JP2020012507A - シールリング及びこれを用いた弁装置 - Google Patents

シールリング及びこれを用いた弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020012507A
JP2020012507A JP2018134704A JP2018134704A JP2020012507A JP 2020012507 A JP2020012507 A JP 2020012507A JP 2018134704 A JP2018134704 A JP 2018134704A JP 2018134704 A JP2018134704 A JP 2018134704A JP 2020012507 A JP2020012507 A JP 2020012507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal ring
groove
passage
spring
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018134704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7095445B2 (ja
Inventor
徳幸 稲垣
Noriyuki Inagaki
徳幸 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018134704A priority Critical patent/JP7095445B2/ja
Priority to DE112019003596.7T priority patent/DE112019003596T5/de
Priority to KR1020207034539A priority patent/KR102416200B1/ko
Priority to PCT/JP2019/018940 priority patent/WO2020017131A1/ja
Publication of JP2020012507A publication Critical patent/JP2020012507A/ja
Priority to US17/148,820 priority patent/US20210131560A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7095445B2 publication Critical patent/JP7095445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3204Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip
    • F16J15/3208Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip provided with tension elements, e.g. elastic rings
    • F16J15/3212Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip provided with tension elements, e.g. elastic rings with metal springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/18Sealings between relatively-moving surfaces with stuffing-boxes for elastic or plastic packings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3268Mounting of sealing rings
    • F16J15/3272Mounting of sealing rings the rings having a break or opening, e.g. to enable mounting on a shaft otherwise than from a shaft end
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/226Shaping or arrangements of the sealing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/226Shaping or arrangements of the sealing
    • F16K1/2261Shaping or arrangements of the sealing the sealing being arranged on the valve member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Abstract

【課題】スプリングの脱落を抑制しつつ、剛性を高めたシールリングを容易に実現する。【解決手段】流体の流れる通路13を開閉する弁装置10に用いられ、通路13内に収容されて回動により通路を開閉するための弁体20の外周縁に配置される樹脂製のシールリング30は、シールリングの一方の側面31に、シールリングの周方向に沿って設けられた溝330と、溝内に配置された金属製のリング状のスプリング40とを備える。一方の側面とは反対の側面32のうち、シール面34となる領域よりも内周側の領域の一部には、反対の側面から一方の側面に向かってシールリングの中心軸方向に沿って延びて溝に貫通する貫通穴340が設けられている。一方の側面側からの平面視において、貫通穴に対応する一方の側面側の領域には、溝に配置されるスプリングの端部を係止するための係止部350が設けられている。【選択図】図2

