JP2020026276A - 容器搬送装置 - Google Patents

容器搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020026276A
JP2020026276A JP2018149975A JP2018149975A JP2020026276A JP 2020026276 A JP2020026276 A JP 2020026276A JP 2018149975 A JP2018149975 A JP 2018149975A JP 2018149975 A JP2018149975 A JP 2018149975A JP 2020026276 A JP2020026276 A JP 2020026276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
rotation
containers
positions
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018149975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7053027B2 (ja
Inventor
秋山 隆
Takashi Akiyama
隆 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujiyama Pack System Co Ltd
Original Assignee
Fujiyama Pack System Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujiyama Pack System Co Ltd filed Critical Fujiyama Pack System Co Ltd
Priority to JP2018149975A priority Critical patent/JP7053027B2/ja
Publication of JP2020026276A publication Critical patent/JP2020026276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7053027B2 publication Critical patent/JP7053027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】容器を間欠的に移送しつつ回転させる容器搬送装置において、搬送速度の向上を図る。【解決手段】複数の容器を連続的に搬送する搬送ベルトと、容器を把持して所定距離離れた位置に載置する動作を繰り返すことで、搬送ベルト上に設けられたストッパ位置から、ストッパ位置よりも下流に設けられた少なくとも2つの回転位置を経て、これらの回転位置よりも下流に設けられたラベル装着位置まで複数の容器を間欠的に移動させるチャック機構と、第1回転位置及び第2回転位置において容器を回転させ、当該容器の特徴部位が周方向における所定の目標位置に到達させるようにした。【選択図】図1

Description

本発明は、例えばペットボトル等の容器を搬送する容器搬送装置に関するものである。
この種の容器搬送装置としては、特許文献1に示すように、複数の容器を搬送ベルトによって連続的に搬送し、その搬送ベルト上に設けられたストッパ位置からラベル装着位置までチャック機構によって間欠的に移送するように構成されたものがある。
このように複数の容器をラベル装着位置へ間欠的に移送させることにより、容器を静止させた状態でラベルを装着することができるので、装着ミスが減り、作業の安定化を図れる。
ところで、容器の特徴的な立体形状部分や他の部分とは色彩が異なる部分などといった特徴部位を所望の向きにした状態でラベルを装着したいという要望があることから、特許文献1に示す装置は、容器を間欠的に移送する過程で回転台に載置して回転できるようにしてある。
しかしながら、上述したように間欠的に移送する過程で容器を回転させる場合、容器の搬送速度を向上させると、その分容器の回転速度を向上させる必要があり、逆に言えば、容器の回転速度によって容器の搬送速度が制限されてしまう。
特開2018−52572号公報
そこで本発明は、上記問題点を解決すべくなされたものであり、容器を間欠的に移送しつつ回転させる容器搬送装置において、搬送速度の向上を図ることをその主たる課題とするものである。
複数の容器を連続的に搬送する搬送ベルトと、容器を把持して所定距離離れた位置に載置する動作を繰り返すことで、前記搬送ベルト上に設けられたストッパ位置から、前記ストッパ位置よりも下流に設けられた少なくとも2つの回転位置(以下、第1回転位置及び第2回転位置という)を経て、これらの回転位置よりも下流に設けられたラベル装着位置まで前記複数の容器を間欠的に移動させるチャック機構と、前記第1回転位置及び前記第2回転位置において容器を回転させ、当該容器の特徴部位が周方向における所定の目標位置に到達させることを特徴とするものである。
