JP2020013051A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020013051A
JP2020013051A JP2018136617A JP2018136617A JP2020013051A JP 2020013051 A JP2020013051 A JP 2020013051A JP 2018136617 A JP2018136617 A JP 2018136617A JP 2018136617 A JP2018136617 A JP 2018136617A JP 2020013051 A JP2020013051 A JP 2020013051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
belt
steering roller
sensor
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018136617A
Other languages
English (en)
Inventor
三宅 弘二
Koji Miyake
弘二 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Printing Korea Co Ltd
Original Assignee
HP Printing Korea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HP Printing Korea Co Ltd filed Critical HP Printing Korea Co Ltd
Priority to JP2018136617A priority Critical patent/JP2020013051A/ja
Priority to PCT/US2019/035538 priority patent/WO2020018184A1/en
Priority to US17/051,754 priority patent/US11520253B2/en
Publication of JP2020013051A publication Critical patent/JP2020013051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G39/00Rollers, e.g. drive rollers, or arrangements thereof incorporated in roller-ways or other types of mechanical conveyors 
    • B65G39/10Arrangements of rollers
    • B65G39/12Arrangements of rollers mounted on framework
    • B65G39/16Arrangements of rollers mounted on framework for aligning belts or chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/25Driving or guiding arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/25Driving or guiding arrangements
    • B65H2404/255Arrangement for tensioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/25Driving or guiding arrangements
    • B65H2404/256Arrangement of endless belt
    • B65H2404/2561Arrangement of endless belt twisted around an axis parallel the transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/214Inclination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt
    • G03G2215/00143Meandering prevention

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】無端ベルトの破損を抑制できる画像形成システムを提供する【解決手段】画像形成システムは、第1ベルトローラと第2ベルトローラとの間に配置され、支点周りに傾斜可能なステアリングローラ2と、ステアリングローラの傾斜による変位量を検出可能なセンサ71と、ステアリングローラの変位量が基準値を超えている場合に、指令信号を出力するコントローラと、を備える。【選択図】図1

Description

画像形成システムは、ベルト駆動装置を備える。ベルト駆動装置は、無端ベルトが巻き掛けられた第1ベルトローラ及び第2ベルトローラを含む。
ベルト異常検知装置の例を示す正面図である。 接触式センサを備えたベルト異常検知装置の例を示す正面図である。 距離センサを備えたベルト異常検知装置の例を示す正面図である。 遮光式センサを備えたベルト異常検知装置の例を示す側面図である。 ベルト駆動装置の例を示す側面図である。 ベルト駆動装置の例を示す平面図である。 ベルト位置調整機構の例を示す平面図である。 ベルト位置調整機構の例を示す断面図である。 ピボット軸保持部材及び連結部材の例を示す側面図である。 第1ローラの端部構造の例を示す断面図である。 図10のVI−VI線断面図である。 ベルト異常検知装置のコントローラの例を示すブロック図である。 コントローラにおける処理手順の例を示すフローチャートである。 中間転写ユニットを備えたカラー画像形成装置の例を示す図である。 ベルト駆動装置の例を示す側面図である。
以下、図面に基づいて説明するにあたり、同一の要素、又は同一の機能を有する類似する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。例えば、画像形成システムは、プリンタのような画像形成装置を含んでもよい。画像形成システムは、画像形成装置の部分を含んでもよい。画像形成システムは、ベルト異常検知装置を含んでもよい。画像形成システムは、ベルト駆動装置を含んでもよい。画像形成システムは、ベルト調整機構を含んでもよい。画像形成システムは、転写ベルトシステムを含んでもよい。
図1に示される実施例に係るベルト異常検知装置1は、支点A周りに回転移動して傾斜可能なステアリングローラ2と、センサ71とを備える。図1では、交差する3方向を矢印で示している。X方向は、ステアリングローラ2の長手方向L2に沿う方向である。Z方向は、上下方向である。Y方向は、X方向及びY方向に対して交差する方向である。