Description

本発明は、流体の流れる通路を開閉する弁装置のシールリングに関する。
従来から、流体の流れる通路の開閉を、通路内に収容された弁体の回動により開閉する弁装置が知られている。例えば、特許文献1には、弁体の全閉時において、弁体の外周縁の外周面に沿って設けられた溝(以下、「周溝」とも呼ぶ)に嵌め込まれた樹脂性のシールリングによって、通路の内周面と弁体の外周縁との間の隙間をシールするシール構造を有する弁装置が開示されている。
特開2016−211678号公報
しかしながら、上記弁装置では、弁体を全閉した状態から開いた際に、周溝に流れ込むガスの圧力によって、周溝に嵌め込まれたシールリングが外周方向に拡げられて、シールリングが周溝から脱落する可能性があることが分かった。特に、樹脂性のシールリングは、高温時に剛性が低くなるので、通路を流れる高温のガスの圧力によって変形しやすく、脱落の可能性は金属製のシールリングに比べてさらに高くなる。
ここで、シールリングの剛性を確保する点に着目した場合、金属製のリング(「スプリング」とも呼ぶ)にて補強することが考えられる。その手法として、シールリングの側面に溝を設けて金属製のリングをその溝に組み付けることで、補強したシールリングを形成する手法や、インサート成形等によりリングが一体成形されたシールリングを形成する手法が考えられる。
溝にスプリングを組み付けたシールリングの場合、溝の構造によっては、弁体にシールリングを組み付ける過程において、スプリングがシールリングから脱落してしまうという不具合が発生する可能性がある。溝の構造として、例えば、アンダーカット形状のような係止構造を利用すれば、脱落を抑制することは可能である。しかしながら、アンダーカット構造を有するシールリングの場合、成形に用いた型からシールリングを離型する際に、シールリングに変形が生じ、シール性能の低下を招く可能性がある。
また、金属製のスプリングと一体成形されたシールリングの場合、内部の金属のスプリングと外側の樹脂製のシールリングの線形膨張の差によって発生する応力や、利用した弁装置の弁体の開閉にともなうシールリングの拡縮による応力が発生し、シールリングの破損や弁装置の破損など、耐久性の点で十分でない可能性がある。
本発明は、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、流体の流れる通路(13)を開閉する弁装置(10)に用いられ、前記通路(13)内に収容されて回動により前記通路を開閉するための弁体(20)の外周縁に配置される樹脂製のシールリング(30,30b,30c,30d)が提供される。このシールリングは、前記シールリングの一方の側面(31)に、前記シールリングの周方向に沿って設けられた溝(330)と、前記溝内に配置された金属製のリング状のスプリング(40)と、を備える。前記一方の側面とは反対の側面(32)のうち、シール面(34)となる領域よりも内周側の領域の一部には、前記反対の側面から前記一方の側面に向かって前記シールリングの中心軸方向に沿って延びて前記溝に貫通する貫通穴(340)が設けられており、前記一方の側面側からの平面視において、前記貫通穴に対応する前記一方の側面側の領域には、前記溝に配置される前記スプリングの端部を係止するための係止部(350)が設けられている。
この形態のシールリングによれば、係止部によりスプリングを容易に保持してスプリングの脱落を抑制しつつ、剛性を高めた樹脂製のシールリングを容易に実現することが可能である。また、この樹脂製のシールリングを形成するための型を単純な型割にて実現可能であり、シールリングの離型時に発生する可能性のあるシールリングの変形を抑制することが可能である。また、一体成形されたシールリングに比べて耐久性の向上を図ることが可能である。
一実施形態の弁装置の構成を示す概略断面図。 弁体およびシールリングの断面図。 シールリングの平面図。 図3のシールリングの裏面図。 図3のシールリングのV−V断面図。 シールリング製造用の型の断面図。 シールリングの係止部の拡大断面図。 シールリングの係止部の他の実施形態を示す拡大断面図。 他の実施形態のシールリングの平面図。 図9のシールリングの裏面図。 別の他の実施形態のシールリングの平面図。 図11のシールリングの裏面図。 さらに別の他の実施形態のシールリングの断面図。
A.実施形態:
図1に示す一実施形態の弁装置10は、気体の流れる通路12を、弁体20の回動変位により開閉するものである。弁装置10は、例えば、エンジン(不図示)の排気系に組み込まれ、エンジンに還流される排気ガス(以下、EGRガスとも呼ぶ)の通過量を操作するEGR装置に適用されている。すなわち、弁装置10は、車両に搭載されたエンジンの排気通路から吸気通路へEGRガスを戻すものであり、図1に示すような構成を有している。
弁装置10は、ハウジング11、センサケース14等を備えている。
ハウジング11は、金属製、例えば、アルミニウム合金のダイカスト製であり、内部にエンジンの排気通路から吸気通路へEGRガスの流れる通路12を有する。通路12の内壁には、耐熱性、耐腐食性に優れた部材、例えば、ステンレスにより設けられたノズル13が固定配置されている。すなわち、ノズル13の内周は、通路12の一部の内壁となっており、通路12の一部を構成している。また、ハウジング11は、通路12の開度を調整する弁体20を回動自在に支持するとともに、この弁体20を回動させるモータを収容している。なお、モータは配置位置の都合上不図示となっている。