このように構成された容器搬送装置によれば、回転機構が、第1回転位置及び第2回転位置において容器を回転させることで、当該容器の特徴部位を周方向における所定の目標位置に到達させるので、容器を1箇所で回転させる構成に比べて、それぞれの回転位置における回転角度を少なくすることができる。具体的には、従来の構成において例えば容器を180度回転させる場合であれば、上述した構成であれば第1回転位置及び第2回転位置でそれぞれ90度ずつ回転させれば良いので、各回転位置において容器を回転させる時間を短くすることができる。
これにより、上述した容器搬送装置であれば、容器を間欠的に移送しながら回転させることができるうえ、搬送速度の向上を図れる。
搬送速度のさらなる向上を図るためには、前記チャック機構が、前記第1回転位置及び第2回転位置とは別の第3回転位置をさらに経て、容器を前記ラベル装着位置に移送し、前記回転機構が、前記第1回転位置、前記第2回転位置、及び前記第3回転位置において容器を回転させ、前記特徴部位を前記目標位置に到達させることが好ましい。
搬送速度を向上させるための具体的な実施態様としては、前記チャック機構が少なくとも一対設けられており、これら一対のチャック機構が、容器の把持及び載置を交互に繰り返す構成が挙げられる。
各回転位置において容器を回転させる時間を短くしつつ、容器の特徴部位を確実に所定の目標位置に到達させるためには、前記各回転位置における容器の回転角度が、360度を前記回転位置の箇所数で割った角度以上360度未満であることが好ましい。
前記各回転位置において回転する容器の前記特徴部位が前記目標位置に到達したことを検出するための位置検出手段と、前記位置検出手段により前記特徴部位が前記目標位置に到達したことが検知された場合に、容器の回転を停止させる制御装置とをさらに具備することが好ましい。
このような構成であれば、容器を特徴部位が目標位置に到達した状態でラベル装着位置に移送させることができるので、例えば特徴部位の向きとラベルの向きとを合致させることができる。
前記位置検出手段の具体的な実施態様としては、前記目標位置に光を照射して、その目標位置で反射した光を受光するものが挙げられる。
また、前記位置検出手段の別の実施態様としては、容器の底面に形成された凹部に嵌る凸部と、前記容器を回転させるためのモータに加わる負荷を検出するトルクセンサとを有している構成が挙げられる。
このような位置検出手段であれば、比較的安価であるし、装置を大掛かりにすることなく特徴部位が前記目標位置に到達したことを検出することができる。
このように構成した本発明によれば、容器を間欠的に移送しながら回転させることができるうえ、搬送速度の向上を図れる。
本実施形態の容器搬送装置の全体構成を示す模式図。 本実施形態の容器搬送装置を上方から視た模式図。 本実施形態のストッパ及びチャック機構の構成を示す模式図。 本実施形態の回転機構の構成を示す模式図。 その他の実施形態におけるチャック機構の構成を示す模式図。 その他の実施形態における回転機構の構成を示す模式図。
以下に、本発明に係る容器搬送装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。
<装置構成>
本実施形態の容器搬送装置100は、図1及び図2に示すように、例えばペットボトルや化粧品の容器など、種々の容器Xをラベル装着位置P3に搬送するものであり、具体的には第1搬送機構10、チャック機構20、回転機構30、ラベル装着機構40、第2搬送機構50を備えている。
第1搬送機構10は、図1に示すように、複数の容器Xを連続的に搬送する第1搬送ベルト11、第1搬送ベルト11を駆動させる駆動モータ(不図示)とを備えている。より具体的には、第1搬送ベルト11は、例えば平坦ベルトやキャタピラなどの無端ベルトであり、この無端ベルトが回転ローラ12に張り架けられており、この回転ローラ12が駆動モータに接続されている。
ここでは、第1搬送機構10により連続搬送される複数の容器Xが、隔離手段13によって所定の間隔に隔離されるようにしてある。この隔離手段13は、例えばスパイラル状の溝が形成された所謂スクリューコンベアを利用して構成されており、図2に示すように、第1搬送ベルト11の幅方向両側に設けられている。なお、隔離手段13としては、スターホイルを利用して構成されたものでも良い。
また、第1搬送機構10により搬送された容器Xは、図2に示すように、第1搬送ベルト11上に設けられたストッパ位置P1で停止するように構成されている。具体的には、第1搬送ベルト11上に容器Xをストッパ位置P1で停止させるストッパ14が設けられている。
ストッパ14は、図3に示すように、第1搬送ベルト11の幅方向両側に一対設けられており、これらのストッパ14が、互いの離間距離が容器Xの径寸法よりも短くなる近接位置14aと、互いの離間距離が容器Xの径寸法よりも長くなる離間位置14bとの間で往復移動するように構成してある。これにより、一対のストッパ14が近接位置14aにある状態において容器Xの搬送が停止され、一対のストッパ14が離間位置14bにある状態において容器Xの搬送が可な状態となる。なお、必ずしも一対のストッパ14を用いる必要はなく、1つ或いは3つ以上のストッパ14を用いて容器Xの搬送を停止させても良い。
チャック機構20は、図2に示すストッパ位置P1から、ストッパ位置P1の下流にあるラベル装着位置P3を経て、ラベル装着位置P3の下流にある送り出し位置P4まで容器Xを間欠的に移動させるものであり、容器Xの把持、移動、載置といった一連の動作を繰り返すように構成されている。