ステアリングローラ2は、ローラ本体2aと、一対の小径部2bと、を備える。ステアリングローラ2の長手方向L2において、小径部2bはローラ本体2aから外方に延びている。ローラ本体2a及び小径部2bは、例えば円柱状を成している。小径部2bの外径は、ローラ本体2aの外径よりも小さい。ローラ本体2a及び小径部2bは同軸と成っている。
ステアリングローラ2は、一対の軸受4によって、軸線L1周りに回転可能に支持されている。軸線L1は、ステアリングローラ2の長手方向L2に沿って延在する仮想の直線である。軸受4は、ステアリングローラ2の長手方向L2の両端部を回転可能に支持する。軸受4は、例えば円筒状のスリーブでもよい。軸受4はその他の軸受でもよい。軸受4は、小径部2bの外周面に当接可能な面を含む。
ベルト異常検知装置1は、ステアリングローラ2を保持するステアリングローラ保持部材5を備えることができる。ステアリングローラ保持部材5は、ステアリングローラ保持部材本体6と、一対の軸受保持部材7とを含む。ステアリングローラ保持部材5は、軸受支持部材を含むことができる。ステアリングローラ保持部材本体6は、ステアリングローラ2の長手方向L2に沿って延在している。軸受保持部材7は、例えば円筒状の軸受収容部を含む。軸受4は、軸受保持部材7に保持されている。一対の軸受保持部材7は、ステアリングローラ保持部材本体6の両端部6aに取り付けられている。端部6aは、ステアリングローラ2の長手方向L2における端部である。
ステアリングローラ保持部材本体6は、Y方向に対向して配置された一対の側板6bを備えていてもよい。側板6bの板厚方向は、例えばY方向に沿う方向である。一対の側板6bは、Y方向において、ステアリングローラ2の外側に配置されている。換言すれば、一対の側板6bの間に、ステアリングローラ2が配置されている。側板6bには、ピボット軸9が設けられている。
ピボット軸9は、例えば円柱状を成し、支点Aを成す。ピボット軸9は、Y方向に延在している。ピボット軸9は、ピボット軸保持部材10によって回転可能に支持されている。ピボット軸保持部材10は、Y方向に対向して配置された一対の側部10aを含んでもよい。一対の側部10aはY方向において、ステアリングローラ保持部材本体6の外側に配置されている。換言すれば、一対の側部10aの間に、ステアリングローラ保持部材本体6が配置されている。側部10aは、Y方向において、側板6bに対向して配置されている。側部10aには、ピボット軸9を回転可能に支持する軸受部が形成されている。軸受部は例えば貫通孔でもよい。ステアリングローラ2は、ピボット軸9を支点Aとして揺動可能である。ステアリングローラ2は、図2に示されるように、傾斜可能である。
センサ71は、ステアリングローラ2の傾斜による変位量を検出可能なセンサである。センサ71は、ステアリングローラ2のローラ本体2aの第1端部2cの変位量を検出してもよい。センサ71は、ローラ本体2aの第2端部2dの変位量を検出してもよい。センサ71は、例えば接触式センサでもよい。センサ71は、ステアリングローラ2と接触したことを検知する圧電素子を含んでもよい。センサ71は、Z方向において第1端部2cの上方に配置されて、第1端部2cの変位量を検出してもよい。センサ71は、Z方向において第2端部2dの上方に配置されて、第2端部2dの変位量を検出してもよい。
図1に示す状態では、ステアリングローラ2は、傾斜していない状態となっている。このとき、ステアリングローラ2の第1端部2c及び第2端部2dは、Z方向において同じ位置となっている。図2では、ステアリングローラ2が傾斜している状態を示している。図2ではステアリングローラ2が傾斜していないときの軸線を基準線LBとして図示している。図2では、正常時におけるステアリングローラ2の移動可能な範囲を仮想線E1,E2で示している。仮想線E1,E1を超えて、ステアリングローラ2が傾斜した場合には、例えば異常時となる。異常時となると、例えばステアリングローラ2に接触する無端ベルト11が破損するおそれがある。仮想線E1,E2はその他の位置でもよい。
センサ71は、ステアリングローラ2の第1端部2cが仮想線E1の位置に達したことを検出できる。センサ71は、ステアリングローラ2の第2端部2dが仮想線E1に達したことを検知できる。これにより、ステアリングローラ2の傾斜による変位量が判定閾値(基準値)を超えることが検出できる。ステアリングローラ2がセンサ71に接触していない場合には、ステアリングローラ2の傾斜は正常な範囲にある。
図3に示されるように、ベルト異常検知装置1は、センサ72を備えていてもよい。センサ72は、ステアリングローラ2の傾斜による変位量を検出可能なセンサである。センサ72は、センサ72の位置E3からステアリングローラ2の第2端部2dまでの距離Fを測定可能である。センサ72は例えばレーザ光を照射して、第2端部2dで反射したレーザ光を検出して、距離Fを測定できる。センサ72は半導体レーザ及び受光素子を含んでもよい。
例えば、Z方向において、位置E3から仮想線E1までの距離を距離F1とし、位置E3から仮想線E2までの距離を距離F2とする。距離Fが距離F1よりも短い場合には、第2端部2dは、仮想線E1に達している。距離Fが距離F2よりも長い場合には、第2端部2dは、仮想線E2に達している。換言すると、距離Fが距離F2よりも長い場合には、第1端部2cは、仮想線E1に達している。これにより、ステアリングローラ2の傾斜による変位量が判定閾値(基準値)を超えることが検出できる。距離Fが、距離F2よりも長く、距離F3よりも短い場合には、ステアリングローラ2の傾斜は正常な範囲にある。センサ72は、ステアリングローラ2のその他の位置までの距離を検出して、ステアリングローラ2の傾斜による変位量を検出できる。
図4に示されるように、ベルト異常検知装置1は、センサ73を備えていてもよい。センサ73は、ステアリングローラ2の傾斜による変位量を検出可能なセンサである。センサ73は、例えば遮光式センサでもよい。センサ73は、光を検出可能な受光素子を含んでもよい。センサ73は、センサ本体74及び遮光片75を含んでもよい。センサ本体74は、例えば受光素子を収容する筐体を備えることができる。遮光片75は、センサ本体74に取り付けられて、揺動可能となっている。遮光片75は、例えばヒンジによって、センサ本体74に支持されている。遮光片75とセンサ本体74との間に隙間が生じている場合には、受光素子は光を検出することができる。遮光片75とセンサ本体74との間に隙間が生じていない場合には、遮光片75は受光素子への光の入射を遮ることができる。
センサ73は、例えばステアリングローラ2の第2端部2dの上方に配置されていてもよい。ステアリングローラ2の第2端部2dが仮想線E1に達した場合には、遮光片75はステアリングローラ2に接触する。遮光片75は上方に変位して、受光素子への光の入射を遮ることができる。センサ73は、例えばステアリングローラ2の第1端部2cの上方に配置されていてもよい。ステアリングローラ2の第1端部2cが仮想線E1に達した場合には、遮光片75はステアリングローラ2に接触する。遮光片75は上方に変位して、受光素子への光の入射を遮ることができる。ステアリングローラ2による傾斜が正常の範囲にあるときは、遮光片75とセンサ本体74との隙間を通じて、センサ本体74に光が入射して、受光素子によって光を検出できる。