弁体20は、シャフト15を介してノズル13内に収容され、ノズル13内に回動自在に支持されており、シャフト15の回動変位に応じて通路12のノズル13の開口面積を変更可能な円板形状のバタフライ弁である。すなわち、弁体20はシャフト15と一体に回動することにより通路12のノズル13の開度を調整している。弁体20は、アルミニウム合金、SUS等の種々の金属や、PPS、PTFE、PEEK等の種々の樹脂、を用いて形成される。
なお、弁体20は複数のギアの組み合わせによりモータの回転を減速させ、すなわち減速により増幅された回転トルクを伝達され回動する。具体的には、モータと一体に回転するモータギア(不図示)と、このモータギアによって回動駆動される中間ギア(不図示)と、この中間ギアによって回動駆動される最終ギア16の組み合わせにより、モータの回転は減速される。そして、最終ギア16と一体にシャフト15が回動する。
また、弁装置10には、弁体20を閉弁方向にのみ向けて付勢するリターンスプリング17が設けられている。このリターンスプリング17は、一方向のみに巻かれたコイルバネから構成されるシングルスプリングであり、シャフト15の周囲に同軸的に配置される。そして、リターンスプリング17はハウジング11と最終ギア16との間に組み付けられることで閉弁方向に向けて付勢するバネ力を発生する。すなわち、最終ギア16等はリターンスプリング17のバネ力に抗して回動していることになる。
センサケース14は、樹脂製であり、弁体20の回転角を検出するセンサ18を収容する。なお、センサ18はシャフト15の回転角度を検出することで弁体20の開度を検出する非接触ポジションセンサである。そして、ハウジング11のフランジとセンサケース14のフランジとを突き合わせ螺子締結することによりハウジング11とセンサケース14は一体となる。
図2に示すように、弁体20の外周縁25の面(「外周面」とも呼ぶ)には全周に渡って断面矩形状の溝26(以下、「周溝26」とも呼ぶ」)が設けられている。そして、この周溝26には、弁体20の全閉時において、ノズル13の内周面と弁体20の外周縁25の外周面との間をシールするシールリング30が嵌め込まれている。より具体的には、シールリング30は、その外周縁35が周溝26の外側にあり、その内周縁33が周溝26の内側に嵌り込み、周溝26に収容されている。
シールリング30は、図3の平面図に示すように、平板リング形状を有している。シールリング30は、例えば、PPS、PTFE、PEEK等の樹脂を用いて形成される。
なお、図3は、ノズル13の上流側(図2のIN側)からシールリング30を見た状態を示している。また、図2は、図3のV−V断面におけるシールリング30を弁体20の外周縁25側の部分とともに示している。なお、図2の左側はノズル13の上流側(「IN側」と記載)、右側はノズル13の下流側(「OUT側」と記載)を示している。図2中の矢印DRは、断面において弁体20およびシールリング30の径に沿った方向(以下、「径方向」とも呼ぶ)を示し、矢印DAは、中心軸AXに沿った方向(以下、「中心軸方向」とも呼ぶ)を示しており、以下の図においても同様である。
シールリング30には、図3の平面図,図4の裏面図に示すように、その径を拡縮可能とする合口36が設けられている。なお、シールリング30は、合口36を離間させて一旦拡径させ、周溝26に配した後に縮径することで周溝26に嵌め込むことができる。
合口36を形成する2つのシールリング端には、図3,図4に示すように、一方のシールリング端から他方のシールリング端に向かって突出する突出片361と、この突出片361の収まる欠落空間362とがそれぞれに設けられている。これにより、シールリング30は、周溝26に嵌め込まれた状態、及び、弁体20の全閉時に図3に示すように、合口36に、シールリング30の径方向および中心軸方向に重なりが生じた状態となっている。なお、合口36の形状は、一つの例に過ぎず、径方向および中心軸方向に重なりが生じている構成であれば、この態様に限定されるものではなく、種々の態様で実現可能である。
弁体20の全閉時においては、図2に示すように、上流側と下流側で生じる差圧によって、シールリング30は、下流側に押され、下流側を向く側面32の一部34(以下、「シール面34」とも呼ぶ)が周溝26の下流側の側面263に当接して密着する。これにより、シールリング30の内周縁33側を通じての気体の流れが遮断され、内周縁33側の圧力が上昇する。また、シールリング30の外周縁35側の隙間(図2では不図示)を通じて気体が流れるため、シールリング30の外周縁35側の圧力は低くなる。このため、シールリング30は、内周縁33側と外周縁35側とで生じる差圧によって拡径し、シールリング30の外周縁35の外周面がシール面(以下、「シール面35」とも呼ぶ)としてノズル13の内周面に当接して密着する。これにより、弁体20の全閉時において、シールリング30は、側面32のシール面34で弁体20の周溝26の側面263に密着するとともに、シール面35がノズル13の内周面と密着し、弁体20とノズル13との隙間をシールする。なお、合口36は、拡径することによって離間するものの、弁体20の全閉時に径方向及び中心軸方向に生じる差圧によって重なり部分がお互いに密着する。これにより、合口36を介して上流側から下流側に気体が漏れないようにしている。
図3の平面図,図5の断面図に示すように、シールリング30の上流側の側面31には、周方向に沿った溝330が設けられている。但し、溝330は、合口36の領域を除き、合口36よりも周方向の外側に設けられている。溝330には、金属製のリング状のスプリング40が配置されている。スプリング40を構成する金属材料としては、樹脂で構成されたシールリング30の剛性を所定値以上に保つことが可能であれば、とくに限定はなく、アルミニウム合金、SUS等の種々の金属を用いることができる。以下、溝330を「スプリング溝330」とも呼ぶ。なお、以下の説明では、上流側の側面31を「一方の側面31」、下流側の側面32を「反対の側面32」とも呼ぶ。
