JP2020027796A - リチウム/ナトリウムイオン電池用水系電解液及び当該電解液を含むリチウム/ナトリウムイオン電池 - Google Patents

リチウム/ナトリウムイオン電池用水系電解液及び当該電解液を含むリチウム/ナトリウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020027796A
JP2020027796A JP2019139639A JP2019139639A JP2020027796A JP 2020027796 A JP2020027796 A JP 2020027796A JP 2019139639 A JP2019139639 A JP 2019139639A JP 2019139639 A JP2019139639 A JP 2019139639A JP 2020027796 A JP2020027796 A JP 2020027796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
sodium ion
ion battery
aqueous electrolyte
electrolyte solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019139639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6985340B2 (ja
Inventor
軍 楊
Gun You
軍 楊
金輝 朱
Jin Hui Zhu
金輝 朱
濤 張
Tou Chiyou
濤 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Jiaotong University
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Shanghai Jiaotong University
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shanghai Jiaotong University, Toyota Motor Corp filed Critical Shanghai Jiaotong University
Publication of JP2020027796A publication Critical patent/JP2020027796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6985340B2 publication Critical patent/JP6985340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/38Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0005Acid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、リチウム/ナトリウムイオン電池用水系電解液及び当該電解液を含むリチウム/ナトリウムイオン電池に関するものである。【解決手段】当該リチウム/ナトリウムイオン電池用水系電解液は、リチウム/ナトリウムイオン塩の水溶液に親水性酸化物ナノ粒子が均一に分散されている。本発明のリチウム/ナトリウムイオン電池用水系電解液によれば、水系電解液の電位窓を向上できるとともに、水素生成副反応の発生を抑制できる。よって、より多くの低電圧負極を水系電解液による電池系に適用でき、電池のエネルギー密度を向上できる。【選択図】図1

Description

本発明は、リチウム/ナトリウムイオン電池用水系電解液及び当該電解液を含むリチウム/ナトリウムイオン電池に関する。
現在、エネルギーニーズの急激な増加に伴い、高エネルギー密度の二次電池は、将来のエネルギー産業発展のポイントになっている。また、リチウム/ナトリウムイオン電池は、その際立った性能利点によって研究のホットスポットになっている。しかし、従来におけるリチウム/ナトリウムイオン電池で使用された電解液は、有機電解液であるため、導電率が低く、燃焼するリスクがあった。そのため、有機電解液の代わりに水系電解液を使用することが考えられた。水系電解液は、コストが低く、安全性が高く、環境にも優しいなどの利点がある。さらに、より高い導電率を有し、電気の出力特性も改善できる。一方、水系電解液は、電位窓が狭いという解題がある。それは、水の電位窓が安定的で狭いため、負極において水素生成反応が発生しやすいとともに、正極において酸素発生反応が発生しやすい。現時点、水系電解液の電位窓を広げるための方法として、濃度の高いリチウム/ナトリウム塩水溶液により、「塩が水をラップする」構成を形成することで、水の分解を抑制し、電解液の電位窓を広げるものが一般的であった。しかし、このような方法は、コストが高く、電解液の粘度が大きくなるため、塩析出現象が発生してしまうことがあった。したがって、簡単で作業しやすく、コストも低い、水系電解液の電位窓を広げる方法を調べることが重要となった。
本発明は、電位窓を広げることができるリチウム/ナトリウムイオン電池用水系電解液及び当該電解液を含むリチウム/ナトリウムイオン電池を提供する。水系電解液は、導電率及び安全性が高く、環境にも優しいなどの利点を有するが、その電位窓が狭いため、水系電解液によるリチウム/ナトリウムイオン電池のエネルギー密度が低い。本発明では、低価の酸化物ナノ粒子を水系電解液の添加剤として使用することで、水系電解液の電位窓が大幅に広げられる。また、当該方法は、簡単で作業しやすいとともに、コストも低いため、工業化生産の実現にも非常に有利である。