図5及び図6に示されるベルト駆動装置20は、第1ベルトローラ21、第2ベルトローラ22、ステアリングローラ2及び無端ベルト11を備える。ベルト駆動装置20は、ベルト異常検知装置1を備える。第1ベルトローラ21は第1方向に延在している。第1方向はX方向である。第1ベルトローラ21は、X方向に延在する軸線L21周りに回転可能である。第1ベルトローラ21は例えば円柱状を成している。第1ベルトローラ21は駆動ローラでもよい。第1ベルトローラ21は図示しない電動モータから動力を伝達されて回転する。
第2ベルトローラ22はX方向に延在している。第2ベルトローラ22は、第2方向において、第1ベルトローラ21と離間して配置されている。第2方向は、第1方向と交差する方向であり、第2方向はY方向である。第2ベルトローラ22は、X方向に延在する軸線L22周りに回転可能である。第2ベルトローラ22は例えば円柱状を成している。第2ベルトローラ22は張架ローラでもよい。第2ベルトローラ22は無端ベルト11の移動に伴って回転する従動ローラでもよい。ベルト駆動装置20は、Y方向において、第1ベルトローラ21と第2ベルトローラ22との間に配置された複数のアイドルローラ28を備えていてもよい(図15参照)。アイドルローラ28は張架ローラでもよい。アイドルローラ28はX方向に延在する軸線周りに回転可能である。アイドルローラ28は、例えば下側の無端ベルト11に当接していてもよい。アイドルローラ28は、無端ベルト11の移動に伴って回転できる。
ステアリングローラ2は、Y方向において、第1ベルトローラ21と第2ベルトローラ22との間に配置されている。ステアリングローラ2は、例えばY方向における中央よりも第1ベルトローラ21に近い位置に配置されている。ステアリングローラ2は、例えばY方向における中央よりも第2ベルトローラ22に近い位置に配置されていてもよい。ステアリングローラ2の軸線L1は、Z方向において、第1ベルトローラ21の軸線L21よりも高い位置に配置されている。ステアリングローラ2は、下側に配置された無端ベルト11に接触するように配置されていてもよい。
ベルト駆動装置20は、図6に示されるように、一対のフレーム23を備える。フレーム23は、Y方向に延在している。一対のフレーム23は、X方向に離間して配置されている。一対のフレーム23は、第1ベルトローラ21及び第2ベルトローラ22を回転可能に支持する。
ベルト駆動装置20は、ベルト位置調整機構50を含んでもよい。図7はベルト位置調整機構50の例を示す平面図である。図8はベルト位置調整機構50の例を示す断面図である。図8は、図7のVIII−VIII線断面図である。ベルト位置調整機構50は、ステアリングローラ2を備え、無端ベルト11のX方向の位置を変更可能である。ベルト位置調整機構50は、ステアリングローラ保持部材本体6を備えることができる。ステアリングローラ保持部材本体6は、底板6cを含んでもよい。底板6cは、ステアリングローラ2の長手方向L2に延在し、一対の側板6b同士を連結する。底板6cの板厚方向はZ方向に沿っている。一対の側板6b及び底板6cに囲まれる空間内にステアリングローラ2が配置されている。ステアリングローラ2の周方向において、外周面2eの一部は外部に対して開放されている。外周面2eのうち、側板6bより上方の部分が外部に対して露出されて、無端ベルト11に対して当接可能である。
ピボット軸保持部材10は、図8に示されるように、底部10bを含んでもよい。底部10bは、Y方向において分割して形成されていてもよい。底部10bは、側部10aの下側からY方向に張り出している。底部10bは、Z方向において、底板6cと対向して配置されている。底部10bは、底板6cに対して、ステアリングローラ2とは反対側に配置されている。
ピボット軸保持部材10は、一方の側部10aから張り出す張出部10cを含んでもよい。例えば、張出部10cは、Y方向において、第1ベルトローラ21側に張り出している。
ベルト位置調整機構50は、図7〜図9に示されるように、連結部材12を備えていてもよい。連結部材12はX方向に延在している。連結部材12は、Y方向において、例えば第1ベルトローラ21とステアリングローラ2との間に配置されている。連結部材12は、プレート部13と、一対の側板14とを含んでもよい。プレート部13の板厚方向はZ方向に沿っている。一対の側板14はY方向に離間して配置されている。側板14の板厚方向はY方向に沿っている。一対の側板14のプレート部13から下方に張り出している。ピボット軸保持部材10の張出部10cは、プレート部13の上面に取り付けられている。ピボット軸保持部材10の側部10aの下端部は、Y方向において、側板14に当接していてもよい。ピボット軸保持部材10は、連結部材12に固定され、連結部材12と一体として移動可能である。連結部材12の長手方向の端部12aは、例えばフレーム23によって支持されている。
次に図10を参照して、第1ベルトローラ21の端部構造について説明する。第1ベルトローラ21は、第1ベルトローラ本体21aと、小径部21bとを含んでもよい。小径部21bは、第1ベルトローラ本体21aの端部からX方向において外側に張り出している。無端ベルト11のX方向の長さは、第1ベルトローラ本体21aのX方向の長さよりも長い。X方向において、無端ベルト11は第1ベルトローラ本体21aよりも外側に張り出している。ベルト駆動装置20は、第1ベルトローラ21を回転可能に支持する軸受51を備えていてもよい。軸受51は例えば円筒状のスリーブでもよく、その他の構造のものでもよい。
ベルト位置調整機構50は、図13に示されるように、プーリー52及びリンク機構53を備えていてもよい。プーリー52は、例えば第1ベルトローラ21に取り付けられている。プーリー52は、無端ベルト11のX方向の移動に伴って、X方向に移動可能である。
プーリー52には、中央開口52aが形成されている。中央開口52aに小径部21bを挿通させることができる。プーリー52は、本体部52b、フランジ部52c及び小径部52dを有する。本体部52bは例えば円柱状を成している。本体部52bの中心には、中央開口52aが形成されている。本体部52bの外径は、第1ベルトローラ本体21aの外径と略同じである。本体部52bの外周面は無端ベルト11に当接可能である。
フランジ部52cは、径方向において、本体部52bの外周面よりも外方に張り出している。フランジ部52cは、プーリー52の周方向において全周に亘って形成されている。フランジ部52cは、X方向において、第1ベルトローラ本体21aとは反対側に配置されている。フランジ部52cは、径方向において、無端ベルト11の外面よりも外側まで張り出していてもよい。無端ベルト11の外面は、第1ベルトローラ21とは反対側の面である。無端ベルト11の内面は、第1ベルトローラ21側の面であり、第1ベルトローラ21に当接可能な面である。無端ベルト11の端面は、X方向外側の端面である。
