JP2020019102A - Memsデバイス - Google Patents

Memsデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2020019102A
JP2020019102A JP2018145204A JP2018145204A JP2020019102A JP 2020019102 A JP2020019102 A JP 2020019102A JP 2018145204 A JP2018145204 A JP 2018145204A JP 2018145204 A JP2018145204 A JP 2018145204A JP 2020019102 A JP2020019102 A JP 2020019102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating
mems
vibrator
unit
mems device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018145204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7074605B2 (ja
Inventor
明 藤本
Akira Fujimoto
明 藤本
慶彦 久留井
Norihiko Kurui
慶彦 久留井
英之 富澤
Hideyuki Tomizawa
英之 富澤
友博 齋藤
Tomohiro Saito
友博 齋藤
小島 章弘
Akihiro Kojima
章弘 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018145204A priority Critical patent/JP7074605B2/ja
Priority to US16/352,376 priority patent/US20200039813A1/en
Publication of JP2020019102A publication Critical patent/JP2020019102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074605B2 publication Critical patent/JP7074605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0035Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
    • B81B3/0037For increasing stroke, i.e. achieve large displacement of actuated parts
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • H03H9/2405Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/2436Disk resonators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0018Structures acting upon the moving or flexible element for transforming energy into mechanical movement or vice versa, i.e. actuators, sensors, generators
    • B81B3/0021Transducers for transforming electrical into mechanical energy or vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0067Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0086Electrical characteristics, e.g. reducing driving voltage, improving resistance to peak voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/007Interconnections between the MEMS and external electrical signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/0072Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks of microelectro-mechanical resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/02393Post-fabrication trimming of parameters, e.g. resonance frequency, Q factor
