JP2020020297A - 燃料供給装置 - Google Patents

燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020020297A
JP2020020297A JP2018144727A JP2018144727A JP2020020297A JP 2020020297 A JP2020020297 A JP 2020020297A JP 2018144727 A JP2018144727 A JP 2018144727A JP 2018144727 A JP2018144727 A JP 2018144727A JP 2020020297 A JP2020020297 A JP 2020020297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
fuel
sub
bracket
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018144727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7103038B2 (ja
Inventor
慎吾 福岡
Shingo Fukuoka
慎吾 福岡
岡部 健司
Kenji Okabe
健司 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018144727A priority Critical patent/JP7103038B2/ja
Priority to CN201980047794.8A priority patent/CN112424465B/zh
Priority to PCT/JP2019/029454 priority patent/WO2020026985A1/ja
Publication of JP2020020297A publication Critical patent/JP2020020297A/ja
Priority to US17/161,965 priority patent/US11506160B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7103038B2 publication Critical patent/JP7103038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven
    • F02M37/10Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir
    • F02M37/106Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir the pump being installed in a sub-tank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven
    • F02M37/10Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/001Noise damping
    • F04B53/003Noise damping by damping supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D13/00Pumping installations or systems
    • F04D13/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D13/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/669Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for liquid pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03105Fuel tanks with supplementary interior tanks inside the fuel tank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03243Fuel tanks characterised by special pumps, the mounting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03243Fuel tanks characterised by special pumps, the mounting thereof
    • B60K2015/0325Jet pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】燃料供給装置のサブタンク内に設けられる電動ポンプの振動が外部に伝わることを抑制する。【解決手段】 サブタンク(30,230)の開口側に取り付けられるブラケット(70,270)に、サブタンク内の燃料を汲み上げて外部に供給する電動ポンプ(41)を、複数の減衰部を介して取り付け、更に、ブラケットがサブタンクの開口側に取り付けられたとき、サブタンクの開口とは所定の離間距離(CL1)を隔てて、開口を覆う蓋部(71,271)を設ける。こうすることで、電動ポンプの振動が蓋部を介してサブタンクに伝わることを抑制し、かつ蓋部とサブタンクとの間からの燃料の流出を抑制する。【選択図】図1

Description

本発明は、燃料タンク内に配置されて、燃料タンクに貯留された燃料を外部に供給する燃料供給装置に関する。
従来から、燃料タンク内に配置され、燃料タンク内の燃料をサブタンクに一旦貯留して、これを外部の装置、例えば内燃機関に供給する燃料供給装置が知られている。サブタンクを設けるのは、燃料が減った状態や燃料タンクが傾くなどして燃料タンク内の燃料が偏在しても、安定に燃料を外部に供給するためである。このため、サブタンクは一般に燃料タンクの底部に固定されている。こうした燃料供給装置は、特許文献1、2などに記載されている。
特表2013−508614号公報 特開2016−79829号公報
しかしながら、こうした燃料供給装置では、燃料タンクの底部に固定されたサブタンクを介して、燃料を外部に供給するポンプの振動が伝達され、時に乗員にノイズとして認識されてしまう、という問題があった。こうした振動の伝播は、燃料タンクを備えた車両などの機器にとって、静粛性を向上させるために問題となる場合があった。
本開示の燃料供給装置は、燃料タンク(20)の底部に設けられる燃料供給装置(100,200)であって、前記燃料タンク内の底部に固定され、前記燃料タンク内の燃料を一時的に貯留する、上方が開口した形状を有するサブタンク(30,230)と、 前記サブタンクの前記開口側に取り付けられるブラケット(70,270)と、前記サブタンク内の燃料を汲み上げて外部に供給する電動ポンプ(41)と、前記ブラケットの外縁に設けられ、前記ブラケットの取り付けの際に、前記サブタンクの前記開口側に設けられた複数の受入部(34a〜34c)の各々に嵌合して、前記ブラケットを前記サブタンクに固定する複数の嵌合部(74a〜74c,274a〜274c)と、を備える。このブラケットは、前記サブタンクの前記開口側に取り付けられたとき、前記サブタンクの前記開口とは所定の離間距離(CL1)を隔てて、前記開口を覆う蓋部(71,271)と、前記電動ポンプを固定する固定部(76,77,276,277)と、前記固定部と前記嵌合部との間に設けられ、所定の減衰特性を有する複数の減衰部(75a〜75c,275a〜275c)と、を備えることを特徴とする。
この燃料供給装置によれば、電動ポンプの振動は減衰部により減衰されるため、嵌合部を介してサブタンクに伝わりにくく、しかもサブタンクと蓋部とは、所定の離間距離だけ離間しているので、電動ポンプの振動が蓋部を介して、サブタンクに伝達されることが抑制される。
