JP2020022403A - 乳酸菌、パン類の製造方法、パン類生地及びパン類 - Google Patents

乳酸菌、パン類の製造方法、パン類生地及びパン類 Download PDF

Info

Publication number
JP2020022403A
JP2020022403A JP2018149100A JP2018149100A JP2020022403A JP 2020022403 A JP2020022403 A JP 2020022403A JP 2018149100 A JP2018149100 A JP 2018149100A JP 2018149100 A JP2018149100 A JP 2018149100A JP 2020022403 A JP2020022403 A JP 2020022403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
bread
lactic acid
ymc09
ymc08
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018149100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6462173B1 (ja
Inventor
中村 正
Tadashi Nakamura
正 中村
宏昭 山内
Hiroaki Yamauchi
宏昭 山内
準基 岩田
Junki Iwata
準基 岩田
大祐 猪股
Daisuke Inomata
大祐 猪股
大 大塚
Masaru Otsuka
大 大塚
山田 大樹
Daiki Yamada
大樹 山田
俊逸 井上
Toshiyasu Inoue
俊逸 井上
正朋 藏滿
Masatomo Kuramitsu
正朋 藏滿
近文 堀
Chikafumi Hori
近文 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine NUC
SHIKISHIMA BAKING Co Ltd
Original Assignee
Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine NUC
SHIKISHIMA BAKING Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine NUC, SHIKISHIMA BAKING Co Ltd filed Critical Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine NUC
Priority to JP2018149100A priority Critical patent/JP6462173B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6462173B1 publication Critical patent/JP6462173B1/ja
Publication of JP2020022403A publication Critical patent/JP2020022403A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】良好な発酵性及び良風味を与える乳酸菌並びに高品質のパン類の製造方法、パン類生地及びパン類を提供する。【解決手段】乳酸菌は、多糖類を産生することを特徴とし、ロイコノストック・メセンテロイデス YMC01(受託番号:NITE P−02739)、YMC02(受託番号:NITE P−02740)、ロイコノストック・シトレウム YMC08(受託番号:NITE P−02741)及びYMC09(受託番号:NITE P−02742)からなる群より少なくとも1つ選択される。【選択図】なし

Description

本発明は、乳酸菌、パン類の製造方法、パン類生地及びパン類に関する。
我が国で生産されている小麦の大部分はうどん用の中力小麦であり、これらの小麦から得られる中力粉は、強力粉を用いて通常製造されるパンや中華麺等への利用適性が低い。そのため、これまで我が国のパンや中華麺用の強力小麦の自給率は非常に低く、ほとんど輸入に頼っている状況であった。しかし、近年、品種改良の進展により製パン適性が外国産強力小麦に匹敵する特性を持った小麦品種の育成、普及が行われ、安定的にパン用小麦が供給されるようになってきた。その代表格の小麦品種が、北海道で開発され、生産量が急増している秋播超強力小麦品種「ゆめちから」である。この小麦から作られる小麦粉のタンパク質特性は強力粉を凌駕する超強力粉であるために、単独での用途は一部に限定されるが、従来から生産されている中力粉と適宜ブレンドすることにより、そのブレンド粉は強力粉と同等の優れた製パン適性を示すことがわかっている。これにより、良質の国産パン用小麦粉の多量安定供給が可能となり、中小のベーカリーのみならず大手製パンメーカーの製品でもこのブレンド粉が大量に採用されている。また、従来から大量に安定生産されている国産中力小麦については、製粉方法の工夫で薄力粉特性の良好な中力粉(国産薄力粉)の生産が可能であり、これまで長い間この国産薄力粉が多くの菓子類製造に使用されている。
種々のパン製品の製造においては、原料として通常小麦粉以外に砂糖、食塩、油脂、酵母(イースト)等が使用される。最近では製品の差別化、風味のさらなる向上を目的として、乳酸菌や乳酸菌で発酵させた生地種等が多くの製パンメーカーで使用されている。乳酸菌を用いて生地を発酵させることで、生地中の糖やタンパク質等が発酵、分解され、乳酸、エタノール、その他各種有機酸、ペプチド、遊離アミノ酸等が生成され、パン酵母だけでは出せない特有の好ましい風味をパンに付与することが可能になっている。また、一部のヘテロ乳酸菌を用いることによって、炭酸ガスの発生量の向上も期待できる。また近年、菓子類製造においても、主に乳酸発酵させたルヴァンを用いて製造されるルヴァンビスケットに代表されるように、種々の菓子類に乳酸菌やその発酵物が添加され、差別化や品質向上が行われている。