    • H03H9/02409Post-fabrication trimming of parameters, e.g. resonance frequency, Q factor by application of a DC-bias voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 性能向上を図れるMEMSデバイスを提供すること。【解決手段】 MEMSデバイス1は、基板10と、基板10上に設けられたMEMS振動子20とを含む。MEMS振動子20は、基板10の上方に配置された第1の振動部21と、前記第1の振動部2に接触せずに配置され、第1の振動部21の振動特性を制御するための制御電極25とを含む。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、MEMS(micro electro-mechanical systems)デバイスに関する。
MEMS技術を用いて形成されたデバイス(MEMSデバイス)の1つとしてMEMS共振器が知られている。MEMS共振器は、例えば、基板、円盤状の振動子、アンカーおよび固定電極を含んでいる。振動子はアンカーによって基板の上方に支持される。固定電極は、振動子の側面に沿って配置される。振動子はその側面と検出電極との間隔が変化するように振動する。MEMS共振器は、振動子が所定の周波数で振動することや、少ない電力で駆動できることが求められている。
特開2007−522529号公報
本発明の目的は、性能向上を図れるMEMSデバイスを提供することにある。
実施形態のMEMSデバイスは、基板と、前記基板上に設けられたMEMS振動子とを含む。前記MEMS振動子は、前記基板の上方に配置された第1の振動部と、前記第1の振動部に接触せずに配置され、前記第1の振動部の振動特性を制御するための制御電極とを含む。
図1は第1の実施形態に係るMEMS共振器を示す平面図である。 図2は図1の矢視2−2断面図である。 図3は第1の実施形態に係るMEMS共振器の製造方法の一例を説明するための断面図である。 図4は制御電極の変形例を示す平面図である。 図5は第2の実施形態に係るMEMS共振器を示す平面図である。 図6は比較例のMEMS共振器を示す平面図である。 図7は第3の実施形態に係るMEMS共振器を示す平面図である。 図8は第3の実施形態に係るMEMS共振器の効果を説明するための図である。 図9は第4の実施形態に係るMEMS共振器を示す平面図である。 図10は第4の実施形態に係るMEMS共振器の変形例を示す平面図である。 図11は第5の実施形態に係るMEMS共振器を示す平面図である。 図12は第5の実施形態に係るMEMS共振器の変形例を示す平面図である。 図13は第6の実施形態に係るMEMS共振器の変形例を示す平面図である。 図14は第7の実施形態に係るMEMSガスセンサを示す平面図である。 図15は図14の矢視15−15断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。図面は、模式的または概念的なものであり、各図面の寸法および比率等は、必ずしも現実のものと同一であるとは限らない。図面において、同一符号は同一または相当部分を付してあり、重複した説明は必要に応じて行う。また、簡略化のために、同一または相当部分があっても符号を付さない場合もある。
(第1の実施形態)
図1は第1の実施形態に係るMEMS共振器(MEMSデバイス)1を示す平面図であり、図2は図1の矢視2−2断面図である。
MEMS共振器1は、基板10と、基板10上に設けられたMEMS振動子20とを含む。
基板10は、例えば、図2に示すように、シリコン基板11、シリコン酸化膜12、シリコン窒化膜13が順次積層された構造を有する。
MEMS振動子20は、基板10の上方に配置された機械的な振動子(第1の振動部)21と、振動子21を基板10に支持するアンカー(支持部)22と、基板10に固定された検出電極23と、基板10に固定された駆動電極24と、振動子21に設けられた貫通孔を通る制御電極25とを含んでいる。
振動子21の材料は、例えば、SixGe1-x(0≦x≦1)、GaAs、AlNまたはPZTである。振動子21の平面形状は図1では円形であるが、当該平面形状は楕円形、正方形、長方形または5角形以上の多角形でも構わない。
検出電極23は、振動子21の側面に接触せずに当該側面の一部に対向して配置された部分23aを含む。この部分23aと振動子21の側面との間隔は、例えば、100nm以上2000nm以下である。駆動電極24は、振動子21の側面に接触せずに当該側面の一部に対向して配置された部分24aを含む。この部分24aと振動子21の側面との間隔は、例えば、100nm以上2000nm以下である。
制御電極25は振動子21に接しないで配置される。より詳細には、制御電極25は振動子21に設けられた貫通孔を通るように配置されている。振動子21と貫通孔の側面との間隔は、例えば、100nm以上2000nm以下である。また、制御電極25の上面の面積は、例えば、振動子21の上面の面積の0.1%以上50%以下である。0.1%未満であると、制御電極25に印加する電圧によって振動子21の振動数を制御することが困難になる。50%を超える振動子21が所定の振動モード(例えば、ワイングラスモード)で振動することが困難になる。
