JP2020017592A - ウェーハの分割方法 - Google Patents

ウェーハの分割方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020017592A
JP2020017592A JP2018138460A JP2018138460A JP2020017592A JP 2020017592 A JP2020017592 A JP 2020017592A JP 2018138460 A JP2018138460 A JP 2018138460A JP 2018138460 A JP2018138460 A JP 2018138460A JP 2020017592 A JP2020017592 A JP 2020017592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
modified layer
dividing
holding
adhesive tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018138460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7088768B2 (ja
Inventor
芳昭 清水
Yoshiaki Shimizu
芳昭 清水
中村 勝
Masaru Nakamura
勝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2018138460A priority Critical patent/JP7088768B2/ja
Priority to CN201910588315.5A priority patent/CN110783184B/zh
Priority to KR1020190086481A priority patent/KR20200011363A/ko
Priority to TW108125384A priority patent/TWI797360B/zh
Publication of JP2020017592A publication Critical patent/JP2020017592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7088768B2 publication Critical patent/JP7088768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】光通信チップの導波路と光ファイバとを、隙間なく直線状に接続する。【解決手段】光通信チップCでは、光導波路8が、割断面84を含む第二の側面83に露出する。このため、光導波路8に接続されるコネクタ91が、割断面84に接着される。割断面84は、改質層の断面よりも、高い平滑性を有する。このため、光通信チップCの割断面84にコネクタ91を接着することにより、光通信チップCに、コネクタ91を密着させて接着できる。そのため、コネクタ91に取り付けられた光ファイバ93と光導波路8とを、実質的に直線状に接続することができる。さらに、光ファイバ93と光導波路8との間に隙間が発生することを抑制することができる。【選択図】図12

Description

本発明は、ウェーハの分割方法に関する。
データ伝送量の増大により、光通信が求められている。光通信するためのデバイスとして、シリコンフォトニクスがある(たとえば特許文献1参照)。シリコンフォトニクスの製造では、ウェーハの分割予定ラインによって区画された領域に、光通信用のデバイスが形成される。そして、分割予定ラインに沿って、ウェーハの内部に改質層が形成された後、改質層を起点にウェーハが分割されて、チップが形成される。分割されたチップの側面には、光導波路の端が露出している。この光導波路の端に光ファイバーが接続されて、光通信が行われる。
また、シリコンフォトニクスでは、光ファイバーをチップに固定するために、コネクタが設けられる。コネクタは、チップに接着材で接着され、光ファイバー端とチップの光導波路の端とを連結する(たとえば特許文献2参照)。
特開2014−146002号公報 特開2016−156868号公報
コネクタが傾いてチップに接着されていると、光導波路の端面とコネクタに挿入された光ファイバーの端面との間に隙間ができやすいとともに、光導波路と光ファイバーとが直線状に接続されにくくなる。このため、光通信不良が発生する可能性がある。
本発明の目的は、コネクタに挿入された光ファイバーの端と、光導波路の端との間に隙間ができることを抑制するとともに、光導波路と光ファイバーとが直線状に接続されるように、チップの側面にコネクタを接着することにある。
本発明にかかるウェーハの分割方法(本分割方法)は、表面の分割予定ラインによって格子状に区画された領域に、光データ通信をするための光を通す直線状の光導波路を有する光通信デバイスが形成されたウェーハに、該ウェーハに対して透過性を有する波長のレーザー光線を照射し、該ウェーハの内部に該レーザー光線を集光させた集光点を位置づけて該集光点で改質層を形成し、該改質層を起点に該分割予定ラインに沿って該ウェーハを個々の光通信チップに分割する、ウェーハの分割方法であって、該分割予定ラインは、該光導波路の延在方向に対して平行な第一の分割予定ラインと、該光導波路の延在方向に対して直交する第二の分割予定ラインとで構成され、該ウェーハの裏面全面に粘着テープを貼着するテープ貼着工程と、該ウェーハを該粘着テープを介して保持テーブルの保持面で保持する保持工程と、該第一の分割予定ラインに沿って、直線状の第一の改質層を形成する第一の改質層形成工程と、該ウェーハの裏面近くの深さ位置で該第二の分割予定ラインに沿って、直線状の第二の改質層を形成する第二の改質層形成工程と、該ウェーハの表面近くの深さ位置で該第二の分割予定ラインに沿って、該光導波路にかかる部分に形成されない破線状の第三の改質層を形成する第三の改質層形成工程と、該第一の改質層と該第二の改質層と該第三の改質層とに外力を付与して、各改質層を起点に該ウェーハを分割することによって、該光導波路の端面が4つの側面のうちの1つの面に露出した光通信チップを取得する分割工程と、を備えている。
本分割方法のテープ貼着工程では、該ウェーハを収容する開口を有するリングフレームに、該開口を塞ぐように該粘着テープを貼着し、該開口の該粘着テープに該ウェーハを貼着することによって、該粘着テープを介して該リングフレームが該ウェーハを支持したワークセットを形成してもよく、該分割工程では、該ウェーハに貼着した該粘着テープを、該ウェーハの径方向に拡張することによって、該第一の改質層と該第二の改質層と該第三の改質層とに外力を付与して該ウェーハを分割してもよい。
本分割方法では、該ウェーハの該表面には、該表面を保護する保護テープが貼着されていてもよく、該保持工程では、吸引源に連通された該保持面が、該保護テープを保持し、該保護テープを介して該ウェーハを保持してもよく、該第一の改質層形成工程、該第二の改質層形成工程および該第三の改質層形成工程では、該レーザー光線を、該粘着テープ側から該ウェーハに照射し、該粘着テープを透過して該ウェーハの内部に位置づけられた該レーザー光線の該集光点で該改質層を形成し該第三の改質層形成工程の後に該第二の改質層形成工程を実施してもよく、該分割工程までに該ウェーハの表裏を反転させ該ウェーハの該表面を上にする反転工程と、該保護テープを剥離する剥離工程とをさらに含んでもよい。
本分割方法の保持工程では、該ウェーハを保持する該保持テーブルの該保持面に多孔質シートを載置し、該保持面を吸引源に連通させ、吸引力が該多孔質シートを通って該ウェーハの該表面に作用することにより、該ウェーハを該保持面が保持してもよく、該第一の改質層形成工程、該第二の改質層形成工程および該第三の改質層形成工程では、該レーザー光線を、該粘着テープ側から該ウェーハに照射し、該粘着テープを透過して該ウェーハの内部に位置づけられた該レーザー光線の該集光点で該改質層を形成し該第三の改質層形成工程の後に該第二の改質層形成工程を実施してもよく、該分割工程までに該ウェーハの表裏を反転させ該ウェーハの該表面を上にする反転工程をさらに含んでもよい。