本発明は、以下に示す技術案によって実現される。
上記の課題を解決するリチウム/ナトリウムイオン電池用水系電解液は、リチウム/ナトリウムイオン塩の水溶液に親水性酸化物ナノ粒子が均一に分散されている。
前記リチウム/ナトリウムイオン電池用水系電解液において、前記リチウムイオン塩は、LiClO、LiTFSI、LiFSI、LiSO、LiNOのうちの一つ又は複数であることが好ましい。
前記リチウム/ナトリウムイオン電池用水系電解液において、前記リチウムイオン塩の濃度が1−5mol/Lであることが好ましい。
濃度が5mol/Lを超えると、導電率が計測器の測定範囲を超えており、コストも増加するため、好ましくない。また、濃度が1mol/L未満の場合、導電率が低いため、好ましくない。
前記リチウム/ナトリウムイオン電池用水系電解液において、前記親水性酸化物ナノ粒子は、SiO、Al、TiO、ZrOのうちの一つ又は複数であることが好ましい。
前記リチウム/ナトリウムイオン電池用水系電解液において、前記親水性酸化物ナノ粒子は、粒子サイズが7−40 nmであることが好ましい。
粒子サイズが40nmを超える場合、酸化物粒子が電解液で沈降しやすくなるため、好ましくない。また、7nm未満の場合、値段が高いため、好ましくない。
前記リチウム/ナトリウムイオン電池用水系電解液において、前記親水性酸化物ナノ粒子の含有量が0より大きく且つ10wt%より小さいが、1−3 wt.%であることが好ましい。
含有量が3wt%を超える場合、粘度が高くなり、流動性が悪くなるため、好ましくない。含有量が1wt%未満の場合、効果が顕著でないため、好ましくない。
前記リチウム/ナトリウムイオン電池用水系電解液において、前記ナトリウムイオン塩は、NaClO、NaTFSI、NaFSI、NaSO、NaNOのうちの一つ又は複数であることが好ましい。
前記リチウム/ナトリウムイオン電池用水系電解液において、前記ナトリウムイオン塩の濃度が1−5mol/Lであることが好ましい。
濃度が5mol/Lを超えると、導電率が計測器の測定範囲を超えており、コストも増加するため、好ましくない。また、濃度が1mol/L未満の場合、導電率が低いため、好ましくない。
上記の課題を解決するリチウム/ナトリウムイオン電池は、前記リチウム/ナトリウムイオン電池用水系電解液を含むことが好ましい。
本発明は、従来技術に比べて、以下のような効果が得られる。
1、低価の酸化物ナノ粒子を添加剤として加入することで、高濃度のリチウム/ナトリウムイオン塩水溶液を水系電解液として使用しなくてもよいとともに、電位窓を広げることができる。
2、簡単で作業しやすいため、工業化生産を実現しやすい。
以下、図面を参照しながら実施例を詳しく説明するが、本発明は、これらの実施例に限られない。本発明の他の特徴、目的や効果は、以下の説明により明瞭になる。
本発明の実施例7−9で調製された水系電解液に係るサイクル電圧電流グラフ及び一部拡大図である。 本発明の実施例16−18で調製された水系電解液に係るサイクル電圧電流グラフ及び一部拡大図である。 本発明の実施例25−27で調製された水系電解液に係るサイクル電圧電流グラフ及び一部拡大図である。
以下、具体的な実施例を通じて、本発明を詳しく説明する。以下の実施例は、当業者に本発明を理解させるためのものであり、いかなる形態で本発明を制限するものではない。当業者は、本発明の技術的思想を超えない範囲で、変形又は変更を行ってもよい。これらの変形や変更も本願の保護範囲に含まれる。
・実施例1−9
リチウムイオン塩として、LiClOを使用することで、濃度がそれぞれ1、3、5M(mol/L)となるリチウムイオン塩水溶液を調製した。そして、得られたリチウムイオン塩水溶液に、添加剤として、サイズが12nmであるSiOを1、3、5wt%の含有量となるように添加し、撹拌又は超音波によりリチウムイオン塩水溶液に均一に分散させることで、実施例1−9のリチウムイオン電池用水系電解液を調製した。なお、実施例7−9におけるリチウムイオン電池用水系電解液に対して、ステンレス鋼を作用電極とし、Ag/AgClを参照電極として、サイクル電圧電流テストを行った。
実施例1−9で調製されたリチウムイオン電池用水系電解液に対して、そのpH値及び導電率を以下の表1に示す。
実施例7−9で調製されたリチウムイオン電池用水系電解液に対するサイクル電圧電流グラフを図1に示す。図1から分かるように、水系電解液に添加剤としてSiOを添加した結果、添加剤を添加しない場合に比べて、陰極の還元電位が明らかにマイナスシフトされたことが確認できた。具体的数値を以下の表2に示す。
・実施例10−18
ナトリウムイオン塩として、NaClOを使用することで、濃度がそれぞれ1、3、5M(mol/L)となるナトリウムイオン塩水溶液を調製した。そして、得られたナトリウムイオン塩水溶液に、添加剤として、サイズが12nmであるSiOを1、3、5wt%の含有量となるように添加し、撹拌又は超音波によりナトリウムイオン塩水溶液に均一に分散させることで、実施例1−9のナトリウムイオン電池用水系電解液を調製した。なお、実施例16−18におけるナトリウムイオン電池用水系電解液に対して、ステンレス鋼を作用電極とし、Ag/AgClを参照電極として、サイクル電圧電流テストを行った。
実施例16−18で調製されたナトリウムイオン電池用水系電解液に対して、そのpH値及び導電率を以下の表3に示す。
実施例16−18で調製されたナトリウムイオン電池用水系電解液に対するサイクル電圧電流グラフを図2に示す。図2から分かるように、水系電解液に添加剤としてSiOを添加した結果、添加剤を添加しない場合に比べて、陰極の還元電位が明らかにマイナスシフトされたことが確認できた。具体的数値を以下の表4に示す。
・実施例19−27
