JP2020023094A - 液体吐出ヘッド及び記録装置 - Google Patents

液体吐出ヘッド及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020023094A
JP2020023094A JP2018148579A JP2018148579A JP2020023094A JP 2020023094 A JP2020023094 A JP 2020023094A JP 2018148579 A JP2018148579 A JP 2018148579A JP 2018148579 A JP2018148579 A JP 2018148579A JP 2020023094 A JP2020023094 A JP 2020023094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
discharge head
element substrate
flow path
bent portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018148579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7182943B2 (ja
Inventor
友美 駒宮
Tomomi Komamiya
友美 駒宮
了 木村
Satoru Kimura
了 木村
真吾 奥島
Shingo Okujima
真吾 奥島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018148579A priority Critical patent/JP7182943B2/ja
Priority to EP19188293.5A priority patent/EP3608109B1/en
Priority to US16/527,791 priority patent/US11027546B2/en
Priority to CN201910709365.4A priority patent/CN110816061B/zh
Publication of JP2020023094A publication Critical patent/JP2020023094A/ja
Priority to US17/308,748 priority patent/US11760089B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7182943B2 publication Critical patent/JP7182943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14024Assembling head parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0638Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers spray being produced by discharging the liquid or other fluent material through a plate comprising a plurality of orifices
    • B05B17/0646Vibrating plates, i.e. plates being directly subjected to the vibrations, e.g. having a piezoelectric transducer attached thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/19Assembling head units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/21Line printing

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】 液体吐出ヘッドの駆動状況によっては、液体吐出ヘッドの内部で生じた熱等により保護部材が変形し、液体吐出ヘッドの撓みを招いてしまう場合があった。本発明は上記課題を鑑み、静電気、ミスト、及び物理的接触等から電気配線基板を保護しつつ、撓みを抑制することができる液体吐出ヘッドを提供することである。【解決手段】 液体吐出ヘッドは、液体を吐出するための記録素子基板10と、液体を前記記録素子基板に供給するための流路部材60と、記録素子基板10に電力を供給するための電気配線基板と、電気配線基板を覆うように記録素子基板10に間接的に固定された保護部材132を有する。そして、流路部材60から記録素子基板10を見たときの方向を下とした場合、保護部材132は、流路部材の上端4より上、且つその上端4と保護部材の上端5とをつなぐ線分の中点6より下の位置に、第1の曲げ部7を有することを特徴とする。【選択図】 図11

Description

本発明は、液体吐出ヘッド及び当該液体吐出ヘッドを有する記録装置に関する。
液体吐出ヘッドに搭載されている電気配線基板に、例えば、静電気や所謂インクのミストなどの付着、あるいは電気配線基板と外部との物理的な接触が生じると、記録品位に影響を及ぼす場合がある。したがって、電気配線基板を様々な外的因子から保護する必要がある。特許文献1には、電気配線基板が板状のシールド部材で覆われている構成が開示されており、これによれば、静電気が電気配線基板に及ぼす影響を抑制することができるとしている。
特開2011−240519号公報
しかしながら、特に、所謂ページワイド型の液体吐出ヘッドの駆動状況によっては、液体吐出ヘッドの内部で生じた熱や環境温度の変化により板状の保護部材が変形し、液体吐出ヘッドの撓みを招いてしまう場合があった。
本発明は上記課題を鑑み、静電気、ミスト、及び物理的接触等から電気配線基板を保護しつつ、撓みを抑制することができる液体吐出ヘッドを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は、液体を吐出するための吐出口を備える記録素子基板と、前記記録素子基板を支持し、前記液体を前記記録素子基板に供給するための流路部材と、前記流路部材の、液体吐出ヘッドの長手方向に延在する側面に載置され、前記記録素子基板に電力を供給するための電気配線基板と、前記電気配線基板を覆うように前記記録素子基板に間接的に固定された板状の保護部材と、を有する液体吐出ヘッドにおいて、前記流路部材から前記記録素子基板を見たときの方向を下とした場合、前記保護部材は、前記流路部材の上端より上、且つ該上端と前記保護部材の上端とをつなぐ線分の中点より下の位置に、前記液体吐出ヘッドの短手方向に屈曲する曲げ部を有することを特徴とする。