本分割方法では、第一の分割予定ラインに沿って、直線状の第一の改質層が形成されている。一方、第二の分割予定ラインに沿って、ウェーハの裏面側(裏面近くの深さ位置)に、直線状の第二の改質層が形成されている。さらに、この第二の分割予定ライン沿いには、ウェーハの表面側(表面近くの深さ位置)に、第三の改質層が形成されている。第二の分割予定ラインは、光導波路の延在方向に直交している。このため、第二の改質層および第三の改質層も、光導波路と直交するように形成される。
光導波路を含む光通信デバイスは、ウェーハの表面に形成されている。したがって、光導波路は、ウェーハの表面付近で、ウェーハの表面側に延びる第三の改質層と交叉する。また、本分割方法では、第三の改質層は、光導波路にかかる部分には形成されていない。すなわち、第三の改質層は、ウェーハの表面側で、光導波路にかかる部分をまたぐように、全体として破線状に形成されている。なお、光導波路にかかる部分は、たとえば、光導波路に近い部分、あるいは、光導波路に隣接している部分である。
ウェーハは、第一の改質層、第二の改質層および第三の改質層に外力が付与されることにより、これらの改質層を起点に、複数の光通信チップに分割される。ここで、ウェーハの光導波路にかかる部分に、第三の改質層は形成されていない。このため、光導波路は、分割によって、改質層ではない部分の断面である割断面を含む光通信チップの側面(光通信チップにおける4つの側面のうちの1つの面)に露出する。
このように、本分割方法では、光導波路が、割断面を含む光通信チップの側面に露出する。このため、光通信チップの光導波路に接続されるコネクタが、割断面に接着されることになる。すなわち、本分割方法では、コネクタを接着する光通信チップの側面を、割断面にする事ができる。
ここで、割断面は、改質層の断面よりも、高い平滑性を有する。このため、割断面にコネクタを接着することにより、光通信チップの側面に、コネクタを密着させて接着できる。そのため、コネクタに取り付けられた光ファイバーと光導波路とを、実質的に直線状に接続することができる。さらに、光ファイバーと光導波路との間に隙間が発生することを抑制することができる。したがって、光通信不良の発生を抑制することが可能となる。
また、リングフレームを用いてウェーハおよび粘着テープを含むワークセットを形成することにより、ウェーハの取り扱いを容易にすることができる。また、粘着テープをウェーハの径方向に拡張することにより、改質層に対して簡単に外力を付与することができる。このため、分割予定ラインに沿ってウェーハを容易に分割することができる。
さらに、保護テープあるいは多孔質シートを用いることにより、ウェーハを、表面側から保持テーブルで保持することが可能となる。これにより、ウェーハの裏面側からのレーザー光線の照射による改質層形成が可能となる。
第一実施形態にかかるウェーハを示す斜視図である。 図1に示したウェーハに備えられる光通信デバイスの概略構成を示す斜視図である。 図1に示したウェーハ、粘着テープおよびリングフレームを含むワークセットを示す説明図である。 第一実施形態にかかるレーザー加工装置の概略構成を示す斜視図である。 図4に示したレーザー加工装置の加工ヘッドの構成を示す概略図である。 保持テーブルに載置されているウェーハを示す説明図である。 第一実施形態にかかる分割方法(第一分割方法)における第二の改質層形成工程を示す説明図である。 第一分割方法における第三の改質層形成工程を示す説明図である。 第一〜第三の改質層形成工程の実施後におけるウェーハの部分断面図である。 ウェーハ分割装置にセットされたウェーハを示す説明図である。 ウェーハ分割装置によってチップに分割されたウェーハを示す説明図である。 第一分割方法における分割工程によって得られた光通信チップに、コネクタおよび光ファイバーを取り付ける接着工程を示す説明図である。 コネクタおよび光ファイバーが取り付けられた光通信チップを示す説明図である。 第二の実施形態にかかる分割方法(第二分割方法)におけるテープ貼着工程を示す説明図である。 第二分割方法における第一の改質層形成工程を示す説明図である。 第二分割方法における第三の改質層形成工程を示す説明図である。 第二分割方法における第二の改質層形成工程を示す説明図である。 第二分割方法における反転工程を示す説明図である。 第二分割方法における剥離工程を示す説明図である。 第三の実施形態にかかる分割方法(第三分割方法)における剥離工程を示す説明図である。 第三分割方法における第一の改質層形成工程を示す説明図である。 第三分割方法における第三の改質層形成工程を示す説明図である。 第三分割方法における第二の改質層形成工程を示す説明図である。 第三分割方法における反転工程を示す説明図である。
〔実施形態1〕
本発明の第一実施形態にかかるウェーハの分割方法(第一分割方法)を、図面を用いて詳細に説明する。まず、第一実施形態にかかるウェーハついて、簡単に説明する。
図1に示すように、第一実施形態にかかるウェーハ1は、たとえば、円板状のシリコン基板である。ウェーハ1の表面2aには、デバイス領域5が形成されている。デバイス領域5では、格子状の分割予定ライン3によって区画された領域のそれぞれに、光通信デバイス4が形成されている。ウェーハ1の裏面2bは、光通信デバイス4を有しておらず、研削砥石などによって研削される。
図2に示すように、光通信デバイス4は、光信号の経路である光導波路8、光導波路8を介して光信号を送受信する光回路7、および、光回路7を制御する制御回路6を有している。光導波路8は、光通信すなわち光データ通信を実施するための光信号の経路であり、直線状に形成されている。すなわち、光導波路8は、光通信デバイス4と外部との間で送受信される光信号の伝達経路となる。
制御回路6は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)であり、光回路7との間で電気信号を送受信する。光回路7は、たとえば、光源、光変調器、合波器、光検出器および分波器を備えている(全て図示せず)。光回路7は、たとえば、制御回路6からの電気信号を光信号に変換し、光導波路8を介して外部に送信する。さらに、光回路7は、たとえば、光導波路8を介して外部から受信した光信号を電気信号に変換し、制御回路6に伝達する。
第一分割方法では、ウェーハ1は、分割予定ライン3に沿って分割される。これにより、ウェーハ1が、それぞれ1個の光通信デバイス4を含む複数の光通信チップに分割される。そして、図1および図2に示すように、分割予定ライン3は、光導波路8の延在方向に対して平行な第一の分割予定ライン3a、および、光導波路の延在方向に対して直交する第二の分割予定ライン3bを含む。
(1)テープ貼着工程
第一分割方法では、まず、テープ貼着工程が実施される。テープ貼着工程では、ウェーハ1の裏面2bの全面に、粘着テープを貼着する。図3に示すように、環状のリングフレームFに張られた粘着テープSに、ウェーハ1の裏面2bが貼着されることにより、ウェーハ1がリングフレームFに保持される。
リングフレームFは、ウェーハ1を収容する部材であり、開口F1を有している。テープ貼着工程では、リングフレームFの開口F1を塞ぐように、リングフレームFに、粘着テープSが貼着される。この粘着テープSにウェーハ1の裏面2bを貼着することによって、粘着テープSを介して、リングフレームFがウェーハ1を支持あるいは保持する。これにより、リングフレームF、粘着テープSおよびウェーハ1を含むワークセットWが形成される。
(2)保持工程および改質層形成工程
次に、レーザー加工装置を用いて、ウェーハ1を保持テーブルによって保持する保持工程、および、保持されたウェーハ1に改質層を形成する改質層形成工程が実施される。まず、これらの工程において用いられるレーザー加工装置の構成について説明する。
図4に示すように、レーザー加工装置10は、直方体状の基台11、基台11の一端に立設された立壁部13、および、レーザー加工装置10の各部材を制御する制御手段51を備えている。