具体的にこのチャック機構20は、図1及び図2に示すように、容器Xを搬送方向と直交する方向から挟み込む一対の把持部材21と、これらの把持部材21を搬送方向に沿って進退移動させる動力源たる駆動モータ(不図示)と、この駆動モータの駆動力を把持部材21に伝達するカムやリンク等の動力伝達部材22とを有している。
一対の把持部材21は、搬送方向に沿って設けられた長尺状の例えば樹脂製の平板であり、互いに対向する面が切り欠かれて形成された複数の把持領域Zを有している。把持領域Zは、一対の把持部材21によって把持する容器Xが収容される空間であり、ここでは複数の把持領域Zが長手方向に沿って等間隔に配置されている。把持領域Zの形状は、ここでは半円形状であるが、部分円形状、半楕円形状、部分楕円形状、矩形状、三角形状、多角形状など適宜変更して構わない。
静止状態にある一対の把持部材21の対向距離、すなわち一対の把持部材21における対向面の間隔は変更可能であり、例えば容器Xの大きさや形状に応じて、互いに対向する把持領域Zが形成する収容スペースの大きさを調整できるようにしてある。
そして、これらの把持部材21が、動力伝達部材22を介して伝達される駆動モータの駆動力によって、搬送方向に沿った所定距離で進退移動を繰り返しながら、容器Xの把持及び解放を繰り返すことで、容器Xが所定距離ずつ下流側に搬送される。
本実施形態の把持部材21は、把持領域Zを7つ有しており、7つの容器Xを一挙に間欠移送するように構成されている。かかる構成により、容器Xは、把持領域Zの数よりも1つ多い、ここでは8つの位置(以下、ステーションという)に順次載置されながら間欠移送される。
一対の把持部材21の動作をより詳細に説明すると、これらの把持部材21は、図3に示すように、待機位置21a、把持位置21b、引き込み位置21c、及び解放位置21dをこの順に繰り返し移動する。
待機位置21aは、次に把持する容器Xがストッパ位置P1で停止するまで待機する位置であり、この待機位置21aでは、最上流側の把持領域Zがストッパ位置P1に停止した容器Xの幅方向両側に配置される。
なお、把持部材21が待機位置21aにある状態において、上述したストッパ14は近接位置14aにある。
把持位置21bは、ストッパ位置P1にある容器Xを把持する位置であり、待機位置21aにある一対の把持部材21の対向距離を短くした位置である。
なお、把持部材21が待機位置21aから把持位置21bに移動した後、次の引き込み位置21cに移動し始める前に、ストッパ14は近接位置14aから離間位置14bに移動する。
引き込み位置21cは、把持位置21bにおいて把持した容器Xを所定距離下流側に引き込んだ位置であり、この引き込み位置21cにおいて、一対の把持部材21は容器Xを把持したままである。
なお、把持部材21が把持位置21bから引き込み位置21cに移動を開始した後、ストッパ14は離間位置14bから再び近接位置14aに移動する。
解放位置21dは、引き込み位置21cに引き込んだ容器Xを把持している状態から解放する位置であり、この解放位置21dにおいて、容器Xは載置される。
然して、本実施形態の容器搬送装置100は、図1及び図2に示すように、上述したチャック機構20を一対備えている。以下、説明の便宜上、第1チャック機構20A、第2チャック機構20Bという。
第1チャック機構20A及び第2チャック機構20Bは、図1に示すように、高さ方向に沿った異なる位置に設けられている。つまり、第1チャック機構20Aを構成する把持部材21と、第2チャック機構20Bを構成する把持部材21が、高さ方向に沿った異なる位置に設けられている。
第1チャック機構20Aは、容器Xを挟み込む一対の把持部材21が、高さ方向に沿った異なる位置に2組設けられたものであり、例えば1組目は容器Xの半分よりも上側を把持し、もう1組目は容器Xの半分より下側を把持するように配置されている。
第2チャック機構20Bは、第1チャック機構20Aと同様、容器Xを挟み込む一対の把持部材21が、高さ方向に沿った異なる位置に2組設けられたものであり、例えば1組目は容器Xの半分よりも上側を把持し、もう1組目は容器Xの半分より下側を把持するように配置されている。
そして、第1チャック機構20A及び第2チャック機構20Bは、図3に示すように、一方が容器Xを把持している状態において、他方が容器Xを把持していない状態とるように、互いに交互に容器Xの把持、移動、載置を繰り返す。これにより、容器Xがここでは8つのステーションを順次移動する。
各ステーションを上流側から第1〜第8ステーション(以下、S1〜S8と符す)とすると、図1に示すように、第1ステーションS1は上述したストッパ位置P1であり、第3〜第5ステーションS3〜S5は容器Xを回転させる回転位置P2であり、第7ステーションS7が上述したラベル装着位置P3であり、第8ステーションS8が送り出し位置P4である。
そして、本実施形態の第1チャック機構20A及び第2チャック機構20Bは、ストッパ位置P1及び回転位置P2の間に設けられた第1中間位置M1たる第2ステーションS2に容器Xを移送するように構成されており、且つ、回転位置P2及びラベル装着位置P3の間に設けられた第2中間位置M2たる第6ステーションS6に容器Xを移送するように構成されている。