図4の裏面図,図5の断面図に示すように、反対の側面32には、シール面34となる領域よりも径方向DRの内周側の領域に、周方向に沿って、複数の穴340が設けられている。穴340は、下流側の側面32から上流側の側面31に向かって中心軸方向DAに沿って延びてスプリング溝330の内周側の端部の底面に貫通するように設けられている。以下、穴340を「貫通穴340」とも呼ぶ。
図3の平面図,図5の断面図に示すように、一方の側面31側から見た平面視において、貫通穴340に対応する一方の側面31の領域には、スプリング溝330に配置されるスプリング40の内周側の端部を覆って係止するためのフック状の係止部350が設けられている。係止部350を有する領域のシールリング30の断面では、スプリング溝330の開口の寸法WAは、スプリング40の径方向DRの幅の寸法WBよりも小さくなっている。なお、スプリング溝330の開口の寸法WAは、係止部350の先端351とスプリング溝330の外周端との差である。また、スプリング40の径方向の幅WBは、図3に示すように、スプリング40の内周側の端部と外周側の端部との差、すなわち、内径と外径との差である。
シールリング30は、上述したスプリング溝330と貫通穴340と係止部350の構造を有することにより、スプリング40を脱落しないように係止しておくことが可能である。そして、シールリング30は、係止されたスプリング40によって所望の剛性を確保することが可能である。また、図5に示すように、溝330の内周側と外周側との差である幅が、スプリング40の幅WAよりも広く形成されているので、スプリング40とシールリング30の線形膨張の差によって発生する応力や、シールリングの拡縮による応力を抑制することが可能である。これにより、スプリングが一体成形されたシールリングで発生する耐久性に比べて耐久性の向上を図ることが可能である。
また、シールリング30は、周方向に沿って複数ヶ所に係止部350を有している。これにより、係止部350の無い複数の領域において、スプリング溝330へのスプリング40の収容を容易にするとともに、複数の係止部350においてスプリング40の脱落の抑制を図ることができる。すなわち、スプリングリング40の組み付けの容易性と、スプリング40の脱落の抑制の両立を図ることができる。また、周方向に渡って複数の係止部350が設けられているので、スプリング40の周方向に沿ってバランスよく脱落の抑制を図ることができる。
ここで、シールリング30は、図6の断面図に示したように、簡単な型割の下型400と上型500とを用いて成形することができる。キャビティ410,430およびコア420a,420bを有する下型400と、キャビティ510,530およびコア520を有する上型500で形成された型に樹脂材料を充填し固化させることで、シールリング30を形成することができる。なお、上型500の中心軸方向DAに沿って下型400側を向くコア520と、下型400の中心軸方向DAに沿って上型500側を向くコア420a,420bのうちのコア420bの部分とは、図5に示したスプリング溝330の領域に対応する。また、コア420aの部分は図5に示した貫通穴340の領域に対応する。
上述したように、下型400及び上型500は、中心軸方向DAに沿って凸凹する簡単な型割り構造となっている。このため、形成されたシールリング30を型から離型させることが容易であり、従来技術で説明したアンダーカット構造のように離型性が悪いためにシールリングを変形させてシール性能を低下させてしまうことを抑制することが可能である。
なお、図7の断面図に示すように、係止部350のフックの先端351は、一方の側面31側からの平面視において、貫通穴340の内周側の端部と外周側の端部との間の幅Ahの領域の内側に位置するように設けられていることが好ましい。この場合、貫通穴340に対応する下型400のコア420aに繋がるコア420bによって、形成される係止部350のフックの先端351との間に食い切り領域Abが設けられるため、樹脂成形時におけるバリの発生を効果的に抑制することが可能となる。但し、これに限定されるものではなく、係止フックの先端351が貫通穴340の端部に一致していてもよい。
また、図8に示すように、係止部350のフックの貫通穴340側の先端面353の先端角度θ353は、一方の側面31に垂直な方向である中心軸方向DAに沿った方向を示す基準線Lvに対して鋭角、すなわち、90°未満に形成されることが好ましい。なお、先端面353の先端角度θ353は、断面上における先端面353の接線Ltと基準線Lvとのなす角度であって、貫通穴340側から見た角度である。この場合、係止部350によるスプリング40の係止性を高めてより効果的にスプリング40の脱落を抑制することが可能となる。
また、図8に示すように、係止部350のフックの一方の側面31側の先端面352は先端351に向かって直線的に凹んだテーパー面の形状となっている。この場合、スプリング40をスプリング溝330に組み付ける際に、先端面352に沿ってスプリング40の内周側の端部を滑らせてスプリング溝330にスプリング40を組み付けやすくすることが可能である。なお、図示は省略するが、先端面352は、直線的ではなく外側に凸で滑らかな曲面状としてもよい。この場合においても、同様の効果を得ることが可能である。
B.他の実施形態:
(1)図9,図10のシールリング30bに示すように、合口36(図3)に変えて、突出片361および欠落空間362を有しない合口36bとしてもよい。