基台11の上面には、保持テーブル43を移動させる保持テーブル移動機構14が設けられている。保持テーブル移動機構14は、保持テーブル43を、X軸方向に加工送りするとともに、Y軸方向に割り出し送りする。保持テーブル移動機構14は、保持テーブル43を備えた保持テーブル部40、保持テーブル43を割り出し送り方向に移動する割り出し送り部20、および、保持テーブル43を加工送り方向に移動する加工送り部30を備えている。
割り出し送り部20は、Y軸方向に延びる一対のガイドレール23、ガイドレール23に載置されたY軸テーブル24、ガイドレール23と平行に延びるボールネジ25、および、ボールネジ25を回転させる駆動モータ26を含んでいる。
一対のガイドレール23は、Y軸方向に平行に、基台11の上面に配置されている。Y軸テーブル24は、一対のガイドレール23上に、これらのガイドレール23に沿ってスライド可能に設置されている。Y軸テーブル24上には、加工送り部30および保持テーブル部40が載置されている。
ボールネジ25は、Y軸テーブル24の下面側に設けられたナット部(図示せず)に螺合されている。駆動モータ26は、ボールネジ25の一端部に連結されており、ボールネジ25を回転駆動する。ボールネジ25が回転駆動されることで、Y軸テーブル24、加工送り部30および保持テーブル部40が、ガイドレール23に沿って、割り出し送り方向(Y軸方向)に移動する。
加工送り部30は、X軸方向に延びる一対のガイドレール31、ガイドレール31上に載置されたX軸テーブル32、ガイドレール31と平行に延びるボールネジ33、および、ボールネジ33を回転させる駆動モータ35を備えている。一対のガイドレール31は、X軸方向に平行に、Y軸テーブル24の上面に配置されている。X軸テーブル32は、一対のガイドレール31上に、これらのガイドレール31に沿ってスライド可能に設置されている。X軸テーブル32上には、保持テーブル部40が載置されている。
ボールネジ33は、X軸テーブル32の下面側に設けられたナット部(図示せず)に螺合されている。駆動モータ35は、ボールネジ33の一端部に連結されており、ボールネジ33を回転駆動する。ボールネジ33が回転駆動されることで、X軸テーブル32および保持テーブル部40が、ガイドレール31に沿って、加工送り方向(X軸方向)に移動する。
保持テーブル部40は、ウェーハ1を保持する保持テーブル43、保持テーブル43の周囲に設けられたクランプ部45、および、保持テーブル43を支持するθテーブル47を有している。θテーブル47は、X軸テーブル32の上面に、XY平面内で回転可能に設けられている。保持テーブル43は、ウェーハ1を吸着保持するための部材である。保持テーブル43は、円板状に形成されており、θテーブル47上に設けられている。
保持テーブル43の上面には、ポーラスセラミックス材を含む保持面が形成されている。この保持面は、吸引源(図示せず)に連通されている。保持テーブル43の周囲には、支持アームを含む4つのクランプ部45が設けられている。4つのクランプ部45は、エアアクチュエータ(図示せず)により駆動されることで、保持テーブル43に保持されているウェーハ1の周囲のリングフレームFを、四方から挟持固定する。
レーザー加工装置10の立壁部13は、保持テーブル移動機構14の後方に立設されている。立壁部13の前面に、ウェーハ1をレーザー加工するためのレーザー加工ユニット12が設けられている。レーザー加工ユニット12は、ウェーハ1にレーザー光線を照射する加工ヘッド18、および、加工ヘッド18を支持するアーム部17を有している。アーム部17は、立壁部13から、保持テーブル移動機構14の方向に突出している。加工ヘッド18は、保持テーブル移動機構14の保持テーブル43に対向するように、アーム部17の先端に支持されている。
アーム部17及び加工ヘッド18内には、レーザー加工ユニット12の光学系が設けられている。図5に示すように、加工ヘッド18は、固体レーザー光源である発振部53、および、発振部53の下方に設けられた集光レンズ54を備えている。加工ヘッド18は、発振部53から出力されたレーザー光線Lを、集光レンズ54によって集光し、保持テーブル43上に保持されたウェーハ1に照射する。これにより、ウェーハ1がレーザー加工される。
加工ヘッド18から出射されるレーザー光線Lは、パルスレーザー光線であり、ウェーハ1に対して透過性を有するような波長を有している。この波長は、たとえば、約1300nm(たとえば1342nm)であってもよい。このレーザー光線Lを集光させることによって得られる集光点Pは、光学系によって、ウェーハ1の内部における任意の位置に配置されることが可能である。
加工ヘッド18からのレーザー光線Lの照射により、ウェーハ1の内部に、レーザー光線Lの集光点Pが位置づけられる。この集光点Pが、ウェーハ1の内部で相対的に移動することによって、ウェーハ1内に、分割起点となる改質層が形成される。
すなわち、ウェーハ1の材料は、レーザー光線Lの照射によって改質される。ウェーハ1におけるレーザー光線Lの照射部分(集光点Pの通過部分)は、改質されて、密度、屈折率、および機械的強度等の物理的特性が他の部分と異なる改質層となり、他の部分よりも弱い強度を有する。改質層は、たとえば、溶融処理領域、クラック領域、絶縁破壊領域、屈折率変化領域、および、これらが混在する領域を含む。改質層は、このような領域を含むため、他の部分に比べて割れやすい。第一分割方法では、この改質層を分割予定ライン3に沿って形成し、ウェーハ1を分割予定ライン3に沿って分割することによって、複数の光通信チップを得る。
なお、加工ヘッド18の発振部53がONのとき(改質層を形成するとき)のレーザー光線Lの出力は、たとえば1.2kWであり、OFFのとき(改質層を形成しないとき)の出力は、たとえば0〜0.1kwの範囲にある。また、レーザー光線Lの繰り返し周波数は、たとえば90kHzである。さらに、ウェーハ1に対する集光点Pの相対的な移動速度である加工送り速度は、加工ヘッド18の種類によって異なり、たとえば、340mm/s、あるいは、500〜700mm/sの範囲である。
制御手段51は、レーザー加工装置10の各構成要素を統括制御する。制御手段51は各種の処理を実行するプロセッサを備えている。制御手段51には、各種検出器(図示せず)からの検出結果が入力される。制御手段51は、駆動モータ26、駆動モータ35、θテーブル47および加工ヘッド18等に制御信号を出力する。
次に、このレーザー加工装置10を用いた第一分割方法の保持工程について説明する。まず、ウェーハ1を含むワークセットWを、レーザー加工装置10の保持テーブル移動機構14における保持テーブル43に載置する。これに応じて、制御手段51は、図6に示すように、吸引源を制御して、保持テーブル43に、ワークセットWのウェーハ1の裏面2bを、粘着テープSを介して吸着保持させる。さらに、制御手段51は、クランプ部45のエアアクチュエータを制御して、保持テーブル43に保持されているウェーハ1の周囲のリングフレームFを、4つのクランプ部45によって四方から挟持固定する。これにて、保持テーブル43によって、粘着テープSを介してウェーハ1が保持され、保持工程が完了する。
次に、改質層形成工程について説明する。改質層形成工程は、第一の分割予定ライン3aに関する第一の改質層形成工程と、第二の分割予定ライン3bに関する第二の改質層形成工程および第三の改質層形成工程とを含んでいる。
なお、第一〜第三の改質層形成工程では、レーザー光線Lの波長、出力および繰り返し周波数、および、加工送り速度を、実質的に等しくすることができる。すなわち、第一の改質層形成工程、第二の改質層形成工程および第三の改質層形成工程では、実質的に同じレーザー光線Lを用いて、改質層を形成することができる。
第一の改質層形成工程では、第一の分割予定ライン3a(図1参照)に沿って、直線状の第一の改質層を形成する。すなわち、レーザー光線Lを、ウェーハ1の表面2aの上方から、第一の分割予定ライン3aに照射する。この際、レーザー光線Lの集光点P(図5参照)が、ウェーハ1の内部における所定の深さ位置に配される。このレーザー光線Lの集光点Pを、第一の分割予定ライン3aに沿って移動させる。これにより、直線状の第一の改質層を形成する。