図2に示すように、シリコン窒化膜13上には配線層14が設けられている。アンカー22は、配線層14に接続されることにより基板10に固定される。アンカー22は、振動子21が振動可能となるように振動子21を支持している。さらに、アンカー22は、振動子21と電気的に接続される。シリコン窒化膜13上にはさらに配線層15が設けられている。制御電極25は、配線層15に接続されることにより基板10上に固定される。検出電極23は、シリコン窒化膜13上に設けられた配線層(不図示)に接続されることにより基板10に固定される。同様に、駆動電極24は、シリコン窒化膜13上に設けられた配線層(不図示)に接続されることにより基板10に固定される。
アンカー22と駆動電極24との間に交流電圧が印加されると、振動子21の側面と検出電極23との間隔が変化して、振動子21は振動する。一対の検出電極23の間に容量検出器を接続すれば、当該容量検出器の出力に基づいて振動子の振動周波数を取得することができる。振動子21の共振周波数は、例えば、1MHzから1GHzの間にある。振動子21の振幅幅は、例えば、2〜3nmである。上記交流電圧は、MEMS共振器1外に設けられた交流電源(不図示)でも構わないし、MEMS共振器1内に設けられた交流電源(不図示)でも構わない。
制御電極25に所定の直流電圧(制御電圧)が印加されると、振動子2の振動特性は制御される。本実施形態では、配線層15を介して制御電極25に制御電圧が印加される。制御電圧はMEMS共振器毎に異なる可能性がある。そのため、制御電圧の値は、MEMS共振器1の製造後に決定される。
制御電圧は、MEMS共振器1外に設けられた電源(不図示)から印加されても構わないし、MEMS共振器1内に設けられた電源(不図示)から印加されても構わない。当該電源として可変電源を用いれば、MEMS共振器毎に異なる制御電圧を容易に印加することが可能となる。
本実施形態によれば、制御電極25を用いることにより、振動子21が所定の周波数で振動するように制御できる。例えば、振動子21がその共振周波数で振動したり、所定の振動モード(例えばワイングラスモード)で振動するように制御することが可能となる。
また、制御電極25は振動子21の配置される領域内に設けられているので、検出電極23や駆動電極24の面積は減少しない。その結果、モーション抵抗の増加による駆動回路の消費電力の増加を抑制できる。
MEMS共振器1は、周知の犠牲膜プロセスを利用することにより製造することができる。図3(a)〜図3(f)は、MEMS共振器1の製造方法の一例を説明するための断面図である。
まず、図3(a)に示すように、シリコン基板11上にシリコン酸化膜12、シリコン窒化膜13を順次形成し、その後、シリコン窒化膜13上に導電層を形成し、当該導電層をパターニングすることにより、配線層14および配線層15を形成する。
次に、図3(b)に示すように、配線層14と配線層15との間の隙間を埋めるようにシリコン窒化膜13上に犠牲膜2を形成し、その後、配線層15に達する貫通孔を犠牲膜2中に形成する。ここでは、犠牲膜2はシリコン酸化膜である。
次に、図3(c)に示すように、貫通孔を埋めるように犠牲膜2上にSixGe1-x膜を形成し、その後、当該SixGe1-x膜をパターニングすることにより、振動子21および制御電極25を形成する。この段階では振動子21は図1および図2に示した形状および寸法にはなっていない。
次に、図3(d)に示すように、振動子21と制御電極25との間の隙間を埋めるように、振動子21および制御電極25上に犠牲膜3を形成する。ここでは、犠牲膜3はシリコン酸化膜である。
次に、図3(e)に示すように、犠牲膜33上にレジストパターン(不図示)を形成し、当該レジストパターンをマスクにして犠牲膜3よび振動子21をエッチングすることにより、図1および図2に示した形状および寸法を有する振動子21を得る。
次に、図3(f)に示すように、配線層14に達する貫通孔を犠牲膜2中に形成し、その後、貫通孔の側面および底面を覆うようにSixGe1-x膜を形成し、そして当該SixGe1-x膜をパターニングしてアンカー22を形成する。
その後、犠牲膜2,3を除去することにより、図1および図2に示したMEMS共振器1が得られる。
図4(a)〜図4(d)は、制御電極25の変形例を示す平面図である。
本実施形態では、制御電極25は、振動子21の中央部に設けられた貫通孔を通るように配置されている。その理由は、振動子21の中央部は共振の振幅が小さいからである。制御電極25は、図4(a)に示すように、振動子21の振動の節となる部分(共振の振幅が小さい部分)に設けられた貫通孔を通るように配置されても構わない。振動の節となる部分は振動子21の共振モードに依存する。また、本実施形態では、1つの制御電極25を用いたが、図4(b)〜図4(d)に示すように、2つ以上の制御電極25を用いても構わない。2つ以上の制御電極25は、振動子21の振動の節となる部分に設けられた貫通孔を通るように配置される。