しかしながら、現在パン類製造に使用されている乳酸菌は、市販されている乳酸菌又は菌株保存機関に登録されている菌株がほとんどであり、自然界から独自に分離した菌株を利用している例はほとんど無い。また、乳酸発酵した生地種等を用いたパン類製造においても、生地種中の乳酸菌の同定はほとんど行われておらず、どのような乳酸菌が生地種の発酵、風味成分の生成に関与しているか不明な場合が多いのが現状である。
通常種々の野生の乳酸菌は、自然界の味噌、醤油、漬け物、ヨーグルト(自然発酵)、牛乳、サイレージ等非常に多くの場所に生息しているが、自然界から分離した菌株をパン製造に用いた場合、十分な効果を発揮する例は稀である。
野生乳酸菌由来で菌株の出自が明らかにされている菌株は、菌株登録機関には多く保存されている。また、各種生地種中の乳酸菌の菌株の同定も一部では行われている。例えば、サワードウ中の乳酸菌としてラクトバチルス・サンフランシスエンシス(Lactobacillus sanfranciscensis)、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバチルス・ペントサス(Lactobacillus pentosus)、ロイコノストック・メッセンテロイデス(Leuconostoc mesenteroides)等が分離同定されているが、分離同定されている菌株はまだ少ないのが現状である。このように、世界中には多くの生地種が存在し使用されているが、生地種中の微生物の菌叢や構成菌株が十分に明らかになっている状況ではない(非特許文献1)。
また、乳酸菌による発酵を利用したパン類の製造法がいくつか提案されている。特許文献1には、韓国伝統の麹(こうじ)から分離した新規な土地産(韓国固有)の天然乳酸菌であるラクトバチルス・カルバタス(Lactobacillus curvatus)SPC−SNU 70−3(KCTC 12778BP)が開示されている。また、特許文献2には、ペディオコッカス(Pediococcus)属に属する微生物を、アルギニンを含有する培地中で培養して得られる培養物又はその処理物を滅菌処理して得られる風味改良剤が開示されている。また、特許文献3には、乳脂肪、乳蛋白質含有基質中に乳酸菌、リパーゼ、プロテアーゼを添加してインキュベートし、その結果得られる発酵及び酵素処理物からなるパン類の風味改善剤が開示されている。
特表2017−529839号公報 国際公開第2007/029719号 特開2001−178449号公報
藤本ら:生物工学,第6号,329−334(2012)
現在、上記の製パン性の良好な国産パン用小麦粉を用いたパン類は市場で好評を博しており、この評判をさらに高める方法として、使用する小麦粉から分離した独自の乳酸菌を使用することができれば、国産小麦粉を用いたパン類に対する消費者のイメージをさらに格段に向上させることが期待できる。そのため、上記の小麦粉から分離された新規の乳酸菌の分離・同定が、強く待たれている状況にあった。
このような状況下、本発明者らは、鋭意研究した結果、効率的に国産小麦粉から乳酸菌を分離する方法を確立させ、新規の乳酸菌を分離・同定することに成功し、本発明を完成させた。本発明は、良好な発酵性及び良風味を与える乳酸菌並びに高品質のパン類の製造方法、パン類生地及びパン類を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る乳酸菌は、
多糖類を産生することを特徴とし、ロイコノストック・メセンテロイデス YMC01(受託番号:NITE P−02739)、YMC02(受託番号:NITE P−02740)、ロイコノストック・シトレウム YMC08(受託番号:NITE P−02741)及びYMC09(受託番号:NITE P−02742)からなる群より少なくとも1つ選択される。
例えば、前記乳酸菌は、パン類の製造のために用いられる。
本発明の第2の観点に係るパン類の製造方法は、
本発明の第1の観点に係る乳酸菌を使用する。
本発明の第3の観点に係るパン類生地は、
本発明の第1の観点に係る乳酸菌を含有する。
本発明の第4の観点に係るパン類は、
本発明の第3の観点に係るパン類生地を焼成してなる。
本発明によれば、良好な発酵性及び良風味を与える乳酸菌並びに高品質のパン類の製造方法、パン類生地及びパン類を提供することができる。
JCM6124株(type strain)、ロイコノストック・メセンテロイデスYMC01、YMC02の16S rRNA遺伝子配列を表す図である。 JCM9698株(type strain)、ロイコノストック・シトレウムYMC08、YMC09の16S rRNA遺伝子配列を表す図である。 実施例2の製パン配合及び条件を表す図である。 (a)は実施例2(ロイコノストック・メセンテロイデスYMC01、YMC02)の製パン評価結果を表す図であり、(b)は実施例2(ロイコノストック・シトレウムYMC08、YMC09)の製パン評価結果を表す図である。 実施例3の製パン配合及び条件を表す図である。 (a)は実施例3(ロイコノストック・メセンテロイデスYMC01、YMC02)の製パン評価結果を表す図であり、(b)は実施例3(ロイコノストック・シトレウムYMC08、YMC09)の製パン評価結果を表す図である。 実施例4のビスケット配合及び製造条件を表す図である。 (a)は実施例4(ロイコノストック・メセンテロイデスYMC01、YMC02)のビスケット適性評価結果を表す図であり、(b)は実施例4(ロイコノストック・シトレウムYMC08、YMC09)のビスケット適性評価結果を表す図である。
まず、本実施形態による乳酸菌について詳細に説明する。