より詳細には、第一の改質層形成工程の開始時では、ウェーハ1は、図3に示す保持テーブル部40の保持テーブル43に保持されている。このウェーハ1の第一の分割予定ライン3aがX軸方向に平行となるように、制御手段51が、保持テーブル部40におけるθテーブル47の回転位置を制御する。
さらに、制御手段51は、加工ヘッド18からのレーザー光線Lの集光点Pの、XY平面内での位置を調整する。すなわち、制御手段51は、割り出し送り部20および加工送り部30を制御して、1本の第一の分割予定ライン3aにおける端部に、加工ヘッド18からのレーザー光線Lの集光点Pが位置するように、加工ヘッド18と保持テーブル43とのXY平面内での相対位置を調整する。
次に、制御手段(出力制御部)51は、レーザー光線Lの集光点PのZ軸方向での位置である深さ位置を調整する。すなわち、制御手段51は、レーザー光線Lの集光点Pが、ウェーハ1の内部における所定の深さ位置に配されるように、加工ヘッド18の光学系(集光レンズ54等)を調整する。
この状態で、制御手段51は、加工送り部30を制御して、加工ヘッド18が、第一の分割予定ライン3aに沿って、レーザー光線Lを照射しながら、ウェーハ1に対して相対的に移動するように、ウェーハ1を保持している保持テーブル43を、X軸テーブル32とともに移動させる。すなわち、制御手段51は、第一の分割予定ライン3aを、レーザー光線Lによって走査する。これによって、第一の分割予定ライン3aに沿って、直線状の第一の改質層が形成される。そして、制御手段51は、1本の第一の分割予定ライン3aを、レーザー光線Lの集光点Pの深さ位置を変えながら、たとえば4回(2往復)にわたって走査する。その結果、図9に示すように、第一の分割予定ライン3aに、4本の第一の改質層61が形成される。
このようにして、制御手段51は、ウェーハ1における全ての第一の分割予定ライン3aに、4本の第一の改質層61を形成する。これにより、第一の改質層形成工程が完了する。
第二の改質層形成工程では、ウェーハ1の裏面2b近くの深さ位置で、第二の分割予定ライン3b(図1参照)に沿って、直線状の第二の改質層を形成する。すなわち、レーザー光線Lを、ウェーハ1の表面2aの上方から、第二の分割予定ライン3bに照射する。この際、図7に示すように、レーザー光線Lの集光点Pが、ウェーハ1の裏面2b近くの深さ位置に配される。このレーザー光線Lの集光点Pを、第二の分割予定ライン3bに沿って移動する。これにより、直線状の第二の改質層62を形成する。
より詳細には、まず、ウェーハ1の第二の分割予定ライン3bがX軸方向に平行となるように、制御手段51が、保持テーブル部40におけるθテーブル47の回転位置を制御する。
さらに、制御手段51は、割り出し送り部20および加工送り部30を制御して、1本の第二の分割予定ライン3bにおける端部に、加工ヘッド18からのレーザー光線Lの集光点Pが位置するように、加工ヘッド18と保持テーブル43とのXY平面内での相対位置を調整する。
次に、制御手段51は、発振部53から出力されるレーザー光線Lの集光点Pが、ウェーハ1の内部における裏面2b近くの深さ位置に配されるように、加工ヘッド18の光学系を調整する。この状態で、制御手段51は、加工送り部30を制御して、加工ヘッド18が、第二の分割予定ライン3bに沿って、レーザー光線Lを照射しながら、ウェーハ1に対して相対的に移動するように、保持テーブル43を移動させる。すなわち、制御手段51は、第二の分割予定ライン3bを、レーザー光線Lによって走査する。これによって、第二の分割予定ライン3bに沿って、直線状の第二の改質層62が形成される。そして、制御手段51は、レーザー光線Lの集光点Pの深さ位置を、裏面2bの近傍において僅かに変えながら、1本の第二の分割予定ライン3bを、たとえば2回(1往復)にわたって走査する。その結果、図9に示すように、ウェーハ1の裏面2bの近傍に、第二の分割予定ライン3bごとに、2本の第二の改質層62が形成される。
このようにして、制御手段51は、ウェーハ1における全ての第二の分割予定ライン3bに、2本の第二の改質層62を形成する。これにより、第二の改質層形成工程が完了する。
第三の改質層形成工程では、ウェーハ1の表面2a近くの深さ位置で第二の分割予定ライン3bに沿って、光導波路8にかかる部分に形成されない破線状の第三の改質層を形成する。すなわち、この工程では、第二の分割予定ライン3bに沿ったウェーハ1の表面2a近くの深さ位置であっても、光導波路8にかかる部分には、第三の改質層が形成されない。
この工程では、レーザー光線Lをウェーハ1の表面2aの上方から、第二の分割予定ライン3bに照射する。この際、図8に示すように、ウェーハ1の集光点Pが、第二の改質層62よりもウェーハ1の表面2a近くの深さ位置に位置づけられる。このレーザー光線Lの集光点Pを、第二の分割予定ライン3bに沿って移動する。さらに、第二の分割予定ライン3bの光導波路8にかかる部分では、レーザー光線Lの出力をOFFにする。これにより、破線状の第三の改質層63を形成する。
より詳細には、第二の改質層形成工程の後、制御手段51は、割り出し送り部20および加工送り部30を制御して、1本の第二の分割予定ライン3bにおける端部に、加工ヘッド18からのレーザー光線Lの集光点Pが位置するように、加工ヘッド18と保持テーブル43との相対位置を調整する。
次に、制御手段51は、図8に示すように、発振部53から出力されるレーザー光線Lの集光点Pが、第二の改質層62よりもウェーハ1の表面2aに近い深さ位置に配されるように、加工ヘッド18の光学系を調整する。この状態で、制御手段51は、加工送り部30を制御して、加工ヘッド18が、第二の分割予定ライン3bに沿って、レーザー光線Lを照射しながら、ウェーハ1に対して相対的に移動するように、保持テーブル43を移動させる。すなわち、制御手段51は、第二の分割予定ライン3bを、レーザー光線Lによって走査する。
なお、図9に示すように、第二の分割予定ライン3bは、光通信デバイス4の光導波路8を横切るように延びている。そして、第三の改質層形成工程では、制御手段51は、レーザー光線Lによる第二の分割予定ライン3bの走査中、光導波路8の形成位置の近傍(光導波路8にかかる部分)に集光点Pが達したときに、加工ヘッド18によるレーザー光線Lの出力をOFFとし、第三の改質層63の形成を中断する。さらに、制御手段51は、光導波路8の形成位置の近傍から集光点Pが脱したときに、加工ヘッド18によるレーザー光線Lの出力をONとし、第三の改質層63の形成を再開する。
これによって、第二の分割予定ライン3bに沿って、全体として破線状の第三の改質層63が形成される。そして、制御手段51は、レーザー光線Lの集光点Pの深さ位置を、表面2aの近傍において僅かに変えながら、1本の第二の分割予定ライン3bを、たとえば2回(1往復)にわたって走査する。その結果、図9に示すように、ウェーハ1の表面2aの近傍に、第二の分割予定ライン3bに、2本の第三の改質層63が形成される。
このようにして、制御手段51は、ウェーハ1における全ての第二の分割予定ライン3bに、2本の第三の改質層63を形成する。これにより、第三の改質層形成工程が完了する。
以上により、第一の改質層形成工程、第二の改質層形成工程および第三の改質層形成工程が完了する。その結果、図9に示すように、第一の分割予定ライン3aに沿って4本の第一の改質層61が形成され、第二の分割予定ライン3bに沿って、2本の第二の改質層62および2本の第三の改質層63が形成される。第三の改質層形成工程では、光導波路8の形成位置の近傍に集光点Pが達したときに、レーザー光線Lの出力をOFFとされている。このため、図9に示すように、第三の改質層63の形成位置に、改質層の形成されていない未処理部分64が設けられている。このため、第三の改質層63が、破線状に、不連続的に形成されている。
(3)分割工程
