JP2020018098A - 駆動装置およびスイッチング装置 - Google Patents

駆動装置およびスイッチング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020018098A
JP2020018098A JP2018139561A JP2018139561A JP2020018098A JP 2020018098 A JP2020018098 A JP 2020018098A JP 2018139561 A JP2018139561 A JP 2018139561A JP 2018139561 A JP2018139561 A JP 2018139561A JP 2020018098 A JP2020018098 A JP 2020018098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
main switching
turned
gate
flowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018139561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6418350B1 (ja
Inventor
松原 邦夫
Kunio Matsubara
邦夫 松原
剛 長野
Takeshi Nagano
剛 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018139561A priority Critical patent/JP6418350B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418350B1 publication Critical patent/JP6418350B1/ja
Priority to US16/429,080 priority patent/US10637465B2/en
Priority to DE102019114856.1A priority patent/DE102019114856A1/de
Priority to CN201910475656.1A priority patent/CN110098724B/zh
Publication of JP2020018098A publication Critical patent/JP2020018098A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/28Modifications for introducing a time delay before switching
    • H03K17/284Modifications for introducing a time delay before switching in field effect transistor switches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • H03K17/08142Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • H02M1/385Means for preventing simultaneous conduction of switches with means for correcting output voltage deviations introduced by the dead time
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】近年、デッドタイムをより短縮することが望まれている。【解決手段】 還流ダイオードが逆並列に接続されている主スイッチング素子をオンオフ駆動する駆動装置であって、主スイッチング素子のソース端子側からドレイン端子側へ還流電流が流れていることを示す判定信号を出力する判定部と、還流電流が流れていることを示す判定信号が出力されたことを条件として、主スイッチング素子をオン状態からオフ状態に駆動する場合のスイッチング速度を遅くさせる駆動制御部とを備える駆動装置が提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、駆動装置およびスイッチング装置に関する。
上下アームのスイッチング素子を同期整流方式でスイッチングする場合には、各アームをオン状態にする期間の間にデッドタイムを設けることで上下アームの短絡を防ぐ。但し、デッドタイム中には出力電圧が降下して損失を生じてしまう。そのため、一方のアームのスイッチング素子をオフした場合に、他方のアームで還流電流が検出されることに応じて当該他方のアームのスイッチング素子をオンしてデッドタイムを短縮する等の技術が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特許文献1 特開2016−158478号公報
特許文献2 特許第5939908号明細書
特許文献3 特開2017−51049号公報
近年、デッドタイムをより短縮することが望まれている。
本発明の第1の態様においては、還流ダイオードが逆並列に接続されている主スイッチング素子をオンオフ駆動する駆動装置が提供される。駆動装置は、主スイッチング素子のソース端子側からドレイン端子側へ還流電流が流れていることを示す判定信号を出力する判定部を備えてよい。駆動装置は、還流電流が流れていることを示す判定信号が出力されたことを条件として、主スイッチング素子をオン状態からオフ状態に駆動する場合のスイッチング速度を遅くさせる駆動制御部を備えてよい。
駆動制御部は、主スイッチング素子に直列に接続される対向スイッチング素子がオフ状態とされてから主スイッチング素子がオフ状態にされるまでの何れかのタイミングで、還流電流が流れていることを示す判定信号が出力されたことを条件として、主スイッチング素子をオン状態からオフ状態に駆動する場合のスイッチング速度を遅くさせてよい。
駆動制御部は、主スイッチング素子に直列に接続される対向スイッチング素子をオフにするオフ指令信号により対向スイッチング素子がオフ状態とされた場合に、還流電流が流れていると判定されたこと、および、主スイッチング素子をオンにするオン指令信号が入力されたことのそれぞれを条件として、主スイッチング素子をオン状態とする制御を行ってよい。
駆動制御部は、主スイッチング素子のゲートに接続されるゲート抵抗を有してよい。駆動制御部は、還流電流が流れていると判定されたことに応じて主スイッチング素子をオフ状態とする場合のゲート抵抗の抵抗値を、主スイッチング素子をオフにするオフ指令信号が入力されたことに応じて主スイッチング素子をオフ状態とする場合のゲート抵抗の抵抗値よりも大きくしてよい。