本実施形態による乳酸菌は、多糖類を産生することを特徴とする、ロイコノストック・メセンテロイデス YMC01(受託番号:NITE P−02739)、YMC02(受託番号:NITE P−02740)、ロイコノストック・シトレウム YMC08(受託番号:NITE P−02741)及びYMC09(受託番号:NITE P−02742)からなる群より少なくとも1つ選択され、該乳酸菌は、好ましくはパン類の製造のために用いられるパン類製造用乳酸菌である。ロイコノストック・メセンテロイデス YMC01、YMC02、ロイコノストック・シトレウム YMC08、YMC09は、適当量の醸造酢を添加した国産小麦粉を用いた発酵生地から分離され、好ましくは、北海道で生産された超強力小麦品種「ゆめちから」の小麦粉を用いた同様の発酵生地から分離される。小麦粉中には、通常多くの各種乳酸菌が存在するといわれているが、乳酸菌以外の雑菌も多く存在し、通常の方法で小麦精白粉を用いて発酵生地種を調製した場合、大腸菌群やカビ類が多く繁殖してしまい、有用な乳酸菌の分離が困難となることが多い。本発明者らは、効率的に国産小麦粉から乳酸菌を分離する方法として、適当量の醸造酢を生地に添加することで大腸菌群を増殖抑制又は死滅させ、嫌気状態で発酵することでカビの増殖を抑制させる方法を確立させ、多糖類の産生能を有する、特に有用な乳酸菌としてロイコノストック・メセンテロイデス YMC01、YMC02、ロイコノストック・シトレウム YMC08、YMC09を分離選抜及び同定することに成功し、本発明を完成させた。なお、本明細書において、「多糖類を産生する」、「多糖類の産生」とは、乳酸菌がシュクロース等の糖類を原料としてデキストラン等の多糖類を生成することをいう。
ロイコノストック・メセンテロイデス YMC01、YMC02、ロイコノストック・シトレウム YMC08、YMC09を取得する方法としては、以下の方法が例示される。
北海道で栽培されている超強力小麦品種「ゆめちから」の小麦粉試料をクリーンベンチで殺菌済みのサンプルチューブに10g採取し、そこに3%醸造酢(酢酸含量4%W/W)を含む滅菌水を10g添加してよく混合した生地を調製後、30℃、4日間嫌気状態で生地を発酵させる。次に、発酵生地種をクリーンベンチ中で滅菌生理食塩水により適当な濃度まで希釈し、その希釈液0.1mLを表1に示すMRS白亜寒天平板培地(シクロヘキシミド、アジ化ナトリウム、炭酸カルシウム含有)に混釈後、嫌気条件で30℃、48時間培養し、ハローを形成したコロニーを釣菌する。釣菌した菌株をシュクロースに糖源を置換したMRS寒天平板に塗抹し、30℃、48時間培養後にコロニーの周囲に多量の多糖類を産生した株の中から生育が良好な株の中から、生地種発酵力が高く、発酵風味が良好な菌株としてロイコノストック・メセンテロイデス YMC01、YMC02、ロイコノストック・シトレウム YMC08、YMC09を取得する。なお、各菌株の同定については、後述する方法で16SリボソームRNA遺伝子配列を決定し、その塩基配列と各種乳酸菌とのホモロジーにより菌種が同定される。
ロイコノストック・メセンテロイデスYMC01、YMC02及びロイコノストック・シトレウムYMC08、YMC09は、例えば、次のような性質を示す。
(1)形態学的性質
ロイコノストック・メセンテロイデスYMC01、YMC02及びロイコノストック・シトレウムYMC08、YMC09を表2に記載のMRS液体培地で30℃、48時間培養し、得られた菌体をグラム染色に供すると、いずれの菌株も明らかなグラム陽性菌である。また、同様の菌体を光学顕微鏡で観察すると、典型的な球菌である。
(2)生理的性質
温度10〜40℃で十分に生育する。また、いずれの菌株も糖源であるグルコースをシュクロースに置換した培地で多糖類を産生する。
(3)炭素源の資化性
表3〜4にロイコノストック・メセンテロイデスYMC01、YMC02の主要炭素源の資化性の結果を示し、表5〜6にロイコノストック・シトレウムYMC08、YMC09の主要炭素源の資化性の結果を示す。YMC01、YMC02では一般的なロイコノストック・メセンテロイデスと比較すると、L−Arabinoseの資化性が無く、Methyl−βD−Xylopyranosideの資化性を有する特徴がみられる。また、YMC08、YMC09では一般的なロイコノストック・シトレウムと比較するとArbutin及びD−Cellobioseの資化性を有していない特徴がみられる。
ロイコノストック・メセンテロイデスYMC01、YMC02及びロイコノストック・シトレウムYMC08、YMC09を添加した生地は良好な発酵性及び風味を示し、これらの生地を用いて製造したパン類は、YMC01、YMC02、YMC08、YMC09を添加せずにパン酵母のみで製造したパン類と比較して、格段に良好な風味及び食感を示す。これは、YMC01、YMC02、YMC08、YMC09が生地中に各種発酵生成物(アルコール類、有機酸等)及び多糖類を産生したことに起因すると考えられる。
ロイコノストック・メセンテロイデスYMC01、YMC02及びロイコノストック・シトレウムYMC08、YMC09は各々、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)特許微生物寄託センター(NPMD)(千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)に2018年6月11日付けで受託され、各々、受託番号NITE P−02739、受託番号NITE P−02740、受託番号NITE P−02741及び受託番号NITE P−02742が付与されている。
次に、本実施形態によるパン類の製造方法について説明する。
本実施形態によるパン類の製造方法では、上述のロイコノストック・メセンテロイデスYMC01、YMC02及びロイコノストック・シトレウムYMC08、YMC09のうち少なくとも1種が使用される。本明細書において「パン類」とは、小麦粉、大麦粉、ライ麦粉、米粉等の穀物粉のうち1又は2種以上からなる原料粉(穀物以外の馬鈴薯、甘薯、タピオカ等の澱粉又はこれらを加工した化工澱粉等を混合したものを含む)と水等とを必須原料とし、これらに適宜、酵母(非冷凍生地用酵母、冷凍生地用酵母、冷蔵耐性の圧搾酵母又は乾燥酵母等を含む)、ベーキングパウダー等の膨剤、その他の原料を使用して常法によって製造したものである。このように、本明細書において「パン類」は、原料粉と水とを使用して得られる生地を加熱して得られるものをすべて包含し(菓子類も含まれる)、特に限定はされない。
パン類の具体例としては、添加する砂糖の量により、大きく以下の3種のパン類が包含される。なお、本明細書において、酵母の添加による発酵過程を経て製造されたパン類を「発酵パン類」という。