次に、エキスパンド装置を用いて、ウェーハ1を複数の光通信チップに分割する分割工程について説明する。分割工程では、第一の改質層61、第二の改質層62および第三の改質層63に外力を付与して、各改質層を起点にウェーハ1を分割する。これにより、複数の光通信チップを取得する。光通信チップでは、4つの側面のうちの1つの面に、光導波路8の端面が露出する。
特に、第一分割方法における分割工程では、ウェーハ1に貼着されている粘着テープSを、ウェーハ1の径方向に拡張することによって、第一の改質層61、第二の改質層62および第三の改質層63に外力を付与して、ウェーハ1を分割する。
まず、分割工程において用いられるエキスパンド装置70の構成について説明する。図10に示すように、エキスパンド装置70は、ワークセットWを載置するための拡張ドラム71、拡張ドラム71の周囲に設けられたフレーム保持部材73、および、フレーム保持部材73の下方に設けられたエアシリンダ79を備えている。
拡張ドラム71は、ウェーハ1を含むワークセットWが載置される台である。拡張ドラム71は、その内周側に、多孔質部材によって形成された吸引テーブル(図示せず)を備えている。吸引テーブルは、ワークセットWにおける粘着テープSを介して、ウェーハ1を吸引保持する。
フレーム保持部材73は、拡張ドラム71に載置されているワークセットWの外縁を挟むことによって、ウェーハ1を保持する。これにより、ワークセットWが、エキスパンド装置70に固定される。フレーム保持部材73は、粘着テープSが載置される載置面74、および、載置面74の上部に配されたクランプ75を備えている。載置面74には、ウェーハ1に粘着されている粘着テープSの外縁が載置される。クランプ75は、粘着テープSを介してウェーハ1を保持しているリングフレームFの外縁を、上側から押さえる。エアシリンダ79は、フレーム保持部材73のZ方向での位置である高さ位置を調整する。フレーム保持部材73の高さ位置は、フレーム保持部材73の拡張ドラム71に対する相対位置である。
次に、このエキスパンド装置70を用いた分割工程について説明する。まず、ウェーハ1を含むワークセットWが、レーザー加工装置10のX軸テーブル32(図8参照)から取り外されて、図10に示すエキスパンド装置70にセットされる。
具体的には、図10に示すように、粘着テープSの外縁を、フレーム保持部材73の載置面74上に載置する。さらに、クランプ75によって、リングフレームFを上側から押さえる。これにより、ウェーハ1を含むワークセットWの外縁(粘着テープSの外縁)が、載置面74とクランプ75とによって挟まれる。これにより、ワークセットWが、エキスパンド装置70に固定される。また、このとき、フレーム保持部材73の載置面74が、拡張ドラム71の上端と略同一の高さとなるように、エアシリンダ79によって、フレーム保持部材73の高さ位置を調整する。このときのフレーム保持部材73の高さ位置を、基準位置とする。
次いで、エアシリンダ79によって、フレーム保持部材73を、図11に示すように、基準位置よりも低い拡張位置に下降する(矢印D参照)。これにより、フレーム保持部材73の載置面74上に挟持されているワークセットWの外縁も下降する。このため、リングフレームFに装着された粘着テープSは、拡張ドラム71の上端縁に当接して、主に半径方向に拡張される。
その結果、粘着テープSに貼着されているウェーハ1には、放射状に引張力が作用する。ここで、第一の分割予定ライン3aに沿って形成された第一の改質層61と、第二の分割予定ライン3bに沿って形成された第二の改質層62および第三の改質層63とは、比較的に弱い強度を有する。したがって、ウェーハ1に放射状に引張力が作用すると、改質層61〜63が分割基点となって、ウェーハ1が、第一の分割予定ライン3aおよび第二の分割予定ライン3bに沿って、それぞれが光通信デバイス4を有する複数の光通信チップCに分割される。
図12に示すように、光通信チップCは、一対の第一の側面81と一対の第二の側面83との、4つの側面を有している。第一の側面81は、第一の改質層61が形成されていた面である。第二の側面83は、第二の改質層62および第三の改質層63が形成されていた面である。第二の側面83は、割断面84を含んでいる。この割断面84は、改質層の形成されていない未処理部分64に応じた断面である。そして、この割断面84に、光通信デバイス4の光導波路8の端面が露出している。
(4)コネクタ接着工程
次に、分割工程によって得られた光通信チップに、コネクタおよび光ファイバーを取り付けるコネクタ接着工程について説明する。
図12に示す割断面84は、コネクタ91を接着するための部分である。コネクタ接着工程では、割断面84に、接着剤Gを用いて、コネクタ91を接着する。さらに、コネクタ91に、光ファイバー93を取り付ける。これにより、図13に示すように、コネクタ91および光ファイバー93を備えた光通信チップCを得ることができる。
以上のように、第一分割方法では、第一の分割予定ライン3aに沿って、直線状の第一の改質層61が形成されている。一方、第二の分割予定ライン3bに沿って、ウェーハ1の裏面2b側(裏面2b近くの深さ位置)に、直線状の第二の改質層62が形成されている。さらに、この第二の分割予定ライン3b沿いには、ウェーハ1の表面2a側(表面2a近くの深さ位置)に、第三の改質層63が形成されている。第二の分割予定ライン3bは、光導波路8の延在方向に直交している。このため、第二の改質層62および第三の改質層63も、光導波路8と直交するように形成される。
光導波路8を含む光通信デバイス4は、ウェーハ1の表面2aに形成されている。したがって、光導波路8は、ウェーハ1の表面2a付近で、ウェーハ1の表面2a側に延びる第三の改質層63と交叉する。また、第一分割方法では、第三の改質層63は、光導波路8にかかる部分には形成されていない。すなわち、第三の改質層63は、ウェーハ1の表面2a側で、光導波路8にかかる部分をまたぐように、全体として破線状に形成されている。なお、光導波路8にかかる部分は、たとえば、光導波路8に近い部分、あるいは、光導波路8に隣接している部分である。
ウェーハ1は、第一の改質層61、第二の改質層62および第三の改質層63に外力が付与されることにより、これらの改質層61〜63を起点に、複数の光通信チップCに分割される。ここで、ウェーハ1の光導波路8にかかる部分に、第三の改質層63は形成されていない。このため、光導波路8は、分割によって、改質層ではない部分の断面である割断面84を含む光通信チップCの側面(光通信チップCにおける4つの側面のうちの1つの面)63に露出する。
このように、第一分割方法では、光導波路8が、割断面84を含む光通信チップCの側面に露出する。このため、光通信チップCの光導波路8に接続されるコネクタ91が、割断面84に接着されることになる。すなわち、第一分割方法では、コネクタ91を接着する光通信チップCの側面を、割断面84にすることができる。
ここで、割断面84は、改質層の断面よりも、高い平滑性を有する。このため、割断面84にコネクタ91を接着することにより、光通信チップCの第二の側面83に、コネクタ91を密着させて接着できる。そのため、コネクタ91に取り付けられた光ファイバー93と光導波路8とを、実質的に直線状に接続することができる。さらに、光ファイバー93と光導波路8との間に隙間が発生することを抑制することができる。したがって、光通信不良の発生を抑制することが可能となる。
また、第一分割方法では、ウェーハ1の裏面2b側では、第二の分割予定ライン3bに沿って、直線状の第二の改質層62が形成される。すなわち、図9に示すように、未処理部分64の裏面2b側に、第二の改質層62が形成されている。これにより、第二の分割予定ライン3bに沿った分割の際に、未処理部分64に応じた割断面84に応力が集中することを抑制することができる。その結果、割断面84に亀裂が生じることを抑制することが可能となる。
また、第一分割方法では、リングフレームFを用いて、ウェーハ1および粘着テープSを含むワークセットWを形成している。これにより、ウェーハ1の取り扱いを容易にすることができる。また、粘着テープSをウェーハ1の径方向に拡張することにより、改質層61〜63に対して簡単に外力を付与することができる。このため、分割予定ライン3に沿ってウェーハ1を容易に分割することができる。
