JP2015082006A - 画像形成装置及び制御プログラム - Google Patents

画像形成装置及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015082006A
JP2015082006A JP2013219408A JP2013219408A JP2015082006A JP 2015082006 A JP2015082006 A JP 2015082006A JP 2013219408 A JP2013219408 A JP 2013219408A JP 2013219408 A JP2013219408 A JP 2013219408A JP 2015082006 A JP2015082006 A JP 2015082006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
density
potential
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013219408A
Other languages
English (en)
Inventor
良哲 牧嶋
Yoshitetsu Makishima
良哲 牧嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013219408A priority Critical patent/JP2015082006A/ja
Priority to US14/322,978 priority patent/US9442410B2/en
Priority to CN201410470259.2A priority patent/CN104570657B/zh
Publication of JP2015082006A publication Critical patent/JP2015082006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像の線幅を測定する場合に比べて簡易な構成で、感光体上に集光される光線の合焦状態を調整することができる画像形成装置及び制御プログラムを提供する。【解決手段】エキスパンダレンズ60の位置を移動させ、感光体表面50の表面電位が最も小さくなった場合に、ビームが合焦状態にあると推定している。本実施の形態では、制御部48が調整用光量に露光量を切り替えた後、調整用パターンの静電潜像を感光体表面50に形成させる。制御部48は、表面電位センサ80から感光体表面50の表面電位を取得し、表面電位の平均値を算出し、エキスパンダレンズ60を移動させる。制御部48は、調整用パターンの形成、表面電位の取得、及びエキスパンダレンズ60の移動を繰り返して、表面電位の平均値が最も小さくなるエキスパンダレンズ60の位置を最適値とし、最適値にエキスパンダレンズ60を移動させる。【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置及び制御プログラムに関する。
特許文献1には、感光体に特定のドットパターンを形成し、このパターン幅を検知することにより、感光体への光ビームの書込焦点位置を求め、該書込焦点位置に、画像データに応じた光ビームを書き込んで静電潜像を形成し、該潜像にトナーを付着させることにより画像形成を行う画像形成装置において、前記光ビームを偏向させて感光体表面への結像位置を移動し、特定のドットパターンを書き込む光ビーム偏向手段と、現像された前記ドットパターンの幅を検知する検知手段と、前記検知手段の出力から前記ドットパターンの最小幅パターンを検知・認識する焦点位置検知手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置が記載されている。
特許文献2には、380〜500nmの半導体レーザー(Blue LD)光を光源としたレーザースキャナーを使用し、帯電させた感光体に潜像を書き込む電子写真装置において、前記レーザースキャナーの感光体上への焦点調節機能を持ち、且つ、焦点合致度を現像手段によって得られたトナー画像情報によって判断するプロセスを有することを特徴とする電子写真装置が記載されている。
特許文献3には、光源から放射される1以上の光束を、走査光学系により偏向させ、且つ、感光媒体上に1以上の光スポットとして形成し、1以上の走査線を光走査する光走査方法において、感光媒体の画像形成領域外に、上記感光媒体の一部として形成され、偏向光束の主走査方向および副走査方方向の結像位置と感光媒体表面とのずれを検知するための光透過性の検知パターンを、偏向光束により光走査し、上記検知パターンによる透過光の変化を検出し、検出結果に基づき、偏向光束の結像位置と感光媒体表面とのずれを、主走査方向および副走査方向につき独立に補正して光走査を行うことを特徴とする光走査方法が記載されている。
特開平09−281419号公報 特開2003−270877号公報 特開2002−082302号公報
本発明は、画像の線幅を測定する場合に比べて簡易な構成で、感光体上に集光される光線の合焦状態を調整することができる画像形成装置及び制御プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の画像形成装置は、光源及び集光手段を有し、前記光源から出射された光線を感光体表面に集光させて前記感光体表面に潜像を形成する潜像形成手段と、前記感光体表面の潜像をトナー像に現像する現像手段と、前記感光体表面のトナー像を被転写体に転写する転写手段と、潜像の電位またはトナー像の濃度を検知する検知手段と、集光された前記光線の前記感光体上における合焦状態を調整する調整手段と、潜像またはトナー像を検知した結果に応じ前記調整手段を制御する制御手段と、を備える。
請求項2に記載の画像形成装置の前記検知手段は、前記感光体表面に形成された潜像の電位を検知する電位検知手段である請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の画像形成装置の前記電位検知手段は、前記調整手段により合焦状態がそれぞれ異なる状態で形成された潜像の電位を検知し、前記制御手段は、前記電位が小さい潜像を形成したときの状態となるよう前記調整手段を制御する請求項2に記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の画像形成装置の前記制御手段は、前記電位検知手段で検知された潜像の電位の平均値に応じて、集光された光線の前記感光体上における合焦状態を調整するよう前記調整手段を制御する請求項2に記載の画像形成装置である。
請求項5に記載の画像形成装置の前記潜像形成手段は、前記光源から出射された光線を走査する走査手段および前記感光体表面における光線の深度方向の位置を調整するレンズを備えて集光した光線を走査し、前記電位検知手段は、前記潜像の前記走査方向の一方の端部に対応する第1領域及び他方の端部に対応する第2領域の電位を検知し、前記制御手段は、前記電位検知手段が検知した前記第1領域の電位と前記第2領域の電位との差または比が予め定められた範囲内となるように前記調整手段により合焦状態を制御する請求項2に記載の画像形成装置である。
請求項6に記載の画像形成装置の前記電位検知手段は、前記潜像内の電位むらを検知する請求項2に記載の画像形成装置である。
請求項7に記載の画像形成装置の前記検知手段は、前記感光体表面のトナー像または前記被転写体に転写されたトナー像の濃度を検知する濃度検知手段である請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項8に記載の画像形成装置の前記濃度検知手段は、前記調整手段により合焦状態がそれぞれ異なる状態で形成されたトナー像の濃度を検知し、前記制御手段は前記濃度が小さいトナー像を形成したときの状態となるよう前記調整手段を制御する請求項7に記載の画像形成装置である。
請求項9に記載の画像形成装置の前記制御手段は、前記濃度検知手段で検知されたトナー像の濃度の平均値に応じて、集光された光線の前記感光体上における合焦状態を調整するよう前記調整手段を制御する請求項7に記載の画像形成装置である。
請求項10に記載の画像形成装置の前記濃度検知手段は、トナー像のうち、前記被転写体の搬送方向に直交する方向において一方の端部に対応する第1領域及び他方の端部に対応する第2領域の濃度を検知し、前記制御手段は、前記濃度検知手段が検知した前記第1領域の濃度と前記第2領域の濃度との差または比が予め定められた範囲内となるように前記調整手段により合焦状態を制御する請求項7に記載の画像形成装置である。
請求項11に記載の画像形成装置の前記濃度検知手段は、トナー像の濃度むらを検知する請求項7に記載の画像形成装置である。
請求項12に記載の画像形成装置の前記潜像形成手段は、前記感光体の回転方向に交差する交差方向の合焦状態を調整する第1調整用パターン、当該回転方向の合焦状態を調整する第2調整用パターン、及び当該交差方向及び当該回転方向の合焦状態を調整する第3調整用パターンのいずれかを形成する請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の画像形成装置である。
請求項13に記載の制御プログラムは、前記請求項1から前記請求項12のいずれか1項に記載の画像形成装置の制御手段としてコンピュータを機能させるための制御プログラムである。