燃料供給装置の外観示す斜視図である。 サブタンク内に収容されるポンプアセンブリの外観を示す斜視図である。 図2とは反対側からポンプアセンブリの外観を示す斜視図である。 ブラケットの外形形状を下方向から示す斜視図である。 ブラケットの上面図である。 ブラケットの側面図である。 ブラケットの底面図である。 電動ポンプの一次,三次、八次の振動数とフランジにより電動ポンプを保持する径の共振周波数との関係を例示するグラフである。 ポンプアセンブリをサブタンクに収納する際の汲上ジェトポンプとの組み付けの様子を示す説明図である。 電動ポンプの出口から、レギュレータを介して汲み上げジェットポンプに至るまでの流路を、流路の断面視を用いて示す説明図である。 サブタンクにブラケットを組み付けた状態の上面図である。 図9AのF−F断面により、蓋部とサブタンクとの間の離間距離を示す説明図である。 図9AのF−F断面と同じように、他の構成例における蓋部とサブタンクとの間の離間距離を示す説明図である。 図9AのF−F断面と同じように、他の構成例における蓋部とサブタンクとの間の離間距離を示す説明図である。 ガイド部の組み付け状態を示す外観図である。 ガイド部の一部BBを拡大して示す外観図である。 従来のストッパの形状を示す説明図である。 従来のストッパがガイドロッドに接している状態を示す説明図である。 実施形態のストッパの形状を示す説明図である。 実施形態のストッパがガイドロッドに接している状態を示す説明図である。 ストッパ部とガイドロッドの他の実施形態の形状を示す説明図である。 他の実施形態におけるガイドロッドの形状を示す外観図である。 リリーフバルブの正面図である。 リリーフバルブの側面図である。 リリーフバルブの断面図である。 電動ポンプと統合フィルタとの組み付けの様子を示す説明図である。 フィルタホルダの形状を示す説明図である。 フィルタホルダ底面の形状を示す説明図である。 電動ポンプの下面の形状を示す説明図である。 第2実施形態の燃料供給装置をサブタンクとブラケットにより示す正面図である。 図19のE−E矢視を示す端面図である。 第2実施形態のブラケットの形状を示す斜視図である。 ブラケットの側面図である。 図20のKK部分の拡大図である。
A.第1実施形態:
図1に示す第1実施形態の燃料供給装置100は、燃料タンク20の底部に固定されるサブタンク30、サブタンク30の上部開口に取り付けられるブラケット70、燃料タンク20の図示しない開口部に取り付けられる蓋部材90とを備える。サブタンク30は、燃料タンク20内の燃料を一時的に貯留するためのものであり、その内部には、サブタンク30内の燃料を、図示しない内燃機関に供給するポンプアセンブリ40が収納されている。
ポンプアセンブリ40は、図2および図3に示すように、モータ駆動の電動ポンプ41、電動ポンプ41を収容する収納体43、電動ポンプ41の下部に取り付けられた統合フィルタ45、電動ポンプ41が圧送する燃料の圧力を調整するレギュレータ47、調圧された燃料流路49に設けられたリリーフバルブ50、燃料を蓋部材90に設けられた吐出口92に導く可撓性チューブ52、燃料をサブタンク30内に汲み上げる別置きの汲上ジェトポンプ60との接続部材55等を備える。
図2では、ブラケット70は図示していないが、ポンプアセンブリ40は、後で構成を詳しく説明するブラケット70に電動ポンプ41を固定した状態で、更に蓋部材90に可撓性チューブ52が接続された状態で、サブタンク30の上方開口部32から挿入され、サブタンク30の上方端部の受入部34a〜34c(受入部34cは図示省略)に、ブラケット70に設けられた嵌合部74a〜74cが嵌合することで固定される。このとき、サブタンク30の底部に設置された汲上ジェトポンプ60に、上部から、ポンプアセンブリ40の接続部材55が接続される。こうした取り付け関係については、後で詳しく説明する。
図4に外観を示すように、ブラケット70は、樹脂で一体形成されており、構成全体の基礎となる蓋部71、蓋部71の3箇所から立ちあがる起立部72a,72b,72c、各起立部72a,72b,72cから蓋部71と平行に中心方向に向けて設けられた減衰部75a,75b,75c、減衰部75aの内側から2方向に分岐して延びて減衰部75bおよび75cに至る挟持腕76,77、等を備える。先に説明した嵌合部74a〜74cは、各起立部72a〜72cの外側に設けられており、後述する様に、両者でサブタンク30の上方開口部32を挟持して、ブラケット70をしっかりと固定する。これらの構造は、ブラケット70の上面図である図5Aや、側面図である図5B、底面図である図5Cにも示した。蓋部71は、中心が大きくえぐられた形状をしており、図5Aに示したように、両挟持腕76,77により囲われた領域の上部に蓋部71は存在せず、空間が空けられている。また、挟持腕76,77の下端側にはテーパ部76a,77aが設けられている(図示の都合上、図4には、テープ部77aのみ示した)。このため、この対向する挟持腕76,77の間に、図2,図3に示した電動ポンプ41が下方から差し込まれると、電動ポンプ41上部のホルダ部44の上端部が、まず挟持腕76、77のテーパ部76a,77aに当たり、電動ポンプ41を上方に更に押し込むと、挟持腕76,77が外方に弾性変形して広がる。更に、電動ポンプ41を上方に押し込むと、挟持腕76,77は、ホルダ部44の上端部を乗り越えた後に、元の形状に復して、電動ポンプ41を挟み込んで固定する。本実施形態では、電動ポンプ41のホルダ部44を側面から挟持腕76,77が挟み込んで固定する構成を採用しながら、上下方向による組付けが可能である。電動ポンプ41の上部に設けられた流路83等は、蓋部71の上記空間に位置し、蓋部71には干渉しない。
この結果、電動ポンプ41は、減衰部75a,75b,75cを介して、嵌合部74a〜74cに吊り下げられた状態となる。減衰部75a,75b,75cは、図示するように、場所により2回、または1回の折返し構造となっており、いわば柔らかく電動ポンプ41を保持する。この減衰部75a,75b,75cの減衰特性は、図6に示したように、減衰部75a,75b,75cを介して挟持腕76,77により吊り下げられた系全体の共振周波数frが、電動ポンプ41の回転に伴う一次の振動数f1および三次の振動数f3と、八次の振動数f8との間となるように設計されている。系全体の共振周波数は、サブタンク30の底面で計測した場合の共振周波数である。こうすることで、電動ポンプ41のモータの回転に伴う振動が、電動ポンプ41を固定する構造の共振周波数と重なって、共振を生じることがない。なお、電動ポンプ41は、燃料供給装置100の定格、つまり燃料供給量や供給圧に応じて、複数種類のモータが用いられるが、それらのモータのいずれを用いても、図6に示したように、電動ポンプ41のモータの回転に伴う一次の振動数f1,三次の振動数f3,八次の振動数f8と、共振周波数frとが重ならないように設計しておくことが望ましい。あるいは、定格の異なる電動ポンプ41を用いることによって、いずれかの振動数f1,f3,f8と重なってしまう場合には、例えば材料の硬さや、折返し部の幅,高さや厚み、折り返しの回数、等により、減衰部75a〜75cの特性を変更し、共振周波数を変更するようにしてもよい。
蓋部71には、上記の構造体の他、開放口80が設けられている。この開放口80はその外方に向けた切り欠き82を備えている。開放口80の内径は、図2に示した可撓性チューブ52の外径より大きい。他方、切り欠き82の幅Dは、可撓性チューブ52の外径より僅かに小さい。このため、可撓性チューブ52を変形させて切り欠き82を通過させ、開放口80に位置させると、可撓性チューブ52は自重では切り欠き82を通過しない。このため、可撓性チューブ52の一端を電動ポンプ41の吐出口86(図3参照)に固定し、他端を蓋部材90の吐出口92に連通する入口部94に固定し、可撓性チューブ52を蓋部71の開放口80に位置させると、可撓性チューブ52が蓋部71からはみ出すことがなく、取扱いが容易となる。しかも、外したい場合には、僅かな外力で可撓性チューブ52を変形させるだけで良い。なお、可撓性チューブ52は、蛇腹チューブとしてよく、蛇腹チューブとの山径と谷径と切り欠き82の幅Dとの関係、場合によっては更に蓋部71の厚さとの関係を適切に選べば、蛇腹チューブの可撓性が低くても、同様に、容易に開放口80に嵌め込み、取り外しうるという関係を実現することができる。
蓋部71は、突端部85が設けられている。この突端部85が配置されている位置は、図5Cに示すように、蓋部71の片側の端部であることから、樹脂成形された蓋部71が最も変形しやすい部位である。この部位を、変形部71aと呼ぶ。この蓋部71の変形部71aを下方向に変形させると、突端部85は図5Bに矢印DWとして示したように、同様に下方向に移動可能とされている。この構造を利用して、ポンプアセンブリ40をサブタンク30に取り付ける際に、ポンプアセンブリ40の接続部材55と汲上ジェトポンプ60との接合を確実に行なう。この点について、以下説明する。