駆動装置は、ソース端子およびドレイン端子の間の電圧を検出する検出部を備えてよい。判定部は、検出部が検出した検出電圧を予め定められた閾値電圧と比較して、還流電流が流れていると判定してよい。
閾値電圧は0Vであってよい。
駆動装置は、主スイッチング素子に流れる電流を検出する検出部を備えてよい。判定部は、検出部が検出した検出電流を予め定められた閾値電流と比較して、還流電流が流れているかを判定してよい。
本発明の第2の態様によれば、スイッチング装置が提供される。スイッチング装置は、第1の態様の駆動装置を備えてよい。スイッチング装置は、駆動装置によってゲートが駆動される主スイッチング素子を備えてよい。スイッチング装置は、主スイッチング素子に逆並列に接続された還流ダイオードを備えてよい。
主スイッチング素子は、ワイドバンドギャップ半導体素子であってよい。
還流ダイオードは、主スイッチング素子の寄生ダイオードであってよい。
上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。これらの特徴群のサブコンビネーションも発明となりうる。
第1の実施形態に係るスイッチング装置を示す。 スイッチング装置の動作モードを示す。 動作モード(1)〜(4)の移行時の動作波形を示す。 第1の実施形態のスイッチング装置の動作波形を示す。 第1の実施形態のスイッチング装置の動作波形を示す。 第2の実施形態に係るスイッチング装置を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。
[1.第1の実施形態]
図1は、本実施形態に係るスイッチング装置100を示す。
スイッチング装置100は、一例としてモータ駆動用または電力供給用に用いられる電力変換装置の1相分を示したものであり、正側電源線101および負側電源線102と、電源出力端子105との接続を切り換えることで電源出力端子105から変換した電圧を出力する。
ここで、正側電源線101および負側電源線102の間には例えば600〜800Vの直流電圧が印加され、負側電源線102はスイッチング装置100の全体の基準電位(一例としてグランド電位)に接続される。また、電源出力端子105には誘導負荷106が接続される。スイッチング装置100は、正側の主スイッチング素子1および負側の主スイッチング素子2と、主スイッチング素子1、2に逆並列に接続された還流ダイオード3、4と、正側の駆動装置5および負側の駆動装置6とを備える。
[1−1.主スイッチング素子]
主スイッチング素子1、2は、それぞれドレイン端子およびソース端子の間を電気的に接続または切断する。例えば、主スイッチング素子1、2は、後述の駆動装置5、6によってオン(接続とも称する)/オフ(切断とも称する)を切り換える。ここで、本実施形態では一例として、主スイッチング素子1、2は負側電源線102および正側電源線101の間に直列に順次接続され、電力変換装置における上アームおよび下アームを構成している。主スイッチング素子1、2の中点には電源出力端子105が接続される。
主スイッチング素子1、2は、シリコンを基材としたシリコン半導体素子である。これに代えて、主スイッチング素子1、2の少なくとも一方はワイドバンドギャップ半導体素子であってもよい。ワイドバンドギャップ半導体素子とは、シリコン半導体素子よりもバンドギャップが大きい半導体素子であり、例えばSiC、GaN、ダイヤモンド、窒化ガリウム系材料、酸化ガリウム系材料、AlN、AlGaN、または、ZnOなどを含む半導体素子である。ワイドバンドギャップ半導体素子は、シリコン半導体素子よりもスイッチング速度を向上させることが可能である。なお、本実施例では主スイッチング素子1、2はMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)であり、正側電源線101の側がカソードである寄生ダイオード(図示せず)を有してよい。
[1−2.還流ダイオード]
還流ダイオード3、4は、主スイッチング素子1、2に逆並列に接続される。還流ダイオード3、4は、ショットキーバリアダイオードでもよいし、MOSFETの寄生ダイオードでもよい。還流ダイオード3、4は、シリコン半導体素子でもよいし、ワイドバンドギャップ半導体素子でもよい。
[1−3.駆動装置]
駆動装置5、6は、外部から入力される入力信号に基づいて、対応する主スイッチング素子1、2のゲートを駆動する。ここで、入力信号は図示しない信号源から供給され、主スイッチング素子1、2に同期整流方式でスイッチングを行わせる。例えば、入力信号は、主スイッチング素子1、2の両方がオフ状態となるデッドタイム(上下アームのデッドタイムとも称する)を挟んで主スイッチング素子1、2を択一的に(一例として交互に)オン状態とするよう設定される。上下アームのデッドタイムは、入力信号が主スイッチング素子1、2をそれぞれオフ状態に維持するよう指示する期間(入力信号のデッドタイムとも称する)を設けることによって実現される。入力信号は、PWM制御により主スイッチング素子1、2を制御して、電源出力端子105から概ね正弦波の交流電流を出力させてよい。入力信号は主スイッチング素子1と、主スイッチング素子2とに対して別々に入力されてよい。なお、本実施形態では一例として、入力信号はハイ(オン指令信号)の場合に主スイッチング素子2をオン状態にすることを指示し、ロー(オフ指令信号)の場合に主スイッチング素子2をオフ状態にすることを指示する。
正側の駆動装置5は主スイッチング素子1のゲートを駆動し、負側の駆動装置6は主スイッチング素子2のゲートを駆動する。ここで、主スイッチング素子1、2のうち、ゲートを駆動する対象と直列に接続されている素子を対向スイッチング素子とも称する。例えば、負側の駆動装置6に関しては主スイッチング素子1が対向スイッチング素子である。なお、駆動装置5、6は同様の構成であるため、本実施形態では負側の駆動装置6について説明を行い、正側の駆動装置5については説明を省略する。
駆動装置6は、検出部61と、判定部63と、駆動制御部65とを備える。
[1−3−1.検出部]
検出部61は、主スイッチング素子2のドレイン端子およびソース端子の間の電圧を検出する。例えば、検出部61は、ドレイン端子およびソース端子の間に直列に接続されてドレイン端子およびソース端子の間の電圧を分圧する抵抗611、612を有する。抵抗611、612の中点は判定部63に接続されており、検出される電圧を判定部63に供給する。なお、後述の判定部63が還流電流の有無を判定し得る限りにおいて、検出部61は駆動装置6に具備されなくてもよい。
[1−3−2.判定部]