(第2の実施形態)
図5は第2の実施形態に係るMEMS共振器1を示す平面図である。
本実施形態のMEMS共振器1は、振動子(振動部)21に並列に連結された複数の可動電極(振動部)30〜30を含んでいる。複数の可動電極の個数は4には限定されない。各可動電極30〜30は連結部31を介して振動子21に連結されている。本実施形態では、振動子21には貫通孔は設けられていない。
振動子21および可動電極30〜30の振動数(共振周波数)のばらつきを抑制するために、振動子21および可動電極30〜30の半径および厚さ(つまり、形状および寸法)は全て同じになるように形成される。各可動電極30〜30と振動子21の側面との間隔は、例えば、100nm以上2000nm以下である。
アンカー22と駆動電極24との間に交流電圧を印加すると、各可動電極30〜30の側面と検出電極23の部分23aとの間隔が変化して、振動子21および可動電極30〜30は連動して振動する。
ここで、本実施形態のMEMS共振器1のモーション抵抗は、図6に示す比較例のMEMS共振器のモーション抵抗よりも小さい。以下、この点についてさらに説明する。
比較例のMEMS共振器のモーション抵抗Rは下式で与えられる。
=(ω/Q)・(mre/η ) (1)
η=Vdc・(ε・A/d) (2)
ここで、ωは振動子21の共振時の角振動数、mreは振動子21の実効質量、ηは電気機械結合係数、Vdcは駆動電圧、εは真空の誘電率、Aは振動子21と検出(駆動)電極23との対向面積、dは振動子21と検出(駆動)電極23との間隔である。
一方、本実施形態のMEMS共振器1のモーション抵抗Rは下式で与えられる。
'=(ω/nQ)・(mre/η') (3)
η'=Vdc・(ε・nA/d) (4)
ここで、nは可動電極の個数である。
式(3)に(4)を代入すると、
'=R/n (5)
が得られる。式(5)から分かるように、モーション抵抗R'はモーション抵抗Rよりも小さい。図6に示した可動電極の個数が4であるMEMS共振器1の場合、R'はRの4(=64)分の1という小さな値となる。したがって、本実施形態によれば、低い駆動電圧でMEMS共振器1を駆動することができ、その結果としてMEMS共振器1の駆動回路の低消費電力化を図ることができる。
(第3の実施形態)
図7は第3の実施形態に係るMEMS共振器1を示す平面図である。
本実施形態のMEMS共振器1が第2の実施形態のそれと異なる点は、第1の実施形態で説明した制御電極を備えていることにある。より詳細には、振動子21に設けられた貫通孔を通る制御電極25、および、各可動電極30〜30に設けられた貫通孔を通る制御電極25〜25を含む。
本実施形態によれば第2の実施形態と同様の効果が得られる。さらに、本実施形態によれば各制御電極25,25〜25に印加する制御電圧を調整することにより、振動子21および可動電極30〜30が所定の周波数で振動するように容易に制御することが可能となる。例えば、製造プロセスにより振動子21および可動電極30〜30の寸法誤差が原因で生じても、制御電圧を調整することにより、図8に示すような共振周波数のスプリットを抑制することが可能となる。
本実施形態では、振動子21および可動電極30〜30の全てに制御電極を設けたが、必ずしも全てに設ける必要はない。例えば、制御電極25は設けるが、制御電極25〜25は設けてなくても構わない。逆に、制御電極25は設けないが、複数の制御電極25〜25を設けても構わない。すなわち、制御電極25,25〜25のうちの1つ以上を含む構造を採用する。
また、制御電極25,25〜25は、振動子21および可動電極30〜30の中央部ではなく、図4の場合と同様に、振動子21および可動電極30〜30の振動の節となる部分に設けられた貫通孔を通るように配置しても構わない。
(第4の実施形態)
図9は第4の実施形態に係るMEMS共振器1を示す平面図である。
本実施形態のMEMS共振器1は、振動子21に並列に連結された第1および第2の可動電極30,30を備えている。検出電極23と可動電極30,30との対向面積の増加に加えて、可動電極30,30の個数(N個)に対応する分だけモーション抵抗(1/(2M))は小さくなる。これにより、駆動回路の消費電力の低減化を図れる。検出電極と可動電極との対向面積がn倍になると、モーション抵抗は1/(2n・M)となる。
図10は、本実施形態のMEMS共振器1の変形例を示す平面図である。この変形例では、第1の可動電極30と第2の可動電極30との間に設けられた第3の可動電極30をさらに含んでいる。第2の可動電極30は第3の可動電極30を介して間接的に振動子21に連結される。振動子21に並列に連結される可動電極の数は4つ以上でも構わない。
(第5の実施形態)
図11は第5の実施形態に係るMEMS共振器1を示す平面図である。
本実施形態のMEMS共振器1は、振動子21に直列に連結された第1および第2の可動電極30,30を備えている。検出電極23と可動電極30,30との対向面積の増加に加えて、可動電極30,30の個数(N個)に比例してQ値(N・Q)は高くなる。これにより、消費電力の低減化を図れる。検出電極と可動電極との対向面積がn倍になると、モーション抵抗は1/(2n・M)となる。
