JP2020024390A - レンズモジュール - Google Patents

レンズモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2020024390A
JP2020024390A JP2019129522A JP2019129522A JP2020024390A JP 2020024390 A JP2020024390 A JP 2020024390A JP 2019129522 A JP2019129522 A JP 2019129522A JP 2019129522 A JP2019129522 A JP 2019129522A JP 2020024390 A JP2020024390 A JP 2020024390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
wall
lens module
cylindrical wall
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019129522A
Other languages
English (en)
Inventor
傳冬 韋
Chuandong Wei
傳冬 韋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AAC Technologies Pte Ltd
Original Assignee
AAC Technologies Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AAC Technologies Pte Ltd filed Critical AAC Technologies Pte Ltd
Publication of JP2020024390A publication Critical patent/JP2020024390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は光学レンズ分野に関し、レンズモジュールを提供する。【解決手段】本発明では、レンズモジュールは、収容空間を有するレンズ収容部と、収容空間内に設けられるレンズとを含み、レンズ収容部は、レンズの光軸を周回して収容空間を囲む内壁と、レンズの光軸を周回し、内壁に対向して設けられる外壁とを含み、前記レンズモジュールは、少なくとも一部の前記外壁の周縁の周りに設けられて当該外壁を被覆する緩衝材をさらに含む。本発明は、組立工程において損傷することが容易ではなく、それ自体の性能に影響を与えるのを回避するレンズモジュールを提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、光学レンズ分野に関し、特にレンズモジュールに関する。
近年、科学技術の継続的なに伴い、電子機器は継続的にスマート化へ発展し、デジタルカメラに加えて、例えばタブレットPC、携帯電話などの携帯型電子機器もレンズモジュールが装備されている。従来技術では、レンズモジュールは、一般に、レンズと、レンズを収容するレンズ収容部とを含む。
本発明者らは、従来技術に少なくとも以下の課題が存在することを見出した。電子機器内の部品が密集であるため、レンズモジュールを電子機器に組み立てる組立工程において、電子機器におけるレンズモジュールの周囲に設けられる部品がレンズモジュールのレンズ収容部と硬く接触し、ひいてはレンズモジュールのレンズ収容部を押圧するのに起因して、レンズモジュールの損傷を招来し易く、さらにレンズモジュールの性能に影響を与えてしまう。
本発明の目的は、組立工程において損傷することが容易ではなく、それ自体の性能に影響を与えるのを回避するレンズモジュールを提供することにある。
上記技術問題を解決するために、本発明の実施形態は、レンズモジュールを提供し、当該レンズモジュールは、収容空間を有するレンズ収容部と、収容空間内に設けられるレンズとを含み、レンズ収容部は、レンズの光軸を周回して収容空間を囲む内壁と、レンズの光軸を周回し、内壁に対向して設けられる外壁とを含み、前記レンズモジュールは、前記外壁の周縁の少なくとも一部の周りに設けられて当該外壁の周縁の少なくとも一部に被覆される緩衝材をさらに含む。