汲上ジェトポンプ60は、燃料タンク20に存在する燃料を負圧を利用してサブタンク30に汲み上げるためのポンプであり、サブタンク30の底面の所定の位置に配置される。図7、図8に示すように、移送ジェットポンプ62は、汲上ジェトポンプ60の横方向に突出した分岐路63に組み付けられ、内部の流路は、O−リング65によりシールされている。汲上ジェトポンプ60に燃料を供給する入口流路66の外周にはシール用のO−リング67が設けられている。
汲上ジェトポンプ60をサブタンク30の底面の所定の位置に配置した後、ブラケット70とポンプアセンブリ40とを組み付けた状態で、サブタンク30内部に収容していく。このとき、ブラケット70がサブタンク30の上方開口部32に接近すると、ブラケット70の嵌合部74aの近傍に設けられ、嵌合部74aより下方に突出した案内部78が、サブタンク30の上方開口部32に設けられた溝部に案内され、サブタンク30に対するブラケット70全体の位置を定める。
そのまま更にブラケット70をサブタンク30内に収納すると、ブラケット70の3箇所に設けられた嵌合部74a〜74cが、サブタンク30の上方開口部32に設けられた受入部34a〜34cに嵌まり込む。受入部34a〜34cには、爪33(後述する図10A参照)が設けられており、嵌合部74a〜74cが受入部34a〜34cに差し込まれると、嵌合部74a〜74cは弾性変形して、この爪33を乗り越える。これにより、嵌合部74a〜74cは爪33に係止され、ブラケット70は、サブタンク30の上方開口部32に固定される。この状態では、既述したように、ブラケット70の蓋部71は、サブタンク30の上方開口部32に対して、距離CL1だけ離間している。従って、少なくともこの距離CL1分だけ、突端部85が存在する蓋部71の変形部71aを弾性変形させて下方に押し込むことができる。また、上方開口部32によって変形部71aの変形を規制することで、変形部71aの弾性変形域を超えない変形量に抑え、破損を抑制することもできる。変形部71aを下方に押し込むと、突端部85が下方に移動し、その先端が、接続部材55の上面に設けられた当接部57に当接する(図3,図7参照)。これにより、接続部材55の内部通路に汲上ジェトポンプ60の入口流路66がしっかりと嵌まり込み、両者のシールが、O−リング67により確保される。
また、本実施形態では、汲上ジェトポンプ60に移送ジェットポンプ62を組み付けた後で、これをサブタンク30底部に上方から配置し、その後、ポンプアセンブリ40を上方から組み付けている。従って、前述したポンプアセンブリ40とブラケット70との組み付けを含め、一方向(本実施形態では上方)からの組付けが可能となり、組付け工程を簡略化することができる。しかも、汲上ジェトポンプ60と移送ジェットポンプ62とを熱溶着などせず、O−リング65で結合しているだけなので、組立時に若干の位置ずれが生じてもこれを吸収して、通路のシール性を確保できる。更に、汲上ジェトポンプ60を別部材としたことで、製造における型抜きの容易化、流路形状をコーン状とすることによる流路抵抗の低減なども図られている。加えて型抜きで形状を調えていることから、汲上ジェトポンプ60内部の旋回室のシール性も高めることができる。
サブタンク30内部にポンプアセンブリ40が収納され、ブラケット70の嵌合部74a〜74cがサブタンク30の受入部34a〜34cに嵌まった状態で、図1に示したように、ブラケット70の蓋部71とサブタンク30の上方開口部32の上端とは、距離CL1だけ離間している。このため、ポンプアセンブリ40における電動ポンプ41の振動が蓋部71を介してサブタンク30に伝達されることがない。電動ポンプ41の振動は、ブラケット70の挟持腕76,77には伝達されるが、減衰部75a〜75cにより減衰され、しかも図6を用いて説明した様に、共振も生じないように減衰力が設計されているので、ブラケット70の嵌合部74a〜74cなどにほとんど伝達されない。
しかも、蓋部71とサブタンク30の上方開口部32との隙間は、各部の公差などを考慮して、ブラケット70の蓋部71が存在する部位においても、距離CL1が、少なくとも1mm程度となるよう設計している。従って、蓋部71が上方開口部32に近接しても、接触することがなく、電動ポンプ41の振動が蓋部71を介してサブタンク30に伝わることがなく、かつサブタンク30内部の燃料が、車両の旋回などで飛び出すことを抑制できる。こうした燃料揺動時のシール構造を、動的シールと呼ぶが、本実施形態では、振動が蓋部71を介してサブタンク30に伝達されないという構造と動的シールとを、簡易な構造により実現している。
こうした動的シールの構成は、上記形態に限らず、種々の形態で実現できる。図9Aは、本実施形態の燃料供給装置100を蓋部材90を組み付けない状態で、上面視した上面図である。サブタンク30の上方開口部32にブラケット70が取り付けられており、そのF−F線断面を図9Bに示す。なお、図示の都合上ポンプアセンブリ40は描いていないが、サブタンク30の底部に配置された汲上ジェトポンプ60と移送ジェットポンプ62、更に、サブタンク30の外部に突き出した移送パイプ35は、描画されている。
上述した実施形態では、ブラケット70の蓋部71の外形(図5A参照)は、サブタンク30の上方開口部32の外形に完全には一致していないものの、蓋部71の存在する部位で一致しており、図9Bに示したように、蓋部71の外形の側端は、サブタンク30の上方開口部32の外形線と一致している。そして、蓋部71の下面と上方開口部32の上端とを、距離CL1だけ離間させることで、上述したように、振動を伝達させず、かつ燃料揺動時の燃料の飛出しを抑制する動的シールを実現している。
この構造の他に、図9Cに例示したように、サブタンク30の内側に離間距離を確保する構成や、図9Dに例示したように、サブタンク30の外側に離間距離を確保する構成などが考えられる。図9Cに示した例では、ブラケット70の蓋部71iは、その外周側であって、サブタンク30に組み付けたとき、サブタンク30の内側で下方向に突き出す位置に、内壁73iを備えている。その内壁73iの外周面とサブタンク30の内周面とは、距離CL2だけ離間されている。この例では、サブタンク30の上方開口部32と蓋部71iの下面とは、距離CL2より大きく離間していても差し支えない。あるいは、蓋部71iの外形は、サブタンク30の上方開口部32の外形線より内側に位置していても良い。この場合には、突端部85を下方に押し込む際に上方開口部32によって変形部71aの変形は規制されないので、変形量を大きくすることができる。こうした構成を採用しても、ポンプアセンブリ40の振動を蓋部71iを介してサブタンク30に伝達させず、かつ燃料揺動時の燃料の飛出しを抑制する動的シールを実現できる。
図9Dの例では、ブラケット70の蓋部71oは、その外周側であって、サブタンク30に組み付けたとき、サブタンク30の外側で下方向に突き出す位置に、外壁73oを備えている。その外壁73oの内周面とサブタンク30の外周面とは、距離CL3だけ離間されている。この例では、サブタンク30の上方開口部32と蓋部71oの下面とは、距離CL3より大きく離間していても差し支えない。こうした構成を採用しても、ポンプアセンブリ40の振動を蓋部71oを介してサブタンク30に伝達させず、かつ燃料揺動時の燃料の飛出しを抑制する動的シールを実現できる。もとより、ブラケット70の蓋部には、サブタンク30に取り付けたとき、サブタンク30より内側に離間して配置される内壁73iと、サブタンク30より外側に離間して配置される外壁73oの両方を設けるものとしてもよい。
次に、蓋部材90とサブタンク30との組み付けについて説明する。蓋部材90は、ガイド部110により、サブタンク30に組み付けられる。図1、図9Aに示したように、蓋部材90には、長尺のガイドロッド120が取り付けられている。図1、図10Aでは、ガイドロッド120は一つしか示されていないが、実際のガイドロッド120は、蓋部材90に2箇所設けられている。従って、ガイド部110も2箇所に設けられている。ガイド部110は、蓋部材90に取り付けられたガイドロッド120とこれを受け入れるサブタンク30側のガイド溝130とから構成されている。
