式会社 导管
CN115212426B (zh) * 2022-09-19 2022-11-18 苏州汇禾医疗科技有限公司 一种用于结构性心脏病介入治疗的输送鞘管及输送系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023740U (ja) * 1988-06-22 1990-01-11
JP2008067934A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Osaka Univ 多重導管
JP2011072493A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Terumo Corp 冠動脈用カテーテル
JP2014018492A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Terumo Corp 冠動脈用カテーテル及びその係合方法
JP2014030672A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Asahi Intecc Co Ltd カテーテル
JP2014517717A (ja) * 2011-03-30 2014-07-24 ダンゴイス ヴィンセント ガイディングカテーテル
WO2014162458A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 テルモ株式会社 ガイディングカテーテル組立体およびその使用方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4626245A (en) * 1985-08-30 1986-12-02 Cordis Corporation Hemostatis valve comprising an elastomeric partition having opposed intersecting slits
US6902555B2 (en) * 1991-07-15 2005-06-07 Larry D. Paskar Shapeable catheter
US5306263A (en) * 1992-05-01 1994-04-26 Jan Voda Catheter
US5846223A (en) * 1993-11-03 1998-12-08 Daig Corporation Diagnosis and treatment of atrial flutter in the right atrium
US6132417A (en) * 1997-08-22 2000-10-17 Scheider/Namic Right coronary artery catheter
US20010041870A1 (en) * 1999-03-09 2001-11-15 Edward M. Gillis Implantable device for access to a treatment site
JP3915862B2 (ja) * 2000-02-09 2007-05-16 テルモ株式会社 カテーテル
US8328716B2 (en) * 2002-05-23 2012-12-11 Arthrex, Inc. Retracting cannula
US7993351B2 (en) * 2002-07-24 2011-08-09 Pressure Products Medical Supplies, Inc. Telescopic introducer with a compound curvature for inducing alignment and method of using the same
JP2004357805A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Terumo Corp カテーテル組立体
US20060264904A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-23 Kerby Walter L Medical device
JP4680007B2 (ja) * 2005-08-29 2011-05-11 日本ライフライン株式会社 スタイレット
US8996135B2 (en) * 2007-10-23 2015-03-31 Benjamin Daniel Elencwajg Device and method for inserting a cardiac catheter
US9072872B2 (en) * 2010-10-29 2015-07-07 Medtronic, Inc. Telescoping catheter delivery system for left heart endocardial device placement
JP2015029652A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 テルモ株式会社 腎動脈用ガイディングカテーテル及びその使用方法
EP3030133B1 (en) * 2013-08-08 2021-02-17 Cook Medical Technologies LLC Continuous compound curved tip for cannulation

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023740U (ja) * 1988-06-22 1990-01-11
JP2008067934A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Osaka Univ 多重導管
JP2011072493A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Terumo Corp 冠動脈用カテーテル
JP2014517717A (ja) * 2011-03-30 2014-07-24 ダンゴイス ヴィンセント ガイディングカテーテル
JP2014018492A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Terumo Corp 冠動脈用カテーテル及びその係合方法
JP2014030672A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Asahi Intecc Co Ltd カテーテル
WO2014162458A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 テルモ株式会社 ガイディングカテーテル組立体およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180132837A1 (en) 2018-05-17
WO2016191062A2 (en) 2016-12-01
JP2018515210A (ja) 2018-06-14
AU2016266748B2 (en) 2019-01-17
CA2984633C (en) 2019-02-26
WO2016191062A3 (en) 2017-04-13
CN107735033A (zh) 2018-02-23
JP6659726B2 (ja) 2020-03-04
AU2016266748A1 (en) 2017-11-23
CA2984633A1 (en) 2016-12-01
EP3291741A2 (en) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6659726B2 (ja) 成形送達シース及び方法
US10258467B2 (en) Medical guidewire
US20140066895A1 (en) Anatomic device delivery and positioning system and method of use
EP3352832B1 (en) Guide extension catheter with perfusion openings
US10716915B2 (en) Catheter systems for applying effective suction in remote vessels and thrombectomy procedures facilitated by catheter systems
EP2922593B1 (en) Preformed guidewire
JP6875438B2 (ja) ダイレーターシステムおよび方法
JP5461710B2 (ja) 拡張可能かつ収縮可能な医療機器
US20230241355A1 (en) Guide for intravascular device
JP2021006289A (ja) 双方向の流体流を有する熱交換カテーテル、並びにその製造法および使用法
JP2015531283A (ja) デバイス交換中の流れ閉塞の方法とデバイス
JP2005312894A (ja) 可撓性要素を有するステント
BR102012008908B1 (pt) cateter guia
JP2013518670A5 (ja)
US11717430B2 (en) Method and system for delivering a self-expanding stent to the venous sinuses
JP2019520102A (ja) スリットパターンを有する塞栓マイクロカテーテルヘッド
US11759315B1 (en) Method and apparatus for antegrade transcatheter valve repair or implantation
JP4790366B2 (ja) 体外循環用カテーテル
CN219462269U (zh) 一种漂浮导引导管
CN215424825U (zh) 一种介入装置
JP2018201575A (ja) カテーテルおよびその製造方法
Sun Tools of the trade–interventional radiology
KR101613269B1 (ko) 혈관내 의료용 부재 이송 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210907