JP2011072493A - 冠動脈用カテーテル - Google Patents

冠動脈用カテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP2011072493A
JP2011072493A JP2009226277A JP2009226277A JP2011072493A JP 2011072493 A JP2011072493 A JP 2011072493A JP 2009226277 A JP2009226277 A JP 2009226277A JP 2009226277 A JP2009226277 A JP 2009226277A JP 2011072493 A JP2011072493 A JP 2011072493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
shape
curved
tip
shaped element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009226277A
Other languages
English (en)
Inventor
Ayumi Takagi
歩 高木
Hiroyoshi Ise
寛好 伊瀬
Daisuke Nakajima
大輔 中島
Tetsuya Fukuoka
徹也 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2009226277A priority Critical patent/JP2011072493A/ja
Publication of JP2011072493A publication Critical patent/JP2011072493A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

【課題】大動脈が延在する平面に対して略直交する平面上に存在する冠動脈口に先端を導入することが可能な冠動脈用カテーテルを提供する。
【解決手段】冠動脈用カテーテル10は本体部16と湾曲部18とからなり、XYZ直交座標系のZ軸を本体部16の軸線と一致させ、XYZ直交座標系の原点を本体部16と湾曲部18との境界位置Cと一致させ、XYZ直交座標系のZ座標の正の領域に湾曲部18が存在するようにXYZ直交座標系の原点を境界位置Cと一致させ、且つ、湾曲部18のZ軸周りの位置が特定の位置となるように湾曲部18に対してXYZ直交座標系を設定したとき、湾曲部18をXZ平面に投影した形状が、Z座標値の増大とともにX座標値が減少するように湾曲する部分を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、心臓又はその周辺組織の治療・造影用の冠動脈用カテーテルに関し、特に、大動脈が延在する平面に対して略直交する平面上に存在する冠動脈口に先端を導入するための冠動脈用カテーテルに関する。
従来、冠動脈造影用カテーテルとしては、ジャドキンス(Judkins)型、アンプラッツ(Amplatz)型等のカテーテルがあり、通常これらのカテーテルを大腿動脈よりセルジンガー法あるいはシース法により導入し、冠動脈を選択的に造影している。
また、カテーテルを用いた末梢部位の治療も現在広く普及している。その一例としては、バルーン付きカテーテルを用いた虚血性心疾患治療の経皮的冠動脈形成術(PTCA)が挙げられる。このような治療に際し、治療用カテーテルを安全且つ効率的に目的の血管まで挿入するためには、治療用カテーテルの性能が非常に重要であり、その挿入によって生じる反作用を緩和し、十分なバックアップ力を与え滑らかな導入を補助するガイディングカテーテルが必要とされる。このようなガイディングカテーテルの形状としては、上記した冠動脈造影用カテーテルと同様にジャドキンス(Judkins)型、アンプラッツ(Amplatz)型等が挙げられ、通常これらの形状のカテーテルを大腿動脈よりセルジンガー法あるいはシース法により導入し、冠動脈を選択的に確保した後、その内面にPTCA用バルーンカテーテル等の治療用カテーテルを導入している。
なお、冠動脈造影用カテーテルの従来技術を開示する文献としては、下記特許文献1、2が挙げられる。
米国特許第4694838号明細書 特許第3563540号明細書
ところで、ヒトの場合、左右の冠動脈口は大動脈が存在する平面と略同じ平面に存在するのが通常であるが、ヒト以外の動物、例えば、ブタ、ウマ、ウシ、ヒツジなどの四足歩行哺乳類の場合、左右の冠動脈口は大動脈が存在する平面に対して略垂直な平面上に存在している。一方で、特許文献1、2により提案されている従来のカテーテルは、大動脈が存在する平面と略同じ平面に存在する冠動脈口に先端を導入することを想定して形状設定がなされている。このため、従来のカテーテルでは、大動脈が延在する平面に対して略直交する平面上に存在する冠動脈口に先端を導入することはできない。
従って、大動脈が延在する平面に対して略直交する平面上に存在する冠動脈口に先端を導入できるカテーテルが開発されることが望ましい。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、大動脈が延在する平面に対して略直交する平面上に冠動脈口が配置された血管構造を対象として、その冠動脈口にカテーテル先端を導入することが可能な冠動脈用カテーテルを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、大動脈を介して、該大動脈が延在する平面に対して直交する平面上に存在する冠動脈口に先端を導入するための冠動脈用カテーテルであって、カテーテル本体が、自然状態で略直線状の本体部と、前記本体部から延伸して先端までの部分を構成し自然状態で湾曲形状を有する湾曲部とからなり、XYZ直交座標系のZ軸を前記本体部の軸線と一致させ、前記XYZ直交座標系の原点を前記本体部と前記湾曲部との境界位置と一致させ、前記XYZ直交座標系のZ座標の正の領域に前記湾曲部が存在するように前記XYZ直交座標系の原点を前記境界位置と一致させ、且つ、前記湾曲部の前記Z軸周りの位置が特定の位置となるように前記湾曲部に対して前記XYZ直交座標系を設定したとき、前記湾曲部をXZ平面に投影した形状が、Z座標値の増大とともにX座標値が減少するように湾曲する部分を含む第1XZ形状要素と、前記第1XZ形状要素より延伸し、前記第1XZ形状要素とは逆向きに湾曲してX軸の正方向に寄る第2XZ形状要素とからなり、前記湾曲部をYZ平面に投影した形状が、Z座標値の増大とともにY座標値が減少するように湾曲する部分を含む第1YZ形状要素と、前記第1YZ形状要素より延伸し、前記第1YZ形状要素とは逆向きに湾曲してY軸の正方向に寄る第2YZ形状要素とからなり、カテーテル先端が前記冠動脈口に位置したとき、前記湾曲部と大動脈内壁が複数箇所で接触するように前記湾曲部が形状付けられている、ことを特徴とする。
上記の本発明の冠動脈用カテーテルによれば、カテーテル本体の湾曲部が、前記の第1XZ形状要素、第2XZ形状要素、第1YZ形状要素、第2YZ形状要素により特定される三次元的な形状を有するので、大動脈が延在する平面に対して直交する平面上に存在する冠動脈口にカテーテル先端を導入するのに好適に構成されたものとなっている。従って、大動脈が延在する平面に対して直交する平面上に冠動脈口が配置された血管構造を対象として、その冠動脈口にカテーテル先端を導入することが可能となる。