ガイド溝130は、図示するように、サブタンク30の高さ方向に沿って形成されており、その中間部に環状のガイドロッド導入部135が形成されている。ガイドロッド導入部135は、ガイド溝130の両側を環状に接続しており、その内部に、ガイドロッド120が上方から差し入れられる。図9Bに示したように、ガイドロッド120の先端には、先端に縮径された絞り部124が設けられ、その先に、外径が絞り部124より大きい先端部125が形成されている。このガイドロッド120は、ガイドロッド導入部135に上方から差し込まれ、ガイド溝130に納まる。図9Bは、ガイドロッド120がガイド溝130に納まった状態を示す。
ガイドロッド導入部135の下面には、ストッパ140が下方に向けて形成されている。ストッパ140の先端の構造については後述するが、ストッパ140の下端内側は、ガイドロッド120の外周の位置より内側に位置している。ガイドロッド120が上方からガイド溝130に沿って差し入れられると、ストッパ140は外側に弾性変形し、その先端がガイドロッド120の外周に当たったまま、ガイドロッド120は、ガイド溝130に沿って出し入れされる。ガイドロッド120を差し入れる際には、先端部125やガイドロッド120の本体部分がストッパ140を外側に弾性変形させるので、ガイドロッド120を差し入れる際には、ストッパ140の存在は特に障害とならない。絞り部124がストッパ140よりも下方にある状態で、燃料供給装置100は用いられる。この状態から、蓋部材90を上方に移動して、サブタンク30から離脱させようとすると、ガイドロッド120の絞り部124がストッパ140に至ると、ストッパ140は外側に弾性変形した状態から、内側に戻り、ストッパ140の先端が先端部125に当たるため、ガイドロッド120はそれ以上移動しない。移動させるには、手動で、ストッパ140を絞り部124から離脱させる必要がある。
ストッパ140の役割は以上の通りだが、燃料供給装置100が燃料タンク20に搭載された状態では、ストッパ140の先端はガイドロッド120の絞り部124より上方(蓋部材90側)の外周に当接している。このため、燃料タンク20の膨張や収縮が起きると、ガイドロッド120が出し入れされ、その度に、ストッパ140の先端は、ガイドロッド120の外周面により擦られる。従って、ストッパ140の先端は、ガイドロッド120の出し入れにより摩耗する虞がある。
この点を従来技術を示す図10C、図10Dを用いて説明する。両図は、従来のストッパ140Aを内側から、つまりガイドロッド120の存在する側から見ているが、ストッパ140Aは先端141Aが内側に僅かに突出しており、その先端141Aのガイドロッド120の側端面143Aは、ガイドロッド120の外周と平行に形成されていた。このため、図10Cに示すように、ガイドロッド120がガイド溝130に挿入されて、ストッパ140Aを外側に弾性変形させると、先端141Aは僅かに下方を向き、これにより側端面143Aも傾斜するから、その端部145Aが、ガイドロッド120の外周と接する形となる。このため、ストッパ140Aとガイドロッド120の外周との接触は線接触となり、しかもガイドロッド120が円柱形をしていることから、線接触している幅はかなり限定されることが分る。このため、ガイドロッド120がガイド溝130に沿って移動すると、そのたびに、先端141Aの端部145Aがガイドロッド120の外周によって擦られ、端部145Aが摩耗する可能性が生じやすくなる。摩耗によりストッパ140先端が摩滅すると、ガイドロッド120の先端部125と当接しなくなり、ストッパとしての機能を果たせなくなる可能性がある。
そこで本実施形態では、図11A,図11Bに示したように、ストッパ140の先端141の側端面143を最初から僅かに上向きの傾斜面として形成している。この傾斜の角度は、ガイドロッド120を挿入したことによるストッパ140の弾性変形の大きさに対応したものとなっている。このため、図11Bに示したように、外側に弾性変形したストッパ140の先端の側端面143の全体が、円内AAに示したように、ガイドロッド120の外周に、接触する。このため、ガイドロッド120を摺動させた際のストッパ140先端部の摩耗は抑制される。
こうしたストッパ140の形状の工夫に代えて、図12A,図12Bに示したように、ガイドロッド120の形状を変えて、ストッパ140の摩耗が生じないようにしてもよい。この例のガイドロッド120Aでは、先端部125側の約半分が、切削加工により外周が削られた縮小部122とされている。上半分は、ガイドロッド120と同様の円柱部121とされている。このため、ガイドロッド120Aをガイド溝130に収納した状態では、図12Aの円内BBに示すように、ストッパ140には縮小部122が位置するため、ストッパ140の先端は、ガイドロッド120Aの外周に接触しない。このため、ガイドロッド120Aを摺動させても、ストッパ140の先端が摩耗することがない。しかも、ガイドロッド120Aを引き上げれば、先端部125は、本実施形態と同様、ストッパ140に当たって、ガイドロッド120Aが不慮にガイド部110が離脱してしまうことがない。
次に、本実施形態で採用したリリーフバルブ50の構造について説明する。リリーフバルブ50は、図2、図3に示したように、ポンプアセンブリ40の中程外側に設けられている。このリリーフバルブ50は、レギュレータ47の調圧によって排出される燃料で駆動させる汲上ジェトポンプ60等の背圧が所定の圧力値より高くなった場合に開弁して、圧力を逃がすためのものである。
リリーフバルブ50の構造の説明に先立って、理解の便を図って、電動ポンプ41により吐出される燃料の通路について説明する。先に示した図8は、ポンプアセンブリ40の流路構成を流路の断面視を用いて示す一部断面図である。電動ポンプ41の吐出口42は、流路83に接続されており、この流路83の一方の出口は吐出口86とされている。ここに可撓性チューブ52が接続されて、蓋部材90の吐出口92まで燃料を運んでいることは既に説明した。
流路83は、吐出口86と反対側にも形成されており、レギュレータ47と接続されている。レギュレータ47は、流路83の圧力を一定の範囲に調圧するために設けられている。レギュレータ47による調圧を受けて、吐出口92から吐出される燃料圧力は一定の範囲に保たれる。
このレギュレータ47の排出側には、燃料流路49が接続されており、燃料流路49の一方の出口にはリリーフバルブ50が設けられている。燃料流路49の他方の出口は、接続部材55の内部の流路を介して、汲上ジェトポンプ60に接続されている。レギュレータ47よる調圧を受け排出された燃料は、汲上ジェトポンプ60の汲上ノズル61から噴出され、その噴出によって生じる負圧を利用して、サブタンク30の図示しない下面側開口部から、燃料がサブタンク30内に汲み上げられる。電動ポンプ41はこうして汲み上げられた燃料を加圧して、吐出口92から外部の内燃機関に設けられた図示しない燃料噴射弁に吐出する。また、図8に示したように、分岐路63によって移送ジェットポンプ62側へ流れる燃料は、移送ノズル64から噴出され、その噴出によって生じる負圧を利用して、燃料タンク20の燃料供給装置100が配置されていない側の燃料をサブタンク30内に移送する。この燃料は、移送パイプ35を介して、サブタンク30内に移送される。移送ジェットポンプ62の上部には、キャップ69が設けられており、移送ノズル64から上向きに噴出した燃料が、サブタンク外に排出しないようされている。キャップ69は、移送ジェットポンプ62とは、別体に用意してもよく、一体に形成してもよい。
このように、吐出される燃料の圧力は、レギュレータ47よる調圧を受けているが、調圧されて排出される燃料で駆動させる汲上ジェトポンプ60等の背圧をリリーフバルブ50にて調節している。このリリーフバルブ50の外観を図13A,図13Bに、その内部構成を断面図である図14に示した。リリーフバルブ50は、弁体160と、弁体160を収納する収納体162と、収納体162に内嵌めで組み付けられるキャップ150と、バネ165とを備える。収納体162は、燃料流路49の出口と連通する内部空間を備える。弁体160はこの内部空間に収納され、バネ座を有するキャップ150に一端が固定されたバネ165に付勢されて、燃料流路49の出口を塞ぐ。