回転機構30は、図4に示すように、回転位置P2に移送された容器Xを回転させて、当該容器Xの特徴部位X1を周方向における所定の目標位置Yに到達させるものである。なお、特徴部位X1とは、容器Xの上面や外周面に設けられており、他の部位に対して視覚的に識別可能な部位である。具体的には、容器Xそのものが有する特徴的な立体形状部分(ノズル、キャップの鍔、窪み)や他の部位と異なる色彩部分(透明部分や容器成型時に生じるつなぎ目)である。
本実施形態では、上述したチャック機構20が容器Xを3つの回転位置P2(以下、上流側から第1回転位置P2a、第2回転位置P2b、及び第3回転位置P2cという)に順次移送するように構成されており、回転機構30は、第1〜第3回転位置P2cにおいて容器Xを回転させることで、特徴部位X1を目標位置Y、すなわち周方向における所定の角度に向かせるように構成されている。
各回転位置P2a〜cにおける容器Xの最大回転角度は、360度を回転位置P2の箇所数で割った角度以上360度未満に設定されており、ここでは130度としてある。つまり、各回転位置P2a〜cにおいて容器Xは1回転することなく、各回転位置P2a〜cにおける最大回転角度の合計が360度以上となるようにしてある。なお、各回転位置P2a〜cにおける容器Xの滞在時間を短くし、搬送速度の向上を図る観点からは、各回転位置P2a〜cにおける最大回転角度の合計は390度以下であることが好ましい。
本実施形態の回転機構30は、図1及び図4に示すように、各回転位置P2a〜cに設けられて容器Xが載置される回転載置台31と、回転載置台31との間で容器Xを挟み込む押さえ部材32と、各回転位置P2a〜cにある容器Xの特徴部位X1を検出する位置検出手段33と、容器Xの回転を制御する制御装置(不図示)とを備えている。
回転載置台31は、例えばギアを介してモータに接続されており、所定の方向(時計回り又は反時計回り)に回転するものである。
押さえ部材32は、回転による容器Xの芯ずれを防止するものであり、容器Xに接触する接触位置と、この接触位置よりも上方に位置して容器Xに非接触な非接触位置との間で昇降移動するように構成されている。また、本実施形態の押さえ部材32は、容器Xを傷つけることなく回転させるべく、中心軸に対してフリーで回転するように構成されている。
この押さえ部材32は、外周面が回転軸に対して傾斜したテーパ面321として形成されており、このテーパ面321が接触位置において容器Xに接触する。図1における容器Xは上端開口が塞がれておらず、このような容器Xを回転させる場合、押さえ部材32としては、テーパ面321が先端(下端)に向かって徐々に縮径する例えば円錐形状や切頭円錐形状が好ましい。一方、蓋体によって上端開口が塞がれている容器Xを回転させる場合、押さえ部材32としては、テーパ面321が先端(下端)に向かって徐々に拡径する形状のものが好ましい。
位置検出手段33は、回転している容器Xの特徴部位X1が周方向における所定の目標位置Yに到達したことを検出するためのものであり、ここでは、各回転位置P2a〜cそれぞれに位置検出手段33が設けられている。ここでの位置検出手段33は、例えばレーザ光を利用したものであり、上述した目標位置Yに向けてレーザ光を照射して、目標位置Yで反射したレーザ光の強度を検出し、その光強度信号を後述する制御装置に出力するように構成されている。
制御装置は、位置検出手段33から出力された光強度信号を受信して、この光強度信号に基づいて回転載置台31を制御するように構成されている。
本実施形態では、容器Xの特徴部位X1が例えば透明であり、この特徴部位X1で反射したレーザ光と、それ以外の部分で反射したレーザ光との強度の差があることを利用しており、制御装置が、光検出手段から連続的に出力される光強度信号に変化が生じた場合(具体的には光強度信号が瞬間的に減少した場合)、容器Xの特徴部位X1が目標位置Yに到達したと判断し、回転載置台31の回転を停止させるように構成されている。
なお、第1回転位置P2aにおいて特徴部位X1が目標位置Yに到達した場合、制御装置は、第2回転位置P2bや第3回転位置P2cにおいて回転載置台31を回転させず、これらの回転位置P2b、cにおいて容器Xは回転することなく移送される。また、第2回転位置P2bにおいて特徴部位X1が目標位置Yに到達した場合、制御装置は、第3回転位置P2cにおいて回転載置台31を回転させず、この回転位置P2cにおいて容器Xは回転することなく移送される。
かかる構成により、容器Xは、第1回転位置P2a、第2回転位置P2b、及び第3回転位置P2cの何れかで特徴部位X1が所定の方向を向いた状態となり、容器Xはこの状態のままラベル装着位置P3まで移送される。
ラベル装着機構40は、図1及び図2に示すように、ラベル装着位置P3に移送された容器Xにラベルを装着するものである。ここでのラベルは、例えば樹脂製などの熱収縮性を有するフィルムであり、シュリンクラベルと称されるものである。
具体的にラベル装着機構40は、ラベル装着位置P3に設けられた載置台41と、載置台41を昇降移動させる昇降機構(不図示)と、所定長さの筒状ラベルを載置台41上の容器Xに落下させるラベル落下装置42とを備えている。
このラベル装着機構40は、容器Xが載置台41に載置されると、載置台41を上昇させてラベルを落下させ、ラベルが容器Xに装着された後、載置台41を下降させるように構成されている。ラベル装着後の容器Xは、チャック機構20により送り出し位置P4である第8ステーションS8に移送される。