〔実施形態2〕
本発明の第二の実施形態にかかるウェーハの分割方法(第二分割方法)ついて説明する。第一分割方法では、保持工程および改質層形成工程の際に、ウェーハ1の裏面2b側がレーザー加工装置10の保持テーブル43に載置され、表面2a側からレーザー光線Lが照射される(図7参照)。これに対し、第二分割方法では、ウェーハ1の表面2a側がレーザー加工装置10の保持テーブル43に載置され、裏面2b側からレーザー光線Lが照射される。以下に、第二分割方法を、第一分割方法と異なる点を中心に説明する。
第二分割方法では、まず、図14に示すように、ウェーハ1の表面2aに、表面2aを保護するための保護テープTが貼着される。その後、保持工程が実施される。
第二分割方法の保持工程等では、第一分割方法と同様に、レーザー加工装置10が用いられる(図4参照)。第二分割方法において使用されるレーザー加工装置10では、保持テーブル部40が、図14に示すように、粘着テープを貼着するための粘着テープローラ48、および、ワークセットWのリングフレームFを支持するリング状のフレーム保持部49をさらに備えている。
(1)保持工程
第二分割方法の保持工程では、図14に示すように、レーザー加工装置10の保持テーブル43に保護テープ(BGテープ)Tが対向するように、ウェーハ1を保持テーブル43に載置する。さらに、フレーム保持部49に、リングフレームFを載置する。
これに応じて、制御手段51の制御により、図14に示すように、保持テーブル43の保持面が、保護テープTを保持し、保護テープTを介してウェーハ1の表面2aを吸着保持する。これにて、保持工程が終了する。
(2)テープ貼着工程
次に、テープ貼着工程が実施される。第二分割方法の貼着工程では、図14に示すように、保持テーブル43に保持されているウェーハ1、および、フレーム保持部49に保持されているリングフレームFに対して、粘着テープSが貼着される。粘着テープSは、レーザー光線Lを透過する材料からなる。
粘着テープSの貼着では、ウェーハ1の裏面2bおよびリングフレームFに粘着テープSが載置され、粘着テープローラ48が、粘着テープSを、上方から、ウェーハ1の裏面2bおよびリングフレームFに押し付ける。これにより、粘着テープローラ48が、ウェーハ1の裏面2bおよびリングフレームFに貼着される。
(3)改質層形成工程
次に、改質層形成工程が実施される。第二分割方法における第一の改質層形成工程では、図15に示すように、レーザー光線Lを、粘着テープS側からウェーハ1に照射する。このレーザー光線Lの集光点Pで、第一の分割予定ライン3aに沿って、第一の改質層61を形成する。他の点については、第一分割方法における第一の改質層形成工程と同様である。これにより、ウェーハ1における全ての第一の分割予定ライン3aに、たとえば4本の第一の改質層61が形成される。
第二分割方法では、第一の改質層形成工程の後、第一の改質層形成工程と同様のレーザー光線Lを用いて、第三の改質層形成工程が実施される。第二分割方法における第三の改質層形成工程では、図16に示すように、レーザー光線Lを、粘着テープS側からウェーハ1に照射する。このレーザー光線Lの集光点Pで、第二の分割予定ライン3bに沿って、第三の改質層63を形成する。他の点については、第一分割方法における第三の改質層形成工程と同様である。これにより、ウェーハ1における全ての第二の分割予定ライン3bに、たとえば2本の、破線状の第三の改質層63が形成される。第一分割方法と同様に、光導波路8にかかる部分には、第三の改質層63は形成されない。
次に、第一および第三の改質層形成工程と同様のレーザー光線Lを用いて、第二の改質層形成工程が実施される。第二分割方法における第二の改質層形成工程では、図17に示すように、レーザー光線Lを、粘着テープS側からウェーハ1に照射する。このレーザー光線Lの集光点Pで、第二の分割予定ライン3bに沿って、第二の改質層62を形成する。他の点については、第一分割方法における第二の改質層形成工程と同様である。これにより、ウェーハ1における全ての第二の分割予定ライン3bに、たとえば2本の、直線状の第二の改質層62が形成される。
(4)反転工程、保護テープ剥離工程、分割工程およびコネクタ接着工程
改質層形成工程後、ウェーハ1が保持テーブル43から取り外される。そして、反転工程が実施される。すなわち、図18に示すように、反転装置100を用いて、リングフレームFを把持し、ウェーハ1を、粘着テープS、保護テープTおよびリングフレームFとともに反転する。その結果、ウェーハ1の表裏が逆向きにされる。
その後、図19に示すように、剥離工程が実施される。すなわち、剥離装置101を用いて保護テープTを把持し、ウェーハ1の表面2aから、保護テープTを剥離する。なお、反転工程および剥離工程は、改質層形成工程の後、分割工程が実施されるまでに行われる。次に、第一分割方法と同様に、分割工程およびコネクタ接着工程が実施される。これにより、第二分割方法が完了し、図13に示すような光通信チップCを得ることができる。
このように、第二分割方法では、保護テープTを用いることにより、ウェーハ1を、表面2a側から保持テーブル43で保持することが可能となる。これにより、ウェーハ1の裏面2b側からのレーザー光線Lの照射による改質層形成が可能となる。
〔実施形態3〕
本発明の第三の実施形態にかかるウェーハの分割方法(第三分割方法)ついて説明する。第二分割方法では、改質層形成工程の際に、ウェーハ1が、保護テープTを介して保持テーブル43に吸着保持されている。これに対し、第三分割方法では、改質層形成工程の際、保持テーブル43の保持面に、多孔質シートMが載置されている。そして、この多孔質シートMを介して、ウェーハ1が保持テーブル43に保持されている。以下に、第三分割方法を、第二分割方法と異なる点を中心に説明する。
(1)テープ貼着工程および剥離工程
第三分割方法では、第二分割方法と同様のテープ貼着工程が実施される。すなわち、図14に示すように、ウェーハ1の表面2aに保護テープTが貼着され、ウェーハ1が、保護テープTを介して、レーザー加工装置10(図4参照)の保持テーブル43に載置される。その後、保持テーブル43に保持されているウェーハ1、および、フレーム保持部49に保持されているリングフレームFに対して、粘着テープローラ48により、粘着テープSが貼着される。
テープ貼着工程の後、ウェーハ1を、保持テーブル43から取り外す。次に、剥離工程が実施される。すなわち、図20に示すように、剥離装置101を用いて保護テープTを把持し、ウェーハ1の表面2aから、保護テープTを剥離する。
(2)保持工程
次に、保持工程が実施される。第三分割方法の保持工程では、図21に示すように、レーザー加工装置10(図4参照)の保持テーブル43の保持面に、ポーラスセラミックス材を含む多孔質シートMが載置されている。この多孔質シートMに、ウェーハ1を、ウェーハ1の表面2aが多孔質シートMに対向するように載置する。これに応じて、制御手段51の制御により吸引源が駆動され、吸引源の吸引力が多孔質シートMを通ってウェーハ1の表面2aに作用する。これにより、保持テーブル43が、多孔質シートMを介して、ウェーハ1を吸着保持する。
(3)改質層形成工程
次に、改質層形成工程が実施される。第三分割方法における改質層形成工程は、ウェーハ1が、保護テープTに代えて多孔質シートMを介して保持テーブル43に保持されている点を除いて、第二分割方法における改質層形成工程と同様である。
すなわち、第三分割方法における第一〜第三の改質層形成工程では、図21〜図23に示すように、レーザー光線Lを、粘着テープS側からウェーハ1に照射する。このレーザー光線Lの集光点Pで、第一の改質層61、第三の改質層63および第二の改質層62を、この順で形成する。これにより、たとえば、ウェーハ1の全ての第一の分割予定ライン3aに、4本の直線状の第一の改質層61が形成され、ウェーハ1の全ての第二の分割予定ライン3bに、2本の破線状の第三の改質層63および2本の直線状の第二の改質層62が形成される。第一および第二分割方法と同様に、光導波路8にかかる部分には、第三の改質層63は形成されない。