このリリーフバルブ50は、キャップ150を、外側から収納体162に取り付けることで組み立てられている。図13Aに示しように、キャップ150の外周には、3箇所の窪みが設けられており、収納体162から外方に突き出た取付部材151,152,153が、この窪みに嵌まるように、キャップ150を取り付ける。取付部材151から153には、図13Bに示したように、内部に開口部156が設けられており、他方、キャップ150の窪みには突起157が設けられている。キャップ150を取り付けると、取付部材151〜153は外側に弾性変形して突起157を乗り越える。一旦、キャップ150が取り付けられれば、突起157が開口部156の端に当たるので、キャップ150は離脱しない。しかもこの状態では、バネ165は、キャップ150に設けられたバネ座と弁体160との間で圧縮された状態になるので、バネ165の付勢力により、突起157が開口部156に当接状態に保たれる。
キャップ150の上部には、フランジ部155が設けられており、他方、キャップ150の下部には、隙間159が設けられている。このため、燃料流路49内の燃料の圧力が高まり、弁体160が移動して燃料がリリーフバルブ50側に漏れると、燃料は、フランジ部155側には漏れず、隙間159から矢印CC方向に、つまり重量方向に漏出する。漏出した燃料はそのままサブタンク30の下部に戻り、サブタンク30に貯留された燃料として、そのまま扱われる。
第1実施形態では、上述したように、リリーフバルブ50を、キャップ150を収納体162に取り付けるだけで容易に組立可能とした。従来の熱溶着や熱かしめによる構成と比べて、製造が容易である。更に、燃料がリリーフされる場所を下方向にしたので、燃料がサブタンク30から漏れ出ることがない。突起157と開口部156による嵌合に加えて、キャップ150の外周と収納体162の内周とを圧入により接合してもよい。
次に、実施形態で採用したポンプアセンブリ40下部のフィルタについて説明する。図2、図3に示したように、ポンプアセンブリ40の下部には統合フィルタ45が設けられている。電動ポンプ41の下流側のフィルタを上流側に統合した統合フィルタ45は、従来、上流側のみで濾過面積を確保するために、電動ポンプの側面にも配置されていたが、本実施形態では、フィルタ全体を電動ポンプ41の底部に配置した。この統合フィルタ45は、電動ポンプ41が吸い込む燃料を濾過し、仮に燃料タンク内の燃料に塵埃やサビなどの微粉体が混入しても、これを捕捉して、電動ポンプ41内に吸入しないようにするために、また燃料噴射弁等に吐出する燃料に異物が混入しないようにするために設けられている。
図15は、ポンプアセンブリ40と統合フィルタ45との関係を示す。図示するように、ポンプアセンブリ40の下部には、フィルタホルダ175が装着される。このフィルタホルダ175は、図16に示すように、統合フィルタ45と一体に構成されている。統合フィルタ45は、円板形状の一部を破断した形状を有し、ブラケット70がサブタンク30に嵌合した状態において、サブタンク30内側底面とは当接しない。このため、サブタンク30内側底面との摩擦による統合フィルタ45の摩耗等を抑制できる。フィルタホルダ175は上方に向かって突き出した枠体を備え、ここに電動ポンプ41の底部が直接取り付けられる。
このフィルタホルダ175と統合フィルタ45とを上方から見た図17に示すように、フィルタホルダ175の内面には、隔壁177が形成されており、隔壁177の内側は、ベーパ通路として形成されている。隔壁177で囲われたベーパ通路の底面には、複数の分岐流路178が開口しており、この分岐流路178の下方に、統合フィルタ45が露出している。他方、電動ポンプ41の底面には、図18に示すように、昇圧中の燃料から分離されたベーパを燃料と共に排出するベーパ排出孔180が設けられている。ベーパ排出孔180から排出されたベーパ燃料は、矢印DDとして示したように、隔壁177の内側から複数の分岐流路178を通ることで、統合フィルタ45の広い範囲に、所定以上の流速を持って接触する。これにより、統合フィルタ45表面に付着したダストや異物などが取り除かれる。結果的に、統合フィルタ45の目詰まりの進行を抑制し、統合フィルタ45の長寿命化を実現している。特に、本実施形態では、統合フィルタ45をポンプアセンブリ40の下部に集約し、ポンプアセンブリ40の周囲に配置していない。このことで、サブタンク30の外径を小さくしているが、その分、統合フィルタ45の緻密化を図っているため、ベーパ燃料の吹出によるダスト等の除去による統合フィルタ45の洗浄は有益である。なお、本実施形態では、統合フィルタ45は全てポンプアセンブリ40の下部に収納されているので、通常電動ポンプ41の底部に設けられる燃料吸入口より上部にフィルタが設けられていない。このため、電動ポンプ41が停止した際に、電動ポンプから逆流したエアが溜まり、電動ポンプ41作動時に、溜まったエアを吸入して燃料を吸上げなくなるベーパロックの回避も図られている。
B.第2実施形態:
次に第2実施形態の燃料供給装置200について説明する。図19ないし図23は、燃料供給装置200の構造と、これに用いられるブラケット270の形態を示す。図19に示したように、燃料供給装置200は、サブタンク230の上方開口部にブラケット270を取り付けた形態を有する。サブタンク230の内部には、第1実施形態と同じポンプアセンブリ40が収納されている。なお、図19では、第1実施形態の蓋部材90に相当する部材は、図示を省略している。
図20および図21に示すように、第2実施形態のブラケット270は、第1実施形態のブラケット70同様、蓋部271や、3つの嵌合部274a〜274c、3つの減衰部275a〜275c等を備える。また、ポンプアセンブリ40のホルダ部44を挟持する挟持腕276,277も備えている。
図20に示した嵌合部274aなどの部材は、ブラケット270をその厚さ方向の中ほどの一度切断した形状を示している。この形状は、図22に示したG−G矢視の端面と同一である。図20〜図22に示したように、第2実施形態のブラケット270は、第1実施形態のブラケット70と異なり、減衰部275a,275cは立設部272a,272cと嵌合部274a,274cの間に設けられている。また、嵌合部274bは直接減衰部275bに接合している。従って、ポンプアセンブリ40の電動ポンプ41の振動は、挟持腕276,277から立設部272a,272cを介して、蓋部271に伝わるが、蓋部271とサブタンク230の間には、第1実施形態と同様の離間距離CL4(図22参照)が設けられているので、蓋部271からはサブタンク230に伝わらない。他方、嵌合部274a〜274cに対しては、減衰部275a〜275cにより振動は減衰されるから、嵌合部274a〜274cとサブタンク230は嵌合しているものの、振動は減衰されて、ほとんど伝わらない。これらの結果、第2実施形態でも、電動ポンプ41の振動は、サブタンク230にはほとんど伝わらない。
このように、第2実施形態では、減衰部275a〜275cを嵌合部274a〜274cに接合して設けることで、振動を減衰させている。この場合、嵌合部274b側には立設部に相当する部材は設けられていないので、嵌合部274bは、ブラケット270の周方向に移動しやすいが、嵌合部274bの両側には、蓋部271から、規制部材281,282が立設されている。規制部材281,282は、図20のKK部拡大図である図23に示したように、嵌合部274bの両脇に設けられた2つの案内部278の更に外側に、案内部278を周方向外側と径方向内側とを取り囲むように、かつ案内部278に接触しない位置に設けられている。
第2実施形態のブラケット270をサブタンク230に取り付ける場合、第1実施形態と同様に、案内部278を用いてサブタンク230側に対して位置決めするが、その際、嵌合部274a,274cはもとより、嵌合部274bも、規制部材281,282により、その位置を規制されているので、サブタンク230に対して位置決めすることは容易である。なお、案内部278は、サブタンク230に対して、図23に示すように、離間距離CL6を有しており、同様に、規制部材281,282もサブタンク230に対して離間距離CL7を有している。このため、蓋部271から直接形成されている部材が、サブタンク230に接して、振動を伝えることはない。
かかる構成を備えた第2実施形態でも、蓋部271とサブタンク230の上方開口部との離間距離は、第1実施例同様に確保されているので、上述したように、ポンプアセンブリ40の電動ポンプ41の振動のサブタンク230への伝達を十分に抑制した上で、燃料揺動時の飛出しを抑制する動的シールも実現している。