図12は、本実施形態のMEMS共振器1の変形例を示す平面図である。この変形例では、第2の可動電極30に直列に連結された第3の可動電極30をさらに含んでいる。第3の可動電極30は第1および第2の可動電極30,30を介して振動子21に間接的に連結される。振動子21に直列に連結される可動電極の数は4つ以上でも構わない。
(第6の実施形態)
図13は第6の実施形態に係るMEMS共振器1を示す平面図である。
本実施形態のMEMS共振器1は、直列に連結された複数のMEMS振動子20,20と、MEMS振動子20に直列に連結された可動電極30とを備えている。MEMS振動子の個数は2つには限定されず、そして、可動電極の数は1つには限定されない。MEMS振動子20,20の個数(N個)に比例してQ値(N・Q)は高くなる。これにより、消費電力の低減化を図れる。検出電極と可動電極との対向面積がn倍になると、モーション抵抗は1/(2n・M)となる。
(第7の実施形態)
図14は第7の実施形態に係るMEMSガスセンサ(MEMSデバイス)5を示す平面図であり、図15は図14の矢視15−15断面図である。
本実施形態のMEMSガスセンサ5は、第1の実施形態のMEMS共振器1と、MEMS共振器1の振動子21の上面に設けられ、所定のガス(検出ガス)を吸収または吸着する感応膜40とを備えている。検出ガスは例えばCOガスである。
振動子21が振動している期間中に感応膜40が検出ガスを吸収すると、振動子21の振動周波数は低くなる。したがって、振動周波数の変化に基づいて検出ガスを検出することができる。また、制御電極25に印加する電圧を調整することにより、振動子21をその共振周波数で振動させることができ、その結果として検出感度を高めることができる。
なお、第1の実施形態のMEMS共振器1の代わりに、第2ないし第6の実施形態のMEMS共振器1を用いてMEMSガスセンサ5を構成しても構わない。
また、第1〜第6の実施形態のMEMS共振器1は、発振器、ジャイロセンサ、圧力センサ等の他のデバイスにも適用できる。
上述した実施形態の上位概念、中位概念および下位概念の一部または全て、および、上述していないその他の実施形態は、例えば、以下の付記1−20、および、付記1−20の任意の組合せ(明らかに矛盾する組合せは除く)で表現できる。
[付記1]
基板と、
前記基板上に設けられたMEMS振動子とを具備し、
前記MEMS振動子は、
前記基板の上方に配置された第1の振動部と、
前記第1の振動部に接触せずに配置され、前記第1の振動部の振動特性を制御するための制御電極と
を具備するMEMSデバイス。
[付記2]
前記制御電極は、前記第1の振動部に設けられた貫通孔を通る付記1に記載のMEMSデバイス。
[付記3]
前記第1の振動部の側面に接触せずに前記側面の一部に対向して配置された部分を含む固定電極をさらに具備する付記1または2に記載のMEMSデバイス。
[付記4]
前記第1の振動部の前記側面と前記固定電極の前記部分との間隔が変化するように、前記第1の振動部は振動する付記3に記載のMEMSデバイス。
[付記5]
基板と、
前記基板上に設けられたMEMS振動子とを具備し、
前記MEMS振動子は、
前記基板の上方に配置され、第1の共振周波数を有する第1の振動部と、
前記第1の振動部に連結され、前記第1の共振周波数を有する第2の振動部と、
前記第1の振動部または前記第2の振動部に連結され、前記第1の共振周波数を有する第3の振動部と
を具備するMEMSデバイス。
[付記6]
前記第2の振動部は前記第1の振動部に連結され、前記第3の振動部は前記第1の振動部に連結されている付記5に記載のMEMSデバイス。
[付記7]
前記MEMS振動子は、
前記第1の振動部に接触せずに配置され、前記第1の振動部の振動特性を制御するための第1の制御電極、
前記第2の振動部に接触せずに配置され、前記第2の振動部の振動特性を制御するための第2の制御電極、および、
前記第3の振動部に接触せずに配置され、前記第3の振動部の振動特性を制御するための第3の制御電極の少なくとも1つをさらに具備する付記5または6に記載のMEMSデバイス。
[付記8]
前記第1の制御電極、前記第2の制御電極および前記第3の制御電極は、それぞれ、前記第1の振動部、前記第2の振動部および前記第3の振動部に設けられた貫通孔を通る付記7に記載のMEMSデバイス。
[付記9]
前記MEMS振動子は、
前記第2の振動部の側面に接触せずに前記側面の一部に対向して配置された部分を含む第1の固定電極と、
前記第3の振動部の側面に接触せずに前記側面の一部に対向して配置された部分を含む第2の固定電極とをさらに具備する付記6ないし8のいずれに記載のMEMSデバイス。
[付記10]
前記第2の振動部の前記側面と前記第1の固定電極の前記部分との間隔が変化し、かつ、前記第3の振動部の前記側面と前記第2の固定電極の前記部分との間隔が変化するように、前記第1の振動部、前記第2の振動部および前記第3の振動部は振動する付記9に記載のMEMSデバイス。
[付記11]