(1)原料粉に、砂糖を1〜15%程度添加して作る低糖パン。食パン、イギリスパン、コッペパン、バターロール、イングリッシュマフィン、クロワッサン等。
(2)原料粉に、砂糖を20〜40%程度添加して作る高糖パン。パネトーネ、餡パン、ジャムパン、クリームパン、揚げパン、蒸しパン等(菓子パン類)。
(3)上記以外のものとして、バゲット等の無糖パン、発酵ドーナツ類、ピザ、バンズ、ベーグル等。菓子類として、饅頭、パイ、スポンジケーキ類、カステラ、ビスケット(配合において小麦粉に対する糖類及び油脂の合計の添加量が70%以下のもの)、クッキー、かりんとう等。
本実施形態によるパン類の製造としては、発酵パン類及びビスケットの製造が好適であり、発酵パン類の中でも低糖パンの製造がより好適である。これらのパン類の製造において、YMC01、YMC02、YMC08、YMC09による良好な発酵性及び風味を与える効果がより出やすい傾向にある。
本実施形態によるパン類の製造方法において、YMC01、YMC02、YMC08、YMC09の少なくとも1種以上を添加して調製された「生地種」が用いられてもよい。生地種の配合の一例を表7に示す。
生地種の調製方法の一例について説明する。まず、YMC01、YMC02、YMC08、YMC09を表2に記載の滅菌済みMRS液体培地5mLに保存スラントより一白金耳接種し、シリコ栓をして30℃、24時間静置培養を行う。その後、培養液の菌体を遠心分離で無菌的に回収し、滅菌生理食塩水(0.85%NaCl溶液)で菌体を遠心洗浄後、菌体溶液の濁度がOD600=1.0になるように滅菌生理食塩水に懸濁する。次に、例えば表7に示す配合でこの菌体懸濁液を用いて生地種を調製し、10〜40℃、1〜4日間発酵を行い、YMC01、YMC02、YMC08、YMC09を添加した生地種を調製する。
なお、表7に記載の生地種の配合は一例である。生地種には、小麦粉、水及び乳酸菌以外に、各種穀物粉(ライ小麦粉、ライ麦粉、米粉、それらの全粒粉等)、各種糖類、脱脂粉乳、ミルク等、乳酸菌の発酵に悪い影響を与えない材料であれば、いずれも添加可能である。また、小麦粉と水との配合比も自由に選択でき、生地種の配合に特に限定はない。
本実施形態によるパン類の製造方法に用いられる小麦粉としては、いずれの小麦粉も使用可能であるが、より良好な生地を調製するためには、国産小麦のWx−B1遺伝子由来の正常タンパク質を欠失しているやや低アミロースの小麦品種・系統から調製された小麦粉であることが好ましい。このようなやや低アミロースの小麦品種・系統からの小麦粉を用いることによって、よりしっとりしており、老化の遅いパン類の製造が可能になる。このような特性を有する小麦品種としては、ハルユタカ、春のあけぼの、はるひので、春よ恋、はるきらり、キタノカオリ、ゆめちから、きたほなみ、ホクシン、みのりのちから等が挙げられるが、品種・系統には特に限定はない。
本実施形態によるパン類の製造方法において適したパン類の製法としては、小麦粉の一部に熱湯を加えてミキシングを行い、小麦澱粉の全て又は一部を糊化させた生地(通常湯種生地)を加えて製造する湯種製パン法が好適である。本製法を用いて本実施形態によるパン類の製造を行った場合、良好な甘味、風味を感じると同時に、しっとり、モチモチ食感で、しかも老化の遅いパン類を簡便に製造可能である。なお、湯種製パン法としては、上記の製法に限定されるものではなく、小麦粉の一部に適当量の水、湯等を加え加熱、混合して一部又は全ての小麦粉中の澱粉が糊化した生地を用いるあらゆる製法が、本実施形態の湯種製パン法に包含される。
本実施形態によるパン類の製造方法としては、中種法、ノータイム法、ストレート法、冷蔵生地製法、冷凍生地製法等いずれの製法をも採用され特に限定はない。また、生地の加熱方法としては、どのような加熱方法でもよく、焼成、茹でる、揚げる、蒸す等、いずれの方法も用いられる。小麦粉と水等とを使用して得られる生地を加熱してパン類を製造する方法であればすべて包含される。例えば中種法では、まず小麦粉、水、パン酵母等で練り上げた中種生地を室温で発酵させ、これに残りの小麦粉、水、砂糖、食塩、油脂などを加えて混捏した生地をさらに発酵させた後、焼成する方法である。中種法において、上述の生地種を添加するタイミングは、中種生地ミキシング段階又は本捏生地ミキシング段階のどちらでもよいが、好ましくは得られるパン類の品質が安定する後者である。
本実施形態によるパン類の製造方法を用いてビスケットを製造する場合の一例について説明する。YMC01、YMC02、YMC08、YMC09を少なくとも1種用いて調製された生地種が使用されてもよい。ビスケットの製造方法としては、標準的な配合、製法が採用される。まず、全ビスケット生地原料(小麦粉(薄力粉)、バター、砂糖、全卵、塩、ベーキングパウダー、水等)をそれぞれミキサーに入れ混捏してビスケット生地を作成する。これ以外に、生地改良剤、乳化剤、糖類、塩、脱脂粉乳、油脂、乳製品等から選択される1又は2種類以上のものを適宜使用することが可能である。次にその生地を冷蔵庫で一定時間寝かせ、その後、生地を一定の厚さに伸ばし型抜きする。型抜きした生地を適当な温度、時間で焼成することでビスケットが得られる。
次に、本実施形態によるパン類生地について説明する。
本実施形態によるパン類生地は、YMC01、YMC02、YMC08、YMC09のうち少なくとも1種を含有する。本明細書において「パン類生地」とは、小麦粉、大麦粉、ライ麦粉、米粉等の穀物粉のうち1又は2種以上からなる原料粉(穀物以外の馬鈴薯、甘薯、タピオカ等の澱粉又はこれらを加工した化工澱粉等を混合したものを含む)と水等とを必須原料とし、これらに適宜、酵母(非冷凍生地用酵母、冷凍生地用酵母、冷蔵耐性酵母の圧搾酵母又は乾燥酵母等を含む)、ベーキングパウダー等の膨剤、その他の原料を使用して調製された生地をいう。該パン類生地は、例えば、YMC01、YMC02、YMC08、YMC09の少なくとも1種を添加して調製された上述の「生地種」が使用されていてもよい。この場合、生地種の添加量は、通常小麦粉ベースで3〜40%であり、より好ましくは10〜30%である。