本発明によれば、静電気、ミスト、及び物理的接触等から電気配線基板を保護しつつ、液体吐出ヘッドの撓みを抑制することができる。
記録装置の概略図を示す図。 記録装置の循環系の模式図を示す図。 液体吐出ヘッドの斜視図を示す図。 液体吐出ヘッドの分解図を示す図。 流路部材の概略図を示す図。 吐出モジュールの斜視図を示す図。 記録素子基板の概略図を示す図。 記録素子基板の拡大図を示す図。 2つの隣り合う記録素子基板の拡大図を示す図。 電気接続の概略図を示す図。 液体吐出ヘッドの断面図を示す図。 保護部材の形状を示す図。 シミュレーションによる保護部材の撓み量を示す図。 保護部材の変形例を示す図。 補強部を設けた液体吐出ヘッドの概略図を示す図。 保護部材および補強部材の変形例を示す図。 保護部材と液体吐出ユニット支持部との接続を示す図。 固定部材の概略図を示す図。 他の実施形態に係る液体吐出ヘッドの概略図を示す図。
以下、本発明の実施形態に係る液体吐出ヘッドについて、図面を参照しながら説明する。ただし、以下の記載は本発明の範囲を限定するものではない。一例として、本実施形態では液体吐出ヘッドとして発熱素子により気泡を発生させて液体を吐出するサーマル方式が採用されているが、ピエゾ方式およびその他の各種液体吐出方式が採用された液体吐出ヘッドにも本発明を適用することができる。また、本実施形態の液体吐出ヘッドは被記録媒体の幅に対応した長さを有する、所謂ページワイド型ヘッドで説明するが、被記録媒体に対してスキャンを行いながら記録を行う、所謂シリアル型の液体吐出ヘッドにも本発明を適用できる。シリアル型の液体吐出ヘッドとしては、例えばブラックインク用、およびカラーインク用記録素子基板を各1つずつ搭載する構成があげられる。しかしながら、これに限らず、数個の記録素子基板を吐出口列方向に吐出口をオーバーラップさせるよう配置した、被記録媒体の幅よりも短いヘッドを作成し、それを被記録媒体に対してスキャンさせる形態のものであっても良い。
また、本実施形態の液体吐出ヘッドは、インク等の液体を記録装置の本体に格納されているタンクと液体吐出ヘッド間で循環させる形態の記録装置に搭載されているが、本発明はこれに限らず、その他の形態であっても良い。例えば、液体吐出ヘッドの上流側と下流側にそれぞれ2つのタンクを設け、一方のタンクから他方のタンクへインク流すことで、液体吐出ヘッドの内部でのみインクを流動させる形態であっても良い。更には液体吐出ヘッド内のインクを循環させずに、吐出に必要なインクだけがタンクから供給される構成であっても良い。
(第1の実施形態の説明)
(記録装置)
本発明の液体吐出ヘッドを搭載して液体を吐出する装置、特にインクを吐出して記録を行うインクジェット記録装置1000(以下、記録装置と称す)について、図1を参照しながら説明する。図1は、記録装置1000の概略図を示す。記録装置1000は、被記録媒体2を搬送する搬送部1と、被記録媒体2の搬送方向と略直交して配置されるページワイド型の液体吐出ヘッド3とを備える。CMYKのインクごとに対応した単色用の液体吐出ヘッド3を4つ並列に配置させることで、被記録媒体2へフルカラー印刷を行う。本実施形態においては、1色あたりに使用できる吐出口列数は20列である(図7(a)参照)。
このため、記録データを複数の吐出口列に適宜振り分けて記録を行うことで、非常に高速な記録が可能となる。更に、不吐になる吐出口があったとしても、その吐出口に対して被記録媒体2の搬送方向に対応する位置にある、他列の吐出口から補間的に吐出を行うことで信頼性が向上し、商業印刷などに好適に使用できる。各液体吐出ヘッド3に対して、記録装置1000の供給系、バッファタンク1003及びメインタンク1006(図2)が接続される。また、それぞれの液体吐出ヘッド3には、液体吐出ヘッド3へ電力及び吐出制御信号を伝送するための電気制御部が電気的に接続される。
(循環系)
記録装置1000の循環系について、図2を参照しながら説明する。図2は、本実施形態の記録装置1000に適用される循環経路を示す模式図である。負圧制御ユニット230を構成する2つの圧力調整機構が共に、負圧制御ユニット230よりも上流側の圧力を、所望の設定圧を中心として一定範囲内の変動で制御する機構(所謂「背圧レギュレーター」と同作用の機構部品)である。第2循環ポンプ1004が負圧制御ユニット230の下流側を減圧する負圧源として作用する。また、第1循環ポンプ(高圧側)1001及び第1循環ポンプ(低圧側)1002が液体吐出ヘッド上流側に配置され、負圧制御ユニット230が液体吐出ヘッド下流側に配置されている。
負圧制御ユニット230は、液体吐出ヘッドにより記録を行う際の吐出量の変化によって生じる流量の変動があっても、自身の上流側(即ち液体吐出ユニット300側)の圧力変動を、予め設定された圧力を中心として一定範囲内に安定にするように作動する。図2に示すように、第2循環ポンプ1004によって、液体供給ユニット220を介して負圧制御ユニット230の下流側を加圧することが好ましい。このようにすると液体吐出ヘッド3に対するバッファタンク1003の水頭圧の影響を抑制できるので、液体吐出装置1000におけるバッファタンク1003のレイアウトの選択幅を広げることができる。第2循環ポンプ1004の代わりに、例えば負圧制御ユニット230に対して所定の水頭差をもって配置された水頭タンクであっても適用可能である。
図2に示したように負圧制御ユニット230は、それぞれが互いに異なる制御圧が設定された2つの圧力調整機構を備えている。2つの負圧調整機構の内、高圧設定側(図2でHと記載)、低圧側(図2でLと記載)はそれぞれ、液体供給ユニット220内を経由して、液体吐出ユニット300内の共通供給経路211、および共通回収流路212に接続されている。2つの負圧調整機構により共通供給流路211の圧力を共通回収流路212の圧力より相対的に高くすることで、共通供給流路211から個別流路213及び各記録素子基板10の内部流路を介して共通回収流路212へと流れるインク流れが発生する。
(液体吐出ヘッド)