(2)また、係止部350及びこれに対応する貫通穴340が設けられる位置や数は、図3,図4のシールリング30の位置や数に限定されるものではない。図9,図10のシールリング30bに示すように、周方向に沿って均等に3ヶ所に係止部350及びこれに対応する貫通穴340が設けられていても良い。また、図11,図12のシールリング30cに示すように、1つの係止部350及びこれに対応する貫通穴340が設けられる構成としてもよい。すなわち、周方向に沿って部分的に係止部350及びこれに対応する貫通穴340が設けられていれば、その位置および数は限定されるものではない。
(3)上記実施形態および他の実施形態では、例えば、図5に示すように、スプリング40の内周端側に、係止部350及びこれに対応する貫通穴340が設けられる構成を例に説明したが、これに限定されるものではない。図13のシールリング30dに示すように、スプリング40の外周端側に、係止部350及びこれに対応する貫通穴340が設けられる構成としてもよい。
(4)上記実施形態の弁装置はEGR装置に適用されていたが、適用対象はEGR装置に限定されるものではなく、種々の流体の通路の開閉を行なう弁装置として適用可能である。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…弁装置、13…ノズル(通路)、20…弁体、21…弁体の側面、30,30b,30c,30d…シールリング、31,32…シールリングの側面、34…シール面、40…スプリング、330…溝(スプリング溝)、340…穴(貫通穴)、350…係止部

Claims (7)

  1. 流体の流れる通路(13)を開閉する弁装置(10)に用いられ、前記通路(13)内に収容されて回動により前記通路を開閉するための弁体(20)の外周縁に配置される樹脂製のシールリング(30,30b,30c,30d)であって、
    前記シールリングの一方の側面(31)に、前記シールリングの周方向に沿って設けられた溝(330)と、
    前記溝内に配置された金属製のリング状のスプリング(40)と、
    を備え、
    前記一方の側面とは反対の側面(32)のうち、シール面(34)となる領域よりも内周側の領域の一部には、前記反対の側面から前記一方の側面に向かって前記シールリングの中心軸方向に沿って延びて前記溝に貫通する貫通穴(340)が設けられており、
    前記一方の側面側からの平面視において、前記貫通穴に対応する前記一方の側面側の領域には、前記溝に配置される前記スプリングの端部を係止するための係止部(350)が設けられている、
    シールリング。
  2. 請求項1に記載のシールリングであって、
    前記係止部における前記溝の開口の寸法(WA)は、前記スプリングの径方向の幅の寸法(WB)よりも小さい、シールリング。
  3. 請求項1または請求項2に記載のシールリングであって、
    前記貫通穴及び前記貫通穴と対をなす前記係止部は、前記シールリングの周方向に沿って複数ヶ所に設けられている、シールリング。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のシールリングであって、
    前記係止部のフックの先端位置は、前記一方の側面側からの平面視において、前記貫通穴の領域の内側に位置するように設けられている、シールリング。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のシールリングであって、
    前記係止部のフックの前記貫通穴側の先端面(353)の先端角度は、前記一方の側面に垂直な方向に対して鋭角に形成されている、シールリング。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のシールリングであって、
    前記係止部のフックの前記一方の側面側の先端面(352)は外側に凸な曲面状もしくはテーパー面状に形成されている、シールリング。
  7. 流体の流れる通路を開閉する弁装置(10)であって、
    流体の流れる通路(13)内に収容されて回動により前記通路を開閉する弁体(20)と、
    前記弁体の外周縁に設けられ、前記弁体の全閉時において前記弁体と前記通路との隙間をシールする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のシールリング(30,30b,30c,30d)と、を備える、弁装置。
JP2018134704A 2018-07-18 2018-07-18 シールリング及びこれを用いた弁装置 Active JP7095445B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134704A JP7095445B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 シールリング及びこれを用いた弁装置
DE112019003596.7T DE112019003596T5 (de) 2018-07-18 2019-05-13 Dichtring und diesen verwendende Ventilvorrichtung
KR1020207034539A KR102416200B1 (ko) 2018-07-18 2019-05-13 시일 링 및 이를 이용한 밸브장치
PCT/JP2019/018940 WO2020017131A1 (ja) 2018-07-18 2019-05-13 シールリング及びこれを用いた弁装置