判定部63は、ソース端子側からドレイン端子側へと還流電流が流れているかを示す判定信号を出力する。判定部63は、予め定められた閾値電圧と検出電圧を比較して還流電流が流れているかを判定する。例えば、判定部63は、検出部61が検出した検出電圧が予め定められた閾値電圧未満になったことに応じて、還流電流が流れていると判定する。これにより、還流電流が流れていることが確実に検出される。閾値電圧は一例として0Vであり、この場合には、ドレイン端子の電位よりもソース端子の電位が高くなることに応じて還流電流が流れていると判定される。なお、本実施形態では、検出電圧は還流ダイオード4の順方向の電圧、つまりアノード側よりもカソード側の電位が高い場合の電圧(図中の白抜き矢印を参照)を正電圧とする。閾値電圧は0Vよりも小さい負の電圧でもよく、例えば還流ダイオード4の閾値電圧(一例として0.6V)よりも絶対値の大きい負の電圧(−0.8V)でもよい。
本実施形態では一例として、判定部63は、判定を常時行う。また、判定部63は、還流電流が流れていると判定された場合に継続してハイとなる判定信号を駆動制御部65に供給する。
[1−3−3.駆動制御部]
駆動制御部65は主スイッチング素子2を制御し、例えば還流電流が流れていると判定されたこと(一例として主スイッチング素子1がオフ状態とされてから主スイッチング素子2がオフ状態にされるまでの何れかのタイミングでハイの判定信号が出力されたこと)を条件として、主スイッチング素子2をオン状態からオフ状態に切り替える場合のスイッチング速度を低下させる制御を行う。駆動制御部65は、入力信号によりオフが指示されたことに応じて主スイッチング素子2をオン状態からオフ状態に切り替えてよい。また、駆動制御部65は、入力信号により対向側の主スイッチング素子1がオフ状態とされた場合のデッドタイムにおいて、還流電流が流れていると判定されたことを条件として、主スイッチング素子2をオン状態とする制御を行う。駆動制御部65は、第1スイッチング素子651、第2スイッチング素子652、ゲート抵抗657、ゲート抵抗658、IF(インターフェイス)回路650、パルス出力回路655、および、OR回路656を有する。
[1−3−3(1).第1スイッチング素子、第2スイッチング素子]
第1スイッチング素子651および第2スイッチング素子652は、主スイッチング素子2のゲート端子にオン/オフを指示するゲート駆動信号(オン指令信号/オフ指令信号)を供給する。
例えば、第1スイッチング素子651は、負側電源線102の基準電位よりも高い第1電位(一例として20V)と、主スイッチング素子2のゲート端子との間にゲート抵抗657と直列に接続される。これにより、第1スイッチング素子651がオンとなると、主スイッチング素子2のゲートを駆動するゲート駆動信号がハイとなり主スイッチング素子2がターンオンされる。本実施形態では一例として、第1スイッチング素子651は、NPN型のバイポーラ型トランジスタであり、第1電位の側にコレクタ端子が接続され、主スイッチング素子2のゲート端子側にエミッタ端子が接続され、IF回路650の側(本実施形態では一例としてOR回路656側)にベース端子が接続される。これにより、第1スイッチング素子651は、入力されるゲート駆動信号がハイとなることによりオン状態となる。
第2スイッチング素子652は、基準電位よりも低い第2電位(一例として−5V)と、主スイッチング素子2のゲート端子との間にゲート抵抗658と直列に接続される。これにより、第2スイッチング素子652がオンとなると、ゲート駆動信号がローとなり、主スイッチング素子2がターンオフされる。本実施形態では一例として、第2スイッチング素子652は、PNP型のバイポーラ型トランジスタであり、第2電位の側にコレクタ端子が接続され、主スイッチング素子2のゲート端子側にエミッタ端子が接続され、IF回路650の側(本実施形態では一例としてOR回路656側)にベース端子が接続される。これにより、第2スイッチング素子652は、入力されるゲート駆動信号がローとなることによりオン状態となる。
なお、第1スイッチング素子651、第2スイッチング素子652は、バイポーラ型トランジスタに限らず、MOSFETなど、他の構造の半導体素子でもよい。
[1−3−3(2).ゲート抵抗]
ゲート抵抗657は、主スイッチング素子2をオン状態にするために用いられる抵抗であり、主スイッチング素子2のゲート端子に接続される。なお、本実施形態では一例として、ゲート抵抗657は第1スイッチング素子651と第1電位との間に配置されているが、第1スイッチング素子651と、第1スイッチング素子651および第2スイッチング素子652の中点との間に配置されてもよい。
ゲート抵抗658は、主スイッチング素子2をオフ状態にするために用いられる抵抗であり、主スイッチング素子2のゲート端子に接続される。ゲート抵抗658は、抵抗値が可変であり、本実施形態では一例として抵抗6581、6582、スイッチ6583、6584、およびNOT回路6585を有する。抵抗6581、6582は、互いに並列となるよう、主スイッチング素子2のゲート端子と、第2電位との間にそれぞれ第2スイッチング素子652と直列に接続されている。本実施形態では一例として、抵抗6581、6582は第2スイッチング素子652と第2電位の間に配置されている。抵抗6581の抵抗値は、抵抗6582の抵抗値よりも小さい。スイッチ6583、6584は、抵抗6581、6582と直列に接続されており、判定部63から入力される信号がハイとなることに応じてオンおよびオフが切り換えられる。NOT回路6585はスイッチ6583と判定部63との間に配置されており、判定信号を反転する。これらの構成により、ゲート抵抗658は、判定部63により還流電流が流れていると判定されない場合には、スイッチ6583をオンとしてゲート抵抗658の抵抗値を抵抗6581の抵抗値とし、還流電流が流れていると判定される場合には、スイッチ6584をオンとしてゲート抵抗658の抵抗値を抵抗6582の抵抗値とする。その結果、還流電流が流れていると判定されたことに応じて主スイッチング素子2をオフ状態とする場合には、入力信号によりオフが指示されたことに応じて主スイッチング素子2をオフ状態とする場合よりも抵抗値が大きくなる。なお、ゲート抵抗658は、抵抗値を変更できる限りにおいて他の構成でもよい。
[1−3−3(3).IF回路]
IF回路650は、駆動装置6の外部から入力信号を受信する。本実施形態では一例として、IF回路650は、OR回路656に入力信号を供給する。
[1−3−3(4).パルス出力回路]