請求項1、請求項2、請求項6、請求項7、請求項11、及び請求項13に記載の発明によれば、画像の線幅を測定する場合に比べて簡易な構成で、感光体上に集光される光線の合焦状態を調整することができる。
請求項3及び請求項8に記載の発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、精度良く合焦状態を調整することができる。
請求項4及び請求項9に記載の発明
によれば、本構成を有しない場合と比較して、精度良く合焦状態を調整することができる。
請求項5及び請求項10に記載の発明によれば、本構成を有しない場合と比較して像面湾曲を低減することができる。
請求項12に記載の発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、簡易な構成により合焦状態を調整することができる。
第1の実施の形態の画像形成装置の一例の概略構成を表す構成図である。 第1の実施の形態の光走査装置の一例の概略構成を示す構成図である。 第1の実施の形態における感光体表面の露光量と表面電位との対応関係の一例を表す放電曲線を示すグラフである。 第1の実施の形態の画像形成装置の線形領域における感光体表面の表面電位のプロファイルの一例を示す説明図である。 第1の実施の形態の画像形成装置の非線形領域における感光体表面の表面電位のプロファイルの一例を示す説明図である。 第1の実施の形態の画像形成装置におけるエキスパンダレンズの位置とビーム径との対応関係の一例を表すグラフである。 第1の実施の形態の画像形成装置におけるエキスパンダレンズの位置と感光体表面の表面電位の平均値との対応関係の一例を表すグラフである。 第1の実施の形態の画像形成装置における感光体の表面電位差Vp−pと露光量との対応関係の一例を表したグラフである。 第1の実施の形態の制御部で実行される合焦状態調整処理の流れの一例のフローチャートである。 第1の実施の形態の画像形成装置におけるエキスパンダレンズの移動の一例を説明するための説明図である。 第2の実施の形態の画像形成装置におけるエキスパンダレンズの移動の一例を説明するための説明図である。 第2の実施の形態の画像形成装置の一例の概略構成を表す構成図である。 第2の実施の形態の光走査装置の一例の概略構成を示す構成図である。 第2の実施の形態の制御部で実行される合焦状態調整処理の流れの一例のフローチャートである。 第3の実施の形態の画像形成装置におけるエキスパンダレンズの移動の一例を説明するための説明図である。 第3の実施の形態の制御部で実行される合焦状態調整処理の流れの一例のフローチャートである。 第4の実施の形態の画像形成装置の一例の概略構成を表す構成図である。 第4の実施の形態の制御部で実行される合焦状態調整処理の流れの一例のフローチャートである。 調整用パターンのその他の例として、矩形状のドットを示す説明図である。 調整用パターンのその他の例として、円形状のドットを示す説明図である。 調整用パターンのその他の例として、主走査方向に延びた直線を示す説明図である。 調整用パターンのその他の例として、斜め方向に延びた直線を示す説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
まず、本発明の画像形成装置について説明する。図1は、本実施の形態の画像形成装置の一例の概略構成を示す構成図である。
画像形成装置10は、画像形成ユニット11Y、11M、11C、11K(Yはイエロー用、Mはマゼンタ用、Cはシアン用、Kはブラック用を示す)を備えている。これらの画像形成ユニット11Y、11M、11C、11Kは、それぞれ、像保持体の一例としての感光体12Y、12M、12C、12Kを備えている。感光体12Y、12M、12C、12Kの周囲には、それぞれ、帯電装置14Y、14M、14C、14Kと、光走査装置16Y、16M、16C、16Kと、現像装置18Y、18M、18C、18Kと、一次転写装置20Y、20M、20C、20Kと、感光体クリーナー22Y、22M、22C、22Kと、が備えられている。なお、以下では、個々の色について区別して説明を行う必要が無い場合は、添字Y、M、C、Kを省略して表記する。
帯電装置14は、感光体12の表面を帯電する。光走査装置16は、制御部48(詳細後述)の制御に応じて帯電された感光体12の表面(被走査面)に静電潜像を形成すべく露光走査する。現像装置18は、感光体12の表面に形成された静電潜像を現像剤に含まれるトナーによりトナー像を形成する。一次転写装置20は、例えば転写ロールからなり、トナー像を被転写体の一例としての転写ベルト100に一次転写する。感光体クリーナー22は、転写後の感光体12の表面に付着した残留トナーを除去する。
転写ベルト100は、駆動ロール26a、テンション・ステアリングロール26c、支持ロール26b、26d、26e、及びバックアップロール28により内周面側から張力を掛けつつ回転可能に支持(張架)されている。テンション・ステアリングロール26cは、転写ベルト100がゆがんだり蛇行したりすることを防ぐためのものである。このように転写ベルト100を張架する複数のロール26a、26b、26c、26d、26eと、駆動ロール26aを回転させるモータ(図示省略)がベルト駆動装置25を構成している。
転写ベルト100の周囲には、当該転写ベルト100を介してバックアップロール28と対向して例えば転写ロールからなる二次転写装置30が配置されている。二次転写装置30よりも転写ベルト100の回転方向(図1、矢印X参照)の下流側には、ベルトクリーナー32が配置されている。ベルトクリーナー32は、転写ベルト100の外周面に残留するトナーを除去する。
また、二次転写装置30の周囲には、二次転写装置30に対して記録媒体の一例としての用紙Pを搬送供給する給紙装置33と、用紙Pに転写されたトナー像を定着するための定着装置36が設けられている。なお、本実施の形態の用紙P及び転写ベルト100が記録媒体に対応している。
画像形成装置10では、まず、画像形成ユニット11Yにおいて、感光体12Yは図中の時計回りに回転し、帯電装置14Yでその表面が帯電される。次いで、帯電された感光体12Yの表面には、光走査装置16Yによって露光走査されることで第1色(Y)の静電潜像が形成される。
この静電潜像は現像装置18Yにより供給されるトナー(トナーを含む現像剤)によって現像され、可視化されたトナー像が形成される。トナー像は感光体12Yの回転により一次転写部に到り、一次転写装置20Yからトナー像に逆極性の電界を作用させることにより、トナー像が転写ベルト100に一次転写される。
同様にして第2色のトナー像(M)、第3色のトナー像(C)、及び第4色のトナー像(K)が画像形成ユニット11M、11C、11Kにより順次形成され転写ベルト100において重ね合わせられ、多重トナー像が形成される。
次に、転写ベルト100に転写された多重トナー像は転写ベルト100の回転で二次転写装置30が設置された二次転写部に到る。この二次転写部では、二次転写装置30と転写ベルト100を介して対向配置したバックアップロール28との間にトナー像の極性と同極性のバイアス(転写電圧)を印加することで、当該トナー像を用紙Pに静電反発させて転写する。
具体的には、用紙Pは、用紙容器(図示省略)に収容された用紙束からピックアップローラ(図示省略)で一枚ずつ取り出され、フィードロール(図示省略)で二次転写部の転写ベルト100と二次転写装置30との間に予め定められたタイミングで供給される。供給された用紙Pには、二次転写装置30とバックアップロール28を圧接させると共に転写電圧を付与することで、転写ベルト100に保持されたトナー像が転写される。
トナー像が転写された用紙Pは、搬送装置34により定着装置36に搬送され、加圧/加熱処理でトナー像を固定して永久画像とされる。
多重トナー像の用紙Pへの転写が終了した転写ベルト100は、二次転写部の下流に設けたベルトクリーナー32で外周面に残留するトナーの除去が行われ、次の転写に備えることとなる。また、二次転写装置30にもクリーニング部材(図示省略)が設けられており、転写で付着したトナー粒子や紙紛等の異物が除去される。
なお、単色画像の転写の場合は、一次転写されたトナー像を単色で二次転写して定着装置36に搬送するが、複数色の重ね合わせによる多色画像の転写の場合は各色のトナー像が一次転写部で一致するように転写ベルト100と感光体12Y、12M、12C、12Kとの回転を同期させて各色のトナー像がずれないようにする。
このようにして、本実施形態に係る画像形成装置10では、用紙Pに画像が形成される。
次に、光走査装置16の構成について説明する。本実施の形態の光走査装置16は各色とも同一構成である。
図2は、本実施の形態の光走査装置16の一例の概略構成を表す構成図である。光走査装置16は、光源40と、偏向前光学系42と、偏向器44と、走査光学系46と、制御部48と、を備えている。
光源40は、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser:面発光レーザ)であり、主走査方向および副走査方向の二次元に配置された複数の発光点(図示省略)を備えている。具体的な一例として、32個の発光点を備える場合、光源40には、副走査方向に沿って配列された8個の発光点からなる列が、主走査方向において4列並べられている。本実施の形態では、光源40は、制御部48に電気的に接続されており、複数の発光点の発光(オン)・非発光(オフ)はそれぞれ制御部48によって独立的に制御される。