リチウムイオン塩として、LiTFSIを使用した以外、実施例1−8と同様に、実施例19−27のリチウムイオン電池用水系電解液を調製し、実施例1−8と同様に、サイクル電圧電流テストを行った。
実施例19−27で調製されたリチウムイオン電池用水系電解液に対して、そのpH値及び導電率を以下の表5に示す。
実施例25−27で調製されたリチウムイオン電池用水系電解液に対するサイクル電圧電流グラフを図3に示す。図3から分かるように、水系電解液に添加剤としてSiOを添加した結果、添加剤を添加しない場合に比べて、陰極の還元電位が明らかにマイナスシフトされたことが確認できた。具体的数値を以下の表6に示す。
・実施例28−36
ナトリウムイオン塩として、NaTFSIを使用した以外、実施例10−18と同様に、実施例28−36のナトリウムイオン電池用水系電解液を調製し、実施例1−8と同様に、サイクル電圧電流テストを行った。
実施例28−36で調製されたナトリウムイオン電池用水系電解液に対して、そのpH値及び導電率を以下の表7に示す。
実施例34−36で調製されたリチウムイオン電池用水系電解液に、添加剤としてSiOを添加した結果、添加剤を添加しない場合に比べて、陰極の還元電位が明らかにマイナスシフトされたことが確認できた。具体的数値を以下の表8に示す。
・実施例37−38
添加剤としてのSiOをそれぞれサイズが30、40nmとなるものに変更した以外、実施例7と同様に、実施例37、38のナトリウムイオン電池用水系電解液を調製し、実施例1−8と同様に、サイクル電圧電流テストを行った。
実施例37、38で調製されたリチウムイオン電池用水系電解液に対して、そのpH値及び導電率を以下の表9に示す。
実施例37、38で調製されたリチウムイオン電池用水系電解液に、添加剤としてSiOを添加した結果、添加剤を添加しない場合に比べて、陰極の還元電位が明らかにマイナスシフトされたことが確認できた。具体的数値を以下の表10に示す。
・実施例39
添加剤として、サイズが15nmとなるAlを使用した以外、実施例7と同様に、実施例39のリチウムイオン電池用水系電解液を調製し、実施例7と同様に、サイクル電圧電流テストを行った。
実施例9で調製されたリチウムイオン電池用水系電解液に、添加剤としてAlを添加した結果、添加剤を添加しない場合に比べて、陰極の還元電位が156 mVマイナスシフトされたことが確認できた。
本発明は、リチウム/ナトリウムイオン塩の水溶液に親水性酸化物ナノ粒子が均一に分散されているリチウム/ナトリウムイオン電池用水系電解液及び当該電解液を含むリチウム/ナトリウムイオン電池を提供する。本発明に係る方法は、低価の酸化物ナノ粒子を水系電解液添加剤として使用することで、水系電解液の電位窓を顕著に向上できる。また、当該方法は、簡単で作業しやすいとともに、コストも低いため、工業化生産の実現にも非常に有利である。
以上、本発明の具体的実施例を説明した。ただし、当業者は、本発明が上記の実施形態に限られず、特許請求の範囲内で適宜に変形又は変更を行ってもよいと理解できるだろう。

Claims (9)

  1. リチウム/ナトリウムイオン塩の水溶液に親水性酸化物ナノ粒子が均一に分散されていることを特徴とする、リチウム/ナトリウムイオン電池用水系電解液。
  2. リチウムイオン塩は、LiClO、LiTFSI、LiFSI、LiSO、LiNOのうちの一つ又は複数であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム/ナトリウムイオン電池用水系電解液。
  3. リチウムイオン塩の濃度が1−5mol/Lであることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム/ナトリウムイオン電池用水系電解液。
  4. 前記親水性酸化物ナノ粒子は、SiO、Al、TiO、ZrOのうちの一つ又は複数であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム/ナトリウムイオン電池用水系電解液。
  5. 前記親水性酸化物ナノ粒子は、粒子サイズが7−40nmであることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム/ナトリウムイオン電池用水系電解液。
  6. 前記親水性酸化物ナノ粒子の含有量が0より大きく且つ10wt%より小さいが、1−3wt.%である、請求項1に記載のリチウム/ナトリウムイオン電池用水系電解液。
  7. ナトリウムイオン塩は、NaClO、NaTFSI、NaFSI、NaSO、NaNOのうちの一つ又は複数であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム/ナトリウムイオン電池用水系電解液。
  8. ナトリウムイオン塩の濃度が1−5mol/Lであることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム/ナトリウムイオン電池用水系電解液。
  9. 請求項1−8に記載のリチウム/ナトリウムイオン電池用水系電解液を含むリチウム/ナトリウムイオン電池。
JP2019139639A 2018-08-13 2019-07-30 リチウム/ナトリウムイオン電池用水系電解液及び当該電解液を含むリチウム/ナトリウムイオン電池 Active JP6985340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810916548.9A CN110828911B (zh) 2018-08-13 2018-08-13 锂/钠离子电池用水系电解液以及锂/钠离子电池
CN201810916548.9 2018-08-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020027796A true JP2020027796A (ja) 2020-02-20