液体吐出ヘッド3の構成について、図3及び図4を参照しながら説明する。図3(a)及び図3(b)は本実施形態に係る液体吐出ヘッド3の斜視図である。なお、図3(b)においては、記録素子基板10を省略し、後述する第1流路部材50が見える図としている。液体吐出ヘッド3は、液体吐出ヘッド3の長手方向に直線上に配列される36個の記録素子基板10を備えたインクジェット式のページワイド型記録ヘッドである。液体吐出ヘッド3は、プレート状の電気配線基板90を介して電気的に接続された信号入力端子91と電力供給端子92を備える。信号入力端子91及び電力供給端子92は記録装置1000(図1)の制御部と電気的に接続され、それぞれ、吐出駆動信号及び吐出に必要な電力を記録素子基板10に供給する。電気配線基板90内の電気回路によって配線を集約することで、信号出力端子91及び電力供給端子92の数を素子基板10の数に比べて少なくできる。これにより、記録装置1000に対して液体吐出ヘッド3を組み付けるとき又は液体吐出ヘッド3の交換時に取り外しが必要な電気接続部数が少なくて済む。
電気配線基板90を挟むように液体吐出ヘッド3の両側面に板状の保護部材132が設置されている。これにより、電気配線基板を静電気や所謂インクのミスト等の外部からのダメージから保護することができる。また、保護部材132を第2流路部材60等に接合させることで、記録液体が保護部材と流路部材の隙間から這い上がることを防止し、耐液性の低いフレキシブル配線基板40を記録液体から保護する役目も担っている。保護部材132の材質としては樹脂や金属など、幅広く材質を選択することができる。しかしながら、保護部材132として導電性を有する金属を用いる場合には、静電気等の電気的なノイズからも電気配線部材90を保護することもでき、より好適な実施形態である。
図4は液体吐出ヘッド3の分解図であり、液体吐出ヘッド3を構成する各部品またはユニットがその機能毎に分割されて表示されている。液体吐出ユニット300に含まれる第2流路部材60によって液体吐出ヘッド3の剛性を担保している。液体吐出ユニット支持部81は第2流路部材60の両側にそれぞれ1つずつ接続されており、記録装置1000のキャリッジと機械的に結合されて、液体吐出ヘッド3の位置決めを行う。負圧制御ユニット230を備える液体供給ユニット220と、電気配線基板支持部82に結合された電気配線基板90は、液体吐出ユニット支持部81と結合している。2つの液体供給ユニット220内にはそれぞれフィルタ(不図示)が内蔵されている。
また、図4に示すように、液体吐出ヘッド3の長手方向の両端部にそれぞれ、高圧側と低圧側の負圧制御ユニット230を設置する。その場合には、液体吐出ヘッド3の長手方向に延在する共通供給流路211(図2)と共通回収流路212(図2)における液体の流れが互いに対向する。このようにすることで、共通供給流路211と共通回収流路212の間で熱交換が促進され、2つの共通流路内における温度差が低減される。しがたって、各記録素子基板10同士には温度差が生じにくく、温度差による記録ムラが生じにくくなるという利点がある。
次に、液体吐出ユニット300の流路部材210の詳細について説明する。図4に示すように、流路部材210は、第1流路部材50及び第2流路部材60を積層したものであり、液体供給ユニット220から供給された液体を各吐出モジュール200(図6)へと分配する。吐出モジュールについては詳しくは後述する。また、流路部材210は、吐出モジュール200から環流する液体を液体供給ユニット220へと戻すための流路部材としても機能する。流路部材210の第2流路部材60は、内部に共通供給流路211及び共通回収流路212が形成された流路部材であるとともに、液体吐出ヘッド3の剛性を主に担うという機能を有する。このため、第2流路部材60の材質としては、液体に対する十分な耐食性と高い機械強度を有するものが好ましい。具体的にはSUSやTi、アルミナなどを好ましく用いることができる。また、第1流路部材50、第2流路部材60ともにそれぞれ2以上の部材を積層して構成されていてもよい。
(流路部材)
図5に示した流路部材210について、図5を参照しながら説明する。図5(a)は第1流路部材50の、吐出モジュール200が載置される側の面を示し、図5(b)はその裏面である、第2流路部材60と当接される側の面を示した図である。図5(c)は第2流路部材60の、第1流路部材50と当接される側の面を示し、図5(d)は第2流路部材60の厚み方向中央部の断面を示し、図5(e)は第2流路部材60の、液体供給ユニット220と当接する側の面を示す図である。
第1流路部材50は、各吐出モジュール200毎に対応した複数の部材を隣接して配列したものである。このように分割した構造を用い、複数の吐出モジュール200を配列させることで、液体吐出ヘッドの長さに対応することができ、例えばB2サイズおよびそれ以上の長さに対応した比較的大型の液体吐出ヘッドに特に好適である。図5(a)に示すように、第1流路部材50の連通口51は吐出モジュール200と流体的に連通し、図5(b)に示すように、第1流路部材50の個別連通口53は第2流路部材60の連通口61と流体的に連通する。第2流路部材60の共通流路溝71は、その一方が図6に示す共通供給流路211であり、他方が共通回収流路212であり、夫々、液体吐出ヘッド3長手方向に沿って、一端側から他端側に液体が供給される。共通供給流路211と共通回収流路212の液体の長手方向は互いに反対方向である。
(吐出モジュール)
吐出モジュール200について、図6を参照しながら説明する。図6(a)は、1つの吐出モジュール200の斜視図を、図6(b)はその分解図をそれぞれ示す。記録素子基板10の複数の吐出口列方向に沿った両辺部(記録素子基板10の各長辺部)に複数の端子16がそれぞれ配置され、それに電気接続されるフレキシブル配線基板40も、1つの記録素子基板10に対して2つ配置される。これは記録素子基板10に設けられる吐出口列数が20列あり、それに伴って配線数が多くなっているためである。また、記録素子基板10は開口31を有する支持部材30に支持されている。
(記録素子基板の構造)
記録素子基板10について、図7乃至図9を参照しながら説明する。図7(a)は記録素子基板10の吐出口13が配される側の面の概略図、図7(b)はその反対側の面の概略図をそれぞれ示す。図7(b)に示すように、共通供給流路211(図2)および共通回収流路212(図2)と連通する液体供給路18および液体回収路19がそれぞれ記録素子基板10に形成されている。これにより、記録素子基板10と記録装置1000との間で液体を循環させる経路が成り立つ。
図8は、図7(b)に示す素子基板10の拡大図である。図8に示すように、吐出口13から液体を吐出するために必要なエネルギーを液体に付与するエネルギー発生素子が、各吐出口13に対応した位置にそれぞれ設けられている。エネルギー発生素子15は、例えば、液体を加熱するためのヒータである。液体を加熱することにより液体中に気泡を発生させ、その発泡圧力により液体が吐出される。