US17/148,820 US20210131560A1 (en) 2018-07-18 2021-01-14 Seal ring and valve device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018134704A JP7095445B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 シールリング及びこれを用いた弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020012507A true JP2020012507A (ja) 2020-01-23
JP7095445B2 JP7095445B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=69163759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018134704A Active JP7095445B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 シールリング及びこれを用いた弁装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210131560A1 (ja)
JP (1) JP7095445B2 (ja)
KR (1) KR102416200B1 (ja)
DE (1) DE112019003596T5 (ja)
WO (1) WO2020017131A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11725733B2 (en) * 2018-03-22 2023-08-15 Ntn Corporation Seal ring
JP7354961B2 (ja) 2020-08-20 2023-10-03 株式会社デンソー 複合シールリング

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3556475A (en) * 1968-05-22 1971-01-19 Borg Warner Shutoff valve
DE2828238A1 (de) * 1978-06-28 1980-01-03 Bopp & Reuther Gmbh Dichteinrichtung fuer absperrklappen oder kugelhaehne
JPS57194956U (ja) * 1981-06-06 1982-12-10
WO2014129505A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 Nok株式会社 密封装置
JP2015034592A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 Nok株式会社 シールリング
JP2016211678A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 株式会社デンソー 弁装置
WO2017169535A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 三菱電線工業株式会社 シールリング

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU81706A1 (fr) * 1978-09-22 1980-01-24 Ass Eng Ltd Joints d'etancheite interfaciaux a jeu positif
CA2076912C (en) * 1991-08-28 1999-05-04 Jerry F. Carlin Hydraulic cylinder and improved wear ring assembly for use therein
US5236202A (en) * 1991-09-23 1993-08-17 Rosemount Inc. Spring loaded resin seal
DE69310245T2 (de) * 1992-02-28 1997-08-14 Sealol Zentrierfeder für zwei ringförmige Körper
US5984316A (en) * 1997-12-12 1999-11-16 Bal Seal Engineering Company, Inc. Rotary reciprocating seals with internal metal band
JP3953899B2 (ja) * 2002-04-02 2007-08-08 日本ピストンリング株式会社 ピストンリング
US20060022414A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Balsells Peter J Rotary cartridge seals with composite retainer
JP5110250B2 (ja) * 2006-02-06 2012-12-26 Nok株式会社 オイルシール
JP2012057726A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd シール構造及び遠心圧縮機
US10948014B2 (en) * 2013-04-15 2021-03-16 Stein Seal Company Intershaft seal assembly with multi-axis stepped grooves
FR3014992B1 (fr) * 2013-12-13 2017-09-22 O S C Offshore Systems Concepts Joint d'etancheite a levres elastiques