従来技術と比較して、本発明の実施形態では、レンズ収容部の外壁に緩衝材を設けるため、レンズ収容部と電子機器におけるレンズモジュールの周囲に設けられる部品とを隔てることができ、緩衝材が弾性変形することにより、電子機器におけるレンズモジュールの周囲に設けられる部品がレンズ収容部に押圧されて衝突することを緩衝することで、レンズモジュールが組立工程において破損しにくくなり、レンズモジュールの性能に影響を与えるのを回避する。なお、電子機器の使用中に、緩衝材はレンズモジュールが受ける振動をさらに緩衝することができ、レンズモジュールをさらに保護する。
また、レンズ収容部は、物体側より光軸の方向に沿って像側へ延在する第1筒壁と、第1筒壁の像側に隣接する縁より光軸に直交しつつ当該光軸から離間する方向に向かって延在する第2筒壁と、第2筒壁の光軸から離間する縁より光軸の方向に沿って像側へ延在する第3筒壁とを含む。
また、緩衝材は、第2筒壁および第3筒壁を覆う。第2筒壁と第3筒壁とが光軸から離間する方向に向かって外へ突出するため、当該部分が外部と干渉、衝突し易いので、第2筒壁と第3筒壁とに緩衝材を覆うことにより、レンズモジュールが損傷するのを効率的に回避できる。
また、レンズ収容部は、収容空間を囲む鏡筒であり、鏡筒は、第4筒壁をさらに含み、第4筒壁には光通過孔が設けられており、第4筒壁は、第1筒壁の物体側に隣接する縁より光軸に直交する方向に沿って延在する。
また、レンズ収容部は、収容空間を囲む鏡筒と、鏡筒を収容するレンズホルダとを含み、レンズホルダは、第1筒壁と第2筒壁と第3筒壁とを含む。
また、緩衝材は、第1筒壁をさらに覆う。このようにすれば、緩衝材は、レンズモジュールをより大きな程度で保護することができ、それによって、レンズモジュールの性能に影響を与えないことをさらに保証する。
また、緩衝材は、レンズ収容部の外壁上に被覆されている。
また、レンズ収容部は、緩衝材と一体的に射出成形される。
また、緩衝材は、軟質のゴムリングである。軟質のゴムリングは、安価でコストが低下できる。
本発明の第1実施形態に係るレンズモジュールの断面模式図である。 本発明の第1実施形態に係るレンズモジュールの緩衝材の断面模式図である。 本発明の第1実施形態に係るレンズモジュールの鏡筒の断面模式図である。 本発明の第2実施形態に係るレンズモジュールの断面模式図である。 本発明の第2実施形態に係るレンズモジュールの緩衝材の断面模式図である。 本発明の第2実施形態に係るレンズモジュールのレンズホルダの断面模式図である。
本発明の目的、解決手段およびメリットがより明瞭になるように、以下では、図面を参照しながら本発明の各実施形態を詳細に説明する。しかしながら、本発明の各実施形態において、本発明をよりよく理解するために多くの技術詳細を述べることは、当業者に理解され得る。しかし、これらの技術詳細および以下の各実施形態に基づく様々な変更および修正がなくても、本発明の各請求項が保護請求する技術案も実現できる。
本発明の第1実施形態は、レンズモジュール100に関するものである。図1〜3に示すように、前記レンズモジュール100は、レンズ収容部11とレンズ12とを含み、レンズ収容部11は収容空間110を有し、レンズ12は収容空間110内に設けられ、レンズ収容部11は、内壁111と外壁112とを含み、内壁111はレンズ12の光軸OO’を周回して収容空間110を囲み、外壁112はレンズ11の光軸OO’を周回し、内壁111と対向して設けられ、外壁112には緩衝材13が設けられている。
従来技術と比較して、本発明の実施形態では、レンズ収容部11の外壁112に緩衝材13を設けるため、レンズ収容部11と電子機器におけるレンズモジュール100の周囲に設けられる部品とを隔てることができ、緩衝材が弾性変形することにより、電子機器におけるレンズモジュール100の周囲に設けられる部品がレンズ収容部11に押圧されて衝突することを緩衝することで、レンズモジュール100が組立工程において破損しにくくなり、レンズモジュール100の性能に影響を与えるのを回避する。なお、電子機器の使用中に、緩衝材13はレンズモジュール100が受ける振動をさらに緩衝することができ、レンズモジュール100をさらに保護する。
以下では、本実施形態のレンズモジュールの詳細を具体的に説明するが、以下の内容は単に理解を容易にするために提供される実現詳細に過ぎず、本方案を実施するための必須なものではない。
具体的に、レンズ収容部11は、物体側より光軸の方向に沿って像側へ延在する第1筒壁113と、第1筒壁113の像側に隣接する縁より光軸OO’に直交しつつ光軸OO’から離間する方向に向かって延在する第2筒壁114と、第2筒壁114の光軸OO’から離間する縁より光軸OO’の方向に沿って像側へ延在する第3筒壁115とを含む。すなわち、第2筒壁114と第3筒壁115とは、第1筒壁113にとって光軸OO’から離間する方向に向かって突出して段差を形成する。