隔壁22により、エネルギー発生素子15を内部に備える圧力室23が区画されている。エネルギー発生素子15は記録素子基板10に設けられる電気配線(不図示)によって、図7(a)の端子16と電気的に接続されている。液体は供給口17aから圧力室23内を通り、回収口17bへと流れる。このようにすることにより、吐出口付近で蒸発し、粘度が大きくなった液体を下流に流すことができ、圧力室23内の液体の粘度上昇を抑制することができる。
(記録素子基板の配置)
隣り合う2つの記録素子基板10の隣接部について、図9を参照しながら説明する。図9は、隣り合う2つの記録素子基板の隣接部を部分的に拡大して示す概略図である。図7に示すように、本実施形態では略平行四辺形の記録素子基板10を用いている。また、図9に示すように、紙面右側の記録素子基板10を紙面左側の記録素子基板10よりも被記録媒体の搬送方向Aの下流側に配置している。記録素子基板10をこのように配置することで、方向Aから見て、紙面右側の吐出口列14dと紙面左側の吐出口列14dは、少なくとも1つの吐出口13が重なるように配置される。図9では、D線上の2つの吐出口が互いに重なる関係にある。このような配置によって、仮に記録素子基板10の位置が所定位置から多少ずれた場合でも、重なる吐出口の駆動制御によって、記録画像の黒スジや白抜けを目立たなくするようにすることができる。
複数の記録素子基板10を直線状(インライン)に配置した場合だけではなく、千鳥状に配置した場合においても、記録素子基板10同士のつなぎ部における黒スジや白抜けを抑制することが出来る。なお、本実施形態では記録素子基板10の主平面は平行四辺形であるが、本発明はこれに限るものではなく、例えば長方形、台形、その他形状の記録素子基板を用いた場合でも好ましく適用することができる。
(電気接続の構成)
図10は、記録素子基板10とフレキシブル配線基板40と電気配線基板90との接続構成を説明するための図であり、説明のためにフレキシブル配線基板40の曲がりを伸ばした状態の図である。複数の記録素子基板10に複数のフレキシブル配線基板40が電気接続されており、さらにそれら複数のフレキシブル配線基板40に複数の電気配線基板90が電気接続されている。各基板の数は図に示す個数(4つ)に限られるものではない。それぞれの電気配線基板90は1つまたは複数のフレキシブル配線基板40と接続している。このように電気接続することで、エネルギー発生素子15の駆動に必要な電源と駆動信号を電気配線基板90から記録素子基板10に送っている。
(保護部材の曲げ部)
本発明の特徴部である保護部材132の形状について、図11を参照しながら説明する。図11は、図3におけるA―A´断面を示す概略図である。図11に示すように、第1の領域C(第2流路部材60の上端(破線4)より上、且つその上端4と保護部材132の上端(破線5)とをつなぐ線分の中点(破線6)より下)内において、保護部材132はヘッドの短手方向xに屈曲する曲げ部7を有している。このように第2流路部材近傍に第1の曲げ部7を設けることで、保護部材132の熱膨張による変形、特に紙間方向Zの変形を曲げ部にて低減し、第2流路部材60の紙間方向Zの変形を抑制することができる。第1の曲げ部7の、吐出口が配される吐出口面と直交する面とのなす角は、例えば90度以下である。
次に、保護部材132の第1の曲げ部7による効果について、図12及び図14を参照しながら説明する。図12(a)は保護部材132に第1の曲げ部7がない場合の液体吐出ヘッド3を示す概略図である。図12(b)は保護部材132の上部(第2の領域D)に第1の曲げ部7を、図12(c)は保護部材132の下部(第1の領域C)に第1の曲げ部7を有する場合の液体吐出ヘッド3を示す概略図である。
これらの保護部材132を第2流路部材60に接合し、初期状態である25℃の液体吐出ヘッド全体を60℃にまで温めた場合における第2流路部材60の変形の様子を図13に示す。なお、図13は、シミュレーション結果であり、第1流路部材は樹脂、第2流路部材はアルミナ、保護部材はステンレス(SUS304)としている。これは、説明のために単純化したモデルであり、本実施形態の構成はこのシミュレーションモデル以外の部材を含んでいてもよい。図13中の紙面右側の図は、側面(紙面左側の図に記載の方向E)から第2流路部材60を見たときの、紙間方向Zにおける第2流路部材60の撓み量を示している。
図13(a)は図12(a)に示した保護部材132におけるシミュレーション結果を示す図である。図13(b)は図12(b)に示した保護部材132におけるシミュレーション結果、図13(c)は図12(c)に示した保護部材132におけるシミュレーション結果である。図13のシミュレーション結果に示すように、下部に第1の曲げ部7がある場合の構成(図13(c))が最も撓みが小さいという結果になっている。
その理由として、以下のことが考えられる。まず、図13に示すように、曲げ部なしの場合(a)は、保護部材132が液体吐出ヘッド3の短手方向xにはほとんど変形していないのに対し、曲げ部ありの場合((b)(c))は、保護部材132が短手方向xにも変形している。すなわち、保護部材132の熱膨張による変形が第1の曲げ部7によって短手方向に促進され、その分、紙間方向の変形量が抑制されたと考えられる。保護部材132の接続箇所は第2流路部材60であるため、接続箇所である第2流路部材60により近い位置に第1の曲げ部7が設けられている(c)の場合が、最も紙間方向の撓みが抑制される。
このように保護部材132に第1の曲げ部7を設けることで、液体吐出ヘッド3の紙間方向(Z方向)の変形(撓み)を抑制することができる。より好ましくは、記録素子基板10側を下側、第2流路部材60側を上側としたとき、第2流路部材60の上端4より上側、かつ、第2流路部材60の上端4と保護部材132の上端5との中点6より下側に、保護部材132が第1の曲げ部7を有する形態である。
本実施形態のその他の好適な保護部材132の変形例は図14に示すとおりである。上記説明においては、液体吐出ヘッド3の内側に屈曲する第1の曲げ部7を有する形態を示していたが、図14に示すように、液体吐出ヘッド3の外側に屈曲する第1の曲げ部7であってもよい。また、例えば図14では、液体吐出ヘッド3の長手方向にわたって第1の曲げ部7が連続的に設けられているが、必ずしも連続的でなくてもよい。長手方向の少なくとも一部に第1の曲げ部7が設けられている形態や、長手方向に断続して第1の曲げ部7が設けられている形態、或いは第1の曲げ部7の形状が長手方向に渡って変化するような形態であってもよい。
また、図11のように、保護部材132は、詳しくは後述する補強部133側に第2の曲げ部12を有する形態でもよい。すなわち、保護部材132の中点6より上側の領域に第2の曲げ部12を設ける。補強部133は剛性が高く熱変形によるヘッドたわみへの影響も大きいため、第2の曲げ部12を設けることにより、この補強部の熱変形を短手方向Xに逃すことができる。