光源40から発せられた光線は、偏向前光学系42を通じて偏向器44に導かれる。本実施の形態では、図2に示すように偏向器44の一例として、ポリゴンミラーを用いている。偏向器44に導かれた光線は、回転する偏向器44によって主走査方向に偏向される。偏向された光線は走査光学系46を通じて被走査面の一例としての感光体表面50に照射される。すなわち、光源40から発せられた光線は偏向器44と走査光学系46とによって主走査方向に偏向されつつ感光体表面50に照射される。これにより、感光体表面50に対して光線が走査され、感光体表面50が露光することとなる。
偏向器44と走査光学系46によって光線を偏向走査する方向が主走査方向であり、主走査方向に交差する方向が副走査方向である。感光体表面50においては、軸方向に対応する方向が主走査方向であり、回転方向に対応する方向が副走査方向である。また、光線の進行方向であって、主走査方向および副走査方向に交差する方向が光軸方向である。
偏向前光学系42には、コリメータレンズ52と、スリット54と、ビームスプリッター56と、一対のエキスパンダレンズ58、60と、シリンダーレンズ62と、が備えられている。コリメータレンズ52は、光源40から発せられた光線を平行光に変換する。スリット54は、コリメータレンズ52を通過した光線の一部を絞って所望のビーム形状に整形する。ビームスプリッター56は、スリット54を通過した光線を画像書き込み用の透過光と光量調整用の反射光とに分割する。一対のエキスパンダレンズ58、60は、ビームスプリッター56を透過光として通過した光線に対して主走査方向においてビーム径を拡大する。シリンダーレンズ62は、一対のエキスパンダレンズ58、60の間に設けられて光線を副走査方向に収束する。
一対のエキスパンダレンズ58、60の内の光線の進行方向上流側のエキスパンダレンズ58は、主走査方向にのみパワーをもつレンズであり、主走査方向にのみ平行光を発散光に変換する。光線の進行方向下流側のエキスパンダレンズ60は、主走査方向にのみパワーをもつレンズであり、エキスパンダレンズ58によって変換された発散光を平行光に再変換する。これにより、一対のエキスパンダレンズ58、60の間でビーム径が拡大される。
図2に示すように、光線の進行方向下流側のエキスパンダレンズ60には、ステッピングモータ63が接続されている。エキスパンダレンズ60は、光軸方向において移動可能に構成されている(詳細後述)。エキスパンダレンズ60は、ステッピングモータ63の駆動により移動することによって、感光体表面50における光線の焦点位置(合焦状態)を調整する。ステッピングモータ63は制御部48に電気的に接続されている。制御部48は、ステッピングモータ63によるエキスパンダレンズ60の移動を制御する機能を有している(詳細後述)。本実施の形態の制御部48は、ステッピングモータ63の駆動量(パルス数)からエキスパンダレンズ60の移動量を把握する。
シリンダーレンズ62は、副走査方向にのみパワーをもつレンズであり、偏向器44の近傍において副走査方向に光線を収束させるためのものである。
走査光学系46は、上流側から順に、fθレンズ64と、fθレンズ66と、シリンダーミラー68と、折り返しミラー70と、シリンダーミラー72と、ウインドウガラス74と、を備えている。
fθレンズ64、66は、2枚の組み合わせにより、感光体表面50で光線が等速に走査されるように光線の走査位置を変換すると共に、主走査方向のビーム径を収束するものである。2枚のシリンダーミラー68、72は、副走査方向にのみパワーをもつミラーであり、2枚でアフォーカル光学系を構成し副走査方向のビーム径を収束するものである。また、2枚のシリンダーミラー68、72は、偏向器44の副走査方向の傾き(面倒れ)を補正する機能も有している。折り返しミラー70は、2枚のシリンダーミラー68、72の間で光線を折り返すためのものである。ウインドウガラス74は、光線の出射窓であり、光走査装置16内部への埃や異物の侵入を防止するものである。
また、本実施の形態では、感光体12の近傍に、感光体表面50の電位を検知するための表面電位センサ80が設けられている。表面電位センサ80は、感光体表面50の電位を検知する機能を有していれば特に限定されないが、一例としては、ESV(Electrostatic Voltmeter)センサが挙げられる。本実施の形態では、感光体表面50の表面電位を検知することにより静電潜像の電位を検知している。
本実施の形態の表面電位センサ80は、制御部48に電気的に接続されており、感光体表面50における予め定められた検知領域の表面電位を検知して、制御部48に出力する。
次に本実施の形態における制御部48における、光走査装置16から照射されたビームの感光体表面50における合焦状態の調整処理(以下、「合焦状態調整処理」という。)について説明する。なお、制御部48は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)等を備えたコンピュータやASIC等として実現されており、CPUが、ROMに記憶されているプログラムを実行することにより、合焦状態調整処理が実行される。
まず、本実施の形態における合焦状態調整処理の原理について説明する。
図3は、感光体表面50の露光量と表面電位との対応関係の一例を表す放電曲線(PIDC:Photo-Induced Discharge Curve)を示すグラフである。図3に示すように、露光量と表面電位との対応関係は、線形領域及び非線形領域を有している。非線形領域では、線形領域に比べて、露光量が増加しても表面電位が大きくならない。
図4及び図5には、感光体表面50に、合焦状態調整用の画像として副走査方向に延びた直線であるラダーパターンの静電潜像を形成した場合の感光体表面50のプロファイルを示す。具体的に図4及び図5では、ビーム径(光源40のオンに対応)が30μm及び90μmの場合の感光体表面50の主走査方向における表面電位を表している。図4は、線形領域における感光体表面50の表面電位のプロファイルの一例である。また、図5は、非線形領域における感光体表面50の表面電位のプロファイルの一例である。
図4に示すように、ビーム径が大きくなると表面電位のピークが下がり、裾が広がったなだらかな曲線となる。また、図4に示すように線形領域では、ビーム径が30μmの場合の表面電位の平均値と、ビーム径が90μmの場合の表面電位の平均値とに差が生じない。または、差が生じていても実験的に得られた誤差として許容できる範囲内である。このように、線形領域においては、合焦位置がずれてビーム径が変化(大きくなるように変化)しても表面電位の平均値は変化しない。
一方、図5に示すように、ビーム径が90μmの場合では、表面電位のピークが飽和することがない。ビーム径が30μmの場合では、表面電位のピークがサチレート電位に飽和(サチレート)してしまい、凸部がつぶれた形状のプロファイルを示す。そのため、ビーム系が90μmの場合の表面電位の平均値に比べて、ビーム径が30μmの場合表面電位の平均値が低下する。このように、非線形領域においては、合焦位置がずれてビーム系が変化(大きくなるように変化)すると表面電位の平均値が大きくなる。
すなわち、放電曲線の非線形領域においては、合焦状態(焦点が合っている)場合の表面電位の平均値は、非合焦状態(焦点がずれている状態)の表面電位の平均値よりも小さくなる。
上記非線形領域における現象を利用するため本実施の形態では、放電曲線が非線形領域となる露光量で静電潜像を形成して合焦状態の調整を行う。本実施の形態では、具体的一例として合焦状態の調整のため、上述したように光走査装置16のエキスパンダレンズ60の位置をステッピングモータ63により移動させる。図6には、エキスパンダレンズの位置とビーム径との対応関係の一例を表すグラフを示す。また、図7には、エキスパンダレンズの位置と感光体表面50の表面電位の平均値との対応関係の一例を表すグラフを示す。なお、図6及び図7では、放電曲線が非線形領域となる露光量によって静電潜像を形成している。
図6及び図7では、エキスパンダレンズ60をホームポジションから移動させた位置を「エキスパンダレンズ位置」として示している。ホームポジションとは、初期位置であり、例えば、エキスパンダレンズ60の可動範囲内においてシリンダーレンズ62に最も近い位置である。この場合、エキスパンダレンズ位置は、ホームポジションから偏向器44に近付く方向へ移動させた場合のエキスパンダレンズ60の位置、すなわちホームポジションからの距離に対応する。
合焦状態では、非合焦状態に比べてビーム径がぶれない。そのため、本実施の形態では、ビーム径が最小となる場合を合焦状態であるとみなしている。
図7に示すように、エキスパンダレンズの位置がホームポジションに近い側、または遠く離れた側(偏向器44に近い側)では、表面電位がサチレート(飽和)する。すなわち、非合焦状態になりビーム径が大きくなると表面電位は増加し、サチレートする。一方、図6及び図7に示すように、合焦状態では、表面電位は最小値となる。そのため本実施の形態では、感光体表面50の表面電位が最小電位となる場合を合焦状態とみなしている。
なお、このように表面電位が最小電位となる場合を合焦状態とみなすためには、サチレート電位と最小電位との電位差である表面電位差Vp−pが、検知誤差等の誤差を考慮したうえで有意な値とならなくてはいけない。図8には、表面電位差Vp−pと露光量との対応関係の一例を表したグラフを示す。図8に示した対応関係が得られた場合では、図8に示した範囲の露光量(非線形領域となる露光量)において有意な表面電位差Vp−pが得られるため、当該範囲内の露光量を調整用光量とすればよい。調整用光量は、このように予め実験等により、得ておくようにすればよい。なお、調整用光量が調整用強度に対応している。