C.実施形態のバリエーション:
上記実施形態では、汲上ジェトポンプ60は、移送ジェットポンプ62やポンプアセンブリ40とは別部材としたが、少なくともその一部を他の部材と一体の構成としても差し支えない。また、ポンプアセンブリ40にレギュレータ47やリリーフバルブ50を組み込んだが、これらの少なくとも一部は別部材としても良い。収納体43とフィルタホルダ175とは別部材としたが一体型としてもよい。
減衰部75a等は、3つとしたが、4つ以上でも良いし、2つでも良い。また嵌合部74a等と受入部34a等も、3つに限るものではなく、4つ以上も受けても良いし2つでも良い。同様に、案内部78,278も3組以上設けてもよい。
上記実施形態では、蓋部71,271はサブタンク30,230の上方開口部32と離間したが、離間の方向は、図9B〜図9Dに示したように、上下方向でも良いし、径方向でもよいし、両方向でもよい。蓋部71,271が、電動ポンプ41を支持するブラケットが取り付けられるサブタンクに接触していなければよく、例えば、サブタンク30,230の上方開口部32が蓋部71,272より高い位置まで延長されている構成も採用可能である。上記実施形態では、電動ポンプ41を支持する系の共振周波数が、電動ポンプ41のモータの三次の振動周波数と八次の振動周波数の間となるように設計したが、八次振動周波数以上としてもよい。
ブラケット70の嵌合部材74a等を受入部34a等に嵌合する際にこれを案内する案内部78はなくても良い。また全ての嵌合部材に用意せず、一箇所になど限られた場所に設けてもよい。また案内部は、嵌合部材74a等とは離れた場所に設けてもよい。
D.他の実施形態:
[1]本開示の燃料供給装置は、前記燃料タンク内の底部に固定され、前記燃料タンク内の燃料を一時的に貯留する、上方が開口した形状を有するサブタンクと、前記サブタンクの前記開口側に取り付けられるブラケットと、前記サブタンク内の燃料を汲み上げて外部に供給する電動ポンプと、前記ブラケットの外縁に設けられ、前記ブラケットの取り付けの際に、前記サブタンクの前記開口側に設けられた複数の受入部の各々に嵌合して、前記ブラケットを前記サブタンクに固定する複数の嵌合部と、を備え、前記ブラケットは、前記サブタンクの前記開口側に取り付けられたとき、前記サブタンクの前記開口とは所定の離間距離を隔てて、前記開口を覆う蓋部と、前記電動ポンプを固定する固定部と、前記固定部と前記嵌合部との間に設けられ、所定の減衰特性を有する複数の減衰部と、を備えることを特徴とする。こうした燃料供給装置は、以下の態様とすることも可能である。
[2]こうした燃料供給装置において、前記電動ポンプを前記ブラケットに固定する系の共振周波数が、前記電動ポンプの回転に伴って生じる三次の振動周波数と、前記電動ポンプの八次の振動周波数との間の周波数となるように、前記複数の減衰部の減衰係数の各々が設定されてもよい。こうすれば、電動ポンプで問題となりうる三次および八次の振動周波数との共振を避けることができ、振動の抑制が可能となる。
[3]こうした燃料供給装置において、前記減衰部は、前記固定部と前記蓋部との間に設けられ、前記複数の嵌合部は、前記蓋部を介して接続しているものとしてもよい。あるいは、前記複数の嵌合部は、前記減衰部を介して前記蓋部に接続しているものとしてもよい。こうすれば、固定部と嵌合部との間の振動の伝達を容易に抑制できる。また、こうした燃料供給装置において、前記ブラケットには、前記嵌合部を前記受入部に嵌合する際、案内する複数の案内部が設けられ、前記案内部は前記蓋部を介して接続されていてもよい。案内部を設ければ、ブラケットの取付が容易となる。
[4]こうした燃料供給装置において、前記蓋部は、前記蓋部から前記ブラケットを貫通して所定長だけ突出した形状のガイドロッドと、前記ガイドロッドが収納される前記サブタンク側のガイド溝とからなるガイド部を備えてもよい。このガイド溝には、前記ガイドロッドを受け入れる環状のガイドロッド導入部が設けられ、前記ガイドロッド導入部の内側には、前記ガイドロッド側に付勢され、前記付勢の方向とは逆方向に弾性変形可能なストッパを備え、前記ストッパの先端面は、前記ストッパが前記ガイドロッドの外周に付勢された状態で、前記ガイドロッドの外周と平行となる形状とされており、前記ガイドロッドの先端側には、前記ストッパと係合して、前記ガイドロッドを抜け止めする係合部が設けられた構成としてもよい。こうすれば、蓋部をサブタンクに取り付ける際の位置決めを容易に行なうことができる。しかも、ガイドロッドの先端には、係合部が形成されているので、ガイドロッドをガイド溝から抜き出すとき、係合部がストッパに係合し、サブタンクと蓋部との不慮の離脱を防止する。しかも、ストッパの先端面が、ガイドロッドの外周と平行となる形状とされているので、ガイドロッドの摺動によりストッパの先端が摩耗しにくい。
[5]あるいは、燃料供給装置は、前記蓋部は、前記蓋部から前記ブラケットを貫通して所定長だけ突出した形状のガイドロッドと、前記ガイドロッドが収納される前記サブタンク側のガイド溝とからなるガイド部を備え、前記ガイド溝には、前記ガイドロッドを受け入れる環状のガイドロッド導入部が設けられ、前記ガイドロッド導入部の内側には、前記ガイドロッド側に付勢され、前記付勢の方向とは逆方向に弾性変形可能なストッパを備え、前記ガイドロッドの先端側には、前記ストッパと係合して、前記ガイドロッドを抜け止めする係合部が設けられ、前記ガイドロッドの外形は、前記ガイドロッドの前記係合部に至るまでの少なくとも一部が、前記付勢された前記ストッパの先端が接触しない形状とされてもよい。こうすれば、係合部とストッパとにより、サブタンクと蓋部との不慮の離脱を防止できるのに加えて、ガイドロッドが摺動しても、ストッパの先端がガイドロッドの外周に接触しない範囲が存在するので、ストッパの摩耗が生じにくい。
係合部は、ガイドロッドの先端に、絞り部を介してこれより大径の先端部を設けた構成や、ガイドロッドの先端にEリングを嵌め込んだ構成など、種々の構成により実現することができる。
[6]こうした燃料供給装置において、前記ブラケットには、前記嵌合部を前記受入部に嵌合する際、前記嵌合部の嵌合方向と同一方向に弾性変形する変形部が設けられ、前記変形部の弾性変形により、前記電動ポンプの燃料通路を内部に備えた接続部材が、前記サブタンク内に収納されて燃料を流通する機能部品に押し付けられて、両者の燃料通路が接合され、前記変形部の前記弾性変形が復することで、前記変形部と前記接続部材との直接的な接合が解除されるものとしてよい。こうすれば、サブタンク内で、接続部材と機能部品とを接合させることができ、しかも接合後に、蓋部と接合部材とは直接的に接合されなくなるので、電動ポンプからの振動が、接合部材を介して、蓋部に伝達されることがない。
[7]こうした燃料供給装置において、前記電動ポンプが前記燃料を吐出する吐出口と、前記蓋部に設けられ、前記燃料を外部に送り出す流路の入口部とを接続する可撓性のチューブを備え、前記ブラケットは、前記チューブの外径より大きな径の収容部を備え、該収容部には、前記チューブの外径より狭い開口部であって、前記チューブの弾性変形により通過可能な開口部を有するものとしてよい。こうすれば、電動ポンプが燃料を吐出する吐出口から、蓋部において燃料を外部に送り出す流路の入口部まで送り出される燃料は、可撓性のチューブを通過することになり、電動ポンプの振動の伝達は抑制される。また、この可撓性のチューブはブラケットに設けられた収容部に収容されるので、可撓性のチューブをもちいながら、組み付けの際などの取り回しを容易なものにすることができる。
[8]こうした燃料供給装置において、前記電動ポンプから前記燃料を吐出する吐出側流路から分岐した燃料の低圧吐出流路に、リリーフバルブを設け、前記リリーフバルブは、外側からスナップインされる部材によって、前記低圧吐出流路をシールするバルブを、前記リリーフバルブのリリーフ圧を設定するバネにより、前記シールの方向に押圧した状態で固定するものとしてもよい。こうすれば、リリーフバルブの組み付けを容易なものにできる。
[9]こうした燃料供給装置において、前記サブタンク内であって、前記電動ポンプの下部に配置されたフィルタを備え、前記電動ポンプは、前記サブタンクから汲み上げた燃料に混入した気泡を分離して前記電動ポンプの底面から排出する気泡排出孔を、前記フィルタに対向する位置に備えたものとしてもよい。こうすれば、電動ポンプの気泡排出口から気泡と共に排出される燃料により、フィルタに付着したダスト等を除去することができる。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