(保護部材の補強部)
保護部材132に設ける補強部133について、図15を参照しながら説明する。図15は補強部133を設けた場合の液体吐出ヘッド3を示す概略図である。保護部材132は薄い方が液体吐出ヘッドの変形(撓み)を起こしにくいため、保護部材132は薄い程、液体吐出ヘッドの変形を抑制するという観点では望ましい。一方で、あまりに薄い場合には、必要な保護部材132の剛性が得られず、保護部材132の変形・破損による問題が生じ得る。
そこで、図15に示すように、保護部材132の本体の板厚を薄くし、流路部材との接合領域20から離れた部分に、板厚の厚い補強部133を設ける。このような構成にすることにより、保護部材132の本体部が薄くても一定以上の剛性を確保でき、電気配線基板90の保護を達成することができる。保護部材132の本体の厚みは1mm以下が望ましく、0.3mm以下であればより好ましい。補強部の厚みは2mmである。補強部133を液体吐出ユニット支持部81にネジ止め等により固定し、保護部材132を固定する。
補強部133を設ける位置は、記録素子基板10側から、第2流路部材60、第1の曲げ部7、補強部133の順としても、第2流路部材60、補強部、第1の曲げ部7の順としても、どちらでも良い。しかしながら、好ましくは、図15に示すように、保護部材132の上端付近に設けることが好ましい。保護部材132と第2流路部材60との接合部20からより離れた箇所に補強部133を設けることで、補強部133が熱変形を起こして紙間方向に変形したとしても第1の曲げ部7により撓みを低減できるからである。
次に、補強部材133の形状について、図11及び図16を参照しながら説明する。補強部133の形状は、保護部材132と同じように、図11のように短手方向Xに屈曲する曲げ部11を有する方が望ましい。曲げ部11を設けることにより、補強部133の熱による変形を短手方向Xに促進し、紙間方向Zへの変形を抑制することができる。次に、保護部材132及び補強部材133の変形例を図16(a)〜(d)に示す。なお、本発明に係る保護部材132及び補強部材133の形状はこれに限られることはない。熱による膨張・収縮を短手方向Xに促し、紙間方向Zへの撓みを抑制できる形態であればよい。
(保護部材の固定)
保護部材132と液体吐出ユニット支持部81との接続について、図17を参照しながら説明する。図17(a)は保護部材132と液体吐出ユニット支持部81との接続を段付きネジにより行う際の概略図、図17(b)は図17(a)に示すB−B´断面を示す概略図である。図17に示すように、液体吐出ユニット支持部81への固定には、液体吐出ヘッドの長手方向Yに保護部材132が移動できるよう、段付きネジ等を使用することが望ましい。図17(b)に示すように、ネジ‐部材間に隙間が設けられていることで、長手方向Yに相対移動可能である。液体吐出ユニット支持部81と保護部材132が完全固定されてしまうと、ヘッドとは異なる線膨張係数を有する保護部材132が温度変化により収縮・膨張した際に液体吐出ユニット支持部81を介してヘッドを大きく変形させてしまうおそれがある。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について、図3(b)、図18及び表1を参照しながら説明する。第1の実施形態と同様の構成については説明を省略する。本実施形態の特徴部は、固定部材130が液体吐出ヘッド3に設けられていることである。図18(a)は固定部材130の斜視図である。図18(b)は、吐出モジュール200及び吐出モジュールに接合された固定部材130を吐出口面の裏面側から見た際の概略図である。固定部材130は図3(b)に示すように、流路部材60の記録素子基板10を支持する面側に取り付けられる。
固定部材130は液体の吐出の妨げにならないよう、中央部に開口がある。固定部材130は、少なくとも第1流路部材50に接合剤等で直接固定、または第1流路部材50に接合等されているフレキシブル基板に接合等することで間接的に第1流路部材と固定されている。更に好ましくは、保護部材132―固定部材130間に吐出液体が侵入するとフレキシブル配線基板40に損傷を与えることがあるため、保護部材132に固定部材130を接合する。
次に、固定部材130の影響、保護部材―流路部材間の接合の有無の影響について、表1を参照しながら説明する。
表1は、前述のシミュレーション(図13)に固定部材130を追加し、保護部材132の接合箇所を(条件1)第2流路部材の側面と固定部材の側面、(条件2)固定部材の側面、の2つの場合においてシミュレーションを行った際の撓み量を示すものである。なお、図13と同様に、25℃の液体吐出ヘッドを60℃に変化させたときの紙間方向Zにおけるヘッドの撓み量である。また、保護部材の形状は、第2の実施形態でヘッドのたわみ抑制に効果のあった、第2流路基板側に曲げ部を設けたものでシミュレーションしている。固定部材130の材質は保護部材132と同様にステンレス(SUS304)、第1流路部材50は樹脂、第2流路部材60はアルミナである。
結果は表1に示すように、固定部材なしの場合に比べて、固定部材130を設けることで、ヘッドの撓みは条件1、条件2いずれの場合であっても低減している。これは第2流路部材60に対して相対的に線膨張係数の大きい保護部材132及び固定部材130を第2流路部材の上下に配置しているためである。つまり、ヘッドの温度を上げた場合、保護部材132はヘッドを被記録媒体の方向とは逆方向に撓ませ、固定部材130はヘッドを被記録媒体の方向に撓ませることで、互いの作用が相殺しあっているため、ヘッドの紙間方向の変形が抑制される。また、上記の場合は保護部材132(SUS304)、固定部材130(SUS304)が共に第2流路部材60(アルミナ)より線膨張係数の大きい材質である。しかしながらこれに限られず、保護部材及び固定部材各々の線膨張係数が第2流路部材の線膨張係数より小さい材質を用いても良い。変形方向の違いによる撓み量の相殺効果が得られるためである。当然、上記の関係性さえ満たせば保護部材132及び固定部材130は異なる材質であっても良いし、これらが金属以外の材質であっても良い。
更に表1から分かるように、保護部材132を固定部材130のみに接合した方が、より撓み量を低減することができる。保護部材132を直接第2流路部材60に接合せず、固定部材130を介すことにより、保護部材132による、ヘッドを記録媒体方向と逆方向に飛び出させる(記録媒体側に凹む)作用が間接的となり、結果として変形が低減できているためと考えられる。