第2搬送機構50は、図1及び図2に示すように、送り出し位置P4に載置された容器Xを例えば下流に設けられたラベル加熱装置に搬送するものであり、具体的には送り出し位置P4が設けられた第2搬送ベルト51、第2搬送ベルト51を駆動させる駆動モータ(不図示)とを備えている。より具体的には、第2搬送ベルト51は、例えば平坦ベルトやキャタピラなどの無端ベルトであり、この無端ベルトが回転ローラ52に張り架けられており、この回転ローラ52が駆動モータに接続されている。
本実施形態の第2搬送機構50は、第2搬送ベルト51の両側に設けられた一対のガイドベルト53をさらに備えている。
これらのガイドベルト53は、第2搬送ベルト51に移送された容器Xを当該第2搬送ベルト51の幅方向両側、つまり第2搬送ベルト51の搬送方向と直交する方向から挟み込むものであり、例えば無端ベルトである。各ガイドベルト53は、第2搬送ベルト51の搬送方向に沿って設けられており、ここでは容器Xの半分よりも上側を挟むように配置されている。また、これらのガイドベルト53は、第2搬送ベルト51の搬送速度と同じ速度で駆動する。なお、これら一対のガイドベルト53を容器Xの高さ方向に沿った異なる位置に複数組設けても構わない。
さらに第2搬送機構50は、図1に示すように、第2搬送ベルト51に移送された容器Xを当該第2搬送ベルト51の下方から吸引する吸引機構54を備えている。
具体的にこの吸引機構54は、吸引ポンプ541と、一端開口が吸引ポンプ541に接続されるとともに、他端開口が第2搬送ベルト51における送り出し位置P4の下面に臨むよう設けられた管部材542とを有している。
<本実施形態の効果>
このように構成した容器搬送装置100によれば、チャック機構20を一対備えているので、容器Xを間欠的に移送することでラベルの装着を安定化させつつも、搬送速度の向上を図ることができる。
また、第2搬送機構50が、第2搬送ベルト51上の送り出し位置P4に移送された容器Xを当該第2搬送ベルト51の幅方向両側から挟み込む一対のガイドベルト53を備えているので、送り出し位置P4への移送から第2搬送機構50による搬送において、容器Xの姿勢を安定させることができ、容器Xが例えば前後に倒れること等を防ぐことができる。
さらに、一対のガイドベルト53の駆動速度が、第2搬送ベルト51の搬送速度と等しいので、第2搬送機構50により搬送する容器Xの姿勢をより安定させることができる。
そのうえ、第2搬送機構50が、第2搬送ベルト51上の送り出し位置P4に移送された容器Xを当該第2搬送ベルト51の下方から吸引する吸引機構54を備えているので、第2搬送ベルト51に載置された容器Xの姿勢をさらに安定させることができる。
加えて、一対のチャック機構20それぞれが、容器Xの高さ方向に沿った互いに異なる位置に設けられた一対の把持部材21を2組備えているので、容器Xの高さ方向に沿った異なる2箇所を挟み込むことができ、チャック機構20の動作を安定させることができる。
そのうえ、第1チャック機構20A及び第2チャック機構20Bが、ストッパ位置P1及び回転位置P2の間に設けられた第1中間位置M1や、回転位置P2及びラベル装着位置P3の間に設けられた第2中間位置M2に容器Xを移送するので、チャック機構20を構成するカムやリンクなどとして比較的大きなものを用いることができ、搬送速度に耐え得る機械的強度を担保することができる。
また、回転機構30が、容器Xの特徴部位X1を所定の目標位置Yに到達させるので、容器Xを所望の向きにした状態でラベルを装着することができ、例えば容器Xの向きとラベルの向きとを合致させることができる。
さらに、回転機構30が、容器Xを第1回転位置P2a、第2回転位置P2b、及び第3回転位置P2cで回転させることで、特徴部位X1を目標位置Yに到達させるので、容器Xを1箇所で回転させる構成に比べて、それぞれの回転位置P2a〜cにおける回転角度を少なくすることができる。
これにより、容器Xを間欠的に移送しながら回転させることができるうえ、搬送速度の向上を図れる。
そのうえ、各回転位置P2a〜cにおける容器Xの回転角度が、360度を回転位置P2の箇所数で割った角度以上360度未満であるので、各回転位置P2a〜cにおいて容器Xを回転させる時間を短くしつつ、容器Xの特徴部位X1を確実に所定の目標位置Yに到達させることができる。
加えて、位置検出手段33として、目標位置Yにレーザ光を照射して、その目標位置Yで反射したレーザ光を受光するものを用いているので、位置検出手段33が比較的安価であるし、装置を大掛かりにすることなく特徴部位X1が前記目標位置Yに到達したことを検出することができる。
<第2実施形態>
第2実施形態では、前記実施形態と比較して、チャック機構20を構成する一対の把持部材21が異なるので、この相違点について説明する。
具体的には、前記実施形態では一対の把持部材21それぞれが1枚の平板からなるものであったが、本実施形態では、図5に示すように、一対の把持部材21それぞれが長手方向に分割してなる複数の分割要素211から構成されている。
各分割要素211は、1又は複数の把持領域Zが形成されたものであり、一対の把持部材21の一方を構成する分割要素211と他方を構成する分割要素211とのうち、互いに対向する分割要素211には、それぞれ同数の把持領域Zが形成されている。具体的には、図5に示す構成において、把持部材21は長手方向に沿って3つの分割要素211(以下、搬送方向上流側から順に第1分割要素211a、第2分割要素211b、第3分割要素211cという)に分割されており、第1分割要素211aには5つ、第2分割要素211b及び第3分割要素211cにはそれぞれ1つの把持領域Zが形成されている。