フランジ部52cは、X方向において、無端ベルト11の端面と当接可能な面を含む。例えば無端ベルト11がX方向外側に位置ずれした場合には、無端ベルト11の端面がフランジ部52cに当たる。プーリー52は、無端ベルト11の位置ずれを受けて、X方向にスライド可能である。
プーリー52の小径部52dは、Z方向においてフランジ部52cよりも外側に張り出している。小径部52dは、本体部52bよりも小径の円筒部を含む。小径部52dの中心には中央開口52aが形成されている。
リンク機構53は、第1中間部材54、ピン部材55及び第2中間部材56を含んでもよい。第1中間部材54は、第1ベルトローラ21に装着されている。第1中間部材54は、X方向において、プーリー52と軸受51との間に配置されている。プーリー52がX方向の外側に移動すると、第1中間部材54は、プーリー52によって押されてX方向の外側に移動する。第1中間部材54には、X方向に貫通する開口部54aが設けられている。開口部54aには、第1ベルトローラ21の小径部21bが挿通される。
第1中間部材54は、開口部54aが形成された本体部54bを含む。本体部54bの外面には、傾斜面54cが形成されている。傾斜面54cは例えば上側の面である。傾斜面54cは、X方向において外側から内側に向かうにつれて、軸線L21から離間するように傾斜している。換言すると、傾斜面54cは、X方向の外側から内側に向かうにつれて、高くなるように傾斜している。これにより、第1中間部材54がX方向の外側に移動すると、傾斜面54cに接する部材を押し上げることができる。
図11に示されるように、本体部54bの側部には、外側に張り出す張出片54dが形成されている。張出片54dは、例えば板状を成しX方向に連続している。張出片54dは開口部54aが貫通する方向に連続している。張出片54dの板厚方向はZ方向に沿っている。
ピン部材55は、本体部55aと、つば部55bとを備えていてもよい。本体部55aは円柱状を成している。つば部55bは本体部55aから径方向外側に張り出している。本体部55aはX方向に配置される。つば部55bは本体部55aの上端部に形成されている。本体部55aの下端部は例えば球面を含む。
リンク機構53は保持部材57を備えていてもよい。保持部材57はフレーム23に対して取り付けられる。保持部材57は、ピン部材保持部57aと、第1中間部材ガイド部57bとを含む。ピン部材保持部57aには、Z方向に貫通する開口部が形成されている。ピン部材55は開口部に挿通される。開口部の周縁部には、ピン部材55のつば部55bに当接可能な面が形成されている。つば部55bが開口部の周縁部に当接することで、ピン部材55のZ方向の位置が制限される。つば部55bが開口部の周縁部に当たり、ピン部材55の下方への移動が制限される。
第1中間部材ガイド部57bは、第1中間部材54の張出片54dの移動を案内するガイド溝を含む。第1中間部材ガイド部57bは、Y方向において、第1中間部材54と対向するように配置されている。第1中間部材ガイド部57bの第1中間部材54に対向する面には、ガイド溝が設けられている。ガイド溝はX方向に連続している。第1中間部材54の張出片54dは、ガイド溝に挿入される。張出片54dは、ガイド溝に沿って移動し、第1中間部材54のX方向の移動が案内される。
第2中間部材56は、支点部56a、受け部56b、連続部56c及び押圧部56dを含んでもよい。第2中間部材56は、ピボット部である支点部56a周りに揺動可能である。支点部56aには、開口部が形成されている。この開口部には支持軸58が挿通されている。支持軸58は、例えばフレーム23に取り付けられている。支持軸58は、X方向に延在している。支持軸58はフレーム23からX方向内側に延びている。支持軸58はY方向において、第1ベルトローラ21とステアリングローラ2との間に配置されている。支点部56aは支持軸18周りに回転可能である。支持軸58の軸線L58は、Z方向において、例えば軸線L21,L1よりも上方に配置されている。
受け部56bは、支点部56aに連結され、Y方向において外側に張り出している。受け部56bはY方向において第1ベルトローラ21側に延びている。受け部56bは、支点部56aよりも上方に配置されている。受け部56bは、ピン部材55の上端部に当接可能な位置まで延びている。受け部56bは、ピン部材55の上端部に当接可能である。受け部16bは、ピン部材55のZ方向の移動に伴って変位する。ピン部材55が上方に移動すると、受け部56bが連動して上方へ移動する。
連続部56cは、支点部56aに連結され、Y方向において内側に延びている。連続部56cは、Y方向において、受け部56bとは反対側に延びている。連続部56cは、支点部56aよりも上方に配置されている。連続部56cは、軸受保持部材7の上方まで延びている。連続部56cは、支点部56aの回転に伴って揺動する。押圧部56dは、連続部56cの先端に設けられている。押圧部56dは、軸受保持部材7の外面に当接する面を含む。連続部56cが揺動すると、押圧部56dは下方に移動して、軸受保持部材7を押圧して、軸受4及びステアリングローラ2の第1端部2cを押し下げる。
リンク機構53は、連結具59を備えていてもよい。連結具59は、例えばフレーム23に連結されている。連結具59は、軸受保持部材7を受容する受容部59aを含んでもよい。連結具59は、軸受保持部材7のZ方向の動きのガイドする面を含んでもよい。連結具59は、バネ部材60を保持することができる。バネ部材60は、Z方向に配置され、軸受保持部材7を下方から支持している。バネ部材60の下端部は連結具59に支持されている。バネ部材60の上端部は、軸受保持部材7の底面に当接可能である。バネ部材60は、X方向に伸縮し、軸受保持部材7を上方に付勢できる。
次に、ベルト駆動装置20の動作について説明する。第1ベルトローラ21によって無端ベルト11に動力が伝達され、無端ベルト11は周回移動する。第2ベルトローラ22は無端ベルト11の移動に伴って回転する。ステアリングローラ2は無端ベルト11の移動に伴って回転する。
無端ベルト11が幅方向において外側にずれると、無端ベルト11の端面がプーリー52のフランジ部52cに接触する。無端ベルト11の幅方向における移動量が増加すると、無端ベルト11がプーリー52を押圧する。プーリー52がX方向において外側に移動すると、傾斜面54cによってピン部材55が押し上げられる。ピン部材55が上方に変位すると、第2中間部材56の受け部16bが押し上げられて、第2中間部材56が軸線L18回りに揺動する。
これにより、押圧部56dが下方に変位して、軸受保持部材7を押し下げる。図3に示されるように、ステアリングローラ2の第1端部2cが下方に移動して、ステアリングローラ2が傾斜する。
ステアリングローラ2が傾斜すると、第1端部2c側において無端ベルト11のテンションが弱くなる。無端ベルト11において、第1端部2c側のテンションは、第2端部2d側の無端ベルト11のテンションよりも低くなる。これにより、無端ベルト11はその幅方向において第2端部2d側へ移動する。その結果、無端ベルト11の位置ずれが補正される。