パルス出力回路655は、判定部63により還流電流が流れていると判定されたことを条件としてハイとなるパルス信号を第1スイッチング素子651に供給する。本実施形態では一例として、パルス出力回路655は、判定信号がハイとなるエッジをトリガとしてパルス信号を出力してよい。パルス出力回路655は、OR回路656を介して第1スイッチング素子651のベース端子にパルス信号を供給する。パルス出力回路655は、入力信号により主スイッチング素子1がオフ状態とされた場合のデッドタイムにおいて還流電流が流れていると判定されたことを条件としてパルス信号を出力してよい。一例として、パルス出力回路655は、入力信号の立ち上がり、および立ち下りをラッチすることで、主スイッチング素子1、2がオフ状態とされて開始する場合のデッドタイムを区別してよい。
[1−3−3(5).OR回路]
OR回路656は、IF回路650およびパルス出力回路655に接続された入力端子と、第1スイッチング素子651および第2スイッチング素子652のそれぞれのベース端子に接続された出力端子とを有する。これにより、OR回路656は、主スイッチング素子2に対する入力信号と、パルス出力回路655からのパルス信号との論理和をとったゲート駆動信号を第1スイッチング素子651、第2スイッチング素子652に供給し、主スイッチング素子2のゲート端子に対するゲート駆動信号を出力させる。その結果、入力される入力信号によりオンが指示されたこと、および、還流電流が流れていると判定されたこと(本実施形態ではパルス信号が立ち上がっていること)の少なくとも一方を条件としてゲート制御信号、ひいてはゲート駆動信号がハイとなり、主スイッチング素子2がオン状態とされる。また、入力信号によりオフが指示され、かつ、還流電流が流れたと判定されていないこと(一例としてパルス信号が立ち下がっていること)を条件としてゲート制御信号、ひいてはゲート駆動信号がローとなり、主スイッチング素子2がオフ状態とされる。
以上のスイッチング装置100によれば、還流電流が流れていると判定されたことに応じて、主スイッチング素子2をオン状態からオフ状態に駆動するスイッチング速度を低下させるので、主スイッチング素子2がオン状態からオフ状態にされ、デッドタイムの経過後に主スイッチング素子1がオンされる場合に、主スイッチング素子2をオフ状態にする速度を低下させることができる。従って、入力信号により主スイッチング素子2がオフ状態に設定されるタイミングよりも、実際に主スイッチング素子2がオフ状態になるタイミングが遅くなるため、実際のデッドタイムを短縮することができる。よって、デッドタイム期間中の電圧降下による損失を低減することができる。また、還流電流が流れる時間が短縮されるため、還流ダイオードの劣化、破壊を防止することができる。
また、対向側の主スイッチング素子1がオフ状態とされた場合のデッドタイムにおいて還流電流が流れていると判定されたことを条件として主スイッチング素子2をオン状態とするので、入力信号で設定されるデッドタイムの経過を待って主スイッチング素子2をオン状態とする場合と比較して、実際のデッドタイムをいっそう短縮することができる。従って、デッドタイム期間中の電圧降下による損失を低減することができる。また、還流電流が流れる時間を短縮し、還流ダイオードの劣化、破壊を防止することができる。また、スイッチング対象の主スイッチング素子2がオフ状態とされた場合のデッドタイムにおいては判定信号がハイとなった場合に主スイッチング素子2をオン状態としないので、オフ直後の主スイッチング素子2が再オンされて上下アームが短絡してしまうのを防止することができる。
[1−4.動作モード]
図2は、本実施形態のスイッチング装置100の動作モードを示す。図中、破線の矢印は電流の流れを示し、破線円は主スイッチング素子1、2のうち接続状態(オン状態)の素子を示す。スイッチング装置100は、主スイッチング素子1、2のオンオフの状態、および、電流の向きによって8つの動作モード(1)〜(8)をとりうる。
動作モード(1)〜(4)は電源出力端子105からの出力電流が正の場合のモードであり、デッドタイムを挟んで主スイッチング素子1、2が交互にオンになる場合に、この順での移行を繰り返す。例えば、動作モード(1)では上アームの主スイッチング素子1がオンにされる結果、主スイッチング素子1を通って電源出力端子105に正の電流が流れる。動作モード(2)では主スイッチング素子1がオフにされて主スイッチング素子1、2がともにオフ状態であるデッドタイムとなり、誘導負荷106の自己誘導作用によって動作モード(1)からの電流変化が妨げられる結果、下アームの還流ダイオード4を通って電源出力端子105に正の電流が流れる。動作モード(3)では主スイッチング素子2がオンにされる結果、主スイッチング素子2および還流ダイオード4を通って電源出力端子105に正の電流が流れる。動作モード(4)では主スイッチング素子2がオフにされてデッドタイムとなり、動作モード(2)と同様に還流ダイオード4を通って電源出力端子105に正の電流が流れる。このように、動作モード(1)〜(4)では下アームが還流側となって、下アームの還流ダイオード4に還流電流が流れる。
同様に、動作モード(5)〜(8)は電源出力端子105からの出力電流が負の場合のモードであり、デッドタイムを挟んで主スイッチング素子1、2が交互にオンになる場合に、この順での移行を繰り返す。例えば、動作モード(5)では上アームの主スイッチング素子1がオンにされる結果、主スイッチング素子1および還流ダイオード3を通って電源出力端子105に負の電流が流れる。動作モード(6)では主スイッチング素子1がオフにされてデッドタイムとなり、誘導負荷106の自己誘導作用によって動作モード(5)からの電流変化が妨げられる結果、上アームの還流ダイオード3を通って電源出力端子105に負の電流が流れる。動作モード(7)では下アームの主スイッチング素子2がオンにされる結果、主スイッチング素子2を通って電源出力端子105に負の電流が流れる。動作モード(8)では主スイッチング素子2がオフにされてデッドタイムとなり、動作モード(6)と同様に還流ダイオード3を通って電源出力端子105に負の電流が流れる。このように、動作モード(5)〜(8)では上アームが還流側となって、上アームの還流ダイオード3に還流電流が流れる。
[1−5.動作波形]
[1−5−1.入力信号による動作波形]
図3は、動作モード(1)〜(4)の移行時の動作波形を示す。本実施形態では一例として、主スイッチング素子1に対して時点t1でターンオフする入力信号(オフ指令信号)が供給された後、時点t1〜t3の期間での入力信号のデッドタイムを挟み、主スイッチング素子2に対して時点t3でターンオンする入力信号(オン指令信号)が供給される。また、主スイッチング素子2に対して時点t5でターンオフする入力信号が供給された後、時点t5〜t7での入力信号のデッドタイムを挟み、主スイッチング素子1に対して時点t7でターンオンする入力信号が供給される。動作モード(5)〜(8)の移行時の動作波形も同様である。なお、この例では主スイッチング素子1、2を入力信号のみで制御しており、検出部61による検出結果は制御に用いられていない。また、図中の横軸は時間を示し、縦軸は主スイッチング素子1、2の入力信号、ゲートソース間電圧Vgs、ドレインソース間電圧Vds、ドレイン電流Idなどを示す。