JP6985340B2 JP6985340B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=69406410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019139639A Active JP6985340B2 (ja) 2018-08-13 2019-07-30 リチウム/ナトリウムイオン電池用水系電解液及び当該電解液を含むリチウム/ナトリウムイオン電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200052344A1 (ja)
JP (1) JP6985340B2 (ja)
CN (1) CN110828911B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114256525B (zh) * 2021-12-03 2023-10-17 深圳市波斯曼技术有限公司 一种应用于轨道交通的钠离子蓄能电池系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001229967A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Mitsui Chemicals Inc ゲル状電解質およびリチウム電池
JP2005243342A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電解質粒子、正極、負極及びリチウム二次電池
JP2015097161A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 日本電信電話株式会社 ナトリウム二次電池
WO2016129677A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 国立大学法人九州大学 水系ナトリウムイオン二次電池
CN106374145A (zh) * 2015-07-21 2017-02-01 苏州宝时得电动工具有限公司 胶体电解质、含有胶体电解质的电池
JP2017126500A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 国立大学法人 東京大学 蓄電装置用水系電解液、及び当該水系電解液を含む蓄電装置
JP2017174810A (ja) * 2016-03-16 2017-09-28 株式会社東芝 二次電池、電池パック、及び車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100914840B1 (ko) * 2006-08-21 2009-09-02 주식회사 엘지화학 소수성의 불활성 입자를 포함하고 있는 비수계 리튬이차전지
KR20080044738A (ko) * 2006-11-16 2008-05-21 한국전자통신연구원 수계 전해질 조성물과 이로부터 얻어지는 전해질층을구비한 밀폐형 필름 일차전지
WO2014153536A1 (en) * 2013-03-21 2014-09-25 Sila Nanotechnologies Inc. Electrochemical energy storage devices and components
KR101954600B1 (ko) * 2015-01-14 2019-03-06 고쿠리츠다이가쿠호우진 도쿄다이가쿠 축전 장치용 수계 전해액, 및 당해 수계 전해액을 포함하는 축전 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001229967A (ja) * 2000-02-10 2001-08-24 Mitsui Chemicals Inc ゲル状電解質およびリチウム電池
JP2005243342A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電解質粒子、正極、負極及びリチウム二次電池
JP2015097161A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 日本電信電話株式会社 ナトリウム二次電池
WO2016129677A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 国立大学法人九州大学 水系ナトリウムイオン二次電池
CN106374145A (zh) * 2015-07-21 2017-02-01 苏州宝时得电动工具有限公司 胶体电解质、含有胶体电解质的电池
JP2017126500A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 国立大学法人 東京大学 蓄電装置用水系電解液、及び当該水系電解液を含む蓄電装置
JP2017174810A (ja) * 2016-03-16 2017-09-28 株式会社東芝 二次電池、電池パック、及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN110828911A (zh) 2020-02-21
JP6985340B2 (ja) 2021-12-22
CN110828911B (zh) 2023-01-10
US20200052344A1 (en) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hosseini et al. The influence of dimethyl sulfoxide as electrolyte additive on anodic dissolution of alkaline zinc-air flow battery