なお、緩衝材13は、第2筒壁114および第3筒壁115を覆ってもよい。第2筒壁114と第3筒壁115とが光軸OO’から離間する方向に向かって外へ突出するため、当該部分が外部と干渉、衝突し易いので、第2筒壁113と第3筒壁115とに緩衝材13を覆うことにより、レンズモジュールが損傷するのを効率的に回避できる。具体的に、緩衝材13は、光軸OO’に直交しつつ光軸OO’から離間する方向に沿って延在する第1側壁131と、第1側壁131の光軸OO’から離間する縁より光軸OO’の方向に沿って像側へ延在する第2側壁132とを含み、第1側壁131は第2筒壁114を覆い、第2側壁132は第3筒壁115を覆う。
本実施形態では、レンズ収容部11は、収容空間110を囲む鏡筒14であり、鏡筒14は、第4筒壁116をさらに含んでもよく、第4筒壁116には光通過孔1160が設けられ、第4筒壁116は第1筒壁113の物体側に隣接する縁より光軸OO’に直交する方向に沿って延在する。第4筒壁1160が光通過孔を囲むことにより、外部の光が光通過孔1160を通過した後でレンズの結像のための光学部のみに入射し、光がレンズの光学部を周回する当接部に入射して迷光を形成するのを回避して、レンズモジュール100の結像品質に影響を与えない。
緩衝材13がレンズ収容部11の外壁112上に被覆されてもよいことは、理解され得る。直接に緩衝材13をレンズ収容部11の外壁112に直接被覆して緩衝材13とレンズ収容部11とを固定することで、操作が簡単で、便利且つ迅速で、時間と労力を節約できる。
本発明の他の実施形態では、レンズ収容部11は、緩衝材13と一体的に射出成形されてもよい。射出方式によって緩衝材1とレンズ収容部11とを一体的に成形することで、緩衝材13とレンズ収容部11とをより強固に固定でき、レンズモジュール100の信頼性の向上に有利である。
説明すべきことは、緩衝材13は軟質のゴムリングであってもよい。軟質のゴムリングは安価でコストが低下できる。本実施形態では、軟質のゴムリングの材質はゴムであってもよい。
本発明の第2実施形態は、レンズモジュール200に関する。第2実施形態は第1実施形態とほぼ同じであり、主な相違点は、第1実施形態では、レンズ収容部11が収容空間110を囲む鏡筒14であるのに対し、本発明の第2実施形態では、図4〜6に示すように、レンズモジュール200がレンズ収容部21とレンズ22とを含み、レンズ収容部21が収容空間210を囲む鏡筒24と鏡筒24を収容するレンズホルダ25とを含み、レンズホルダ25が第1筒壁113と第2筒壁114と第3筒壁115とを含む、ということにある。
すなわち、第1実施形態では、レンズモジュール100は、一体型の結像レンズであり、レンズモジュール100は、レンズ12と、レンズ12を収容する鏡筒14とを含み、レンズ収容部11は鏡筒14である。これに対し、本発明の第2実施形態では、レンズモジュール200は、セパレート型の結像レンズであり、レンズモジュール200は、レンズ21と、レンズ21を収容する鏡筒24と、鏡筒を収容するレンズホルダ25とを含み、レンズホルダの25外壁には緩衝材23が設けられ、レンズホルダ25は第1筒壁213と第2筒壁214と第3筒壁215とを含む。
なお、緩衝材23は、第2筒壁214および第3筒壁215を覆うだけでなく、第1筒壁213も覆う。第1実施形態では、緩衝材13が第2筒壁114と第3筒壁115のみを覆うのと比較して、本実施形態では、緩衝材23が第1筒壁213をさらに覆うため、レンズモジュール200をより大きな程度で保護することができ、それによって、レンズモジュール200の性能に影響を与えないことをさらに保証する。具体的に、緩衝材23が第1側壁231と第2側壁232とを含むだけでなく、第1側壁231の光軸OO’に隣接する縁より光軸OO’の方向に沿って物体側へ延在する第3側壁233をさらに含み、第3側壁233は第1筒壁213を覆う。
本発明の図面における断面図は模式図に過ぎず、断面を有する構造の一部のみを示しており、鏡筒、レンズホルダなどは環状構造であり、図面に示す断面線を有する部分だけを含むわけではない。
上記各実施形態は、本発明を実現する具体的な実施例であり、実際の適用において、本発明の精神および範囲を逸脱することなく、形態および詳細において様々な変更がなされ得ることは、当業者には理解され得る。