US11536373B2 (en) * 2016-03-07 2022-12-27 Bal Seal Engineering, Llc Seal assemblies and related methods
US10738921B2 (en) * 2016-08-25 2020-08-11 Marc Rowley Non-metallic high pressure high temperature high chemical compatibility flange isolation gasket
US10520092B2 (en) * 2016-10-24 2019-12-31 Bal Seal Engineering, Inc. Seal assemblies for extreme temperatures and related methods
US11680642B2 (en) * 2018-05-08 2023-06-20 Bal Seal Engineering, Llc Seal assemblies and related methods

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3556475A (en) * 1968-05-22 1971-01-19 Borg Warner Shutoff valve
DE2828238A1 (de) * 1978-06-28 1980-01-03 Bopp & Reuther Gmbh Dichteinrichtung fuer absperrklappen oder kugelhaehne
JPS57194956U (ja) * 1981-06-06 1982-12-10
WO2014129505A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 Nok株式会社 密封装置
JP2015034592A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 Nok株式会社 シールリング
JP2016211678A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 株式会社デンソー 弁装置
WO2017169535A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 三菱電線工業株式会社 シールリング

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11725733B2 (en) * 2018-03-22 2023-08-15 Ntn Corporation Seal ring
JP7354961B2 (ja) 2020-08-20 2023-10-03 株式会社デンソー 複合シールリング

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019003596T5 (de) 2021-04-08
WO2020017131A1 (ja) 2020-01-23
JP7095445B2 (ja) 2022-07-05
US20210131560A1 (en) 2021-05-06
KR102416200B1 (ko) 2022-07-05
KR20210003250A (ko) 2021-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447461B2 (ja) シールリング
JP5931853B2 (ja) 2部品の封止ガスケットを有するバルブ
JP6447353B2 (ja) 弁装置
JP5355792B2 (ja) ステップタイプバルブ
WO2020017131A1 (ja) シールリング及びこれを用いた弁装置
US11085543B2 (en) Butterfly valve including a valve body, shaft, groove portion and seal ring
WO2017085856A1 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP7099625B2 (ja) タービンハウジングおよび過給機
JP3908846B2 (ja) 樹脂製部材の接続構造
JP6701436B2 (ja) バタフライバルブ及び排気ガス再循環バルブ
WO2014033920A1 (ja) 過給機用軸流タービン
JP2018059583A (ja) バルブ装置
JPWO2019087279A1 (ja) タービン及びこれを備えたターボチャージャ
JP2021025632A (ja) シールリング、バルブ装置、およびシールリングの製造方法
JP5199298B2 (ja) 吸気用バルブ装置
JP7115070B2 (ja) 弁装置
JP2012524229A (ja) スロットル弁及び製作方法
CN213775558U (zh) 排气阀、排气管线和车辆
JP7107237B2 (ja) バタフライバルブ
WO2020213544A1 (ja) バルブ装置
JP6656473B2 (ja) 排気ガス再循環バルブ、および排気ガス再循環バルブの製造方法
JP6555756B2 (ja) バルブアセンブリ
WO2017154204A1 (ja) バルブ装置
JP2018053807A (ja) 排気制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7095445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151