また、上記の冠動脈用カテーテルにおいて、前記第2XZ形状要素の先端は、前記XZ平面の第2象限に存在し、前記第2YZ形状要素の先端は、前記YZ平面の第1象限に存在する、ことを特徴とする。
このような構成によれば、湾曲部の形状が、冠動脈口にカテーテル先端を導入するためにより好適なものとなるため、冠動脈口へのカテーテル先端の導入が一層容易となる。
また、上記の冠動脈用カテーテルにおいて、前記第1YZ形状要素は、前記原点から所定の正のZ座標値までY座標値がゼロである部分を有する、ことを特徴とする。
このような構成によれば、湾曲部の形状が、冠動脈口にカテーテル先端を導入するためにより好適なものとなるため、冠動脈口へのカテーテル先端の導入が一層容易となる。
また、上記の冠動脈用カテーテルにおいて、前記湾曲部は、その基端から先端に向かって螺旋状に延在する、ことを特徴とする。
このような構成によれば、冠動脈口にカテーテル先端が係合した状態において、湾曲部が螺旋状の部分の複数箇所で大動脈内壁に接触するので、より安定したバックアップサポートがなされ、冠動脈口からカテーテル先端が外れにくくなる。
また、上記の冠動脈用カテーテルにおいて、前記第2XZ形状要素は、先端が、前記第1XZ形状要素より延伸して湾曲する部分とは逆向きに湾曲して終端し、前記第2YZ形状要素は、先端が、前記第1YZ形状要素より延伸して湾曲する部分とは逆向きに湾曲して終端する、ことを特徴とする。
このような構成によれば、カテーテルの先端形状が、冠動脈の左前下行枝に導入又は指向するのに好適なものとなる。従って、冠動脈のうち、特に左前下行枝を選択して先端を導入又は指向できるカテーテルの提供が可能となる。
また、上記の冠動脈用カテーテルにおいて、前記第2XZ形状要素は、先端が、前記第1XZ形状要素より延伸して湾曲する部分と同じ方向に湾曲して終端し、前記第2YZ形状要素は、先端が、前記第1YZ形状要素より延伸して湾曲する部分と同じ方向に湾曲して終端する、ことを特徴とする。
このような構成によれば、カテーテルの先端形状が、冠動脈の左回旋枝に導入又は指向するのに好適なものとなる。従って、冠動脈のうち、特に左回旋枝を選択して先端を導入又は指向できるカテーテルの提供が可能となる。
本発明の冠動脈用カテーテルによれば、カテーテル本体の湾曲部が、大動脈が延在する平面に対して略直交する平面上に存在する冠動脈口にカテーテル先端を導入するのに好適に形状設定されているので、大動脈が延在する平面に対して略直交する平面上に冠動脈口が配置された血管構造を対象として、その冠動脈口にカテーテル先端を導入することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る冠動脈用カテーテルを示す一部省略平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る冠動脈用カテーテルの三次元形状を説明するために、前記冠動脈用カテーテルをXYZ直交座標系中に原点を通るように配置した状態を示す概略説明図である。 XYZ直交座標系に配置した本発明の第1の実施形態に係る冠動脈用カテーテルをXZ平面に投影した形状を示す一部省略図である。 XYZ直交座標系に配置した本発明の第1の実施形態に係る冠動脈用カテーテルをYZ平面に投影した形状を示す一部省略図である。 図1に示す冠動脈用カテーテルのV−V線での断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る冠動脈用カテーテルの血管への導入方法を示す概略説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る冠動脈用カテーテルの使用方法を説明する図であって、前記冠動脈用カテーテルの先端をガイドワイヤーにより左冠動脈口の近傍まで導入した状態を示す一部省略説明図である。 大動脈における、上行大動脈、大動脈弓及び下行大動脈の各領域を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る冠動脈用カテーテルの先端を左冠動脈に導入した状態を示す図であって、大動脈及びその周辺部位を上行大動脈側から見た一部省略斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る冠動脈用カテーテルの先端を左冠動脈に導入した状態を示す図であって、大動脈及びその周辺部位を、大動脈の側方から見た一部側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る冠動脈用カテーテルを示す一部省略平面図である。 XYZ直交座標系に配置した本発明の第2の実施形態に係る冠動脈用カテーテルをXZ平面に投影した形状を示す一部省略図である。 XYZ直交座標系に配置した本発明の第2の実施形態に係る冠動脈用カテーテルをYZ平面に投影した形状を示す一部省略図である。 本発明の第2の実施形態に係る冠動脈用カテーテルの先端を左冠動脈口に導入した状態を示す図であって、前記冠動脈用カテーテルが挿入された大動脈及びその周辺部位を、上行大動脈側から見た一部省略斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る冠動脈用カテーテルの先端を左冠動脈口に導入した状態を示す図であって、前記冠動脈用カテーテルが挿入された大動脈及びその周辺部位を、大動脈の側方から見た一部省略側面図である。
以下、本発明に係る冠動脈用カテーテルについて好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る冠動脈用カテーテル10(以下、単に「カテーテル」ともいう)を示す一部省略平面図である。このカテーテル10は、大動脈が延在する平面に対して略直交する平面上に存在する冠動脈口に先端を導入するためのカテーテルであり、特に、左前下行枝に先端を導入又は指向するのに好適なカテーテルである。
図1に示すように、カテーテル10は、可撓性を有する中空構造のカテーテル本体12と、このカテーテル本体12の基端部に形成されたハブ14とを有している。カテーテル本体12の外径は、その全長にわたり2.7mm以下(好ましくは2.1mm以下)に設定される。ハブ14は、造影剤等を注入する際の注入口又は治療用デバイスの挿入口として機能する。
カテーテル本体12は、自然状態で略直線状の本体部16と、この本体部16から延伸して先端までの部分を構成し自然状態で湾曲形状を有する湾曲部18とを有している。ここで、前記「自然状態」とは、外力を加えない状態を意味するものであり、以下の説明においても同様の意味として用いる。
本体部16は、自然状態で実質的に直線状(略直線状)である。この本体部16の長さは特に限定されないが、400〜1000mmであれば好ましい。
湾曲部18は、大動脈が延在する平面に対して略直交する平面上に存在する左冠動脈口にカテーテル先端を導入するのに好適な三次元形状を有する。ここで、湾曲部18の三次元形状を説明するために、図2に示すように、XYZ直交座標系において、XYZ直交座標系のZ軸を本体部16の軸線と一致させ、XYZ直交座標系の原点を前本体部16と湾曲部18との境界位置と一致させ、XYZ直交座標系のZ座標の正の領域に湾曲部18が存在するようにXYZ直交座標系の原点を境界位置Cと一致させ、且つ、湾曲部18のZ軸周りの位置が特定の位置となるように湾曲部18に対してXYZ直交座標系を設定した状態を想定する。