従って本実施の形態の合焦状態調整処理は、放電曲線が非線形となる露光量である調整用光量で感光体表面50に静電潜像を形成し、当該静電潜像(感光体表面50の表面)の電位が最小となるように光走査装置16を制御(エキスパンダレンズ60を移動)して合焦状態を調整する。
図9には、本実施の形態の制御部48で実行される合焦状態調整処理の流れの一例のフローチャートを示す。なお、合焦状態調整処理を行うタイミングは特に限定されないが、画像形成装置10の電源投入時、一連の画像データに応じた画像の形成前や後、予め定められた数の画像の形成後、及びユーザの所望に応じたタイミング等が挙げられる。
ステップS100では、露光量を調整用光量に切り替える。本実施の形態の画像形成装置10では、通常、記録媒体上に画像を形成する場合は、上述した放電曲線が線形領域となる範囲内の露光量(通常露光量)で感光体表面50を露光している。一方、調整用光量は、放電曲線が非線形領域となる範囲内の露光量であり、通常露光量よりも光量が大きい。そのため、制御部48は、露光量を調整用光量に切り替えるよう、光源40を制御する。
本実施の形態の光源40は、発光点をオン・オフさせ駆動させるための駆動部(図示省略)を備えている。駆動部は、駆動電流を生成し、発光点に供給する。当該駆動部は、制御部48の制御に基づいて、調整用光量に応じた電流量の駆動電流を生成し、発光点に供給する。なお、本実施の形態の光源40の駆動部では、駆動電流の電流量を切り替えることにより調整用光量へ切り替えているがこれに限らない。例えば、パルス信号により駆動させるときのパルス幅を切り替えてもよい。また、例えば、駆動電流の電圧値を切り替えるようにしてもよい。
次のステップS102では、調整用パターンを感光体表面50に形成する。本実施の形態では、副走査方向に延びた直線であるラダーパターン(図4及び図5参照)を主走査方向の合焦状態を調整するための調整用パターンとして用いている。そのため、当該ラダーパターンの画像データが、制御部48内部のメモリ(図示省略)内に予め記憶されている。制御部48は、当該ラダーパターンの画像データに基づいて、発光点をオン・オフさせるように光源40を制御する。これにより、感光体表面50には、ラダーパターンの静電潜像が形成される(図1、感光体12参照)。
次のステップS104では、制御部48は表面電位センサ80から表面電位を取得する。本実施の形態の表面電位センサ80は、感光体表面50の予め定められた検知領域の表面電位を検知して、制御部48に出力する。
次のステップS106では、制御部48は表面電位の平均値を算出する。本実施の形態では、検知領域内における複数(複数箇所)の表面電位を取得するため、制御部48は、取得した表面電位の平均値を算出する。本実施の形態では、算出した平均値は、制御部48内のメモリ等の記憶部(図示省略)に一時的に記憶しておく。なお、このように平均値を算出しなくてもよいが、検知領域を複数、または大きくして平均値を算出することにより、調整精度が向上する。
次のステップS108では、今回の平均値の算出が一回目に当たるのか否か判断する。具体的には、本合焦状態調整処理において一回目のステップS102〜ステップS106の処理を行ったのか否か判断する。一回目に当たる場合は肯定されてステップS112へ進む。一方、一回目ではない、すなわち二回目以降に当たる場合は、否定されてステップS110へ進む。
ステップS110では、前回の平均値≧今回の平均値を満たすか否か判断する。今回の平均値が前回の平均値と同じ、もしくは小さい場合は、肯定されてステップS112へ進む。
ステップS112では、エキスパンダレンズ60を移動させる。具体的には、制御部48は、ステッピングモータ63を制御してエキスパンダレンズ60を移動させる。一回の調整におけるエキスパンダレンズ60の移動量は特に限定されないが、例えば、感光体表面50の表面電位とエキスパンダレンズ60との対応関係等に基づいて予め実験的に定めておいてもよい。
なお、本実施の形態の合焦状態調整処理では、表面電位センサ80による表面電位の検知とエキスパンダレンズ60の移動とによる調整(ステップS102〜ステップS106)を繰り返し行うが、エキスパンダレンズ60の移動量は、毎回同量であってもよいし、異なるようにしてもよい。
図10には、本実施の形態の画像形成装置10におけるエキスパンダレンズ60の移動の一例を説明するための説明図を示す。図10(1)は、エキスパンダレンズ60の移動量とビーム径との対応関係を表すグラフを示している。図10(2)は、エキスパンダレンズ60の移動量と感光体表面50の表面電位との対応関係を表すグラフを示している。図10から、ビーム径が最小となる位置と、表面電位が最小となる位置が対応していることがわかる。本実施の形態では、この表面電位が最小となる位置を検出するためにエキスパンダレンズ60を移動させる。このような場合では、エキスパンダレンズ60がホームポジションから移動を開始した初期では、一回の調整における移動量を多くし、表面電位の平均値が前回よりも小さくなり出したら、または前回よりも予め定められた量以上小さくなった場合は、一回の調整における移動量を少なくしてもよい。このように移動量を異ならせることにより、調整制度を低下させることなく調整時間が短縮される。
このようにステップS112においてエキスパンダレンズ60が移動されると、ステップS102に戻り、本処理を繰り返す。エキスパンダレンズ60が移動したことにより、合焦状態が変化し、感光体表面50のビーム径が変化したため、変化したビーム径により静電潜像を感光体表面50に形成し、表面電位を検知する処理を繰り返す。
一方、ステップS110で今回の表面電位の平均値が前回の表面電位の平均値よりも大きい場合は、否定されてステップS114へ進む。
ステップS114では、前回のエキスパンダレンズ60の位置が、ビームが感光体表面50において合焦状態となる最適位置と判断する。
次のステップS116では、ステップS114で最適位置と判断した位置にエキスパンダレンズ60を移動させた後、本合焦状態調整処理を終了する。
なお、本実施の形態の画像形成装置10は4色の画像形成ユニット11(11Y、11M、11C、11K)を備えているため、各色毎に調整用パターンを形成して上記合焦状態調整処理を行うようにするとよい。
このように本実施の形態では、エキスパンダレンズ60の位置を移動させ、感光体表面50の表面電位が最も小さくなった場合に、ビームが合焦状態にあると推定している。本実施の形態では、制御部48が調整用光量に露光量を切り替えた後、調整用パターンの静電潜像を感光体表面50に形成させる。制御部48は、表面電位センサ80から感光体表面50の表面電位を取得し、表面電位の平均値を算出し、エキスパンダレンズ60を移動させる。制御部48は、調整用パターンの形成、表面電位の取得、及びエキスパンダレンズ60の移動を繰り返して、表面電位の平均値が最も小さくなるエキスパンダレンズ60の位置を最適値とし、最適値にエキスパンダレンズ60を移動させる。
また、本実施の形態では、調整用パターンの線幅を測定せずに、表面電位センサ80で検知した表面電位基づいて合焦状態の調整を行う。表面電位センサ80は、一般的に画像形成装置に備えられていることが多い。従って、本実施の形態では、簡易な構成で、光走査装置16により感光体表面50に集光されたビームの合焦状態を調整することができる。
また、本実施の形態の画像形成装置10では、感光体表面50にビームの焦点位置が合わせられる(合焦状態)ため、高精細な画像が形成される。
[第2の実施の形態]
本実施の形態の画像形成装置10、光走査装置16、及び制御部48は、第1の実施の形態と同様の構成及び動作(処理)を含むため、同様の構成及び動作(処理)についてはその旨を記し、詳細な説明を省略する。
第1の実施の形態では、感光体表面50の表面電位が最小となる場合を合焦状態とみなしている。これに対して本実施の形態では、トナー像の濃度(濃度値)、が最小となる場合を合焦状態とみなす。なお、本実施の形態の画像形成装置10では、トナー像には、感光体表面50に形成されたトナー像、転写ベルト100に一次転写されたトナー像、及び用紙Pに二次転写されたトナー像の3種類がある。本実施の形態の画像形成装置10では、3種類のトナー像のいずれかについて、濃度が最少状態となる場合を合焦状態とみなす。
図11には、本実施の形態の画像形成装置10におけるエキスパンダレンズ60の移動の一例を説明するための説明図を示す。図11(1)は、エキスパンダレンズ60の移動量とビーム径との対応関係を表すグラフを示している。図11(2)は、エキスパンダレンズ60の移動量とトナー像の濃度との対応関係を表すグラフを示している。なお、図11(2)におけるトナー像の濃度とは、用紙P上に形成されたトナー像の濃度のことである。図11から、ビーム径が最小となる位置と、トナー像の濃度が最小となる位置が対応していることがわかる。本実施の形態では、このトナー像の濃度が最小となる位置を合焦状態と見なし、当該位置を検出するためにエキスパンダレンズ60を移動させる。
図12は、本実施の形態の制御装置を含む画像形成装置10の一例の概略構成を示す構成図である。また、図13は、本実施の形態の光走査装置16の一例の概略構成を表す構成図である。