(その他の実施形態)
第1の実施形態、第2の実施形態では保護部材132が液体吐出ヘッドの両側にあったが、図19のように保護部材132が片側のみに配置されていてもよい。保護部材132が片側にしかない場合であっても、第1の実施形態、第2の実施形態と同様に、紙間方向のヘッドたわみを低減することができる。
なお、図19の構成は保護部材132が流路部材には直接固定されておらず、ヘッドカバー134に固定されている。このヘッドカバー134は流路部材に固定されており、保護部材132は間接的に流路部材に固定されていることになる。このような場合にあっても、ヘッドの撓みを低減する効果は得られる。
本発明は、紙間方向のヘッドのたわみの抑制が目的であり、所謂ページワイド型の液体吐出ヘッドにおいてより効果が期待される。ページワイド型の液体吐出ヘッドとして、例えば、長手方向の一端側に位置する記録素子基板から他端側に位置する記録素子基板までの距離が297mm以上や728mm以上のヘッドである。また、本発明は記録素子基板の内部で吐出液体を温め温度管理する構成のヘッド(温調ヘッド)にも適用可能である。また、予め加熱された中間転写体の画像形成面に吐出された液体による中間画像を一時的に保持し、その画像形成面上の中間画像を被記録媒体に接触させることで被記録媒体に転写することができる記録装置にも適用することできる。ヘッド内、または記録装置内でそのような熱源があった場合には特に熱膨張によるヘッド変形が顕著となるためである。
10 記録素子基板
210 流路部材
90 電気配線基板
132 保護部材
7 曲げ部

Claims (22)

  1. 液体を吐出するための吐出口を備える記録素子基板と、
    前記記録素子基板を支持し、前記液体を前記記録素子基板に供給するための流路部材と、
    液体吐出ヘッドの長手方向に延在するように前記流路部材に載置され、前記記録素子基板に電力を供給するための電気配線基板と、
    前記電気配線基板を覆うように前記流路部材に直接又は間接的に固定された板状の保護部材と、
    を有する液体吐出ヘッドにおいて、
    前記流路部材から前記記録素子基板を見たときの方向を下とした場合、前記保護部材は、前記流路部材の上端より上、且つ該上端と前記保護部材の上端とをつなぐ線分の中点より下の位置に、前記液体吐出ヘッドの短手方向に屈曲する第1の曲げ部を有することを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記保護部材の前記中点より上部の位置に、前記液体吐出ヘッドの短手方向に屈曲する第2の曲げ部を有することを特徴とする請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記保護部材の上部に、該保護部材よりも剛性が大きい補強部が設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記補強部は、前記液体吐出ヘッドの前記短手方向に屈曲する曲げ部を有することを特徴とする請求項3に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記第1の曲げ部又は前記第2の曲げ部のうち、少なくとも前記第1の曲げ部は、前記長手方向に連続して設けられていることを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記第1の曲げ部又は前記第2の曲げ部のうち、少なくとも前記第1の曲げ部は、前記長手方向に断続して設けられていることを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記第1の曲げ部又は前記第2の曲げ部のうち、少なくとも前記第1の曲げ部は、前記保護部材の前記長手方向の一端から他端に渡って設けられていることを特徴とする請求項2乃至請求項6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記第1の曲げ部又は前記第2の曲げ部のうち、少なくとも前記第1の曲げ部は、前記保護部材の前記長手方向の少なくとも一部の領域に設けられていることを特徴とする請求項2乃至請求項6のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 前記第1の曲げ部及び第2の曲げ部は、前記液体吐出ヘッドの内側又は外側に向かって屈曲していることを特徴とする請求項2乃至請求項8のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 前記保護部材は、前記流路部材と接合されていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  11. 前記流路部材の前記記録素子基板を支持する面側に配される固定部材をさらに有し、該固定部材と前記保護部材とが固定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  12. 前記保護部材及び前記固定部材各々の線膨張係数は、前記流路部材の線膨張係数よりも共に大きい又は小さいことを特徴とする請求項9に記載の液体吐出ヘッド。
  13. 前記流路部材の前記長手方向における両端に固定され、前記液体吐出ヘッドの外部と接続するための支持部材をさらに有し、
    前記保護部材又は前記補強部と前記支持部材とは、前記長手方向に相対移動可能に固定されていることを特徴とする請求項3乃至請求項12のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  14. 前記保護部材が導電性を有することを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  15. 前記記録素子基板は、前記液体を加熱し吐出するためのヒータを有することを特徴とする請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  16. 複数の前記記録素子基板が配列されるページワイド型の液体吐出ヘッドであることを特徴とする請求項1乃至請求項15のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  17. 前記複数の記録素子基板が液体吐出ヘッドの長手方向に千鳥状に配置されていることを特徴とする請求項16に記載の液体吐出ヘッド。
  18. 前記複数の記録素子基板が液体吐出ヘッドの長手方向に直線状に配置されていることを特徴とする請求項16に記載の液体吐出ヘッド。