図3は、図2に示したXYZ直交座標系に前述の状態で配置したカテーテル10をXZ平面に投影した形状を示す一部省略説明図である。図3に示すように、カテーテル本体12の湾曲部18をXZ平面に投影した形状20(以下、投影形状ともいう)は、Z座標値の増大とともにX座標値が減少するように湾曲する部分を含む第1XZ形状要素21と、この第1XZ形状要素21より延伸し、第1XZ形状要素21とは逆向きに湾曲してX軸の正方向に寄る第2XZ形状要素22とから構成される。
以下、投影形状20について、さらに詳細に説明する。図3に示すように投影形状20は、X軸の負方向に寄るように湾曲する第1カーブ23と、この第1カーブ23より延伸して第1カーブ23と逆向きに湾曲する第2カーブ24と、この第2カーブ24より延伸して第2カーブ24と同じ向きに湾曲する第3カーブ25と、この第3カーブ25より延伸して第3カーブ25と逆向きに湾曲する第4カーブ26と、この第4カーブ26より延伸して第4カーブ26と同じ向きに湾曲する第5カーブ27とからなる。
第1カーブ23は、湾曲部18が自然状態のとき、湾曲した形状(図3中、原点から反時計回りの方向に湾曲した形状)を呈する。この第1カーブ23は、曲率半径(湾曲半径)R11が50〜200mmとなり、その角度(曲率中心周りの延在範囲)が20〜70°となるように形状及び寸法設定がなされることが好ましい。
第2カーブ24は、湾曲部18が自然状態のとき、湾曲した形状(図3中、第1カーブ23から時計回りの方向に湾曲した形状)を呈する。この第2カーブ24は、曲率半径(湾曲半径)R12が10〜30mmとなり、その角度が10〜60°となるように形状及び寸法設定がなされることが好ましい。
第3カーブ25は、湾曲部18が自然状態のとき、湾曲した形状(図3中、第2カーブ24から時計回りの方向に湾曲した形状)を呈する。この第3カーブ25は、曲率半径(湾曲半径)R13が2〜20mmとなり、その角度が30〜120°となるように形状及び寸法設定がなされることが好ましい。
第4カーブ26は、湾曲部18が自然状態のとき、湾曲した形状(図3中、第3カーブ25から反時計回りの方向に湾曲した形状)を呈する。この第4カーブ26は、曲率半径(湾曲半径)R14が10〜30mmとなり、その角度が30〜90°となるように形状及び寸法設定がなされることが好ましい。
第5カーブ27は、湾曲部18が自然状態のとき、湾曲した形状(図3中、第4カーブ26から反時計回りの方向に湾曲した形状)を呈する。この第5カーブ27は、曲率半径(湾曲半径)R15が1〜10mmとなり、その角度が30〜120°となるように形状及び寸法設定がなされることが好ましい。
図3に示した投影形状20において、第1カーブ23は、前述した第1XZ形状要素21を構成しており、第2〜第5カーブ27は、前述した第2XZ形状要素22を構成している。
第1の実施形態において、第2XZ形状要素22の先端は、XZ平面の第2象限に存在している。また、第2XZ形状要素22は、その先端が、第1XZ形状要素21より延伸して湾曲する部分(図3の形状では、第2カーブ24及び第3カーブ25)とは逆向きに湾曲して終端している。
図4は、図2に示したXYZ直交座標系に前述の状態で配置したカテーテル10をYZ平面に投影した形状を示す一部省略説明図である。図4に示すように、カテーテル本体12の湾曲部18をYZ平面に投影した形状29(以下、「投影形状29」とも称する)は、Z座標値の増大とともにY座標値が減少するように湾曲する部分を含む第1YZ形状要素30と、前記第1YZ形状要素30より延伸し、第1YZ形状要素30とは逆向きに湾曲してY軸の正方向に寄る第2YZ形状要素31とから構成される。
以下、投影形状29について、さらに詳細に説明する。図4に示すように投影形状29は、Z軸上を直線状に延びる第1略直線部32と、この第1略直線部32より延伸してY軸の負方向に寄るように湾曲する第1カーブ33と、この第1カーブ33より延伸して第1カーブ33と逆向きに湾曲する第2カーブ34と、この第2カーブ34より延伸する第2略直線部35と、この第2略直線部35より延伸して第2カーブ34と同じ向きに湾曲する第3カーブ36と、この第3カーブ36より延伸する第3略直線部37と、この第3略直線部37より延伸して第3カーブ36と逆向きに湾曲する第4カーブ38と、この第4カーブ38より延伸する第4略直線部39と、この第4略直線部39より延伸し第4カーブ38と同じ向きに湾曲する第5カーブ40とからなる。
第1略直線部32は、湾曲部18が自然状態のとき、実質的に直線状(略直線状)である。この第1略直線部32の長さL1は、特に限定されないが、10〜50mm程度とするのが好ましい。
第1カーブ33は、湾曲部18が自然状態のとき、湾曲した形状(図3中、原点から反時計回りの方向に湾曲した形状)を呈する。この第1カーブ33は、曲率半径(湾曲半径)R21が30〜150mmとなり、その角度(曲率中心周りの延在範囲)が10〜50°となるように形状及び寸法設定がなされることが好ましい。
第2カーブ34は、湾曲部18が自然状態のとき、湾曲した形状(図3中、第1カーブ33から時計回りの方向に湾曲した形状)を呈する。この第2カーブ34は、曲率半径(湾曲半径)R22が10〜30mmとなり、その角度が30〜60°となるように形状及び寸法設定がなされることが好ましい。
第2略直線部35は、湾曲部18が自然状態のとき、実質的に直線状(略直線状)である。この第2略直線部35の長さL2は、特に限定されないが、5〜30mm程度とするのが好ましい。
第3カーブ36は、湾曲部18が自然状態のとき、湾曲した形状(図3中、第2カーブ34から時計回りの方向に湾曲した形状)を呈する。この第3カーブ36は、曲率半径(湾曲半径)R23が5〜30mmとなり、その角度が30〜120°となるように形状及び寸法設定がなされることが好ましい。
第3略直線部37は、湾曲部18が自然状態のとき、実質的に直線状(略直線状)である。この第3略直線部37の長さL3は、特に限定されないが、3〜20mm程度とするのが好ましい。
第4カーブ38は、湾曲部18が自然状態のとき、湾曲した形状(図3中、第3カーブ36から反時計回りの方向に湾曲した形状)を呈する。この第4カーブ38は、曲率半径(湾曲半径)R24が3〜20mmとなり、その角度が30〜110°となるように形状及び寸法設定がなされることが好ましい。
第4略直線部39は、湾曲部18が自然状態のとき、実質的に直線状(略直線状)である。この第4略直線部39の長さL4は、特に限定されないが、3〜20mm程度とするのが好ましい。
第5カーブ40は、湾曲部18が自然状態のとき、湾曲した形状(図3中、第4カーブ38から反時計回りの方向に湾曲した形状)を呈する。この第5カーブ40は、曲率半径(湾曲半径)R25が1〜10mmとなり、その角度が30〜120°となるように形状及び寸法設定がなされることが好ましい。
図4に示した投影形状29において、第1略直線部32及び第1カーブ33は、前述した第1YZ形状要素30を構成している。また、図4に示した投影形状29において、第2カーブ34、第2略直線部35、第3カーブ36、第3略直線部37、第4カーブ38、第4略直線部39及び第5カーブ40は、前述した第2YZ形状要素31を構成している。
第1の実施形態において、第2YZ形状要素31の先端は、YZ平面の第1象限に存在している。また、第2YZ形状要素31は、その先端が、第1YZ形状要素30より延伸して湾曲する部分(図4の形状では、第2カーブ34及び第3カーブ36)とは逆向きに湾曲して終端している。
上記のように構成される第1の実施形態に係るカテーテル10は、湾曲部18が、前記の第1XZ形状要素21、第2XZ形状要素22、第1YZ形状要素30、第2YZ形状要素31により特定される三次元的な形状を有するので、大動脈が延在する平面に対して略直交する平面上に存在する左冠動脈口、特に左前下行枝にカテーテル先端を導入又は指向するのに好適に構成されたものとなっている。