ところで、前記実施形態のように、ラベル装着位置P3において容器Xの載置台41を昇降移動させる場合、ラベル装着後の容器Xを把持するタイミングが速すぎると、載置台41が下降する前に把持部材21が待機位置21aから把持位置21bに到達してしまい、動作不良を引き起こす。
そこで、載置台41が下降した後に把持部材21が把持位置21bに到達するようにすべく、ラベル装着後の容器Xを把持する把持領域Zの対向距離を広げることが考えられる。
しかしながら、前記実施形態のように、把持部材21が1枚の平板から構成されている場合、1つの把持領域Zの対向距離を変更すると、その他の把持領域Zの対向距離も一挙に変更されてしまう。そうすると、各把持領域Zにおいて容器Xを挟み込む力が弱まってしまい、容器Xを特に送り出し位置P4に移送する際に姿勢が不安定となり、容器Xが第2搬送ベルト51上で転倒してしまう。
そこで、本実施形態の把持部材21は、互いに対向する分割要素211の対向距離を、互いに対向する別の分割要素211の対向距離とは独立して変更可能に構成されている。具体的に把持部材21は、各分割要素211を一体的に支持する支持部212と、分割要素211と支持部212との間に介在する距離調整機構213とを有している。
これにより、互いに対向する分割要素211の対向距離を、それぞれ必要な距離に調整することができる。
より詳細には、第2分割要素211bに形成された把持領域Zの対向距離を、第1分割要素211aに形成された把持領域Zの対向距離よりも長くするとともに、第3分割要素211cに形成された把持領域Zの対向距離を、第1分割要素211aに形成された把持領域Zの対向距離よりも短く設定してある。
かかる構成によれば、第2分割要素211bに形成された把持領域Zの対向距離を、第1分割要素211aに形成された把持領域Zの対向距離よりも長くしているので、ラベル装着位置P3で載置台41を昇降移動させる構成において、載置台41が下降した後に把持部材21を把持位置21bに到達させることができ、動作不良を防止することができる。
そのうえ、第3分割要素211cに形成された把持領域Zの対向距離を、第1分割要素211aに形成された把持領域Zの対向距離よりも短くしてあるので、容器Xを送り出し位置P4に移送する際の容器Xを挟み込む力を強くすることができ、容器Xを安定した姿勢で第2搬送ベルト51に載置することができる。
なお、第2分割要素211bに形成された把持領域Zの対向距離が、第1分割要素211aに形成された把持領域Zの対向距離よりも長く、第3分割要素211cに形成された把持領域Zの対向距離が、第1分割要素211aに形成された把持領域Zの対向距離よりも短ければ、把持部材21を1枚の平板によって形成しても構わない。
<その他の変形実施形態>
なお、本発明は前記各実施形態に限られるものではない。
例えば、前記実施形態では、一対のチャック機構20が設けられた構成について説明したが、3つ以上のチャック機構20を設けても良いし、単一のチャック機構20が設けられた構成であっても良い。
また、前記実施形態では、第1チャック機構20A及び第2チャック機構20Bが一対の把持部材21を上下に2組備えていたが、一対の把持部材21が1組のみであっても良いし、一対の把持部材21を3組以上備えていても良い。
前記実施形態のチャック機構20は、容器Xを第1中間位置M1及び第2中間位置M2に移送するように構成されていたが、一方の中間位置のみに容器Xを移送して他方の中間位置を設けない構成としても良いし、両方の中間位置を設けない構成としても良い。
位置検出手段33としては、前記実施形態のようにレーザ光を利用したものに限らず、例えば図6に示すように、容器Xの底面に形成された凹部X2に嵌る凸部34を利用したものであっても良い。なお、この場合、凹部X2が特徴部位X1である。
具体的にこの凸部34は、回転載置台31に載置された容器Xの底面に向かってバネ等の付勢部材35により付勢されている。そして、容器Xが回転して凸部34の上方に容器Xの底面の凹部X2が到達した場合に、その凹部X2に凸部34が嵌る。このような凸部34を、各回転位置P2a〜cに設けるとともに、回転載置台31を回転させるモータの負荷を検出するトルクセンサ等を用いることで、前記実施形態と同様、特徴部位X1を所定の目標位置Yに到達した場合に回転載置台31の回転を停止させることができる。
具体的に制御装置(不図示)としては、トルクセンサからの出力を受信して、検出された負荷に変化が生じた場合(具体的に負荷が瞬間的に増大した場合)に、特徴部位X1が所定の目標位置Yに到達したと判断し、回転載置台31の回転を停止するように構成すれば良い。
また、位置検出手段33としては、容器Xを特定の方向から撮像する撮像装置を利用したものであっても良い。
この場合、制御装置としては、撮像装置により撮像された画像を画像処理等することにより、特徴部位X1の周方向における位置を算出し、その算出位置が目標位置Yと一致するように回転載置台31を制御すれば良い。
回転機構30としては、第3回転位置P2cを設けることなく、第1回転位置P2a及び第2回転位置P2bで容器Xを回転させるように構成されていても良いし、4箇所以上の回転位置P2で容器Xを回転させるように構成されていても良い。