前記第2の振動部は前記第1の振動部に連結され、前記第3の振動部は前記第2の振動部に連結されている付記5に記載のMEMSデバイス
[付記12]
前記第3の振動部の側面に接触せずに前記側面の一部に対向して配置された部分を含む固定電極をさらに含む付記11に記載のMEMSデバイス。
[付記13]
前記第3の振動部の前記側面と前記固定電極の前記部分との間隔が変化するように、前記第1の振動部、前記第2の振動部および前記第3の振動部は振動する付記12に記載のMEMSデバイス。
[付記14]
前記第1の振動部を前記基板に支持する支持部をさらに具備する付記1ないし13のいずれかに記載のMEMSデバイス。
[付記15]
基板と、
前記基板の上方に配置され、第1の共振周波数を有する第1の振動部を含む第1のMEMS振動子と、
前記基板の上方に配置され、前記第1の振動部に連結された前記第1の共振周波数を有する第2の振動部を含む第2のMEMS振動子と、
前記基板の上方に配置され、前記第1の振動部または前記第2の振動部に連結された前記第1の共振周波数を有する第3の振動部と
を具備するMEMSデバイス。
[付記16]
前記第3の振動部の側面に接触せずに前記側面の一部に対向して配置された部分を含む固定電極をさらに具備する付記15に記載のMEMSデバイス。
[付記17]
前記第3の振動部の前記側面と前記固定電極の部分との間隔が変化するように、前記第1の振動部、前記第2の振動部および前記第3の振動部は振動する付記16に記載のMEMSデバイス。
[付記18]
前記第1の振動部を前記基板に支持する支持部と、
前記第2の振動部を前記基板に支持する支持部と
をさらに具備する付記15または16に記載のMEMSデバイス。
[付記19]
前記振動部上に設けられ、所定のガスを吸収または吸着する感応膜をさらに具備する付記1ないし18のいずれかに記載足のMEMSデバイス
[付記20]
前記所定のガスは二酸化炭素を含む付記19に記載のMEMSデバイス。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…MEMS共振器、2,3…犠牲膜、4…、5…MEMSガスセンサ、10…基板、11…シリコン基板、12…シリコン酸化膜、13…シリコン窒化膜、14,15…配線層、20…MEMS振動子、21…振動子(第1の振動部)、22…アンカー、23…検出電極、24…駆動電力、25,25,25…第1〜第3の制御電極、30,30…可動電極(第2〜第3の振動部)、31…連結部、40…感応膜。

Claims (20)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられたMEMS振動子とを具備し、
    前記MEMS振動子は、
    前記基板の上方に配置された第1の振動部と、
    前記第1の振動部に接触せずに配置され、前記第1の振動部の振動特性を制御するための制御電極と
    を具備するMEMSデバイス。
  2. 前記制御電極は、前記第1の振動部に設けられた貫通孔を通る請求項1に記載のMEMSデバイス。
  3. 前記第1の振動部の側面に接触せずに前記側面の一部に対向して配置された部分を含む固定電極をさらに具備する請求項1または2に記載のMEMSデバイス。
  4. 前記第1の振動部の前記側面と前記固定電極の前記部分との間隔が変化するように、前記第1の振動部は振動する請求項3に記載のMEMSデバイス。
  5. 基板と、
    前記基板上に設けられたMEMS振動子とを具備し、
    前記MEMS振動子は、
    前記基板の上方に配置され、第1の共振周波数を有する第1の振動部と、
    前記第1の振動部に連結され、前記第1の共振周波数を有する第2の振動部と、
    前記第1の振動部または前記第2の振動部に連結され、前記第1の共振周波数を有する第3の振動部と
    を具備するMEMSデバイス。
  6. 前記第2の振動部は前記第1の振動部に連結され、前記第3の振動部は前記第1の振動部に連結されている請求項5に記載のMEMSデバイス。
  7. 前記MEMS振動子は、
    前記第1の振動部に接触せずに配置され、前記第1の振動部の振動特性を制御するための第1の制御電極、
    前記第2の振動部に接触せずに配置され、前記第2の振動部の振動特性を制御するための第2の制御電極、および、
    前記第3の振動部に接触せずに配置され、前記第3の振動部の振動特性を制御するための第3の制御電極の少なくとも1つをさらに具備する請求項5または6に記載のMEMSデバイス。
  8. 前記第1の制御電極、前記第2の制御電極および前記第3の制御電極は、それぞれ、前記第1の振動部、前記第2の振動部および前記第3の振動部に設けられた貫通孔を通る請求項7に記載のMEMSデバイス。
  9. 前記MEMS振動子は、
    前記第2の振動部の側面に接触せずに前記側面の一部に対向して配置された部分を含む第1の固定電極と、
    前記第3の振動部の側面に接触せずに前記側面の一部に対向して配置された部分を含む第2の固定電極とをさらに具備する請求項6ないし8のいずれに記載のMEMSデバイス。