  19. 前記長手方向において一端側に位置する前記記録素子基板から他端側に位置する前記記録素子基板までの距離が297mm以上であることを特徴とする請求項17又は請求項18に記載の液体吐出ヘッド。
  20. 前記長手方向において一端側に位置する前記記録素子基板から他端側に位置する前記記録素子基板までの距離が728mm以上であることを特徴とする請求項17又は請求項18に記載の液体吐出ヘッド。
  21. 前記記録素子基板は、液体を吐出するためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子と、当該エネルギー発生素子を内部に備える圧力室を有し、
    前記圧力室の内部の液体が外部との間で循環されることを特徴とする請求項1乃至請求項20のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  22. 請求項1乃至請求項21のいずれか1項に記載の液体吐出ヘッドを有する記録装置において、
    前記液体吐出ヘッドから吐出される液体による中間画像を画像形成面において一時的に保持する中間転写体をさらに有し、
    前記中間転写体の前記画像形成面上の前記中間画像を記録媒体に接触させ、前記中間画像を前記記録媒体に転写することを特徴とする記録装置。
JP2018148579A 2018-08-07 2018-08-07 液体吐出ヘッド及び記録装置 Active JP7182943B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148579A JP7182943B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 液体吐出ヘッド及び記録装置
EP19188293.5A EP3608109B1 (en) 2018-08-07 2019-07-25 Liquid discharge head and recording apparatus
US16/527,791 US11027546B2 (en) 2018-08-07 2019-07-31 Liquid discharge head and recording apparatus
CN201910709365.4A CN110816061B (zh) 2018-08-07 2019-08-02 液体排放头和记录设备
US17/308,748 US11760089B2 (en) 2018-08-07 2021-05-05 Liquid discharge head and recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148579A JP7182943B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 液体吐出ヘッド及び記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020023094A true JP2020023094A (ja) 2020-02-13
JP7182943B2 JP7182943B2 (ja) 2022-12-05

Family

ID=67438859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018148579A Active JP7182943B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 液体吐出ヘッド及び記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11027546B2 (ja)
EP (1) EP3608109B1 (ja)
JP (1) JP7182943B2 (ja)
CN (1) CN110816061B (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002019088A (ja) * 2000-07-07 2002-01-22 Brother Ind Ltd 記録装置
US20050157076A1 (en) * 2004-01-21 2005-07-21 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead assembly with electrical connection member for interconnecting print engine controllers
JP2007190738A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド
JP2007268850A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド
JP2011240519A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2014076553A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Fujifilm Corp ヘッド駆動方法、ヘッド駆動装置およびインクジェット記録装置
JP2016078420A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2016159549A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2017209895A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020030715A1 (en) * 2000-07-07 2002-03-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink jet recording device
US7524026B2 (en) * 1997-07-15 2009-04-28 Silverbrook Research Pty Ltd Nozzle assembly with heat deflected actuator
JP4764690B2 (ja) * 2005-09-27 2011-09-07 富士フイルム株式会社 画像形成装置
JP2008080562A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Brother Ind Ltd 記録装置
KR101402084B1 (ko) 2007-01-16 2014-06-09 삼성전자주식회사 잉크 공급유닛과 프린트헤드 조립체 및 화상형성장치