次に、本実施形態によるパン類について説明する。
本実施形態によるパン類は、上述の実施形態によるパン類生地を焼成してなるものである。該パン類は、例えば、上述の生地種に水、砂糖、食塩、油脂などを加えて混捏した生地を焼成したものであってもよい。パン類の具体例については、前述の通りである。
以上説明したように、乳酸菌ロイコノストック・メセンテロイデス YMC01、YMC02、ロイコノストック・シトレウム YMC08、YMC09は、それを用いて調製される生地に良好な発酵性を与え、製造されるパン類に良好な風味をもたらす。YMC01、YMC02、YMC08、YMC09を添加することによって、生地中に多糖類が産生され、高品質の風味を有し、食感が良好なパン類を製造することが可能になる。また、国産小麦粉の生地種から分離されたこれらの乳酸菌を、国産小麦粉によるパン類の製造に用いることで、消費者からのニーズの多い国産パン用小麦粉又は国産薄力粉を原料とした高品質のパン類を製造することができ、パン類に対する消費者のイメージを格段に向上させることが可能となる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
乳酸菌ロイコノストック・メセンテロイデス YMC01(NITE P−02739)、YMC02(NITE P−02740)、ロイコノストック・シトレウム YMC08(NITE P−02741)、YMC09(NITE P−02742)を下記の通り分離選抜及び同定した。
北海道で栽培されている超強力小麦品種「ゆめちから」の小麦粉試料をクリーンベンチで殺菌済みのサンプルチューブに10g採取し、そこに3%醸造酢(酢酸含量4%W/W)を含む滅菌水を10g添加してよく混合した生地を調製後、30℃、4日間嫌気状態で生地を発酵させた。次に、発酵生地種をクリーンベンチ中で滅菌生理食塩水により適当な濃度に希釈し、その希釈液0.1mLを前述の表1に示すMRS白亜寒天平板培地(シクロヘキシミド、アジ化ナトリウム、炭酸カルシウム含有)に混釈後、嫌気条件で30℃、48時間培養し、ハローを形成した特徴的なコロニー形態を示す菌株を20株程度釣菌した。釣菌した菌株中で特に生育が良好なYMC01、YMC02、YMC08、YMC09を選抜した。なお、全菌株については、後述する方法で16SリボソームRNA遺伝子配列を決定し、その配列に基づきブラスト検索を行い、各種乳酸菌(タイプstrain)とのホモロジーから、YMC01、YMC02株はロイコノストック・メセンテロイデス、YMC08、YMC09株はロイコノストック・シトレウムと同定した。
ロイコノストック・メセンテロイデス YMC01、YMC02、ロイコノストック・シトレウム YMC08、YMC09は、次のような性質を示した。
(1)形態学的性質
ロイコノストック・メセンテロイデスYMC01、YMC02及びロイコノストック・シトレウムYMC08、YMC09を表2に記載のMRS液体培地で30℃、48時間培養し、得られた菌体をグラム染色に供した結果、いずれの菌株も明らかなグラム陽性菌であった。また、同様の菌体を光学顕微鏡で観察した結果、典型的な球菌であった。
(2)生理的性質
温度10〜40℃で十分に生育した。また、いずれの菌株も糖源であるグルコースをシュクロースに置換した培地で多糖類を産生した。
(3)炭素源の資化性
前述の表3〜4にロイコノストック・メセンテロイデスYMC01、YMC02の主要炭素源の資化性の結果を示し、前述の表5〜6にロイコノストック・シトレウムYMC08、YMC09の主要炭素源の資化性の結果を示す。YMC01、YMC02では一般的なロイコノストック・メセンテロイデスと比較すると、L−Arabinoseの資化性が無く、Methyl−βD−Xylopyranosideの資化性を有する特徴がみられた。また、YMC08、YMC09では一般的なロイコノストック・シトレウムと比較するとArbutin及びD−Cellobioseの資化性を有していない特徴がみられた。
(4)16SリボソームRNA遺伝子配列
5mLのMRS液体培地を含む試験中で培養した乳酸菌から常法によりDNAを抽出し、表8の27f及び1406rのプライマーによって約1200塩基対の16SリボソームRNA遺伝子を増幅させた。増幅断片は27f又は1406rの各プライマー(表8)でサイクルシーケンシングを行い、DNAシーケンサーにて塩基配列を決定した。この配列をインターネット上のBLASTプログラムに入力してホモロジー検索を行うと、YMC01、YMC02はロイコノストック・メセンテロイデスと、YMC08、YMC09株の配列はロイコノストック・シトレウムと99%以上の相同性が認められた。また、指標菌株の同配列と比較すると(図1、2)、ロイコノストック・メセンテロイデスでは指標菌と7残基の違いが認められ(図1において「・」は指標菌と異なる箇所)、また、ロイコノストック・シトレウムでは指標菌と3残基の違いが認められた(図2において「・」は指標菌と異なる箇所)ことから、各々の菌株は指標菌とは異なる株であることが示された。なお、図1において、Leuconostoc mesenteroides type strain(JCM6124)は配列番号3、YMC01は配列番号4、YMC02は配列番号5であり、図2において、Leuconostoc citreum type strain(JCM9698)は配列番号6、YMC08は配列番号7、YMC09は配列番号8である)。
(実施例2)
YMC01、YMC02、YMC08、YMC09株を用いて作成した生地種を添加したパン生地及びそれら無添加の通常のパン生地を用いてノータイム法で山型食パンを製造し、それらの品質について比較した。
まず、YMC01、YMC02、YMC08、YMC09株を用いた発酵生地種の調製法について説明する。YMC01、YMC02、YMC08、YMC09菌株を前述の表1に記載の滅菌済みMRS液体培地5mLに一白金耳接種し、シリコ栓をして30℃、24時間静置培養を行った。その後、培養液の菌体を遠心分離で無菌的に回収し、滅菌生理食塩水(0.85%NaCl溶液)で菌体を遠心洗浄後、菌体溶液の濁度がOD600=1.0になるように滅菌生理食塩水に懸濁した。次に、表9に示す配合(小麦粉としてゆめちから粉を使用)で、この菌体懸濁液を用いて生地種を調製し、30℃、1日発酵を行い、YMC01、YMC02、YMC08、YMC09株で発酵したパン生地添加用生地種を調製した。なお、「試験例1」の生地種には砂糖を添加しておらず、「試験例2」の生地種には砂糖を添加した。