本実施の形態の画像形成装置10では、トナー像の濃度を検出するための濃度センサが設けられている。
転写ベルト100に一次転写されたトナー像の濃度を検知する場合は、画像形成ユニット11のうち最下流の画像形成ユニット11Yの下流にあたる転写ベルト100のトナー像が転写された面に対向する位置に濃度センサ83が設けられる。濃度センサ83が検知した濃度値は、制御部48に出力される。
また、用紙Pに二次転写されたトナー像の濃度を検知する場合は、用紙Pの定着装置36によりトナー像が定着された面に対向する位置に濃度センサ85が設けられる。濃度センサ85が検知した濃度値は、制御部48に出力される。
また、感光体表面50に形成されたトナー像の濃度を検知する場合は、感光体表面50に対向する位置に、濃度センサ81が設けられる。濃度センサ81が検知した濃度値は、制御部48に出力される。
濃度センサ81、83、85は、それぞれトナー像の濃度を検知できるものであれば特に限定されない。なお、図1では、便宜上、濃度センサ83、85共に図示しているが、本実施の形態の画像形成装置10では、いずれの濃度に応じて合焦状態を調整するかは予め定められているため、これに応じて濃度センサ81、83、85のうち少なくとも一つを備えていればよい。
本実施の形態の合焦状態調整処理について説明する。図14には、本実施の形態の制御部48で実行される合焦状態調整処理の流れの一例のフローチャートを示す。本実施の形態の合焦状態調整処理は、第1の実施の形態の合焦状態調整処理(図9参照)と同様の処理を含むため、同様の処理については、その旨を記し詳細な説明を省略する。
ステップS200及びステップS202は、第1の実施の形態の合焦状態調整処理のステップS100及びステップS102に各々対応している。まずステップS200で、露光量を調整用光量に切り替え、次のステップS202では、調整用パターンとなるラダーパターンを感光体表面50に形成する。なお、本実施の形態のステップS202では、感光体表面50に形成された静電潜像を現像装置18により現像してトナー像を形成する。
次のステップS204では、画像形成装置10に備えられている濃度センサ(濃度センサ81、83、85のいずれか)から、濃度値を取得する。
ステップS206では、濃度値の平均値を算出する。本実施の形態では、検知領域内における複数(複数箇所)の濃度値を取得するため、制御部48は、取得した濃度値の平均値を算出する。なお、本実施の形態では、算出した平均値は、制御部48内のメモリ等の記憶部(図示省略)に一時的に記憶しておく。
次のステップS208以降の処理は、第1の実施の形態における平均値が表面電位の平均値であったのに対して、本実施の形態では濃度値の平均値である他は、第1の実施の形態の合焦状態調整処理のステップS108以降の処理に各々対応している。
ステップS208では、今回の平均値の算出が一回目に当たるのか否か判断し、一回目に当たる場合はステップS212へ進み、二回目以降に当たる場合は、ステップS210へ進む。ステップS210では、前回の平均値≧今回の平均値を満たすか否か判断し、今回の平均値が前回の平均値と同じ、もしくは小さい場合は、ステップS212へ進み、ステップ212では、エキスパンダレンズ60を移動させた後、ステップS202に戻り、本処理を繰り返す。
一方、ステップS210で今回の濃度値の平均値が前回の濃度値の平均値よりも大きい場合は、ステップS214へ進み、ステップS214では、前回のエキスパンダレンズ60の位置が、合焦状態となる最適位置と判断する。次のステップS216では、最適位置にエキスパンダレンズ60を移動させた後、本合焦状態調整処理を終了する。
このように本実施の形態では、エキスパンダレンズ60の位置を移動させ、感光体表面50のトナー像の濃度、転写ベルト100に一次転写されたトナー像濃度、及び用紙Pに二次転写されたトナー像の濃度のいずれかが最も小さくなった場合に、ビームが合焦状態にあると推定している。本実施の形態では、制御部48が調整用光量に露光量を切り替えた後、調整用パターンの静電潜像を感光体表面50に形成させる。感光体表面50に形成された静電潜像が現像装置18により現像されて、トナー像が形成される。制御部48は、濃度センサ81、83、85のいずれかから濃度値を取得し、濃度値の平均値を算出し、エキスパンダレンズ60を移動させる。制御部48は、調整用パターンの形成、濃度値の取得、及びエキスパンダレンズ60の移動を繰り返して、濃度値の平均値が最も小さくなるエキスパンダレンズ60の位置を最適値とし、最適値にエキスパンダレンズ60を移動させる。
また、本実施の形態では、調整用パターンの線幅を測定せずに、濃度センサ81、83、85のいずれかで検知した濃度値に基づいて合焦状態の調整を行う。濃度センサ81、83、85のいずれかは、一般的に画像形成装置に備えられていることが多い。従って、第1の実施の形態と同様に本実施の形態では、簡易な構成で、光走査装置16により感光体表面50に集光されたビームの合焦状態を調整することができる。
また、第1の実施の形態と同様に本実施の形態の画像形成装置10では、感光体表面50にビームの焦点位置が合わせられる(合焦状態)ため、高精細な画像が形成される。
[第3の実施の形態]
本実施の形態の画像形成装置10、光走査装置16、及び制御部48は、上記各実施の形態と同様の構成及び動作(処理)を含むため、同様の構成及び動作(処理)についてはその旨を記し、詳細な説明を省略する。
第1の実施の形態では、感光体表面50の表面電位が最小となる場合を合焦状態とみなしている。これに対して本実施の形態では、静電潜像のバンディング、または、静電潜像により形成された画像のバンディングが最小となる場合を合焦状態とみなす。
図15には、本実施の形態の画像形成装置10におけるエキスパンダレンズ60の移動の一例を説明するための説明図を示す。図15(1)は、エキスパンダレンズ60の移動量とビーム径との対応関係を表すグラフを示している。図15(2)は、エキスパンダレンズ60の移動量とバンディングの程度を表すバンディンググレードとの対応関係を表すグラフを示している。なお、バンディンググレードは、数値が大きいほどバンディングの程度が大きいことを表している。本実施の形態において「バンディング」とは、トナー像の濃度ムラである画像欠陥のことをいう。バンディングは、感光体表面50に形成された静電潜像の濃度ムラに起因して発生する。
バンディングは一般的に光走査装置16に起因して生じる。偏向器44の各面(本実施の形態では、図2に示すように6面の各面)の幅等の不均一、偏向器44が回転する際の揺れ、及び面反射率の変動に応じてバンディングが発生する。感光体表面50においてビームが合焦状態で有る場合に比べ、非合焦状態で有る場合は、これらの影響が大きくなり、発生するバンディングの程度が大きくなる。そのため、図15に示すように、ビーム径が最小となる位置と、バンディンググレードが最小となる位置とが対応している。なお、図15では、ホームポジションにおけるバンディンググレードは考慮しない。本実施の形態では、このバンディンググレードが最小となる位置を合焦状態と見なし、当該位置を検出するためにエキスパンダレンズ60を移動させる。
バンディングの検知方法は特に限定されないが、本実施の形態の画像形成装置10では、トナー像の濃度を検知し、検知した濃度をFFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)により解析することにより検知している。
そのため、本実施の形態の画像形成装置10では、第2の実施の形態と同様に、濃度センサ81、83、85のいずれかを備えており(図12及び図13参照)、備えられた濃度センサで読み取った濃度値が制御部48に出力される。また、本実施の形態の制御部48は、濃度値を解析するFFTを行う機能を備えている。
本実施の形態の合焦状態調整処理について説明する。図16には、本実施の形態の制御部48で実行される合焦状態調整処理の流れの一例のフローチャートを示す。本実施の形態の合焦状態調整処理は、上記各実施の形態の合焦状態調整処理(図9参照)と同様の処理を含むため、同様の処理については、その旨を記し詳細な説明を省略する。
ステップS300及びステップS302は、第1の実施の形態の合焦状態調整処理のステップS100及びステップS102に各々対応している。まずステップS300で、露光量を調整用光量に切り替え、次のステップS302では、調整用パターンとなるラダーパターンを感光体表面50に形成する。
次のステップS304では、画像形成装置10に備えられている濃度センサ(濃度センサ81、83、85のいずれか)から、濃度値を取得する。
ステップS306では、取得した濃度値をFFTにより解析し、バンディンググレードを検出する。本実施の形態では、FFTにより予め実験等により得られている特定の周波数に対する振動振幅の監視を行う。制御部48は、取得した濃度値に基づいて得られた振動振幅と、目標の振動振幅または最小値とを比較する。さらに、制御部48は、比較結果に基づいてバンディンググレードを検出する。取得した濃度値に基づいて得られた振動振幅と目標の振動振幅または最小値とが近似しているほどバンディングの程度は低く、バンディンググレードは小さくなる。
本実施の形態では、検出したバンディンググレードは、制御部48内のメモリ等の記憶部(図示省略)に一時的に記憶しておく。
次のステップS308以降の処理は、第1の実施の形態では感光体表面50の表面電位の平均値を用いていていたのに対して、本実施の形態ではバンディンググレードを用いている他は、第1の実施の形態の合焦状態調整処理のステップS108以降の処理に各々対応している。