(4)反転工程、分割工程およびコネクタ接着工程
改質層形成工程の後、ウェーハ1が保持テーブル43から取り外される。そして、反転工程が実施される。すなわち、図24に示すように、反転装置100を用いて、リングフレームFを把持し、ウェーハ1を、粘着テープS、保護テープTおよびリングフレームFとともに反転する。その結果、ウェーハ1の表裏が逆向きにされる。反転工程は、改質層形成工程の後、分割工程が実施されるまでに行われる。次に、第一および第二分割方法と同様に、分割工程およびコネクタ接着工程が実施される。これにより、第三分割方法が完了し、図13に示すような光通信チップCを得ることができる。
このように、第三分割方法では、保護テープTを用いなくとも、多孔質シートMを利用することにより、ウェーハ1を、表面2a側から保持テーブル43で保持することが可能となる。これにより、ウェーハ1の裏面2b側からのレーザー光線Lの照射による改質層形成が可能となる。
W:ワークセット、F:リングフレーム、S:粘着テープ、T:保護テープ、
M:多孔質シート、
1:ウェーハ、2a:表面、2b:裏面、
3:分割予定ライン、3a:第一の分割予定ライン、3b:第二の分割予定ライン、
4:光通信デバイス、6:制御回路、7:光回路、8:光導波路、61:第一の改質層、62:第二の改質層、63:第三の改質層、
C:光通信チップ、81:第一の側面、83:第二の側面、84:割断面、
91:コネクタ、93:光ファイバー、
10:レーザー加工装置、11:基台、12:レーザー加工ユニット、13:立壁部、
14:保持テーブル移動機構、18:加工ヘッド、
20:割り出し送り部、30:加工送り部、
40:保持テーブル部、43:保持テーブル、47:θテーブル、
51:制御手段、53:発振部、54:集光レンズ、
70:エキスパンド装置、71:拡張ドラム、73:フレーム保持部材、74:載置面、75:クランプ、79:エアシリンダ、
100:反転装置、101:剥離装置

Claims (4)

  1. 表面の分割予定ラインによって格子状に区画された領域に、光データ通信をするための光を通す直線状の光導波路を有する光通信デバイスが形成されたウェーハに、該ウェーハに対して透過性を有する波長のレーザー光線を照射し、該ウェーハの内部に該レーザー光線を集光させた集光点を位置づけて該集光点で改質層を形成し、該改質層を起点に該分割予定ラインに沿って該ウェーハを個々の光通信チップに分割する、ウェーハの分割方法であって、
    該分割予定ラインは、該光導波路の延在方向に対して平行な第一の分割予定ラインと、該光導波路の延在方向に対して直交する第二の分割予定ラインとで構成され、
    該ウェーハの裏面全面に粘着テープを貼着するテープ貼着工程と、
    該ウェーハを該粘着テープを介して保持テーブルの保持面で保持する保持工程と、
    該第一の分割予定ラインに沿って、直線状の第一の改質層を形成する第一の改質層形成工程と、
    該ウェーハの裏面近くの深さ位置で該第二の分割予定ラインに沿って、直線状の第二の改質層を形成する第二の改質層形成工程と、
    該ウェーハの表面近くの深さ位置で該第二の分割予定ラインに沿って、該光導波路にかかる部分に形成されない破線状の第三の改質層を形成する第三の改質層形成工程と、
    該第一の改質層と該第二の改質層と該第三の改質層とに外力を付与して、各改質層を起点に該ウェーハを分割することによって、該光導波路の端面が4つの側面のうちの1つの面に露出した光通信チップを取得する分割工程と、
    を備えた、ウェーハの分割方法。
  2. 該テープ貼着工程では、該ウェーハを収容する開口を有するリングフレームに、該開口を塞ぐように該粘着テープを貼着し、該開口の該粘着テープに該ウェーハを貼着することによって、該粘着テープを介して該リングフレームが該ウェーハを支持したワークセットを形成し、
    該分割工程では、該ウェーハに貼着した該粘着テープを、該ウェーハの径方向に拡張することによって、該第一の改質層と該第二の改質層と該第三の改質層とに外力を付与して該ウェーハを分割する、
    請求項1記載のウェーハの分割方法。
  3. 該ウェーハの該表面には、該表面を保護する保護テープが貼着されていて、
    該保持工程では、吸引源に連通された該保持面が、該保護テープを保持し、該保護テープを介して該ウェーハを保持し、
    該第一の改質層形成工程、該第二の改質層形成工程および該第三の改質層形成工程では、該レーザー光線を、該粘着テープ側から該ウェーハに照射し、該粘着テープを透過して該ウェーハの内部に位置づけられた該レーザー光線の該集光点で該改質層を形成し、
    該第三の改質層形成工程の後に該第二の改質層形成工程を実施し、
    該分割工程までに該ウェーハの表裏を反転させ該ウェーハの該表面を上にする反転工程と、該保護テープを剥離する剥離工程とをさらに含む、
    請求項1記載のウェーハの分割方法。
  4. 該保持工程では、該ウェーハを保持する該保持テーブルの該保持面に多孔質シートを載置し、該保持面を吸引源に連通させ、吸引力が該多孔質シートを通って該ウェーハの該表面に作用することにより、該ウェーハを該保持面が保持し、
    該第一の改質層形成工程、該第二の改質層形成工程および該第三の改質層形成工程では、該レーザー光線を、該粘着テープ側から該ウェーハに照射し、該粘着テープを透過して該ウェーハの内部に位置づけられた該レーザー光線の該集光点で該改質層を形成し、
    該第三の改質層形成工程の後に該第二の改質層形成工程を実施し、
    該分割工程までに該ウェーハの表裏を反転させ該ウェーハの該表面を上にする反転工程をさらに含む、
    請求項1記載のウェーハの分割方法。
JP2018138460A 2018-07-24 2018-07-24 ウェーハの分割方法 Active JP7088768B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138460A JP7088768B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 ウェーハの分割方法
CN201910588315.5A CN110783184B (zh) 2018-07-24 2019-07-02 晶片的分割方法
KR1020190086481A KR20200011363A (ko) 2018-07-24 2019-07-17 웨이퍼의 분할 방법
TW108125384A TWI797360B (zh) 2018-07-24 2019-07-18 晶圓的分割方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138460A JP7088768B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 ウェーハの分割方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020017592A true JP2020017592A (ja) 2020-01-30
JP7088768B2 JP7088768B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=69383874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018138460A Active JP7088768B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 ウェーハの分割方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7088768B2 (ja)
KR (1) KR20200011363A (ja)
CN (1) CN110783184B (ja)