次に、製パン法について説明する。図3に製パン配合及び条件を示す。「試験例1」ではYMC01、YMC02、YMC08、YMC09株のいずれかが添加され、「試験例2」ではYMC01、YMC02、YMC08、YMC09株のいずれかが添加され、かつ、生地種に砂糖が添加され、「比較例1」ではYMC01、YMC02、YMC08、YMC09株のいずれも添加されなかった。図3に示すように、本実施例の乳酸菌を用いて発酵調製した2種の生地種のそれぞれのパン生地への添加量は、小麦粉ベースでそれぞれ10%であった。焼成されたパンは、室温で1時間放冷後、重量及び容積を測定して比容積を算出した。製パン評価は、5人のパネラーによる製パン時生地状態、外観、内相、食感、風味の評価及び比容積により行った。外観、内相、食感、風味の評価は、ポリエチレン袋中に20℃で1日保存したパンを用いて行った。また、保存中のパンの老化の評価として、ポリエチレン袋中に20℃で1日、3日保存したパンについてクラム部分の硬さ(1日、3日後)の評価を行った。クラムの硬さは、山型食パンを2cmにスライスし、中央部の合計3枚のパン片のクラムの中央を3cm×3cmにカットし、そのカットクラムを半分の厚さまで1mm/sのスピードで圧縮した時の最大応力によって評価した。
本実施例の評価結果を図4(a)、(b)に示す。試験例1、2のYMC01、YMC02、YMC08、YMC09株を用いて調製された生地種を添加したパンは、比較例1(対照)に比べ食感、風味が良好であり、特に、食感がソフトでしっとりしており、乳酸菌発酵成分由来の風味が良好であった。また、砂糖を添加した生地種を用いた試験例2のパンでは、特に食感のしっとり感が非常に優れていた。これは試験例2に添加した生地種調製用の乳酸菌が砂糖より多くの多糖類を産生することに関係していると考えられる。比容積については、比較例1(対照)に比べ試験例1、2のパンで大きな値を示し、特に、砂糖を添加した生地種を用いた試験例2のパンではそれが顕著であり、本実施例の生地種を用いることで生地の製パン性が比容積向上の面からも顕著に改善されることが判った。また、保存中のパンの老化の評価から、比較例1(対照)に比べ試験例1、2のパンは明らかに老化が遅く、特に、砂糖を添加した生地種を用いた試験例2のパンのそれが遅くなった。試験例1、2のパンの老化が遅くなった理由としては、生地種発酵中に生成する老化抑制成分(主に多糖類)による保湿効果及び試験例1、2のパンの比容積の向上が主要因と考えられる。
以上の結果から、本実施例のオリジナルの乳酸菌を用いた生地種を添加したノータイム法製パン法により製造された食パンは、従来の対照の食パンに比べ、外観、内相、食感、風味が良好で比容積が非常に大きく、老化が顕著に遅く、しっとりしたパンであることが明らかになった。特に、本実施例の乳酸菌を用い、砂糖を添加して発酵させた生地種を添加した食パンは、食感、老化について特に良好な結果を示すことが判った。
(実施例3)
YMC01、YMC02、YMC08、YMC09株を用いて作成した生地種を添加したパン生地及びそれら無添加の通常のパン生地を用いてノータイム法でバターロールを製造し、それらの品質について比較した。
まず、YMC01、YMC02、YMC08、YMC09株を用いた発酵生地種の調製法について説明する。小麦粉としてきたほなみ粉を用いて生地種を調製したこと以外、実施例2と同様に調製を行った。
次に、製パン法について説明する。図5に製パン配合と条件を示す。「試験例3」ではYMC01、YMC02、YMC08、YMC09株のいずれかが添加され、「試験例4」ではYMC01、YMC02、YMC08、YMC09株のいずれかが添加され、かつ、生地種に砂糖が添加され、「比較例2」ではYMC01、YMC02、YMC08、YMC09株のいずれも添加されなかった。図5に示すように、本実施例の乳酸菌を用いて発酵調製した生地種のそれぞれのパン生地への添加量は、小麦粉ベースでそれぞれ15%である。製パン評価は、5人のパネラーによる製パン時生地状態、外観、内相、食感、風味、ボリュームの評価により行った。外観、内相、食感、風味、ボリュームの評価は、ポリエチレン袋中に20℃で1日保存したパンを用いて行った。また、保存中のパンの老化の評価は、ポリエチレン袋中に20℃で1日、3日保存したパンについて、直径5mmの円形プランジャーを1mm/sのスピードでバターロールの上部の山の部分に突き刺した時の最大応力によって行った。3つのパンの測定結果の平均値をデータとした。
本実施例の評価結果を図6(a)、(b)に示す。試験例3、4のYMC01、YMC02、YMC08、YMC09株を用いて調製された生地種を添加したバターロールは、比較例2(対照)に比べ総合的に外観、内相、食感、風味が良好であり、特に、食感がソフトでしっとりしており、乳酸菌発酵成分由来の風味が非常に良好であった。また、特に、砂糖を添加した生地種を用いた試験例4のバターロールでは、しっとり感が非常に優れていた。これは試験例4に添加した生地種調製用の乳酸菌が砂糖より多くの多糖類を生成することに関係していると考えられる。また、保存中のパンの老化の評価から、比較例2(対照)に比べ試験例3、4のパンは明らかに老化が遅くなった。試験例3、4のパンの老化が遅くなった理由としては、生地種発酵中に生成する老化抑制成分(主に多糖類)による保湿効果が主要因と考えられる。
以上の結果から、本実施例のオリジナル乳酸菌を用いた生地種を添加した製パン法により、バターロールのようなリッチな配合のパンにおいても、従来の対照のバターロールに比べ、総合的に外観、内相、食感、風味が良好で、老化が遅く、しっとりしたバターロールが得られることが明らかになった。
(実施例4)