ステップS308では、今回の平均値の算出が一回目に当たるのか否か判断し、一回目に当たる場合はステップS312へ進み、二回目以降に当たる場合は、ステップS310へ進む。
ステップS310では、前回のバンディンググレード≧今回のバンディンググレードを満たすか否か判断し、今回のバンディンググレードが前回のバンディンググレードと同じ、もしくは小さい場合は、ステップS312へ進み、ステップ312では、エキスパンダレンズ60を移動させた後、ステップS302に戻り、本処理を繰り返す。
一方、ステップS310で今回のバンディンググレードが前回のバンディンググレードよりも大きい場合は、ステップS314へ進み、ステップS314では、前回のエキスパンダレンズ60の位置が、合焦状態となる最適位置と判断する。次のステップS316では、最適位置にエキスパンダレンズ60を移動させた後、本合焦状態調整処理を終了する。
このように本実施の形態では、エキスパンダレンズ60の位置を移動させ、感光体表面50のトナー像、転写ベルト100に一次転写されたトナー像、及び用紙Pに二次転写されたトナー像のいずれかのバンディングが最も小さくなった場合に、ビームが合焦状態にあると推定している。本実施の形態では、制御部48が調整用光量に露光量を切り替えた後、調整用パターンの静電潜像を感光体表面50に形成させる。感光体表面50に形成された静電潜像が現像装置18により現像されて、トナー像が形成される。制御部48は、濃度センサ81、83、85のいずれかから濃度値を取得し、FFTにより解析してバンディンググレードを検出し、エキスパンダレンズ60を移動させる。制御部48は、調整用パターンの形成、濃度値の取得及びバンディンググレードの検出、及びエキスパンダレンズ60の移動を繰り返して、バンディンググレードが最も小さくなるエキスパンダレンズ60の位置を最適値とし、最適値にエキスパンダレンズ60を移動させる。
また、本実施の形態では、調整用パターンの線幅を測定せずに、濃度センサ81、83、85のいずれかで検知した濃度値に基づいて合焦状態の調整を行う。濃度センサ81、83、85のいずれかは、一般的に画像形成装置に備えられていることが多い。従って、上記各実施の形態と同様に本実施の形態では、簡易な構成で、光走査装置16により感光体表面50に集光されたビームの合焦状態を調整することができる。
また、上記各実施の形態と同様に本実施の形態の画像形成装置10では、感光体表面50にビームの焦点位置が合わせられる(合焦状態)ため、高精細な画像が形成される。
[第4の実施の形態]
本実施の形態の画像形成装置10、光走査装置16、及び制御部48は、上記各実施の形態と同様の構成及び動作(処理)を含むため、同様の構成及び動作(処理)についてはその旨を記し、詳細な説明を省略する。
感光体12は、図2等に示すようにビーム径に対する主走査方向の長さが長い。そのため、主走査方向の両端部では、ビームの経路長が異なってしまい、像面湾曲となる収差が生じることがある。本実施の形態では、当該像面湾曲を調整する機能を有する画像形成装置10について説明する。本実施の形態では、第1の実施の形態の感光体表面50の表面電位に応じて合焦状態を調整する画像形成装置10に像面湾曲を調整する機能を備えた場合について説明する。
本実施の形態の画像形成装置10では、主走査方向の両端部における像面湾曲を調整するために調節または移動させる光走査装置16の構成は特に限定されないが、fθレンズ64、66の角度を調節することが好ましい。本実施の形態では、具体的一例として、fθレンズ66の角度を調節することにより、像面湾曲を調整する
図17は、本実施の形態の制御装置を含む画像形成装置10の一例の概略構成を示す構成図である。本実施の形態の画像形成装置10は、表面電位センサ80A、80B、及び角度調節部89を備えている点で、第1の実施の形態の画像形成装置10と異なっている。
表面電位センサ80A、80Bは、感光体表面50の両端部の表面電位を検知するために両端部の検知領域に対応する位置に設けられている。ここでいう両端部とは、感光体12そのものの両端部ではなく、静電潜像が形成される位置の端部である。なお、表面電位センサ80Aに対応する検知領域及び表面電位センサ80Bに対応する検知領域はそれぞれ端部を含んでいてもよいし、端部より内側であってもよい。両検知領域の位置は、像面湾曲の調整に適切な位置を予め実験等により定めておけばよい。
角度調節部89は、制御部48に電気的に接続されており、制御部48の制御に基づいて、fθレンズ66の角度を調節する。なお、角度調節部89は、ステッピングモータ63と同様に、モータ等であってもよい。
図18には、本実施の形態の制御部48で実行される合焦状態調整処理の流れの一例のフローチャートを示す。本実施の形態の合焦状態調整処理は、第1の実施の形態の合焦状態調整処理(図9参照)のステップS104とステップS106との間にステップS105−1及びステップS105−2が設けられている点で、第1の実施の形態の合焦状態調整処理と相違する。そのため、ここでは、ステップS105−1及びステップS105−2の処理について詳細に説明し、その他のステップの処理については詳細な説明を省略する。
ステップS100〜ステップS104の処理により、露光量を調整用光量に切り替え、調整用パターンとなるラダーパターンを感光体表面50に形成し、表面電位センサ80A及び表面電位センサ80Bから表面電位を取得した後、ステップS105−1へ進む。
ステップS105−1では、両端部の表面電位が一致しているか否か判断する。本ステップでは、ステップS106と同様に、表面電位センサ80Aに対応する検知領域内における表面電位の平均値を算出すると共に、表面電位センサ80Bに対応する検知領域内における表面電位の平均値を算出する。そして、両端部の表面電位(平均値)が一致するか否か判断する。
本実施の形態では、一致するか否かの判断方法は、両端部の表面電位の差または比を算出することにより行う。差を算出する場合は、差が「0」もしくは、表面電位センサ80A、80Bの検知誤差等を考慮して、実験等により予め定められた一致しているとみなせる範囲内であれば一致すると判断する。また、比を算出する場合は、比が「1」もしくは、表面電位センサ80A、80Bの検知誤差等を考慮して、実験等により予め定められた一致しているとみなせる範囲内であれば一致すると判断する。
不一致の場合は、否定されてステップS105−2へ進む。ステップS105−2では、fθレンズ66の角度を変更する。具体的には、制御部48は、角度調節部89を制御してfθレンズ66の角度を変更させる。一回の調整におけるfθレンズ66の角度変更量は特に限定されず、予め実験的に定めておけばよい。
このようにステップS105−2においてfθレンズ66の角度が変更されると、ステップS102に戻り、本処理を繰り返す。fθレンズ60の角度を変更したことにより、感光体表面50の両端部におけるビームの収差が変化し、像面湾曲状態が変化する。感光体表面50の両端部におけるビームの収差が変化したため、静電潜像を感光体表面50に形成し、感光体表面50の両端部の表面電位を検知する処理を繰り返す。
一方、感光体表面50の両端部の表面電位が一致している場合は、ステップS105−1で肯定されてステップS106へ進む。このようにして、fθレンズ66の角度を調節して像面湾曲を調整した後は、第1の実施の形態と同様にして、感光体表面50における合焦状態の調整を行う。そのため、ステップS106以降の処理は、第1の実施の形態と同様である。なお、本実施の形態のステップS106では、表面電位センサ80A、80Bから取得した表面電位の平均値を算出してもよいし、表面電位センサ80A、80Bのいずれか一方から取得した表面電位の平均値を算出してもよい。また、二回目の調整となるステップS112以降の処理では、ステップS105−1及びステップS105−2の処理を省略してもよい。
このように本実施の形態では、上記各実施の形態と同様に、簡易な構成で、光走査装置16により感光体表面50に集光されたビームの合焦状態を調整することができる。また、本実施の形態では、上記各実施の形態と同様に感光体表面50にビームの焦点位置が合わせられる(合焦状態)ため、高精細な画像が形成される。
さらに、本実施の形態では、制御部48が表面電位センサ80A、80Bにより、感光体表面50の両端部の表面電位を取得して、両端部の電位のバランスがとれるように、fθレンズ66を調整する。そのため、本実施の形態では、感光体表面50端部におけるビームの収差に起因する像面湾曲を低減させられる。
なお、本実施の形態では、合焦状態の調整前に、像面湾曲の調整を行っているがこれに限らず、合焦状態の調整後に像面湾曲の調整を行ってもよい。また、合焦状態の調整前後に、像面湾曲の調整を行ってもよい。
また、本実施の形態では、2つの表面電位センサ(表面電位センサ80A、80B)を用いているがこれに限らず、感光体表面50の両端部の表面電位を検知するものであれば特に限定されない。例えば、制御部48により一つの表面電位センサ80を移動させて、感光体表面50の両端部の表面電位を検知するようにしてもよい。
なお、第2の実施の形態及び第3の実施の形態の画像形成装置10に像面湾曲を調整する機能を備えてもよい。
以上説明したように、上記各実施の形態の画像形成装置10では、簡易な構成で、光走査装置16により集光されたビームの感光体表面50における合焦状態を調整することができる。