まず、時点t1において主スイッチング素子1に対する入力信号がハイ(オン指令)からロー(オフ指令)に切り替わると、主スイッチング素子1ではゲートソース間電圧Vgs(1)が減少し、ドレインソース間電圧Vds(1)が増加し、ドレイン電流Id(1)が減少し、主スイッチング素子2ではドレインソース間電圧Vds(2)が低下し、還流ダイオード4に電流が流れる(負方向電流に電流が流れる)。続いて、時点t2でゲートソース間電圧Vgs(1)がゲート閾値電圧Vth(一例として5V)を下回ると、動作モード(1)が終了して動作モード(2)が開始する。続いて、時点t3で主スイッチング素子2に対する入力信号がローからハイに切り替わると、ゲートソース間電圧Vgs(2)が増加し、時点t4でゲート閾値電圧Vthを上回って動作モード(3)が開始する。また、時点t5で主スイッチング素子2に対する入力信号がハイからローに切り替わると、ゲートソース間電圧Vgs(2)が減少し、時点t6でゲート閾値電圧Vthを下回って動作モード(4)が開始する。続いて、時点t7で主スイッチング素子1に対する入力信号がローからハイに切り替わると、主スイッチング素子1ではゲートソース間電圧Vgs(1)が増加し、ドレインソース間電圧Vds(1)が減少し、ドレイン電流Id(1)が増加し、主スイッチング素子2ではドレインソース間電圧Vds(2)が増加し、ドレイン電流Id(2)が上昇する(負の領域で絶対値が小さくなる)。続いて、時点t8でゲートソース間電圧Vgs(1)がゲート閾値電圧Vthを上回ると、動作モード(4)が終了して動作モード(1)が開始する。
[1−5−2.還流電流の検出を用いた場合の同期整流オン時の動作波形]
図4は、本実施形態のスイッチング装置100の動作波形を示す。この例では、上述の動作モード(1)〜(3)の移行時の動作波形を示す。つまり、対向側スイッチング素子である主スイッチング素子1に対して時点t1でターンオフする入力信号が供給された後、時点t1〜t3の期間での入力信号のデッドタイムを挟み、還流側である主スイッチング素子2に対して時点t3でターンオンする入力信号が供給される。なお、動作モード(7)、(8)、(5)の移行時の動作波形も同様である。また、図中の横軸は時間を示し、縦軸は主スイッチング素子1、2の入力信号、ゲートソース間電圧Vgs、ドレインソース間電圧Vds、ドレイン電流Id、還流電流Ifなどを示す。また、図中の「Ed」は正側電源線101および負側電源線102の間の直流電圧を示す。
まず、時点t1において主スイッチング素子1に対する入力信号がハイ(オン)からロー(オフ)に切り替わると、ゲートソース間電圧Vgs(1)が減少し、ターンオフ動作が開始する。続いて、ゲートソース間電圧Vgs(1)がミラー電圧まで減少すると(時点t11)、ゲートソース間電圧Vgs(1)の変化がフラットとなり(いわゆるミラー期間)、主スイッチング素子1のドレインソース間電圧Vds(1)が増加し、ドレイン電流Id(1)が減少する。一方、主スイッチング素子2ではドレインソース間電圧Vds(2)が低下し、還流ダイオード4を通る還流電流If(2)が増加する。
次に、時点t12において主スイッチング素子2のドレインソース間電圧Vds(2)がゼロになると、主スイッチング素子1ではミラー期間が終了して、ドレイン電流Id(1)が急激に減少する(時点t2でゼロになる)。また、ドレインソース間電圧Vds(1)がピーク電圧Vpまで増加した後、時点t2において正側電源線101および負側電源線102の間の直流電圧Edとなり、ゲートソース間電圧Vgs(1)がゲート閾値電圧Vthを下回る。これにより、動作モードがモード(1)からモード(2)に移行する。
一方、主スイッチング素子2では、還流ダイオード4に流れる還流電流Ifが大きくなって還流モードが開始し、主スイッチング素子2の両端に還流ダイオード4の順方向電圧が発生し、ドレインソース間電圧Vds(2)がさらに低下して負電圧(負極性)となる(図中の破線円参照)。これによりドレインソース間電圧Vds(2)が閾値電圧(一例として0V)未満である、つまり還流電流が流れていると判定部63で判定されて判定信号がハイとなる。
判定信号がハイとなると、パルス出力回路655からOR回路656に対し、ハイとなったパルス信号が供給される結果、主スイッチング素子2に対する入力信号の状態によらず、主スイッチング素子2に対するゲート制御信号がハイとなる。その結果、主スイッチング素子2のゲートソース間電圧Vgs(2)が立ち上がり、時点t4'でゲート閾値電圧Vthを上回るため、動作モードがモード(2)からモード(3)に移行する(図中「本提案方式の波形」参照)。これに対し、時点t3で入力信号がハイとなることに応じてゲートソース間電圧Vgs(2)が立ち上がる場合には、時点t3、t4'よりも後の時点t4でゲートソース間電圧Vgs(2)がゲート閾値電圧を上回って動作モードがモード(2)からモード(3)に移行することとなる(図中「従来の波形」参照)。従って、本実施形態によれば、入力信号に応じた上下アームのデッドタイムよりも実際の上下アームのデッドタイムが短くなる。ここで、本実施形態では一例として、パルス信号は固定長であり、デッドタイムよりも長いパルス幅を有する。これにより、主スイッチング素子2は、入力信号により主スイッチング素子2がオン状態とされる時点、例えば時点t4以降までオン状態に維持される。
以上の動作によれば、主スイッチング素子2は入力信号により主スイッチング素子2がオン状態とされる時点t4以降までオン状態に維持されるので、還流電流が流れたことにより主スイッチング素子2がオンされた後、時点t4までの間にオフ状態に戻ってしまうのを防ぐことができる。
[1−5−3.還流電流の検出を用いた場合の同期整流オフ時の動作波形]
図5は、本実施形態のスイッチング装置100の他の動作波形を示す。この例では、上述の動作モード(3)、(4)、(1)の移行時の動作波形を示す。つまり、還流側の主スイッチング素子2に対して時点t5でターンオフする入力信号が供給された後、時点t5〜t7の期間での入力信号のデッドタイムを挟み、対向側の主スイッチング素子1に対して時点t7でターンオンする入力信号が供給される。なお、動作モード(5)〜(7)の移行時の動作波形も同様である。また、図中の横軸は時間を示し、縦軸は主スイッチング素子1、2の入力信号、ゲートソース間電圧Vgs、ドレインソース間電圧Vds、ドレイン電流Id、還流電流Ifなどを示す。