Chen et al. V2O5@ CNTs as cathode of aqueous zinc ion battery with high rate and high stability
Zhou et al. Earth-abundant and nano-micro composite catalysts of Fe 3 O 4@ reduced graphene oxide for green and economical mesoscopic photovoltaic devices with high efficiencies up to 9%
JP6143945B2 (ja) 亜鉛イオン二次電池及びその製造方法
Opitz et al. Mechanisms of charge storage in nanoparticulate TiO2 and Li4Ti5O12 anodes: new insights from scan rate-dependent cyclic voltammetry
Feng et al. Manganese oxide electrode with excellent electrochemical performance for sodium ion batteries by pre-intercalation of K and Na ions
Huang et al. A novel ZnO@ Ag@ Polypyrrole hybrid composite evaluated as anode material for zinc-based secondary cell
RU2015108957A (ru) Гексацианиды железа с высокой растворимостью
Anandhi et al. Improved electrochemical behavior of metal oxides-based nanocomposites for supercapacitor
JP2023507022A (ja) リチウムイオン電池用電解液機能性添加剤、リチウムイオン電池電解液及びリチウムイオン電池
Liang et al. Enabling long-cycling aqueous sodium-ion batteries via Mn dissolution inhibition using sodium ferrocyanide electrolyte additive
Ou et al. Highly concentrated and nonflammable electrolyte for high energy density K-based dual-ion battery
Wang et al. Robust structural stability of flower-like δ-MnO2 as cathode for aqueous zinc ion battery
JP2014210701A (ja) リチウムとニオブ錯体とを含有する溶液と、その製造方法
Hang et al. Fe/carbon nanofiber composite materials for Fe–air battery anodes
Cui et al. Purification of V2O5 and its application in all-vanadium redox flow batteries
JP6985340B2 (ja) リチウム/ナトリウムイオン電池用水系電解液及び当該電解液を含むリチウム/ナトリウムイオン電池
Nayak et al. Green synthesis of Silver-Zirconia composite using chitosan biopolymer binder for fabrication of electrode materials in supercapattery application for sustainable energy storage
Li et al. Stable Zn–WO3 battery with a ZnCl2 water-in-salt electrolyte
CN105280397B (zh) 一种水系电解液与超级电容器
CN105428704B (zh) 一种改性氧化还原型固态电解质及其制备方法和应用
Firdous et al. Effect of Mg+ 2 and Bi+ 3 co-doping on structural and electrochemical properties of lithium titanium oxide for use as anode material in lithium-ion battery
Wang et al. Electrodeposition of polypyrrole for high-performance zinc ion battery
Wu et al. Synergistic interlayer and structure engineering construction of layered hydrated vanadates/graphene for stable aqueous zinc-ion batteries
CN106981687A (zh) 一种高能量密度锂电池的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6985340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150