無端ベルト11が第2端部2d側へ移動すると、プーリー52をX方向の外側へ押し出す力が弱くなる。これに伴い、バネ部材60が軸受保持部材7を付勢して押し上げるので、第1端部2cが上方に移動し、第2中間部材56の押圧部56dが上方に移動する。この動きにより、受け部56bが下方に移動して、ピン部材55が押し下げられる。傾斜面54cに当接するピン部材55が下方に移動することで、第1中間部材54が、X方向において内側に移動する。プーリー52は、第1中間部材54によって、押し戻されて図13に示されるように、元の位置に復帰する。ステアリングローラ2の第1端部2cは、図1に示されるように元の位置に復帰する。
ベルト駆動装置20では、幅方向の端部にリブが設けられていない無端ベルト11を使用できる。ベルト駆動装置20では、無端ベルト11の幅方向の位置ずれが補正されるので、無端ベルト11の蛇行の発生を抑制できる。ベルト駆動装置20では、無端ベルト11の張架力のばらつきによる無端ベルト11の変形の発生を抑制することができる。無端ベルト11の変形の抑制として、波を打ったように変形することが防止できる。
ベルト駆動装置20は、ステアリングローラ2の長手方向における無端ベルト11の移動に伴って、ステアリングローラ2の長手方向に移動する調節部材(押圧部材)と、調節部材の移動に伴ってステアリングローラ2を傾斜可能なリンク機構と、を備える構成でもよい。ベルト駆動装置20は、ステアリングローラ2の端部に配置された調節部材によって、無端ベルト11の端部の圧力を受け、ステアリングローラ2の端部を変位させて、ステアリングローラ2を傾斜させることができる。
ベルト駆動装置20は、例えば、プリンタ等の画像形成装置において、転写ユニットとして使用できる。転写ユニットは、現像ユニットにより現像されたトナー像を用紙に二次転写することができる。無端ベルト11は、転写ユニットにおける中間転写ベルトとして使用できる。ベルト駆動装置20は、用紙を搬送する用紙搬送ユニットとして使用することができる。無端ベルト11は、用紙搬送ユニットにおける用紙搬送ベルトとして使用できる。
図12は、ベルト異常検知装置を示すブロック図である。ベルト異常検知装置1は、コントローラ81を含んでもよい。コントローラ81は、判定部82、駆動制御部83、表示制御部84及びメモリ85を含んでもよい。コントローラ81は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、およびRAM(Random Access Memory)等のハードウェアと、ROMに記憶されたプログラム等のソフトウェアとから構成されたコンピュータである。コントローラ81には、センサ71、電動モータ86及び表示装置87が電気的に接続されている。電動モータ86は、第1ベルトローラ21を回転駆動する駆動部である。
判定部82は、センサ71から検出信号を受信することができる。センサ71は、検出信号は、例えば、ステアリングローラ2とセンサ71とが接触した場合に、検出信号を送信する。判定部82は、検出信号に基づいて、ステアリングローラ2の傾斜による変位量を検出することができる。判定部82は、ステアリングローラ2の傾斜による変位量に基づいて、第1ベルトローラ21の回転を停止するか否かを判定してもよい。判定部82は、検出信号を受信した場合に、第1ベルトローラ21の回転を停止すると判定してもよい。
判定部82は、単位時間当たりの接触回数が判定閾値を超えた場合に第1ベルトローラ21の回転を停止すると判定してもよい。接触回数は、接触式センサがステアリングローラ2と接触した回数である。判定部82は、検出信号に基づいて、接触回数を算出することができる。判定部82は、接触が継続している時間が判定閾値を超えた場合に、第1ベルトローラ21の回転を停止すると判定してもよい。接触が継続している時間は、接触式センサとステアリングローラ2との接触が継続している時間である。判定部82は、検出信号に基づいて、接触が継続している時間を算出することができる。メモリ85は、例えば判定閾値に関する情報を記憶してもよい。
駆動制御部83は、電動モータ86の駆動を制御することができる。駆動制御部83は、例えば駆動信号を送信して、電動モータ86の回転、停止を制御することができる。駆動制御部83は、例えば判定部82によって第1ベルトローラ21の回転を停止すると判定した場合に、電動モータ86を停止させる制御を行うことができる。駆動制御部83は、判定部82によって、変位量が判定閾値を超えたと判定した場合に、指令信号を生成することができる。駆動制御部83は、指令信号として、電動モータ86の駆動を停止する信号を生成してもよい。
表示制御部84は、表示装置87に表示される画像情報を生成することができる。表示制御部84は、例えば判定部82によって、変位量が判定閾値を超えたと判定した場合に、指令信号を生成することができる。表示制御部84は、指令信号として、ステアリングローラ2の変位量が判定閾値を超えたことを表示する信号を生成してもよい。表示装置87は例えば液晶表示装置でもよい。
画像生成システムは、例えば音声出力部を備えていてもよい。コントローラ81は、ステアリングローラ2の変位量が基準値を超えた場合に、音声出力部を用いてアラームを出力させてもよい。
コントローラ81は、センサ72である距離センサと電気的に接続されていてもよい。判定部82は、図3に示されるように、距離Fに基づいて、ステアリングローラ2の傾斜による変位量が判定閾値を超えているか否かを判定してもよい。コントローラ81は、センサ72から出力された信号に基づいて、距離Fを算出してもよい。
コントローラ81は、センサ73である遮光式センサと電気的に接続されていてもよい。判定部82は、遮光式センサによる検出回数を計数し、単位時間当たりの検出回数が判定閾値を超えているか否かを判定してもよい。判定部82は、光が遮られている継続時間を算出し、この継続時間が判定閾値を超えているか否かを判定してもよい。
メモリ85は、命令を記憶している非一時的コンピュータ可読媒体でもよい。命令はプロセッサによって実行できる。プロセッサは、ステアリングローラ2の傾斜による変位量を検出させる命令を実行できる。プロセッサは、ステアリングローラ2の変位量が基準値を超えているか否かを判定させる命令を実行できる。プロセッサは、ステアリングローラ2の変位量が基準値を超えている場合に指令信号を生成させる命令を実行できる。プロセッサは、ステアリングローラ2の変位量が基準値を超えている場合に、第1ベルトローラ21の回転を停止させる指令信号を生成させる命令を実行できる。プロセッサは、ステアリングローラ2の変位量が基準値を超えている場合に、変位量が基準値を超えていることを報知させる指令信号を生成させる命令を実行できる。
図13は、コントローラ81における処理手順の例を示すフローチャートである。ベルト異常検知装置1では、センサ71によってステアリングローラ2の端部2c,2dの位置を検出する。コントローラ81は、センサ71から出力された信号に基づいて、ステアリングローラ2の傾斜による端部2c,2dの変位量を検出する(ステップS1)。例えば、図2に示されるように、端部2cが仮想線E1で示す位置に達すると、センサ71によって検出される。コントローラ81は、センサ71から送信された信号に基づいて、端部2cが仮想線E1で示される位置まで変位したことを検出できる。