まず、時点t5において主スイッチング素子2に対する入力信号がハイ(オン指令)からロー(オフ指令)に切り替わると、ゲートソース間電圧Vgs(2)が減少し、ターンオフ動作が開始する。一方、判定部63は、時点t2(図3参照)で主スイッチング素子1がオフ状態とされてから時点t6で主スイッチング素子2がオフ状態にされるまでの間、本実施形態では一例として時点t2〜時点t5の間、つまり動作モード(2)、(3)の間で還流電流が流れていると判定する。これにより、駆動制御部65は主スイッチング素子2をオフ状態に切り替えるスイッチング速度を遅くする。すなわち、駆動制御部65は、主スイッチング素子2をオフ状態とする速度を、入力信号により接続が指示されたことに応じて主スイッチング素子2を接続状態とする速度よりも遅くする。その結果、入力信号により主スイッチング素子2がオフ状態となる時点t6よりも後の時点t6'で主スイッチング素子2がオフ状態になるため、入力信号に応じた上下アームのデッドタイムよりも、実際の上下アームのデッドタイムが短くなる(図中「本提案方式の波形」、「従来の波形」参照)。ここで、駆動制御部65は、入主スイッチング素子1がオン状態とされる時点、例えば時点t7よりも前に、主スイッチング素子2をオフ状態とする。一例として、駆動制御部65は、主スイッチング素子2のスイッチング速度を、時点t7よりも前に主スイッチング素子2がオフ状態となる速度にしてよい。これにより、上下アームの短絡が確実に防止される。
[2.第2の実施形態]
図6は、本実施形態に係るスイッチング装置200を示す。スイッチング装置200の駆動制御部65Aは、検出部61Aおよび判定部63Aを有する。
検出部61Aは、主スイッチング素子2に流れる電流を検出する。検出部61はカレントトランスであってよく、電源出力端子105と、負側電源線102との間に主スイッチング素子2と直列に配置されてよい。検出部61は、主スイッチング素子2に一体的に設けられた電流センスでもよい。判定部63Aは、主スイッチング素子2のドレイン端子からソース端子に流れる電流(図中の太線矢印を参照)を正の電流とした場合、検出部61が検出した検出電流が予め定められた閾値電流未満になったことに応じて、還流電流が流れていると判定する。閾値電流は0Aでもよいし、0Aよりも小さい負の電流でもよい。
以上のスイッチング装置200によっても、上記の第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上記の実施形態においては、駆動制御部65、65Aはゲート抵抗658の抵抗値を大きくすることで主スイッチング素子2をオフ状態にするスイッチング速度を遅くすることとして説明したが、第2電位を負側電源線102の基準電位に近づけてもよい。
また、駆動制御部65はOR回路656により入力信号と、パルス出力回路655からのパルス信号との論理和をとって主スイッチング素子2を接続状態にすることとして説明したが、入力信号と、パルス出力回路655からのパルス信号とのそれぞれによって独立に主スイッチング素子2をオン状態にしてもよい。例えば、駆動制御部65は、入力信号によって接続を指示される期間に主スイッチング素子2をオン状態にすることに加え、主スイッチング素子1がオフ状態とされた場合のデッドタイムにおいてパルス出力回路655からのパルス信号がハイであることを条件として主スイッチング素子2をオン状態にしてよい。一例として、駆動制御部65は主スイッチング素子2の状態をラッチすることで、主スイッチング素子2がオフ状態とされて開始する場合のデッドタイムと、主スイッチング素子1がオフ状態とされて開始する場合のデッドタイムとを区別してよい。また、判定部63は、還流電流が流れているか否かの判定を、入力信号により主スイッチング素子1がオフ状態とされた場合のデッドタイムで行ってよい。また、パルス出力回路655は駆動制御部65に具備されなくてよく、判定部63は、還流電流が流れていると判定されている期間中にハイとなる信号をOR回路656に供給してよい。このような構成によれば、オフされた主スイッチング素子2が再オンされて上下アームが短絡してしまうのを防止することができる。
また、パルス出力回路655は、固定長のパルス幅を有するパルス信号を出力することとして説明したが、可変長のパルス幅のパルス信号を出力してもよい。例えば、パルス出力回路655は、判定部63により還流電流が流れていると判定された場合に、主スイッチング素子2に対する入力信号が立ち上がるまで継続してハイとなるパルス信号を出力してもよい。このような構成によれば、入力信号で設定されるデッドタイムの間に主スイッチング素子2がオフ状態に戻ってしまうのを防ぐことができる。
また、駆動制御部65、65Aは主スイッチング素子1がオフ状態とされた場合のデッドタイムにおいて還流電流が流れていると判定されたことを条件として、主スイッチング素子2をオン状態とする制御を行うこととして説明したが、この制御は必ずしも行わなくてよい。この場合、駆動制御部65、65Aは、パルス出力回路655およびOR回路656を有さなくてよい。また、判定部63は、還流電流が流れているか否かの判定を、主スイッチング素子1がオフ状態とされてから、主スイッチング素子2がオフ状態とされるまでの何れのタイミングで行ってもよい。
また、スイッチング装置100、200は正側の主スイッチング素子1および駆動装置5の組と、負側の主スイッチング素子2および駆動装置6の組とを備えることとして説明したが、何れか一方の組のみを備えることとしてもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
1 主スイッチング素子、2 主スイッチング素子、3 還流ダイオード、4 還流ダイオード、5 駆動装置、6 駆動装置、61 検出部、63 判定部、65 駆動制御部、100 スイッチング装置、101 正側電源線、102 負側電源線、105 電源出力端子、106 誘導負荷、200 スイッチング装置、611 抵抗、612 抵抗、650 IF回路、651 第1スイッチング素子、652 第2スイッチング素子、655 パルス出力回路、656 OR回路、657 ゲート抵抗、658 ゲート抵抗、6581 抵抗、6582 抵抗、6583 スイッチ、6584 スイッチ、6585 NOT回路

Claims (10)

  1. 還流ダイオードが逆並列に接続されている主スイッチング素子をオンオフ駆動する駆動装置であって、
    前記主スイッチング素子のソース端子側からドレイン端子側へ還流電流が流れているかを示す判定信号を出力する判定部と、
    前記還流電流が流れていることを示す前記判定信号が出力されたことを条件として、前記主スイッチング素子をオン状態からオフ状態に駆動する場合のスイッチング速度を遅くさせる駆動制御部と
    を備える駆動装置。