YMC01、YMC02、YMC08、YMC09株を用いて作成した生地種を添加したビスケット生地及びそれら無添加の通常のビスケット生地を用いて、以下の方法でビスケットを製造し、それらの品質について比較した。
まず、YMC01、YMC02、YMC08、YMC09株を用いた発酵生地種は、実施例3と同様に調製を行った。
次に、ビスケット製造法について説明する。図7にビスケット配合及び製造条件を示す。「試験例5」ではYMC01、YMC02、YMC08、YMC09株のいずれかが添加され、「試験例6」ではYMC01、YMC02、YMC08、YMC09株のいずれかが添加され、かつ、生地種に砂糖が添加され、「比較例3」ではYMC01、YMC02、YMC08、YMC09株のいずれも添加されなかった。図7に示すように、本実施例の乳酸菌を用いて発酵調製した生地種のそれぞれのビスケット生地への添加量は、小麦粉ベースでそれぞれ15%である。ビスケット評価は、5人のパネラーによるビスケット調製時の生地状態、外観、内相、食感、風味、ボリュームの評価により行った。外観、内相、食感、風味、ボリュームの評価は、ポリエチレン袋中に20℃で1日保存したビスケットを用いて5人のパネラーにより行った。
本実施例の評価結果を図8(a)、(b)に示す。試験例5、6のYMC01、YMC02、YMC08、YMC09株を用いて調製された生地種を添加したビスケットは、比較例3(対照)に比べ全般に生地状態、食感、風味が良好であり、特に、全般に食感がソフトでしっとりしており、乳酸菌発酵成分由来の風味が非常に良好であった。また、砂糖を添加した生地種を用いた試験例6のビスケットでは、特にしっとり感が非常に優れていた。これは試験例6の添加した生地種調製用の乳酸菌が多くの多糖類を砂糖から生成することに関係していると考えられる。
以上の結果から、本実施例のオリジナルの乳酸菌を用いた生地種を添加して製造されたビスケットは、従来の対照のビスケットに比べ、総合的評価が良好であることが明らかになった。

Claims (5)

  1. 多糖類を産生することを特徴とする、ロイコノストック・メセンテロイデス YMC01(受託番号:NITE P−02739)、YMC02(受託番号:NITE P−02740)、ロイコノストック・シトレウム YMC08(受託番号:NITE P−02741)及びYMC09(受託番号:NITE P−02742)からなる群より少なくとも1つ選択される乳酸菌。
  2. パン類の製造のために用いられる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の乳酸菌。
  3. 請求項1又は2に記載の乳酸菌を使用する、
    ことを特徴とするパン類の製造方法。
  4. 請求項1又は2に記載の乳酸菌を含有する、
    ことを特徴とするパン類生地。
  5. 請求項4に記載のパン類生地を焼成してなるパン類。
JP2018149100A 2018-08-08 2018-08-08 乳酸菌、パン類の製造方法、パン類生地及びパン類 Active JP6462173B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149100A JP6462173B1 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 乳酸菌、パン類の製造方法、パン類生地及びパン類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149100A JP6462173B1 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 乳酸菌、パン類の製造方法、パン類生地及びパン類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6462173B1 JP6462173B1 (ja) 2019-01-30
JP2020022403A true JP2020022403A (ja) 2020-02-13

Family

ID=65228952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018149100A Active JP6462173B1 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 乳酸菌、パン類の製造方法、パン類生地及びパン類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6462173B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102477443B1 (ko) * 2022-06-27 2022-12-15 주식회사 유통몬스터 촉촉한 식감의 수플레카스테라 제조방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01174321A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 乳酸菌を用いるパン類の製造法
JPH0576272A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Lotte Co Ltd 乳酸菌により発酵処理された小麦粉を使用する焼菓子およびその製造方法
JP2003116454A (ja) * 2001-10-15 2003-04-22 Takaki Beekarii:Kk 風味の良好なパン類の製造方法並びにパン生地及びパン類
JP2004081212A (ja) * 2002-07-05 2004-03-18 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd パン生地
JP2005245338A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Japan Network Service Co Ltd パンの製造方法
JP2013528367A (ja) * 2010-05-03 2013-07-11 プラトス・エン・フェー アラビノキシランオリゴ糖に富む組成物