また、湾曲部18は、その基端から先端に向かって螺旋状に延在している。このように形状設定がなされることにより、左冠動脈口にカテーテル先端が係合した状態において、湾曲部18が螺旋状の部分の複数箇所で大動脈の内壁に接触する形状となり、適切なバックアップ力が得られる。この場合の螺旋形状は、断面円状の筒状空間の周形状に沿う螺旋でもよく、また、断面楕円状又は断面四角状の筒状空間の周形状に沿う螺旋でもよい。
カテーテル10は、大動脈内に留置時に常に左冠動脈口の反対側の大動脈内壁(上行大動脈右壁)に接触するように形状設定されており、これにより、左冠動脈口からカテーテル先端が外れることがなく、十分なバックアップ力を付与し、治療用カテーテルと共に用いるガイドカテーテルにおいてはそのルーメンに挿入される治療用カテーテルの操作を確実に補助することができる。
上記のように構成されるカテーテル10の一構成例では、上記の曲率半径R11〜R15、R21〜R25及び長さL1〜L4は、下記表1のように設定され得る。なお、図3及び図4に示した正方形のマス目の一辺の長さを10mmとしたとき、図3及び図4に示した投影形状は、下記表1に示す各曲率半径、各角度及び各長さに従った形状となっている。
Figure 2011072493
また、投影形状20、29の各部位の曲率半径、各角度及び各長さが上記表1で示されるカテーテル本体12の湾曲部18のXYZ直交座標系における座標値は、下記表2のようになる。なお、座標値の単位はmmとする。
Figure 2011072493
図5は、図1に示す冠動脈用カテーテル10のII−II線での断面図である。図5に示すように、カテーテル本体12のほぼ中心部には、ルーメン41が形成されている。このルーメン41は、カテーテル本体12の先端で開口している。
また、カテーテル本体12は、内側から外側に向かって内層42、中層43、外層44が同心的に積層された構造となっている。このような構成としたことにより、カテーテル本体12の折れ曲がりを防止するとともに、各層の構成材料、配合剤、表面性状等を変え、それらの利点を共有することが出来るという利点がある。
内層42、中層43及び外層44の構成材料としては、ポリアミド系樹脂(例えばナイロン11、ナイロン12、ナイロン6)、ポリエステル系ポリアミド系樹脂(例えば、グリラックス(商品名、メーカーDIC))、ポリエーテル系ポリアミド樹脂(例えば、ペバックス(商品名、メーカー/アトケム))、ポリウレタン、ABS樹脂、ポリエステルエラストマー樹脂、ポリウレタンエラストマー樹脂、フッ素系樹脂(PFA、PTFE、ETFE等)が使用可能である。特に、内層42、中層43及び外層44の構成材料として、ABS樹脂、あるいはナイロンを使用することにより、湾曲部18に適度な強度を付与することができる。また、内層42にはフッ素系樹脂、好ましくはPTFEを使用することにより、ルーメン41に挿入されるガイドワイヤー48(図6参照)や治療用カテーテルの操作性が向上する。なお、カテーテル10の挿入は、X線透視下で、その位置を確認しつつ行う為、上記カテーテル本体12を構成する材料に、例えば硫酸バリウム、酸化ビスマス、タングステンのようなX線不透過材料を配合しておくことが好ましい。
また、内層42、中層43及び外層44の厚さは特に限定されないが、図示の例において、内層42は、中層43及び外層44に比べ、薄いものになっている。また、内層42、中層43及び外層44はそれぞれ適宜の接着剤により接着または熱により融着されるか、あるいは被覆成形等により一体成形される。なお、外層44と中層43は同じ樹脂からなる第1の層として形成されてもよい(図示せず)。
中層43には、補強材としての役割を有する金属メッシュ45が全周にわたって埋設されている。金属メッシュ45は内層42の外表面に接するように存在してもよい。金属メッシュ45は、カテーテル10の長手方向に対しては、カテーテル本体12の先端より、所定長を除くほぼ全長にわたって埋没されている。この、金属メッシュ45の先端の位置は、カテーテル本体12の先端より0.5〜150mm(好ましくは1〜100mm)の範囲にあるのがよい。
このような金属メッシュ45を埋設することにより、カテーテル本体12の折れ曲がりを防止し、また、カテーテル本体12を回転させた時のトルク伝達性を向上させることができる。金属メッシュ45を構成するワイヤの断面は円形、長方形、略楕円形であってよい。
なお、カテーテル本体12の先端より所定長金属メッシュ45を埋設しないのは、カテーテル本体12の最先端まで金属メッシュ45が入っていると、カテーテル先端部で血管壁を傷つけてしまう恐れがあり、また、材質によっては先端近くまで金属メッシュ45を入れた場合カテーテルが硬くなり、後述の手技においてカテーテル先端が左冠動脈口に入らず、左心室に入りやすくなってしまう為である。本発明のカテーテル10の先端は左心室や左心房へ到達させて使用するように構成されていない。
但し、金属メッシュ45が、カテーテル本体12の先端より150mmを越えた長さの部分に存在しないと前記のトルク伝達性が十分に得られない場合がある。
なお、金属メッシュ45を設けない部分の長さは、カテーテル本体12の材質、内外径差(内層42、中層43及び外層44の合計厚)、等により適宜決定される。例えば、カテーテル本体12の内外径の差が大きいもの、あるいは、弾性力の大きい材質のものほど、金属メッシュ45を設けない部分の長さを長くするのがよい。
金属メッシュ45の具体例としては、ステンレス、ステンレスばね線、タングステン、Ni−Ti、炭素繊維等の細径の線により構成されたものを挙げることができ、その線形は、例えば0.01〜0.2mm程度のものである。
第1の実施形態に係るカテーテル10は、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その作用及び効果について説明する。以下では、カテーテル10の使用方法について、治療用カテーテルとともに用いるガイディングカテーテルとして使用する場合を例として説明する。
図6に示すように、セルジンガー法によりカテーテルイントロデューサー47を動脈50に穿刺し、ガイドワイヤー48を挿入した状態のカテーテル10を、カテーテルイントロデューサー47に挿入する。そして、カテーテル本体12の先端に対してガイドワイヤー48を先行させた状態で、カテーテル本体12の先端を、カテーテルイントロデューサー47の先端開口部から動脈50内へ挿入する。
次に、カテーテル10、及びガイドワイヤー48を、図6中矢印方向に徐々に送り、図7に示すように、大動脈54の大動脈弓56を通して上行大動脈58に挿入していく。この際、カテーテル本体12の先端が血管の屈曲部を通過するように、ガイドワイヤー48の出し入れ、カテーテル10の進退及び回転を適宜組み合わせた操作を行う。
ここで、図7に示す血管構造では、左冠動脈62の口部(左冠動脈口64)及び右冠動脈63の口部は、大動脈54が延在する平面Aに対して略直交する平面Bに位置している。なお、上行大動脈58、大動脈弓56及び下行大動脈59の各領域を模式的に示すと、図8のようになる。
このような血管構造の大動脈54内へ導入されたカテーテル10は、さらに左冠動脈口64の近傍まで導入される。このとき、カテーテル本体12の湾曲部18は、ルーメン41内に挿入されたガイドワイヤー48によって強制的に伸ばされているので、この状態では前述した三次元的な湾曲形状を呈していない。