次に、コントローラ81の判定部82は、端部2c,2dの変位量が判定閾値を超えているか否か判定する(ステップS2)。例えば、判定部82は、接触回数が判定閾値を超えている場合に、端部2c,2dの変位量が判定閾値を超えていると判定してもよい。判定部82は、接触している時間が判定閾値を超えている場合に、端部2c,2dの変位量が判定閾値を超えていると判定してもよい。端部2c,2dの変位量が判定閾値を超えていると判定した場合には、ステップS3に進む(ステップS2;YES)。端部2c,2dの変位量が判定閾値を超えていないと判定した場合には、ステップS1に戻る(ステップS2;NO)。
ステップS3では、駆動制御部83は、電動モータ86を制御して、第1ベルトローラ21の回転を停止する。これにより、無端ベルト11の走行を停止する。ベルト異常検知装置1では、ステアリングローラ2の傾斜の異常を検知して、無端ベルト11の破損を抑制できる。
コントローラ81は、ステップS3において、表示装置87に指令信号を出力して、ステアリングローラ2の傾斜による変位量が判定閾値を超えたことを表示させてもよい。
ベルト異常検知装置1では、ステアリングローラ2の傾斜による変位量を検出することができるので、無端ベルト11の異常を検知することができる。ベルト異常検知装置1は、無端ベルト11が破損する前に第1ベルトローラ21の回転を停止することができる。これにより、無端ベルト11の破損のおそれを低減できる。ベルト異常検知装置1では、表示装置87によって、ステアリングローラ2の傾斜による変位量が判定閾値を超えたことを、使用者に報知することができる。これにより、使用者は無端ベルト11の異常について知ることができ改善を行うことができる。
ベルト異常検知装置1では、ステアリングローラ2の傾斜による変位量が判定閾値を超えている場合に、ステアリングローラ2の支点Aの位置を変更してもよい。例えば、ステアリングローラ2の長手方向L2において、ピボット軸9の位置を変更して、支点Aの位置を変更してもよい。例えば、ステアリングローラ保持部材本体の側板6bには、ピボット軸9の移動を案内する長穴が形成されていてもよい。ピボット軸9はピボット軸保持部材10によって支持されていてもよい。ピボット軸保持部材10を支持する連結部材12を、X方向に移動させて、ピボット軸9を移動させてもよい。これにより、ピボット軸9は長穴内で移動して、支点Aの位置が変更される。支点Aからステアリングローラ2の端部2c,2dまでの距離を変えることができる。端部2cにおける無端ベルトのテンションと、端部2dにおける無端ベルトのテンションとの差を増大させて、無端ベルト11のX方向における補正量(移動量)を増大させることができる。
次に、中間転写ユニット(転写ベルトシステム)を備えたカラー画像形成装置について説明する。図14に示されるように、カラー画像形成装置61は、中間転写ユニット62として、ベルト駆動装置20を備えている。中間転写ユニット62は、駆動ローラである第1ベルトローラ21と、張架ローラである第2ベルトローラ22と、無端ベルト11である中間転写ベルト63と、二次転写ローラ64と、を有する。中間転写ユニット62は、第1ベルトローラ21と第2ベルトローラ22との間に配置された複数のアイドルローラを備えていてもよい。二次転写ローラ64は、記録媒体である用紙を第1ベルトローラ21に沿って移動する中間転写ベルト63に押し当てるように配置されている。カラー画像形成装置61は、感光体65、その他、画像形成装置として必要な様々な周知の構成を備えている。感光体65は、中間転写ベルト63の移動方向に沿って複数配置されている。
感光体65上に形成されたトナー像は、中間転写ベルト63に一次転写される。一次転写されたトナー像は、二次転写ローラ64によって押し当てられた用紙に二次転写される。用紙に二次転写されたトナー像は、図示しない定着装置によって定着される。また、中間転写ユニット62には、中間転写ベルト63に付着し、残存するトナーを除去するためのクリーニングブレード(不図示)を備えている。クリーニングブレードは、中間転写ベルト63に押し当てられて、残存するトナーを除去する。
このようなカラー画像形成装置61においても、ベルト駆動装置を備えているので、中間転写ベルト63の幅方向の位置ずれを防止することができる。中間転写ユニット62では、中間転写ベルト63の波打ちなどの変形の発生が防止される。そのため、クリーニングブレードと中間転写ベルト63との密着性の低下を防止することができ、残存トナーを好適に除去することができ、画質の向上を図ることができる。
本明細書に記載の全ての側面、利点及び特徴が、必ずしも、いずれかひとつの特定の例及び実施形態により達成される又は含まれるわけではないことは理解されたい。実際、本明細書において様々な例を記載し示したが、他の例もその配置及び詳細について修正することができることは明らかであるべきだ。ここに請求される保護主題の精神及び範囲に包含される全ての修正及び変形を請求する。
上記の例では、センサはステアリングローラ2の長手方向L2における端部2c,2dの位置を検出しているが、その他の位置を検出してもよい。コントローラ81は、センサによって検出された情報に基づいて、ステアリングローラ2の端部2c,2dの位置を算出してもよい。
画像形成システムは、以下の各クローズに記載されたものでもよい。
[クローズ1]
第1ベルトローラと第2ベルトローラとの間に配置され、支点周りに傾斜可能なステアリングローラと、
前記ステアリングローラの傾斜による変位量を検出可能なセンサと、
前記ステアリングローラの前記変位量が基準値を超えている場合に、指令信号を出力するコントローラと、を備える画像形成システム。
[クローズ2]
前記コントローラは、前記指令信号として、前記第1ベルトローラの回転を停止させる信号を出力するクローズ1に記載の画像形成システム。
[クローズ3]
前記センサは、前記ステアリングローラの傾斜による前記変位量として、前記ステアリングローラの端部の位置を検出するクローズ1又は2に記載の画像形成システム。
[クローズ4]
前記センサは、前記ステアリングローラの端部に接触したことを検出して前記変位量を検出可能な接触式センサであるクローズ1〜3の何れか1に記載の画像形成システム。
[クローズ5]
前記コントローラは、前記接触式センサが前記ステアリングローラの前記端部に接触した接触回数を計数し、単位時間当たりの前記接触回数が判定閾値を超えた場合に、前記変位量が前記基準値を超えていると判定し、前記第1ベルトローラの回転を停止させる前記指令信号を出力するクローズ4に記載の画像形成システム。
[クローズ6]
前記センサは、前記ステアリングローラの端部までの距離を計測して前記変位量を検出可能な距離センサであるクローズ1〜3の何れか1に記載の画像形成システム。
[クローズ7]
前記ステアリングローラの端部の位置に連動して変位する遮光片を備え、
前記センサは、前記遮光片によって光が遮られたことを検出して前記変位量を検出可能な遮光式センサであるクローズ1〜3の何れか1に記載の画像形成システム。