  10. 前記第2の振動部の前記側面と前記第1の固定電極の前記部分との間隔が変化し、かつ、前記第3の振動部の前記側面と前記第2の固定電極の前記部分との間隔が変化するように、前記第1の振動部、前記第2の振動部および前記第3の振動部は振動する請求項9に記載のMEMSデバイス。
  11. 前記第2の振動部は前記第1の振動部に連結され、前記第3の振動部は前記第2の振動部に連結されている請求項5に記載のMEMSデバイス。
  12. 前記第3の振動部の側面に接触せずに前記側面の一部に対向して配置された部分を含む固定電極をさらに含む請求項11に記載のMEMSデバイス。
  13. 前記第3の振動部の前記側面と前記固定電極の前記部分との間隔が変化するように、前記第1の振動部、前記第2の振動部および前記第3の振動部は振動する請求項12に記載のMEMSデバイス。
  14. 前記第1の振動部を前記基板に支持する支持部をさらに具備する請求項1ないし13のいずれかに記載のMEMSデバイス。
  15. 基板と、
    前記基板の上方に配置され、第1の共振周波数を有する第1の振動部を含む第1のMEMS振動子と、
    前記基板の上方に配置され、前記第1の振動部に連結された前記第1の共振周波数を有する第2の振動部を含む第2のMEMS振動子と、
    前記基板の上方に配置され、前記第1の振動部または前記第2の振動部に連結された前記第1の共振周波数を有する第3の振動部と
    を具備するMEMSデバイス。
  16. 前記第3の振動部の側面に接触せずに前記側面の一部に対向して配置された部分を含む固定電極をさらに具備する請求項15に記載のMEMSデバイス。
  17. 前記第3の振動部の前記側面と前記固定電極の部分との間隔が変化するように、前記第1の振動部、前記第2の振動部および前記第3の振動部は振動する請求項16に記載のMEMSデバイス。
  18. 前記第1の振動部を前記基板に支持する支持部と、
    前記第2の振動部を前記基板に支持する支持部と
    をさらに具備する請求項15または16に記載のMEMSデバイス。
  19. 前記振動部上に設けられ、所定のガスを吸収または吸着する感応膜をさらに具備する請求項1ないし18のいずれかに記載足のMEMSデバイス。
  20. 前記所定のガスは二酸化炭素を含む請求項19に記載のMEMSデバイス。
JP2018145204A 2018-08-01 2018-08-01 Memsデバイス Active JP7074605B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145204A JP7074605B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 Memsデバイス
US16/352,376 US20200039813A1 (en) 2018-08-01 2019-03-13 Mems device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145204A JP7074605B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 Memsデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020019102A true JP2020019102A (ja) 2020-02-06
JP7074605B2 JP7074605B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=69228265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018145204A Active JP7074605B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 Memsデバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200039813A1 (ja)
JP (1) JP7074605B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005091544A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光書込装置および画像形成装置
JP2008259100A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Sanyo Electric Co Ltd マイクロメカニカル共振器
JP2017502269A (ja) * 2013-12-02 2017-01-19 コミッサリア ア レネルジ アトミック エ オー エネルジス アルテルナティヴスCommissariat A L‘Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives ガスを分析するためのシステム及び方法