20 燃料タンク、30 サブタンク、32 上方開口部、33 爪、34a〜34c 受入部、35 移送パイプ、40 ポンプアセンブリ、41 電動ポンプ、42 吐出口、43 収納体、44 ホルダ部、45 統合フィルタ、47 レギュレータ、49 燃料流路、50 リリーフバルブ、52 可撓性チューブ、55 接続部材、57 当接部、60 汲上ジェトポンプ、61 汲上ノズル、62 移送ジェットポンプ、63 分岐路、64 移送ノズル、65 O−リング、66 入口流路、67 O−リング、69 キャップ、70 ブラケット、71 蓋部、71a 変形部、71i,71o 蓋部、72a〜72c 起立部、73i 内壁、73o 外壁、74a〜74c 嵌合部、75a〜75c 減衰部、76,77 挟持腕、76a,77a テーパ部、78 案内部、80 開放口、83 流路、85 突端部、86 吐出口、90 蓋部材、92 吐出口、94 入口部、100 燃料供給装置、110 ガイド部、120、120A ガイドロッド、121 円柱部、122 縮小部、124 絞り部、125 先端部、130 ガイド溝、135 ガイドロッド導入部、140 ストッパ、140A ストッパ、141 先端、141A 先端、143 側端面、143A 側端面、145A 端部、150 キャップ、151 取付部材、155 フランジ部、156 開口部、157 突起、159 隙間、160 弁体、162 収納体、165 バネ、175 フィルタホルダ、177 隔壁、178 分岐流路、180 ベーパ排出孔、200 燃料供給装置、230 サブタンク、270 ブラケット、271 蓋部、272a、272c 起立部、274a〜274c 嵌合部、275a〜275c 減衰部、276,277 挟持腕、278 案内部、281,282 規制部材

Claims (6)

  1. 燃料タンク(20)の底部に設けられる燃料供給装置(100,200)であって、
    前記燃料タンク内の底部に固定され、前記燃料タンク内の燃料を一時的に貯留する、上方が開口した形状を有するサブタンク(30,230)と、
    前記サブタンクの前記開口側に取り付けられるブラケット(70,270)と、
    前記サブタンク内の燃料を汲み上げて外部に供給する電動ポンプ(41)と、
    前記ブラケットの外縁に設けられ、前記ブラケットの取り付けの際に、前記サブタンクの前記開口側に設けられた複数の受入部(34a〜34c)の各々に嵌合して、前記ブラケットを前記サブタンクに固定する複数の嵌合部(74a〜74c,274a〜274c)と、を備え、
    前記ブラケットは、
    前記サブタンクの前記開口側に取り付けられたとき、前記サブタンクの前記開口とは所定の離間距離(CL1)を隔てて、前記開口を覆う蓋部(71,271)と、
    前記電動ポンプを固定する固定部(76,77,276,277)と、
    前記固定部と前記嵌合部との間に設けられ、所定の減衰特性を有する複数の減衰部(75a〜75c,275a〜275c)と、
    を備えることを特徴とする燃料供給装置。
  2. 前記電動ポンプを前記ブラケットに固定する系の共振周波数が、前記電動ポンプの回転に伴って生じる三次の振動周波数と、前記電動ポンプの八次の振動周波数との間の周波数となるように、前記複数の減衰部の減衰係数の各々が設定されている、請求項1記載の燃料供給装置。
  3. 前記複数の嵌合部は、前記減衰部は、前記固定部と前記蓋部との間に設けられ、前記蓋部を介して接続している請求項1または請求項2に記載の燃料供給装置。
  4. 前記ブラケットには、前記嵌合部を前記受入部に嵌合する際、案内する複数の案内部(78,278)が設けられ、前記案内部は前記蓋部を介して接続されている請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の燃料供給装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載された燃料供給装置であって、
    前記ブラケットには、前記嵌合部を前記受入部に嵌合する際、前記嵌合部の嵌合方向と同一方向に弾性変形する変形部(71a)が設けられ、
    前記変形部の弾性変形により、前記電動ポンプの燃料通路を内部に備えた接続部材(55)が、前記サブタンク内に収納されて燃料を流通する機能部品(60)に押し付けられて、両者の燃料通路が接合され、
    前記変形部の前記弾性変形が復することで、前記変形部と前記接続部材との直接的な接合が解除される
    燃料供給装置。
  6. 前記複数の嵌合部は、前記減衰部を介して前記蓋部に接続している請求項1または請求項2に記載の燃料供給装置。
JP2018144727A 2018-08-01 2018-08-01 燃料供給装置 Active JP7103038B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018144727A JP7103038B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 燃料供給装置
CN201980047794.8A CN112424465B (zh) 2018-08-01 2019-07-26 燃料供给装置
PCT/JP2019/029454 WO2020026985A1 (ja) 2018-08-01 2019-07-26 燃料供給装置
US17/161,965 US11506160B2 (en) 2018-08-01 2021-01-29 Fuel supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018144727A JP7103038B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020020297A true JP2020020297A (ja) 2020-02-06
JP7103038B2 JP7103038B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=69232454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018144727A Active JP7103038B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 燃料供給装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11506160B2 (ja)
JP (1) JP7103038B2 (ja)
CN (1) CN112424465B (ja)
WO (1) WO2020026985A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10731613B2 (en) * 2017-10-06 2020-08-04 Kohler Co. System and method for supporting an in-tank fuel pump

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000240723A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Denso Corp 回転装置支持構造及びそれを用いる燃料供給装置
JP2002295327A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Denso Corp 燃料供給装置
JP2004190661A (ja) * 2002-11-28 2004-07-08 Denso Corp 燃料供給装置
JP2004204847A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Delphi Technologies Inc 振動遮断燃料ポンプアッセンブリ
JP2008088814A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Aisan Ind Co Ltd 燃料ポンプの振動減衰装置