なお、上記各実施の形態の合焦状態調整処理では、前回の表面電位の平均値と今回の表面電位の平均値との比較を繰り替えし行い、表面電位の平均値が小さくなるエキスパンダレンズ60の位置を最適位置と判断しているがこれに限らない。例えば、制御部48が、エキスパンダレンズ60を移動させながら表面電位の平均値を取得し、エキスパンダレンズ60の位置と表面電位とを対応付けて一時的に格納する処理を予め定められた回数、繰り返し行う。そして制御部48が、その中から表面電位の平均値が最も小さいエキスパンダレンズ60の位置を最適位置と判断するようにしてもよい。
なお、上記各実施の形態では、エキスパンダレンズ60を移動させることにより主走査方向の合焦状態の調整を行う場合について説明したがこれに限らない。例えば、光走査装置16のコリメータレンズ52や光源40、また、その他のレンズやミラー、偏向器44を動かすことによって合焦状態の調整を行うようにしてもよい。例えば、複走査方向の合焦状態を調整する場合は、シリンダーレンズ62を移動させるようにしてもよい。また例えば、光走査装置16全体を動かすことによって合焦状態の調整を行うようにしてもよい。
また、上記各実施の形態では、主走査方向の合焦状態の調整を行う場合について説明したがこれに限らない。例えば、副走査方向の合焦状態の調整を行ってもよいし、主走査方向及び副走査方向の合焦状態の調整を行ってもよい。
また、上記各実施の形態では、調整用パターンとして副走査方向に延びた直線であるラダーパターンを用いたがこれに限らない。図19〜図20には、調整用パターンのその他の例を示す。例えば、調整用パターンは、図19に示すように矩形状のドットであってもよいし、図20に示すように円形状のドットであってもよい。また、上記のように副走査方向の合焦状態の調整を行う場合は、調整用パターンを図21に示すような主走査方向に延びた直線とすることが好ましい。また、主走査方向及び副走査方向の合焦状態の調整を行う場合は、調整用パターンを図22に示すような斜め方向に延びた直線とすることが好ましい。
また、上記第1の実施の形態〜第3の実施の形態では、一箇所の検知領域の表面電位に基づいて合焦状態の調整を行う場合について説明したがこれに限らない。例えば、感光体12の主走査方向及び副走査方向の複数の検知領域の表面電位に基づいて調整を行うようにしてもよい。また検知領域の大きさも、上記各実施の形態に限らず、例えば、感光体表面50の主走査方向及び副走査方向の少なくとも一方の全領域にわたっていてもよい。検知領域の数が多いほど、または領域の大きさが大きいほど調整精度は向上するが、調整時間を要するため、数及び個数等は、所望の精度・特性等に応じて定めるようにすればよい。
また、上記各実施の形態の画像形成装置10では、本発明を光源40がVCSELであり、複数の発光点を有する光走査装置16に適用した場合について説明したがこれに限らない。例えば、単一の発光点を有する光源を備えた光走査装置に本発明を適用してもよい。また、発光ダイオード(LED)を光源に用いたLEDプリントヘッドに本発明を適用してもよい。光走査装置がLEDプリントヘッドの場合においても、光源や、LEDプリントヘッドに含まれる各種レンズ、及びLEDプリントヘッド全体を動かすことができる。
また、上記各実施の形態は本発明の一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更可能であることはいうまでもない。本実施の形態で説明した画像形成装置10、光走査装置16、及び制御部48等の構成や動作等は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更可能であることは言うまでもない。
10 画像形成装置
12 感光体
16 光走査装置
48 制御部
50 感光体表面
58、60 エキスパンダレンズ
63 ステッピングモータ
64、66 fθレンズ
80、80A、80B 表面電位センサ
81、83、85 濃度センサ
89 角度調節部
100 転写ベルト

Claims (13)

  1. 光源及び集光手段を有し、前記光源から出射された光線を感光体表面に集光させて前記感光体表面に潜像を形成する潜像形成手段と、
    前記感光体表面の潜像をトナー像に現像する現像手段と、
    前記感光体表面のトナー像を被転写体に転写する転写手段と、
    潜像の電位またはトナー像の濃度を検知する検知手段と、
    集光された前記光線の前記感光体上における合焦状態を調整する調整手段と、
    潜像またはトナー像を検知した結果に応じ前記調整手段を制御する制御手段と、
    を備えた画像形成装置。
  2. 前記検知手段は、前記感光体表面に形成された潜像の電位を検知する電位検知手段である請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記電位検知手段は、前記調整手段により合焦状態がそれぞれ異なる状態で形成された潜像の電位を検知し、前記制御手段は、前記電位が小さい潜像を形成したときの状態となるよう前記調整手段を制御する請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記電位検知手段で検知された潜像の電位の平均値に応じて、集光された光線の前記感光体上における合焦状態を調整するよう前記調整手段を制御する請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記潜像形成手段は、前記光源から出射された光線を走査する走査手段および前記感光体表面における光線の深度方向の位置を調整するレンズを備えて集光した光線を走査し、
    前記電位検知手段は、前記潜像の前記走査方向の一方の端部に対応する第1領域及び他方の端部に対応する第2領域の電位を検知し、
    前記制御手段は、前記電位検知手段が検知した前記第1領域の電位と前記第2領域の電位との差または比が予め定められた範囲内となるように前記調整手段により合焦状態を制御する請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記電位検知手段は、前記潜像内の電位むらを検知する請求項2に記載の画像形成装置。
  7. 前記検知手段は、前記感光体表面のトナー像または前記被転写体に転写されたトナー像の濃度を検知する濃度検知手段である請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記濃度検知手段は、前記調整手段により合焦状態がそれぞれ異なる状態で形成されたトナー像の濃度を検知し、前記制御手段は前記濃度が小さいトナー像を形成したときの状態となるよう前記調整手段を制御する請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記濃度検知手段で検知されたトナー像の濃度の平均値に応じて、集光された光線の前記感光体上における合焦状態を調整するよう前記調整手段を制御する請求項7に記載の画像形成装置。
  10. 前記濃度検知手段は、トナー像のうち、前記被転写体の搬送方向に直交する方向において一方の端部に対応する第1領域及び他方の端部に対応する第2領域の濃度を検知し、
    前記制御手段は、前記濃度検知手段が検知した前記第1領域の濃度と前記第2領域の濃度との差または比が予め定められた範囲内となるように前記調整手段により合焦状態を制御する請求項7に記載の画像形成装置。
  11. 前記濃度検知手段は、トナー像の濃度むらを検知する請求項7に記載の画像形成装置。
  12. 前記潜像形成手段は、前記感光体の回転方向に交差する交差方向の合焦状態を調整する第1調整用パターン、当該回転方向の合焦状態を調整する第2調整用パターン、及び当該交差方向及び当該回転方向の合焦状態を調整する第3調整用パターンのいずれかを形成する請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記請求項1から前記請求項12のいずれか1項に記載の画像形成装置の制御手段としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。
JP2013219408A 2013-10-22 2013-10-22 画像形成装置及び制御プログラム Pending JP2015082006A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219408A JP2015082006A (ja) 2013-10-22 2013-10-22 画像形成装置及び制御プログラム
US14/322,978 US9442410B2 (en) 2013-10-22 2014-07-03 Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer readable medium
CN201410470259.2A CN104570657B (zh) 2013-10-22 2014-08-05 图像形成设备和图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219408A JP2015082006A (ja) 2013-10-22 2013-10-22 画像形成装置及び制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015082006A true JP2015082006A (ja) 2015-04-27