  2. 前記駆動制御部は、前記主スイッチング素子に直列に接続される対向スイッチング素子がオフ状態とされてから前記主スイッチング素子がオフ状態にされるまでの何れかのタイミングで、前記還流電流が流れていることを示す前記判定信号が出力されたことを条件として、前記主スイッチング素子をオン状態からオフ状態に駆動する場合のスイッチング速度を遅くさせる、請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記駆動制御部は、前記主スイッチング素子に直列に接続される対向スイッチング素子をオフにするオフ指令信号により前記対向スイッチング素子がオフ状態とされた場合に、前記還流電流が流れていると判定されたこと、および、前記主スイッチング素子をオンにするオン指令信号が入力されたことのそれぞれを条件として、前記主スイッチング素子をオン状態とする制御を行う、請求項1または2に記載の駆動装置。
  4. 前記駆動制御部は、前記主スイッチング素子のゲートに接続されるゲート抵抗を有し、
    前記還流電流が流れていると判定されたことに応じて前記主スイッチング素子をオフ状態とする場合の前記ゲート抵抗の抵抗値を、前記主スイッチング素子をオフにするオフ指令信号が入力されたことに応じて前記主スイッチング素子をオフ状態とする場合の前記ゲート抵抗の抵抗値よりも大きくする、請求項1から3のいずれか一項に記載の駆動装置。
  5. 前記ソース端子および前記ドレイン端子の間の電圧を検出する検出部を備え、
    前記判定部は、前記検出部が検出した検出電圧を予め定められた閾値電圧と比較して、前記還流電流が流れていると判定する、請求項1から4のいずれか一項に記載の駆動装置。
  6. 前記閾値電圧は0Vである、請求項5に記載の駆動装置。
  7. 前記主スイッチング素子に流れる電流を検出する検出部を備え、
    前記判定部は、前記検出部が検出した検出電流を予め定められた閾値電流と比較して、前記還流電流が流れているかを判定する、請求項1から4のいずれか一項に記載の駆動装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の駆動装置と、
    前記駆動装置によってゲートが駆動される前記主スイッチング素子と、
    前記主スイッチング素子に逆並列に接続された還流ダイオードと、
    を備えるスイッチング装置。
  9. 前記主スイッチング素子は、ワイドバンドギャップ半導体素子である請求項8に記載のスイッチング装置。
  10. 前記還流ダイオードは、前記主スイッチング素子の寄生ダイオードである請求項8または9に記載のスイッチング装置。
JP2018139561A 2018-07-25 2018-07-25 駆動装置およびスイッチング装置 Active JP6418350B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139561A JP6418350B1 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 駆動装置およびスイッチング装置
US16/429,080 US10637465B2 (en) 2018-07-25 2019-06-03 Driving device and switching device
DE102019114856.1A DE102019114856A1 (de) 2018-07-25 2019-06-03 Antriebsvorrichtung und schaltvorrichtung
CN201910475656.1A CN110098724B (zh) 2018-07-25 2019-06-03 驱动装置和开关装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139561A JP6418350B1 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 駆動装置およびスイッチング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6418350B1 JP6418350B1 (ja) 2018-11-07
JP2020018098A true JP2020018098A (ja) 2020-01-30

Family

ID=64098780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139561A Active JP6418350B1 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 駆動装置およびスイッチング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10637465B2 (ja)
JP (1) JP6418350B1 (ja)
CN (1) CN110098724B (ja)
DE (1) DE102019114856A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024100706A1 (ja) * 2022-11-07 2024-05-16 三菱電機株式会社 電力用半導体素子の駆動回路および電力変換装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109495102B (zh) * 2018-12-05 2024-03-19 江苏国传电气有限公司 一种SiC MOSFET一类短路电流抑制电路及方法
DE112019003885T5 (de) * 2019-01-10 2021-04-22 Fuji Electric Co., Ltd. Gattertreibervorrichtung und schaltvorrichtung
JP7251335B2 (ja) * 2019-06-10 2023-04-04 富士電機株式会社 ゲート駆動装置、スイッチング装置、および、ゲート駆動方法
US11101729B1 (en) * 2020-03-27 2021-08-24 Vitesco Technologies USA, LLC Protection circuit for high inductive loads

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009183017A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Tokyo Electric Power Co Inc:The アクティブゲート回路