カテーテル先端が左冠動脈口64の近傍まで導入されたら、ガイドワイヤー48の出し入れやカテーテル10の進退及び回転操作を適宜組み合わせて行うことで、カテーテル先端を左冠動脈口64に向け、挿入する。
第1の実施形態に係るカテーテル10において、前述した第2XZ形状要素22の先端はXZ平面の第2象限に存在し(図3参照)、前述した第2YZ形状要素31の先端は、YZ平面の第1象限に存在する(図4参照)。これにより、湾曲部18の形状が、左冠動脈口64にカテーテル先端を導入するのに好適なものとなっており、左冠動脈口64へのカテーテル先端の導入を容易に行うことができる。
ここで、図9は、カテーテル先端を左冠動脈62に挿入した状態を示す図であって、大動脈54及びその周辺部位を上行大動脈58側から見た一部省略斜視図である。図10は、図9に示した大動脈54及びその周辺部位を大動脈54の側方から見た一部省略側面図である。
カテーテル先端を左冠動脈口64に向け、挿入したら、さらに左冠動脈62の奥側に進めて、図9及び図10に示すように、目的部位である左冠動脈62の左前下行枝65に導入又は指向する。この場合、湾曲部18の先端は、図3及び図4に示したように形状付けられているので、カテーテル先端の左冠動脈62への挿入に際して、左前下行枝65の選択を容易に行うことができる。
カテーテル先端を左前下行枝65に挿入した状態で、ガイドワイヤー48をカテーテル本体12から引き抜くと、湾曲部18の、元の三次元的な湾曲形状に復帰しようとする力により、湾曲部18は大動脈54の内壁に複数箇所で接触し、この接触により良好なバックアップ力が生じる。
図9及び図10の場合、湾曲部18は、P点、Q点、R点、S点及びT点において大動脈54の内壁に接触している。このバックアップ力により、カテーテル本体12の湾曲部18が大動脈54の内壁に対して良好に固定されるので、左冠動脈口64からカテーテル先端が外れにくい。P点は湾曲部18の先端が接するところであり、左冠動脈62の左前下行枝65側の冠動脈内壁に位置し、左冠動脈62の左前下行枝65と左回旋枝66の分岐点より大動脈54側である。Q点は左冠動脈口64の正面側(左冠動脈口64のテーパ状部の正面側)である。なお、正面とは図7の平面Bの手前側の大動脈54の内壁である。P点とQ点の間の湾曲部18が大動脈壁に接しない部分では、湾曲部18の第2YZ形状要素31における第4カーブ38が位置する。R点は右冠動脈口の上方である。なお、上方とは図7の平面Bの上方である。R点は大動脈弓56の上部に存在する2本の頚動脈55、57の根元付近より正面側である。S点は大動脈弓56の上部に存在する2本の頚動脈55、57の根元付近より大動脈54の右側内壁にある。湾曲部18はR点からS点にかけて実質的に連続的に大動脈54の内壁に接する。T点は下行大動脈59と大動脈弓56の中間の大動脈54の内壁の背面側(大動脈54が曲がり始めるあたり)である。なお、背面とは図7の平面Bの後ろ側の大動脈54の内壁である。T点では湾曲部18の基端(図2における原点C点)が位置する。第1の実施形態に係るカテーテル10の湾曲部18は大動脈54の内壁の複数箇所で接触するが、上述のP点、Q点、R点、S点及びT点のうち、少なくとも2点以上、好ましくは3点、より好ましくは5点で大動脈54の内壁に接触する。
以上の操作によりカテーテル先端を左冠動脈口64に挿入し、さらにルーメン41からガイドワイヤー48を抜去したら、ハブ14の後端に装着されたYコネクタ51(図6参照)にコネクタを接続して造影剤を注入する。注入された造影剤はルーメン41内を通りその先端開口から目的部位である左前下行枝65内に噴出される。これによりカテーテル先端の左冠動脈62内における挿入位置の確認、及び左前下行枝65の造影が可能となる。
次に、Yコネクタ51の後端部、及びルーメン41を経由して、PTCAバルーンカテーテル等の治療用カテーテル(図示せず)を挿入する。
一般的にこれら治療用カテーテルは、そのカテーテル本体に剛性があり、治療用カテーテルの操作により、その反作用で該カテーテルを目的留置部位である左冠動脈から押し戻すことが多い。この作用が発生すると、治療用カテーテルを目的の部位へ挿入することが困難となる。従って、カテーテル10の前述したバックアップ力が非常に重要である。
以上のように、第1の実施形態に係るカテーテル10によれば、カテーテル本体12の湾曲部18が、前記の第1XZ形状要素21、第2XZ形状要素22、第1YZ形状要素30、第2YZ形状要素31により特定される三次元的な形状を有するので、大動脈54が延在する平面に対して略直交する平面上に存在する左冠動脈口64にカテーテル先端を導入するのに好適に構成されたものとなっている。従って、大動脈54が延在する平面に対して略直交する平面上に左冠動脈口64が配置された血管構造を対象として、その左冠動脈口64にカテーテル先端を導入することが可能となる。
このため、ヒト以外の動物、例えば、ブタ、ウマ、ウシ、ヒツジなどの四足歩行哺乳類の左冠動脈口にカテーテル先端を導入することが可能となり、これにより、ヒト以外の動物に対して、カテーテルを用いた心臓又はその周辺組織の治療・造影が可能となる。また、ヒトの左冠動脈口は、通常、大動脈が延在する平面と略同じ平面に位置しているが、特異的に、大動脈が延在する平面に対して略直交する平面上に左冠動脈口が配置された血管構造をもつ患者がいる場合には、そのような患者に対して、カテーテルを用いた心臓又はその周辺組織の治療・造影が可能となる。
また、第1の実施形態に係るカテーテルの湾曲部18は、前述した第2XZ形状要素22の先端が、第1XZ形状要素21より延伸して湾曲する部分とは逆向きに湾曲して終端し、前述した第2YZ形状要素31の先端が、前記第1YZ形状要素30より延伸して湾曲する部分とは逆向きに湾曲して終端するように形状設定されている。このため、カテーテル10は、左冠動脈62の左前下行枝65に導入又は指向するのに適した先端形状を有している。従って、左冠動脈62のうち、特に左前下行枝65を選択して先端を導入又は指向できるカテーテル10の提供が可能となる。
[第2の実施形態]
図11は、本発明の第2の実施形態に係る冠動脈用カテーテル10a(以下、カテーテル10aともいう)を示す一部省略平面図である。なお、第2の実施形態に係るカテーテル10aにおいて、上述した第1の実施形態に係るカテーテル10aと同一又は同様な機能及び効果を奏する要素には同一の参照符号を付し、詳細な説明を省略する。
このカテーテル10aは、大動脈が延在する平面に対して略直交する平面上に存在する冠動脈口に先端を導入するためのカテーテルであり、特に、左回旋枝に先端を導入又は指向するのに好適なカテーテルである。
図11に示すように、カテーテル10aは、可撓性を有する中空構造のカテーテル本体12aと、このカテーテル本体12aの基端部に形成されたハブ14とを有している。カテーテル本体12aの外径は、その全長にわたり2.7mm以下(好ましくは2.1mm以下)に設定される。
カテーテル本体12aは、図5に示したカテーテル本体12の構造と同様に、略中心部にルーメンを有し、内側から外側から順に内層、中層及び外層が同心状に積層した構造を有し、該中層には金属メッシュが埋設されている。
カテーテル本体12aは、自然状態で略直線状の本体部16と、この本体部16から延伸して先端までの部分を構成し自然状態で湾曲形状を有する湾曲部18aとを有している。