[クローズ8]
前記コントローラは、前記遮光式センサによる検出回数を計数し、単位時間当たりの前記検出回数が前記基準値を超えていると判定し、前記第1ベルトローラの回転を停止させる前記指令信号を出力するクローズ7に記載の画像形成システム。
[クローズ9]
前記コントローラは、前記指令信号として、前記ステアリングローラの前記変位量が前記基準値を超えたことを報知する信号を出力する請求項1〜8の何れか1に記載の画像形成システム。
[クローズ10]
無端ベルトが巻き掛けられる前記第1ベルトローラ及び前記第2ベルトローラと、
前記第1ベルトローラの長手方向における前記無端ベルトの移動に伴って、前記第1ベルトローラの長手方向に移動する調節部材と、
前記調節部材の移動に伴って前記ステアリングローラを傾斜可能なリンク機構と、を含むクローズ1〜9の何れか1に記載の画像形成システム。
[クローズ11]
無端ベルトである転写ベルトと、
前記転写ベルトが巻き掛けられる第1ベルトローラ及び第2ベルトローラと、
前記第1ベルトローラと前記第2ベルトローラとの間に配置され、支点周りに傾斜可能なステアリングローラと、
前記ステアリングローラの傾斜による変位量を検出可能なセンサと、を備える転写ベルトシステム。
[クローズ12]
前記ステアリングローラの前記変位量が基準値を超えている場合に、指令信号を出力するコントローラを備える請求項11に記載の転写ベルトシステム。
[クローズ13]
命令を記憶している非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記命令はプロセッサにより実行されると、
第1ベルトローラと第2ベルトローラとの間に配置され支点周りに傾斜可能なステアリングローラの傾斜による変位量を検出させ、
前記ステアリングローラの前記変位量が基準値を超えているか否かを判定させ、
前記ステアリングローラの前記変位量が前記基準値を超えている場合に、指令信号を生成させる、
非一時的コンピュータ可読媒体。
[クローズ14]
前記指令信号は、前記第1ベルトローラの回転を停止させる命令を含むクローズ13に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
[クローズ15]
前記指令信号は、前記ステアリングローラの前記変位量が前記基準値を超えたことを報知する命令を含むクローズ13又は14に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。

Claims (15)

  1. 第1ベルトローラと第2ベルトローラとの間に配置され、支点周りに傾斜可能なステアリングローラと、
    前記ステアリングローラの傾斜による変位量を検出可能なセンサと、
    前記ステアリングローラの前記変位量が基準値を超えている場合に、指令信号を出力するコントローラと、を備える画像形成システム。
  2. 前記コントローラは、前記指令信号として、前記第1ベルトローラの回転を停止させる信号を出力する請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記センサは、前記ステアリングローラの傾斜による前記変位量として、前記ステアリングローラの端部の位置を検出する請求項1に記載の画像形成システム。
  4. 前記センサは、前記ステアリングローラの端部に接触したことを検出して前記変位量を検出可能な接触式センサである請求項1に記載の画像形成システム。
  5. 前記コントローラは、前記接触式センサが前記ステアリングローラの前記端部に接触した接触回数を計数し、単位時間当たりの前記接触回数が判定閾値を超えた場合に、前記変位量が前記基準値を超えていると判定し、前記第1ベルトローラの回転を停止させる前記指令信号を出力する請求項4に記載の画像形成システム。
  6. 前記センサは、前記ステアリングローラの端部までの距離を計測して前記変位量を検出可能な距離センサである請求項1に記載の画像形成システム。
  7. 前記ステアリングローラの端部の位置に連動して変位する遮光片を備え、
    前記センサは、前記遮光片によって光が遮られたことを検出して前記変位量を検出可能な遮光式センサである請求項1に記載の画像形成システム。
  8. 前記コントローラは、前記遮光式センサによる検出回数を計数し、単位時間当たりの前記検出回数が前記基準値を超えていると判定し、前記第1ベルトローラの回転を停止させる前記指令信号を出力する請求項7に記載の画像形成システム。
  9. 前記コントローラは、前記指令信号として、前記ステアリングローラの前記変位量が前記基準値を超えたことを報知する信号を出力する請求項1に記載の画像形成システム。
  10. 無端ベルトが巻き掛けられる前記第1ベルトローラ及び前記第2ベルトローラと、
    前記第1ベルトローラの長手方向における前記無端ベルトの移動に伴って、前記第1ベルトローラの長手方向に移動する調節部材と、
    前記調節部材の移動に伴って前記ステアリングローラを傾斜可能なリンク機構と、を含む請求項1に記載の画像形成システム。
  11. 無端ベルトである転写ベルトと、
    前記転写ベルトが巻き掛けられる第1ベルトローラ及び第2ベルトローラと、
    前記第1ベルトローラと前記第2ベルトローラとの間に配置され、支点周りに傾斜可能なステアリングローラと、
    前記ステアリングローラの傾斜による変位量を検出可能なセンサと、を備える転写ベルトシステム。
  12. 前記ステアリングローラの前記変位量が基準値を超えている場合に、指令信号を出力するコントローラを備える請求項11に記載の転写ベルトシステム。
  13. 命令を記憶している非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記命令はプロセッサにより実行されると、
    第1ベルトローラと第2ベルトローラとの間に配置され支点周りに傾斜可能なステアリングローラの傾斜による変位量を検出させ、
    前記ステアリングローラの前記変位量が基準値を超えているか否かを判定させ、
    前記ステアリングローラの前記変位量が前記基準値を超えている場合に、指令信号を生成させる、
    非一時的コンピュータ可読媒体。
  14. 前記指令信号は、前記第1ベルトローラの回転を停止させる命令を含む請求項13に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
  15. 前記指令信号は、前記ステアリングローラの前記変位量が前記基準値を超えたことを報知する命令を含む請求項13に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
JP2018136617A 2018-07-20 2018-07-20 画像形成システム Pending JP2020013051A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018136617A JP2020013051A (ja) 2018-07-20 2018-07-20 画像形成システム