JP2010158846A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JP5679713B2 (ja) 2010-07-07 2015-03-04 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
WO2012023939A1 (en) 2010-08-19 2012-02-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Wide-array inkjet printhead assembly with a shroud
US9421714B2 (en) * 2013-09-13 2016-08-23 Microjet Technology Co., Ltd. Page-width printing platform of rapid prototyping apparatus
JP6859603B2 (ja) * 2016-04-12 2021-04-14 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002019088A (ja) * 2000-07-07 2002-01-22 Brother Ind Ltd 記録装置
US20050157076A1 (en) * 2004-01-21 2005-07-21 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead assembly with electrical connection member for interconnecting print engine controllers
JP2007190738A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド
JP2007268850A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド
JP2011240519A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Canon Inc 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2014076553A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Fujifilm Corp ヘッド駆動方法、ヘッド駆動装置およびインクジェット記録装置
JP2016078420A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2016159549A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2017209895A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11027546B2 (en) 2021-06-08
CN110816061A (zh) 2020-02-21
CN110816061B (zh) 2021-10-15
US20210323306A1 (en) 2021-10-21
JP7182943B2 (ja) 2022-12-05
EP3608109A1 (en) 2020-02-12
US11760089B2 (en) 2023-09-19
US20200047498A1 (en) 2020-02-13
EP3608109B1 (en) 2022-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9481169B2 (en) Liquid jet head and liquid jet apparatus
US10137685B2 (en) Liquid discharge head and liquid discharge apparatus having cover member with enhanced rigidity
JP2015157444A (ja) 液体吐出ヘッド、記録装置、および液体吐出ヘッドの放熱方法
JP7073207B2 (ja) 液体吐出ヘッド
EP3248785B1 (en) Liquid jet head and liquid jet apparatus
US10059103B2 (en) Liquid jet head and liquid jet apparatus
JP6413805B2 (ja) 液体吐出装置
US20170341391A1 (en) Liquid discharge head and liquid discharge apparatus
US10596815B2 (en) Liquid ejection head and inkjet printing apparatus
JP2020023094A (ja) 液体吐出ヘッド及び記録装置
US10350884B2 (en) Liquid ejecting head and inkjet printing apparatus
JP2012025117A (ja) 液体吐出ヘッド
JP7366586B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2017132046A (ja) 液体吐出装置
JP7013281B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びインクジェット記録装置
JP2019188716A (ja) 記録装置及び配線部材
JP2018098389A (ja) 端子接続構造およびインクジェット装置
JP2019018406A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP6825713B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP6921667B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置
JP2006181965A (ja) インクジェットヘッドユニット
JP2020168865A (ja) 液体吐出装置、及び、配線部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7182943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151