TW (1) TWI797360B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020231719A1 (en) * 2019-05-16 2020-11-19 Corning Research & Development Corporation Methods of singulating optical waveguide sheets to form optical waveguide substrates

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111509107B (zh) * 2020-04-24 2021-06-04 湘能华磊光电股份有限公司 一种将led晶圆分离n份的倒膜的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332841A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP2009081428A (ja) * 2007-09-03 2009-04-16 Rohm Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2010003817A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Tokyo Seimitsu Co Ltd レーザーダイシング方法及びレーザーダイシング装置
JP2011165767A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスウエーハの加工方法
JP2017191825A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202933A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP5379604B2 (ja) * 2009-08-21 2013-12-25 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及びチップ
JPWO2011090024A1 (ja) * 2010-01-19 2013-05-23 シャープ株式会社 機能素子およびその製造方法
JP6101468B2 (ja) * 2012-10-09 2017-03-22 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP6121730B2 (ja) 2013-01-30 2017-04-26 株式会社東芝 光デバイス
WO2016121685A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社東京精密 レーザーダイシング装置
JP6561491B2 (ja) 2015-02-23 2019-08-21 富士通株式会社 テープファイバの接続構造、及び、製造方法
JP6456766B2 (ja) * 2015-05-08 2019-01-23 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6713212B2 (ja) * 2016-07-06 2020-06-24 株式会社ディスコ 半導体デバイスチップの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332841A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP2009081428A (ja) * 2007-09-03 2009-04-16 Rohm Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP2010003817A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Tokyo Seimitsu Co Ltd レーザーダイシング方法及びレーザーダイシング装置
JP2011165767A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスウエーハの加工方法
JP2017191825A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020231719A1 (en) * 2019-05-16 2020-11-19 Corning Research & Development Corporation Methods of singulating optical waveguide sheets to form optical waveguide substrates
US11054574B2 (en) 2019-05-16 2021-07-06 Corning Research & Development Corporation Methods of singulating optical waveguide sheets to form optical waveguide substrates

Also Published As

Publication number Publication date
CN110783184B (zh) 2023-09-26
CN110783184A (zh) 2020-02-11
KR20200011363A (ko) 2020-02-03
TWI797360B (zh) 2023-04-01
JP7088768B2 (ja) 2022-06-21
TW202008059A (zh) 2020-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102251261B1 (ko) 칩 제조 방법
KR102272434B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
KR101999411B1 (ko) 웨이퍼 가공 방법
JP6026222B2 (ja) ウエーハの加工方法
KR102313271B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
US20070128834A1 (en) Wafer dividing method
JP2009182178A (ja) デバイスの製造方法
KR20170100426A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP5992731B2 (ja) ウエーハの加工方法
KR102102485B1 (ko) 웨이퍼 가공 방법
JP2007242787A (ja) ウエーハの分割方法
JP2017059766A (ja) ウエーハの加工方法
JP2012049164A (ja) 発光デバイスの製造方法
JP2014078569A (ja) ウエーハの加工方法
KR102409135B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2017103406A (ja) ウエーハの加工方法
JP7088768B2 (ja) ウェーハの分割方法
KR102513056B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
KR102256562B1 (ko) 적층 기판의 가공 방법
JP2011151070A (ja) ウエーハの加工方法
JP2011114018A (ja) 光デバイスの製造方法
JP2010108992A (ja) 貼り合わせウエーハの分割方法及び該分割方法により製造されるデバイス
JP2011171382A (ja) 分割方法
JP2006059941A (ja) 半導体チップの製造方法
JP2005222986A (ja) ウエーハの分割方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7088768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150