PCT/US2019/035538 WO2020018184A1 (en) 2018-07-20 2019-06-05 Imaging system
US17/051,754 US11520253B2 (en) 2018-07-20 2019-06-05 Imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018136617A JP2020013051A (ja) 2018-07-20 2018-07-20 画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020013051A true JP2020013051A (ja) 2020-01-23

Family

ID=69164162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018136617A Pending JP2020013051A (ja) 2018-07-20 2018-07-20 画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11520253B2 (ja)
JP (1) JP2020013051A (ja)
WO (1) WO2020018184A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021173937A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 シャープ株式会社 ベルト装置及びそれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7873311B2 (en) * 2007-12-05 2011-01-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Belt transfer device for image forming apparatus
JP5566231B2 (ja) 2010-09-14 2014-08-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5930891B2 (ja) 2012-07-10 2016-06-08 三菱電機株式会社 ポリマー碍管の劣化診断方法
JP5761147B2 (ja) 2012-09-26 2015-08-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2014106282A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Canon Inc 移動体搬送装置及び画像形成装置
JP2015082006A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び制御プログラム
JP2016009161A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 シャープ株式会社 ベルト駆動装置、並びにそのベルト駆動装置を含む画像形成装置及びベルトコンベア
JP6537412B2 (ja) 2015-08-31 2019-07-03 キヤノン株式会社 ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2017203805A (ja) 2016-05-09 2017-11-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017203901A (ja) 2016-05-12 2017-11-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2018097355A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020018184A1 (en) 2020-01-23
US11520253B2 (en) 2022-12-06
US20210240110A1 (en) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5206776B2 (ja) カートリッジ
US9535396B2 (en) Cartridge having photosensitive body cartridge and developer cartridge
JP2008216393A (ja) 画像形成装置
KR20110074218A (ko) 화상형성장치
US9046827B2 (en) Belt driving apparatus and image forming apparatus
JP2020013051A (ja) 画像形成システム
JP2020013052A (ja) 画像形成システム
JP5404362B2 (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP2011248056A (ja) 画像形成装置
JP7135784B2 (ja) 媒体厚検出装置、媒体搬送装置および画像形成装置
JP6195350B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6358202B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2010156751A (ja) 画像形成装置
JP5183452B2 (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP7423304B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2013218091A (ja) 画像形成装置
JP5825525B2 (ja) 光沢測定装置及びそれを備えた画像形成装置
US11714371B2 (en) Fixing apparatus
US11835895B2 (en) Fixing device for correcting movement direction of fixing belt by swinging pressure roller, and image forming apparatus provided with same
WO2023189915A1 (ja) シート搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5866314B2 (ja) 駆動伝達装置及び画像形成装置
JP2020064249A (ja) 画像形成システム
JP2006113281A (ja) 画像形成装置
JP2023008286A (ja) 接離装置、定着装置及び画像形成装置
JP5012788B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200511