Claims (9)

  1. 収容空間を有するレンズ収容部と、前記収容空間内に設けられるレンズとを含むレンズモジュールであって、
    前記レンズ収容部は、前記レンズの光軸を周回して前記収容空間を囲む内壁と、前記レンズの光軸を周回し、前記内壁に対向して設けられる外壁とを含み、
    前記レンズモジュールは、前記外壁の周縁の少なくとも一部の周りに設けられて当該外壁の周縁の少なくとも一部に被覆される緩衝材をさらに含む、ことを特徴とするレンズモジュール。
  2. 前記レンズ収容部は、物体側より前記光軸の方向に沿って像側へ延在する第1筒壁と、前記第1筒壁の像側に隣接する縁より前記光軸に直交しつつ当該光軸から離間する方向に向かって延在する第2筒壁と、前記第2筒壁の前記光軸から離間する縁より前記光軸の方向に沿って像側へ延在する第3筒壁とを含む、ことを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
  3. 前記緩衝材は、前記第2筒壁および前記第3筒壁を覆う、ことを特徴とする請求項2に記載のレンズモジュール。
  4. 前記レンズ収容部は、前記収容空間を囲む鏡筒であり、
    前記鏡筒は、第4筒壁をさらに含み、前記第4筒壁には、光通過孔が設けられ、前記第4筒壁は、前記第1筒壁の物体側に隣接する縁より前記光軸に直交する方向に沿って延在する、ことを特徴とする請求項3に記載のレンズモジュール。
  5. 前記レンズ収容部は、前記収容空間を囲む鏡筒と、前記鏡筒を収容するレンズホルダとを含み、
    前記レンズホルダは、前記第1筒壁と、前記第2筒壁と、前記第3筒壁とを含む、ことを特徴とする請求項3に記載のレンズモジュール。
  6. 前記緩衝材は、前記第1筒壁をさらに覆う、ことを特徴とする請求項5に記載のレンズモジュール。
  7. 前記緩衝材は、前記レンズ収容部の外壁上に被覆されている、ことを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
  8. 前記レンズ収容部は、前記緩衝材と一体的に射出成形される、ことを特徴とする請求項1に記載のレンズモジュール。
  9. 前記緩衝材は、軟質のゴムリングである、ことを特徴とする請求項7または8に記載のレンズモジュール。
JP2019129522A 2018-08-08 2019-07-11 レンズモジュール Pending JP2020024390A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201821292119.0 2018-08-08
CN201821292119.0U CN208636516U (zh) 2018-08-08 2018-08-08 镜头模组

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020024390A true JP2020024390A (ja) 2020-02-13

Family

ID=65741429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019129522A Pending JP2020024390A (ja) 2018-08-08 2019-07-11 レンズモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10816761B2 (ja)
JP (1) JP2020024390A (ja)
CN (1) CN208636516U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111077626A (zh) * 2019-12-30 2020-04-28 瑞声通讯科技(常州)有限公司 一种镜筒、镜头模组及其组装方法
WO2021134297A1 (zh) * 2019-12-30 2021-07-08 诚瑞光学(常州)股份有限公司 一种镜筒、镜头模组及其组装方法
CN112887570B (zh) * 2021-01-27 2022-07-22 维沃移动通信有限公司 摄像模组和电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304566A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Seiko Precision Inc 固体撮像装置
JP2009199072A (ja) * 2008-01-23 2009-09-03 Fujinon Corp レンズ装置
JP2015200879A (ja) * 2014-04-03 2015-11-12 玉晶光電股▲ふん▼有限公司 光学鏡筒および光学レンズ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945963B2 (ja) * 1976-03-02 1984-11-09 ミノルタ株式会社 レンズ鏡胴
US8302147B2 (en) * 2003-02-24 2012-10-30 Csr Technology Inc. System and method for processing a common cable signal using a low-pass filter tap
EP3278162B1 (en) * 2015-03-31 2019-07-24 Institut National d'Optique Optical assembly with translatable centered sleeve

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304566A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Seiko Precision Inc 固体撮像装置
JP2009199072A (ja) * 2008-01-23 2009-09-03 Fujinon Corp レンズ装置
JP2015200879A (ja) * 2014-04-03 2015-11-12 玉晶光電股▲ふん▼有限公司 光学鏡筒および光学レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US10816761B2 (en) 2020-10-27
CN208636516U (zh) 2019-03-22
US20200049952A1 (en) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020024390A (ja) レンズモジュール
US9678336B2 (en) Lens assembly
JP6735397B2 (ja) レンズモジュール
JP2020027283A (ja) レンズモジュール
JP2012098429A (ja) 光学系レンズユニット及びその接着方法
US7636208B2 (en) Lens module
JP6764632B2 (ja) レンズモジュール及び電子機器
JP6716770B1 (ja) レンズ及び電子機器
JPWO2007096992A1 (ja) 撮像装置及び携帯端末装置
JP6806853B2 (ja) レンズモジュール
JP2007121612A (ja) レンズ装置
JP6990276B2 (ja) レンズモジュール及び電子機器
US20190253594A1 (en) Imaging Camera
JP6882840B2 (ja) レンズモジュール
JP6813632B2 (ja) レンズモジュール
JP2018013750A (ja) レンズモジュール
JP2012088585A (ja) 光学系レンズユニット
JP6810207B2 (ja) レンズモジュール
JP6820979B2 (ja) レンズおよび当該レンズを含むレンズモジュール
KR20140023551A (ko) 카메라 모듈
US10989892B2 (en) Lens module
JP2007264115A (ja) カメラモジュール
JP6655258B1 (ja) レンズモジュール
TWI453494B (zh) 鏡頭模組及包括該鏡頭模組之相機模組
JP7129851B2 (ja) レンズユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190711

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210806