その他、本発明は前記実施形態に限られず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であるのは言うまでもない。
100・・・容器搬送装置
X ・・・容器
10 ・・・第1搬送機構
20A・・・第1チャック機構
20B・・・第2チャック機構
30 ・・・回転機構
X1 ・・・特徴部位
Y ・・・目標位置
40 ・・・ラベル装着機構
50 ・・・第2搬送機構
53 ・・・ガイドベルト
54 ・・・吸引機構

Claims (7)

  1. 複数の容器を連続的に搬送する搬送ベルトと、
    容器を把持して所定距離離れた位置に載置する動作を繰り返すことで、前記搬送ベルト上に設けられたストッパ位置から、前記ストッパ位置よりも下流に設けられた少なくとも2つの回転位置(以下、第1回転位置及び第2回転位置という)を経て、これらの回転位置よりも下流に設けられたラベル装着位置まで前記複数の容器を間欠的に移動させるチャック機構と、
    前記第1回転位置及び前記第2回転位置において容器を回転させ、当該容器の特徴部位が周方向における所定の目標位置に到達させることを特徴とする容器搬送装置。
  2. 前記チャック機構が、前記第1回転位置及び第2回転位置とは別の第3回転位置をさらに経て、容器を前記ラベル装着位置に移送し、
    前記回転機構が、前記第1回転位置、前記第2回転位置、及び前記第3回転位置において容器を回転させ、前記特徴部位を前記目標位置に到達させることを特徴とする請求項1記載の容器搬送装置。
  3. 前記チャック機構が少なくとも一対設けられており、これら一対のチャック機構が、容器の把持及び載置を交互に繰り返すように構成されている請求項1又は2記載の容器搬送装置。
  4. 前記各回転位置における容器の回転角度が、360度を前記回転位置の箇所数で割った角度以上360度未満であることを特徴とする請求項1乃至3のうち何れか一項に記載の容器搬送装置。
  5. 前記各回転位置において回転する容器の前記特徴部位が前記目標位置に到達したことを検出するための位置検出手段と、
    前記位置検出手段により前記特徴部位が前記目標位置に到達したことが検知された場合に、容器の回転を停止させる制御装置とをさらに具備することを特徴とする請求項1乃至4のうち何れか一項に記載の容器搬送装置。
  6. 前記位置検出手段が、前記目標位置に光を照射して、その目標位置で反射した光を受光するものであることを特徴とする請求項5記載の容器搬送装置。
  7. 前記位置検出手段が、容器の底面に形成された凹部に嵌る凸部と、前記容器を回転させるためのモータに加わる負荷を検出するトルクセンサとを有していることを特徴とする請求項5又は6記載の容器搬送装置。
JP2018149975A 2018-08-09 2018-08-09 容器搬送装置 Active JP7053027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149975A JP7053027B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 容器搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149975A JP7053027B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 容器搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020026276A true JP2020026276A (ja) 2020-02-20
JP7053027B2 JP7053027B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=69621872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018149975A Active JP7053027B2 (ja) 2018-08-09 2018-08-09 容器搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7053027B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023119824A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 株式会社フジシール ラベル装着機

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157523U (ja) * 1985-03-20 1986-09-30
JPH0672535A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Mitsubishi Materials Corp 柱状体の搬送装置
JPH0680244A (ja) * 1992-09-02 1994-03-22 Nitta Ind Corp 反転装置
JP2000335533A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Shibuya Kogyo Co Ltd 容器位置決め装置