JP2013187940A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JP6168253B1 (ja) * 2017-05-01 2017-07-26 富士電機株式会社 駆動装置およびスイッチ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5518004B2 (ja) 2011-06-29 2014-06-11 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5939908B2 (ja) * 2012-07-04 2016-06-22 三菱電機株式会社 同期整流回路
WO2014034063A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 株式会社デンソー 半導体装置
US9094005B2 (en) 2013-07-30 2015-07-28 Denso Corporation Semiconductor element module and gate drive circuit
US9444444B2 (en) 2013-08-02 2016-09-13 Analog Devices Global Anti-ringing technique for switching power stage
DE102014226165A1 (de) * 2014-12-17 2016-06-23 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Adaptiver Treiber für einen Transistor
CN105991004B (zh) 2015-01-30 2019-06-11 台达电子工业股份有限公司 变换器系统、半导体开关驱动电路及方法
JP6575230B2 (ja) * 2015-02-24 2019-09-18 富士電機株式会社 半導体素子の駆動装置
JP6582764B2 (ja) * 2015-09-04 2019-10-02 富士電機株式会社 半導体素子の駆動装置
JP6336006B2 (ja) 2016-11-08 2018-06-06 三菱電機株式会社 スイッチング回路及びスイッチング回路の生成方法
JP6961944B2 (ja) * 2017-01-18 2021-11-05 富士電機株式会社 パワー半導体モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009183017A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Tokyo Electric Power Co Inc:The アクティブゲート回路
JP2013187940A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JP6168253B1 (ja) * 2017-05-01 2017-07-26 富士電機株式会社 駆動装置およびスイッチ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024100706A1 (ja) * 2022-11-07 2024-05-16 三菱電機株式会社 電力用半導体素子の駆動回路および電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200036380A1 (en) 2020-01-30
JP6418350B1 (ja) 2018-11-07
CN110098724B (zh) 2020-12-01
US10637465B2 (en) 2020-04-28
DE102019114856A1 (de) 2020-01-30
CN110098724A (zh) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110098723B (zh) 驱动装置和开关装置
CN110098724B (zh) 驱动装置和开关装置
US7164589B1 (en) Bridgeless bi-directional forward type converter
JP5616980B2 (ja) 半導体スイッチ素子の駆動装置
US10944395B2 (en) Driving apparatus and switching apparatus
JP6264491B1 (ja) 短絡検出装置および装置
US9960679B2 (en) Controlling a pair of switches
JP5263317B2 (ja) 半導体スイッチング素子の駆動回路
JP2014099946A (ja) 昇圧型pfc制御装置
JP6582764B2 (ja) 半導体素子の駆動装置
US6580255B1 (en) Adaptive gate drivers for zero voltage switching power conversion circuits
JP2004032937A (ja) 同期整流用mosfetの制御回路
JP2019004656A (ja) 双方向スイッチ及びその駆動方法
JP5407349B2 (ja) スイッチ回路
WO2023062745A1 (ja) 電力用半導体素子の駆動回路、電力用半導体モジュール、および電力変換装置
US11196336B2 (en) Gate drive apparatus and switching apparatus
JP7276006B2 (ja) スナバ回路および電力変換装置
US11115017B2 (en) Driving apparatus and switching apparatus
JP7443795B2 (ja) ゲート駆動装置およびスイッチング装置
US11894837B2 (en) Gate driving apparatus, switching apparatus and gate driving method
JP2019041514A (ja) 半導体素子の駆動回路
JP6370524B1 (ja) ゲート駆動回路
CN116015029A (zh) 驱动装置、驱动方法及电力转换装置
JP2019198168A (ja) ゲート駆動回路およびスイッチング電源装置
WO2012117675A1 (ja) 昇圧型pfc制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180725

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6418350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250