JP2008248801A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Denso Corp 燃料供給装置
JP2009024675A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Denso Corp 燃料供給装置
JP2011052586A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Denso Corp ポンプユニット用ブラケット、及び当該ブラケットを備える燃料供給装置
JP2012057598A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Denso Corp 燃料供給装置
JP2012180826A (ja) * 2010-09-13 2012-09-20 Denso Corp 燃料供給装置
JP2013508614A (ja) * 2009-10-28 2013-03-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料圧送装置
JP2017198113A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 愛三工業株式会社 燃料供給装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022062A (ja) * 1983-07-19 1985-02-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料タンクのフイ−ドポンプ支持装置
DE59600787D1 (de) * 1995-02-18 1998-12-17 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftstoff-Fördervorrichtung
JP2003214276A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Mikuni Corp 燃料供給装置
JP4179179B2 (ja) * 2004-02-03 2008-11-12 株式会社デンソー 燃料供給装置
US9045038B2 (en) 2011-12-22 2015-06-02 Eaton Corporation Liquid trap with integral jet pump
US9435304B2 (en) * 2012-08-27 2016-09-06 Robert Bosch Gmbh Diesel fuel pump module
JP6282558B2 (ja) * 2014-08-26 2018-02-21 愛三工業株式会社 燃料供給装置
JP6476722B2 (ja) 2014-10-13 2019-03-06 株式会社デンソー 燃料供給装置
JP6331980B2 (ja) * 2014-11-06 2018-05-30 株式会社デンソー 燃料供給装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000240723A (ja) * 1999-02-18 2000-09-05 Denso Corp 回転装置支持構造及びそれを用いる燃料供給装置
JP2002295327A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Denso Corp 燃料供給装置
JP2004190661A (ja) * 2002-11-28 2004-07-08 Denso Corp 燃料供給装置
JP2004204847A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Delphi Technologies Inc 振動遮断燃料ポンプアッセンブリ
JP2008088814A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Aisan Ind Co Ltd 燃料ポンプの振動減衰装置
JP2008248801A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Denso Corp 燃料供給装置
JP2009024675A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Denso Corp 燃料供給装置
JP2011052586A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Denso Corp ポンプユニット用ブラケット、及び当該ブラケットを備える燃料供給装置
JP2013508614A (ja) * 2009-10-28 2013-03-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 燃料圧送装置
JP2012057598A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Denso Corp 燃料供給装置
JP2012180826A (ja) * 2010-09-13 2012-09-20 Denso Corp 燃料供給装置
JP2017198113A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 愛三工業株式会社 燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11506160B2 (en) 2022-11-22
WO2020026985A1 (ja) 2020-02-06
JP7103038B2 (ja) 2022-07-20
CN112424465B (zh) 2022-10-28
US20210146773A1 (en) 2021-05-20
CN112424465A (zh) 2021-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948775B2 (ja) 燃料供給装置
US7117856B2 (en) Fuel delivery systems
JP4309916B2 (ja) 燃料をリザーブタンクから内燃機関に圧送するための装置
US10054089B2 (en) Fuel supply device
US6719539B1 (en) Fuel feeder
JP6318987B2 (ja) 燃料供給装置
US7556024B2 (en) Fuel supply module
US5967120A (en) Returnless fuel delivery system
JP6354463B2 (ja) 燃料供給装置
CN107420236B (zh) 燃料通路结构
WO2020026985A1 (ja) 燃料供給装置
US20080245423A1 (en) Fuel supply device
US6948511B2 (en) Fuel tank and a method of manufacturing it
US20140053814A1 (en) Diesel fuel pump module
JP2007255378A (ja) 燃料供給装置
US7703443B2 (en) Fuel supply devices
JP4867885B2 (ja) 車両用燃料供給装置
US20120063938A1 (en) Fuel feed apparatus
JP2009209720A (ja) 車両用燃料供給装置
JPH03105054A (ja) 車両用燃料供給装置
US8066030B2 (en) Fuel conveying device
JP5048265B2 (ja) 燃料供給モジュール
JP5756354B2 (ja) 燃料供給装置
JP4591783B2 (ja) 燃料ポンプモジュール
US11008987B2 (en) Venturi fluid pump with outlet flow controller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7103038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350