JP2004345727A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Sato Corp ラベルの貼付装置
JP2013248787A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Fuji Seal International Inc 筒状フィルム体の製造装置および製造方法
JP2016069050A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社フジシールインターナショナル フィルム被嵌ヘッド
JP2018052572A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社フジシール 容器移送装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157523U (ja) * 1985-03-20 1986-09-30
JPH0672535A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Mitsubishi Materials Corp 柱状体の搬送装置
JPH0680244A (ja) * 1992-09-02 1994-03-22 Nitta Ind Corp 反転装置
JP2000335533A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Shibuya Kogyo Co Ltd 容器位置決め装置
JP2004345727A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Sato Corp ラベルの貼付装置
JP2013248787A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Fuji Seal International Inc 筒状フィルム体の製造装置および製造方法
JP2016069050A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社フジシールインターナショナル フィルム被嵌ヘッド
JP2018052572A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社フジシール 容器移送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023119824A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 株式会社フジシール ラベル装着機

Also Published As

Publication number Publication date
JP7053027B2 (ja) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9708131B2 (en) Article sorting apparatus
JP5372465B2 (ja) 整列搬送装置
WO2016038932A1 (ja) 荷役装置及び把持装置
JP2008030956A (ja) グリッパー装置
JP6011278B2 (ja) 物品処理システム
KR20170108154A (ko) 기판 반송 로봇 및 기판 반송 방법
JPWO2013183336A1 (ja) 筒状フィルム体の被嵌装置および被嵌方法
US9359098B2 (en) Fitting device and label opener
JP2020026276A (ja) 容器搬送装置
US11772902B2 (en) Device and method for the treatment and/or handling of piece goods moved in at least one row
JP2020026275A (ja) 容器搬送装置
JP2009234672A (ja) 搬送装置
JP2001171828A (ja) 搬送物の反転設備
CN207090431U (zh) 用于方瓶输送的扭力限制装置及其连续上料机构
JP5796674B1 (ja) 搬送システム
JP2007315794A (ja) 成形容器の検査装置および検査方法
EP3626677A1 (en) Capping and cap sorting device and method
JP2011105396A (ja) 物品搬送装置
JP4147543B2 (ja) 回路部品装着システム
JP3970301B2 (ja) 回路部品装着システム
US8869860B2 (en) Fitting device
JP6626422B2 (ja) 製品供給装置
JP4592723B2 (ja) 回路部品装着システム
JP6341835B2 (ja) 物品移載装置
CN214988431U (zh) 一种果杯排布装置及分选机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7053027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150