Family

ID=52825829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013219408A Pending JP2015082006A (ja) 2013-10-22 2013-10-22 画像形成装置及び制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9442410B2 (ja)
JP (1) JP2015082006A (ja)
CN (1) CN104570657B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6719320B2 (ja) * 2016-07-28 2020-07-08 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2018032793A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 富士ゼロックス株式会社 発光素子アレイ、光学デバイス、及び画像形成装置
JP2020013051A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッドHP Printing Korea Co., Ltd. 画像形成システム
WO2020242501A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Focus adjustment in print apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005022259A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Sharp Corp 焦点調整装置および画像形成装置
JP2008073867A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Konica Minolta Business Technologies Inc Ledプリントヘッド焦点調整方法及び画像形成装置
JP2011070168A (ja) * 2009-08-27 2011-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びその濃度補正方法
JP2012108198A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Ricoh Co Ltd 焦点調整装置、画像形成装置、及び焦点調整方法
JP2012158147A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2012226169A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013029682A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置および画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3448428B2 (ja) 1996-04-17 2003-09-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP2002082302A (ja) 2000-09-05 2002-03-22 Ricoh Co Ltd 光走査方法・光走査装置・感光媒体・画像形成装置
JP2003270877A (ja) 2002-03-19 2003-09-25 Canon Inc 電子写真装置
US6911993B2 (en) * 2002-05-15 2005-06-28 Konica Corporation Color image forming apparatus using registration marks
JP2011203524A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 露光装置および画像形成装置
JP5614172B2 (ja) * 2010-08-23 2014-10-29 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置および画像処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005022259A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Sharp Corp 焦点調整装置および画像形成装置
JP2008073867A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Konica Minolta Business Technologies Inc Ledプリントヘッド焦点調整方法及び画像形成装置
JP2011070168A (ja) * 2009-08-27 2011-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びその濃度補正方法
JP2012108198A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Ricoh Co Ltd 焦点調整装置、画像形成装置、及び焦点調整方法
JP2012158147A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2012226169A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013029682A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104570657A (zh) 2015-04-29
CN104570657B (zh) 2018-03-16
US20150109397A1 (en) 2015-04-23
US9442410B2 (en) 2016-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8587774B2 (en) Velocity detecting device and multi-color image forming apparatus
US7920156B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and data control device
US8436886B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP6401496B2 (ja) 画像形成装置
JP2015082006A (ja) 画像形成装置及び制御プログラム
JP5105829B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JP5106345B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5968040B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置並びに光走査装置の制御方法
US10139764B2 (en) Image forming apparatus
JP2004109700A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2010122248A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP5786525B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2015165295A (ja) 画像形成装置及び制御プログラム
JP4716420B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2005156992A (ja) 光走査装置と画像形成装置
JP2010217732A (ja) ポリゴンミラー及び画像形成装置
JP2004212873A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5089181B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いたカラー画像形成装置
JP5163719B2 (ja) 画像形成装置
JP4418775B2 (ja) マルチビーム走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2013156520A (ja) 画像形成装置
JP2010020025A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5999578B2 (ja) 装置及び画像形成装置
JP5858672B2 (ja) 画像形成装置
JP4458415B2 (ja) 多色画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170725