湾曲部18aは、大動脈が延在する平面に対して略直交する平面上に存在する左冠動脈口にカテーテル先端を導入するのに好適な三次元形状を有する。ここで、湾曲部18aの三次元形状を説明するために、図2の配置条件でXYZ直交座標系に配置したカテーテル10を、該カテーテル10と同様の条件で、カテーテル10aに置き換えた場合を想定する。図12は、このような条件の下で、カテーテルをXZ平面に投影した形状を示す一部省略説明図であり、図13は、このような条件の下で、カテーテルをYZ平面に投影した形状を示す一部省略説明図である。
図12に示すように、カテーテル本体12aの湾曲部18aをXZ平面に投影した形状70(以下、投影形状70ともいう)は、Z座標値の増大とともにX座標値が減少するように湾曲する部分を含む第1XZ形状要素71と、この第1XZ形状要素71より延伸し、第1XY形状要素とは逆向きに湾曲してX軸の正方向に寄る第2XZ形状要素72とから構成される。
以下、投影形状70について、さらに詳細に説明する。図12に示すように投影形状70は、X軸の負方向に寄るように湾曲する第1カーブ73と、この第1カーブ73より延伸して第1カーブ73と逆向きに湾曲する第2カーブ74と、この第2カーブ74より延伸する略直線部75と、この略直線部75より延伸して第2カーブ74と同じ向きに湾曲する第3カーブ76と、この第3カーブ76より延伸して第3カーブ76と同じ向きに湾曲する第4カーブ77と、この第4カーブ77より延伸して第4カーブ77と同じ向きに湾曲する第5カーブ78とからなる。
第1カーブ73は、湾曲部18aが自然状態のとき、湾曲した形状(図12中、原点から反時計回りの方向に湾曲した形状)を呈する。この第1カーブ73は、曲率半径(湾曲半径)R31が30〜200mmとなり、その角度(曲率中心周りの延在範囲)が30〜120°となるように形状及び寸法設定がなされることが好ましい。
第2カーブ74は、湾曲部18aが自然状態のとき、湾曲した形状(図12中、第1カーブ73から時計回りの方向に湾曲した形状)を呈する。この第2カーブ74は、曲率半径(湾曲半径)R32が10〜30mmとなり、その角度が20〜80°となるように形状及び寸法設定がなされることが好ましい。
略直線部75は、湾曲部18aが自然状態のとき、実質的に直線状(略直線状)である。この略直線部75の長さL5は、特に限定されないが、5〜20mm程度とするのが好ましい。
第3カーブ76は、湾曲部18aが自然状態のとき、湾曲した形状(図12中、第2カーブ74から時計回りの方向に湾曲した形状)を呈する。この第3カーブ76は、曲率半径(湾曲半径)R33が2〜20mmとなり、その角度が30〜150°となるように形状及び寸法設定がなされることが好ましい。
第4カーブ77は、湾曲部18aが自然状態のとき、湾曲した形状(図12中、第3カーブ76から時計回りの方向に湾曲した形状)を呈する。この第4カーブ77は、曲率半径(湾曲半径)R34が30〜120mmとなり、その角度が10〜50°となるように形状及び寸法設定がなされることが好ましい。
第5カーブ78は、湾曲部18aが自然状態のとき、湾曲した形状(図12中、第4カーブ77から時計回りの方向に湾曲した形状)を呈する。この第5カーブ78は、曲率半径(湾曲半径)R35が1〜20mmとなり、その角度が30〜150°となるように形状及び寸法設定がなされることが好ましい。
図12に示した投影形状70において、第1カーブ73は、前述した第1XZ形状要素71を構成しており、第2カーブ74、略直線部75及び第3〜第5カーブ78は、前述した第2XZ形状要素72を構成している。
第2の実施形態において、第2XZ形状要素72の先端は、XZ平面の第2象限に存在している。また、第2XZ形状要素72において、その先端は、第1XZ形状要素71より延伸して湾曲する部分(図12の形状では、第2カーブ74及び第3カーブ76)とは同じ向きに湾曲して終端している。
図13に示すように、カテーテル本体12aの湾曲部18aをXZ平面に投影した形状80(以下、投影形状80ともいう)は、Z座標値の増大とともにY座標値が減少するように湾曲する部分を含む第1YZ形状要素81と、前記第1YZ形状要素81より延伸し、第1YZ形状要素81とは逆向きに湾曲してY軸の正方向に寄る第2YZ形状要素82とから構成される。
以下、投影形状80について、さらに詳細に説明する。図13に示すように投影形状80は、Z軸上を直線状に延びる第1略直線部83と、この第1略直線部83より延伸してY軸の負方向に寄るように湾曲する第1カーブ84と、この第1カーブ84より延伸する第2略直線部85と、この第2略直線部85より延伸して第1カーブ84と逆向きに湾曲する第2カーブ86と、この第2カーブ86より延伸して第2カーブ86と同じ向きに湾曲する第3カーブ87とからなる。
第1略直線部83は、湾曲部18aが自然状態のとき、実質的に直線状(略直線状)である。この第1略直線部83の長さL6は、特に限定されないが、30〜100mm程度とするのが好ましい。
第1カーブ84は、湾曲部18aが自然状態のとき、湾曲した形状(図13中、原点から反時計回りの方向に湾曲した形状)を呈する。この第1カーブ84は、曲率半径(湾曲半径)R41が20〜80mmとなり、その角度(曲率中心周りの延在範囲)が10〜40°となるように形状及び寸法設定がなされることが好ましい。
第2略直線部85は、湾曲部18aが自然状態のとき、実質的に直線状(略直線状)である。この第2略直線部85の長さL7は、特に限定されないが、5〜30mm程度とするのが好ましい。
第2カーブ86は、湾曲部18aが自然状態のとき、湾曲した形状(図13中、第1カーブ84から時計回りの方向に湾曲した形状)を呈する。この第2カーブ86は、曲率半径(湾曲半径)R42が10〜30mmとなり、その角度が30〜130°となるように形状及び寸法設定がなされることが好ましい。
第3カーブ87は、湾曲部18aが自然状態のとき、湾曲した形状(図13中、第2カーブ86から時計回りの方向に湾曲した形状)を呈する。この第3カーブ87は、曲率半径(湾曲半径)R43が20〜80mmとなり、その角度が30〜90°となるように形状及び寸法設定がなされることが好ましい。
図13に示した投影形状80において、第1略直線部83、第1カーブ84及び第2略直線部85は、前述した第1YZ形状要素81を構成している。また、図13に示した投影形状80において、第2カーブ86及び第3カーブ87は、前述した第2YZ形状要素82を構成している。
第2の実施形態において、第2YZ形状要素82の先端は、YZ平面の第1象限に存在している。また、第2YZ形状要素82において、その先端は、第1YZ形状要素81より延伸して湾曲する部分(図13の形状では、第2カーブ86)と同じ向きに湾曲して終端している。
上記のように構成される第2の実施形態に係るカテーテル10aは、湾曲部18aが、前記の第1XZ形状要素71、第2XZ形状要素72、第1YZ形状要素81、第2YZ形状要素82により特定される三次元的な形状を有するので、大動脈が延在する平面に対して略直交する平面上に存在する左冠動脈口、特に左回旋枝にカテーテル先端を導入又は指向するのに好適に構成されたものとなっている。
また、湾曲部18aは、その基端から先端に向かって螺旋状に延在している。このように形状設定がなされることにより、左冠動脈口にカテーテル先端が係合した状態において、湾曲部18aの螺旋状の部分が大動脈内壁に複数箇所で接触する形状となり、適切なバックアップ力が得られる。この場合の螺旋形状は、断面円状の筒状空間の周形状に沿う螺旋でもよく、また、断面楕円状は断面四角状の筒状空間の周形状に沿う螺旋でもよい。