JP2018500942A (ja) * 2014-12-29 2018-01-18 モフィン・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータMofin S.R.L. 乳酸菌を含む生地を使用することによる無酵母、高消化性ピザの製造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01174321A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 乳酸菌を用いるパン類の製造法
JPH0576272A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Lotte Co Ltd 乳酸菌により発酵処理された小麦粉を使用する焼菓子およびその製造方法
JP2003116454A (ja) * 2001-10-15 2003-04-22 Takaki Beekarii:Kk 風味の良好なパン類の製造方法並びにパン生地及びパン類
JP2004081212A (ja) * 2002-07-05 2004-03-18 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd パン生地
JP2005245338A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Japan Network Service Co Ltd パンの製造方法
JP2013528367A (ja) * 2010-05-03 2013-07-11 プラトス・エン・フェー アラビノキシランオリゴ糖に富む組成物
JP2018500942A (ja) * 2014-12-29 2018-01-18 モフィン・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータMofin S.R.L. 乳酸菌を含む生地を使用することによる無酵母、高消化性ピザの製造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102477443B1 (ko) * 2022-06-27 2022-12-15 주식회사 유통몬스터 촉촉한 식감의 수플레카스테라 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6462173B1 (ja) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4666719A (en) Admixture of a lactobacillus brevis and a saccharomyces dairensis for preparing leavening barm
KR101095805B1 (ko) 천연 발효종의 제조방법 및 상기 천연 발효종을 이용한 제빵용 반죽의 제조방법
Oshiro et al. Diversity and dynamics of sourdough lactic acid bacteriota created by a slow food fermentation system
KR101551839B1 (ko) 한국 전통 누룩으로부터 분리한 제빵용 신규의 토종 천연 효모 및 토종 천연 유산균
KR101551836B1 (ko) 한국 전통 누룩으로부터 분리한 제빵용 신규의 토종 천연 유산균
Pagani et al. Traditional Italian products from wheat and other starchy flours
CN113388535A (zh) 一种主食发酵剂及其制备方法和应用
KR101551837B1 (ko) 한국 전통 누룩으로부터 분리한 제빵용 신규의 토종 천연 유산균
Jenson Bread and baker’s yeast
JP6083730B2 (ja) 米粉パン用添加剤、米粉パン用米粉組成物、米粉パン用パン生地及び米粉パンの製造方法
RU2756307C2 (ru) Морозостойкие дрожжи и их применение
JP6462173B1 (ja) 乳酸菌、パン類の製造方法、パン類生地及びパン類
JP7146187B2 (ja) 菌体外多糖生産性乳酸菌およびその利用
Kulp Baker’s yeast and sourdough technologies in the production of US bread products
JP6505929B1 (ja) 乳酸菌、パン類の製造方法、パン類生地並びにパン類風味及び食感向上用乳酸菌
JP2000189041A (ja) サワーブレッドの製造方法
KR102383112B1 (ko) 이취가 감소된 신규 사카로마이세스 세레비지에 le pain2021-1 균주
JP2003265126A (ja) 乾燥発酵種の製造法、乾燥発酵種及びその利用
JPH09234058A (ja) 新規酵母および該酵母を含有するパンの製造方法
KR101565541B1 (ko) 한국 전통 누룩으로부터 분리한 제빵용 신규의 토종 천연 유산균
KR102463098B1 (ko) 제주조릿대 추출물을 이용한 천연 발효종 제조방법
Cukier de Aquino et al. Leavening bread dough
JP2019033689A (ja) ルヴァン種の調製方法と本種を用いたパン類、ビスケット類
TWI804608B (zh) 烘焙製品用口感改良劑之製造方法、食品物性改良劑、烘焙製品、烘焙製品之製造方法、及改善烘焙製品的口感之方法
JPH01174321A (ja) 乳酸菌を用いるパン類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181012

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350