US20170047893A1 (en) * 2013-12-02 2017-02-16 The Regents Of The University Of California Micromechanical frequency divider
JP2017537500A (ja) * 2014-10-22 2017-12-14 マイクロチップ・テクノロジー・インコーポレーテッド 発振器およびリアルタイムクロック用途のための複合バネmems共振器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005091544A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光書込装置および画像形成装置
JP2008259100A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Sanyo Electric Co Ltd マイクロメカニカル共振器
JP2017502269A (ja) * 2013-12-02 2017-01-19 コミッサリア ア レネルジ アトミック エ オー エネルジス アルテルナティヴスCommissariat A L‘Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives ガスを分析するためのシステム及び方法
US20170047893A1 (en) * 2013-12-02 2017-02-16 The Regents Of The University Of California Micromechanical frequency divider
JP2017537500A (ja) * 2014-10-22 2017-12-14 マイクロチップ・テクノロジー・インコーポレーテッド 発振器およびリアルタイムクロック用途のための複合バネmems共振器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7074605B2 (ja) 2022-05-24
US20200039813A1 (en) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9923545B2 (en) Compound spring MEMS resonators for frequency and timing generation
KR100503664B1 (ko) 압전 공진기
US10244316B2 (en) System and method for a pumping speaker
KR101153950B1 (ko) 각속도 센서
US9866200B2 (en) Multiple coil spring MEMS resonator
JP2006093463A (ja) 圧電mems素子及びチューナブルフィルタ
US20130300521A1 (en) Piezoelectric Resonator
Van Toan et al. Fabrication of an hermetically packaged silicon resonator on LTCC substrate
US20140266509A1 (en) Rotational mems resonator for oscillator applications
US20130134837A1 (en) Disk type mems resonator
JP2007194913A (ja) コンデンサマイクロホン及びその製造方法
JP2007101316A (ja) ガスセンサ及びガス濃度検出装置
JP7074605B2 (ja) Memsデバイス
JP5671742B2 (ja) 電極構造要素と振動構造要素を近接して配置する方法およびこれを用いたmemsデバイス
WO1999019689A1 (fr) Detecteur de vitesse angulaire
JP7029114B2 (ja) 高q mems共振子
JP4442167B2 (ja) フィルタ装置
JP2009212887A (ja) 静電振動子及びその使用方法
JP2009198493A (ja) 角速度検出装置
JP2009212888A (ja) 静電振動子及びその使用方法
JP2006217207A (ja) 振動子及び半導体装置
JP2010145122A (ja) 圧電振動子および振動ジャイロ装置
US20130134829A1 (en) Disk type mems resonator
JP2009094690A (ja) 発振子及び該発振子を有する発振器
US8760234B2 (en) MEMS vibrator and oscillator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220512

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7074605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151