カテーテル10aは、大動脈内に留置時に常に左冠動脈口の反対側の大動脈内壁(上行大動脈右壁)に接触するように形状設定されており、これにより、左冠動脈口からカテーテル先端が外れることがなく、十分なバックアップ力を付与し、治療用カテーテルと共に用いるガイドカテーテルにおいてはそのルーメンに挿入される治療用カテーテルの操作を確実に補助することができる。
上記のように構成されるカテーテル10aの一構成例では、上記の曲率半径R31〜R35、R41〜R43とそれらの角度、及び長さL5〜L7は、下記表3のように設定され得る。なお、図12及び図13に示した正方形のマス目の一辺の長さを10mmとしたとき、図12及び図13に示した投影形状は、下記表3に示す各曲率半径、各角度及び各長さに従った形状となっている。
Figure 2011072493
また、投影形状70、80の各部位の曲率半径、各角度及び各長さが上記表3で示されるカテーテル本体12aの湾曲部18aのXYZ直交座標系における座標値は、下記表4のようになる。なお、座標値の単位はmmとする。
Figure 2011072493
第2の実施形態に係るカテーテル10aは、基本的には以上のように構成されるものであり、次に、その作用及び効果について説明する。以下では、カテーテル10aの使用方法について、治療用カテーテルとともに用いるガイディングカテーテルとして使用する場合を例として説明する。
カテーテル10aを図6で説明したのと同様の方法により動脈へ挿入し、図14及び図15に示すように、カテーテル先端を左冠動脈口64から導入して、目的部位である左回旋枝66に導入する。ここで、図14及び図15に示す血管構造では、図9及び図10に示した血管構造と同様に、大動脈54が延在する平面に対して略直角な平面に左冠動脈口64が位置している。カテーテル先端を左冠動脈口64に導入するときのカテーテル10aの操作は、第1の実施形態に係るカテーテル10の先端を左冠動脈口64に導入するときと基本的には同様の操作でよい。
第2の実施形態に係るカテーテルにおいて、前述した第2XZ形状要素72の先端はXZ平面の第2象限に存在し(図12参照)、前述した第2YZ形状要素82の先端は、YZ平面の第1象限に存在する(図13参照)。これにより、湾曲部18aの形状が、左冠動脈口64にカテーテル先端を導入又は指向するのに好適なものとなっており、左冠動脈口64へのカテーテル先端の導入を容易に行うことができる。また、湾曲部18aの先端は、図12及び図13に示したように形状付けられているので、カテーテル先端を左冠動脈62に挿入するに際して、左回旋枝66の選択を容易に行うことができる。
カテーテル先端を左回旋枝66に挿入した状態で、ガイドワイヤー(図6に示したガイドワイヤー48と同様のもの)をカテーテル本体12aから引き抜くと、湾曲部18aの、元の三次元的な湾曲形状に復帰しようとする力により、湾曲部18aは大動脈54の内壁に複数箇所で接触し、この接触により良好なバックアップ力が生じる。
図14及び図15の場合、湾曲部18aは、P点、Q点、R点、S点及びT点において大動脈54の内壁に接触している。このバックアップ力により、カテーテル本体12aの湾曲部18aが大動脈54の内壁に対して良好に固定されるので、左冠動脈口64からカテーテル先端が外れにくい。P点は湾曲部18の先端が接するところであり、左冠動脈62の左回旋枝66側の冠動脈内壁に位置し、左冠動脈62の左前下行枝65と左回旋枝66の分岐点と略同等程度に冠動脈に挿入された位置である。Q点は左冠動脈口64の正面側(左冠動脈口64のテーパ状部の正面側)である。なお、正面とは図7の平面Bの上方である。R点は大動脈弓56の上部に存在する2本の頚動脈55、57の根元付近より正面側である。S点は大動脈弓56の上部に存在する2本の頚動脈55、57の根元付近より大動脈54の右側内壁にある。湾曲部18はR点からS点にかけて実質的に連続的に大動脈54の内壁に接する。T点は下行大動脈59と大動脈弓56の中間の大動脈54の内壁の背面側(大動脈54が曲がり始めるあたり)である。なお、背面とは図7の平面Bの後ろ側の大動脈54の内壁である。T点では湾曲部18の基端(図2における原点C)が位置する。第2の実施形態に係るカテーテル10aの湾曲部18aは大動脈54の内壁の複数箇所で接触するが、上述のP点、Q点、R点、S点及びT点のうち、少なくとも2点以上、好ましくは3点、より好ましくは5点で大動脈54の内壁に接触する。
以上の操作によりカテーテル先端を左冠動脈口64に挿入し、さらにルーメンから前記ガイドワイヤーを抜去したら、ハブ14の後端に装着されたYコネクタ(図6に示したYコネクタ51と同様のもの)にコネクタを接続して造影剤を注入する。注入された造影剤はルーメン内を通りその先端開口から目的部位である左回旋枝66内に噴出される。これによりカテーテル先端の左冠動脈62内における挿入位置の確認、及び左回旋枝66の造影が可能となる。
次に、前記Yコネクタの後端部、及び前記ルーメンを経由して、PTCAバルーンカテーテル等の治療用カテーテル(図示せず)を挿入する。
以上のように、第2の実施形態に係るカテーテルによれば、カテーテル本体12aの湾曲部18aが、前記の第1XZ形状要素71、第2XZ形状要素72、第1YZ形状要素81、第2YZ形状要素82により特定される三次元的な形状を有するので、大動脈54が延在する平面に対して略直交する平面上に存在する左冠動脈口64にカテーテル先端を導入するのに好適に構成されたものとなっている。従って、大動脈54が延在する平面に対して略直交する平面上に左冠動脈口64が配置された血管構造を対象として、その左冠動脈口64にカテーテル先端を導入することが可能となる。
このため、ヒト以外の動物、例えば、ブタ、ウマ、ウシ、ヒツジなどの四足歩行哺乳類の左冠動脈口にカテーテル先端を導入することが可能となり、これにより、ヒト以外の動物に対して、カテーテル10aを用いた心臓又はその周辺組織の治療・造影が可能となる。また、ヒトの左冠動脈口は、通常、大動脈が延在する平面と略同じ平面に位置しているが、特異的に、大動脈が延在する平面に対して略直交する平面上に左冠動脈口が配置された血管構造をもつ患者がいる場合には、そのような患者に対して、カテーテル10aを用いた心臓又はその周辺組織の治療・造影が可能となる。
また、第2の実施形態に係るカテーテル10aの湾曲部18aは、前述した第2XZ形状要素72の先端が、第1XZ形状要素71より延伸して湾曲する部分と同じ向きに湾曲して終端し、前述した第2YZ形状要素82の先端が、前記第1YZ形状要素81より延伸して湾曲する部分と同じ向きに湾曲して終端するように形状設定されている。このため、カテーテル10aは、左冠動脈62の左回旋枝66に導入又は指向するのに適した先端形状を有している。従って、左冠動脈62のうち、特に左回旋枝66を選択して先端を導入又は指向できるカテーテル10aの提供が可能となる。
上記において、本発明について好適な実施の形態を挙げて説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能なことは言うまでもない。
10、10a…冠動脈用カテーテル 12、12a…カテーテル本体
16…本体部 18、18a…湾曲部
21、71…第1XZ形状要素 22、72…第2XZ形状要素
30、81…第1YZ形状要素 31、82…第2YZ形状要素

Claims (6)

  1. 大動脈を介して、該大動脈が延在する平面に対して直交する平面上に存在する冠動脈口に先端を導入するための冠動脈用カテーテルであって、
    カテーテル本体が、自然状態で略直線状の本体部と、前記本体部から延伸して先端までの部分を構成し自然状態で湾曲形状を有する湾曲部とからなり、
    XYZ直交座標系のZ軸を前記本体部の軸線と一致させ、前記XYZ直交座標系の原点を前記本体部と前記湾曲部との境界位置と一致させ、前記XYZ直交座標系のZ座標の正の領域に前記湾曲部が存在するように前記XYZ直交座標系の原点を前記境界位置と一致させ、且つ、前記湾曲部の前記Z軸周りの位置が特定の位置となるように前記湾曲部に対して前記XYZ直交座標系を設定したとき、
    前記湾曲部をXZ平面に投影した形状が、Z座標値の増大とともにX座標値が減少するように湾曲する部分を含む第1XZ形状要素と、前記第1XZ形状要素より延伸し、前記第1XZ形状要素とは逆向きに湾曲してX軸の正方向に寄る第2XZ形状要素とからなり、
    前記湾曲部をYZ平面に投影した形状が、Z座標値の増大とともにY座標値が減少するように湾曲する部分を含む第1YZ形状要素と、前記第1YZ形状要素より延伸し、前記第1YZ形状要素とは逆向きに湾曲してY軸の正方向に寄る第2YZ形状要素とからなり、
    カテーテル先端が前記冠動脈口に位置したとき、前記湾曲部と大動脈内壁が複数箇所で接触するように前記湾曲部が形状付けられている、
    ことを特徴とする冠動脈用カテーテル。
  2. 請求項1記載の冠動脈用カテーテルにおいて、
    前記第2XZ形状要素の先端は、前記XZ平面の第2象限に存在し、
    前記第2YZ形状要素の先端は、前記YZ平面の第1象限に存在する、
    ことを特徴とする冠動脈用カテーテル。
  3. 請求項1又は2記載の冠動脈用カテーテルにおいて、
    前記第1YZ形状要素は、前記原点から所定の正のZ座標値までY座標値がゼロである部分を有する、
    ことを特徴とする冠動脈用カテーテル。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の冠動脈用カテーテルにおいて、
    前記湾曲部は、その基端から先端に向かって螺旋状に延在する、
    ことを特徴とする冠動脈用カテーテル。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の冠動脈用カテーテルにおいて、
    前記第2XZ形状要素は、先端が、前記第1XZ形状要素より延伸して湾曲する部分とは逆向きに湾曲して終端し、
    前記第2YZ形状要素は、先端が、前記第1YZ形状要素より延伸して湾曲する部分とは逆向きに湾曲して終端する、
    ことを特徴とする冠動脈用カテーテル。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の冠動脈用カテーテルにおいて、
    前記第2XZ形状要素は、先端が、前記第1XZ形状要素より延伸して湾曲する部分と同じ方向に湾曲して終端し、
    前記第2YZ形状要素は、先端が、前記第1YZ形状要素より延伸して湾曲する部分と同じ方向に湾曲して終端する、
    ことを特徴とする冠動脈用カテーテル。
JP2009226277A 2009-09-30 2009-09-30 冠動脈用カテーテル Withdrawn JP2011072493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009226277A JP2011072493A (ja) 2009-09-30 2009-09-30 冠動脈用カテーテル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009226277A JP2011072493A (ja) 2009-09-30 2009-09-30 冠動脈用カテーテル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011072493A true JP2011072493A (ja) 2011-04-14

Family

ID=44017152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009226277A Withdrawn JP2011072493A (ja) 2009-09-30 2009-09-30 冠動脈用カテーテル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011072493A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018515210A (ja) * 2015-05-05 2018-06-14 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated 成形送達シース及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018515210A (ja) * 2015-05-05 2018-06-14 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated 成形送達シース及び方法
JP2020028722A (ja) * 2015-05-05 2020-02-27 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティドW.L. Gore & Associates, Incorporated 成形送達シース及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6050045B2 (ja) 冠動脈用カテーテル
US8246603B2 (en) Catheter for coronary artery and engaging method therefor
JP3563540B2 (ja) カテーテル
JP5300734B2 (ja) カテーテル
JP5639580B2 (ja) 医療用ガイドワイヤ
JP4771456B2 (ja) カテーテル
JP2004357805A (ja) カテーテル組立体
JP2007082707A (ja) 薬液注入装置及びその製造方法
JP2010029559A (ja) カテーテル組立体
JP4737156B2 (ja) ガイディングカテーテル
KR20160058883A (ko) 확장기 시스템 및 방법
JP2009273640A (ja) ガイディングカテーテル
US20090312670A1 (en) Wire guide having a rib for coil attachment
JP2011087912A (ja) 左冠動脈用カテーテル及びその係合方法
JP2013223663A (ja) バルーンカテーテル用保護スリーブ、バルーンカテーテルシステムおよびステントデリバリーシステム
JP4656494B2 (ja) ガイディングカテーテル
JP2010057770A (ja) カテーテル組立体
JP2011072493A (ja) 冠動脈用カテーテル
JP2011072468A (ja) 冠動脈用カテーテル
WO2015141392A1 (ja) カテーテル及びカテーテルセット
JP2016154631A (ja) カテーテル
JP3659502B2 (ja) 左冠動脈用カテーテル
JP3659503B2 (ja) 左冠動脈用カテーテル
JP6565169B2 (ja) サポートカテーテル
WO2024080003A1 (ja) カテーテル及びカテーテルシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20121204